並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 235 件 / 235件

新着順 人気順

研究方法の検索結果201 - 235 件 / 235件

  • ダイエットで食欲を抑えたいならタンパク質を摂取しよう!【最新エビデンス】 - リハビリmemo

    糖質制限や低炭水化物ダイエットといったエネルギー(カロリー)制限ダイエットは体重の減少効果が高いダイエット方法とされています。 しかし、減るのは体重だけではありません。 脂肪とともに「筋肉」も減ってしまうのです。 『ダイエットすると筋肉量や筋力が減ってしまう科学的根拠を知っておこう!』 そのため、現代の健康科学では筋肉を減らさないダイエット方法の検証が進められており、そこで注目されている栄養素が「タンパク質」です。 エネルギー制限ダイエットの際に、タンパク質の摂取量を増やすと筋肉のもととなる筋タンパク質の合成量が高まることが示唆され、これにより筋肉量の減少を減らせることがわかってきました。 そして2020年、これらの報告をまとめて解析したメタアナリシスが報告され、タンパク質の摂取量を増やすことがダイエットによる筋肉量の減少を抑えるという最新の科学的根拠(エビデンス)が示されたのです。 『筋

      ダイエットで食欲を抑えたいならタンパク質を摂取しよう!【最新エビデンス】 - リハビリmemo
    • 『リサーチ・クエスチョンの作り方と育て方』訳者(佐藤郁哉氏)解説抄録「目からウロコ」の研究論文を目指して - 白桃書房 presents 社会科学研究の持つ力

      [書籍紹介][目次][日本語版への序] つまらない問いとつまらない答え ──ルーチンワークとしての学術研究 答えはツマラない。なぜなら問いがツマラないからだ。 マルセル・デュシャンの有名な警句「答えは無い。なぜなら問いが無いからだ」をもじって言えば,このようになるでしょうか? マッツ・アルヴェッソンとヨルゲン・サンドバーグは,その画期的な解説書Constructing Research Questions: Doing Interesting Research――本訳書の原著――で,〈続々と大量に生み出されている紋切り型の論文のツマラなさは,多くの場合,その論文で設定されている問い(リサーチ・クエスチョン)自体のツマラなさによるものである〉と指摘します。その上で,より面白い,つまりもっと“interesting”な研究をおこなうための具体的な方法について,その基本原理だけでなく実際の適用例

        『リサーチ・クエスチョンの作り方と育て方』訳者(佐藤郁哉氏)解説抄録「目からウロコ」の研究論文を目指して - 白桃書房 presents 社会科学研究の持つ力
      • 「天災は忘れた頃にやってくる」で知られる物理学者・寺田寅彦の知られざる業績(ブルーバックス編集部)

        "サイエンス365days" は、あの科学者が生まれた、あの現象が発見された、など科学に関する歴史的な出来事を紹介するコーナーです。 知られざるノーベル賞級の業績 1878年の今日(11月28日)は、物理学者・随筆家として活躍した寺田寅彦の誕生日です。 東京に生まれた寺田寅彦は、幼少期に家族で高知へと転居し、熊本の第五高等学校に入学します。ここで英語教師をしていた夏目漱石と出会い、生涯彼に師事しました。 東京帝国大学理科大学を卒業した寺田はドイツに2年間ほど留学し、帰国後に教授となります。また、理化学研究所や地震学研究所などの研究員も兼務しました。 様々な分野で功績を残した寺田寅彦ですが、中でも目を引くのはX線による結晶構造解析、いわゆるラウエ斑点の研究です。 ラウエ斑点とは単結晶にX線を照射し、回折像を撮影したときに現れる周期的な黒い斑点のことで、この斑点列を基にして結晶構造を解析するこ

          「天災は忘れた頃にやってくる」で知られる物理学者・寺田寅彦の知られざる業績(ブルーバックス編集部)
        • 「騎馬民族征服説」はどうなった? 『考古学講義』 | BOOKウォッチ

          大昔の日本列島はどんな社会だったのか。かつての「考古常識」はどう変わったのか。本書『考古学講義』(ちくま新書)には「考古学の最先端がこの一冊でわかる」というキャッチコピーが付いている。私たちのルーツについて、知識のバージョンアップを図りたい人向けの一冊だ。 日本語は孤立的言語 全体は3部に分かれている。「Ⅰ 旧石器・縄文時代」「Ⅱ 弥生時代」「Ⅲ 古墳時代」。それぞれがさらに小分けされ、「列島旧石器文化からみた現生人類の交流」「縄文時代に農耕はあったのか」「土偶とは何か」など14講のテーマが並ぶ。編者は北條芳隆・東海大学文学部教授。テーマごとに気鋭の研究者が解説を担当している。 印象に残ったところを紹介しよう。 まず「アイヌ文化と縄文文化に関係はあるか」。答えから言うと、「縄文人の遺伝子的な特徴はアイヌ、沖縄人、本土人の順に強く認められ、わずかながら朝鮮半島の人びとにも認められる」。 ユー

