並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

社会環境の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 新幹線にドライバレス運転を導入します

    2 0 2 4 年 9 月 1 0 日 東日本旅客鉄道株式会社 新幹線にドライバレス運転を導入します 〇JR東日本は、グループ経営ビジョン「変革2027」に掲げるドライバレス運転を実現し、効率的で サステナブルな鉄道経営に変革することで、人口減少や働き方改革など社会環境の変化に対 応していきます。 〇自動運転を導入することにより、安全性・輸送安定性の向上や、効率的な運転による省エネル ギー効果などが期待できます。また、ドライバレス運転の導入により、需要に応じた柔軟な列車 運行ができるほか、乗務員が様々な業務に従事できるようになります。 〇世界初の新幹線におけるドライバレス運転を上越新幹線に導入し、次に北陸新幹線、最後に 東北新幹線に順次拡大していきます。引き続きドライバレス運転の技術開発を進め、世界の鉄 道をリードしていきます。 1. 新幹線自動運転の導入計画 ・ 2028年度に長岡駅~新

    • 「労使双方が納得する」解雇規制とは何か──解雇規制緩和論の正しい論じ方@『世界』2013年5月号(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

      先週水曜日(9月4日)に、河野太郎氏が解雇規制緩和を語ったということで、今から11年前の文章を古証文よろしく再掲したところですが、 解雇規制緩和論の誤解@『労基旬報』2013年5月25日号(再掲) その後も、今度は小泉進次郎氏が解雇規制緩和を謳ったとかで、ネット上には解雇規制をめぐるあれこれの議論が氾濫していますが、さすがにこの10年間の議論をよく踏まえているのも多い一方で、脳内が20年前から進化していない御仁も結構いるようなので、ほぼ同じころに書いたものですが、少しだけ詳しいのを一部省略して再掲しておきます。 「「労使双方が納得する」解雇規制とは何か──解雇規制緩和論の正しい論じ方」 @『世界』2013年5月号 ・・・・ 日本の解雇規制は厳しいのか? さて、ここまで読まれて読者はいぶかしく感じておられると思う。筆者は日本の解雇規制が「先進国でもっとも厳しい」という日経新聞の論調を批判しな

        「労使双方が納得する」解雇規制とは何か──解雇規制緩和論の正しい論じ方@『世界』2013年5月号(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
      • 「脚ほそっ!」そこまで細くしなくていいってば「プリキュア!」 - 拒食症と過食症は通過地点にすぎません

        昨日夕食の支度をしていた私は、夕食を食べる前の準備として、中学3年生の次女に「面白いテレビ番組探して」と言いました。 次女が「ママ面白いのあったよ!」と嬉しそうに言ったので、ちょっと手を止めてテレビ画面を見てみると顔の半分が目で、髪が黄色い女の子が映っていました。「これなに?」と聞くと、次女は「プリキュア笑」と嬉しそうに答えました(ローカル局の東京MXで再放送しています。)。 私は「あー」とだけ、わざと冷ややかに言って、お味噌汁の盛り付けにかかり、「できたよ」と席について、プリキュアを付けながら夕食を食べ始めました。 帰宅してから始まっていた次女の今日1日の報告が終盤に差し掛かった頃、私の夕食も終盤になり、聞くと食べるに集中していた意識が、テレビ画面に移りました。 プリキュアも終盤で、もうエンディングの歌が流れていました。 「これいつのプリキュア?見たことないね」と私が言うと、次女は「去年

          「脚ほそっ!」そこまで細くしなくていいってば「プリキュア!」 - 拒食症と過食症は通過地点にすぎません
        • JR東日本 「ドライバレス運転」を上越新幹線に導入へ 鉄道の自動化レベル「GOA4」とは 経営ビジョン「変革2027」 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

          シェア 4 ツイート 0 はてブ 1 JR東日本は、グループ経営ビジョン「変革2027」に掲げるドライバレス運転を実現し、効率的でサステナブルな鉄道経営に変革することで、人口減少や働き方改革など社会環境の変化に対応するとしている。 自動運転を導入することにより、安全性・輸送安定性の向上や、効率的な運転による省エネルギー効果などが期待でき、また、ドライバレス運転(自動運転のうち、運転士の乗務を必要としない運転)の導入により、需要に応じた柔軟な列車運行ができるほか、乗務員が様々な業務に従事できるようになる。 JR東日本は世界初の新幹線におけるドライバレス運転を上越新幹線に導入し、次に北陸新幹線、最後に東北新幹線に順次拡大するとしている。 新幹線自動運転の導入計画 2028年度に長岡駅~新潟新幹線車両センター間(60.8km)の営業列車と回送列車の自動運転(GOA2)、および2029年度に新潟駅

            JR東日本 「ドライバレス運転」を上越新幹線に導入へ 鉄道の自動化レベル「GOA4」とは 経営ビジョン「変革2027」 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
          • Z世代の消費志向とサステナブル意識-経済・社会的背景から見た4つの特徴

            いつの時代でも若者の意識や価値観は注目されるものですが、特にZ世代(1990年代後半~2010年頃に誕生した世代)は、デジタルネイティブでテクノロジーを巧みに活用し、気候変動や格差といった環境・社会問題への関心が高い点で注目されることが多いようです。 世代による消費行動の違いを理解するためには、各世代が自分で商品やサービスを選び、消費の楽しさを知るようになった時期に、どのような経済情勢や社会環境に直面していたかが、その後の価値観形成に大きな影響を与えると考えられます。例えば、バブル経済期に社会人となったバブル世代(1965年~1970年頃に誕生した世代)は右肩上がりの経済成長と華やかな消費生活を背景に、物質的な豊かさを追求し、ブランド志向が強いとされています1。 ここであらためて、Z世代の誕生から現在までの状況を振り返ってみましょう。 日経平均株価と各年の世相を反映した主な流行語の推移を見

              Z世代の消費志向とサステナブル意識-経済・社会的背景から見た4つの特徴
            • 独立から20余年――東ティモールの脆弱な安定をいかに発展に転換するか? | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団

              東ティモールが2002年にインドネシアから独立して20余年が経過した。独立以降、東ティモールでは、2006年に暴動が発生し、また2008年には大統領と首相の襲撃事件が発生したが、現在では治安は安定している。過去10年以上、自由で公正な選挙が実施され、選挙結果により政権が交代しても、大規模な暴力事件や暴動は発生していない。自由と民主主義に関するリサーチを行っているFreedom Houseによれば、東ティモールは、2021年、東南アジア諸国で唯一「自由」な国とランク付けされており[1]、この結果は2023年も変わっていない[2]。国民の政府に対する信頼も比較的高く、世論調査によれば「国の重要な課題について、政府が実施する対話に満足している」との回答は57%であった。独立してわずか20年しか経過していないものの、非常に良好な政治運営をしてきた国といえるであろう。 東ティモールは、国際社会の一員

                独立から20余年――東ティモールの脆弱な安定をいかに発展に転換するか? | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団
              • グロースエクスパートナーズ株式会社

                顧客企業が社会環境の変化に適応するため、組織コンサルティングとデジタルテクノロジーによってビジネスを変革し、新しい事業価値を創出しています。

                  グロースエクスパートナーズ株式会社
                • 【追悼】松岡正剛:編集の召喚者(武邑光裕) | 遊刊エディスト:松岡正剛、編集工学、イシス編集学校に関するニューメディア

                  1971年、私は高校2年の時に、雑誌「遊」の創刊号と出会いました。松岡正剛という存在を知り、のっぴきならない衝撃を受けました。退くことも引くこともできない状況は、「遊」が号を重ねる度に大きくなっていきました。「遊」からの一撃で、松岡さんを追尋していく旅が始まったのです。 それから80年代、90年代と、松岡さんとは何度かシンポジウムなどでご一緒する機会がありました。移住先のベルリンから一時帰国していた2017年、特別な対話の機会を設けていただいた時に、松岡さんが私の活動履歴を見事に「編集」し、端的に総合してくれたことに驚きました。この対話の後、2023年末、私が主宰する武邑塾の特別ゲストとして、松岡さんの登壇が叶ったことは大変光栄なことでした。松岡さんはいつもの鋭い返しで、周囲への気遣いを忘れない配慮の人でした。 死について考えることは、魂や精神の連続性について推量することです。それは、亡く

                    【追悼】松岡正剛:編集の召喚者(武邑光裕) | 遊刊エディスト:松岡正剛、編集工学、イシス編集学校に関するニューメディア
                  • 増加する白内障手術と民間医療保険のリスク~社会環境の変化や診療報酬改定が与える影響