            「騎馬民族征服説」はどうなった? 『考古学講義』 | BOOKウォッチ
          • 第10回表象文化論学会賞授賞式 | トピックス | Vol.37 | REPRE

            【学会賞】 北村紗衣『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち──近世の観劇と読書』(白水社) このような賞を頂き、大変光栄です。まずは審査員の先生方、開催校の京都大学の皆様、どうもありがとうございます。この他に私が感謝したい方はこの場にどなたもおられないのですが、駒場の指導教員の河合祥一郎先生、イギリスでこの本のもとになった博論の指導をしてくださったアン・トンプソン先生とハナ・クロウフォース先生、白水社で編集を担当してくださった糟谷泰子さん、同じく白水社の竹園公一朗さん、出版助成を下さった武蔵大学にも感謝します。それから、この本の最初の部分に少しだけ登場するベネディクト・カンバーバッチとレオナルド・ディカプリオにもお礼を言わなければならないと思います。 この賞を佐藤元状さんのような尊敬できる研究仲間と一緒に受賞することができて、とても嬉しく思います。正直、佐藤さんの本が出た時、「これはダメだな

            • JAIST社会人大学院進学を志してから合格まで - 遅れて馳せ参じる

              この4月から北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の博士前期課程(先端科学技術専攻)に進学します。社会人大学院生として情報科学の修士取得を目指します。 入学試験の対策に当たって、いろいろな方の受験体験記ブログに助けられました。私も、JAIST社会人大学院への進学を志してから合格に至るまでの記録を残しておこうと思います。この記事も今後JAISTを受験される方にとっての一助となれば幸いです。 www.jaist.ac.jp 背景 機械学習・深層学習スタートアップでエンジニア(3年目突入)をしています。前職までは経済学部⇨国家公務員なので、現職のエンジニアは未経験からのスタートです。 独学で学んでいたとはいえ、機械学習・深層学習はおろか、ソフトウェアエンジニアリングの基本の「き」の字もわかっていませんでした。正直よく入社させてもらったなと思います。それからは毎日ついていくことに必死でしたが、優

                JAIST社会人大学院進学を志してから合格まで - 遅れて馳せ参じる
              • 超心理学講座―「超能力の科学」の歴史と現状

                ―「超能力の科学」の歴史と現状― 明治大学情報コミュニケーション学部教授 メタ超心理学研究室 石川 幹人 まず、超心理学・超能力にかんする7つの誤解を解いたうえで、以下へ読み進んでください。 本講座は筆者が,2002年度のライン研究センター(RRC)夏期研修プログラム(SSP)で受講した内容をもとに,「メタ超心理学」の観点から記述を追加し,大幅に再構成したものです。SSPは第一線の超心理学者を養成することを目標に編成されたカリキュラムであり,大学院レベルの内容を多く含んでいます。従って,それを基盤に作成した本講座も,少なくとも部分的には,かなり高度な内容になっています。初学者の方は他の超心理学の概論書を1冊,ひと通り読まれたあとで,本講座を閲覧されることをおすすめします。 比較的安価で優れた概論書(ただし現在品切中)―笠原敏雄著『超心理学読本』(講談社プラスアルファ文庫) 上よりやや難しい

                • 妬みや他人の不幸を喜ぶ感情に関する脳内のメカニズムが明らかに - 量子科学技術研究開発機構

                  妬みや他人の不幸を喜ぶ感情に 関する脳内のメカニズムが明らかに ―妬みに関する脳活動が強い人ほど “他人の不幸は蜜の味”と感じやすいことが 脳科学的に証明された― 概要 独立行政法人放射線医学総合研究所(理事長:米倉義晴、以下、放医研)分子イメージング研究センター*1分子神経イメージング研究グループ(須原哲也グループリーダー)の高橋英彦主任研究員らは、東京医科歯科大学保健衛生学科(松浦雅人教授)、日本医科大学精神神経科(大久保善朗教授)、慶應義塾大学精神神経科(加藤元一郎准教授)との共同で、fMRI*2を用いた研究により、人が妬みを持つ感情と他人の不幸を喜ぶ感情に関する脳内のメカニズムを明らかにしました。 妬みは現代人の誰もが持つ普遍的な感情と言えます。また、私達は他人に不幸が起こると通常同情をしますが、反対に喜ぶ場合もあり、“他人の不幸は蜜の味”と呼ばれる非道徳な感情を持つことがあります