                    ■要旨 民間の医療保険では手術給付を行うことが多いが、保障期間が長いため、給付面で医療技術の進歩や診療報酬改定等の社会環境による影響を受ける。 近年、医療技術や医療機器の進歩によって、患者への負担が少なく、より効果的な手術が増えた。高齢の患者や症状が軽い患者等の、従来では手術を受けなかった患者も、手術を受けることができるようになってきている。白内障治療における代表的な手術である水晶体再建術もその1つと言える。 本稿では、医療機関が保有する診療データを使って、水晶体再建術の5年間の実施状況と、2014年度診療報酬改定による変化について紹介し、医療技術の進歩や診療報酬改定が民間保険会社の医療保険へ与える影響について考えたい。 ■目次 1――水晶体再建術増加の現状 1|白内障とは 2|水晶体再建術の実施状況と患者数 3|診療報酬改定の動向 2――診療データを使った詳細な動向 1|使用したデータ

                      増加する白内障手術と民間医療保険のリスク~社会環境の変化や診療報酬改定が与える影響
                    • 『虎に翼』吉田恵里香インタビュー「生理を描く覚悟」 | Numero TOKYO

                      放送中の朝ドラ『虎に翼』で生理に苦しむ主人公を描いた脚本家の吉田恵里香。執筆の経緯を聞くと、そこには差別や偏見をなくしたいという願いがあった。(『Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)』2024年10月号掲載) 生理への偏見をなくすために、継続的に描く 「『虎に翼』の前に単発ドラマ『生理のおじさんとその娘』を書きました。そういえば、生理のことって物語で意識的に避けられているな、と。生理についてはオープンだったり、不浄視したりと、捉え方に家庭差や社会環境差が大きい。大昔から不浄視する歴史が延々と続く一方、生理がなかったら誰もこの世に生まれていない。物語で登場人物の生活全てを描く必要はなく、よかれと思って取捨選択されて描かれなかったのが実情だと思います。 でも、選択肢から外れ続けるのも癪ですよね。だから『生理のおじさんとその娘』をやったんですが、1回やったら終わりという消費の仕方もすご

                        『虎に翼』吉田恵里香インタビュー「生理を描く覚悟」 | Numero TOKYO
                      • 進化心理学が語る、不倫認識の性差

                        皆さんは、恋愛における不倫や浮気についてどのように感じますか?特に、男性と女性では不倫の認識に違いがあることをご存知でしょうか。この記事では、進化心理学の視点から、なぜ男性がパートナーの不貞を過剰に疑う傾向にあるのかを探ります。 進化心理学とは、人間の心理や行動が進化の過程でどのように形成されてきたかを研究する分野です。特に、恋愛やパートナーシップに関する行動は、生存や繁殖といった進化上の課題と深く関連しています。その中で、男女間で見られる不倫に対する認識の違いは、古くからの生存戦略が現代の恋愛観に影響を与えている一例と言えるでしょう。 研究によると、男性は女性よりもパートナーの性的不貞を疑う傾向が強いとされています。これは、進化の過程で「カッコウの子」のリスク、つまり自分の子ではない子を育てるリスクを避けるため、男性が女性の不貞を過剰に警戒する心理的メカニズムを発達させた結果と考えられて

                          進化心理学が語る、不倫認識の性差
                        • みずほ、第一生命、りそなトップが鼎談 インパクト投資への「課題と葛藤」

                          社会・環境課題である再生エネルギーなどの分野を、民間の金融機関が連携してサポートする新しい投融資形態「インパクトファイナンス」(インパクト投資)が、この数年で増えてきている。 参加者が共同してインパクトファイナンスの啓蒙と普及を目指す「インパクト志向金融宣言」は2021年11月、21社の銀行、保険会社、運用機関などが参加したイニシアチブとして発足した。現在は既に80社が参加。インパクトファイナンスの認知度も高まり、市場の環境も整い、政府の政策にも取り込まれるようになった。金融機関がこのファイナンスを活用して社会課題解決のための新たな役割を担おうとしている。 8月28日にはインパクトファイナンスへの理解と支援を広げようと、りそなホールディングス(HD)の南昌宏社長、第一生命保険の隅野俊亮社長、みずほフィナンシャルグループの木原正裕社長の3社トップがそろい、自社の現状について説明。期待感を表明

                            みずほ、第一生命、りそなトップが鼎談 インパクト投資への「課題と葛藤」
                          1