                  • 超音波歯ブラシVS普通の歯ブラシ

                    こんばんは、ドクトルです。 本日は『超音波歯ブラシと普通の歯ブラシどっちが良いの?』というテーマで論文紹介を交えながらお伝えしていきます。 ドクトル 今回ご紹介する論文はこちらです。 「超音波歯ブラシと手用歯ブラシによるプラーク除去効果の比較検討」 島村沙矢香、菅野直之、岡部茂子、山内桂子、伊藤公一 ネタバレになりますが、先に結論だけ書いときますね。 この記事を読んで分かること ⏩ブラッシング手技が身についていなければ、超音波歯ブラシを使っても意味はない。 それでは本題に入りましょう。 ちなみに超音波歯ブラシとは市販でよく見るこれです⏬⏬ リンク ①被験者について 今回の被験者は、男性10名、女性20名の合計30名とした。 その他詳細は以下の通りです。 平均年齢:38.0±10.8歳平均歯数:27.2歯中程度以上の歯周炎がなく、超音波歯ブラシに関する指導を受けたことがない ②研究方法につい

                      超音波歯ブラシVS普通の歯ブラシ
                    • 「万葉集は韓国人が作った」という言説が韓国で広がる理由とは?

                      日本の「万葉集」の秘密、新羅郷歌がカギだ(中央日報) 郷歌研究の新しい風が吹いている。40年にわたる「郷歌研究家」のキム・ヨンフェさんが風の主人公だ。2019年に『千年郷歌の秘密』を出版して風変わりな郷歌解釈を披露した人物だ。漠然と「古代詩歌」とされる新羅郷歌と高麗郷歌が、彼が明らかにした「郷歌創作法」により全く新たな内容で解釈された。それによると郷歌は現代のミュージカルや演劇、マダンノリのような公演の台本だった。 今回の新しい本はさらに一歩踏み込んだ。日本の『万葉集』に込められた秘密に挑戦した。新羅郷歌分析に適用した研究方法論を、『万葉集』から無作為で抽出した作品650首に適用した。その結果、ひとつの例外もなく「郷歌創作法」により作られたことを確認したという。 著者の郷歌解読法で解釈した内容は既存の日本式解釈と同じ作品とみるのが難しいほど違う。「万葉集は郷歌だった」という彼の主張が認めら

                      • 「貴方のことは嫌いだが、貴方の権利は死んでも守る」と「正義の暴走」について|イヌビエルラ

                        昨今、多くの人間の関心を集めるために、過去の偉人の言葉や、芸能人の名言、果ては漫画の一コマさえ引用している人が見受けられる。Twitterは字数が制限されているため、だからこそわかりやすく、明快で、それでいて含蓄のある言葉が必要なんだろう。特に画像は、これといって言葉を添えずとも、強い情報量を含んでおり、そのためしばしばバズるツイートは、画像や漫画のキャラクターに自分の意見を代弁させることが多い。 しかし私が気になるのは、漫画にせよ小説にせよ、重要なのは文脈ではないか、という点である。私が歴史学を修めている学部生時代、教授たちから口を酸っぱく言われたのは、言葉を引用するだけでなく、その言葉を発した人間の背景や個性、当時の社会、環境、文化にすら目を向けるべきだ、ということだ。だからこそTwitterのようなSNSにおける言論に関する雰囲気には、少しばかり疑問視したくなるようなものが多い。とい

                          「貴方のことは嫌いだが、貴方の権利は死んでも守る」と「正義の暴走」について|イヌビエルラ
                        • 京大・望月新一教授らに10万ドルの賞金 ABC予想の証明後初めて(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                          数学の研究機関「宇宙際(うちゅうさい)幾何学センター」は2日、数学の超難問「ABC予想」を証明したとする京都大数理解析研究所の望月新一教授(55)らに、論文賞「IUT革新者賞」を贈ると発表した。賞金は10万ドル(約1500万円)。ABC予想を証明した理論に関連して、望月さんが賞を受賞するのは初めて。 【画像】間違い見つけたら1.4億円 「未来からやって来た数学理論」の正体 ■望月さんも会場に姿見せるが…… この日、ABC予想の証明に用いた独自理論「宇宙際タイヒミュラー(IUT)理論」の最新内容を話し合う研究集会が東京で始まった。5日までの予定で非公開。冒頭の映像が約30分間だけオンライン中継され、受賞が発表された。 当初は賞を贈る式典も予定され、望月さんが10年以上ぶりにカメラの前に姿を見せるか注目されていたが、式は急きょキャンセルに。望月さんは東京の会場には来ているというが、カメラに姿は

                            京大・望月新一教授らに10万ドルの賞金 ABC予想の証明後初めて(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                          • 首里城の古瓦にみる琉球瓦の進化のメカニズム ~理化学的分析手法で首里城跡の瓦の変遷を解析~ | 琉球大学

                            琉球大学研究基盤統括センターの青山洋昭特命講師、平良渉特命助教、同大学島嶼地域科学研究所の山極海嗣講師、同大学研究企画室の昆健志特命教授の共同研究チームによる研究成果が、国際学術雑誌「PLOS ONE」誌に掲載されました(11月16日付け)。 <発表のポイント> ◆どのような成果を出したのか 首里城跡で採取された3種類の歴史的な古瓦(高麗系・大和系・明朝系)と現代の復元首里城の瓦の色彩や素材成分、内部構造・性質を理化学的かつ非破壊的に調べることで、「意外と変化しなかったこと」を示すことができ、新しい視点で瓦の歴史的な変遷(進化)のメカニズムを明らかにしました。 ◆新規性(何が新しいのか)と社会的意義/将来の展望 本研究の成果は、首里城復元にも関係している琉球瓦の進化に対する新たな視点を提供すると共に、貴重な文化財を含む物質文化の新たな研究方法を提案するものです。 <発表概要> 1.研究の背

                              首里城の古瓦にみる琉球瓦の進化のメカニズム ~理化学的分析手法で首里城跡の瓦の変遷を解析~ | 琉球大学
                            • プロ棋士が試験官の「将棋選考」、不動産投資サイト運営会社が導入 対局結果で採用までのフローに変化

                              不動産投資サイト「楽待」を運営するファーストロジックは、プロ棋士が試験官を務める「将棋選考」を導入すると発表した。プロ棋士と対局することで、その結果によっては選考フローを一部ショートカットできるという。 不動産投資サイト「楽待」を運営するファーストロジック(東京都中央区)は1月11日、プロ棋士が試験官を務める「将棋選考」を導入すると発表した。プロ棋士と対局し、その結果によっては採用選考のフローを一部ショートカットできるという。新卒と中途採用の両方で実施予定。 1月28日に本社オフィスで将棋選考を開催する。対局ルールは平手(ハンデなし)で持ち時間は10分。切れたら1手30秒指し。 応募条件は、新卒採用では2023年3月~25年3月に大学・専門学校・短期大学を卒業予定であること。中途採用は、すでに大学・専門学校・短期大学を卒業していること。棋力の目安は、オンラインゲーム「将棋ウォーズ」で初段以

                                プロ棋士が試験官の「将棋選考」、不動産投資サイト運営会社が導入 対局結果で採用までのフローに変化
                              • 海外プロダクトの採用情報から読み解く、UXリサーチャーに求められる2つスキルとは?|Yuya Furusato|note

                                こんにちは、UXデザイナーの古里です。 ここ最近、「UXリサーチャー」という職種をよく耳にするようになりました。 昔からユーザーインタビューを始めとした定性調査の方法論はいくつもありますが、専門的に定性調査を行うUXリサーチャーの価値が認められてきたのではないか、またUXリサーチャーの需要が高まってきたのではないかと考えています。 自分の経験からしても「UXリサーチャーの需要が高まっているではないか?」と感じています。 昨年は、Housmartにてプロダクトマネジメントしながら、アプリ改善を目的とした課題抽出やインタビュー設計やログ解析を行ったり、新機能の価値検証を行っていました。 また、先日あるSaaSプロダクトのデザインマネージャーと話していて、デザインシステムのおかげで作業コストは下がっているものの、「PMとデザイナー間のすり合わせコスト」が非常に高いという課題を聞きました。 つまり

                                  海外プロダクトの採用情報から読み解く、UXリサーチャーに求められる2つスキルとは?|Yuya Furusato|note
                                • デザイン人類学とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                                  デザイン人類学とは? 「デザイン人類学(Design anthropology)」とは、新しい製品、サービス、慣習、社会の構造を開発するために民族誌(Ethnography、エスノグラフィー)を用いた応用人類学の一種である。 民族誌とは、文化人類学などで用いられる中心的な研究手法で、実際に研究対象の地域に赴いて観察を行い(フィールドワークと呼ばれる)、人々や場所、制度について記録に残すことを指す。 なお文化人類学とは人類学の一分野であり、人類学とは人類の多様性を研究する学問である。文化人類学は人類の社会・文化の側面を研究するもので、『精選版 日本国語大辞典』(小学館、2003年)によると、生活様式やものの考え方、言語や慣習など、多様な人間の諸文化を、フィールドワークによって記録・記述し、それを比較研究して、文化の側面における人類の共通の法則性を見出そうとするもの、と記載されている。 またノ

                                    デザイン人類学とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                                  • 科学で宗教が解明できるか 藤井 修平著

                                    21世紀に登場した、進化論や認知科学を用いた宗教理論。本書は、この科学的宗教理論が宗教研究にどのような新展開をもたらし、宗教についてどこまで明らかにすることができたかを、その方法論、成立経緯、批判および思想的役割の分析を通して解明を試みている。本書により、宗教の科学的研究の基礎を知ることができる。 ◎けいそうビブリオフィルで一部内容を公開中です 「序論 問いと視点、研究方法と先行研究」 序論 問いと視点、研究方法と先行研究 1 本書の問いと目的 2 理論研究の三つの方向性 3 科学的宗教理論を取り巻く背景 4 現状の問題点とその解決方法 第1章 エリアーデ批判以後の日米宗教学の道程と課題 1 エリアーデ批判の論点 2 エリアーデ批判以後の北米宗教学における論点 3 日本における方法論上の議論の受容とその傾向性 小結 第2章 進化生物学における宗教理論の発展 1 進化的視点とは何か 2 社会

                                      科学で宗教が解明できるか 藤井 修平著
                                    • 『新型コロナウイルスに関しての私見①』

                                      私の医師としての研究論文のテーマはRSウイルスについてでした。 この研究で、ウイルスの研究方法、感冒ウイルス全般についての知識、実際に患者さんの臨床症状とその患者さんから検出したウイルスの遺伝子解析をすることで、感冒ウイルスの動態について、教科書的な知識以上の知見を得てきました。 RSウイルスについての研究を終了した後、私は代替医療の研究に力を注ぎ、その医療を患者さんの治療に応用できるよう、エネルギー医学やサイコスピリチュアルなアプローチも取り入れるようになりました。 その二つの経験を踏まえて、代替医療の考え方とウイルス研究を結合させ、今回の新型コロナウイルスについて、どのように自分は対応していこうと考えているか、ブログ上で少しシェアしようと思っています。 これから述べることが、都市伝説、陰謀説、とんでも等😆とお感じになる方は、どうぞブログを読まない方が良いと思います。 また、私がとって

                                        『新型コロナウイルスに関しての私見①』
                                      • 社会科学の目指すもの・・・行動科学革命を振り返る - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

                                        昔、第二次大戦後1950年代にかけて行動科学革命というものがあった。現在、行動科学というと心理学や社会心理学の一分野と位置付けられることが多いが、当時の革命は社会科学全体に影響をもたらすものであった。その中でも社会心理学等のコミュニケーション研究に大きな影響を与えたのはいうまでもない。 行動科学―源流・展開・論理・受容・終焉 作者: 犬田充出版社/メーカー: 中央経済社発売日: 2001/05メディア: 単行本この商品を含むブログを見る その当時のことは上記の書籍に詳しい。 それまで人間の行動を科学的に研究することは難しいことと考えられていた。経済学の分野ではアダムスミス以来の研究の蓄積があったが、それでも経済活動(社会)を対象とする分析の難しさは他の社会科学とそう変わらなかったであろう。 それは人間の意識を考慮しなければならないことからくることであった*1。個人や社会の意識を考慮するとい

                                          社会科学の目指すもの・・・行動科学革命を振り返る - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)
                                        • 直腸がんにおいて術前の免疫チェックポイント阻害薬の効果が得られる症例の抽出に成功

                                          発表のポイント 手術可能の進行直腸がん患者さんに対して、化学放射線療法(放射線治療と抗がん剤の併用治療)の後の手術治療が現在の標準治療(最も推奨される治療)ですが、我々は化学放射線療法のあとにニボルマブという免疫チェックポイント阻害薬注1を行い、その後に手術を行う新しい治療の有効性・安全性を評価する医師主導治験(VOLTAGE試験)を実施しました。 通常の化学放射線療法のみだと完全奏効(切除した組織ですべてのがん細胞が消失した状態)は10-15%ですが、免疫チェックポイント阻害薬の効果が期待できないと言われているマイクロサテライト不安定注2がない(MSS)患者さんでも今回の新しい治療によって30%の患者さんで完全奏効が得られ、免疫チェックポイント阻害薬の効果が期待できるマイクロサテライト不安定性のある(MSI-H)患者さんでは60%の患者さんで完全奏効が得られました。 手術前のがん組織を使

                                            直腸がんにおいて術前の免疫チェックポイント阻害薬の効果が得られる症例の抽出に成功
                                          • 障害学は共生社会をつくれるか - 株式会社 明石書店

                                            1970年代からの障害者解放運動による学問や思想の問い直しをうけ1990年代より形成された日本における障害学を牽引する著者が、障害者への排除と隔離に抗し、「共生」をめざすための障害学を再構築すべくまとめた、現時点での集大成的な一冊。 はじめに 序章 私たちはどこにいるのか 1 「共生の障害学」を求めて 2 障害者差別の本質――排除と隔離 3 「生きる権利」が脅かされる社会で 4 格差と貧困の深刻化 5 コロナ禍での生命と尊厳の危機 6 優生思想と資本主義 7 「解放の障害学」と「共生の障害学」 第1章 障害の社会モデルとは 1 障害の表記をとらえる視点 2 障害の表記をどう考えるか 3 「障害の社会モデル」の原点 4 「障害の社会モデル」の理論化と発展 5 障害の社会モデルの意義 6 障害の社会モデルへの批判と発展 7 イギリス障害学とアメリカ障害学 第2章 当事者学としての障害学 1 「

                                              障害学は共生社会をつくれるか - 株式会社 明石書店
                                            • 研究って何?

                                              研究とは何かについて,これから研究をすることになった学生や研究について知りたい人向けに書いていきます.吉田が学生時代に読めたら良かったな,という観点で書いていきます. (書き終わったのですが,すみません,かなり長くなってしまいました.ただ具体的なイメージも持ってもらうにはこれぐらい書くのが重要かと思ってます.是非読んでもらえるとありがたいです!) そもそも研究って何?研究とは,新しい知を生み出すことです.東京大学憲章の学術における「真理の探究と知の創造」という表現は,研究の定義として記載されているわけではないですが,コンパクトに研究のポイントが書かれているように感じていて,好きな表現です. 研究で培った力はどこでも通用する大学に入ったら研究できるチャンスがあるので,大学に入る方には是非積極的に取り組んでもらいたいと思っています.このように書くと,「研究って社会に出ても役立たないから適当にや

                                                研究って何?
                                              • 3・11の2日前に予定されていた大津波の予測発表、なぜ直前で延期されたか(JBpress) - Yahoo!ニュース

                                                東日本大震災に伴う津波で大きな被害を受けた仙台市の住宅街。2011年3月12日撮影(写真:AP/アフロ) (科学ジャーナリスト:添田 孝史) 「津波堆積物」という言葉を東日本大震災(2011)の前から知っていた人は少ないだろう。 【写真】湿地の黒い土壌の上に、貞観地震の津波が運び込んだ白っぽい砂の層が載っているのがわかる。仙台市若林区の田んぼから掘り起こされたものだ 津波堆積物は、地層に残された過去の大津波の痕跡だ。古文書だけではわからない過去の地震の様子を詳しく知り、将来の地震予測をするための有力な研究方法になっている。 宮城県や福島県で津波堆積物を調べていた研究者たちは、大津波が内陸深くどこまで襲来するか、2010年までにほぼ予測できていた。いつ起きてもおかしくないとも考えていた。 その危険性を地域住民に伝えられていたら、東日本大震災の死者は減らせていたかも知れない。しかし、その知らせ

                                                  3・11の2日前に予定されていた大津波の予測発表、なぜ直前で延期されたか(JBpress) - Yahoo!ニュース
                                                • 昨日まで元気だった患者さんが今日亡くなった〜〜一人暮らしの高齢者が健康で過ごせるために

                                                  こんばんは、ドクトルです。 訪問歯科は居宅にもお伺いします。そんな中でも、一人暮らしをされている高齢者の方にも、お会いする機会があります。 少し体は不自由だけども、おおむねしっかりしている方。片や、認知が進行しており、ちょっと危なっかしいなと思う方など、ピンキリです。 そこで今回のテーマは「一人暮らしの高齢者が健康に過ごせるための条件について」論文紹介を交えながらお伝えしていきます。 ドクトル 今回ご紹介する論文はこちらです。 「日本における高齢者が健康に独居生活を送れる条件に関する文献検討」 白砂 恭子 渕田 英津子 それでは本題に入りましょう。 ①研究方法について まず研究方法についてですが、タイトルにもある通り今回は人でなく、文献を調べ上げてます。 2008年〜2017年の9年間の期間内で検索をかけ、18件の文献を対象としました。 ②分析方法について 分析方法については以下の通りです

                                                    昨日まで元気だった患者さんが今日亡くなった〜〜一人暮らしの高齢者が健康で過ごせるために
                                                  • シンセサイザーの開発をしていた坂巻匡彦が電通ビジネスデザインスクエアに参加した理由 | 電通ビジネスデザインスクエア

                                                    電通ビジネスデザインスクエア(以下、BDS)は、「愛せる未来を、企業とつくる。」をテーマに活動するビジネスクリエーション組織です。ビジネスデザイナー、アートディレクター、人事領域のスペシャリスト、若者文化やギャル文化を深掘りするリサーチャーなど……。あらゆる領域のスペシャリストが集まって、「企業の経営にアイデアを注入する」取り組みを実践しています。 そんなBDSで活躍する人材を紹介する本企画。第3回目は、デザインの視点で企業の課題を解決し続けるビジネスデザイナー・坂巻匡彦が、前職での経験やBDSとの出会い、仕事をする上で心掛けていることなどを語ります。 大学院を修了し、電子楽器メーカーの株式会社コルグに入社した ―BDSに参加する前は、電子楽器メーカーのコルグで「KAOSSILATOR」などの大ヒット商品を生み出していた坂巻さん。どのようなきっかけで、電子楽器のプロダクトデザイナーを志した

                                                      シンセサイザーの開発をしていた坂巻匡彦が電通ビジネスデザインスクエアに参加した理由 | 電通ビジネスデザインスクエア
                                                    • 教育格差のかくれた背景 荒牧 草平著

                                                      親の地位や豊かさが教育格差を生むというのは定説だが、その理由は明らかにされていない。本書は、従来の枠をこえて親の交際相手について調査した結果から、親族やママ友などの学歴や考え方が親の学歴志向を媒介して関与していることを実証的に析出する。教育格差の生成メカニズムに迫り、親への支援に結び付けようとする意欲的研究。 まえがき 第1章 親戚が学歴に影響する? 1.教育格差をどうとらえるか 2.核家族枠組を超えて 3.多世代効果の研究動向 4.現代日本における家族制度や家族関係の影響 5.議論の整理 第2章 祖父母とオジオバの影響 1.親族が影響する背景 2.データと変数 3.諸仮説の検討 4.親族効果の再検討 5.資源Xとは何か 第3章 親族効果の背景 1.家族・親族と教育期待 2.親族効果の再確認 3.親族の影響をとらえる視点 4.親の教育期待を媒介した影響 5.親族効果と準拠集団 第4章 パー

                                                        教育格差のかくれた背景 荒牧 草平著
                                                      • 下田正弘・永﨑研宣編『デジタル学術空間の作り方 仏教学から提起する次世代人文学のモデル』(文学通信)

                                                        文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 11月下旬の刊行予定です。 下田正弘・永﨑研宣編『デジタル学術空間の作り方 仏教学から提起する次世代人文学のモデル』(文学通信) ISBN978-4-909658-1

                                                          下田正弘・永﨑研宣編『デジタル学術空間の作り方 仏教学から提起する次世代人文学のモデル』(文学通信)
                                                        • イセエビが海中であげる「うなり声」は3キロメートル先まで届く

                                                          ロブスターとイセエビはどちらも「海中に生息する大きなエビ」ですが、ロブスターはザリガニ下目アカザエビ科、イセエビはイセエビ下目イセエビ科と、まったく別の生き物です。ロブスターがよく食べられるフランスの海に生息するPalinurus elephas(ヨーロッパイセエビ)が海中で放つ音は最大3キロメートル先まで届くという驚きの研究結果が発表されました。 Spiny lobster sounds can be detectable over kilometres underwater | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-020-64830-7 Spiny lobster noises may be heard up to 3 kilometers away https://phys.org/news/2020-0

                                                            イセエビが海中であげる「うなり声」は3キロメートル先まで届く
                                                          • 【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介83ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                            どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第4問:2013年度💮地域福祉問40📖 (1)問題について📕 (2)解説🖍️ (3)ポイント✏️ (4)結果💯 (5)感想📱 2、第5問:地域福祉問41📖 (1)問題について📕 (2)解説🖍️ (3)ポイント✏️ (4)結果💯 (5)感想📱 (6)この科目の現在の実施度について✨ 3、まとめ✏️ 番外編🌹 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️) 詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。 実際の試験の選択肢とは異なります。 1、第4問:2013年度💮地域福祉問40

                                                              【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介83ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                            • 恐竜は、絶滅していない|Macro Scope|リクルートワークス研究所

                                                              恐竜学者 真鍋 真氏 Manabe Makoto 横浜国立大学卒業後、米国イェール大学で修士号を、英国ブリストル大学で博士号取得。現在、国立科学博物館標本資料センターおよび分子生物多様性研究資料センターセンター長。恐竜など、中生代の爬虫類、鳥類の進化を研究しながら、特別展の企画や図鑑の監修などを数多く手がける。『大人のための恐竜教室』(ウェッジ、山田五郎氏と共著)などの著書がある。 多くの人が子ども時代に、一度は胸をときめかせたことがある“恐竜”という古代の巨大生物。近年、研究が進み、実は大人世代の知る恐竜の常識はもはや過去のものになりつつある。特に驚かされるのは、「恐竜は絶滅していない」という事実だ。日本を代表する恐竜学者、真鍋真氏に、恐竜研究の今と、その成果が私たちに教えてくれることを聞いた。 ― 子どもが読む恐竜図鑑を見て、多くの親が「自分が知っているのと違う」と驚きます。どんな新し

                                                                恐竜は、絶滅していない|Macro Scope|リクルートワークス研究所
                                                              • 社会科学(特に経営学)の研究方法論・研究手法のテキスト18冊 | odahajime.jp

                                                                社会科学の研究方法や研究手法についての総論系テキストを紹介する。この10年ぐらいで大分日本語の本が増えてきたように思うので,割と攻略しやすくなっているのではないだろうか。 学年別の目標設定とお薦めテキスト 学部1~3年生 レポートの作法に慣れる 戸田山和久(2012)『新版 論文の教室』NHKブックス。 レポートの書き方に関する本は無数にあるが,とりあえずこれを読んでおけば良いと思う。 佐藤望編・湯川武・横山千晶・近藤明彦(2020)『アカデミック・スキルズ(第3版)』慶應義塾大学出版会。 大学生の学び全般(ノートテイク、情報収集、クリティカル・シンキングなど)に関するテキストは非常に数が多く、また平易に書こうとして失敗している物が多いが、このテキストはわりとよかった。 本多勝一(2015)『新版 日本語の作文技術』朝日文庫。 木下是雄(1981)『理科系の作文技術』中公新書。 日本語の書

                                                                  社会科学(特に経営学)の研究方法論・研究手法のテキスト18冊 | odahajime.jp
                                                                • Microsoft Word - 20200221 プレスリリース原稿(井手)

                                                                  プレスリリース 2020 年 2 月 21 日 報道関係者各位 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 自閉スペクトラム症者の運動の不器用さの神経科学的根拠を世界で初めて発見 ― 脳内 GABA の濃度が関連 ― [照 会 先] 国立障害者リハビリテーションセンター 研究所・脳機能系障害研究部 研究員 井手正和・梅沢侑実 〒359-8555 埼玉県所沢市並木 4-1 電話番号: 04-2995-3100(内線 2585) E-mail: ide-masakazu@rehab.go.jp 当研究所の脳機能系障害研究部・発達障害研究室と、杏林大学らの研究グループは、自閉 スペクトラム症 (以下、 ASD) ※1 の多くにみられる協調運動の困難さが、 脳の運動領域 (一 次運動野※2 、補足運動野※3 )に含まれている GABA(γ-aminobutyric acid)※4 という神経伝 達

                                                                  • 言語学のための文献解題

                                                                    後藤 斉 (ごとう・ひとし) 1. はじめに 本章では,日本語学・英語学を含めて,言語学の主要な文献を分野ごとにまとめて挙げ,それぞれに短い解説をつける.本書の読者の参照の便宜を考えて,主として,日本語で書かれ,市販された書籍のうちから,比較的刊行が新しく,入手ないし図書館での参照が容易であって,あまり予備知識がなくとも読みやすく,関心を深めていくための基礎となると思われるものを中心に選択した.紙幅や全体のバランスの関係から紹介しきれなかった文献も多いが,ここに挙げる文献にはそれぞれ参考文献一覧が付されているので,読者は必要に応じてその欠を補うことができよう. 付記 このページは、上記の通り、2008年に作成したものです。その後の出版状況を反映する予定はありません。ただし、リンク切れなどについては対応する可能性もあります。ご利用の際はお含みおきください 2. 用語辞典・年鑑 用語辞典の多く

                                                                    • 酒井泰斗「ニクラス・ルーマン」(2018.8.10、 「αシノドス」第249+250号掲載) - socio-logic

                                                                      2018年8月に 芹沢一也さん編集のメールマガジン「αシノドス」第249+250号に寄稿した5000字の小文を公開します。 「αシノドス」には「知の巨人たち」というシリーズがあり、そこにルーマンの紹介文を書きました。このシリーズ、ほかには橋本努さんの「ウェーバー」、重田園江さんの「フーコー」、古田徹也さんの「ウィトゲンシュタイン」、牧野雅彦さんの「シュミット」などなど錚々たるラインナップで、ここにルーマンの名前が並ぶなんてことは──ついでにまた私の名前が並ぶなんてことも──20年前だったら考えられなかったことです。なかなか感慨深いです。 なお同号掲載論考は下記の通りでした。 vol.249+250 2018.8.10 「善い生き方」とは何か? 佐藤岳詩「善い生き方と徳――徳倫理学というアプローチ」 井出草平「社会問題の構築と基礎研究――ひきこもりを事例に」 大屋雄裕「学びなおしの5冊〈法〉

                                                                        酒井泰斗「ニクラス・ルーマン」(2018.8.10、 「αシノドス」第249+250号掲載) - socio-logic
                                                                      • 卒業論文 目次の作り方と例を紹介-Word機能を用いて卒論や修論の目次とページ番号を自動で作成する方法 - すみくにぼちぼち日記

                                                                        卒業論文を書くときには目次を作る必要があります。 目次は基本的に章・節・項の章立ての見出しをそのまま表記することで作成することができ、Wordの機能を使うと自動作成も可能。 この記事では、「目次の作り方」を私の修士論文を例にご紹介します。 卒業論文 目次の作り方と例を紹介-Word機能を用いて卒論や修論の目次とページ番号を自動で作成する方法 卒論の構成 目次の例と書き方-文系修士論文を例に ワード機能を使って目次を自動で作る Wordでページ番号をふる 本文の見出しを「見出しスタイル」に変更 目次の自動作成 目次の更新 卒論執筆後の過ごし方 オンラインの習い事 終わりに 卒業論文 目次の作り方と例を紹介-Word機能を用いて卒論や修論の目次とページ番号を自動で作成する方法 卒論を書く際には、表紙の次のページに「目次」をつける必要があります。 卒論は章・節・項という構成が基本となり、目次は、

                                                                          卒業論文 目次の作り方と例を紹介-Word機能を用いて卒論や修論の目次とページ番号を自動で作成する方法 - すみくにぼちぼち日記