並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

福茶の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 元成城石井店長が選んだ、デパ地下で買える「外さない冬の手土産ランキング50」が参考になる 「永久保存版」「この時期に欲しい情報」と反響

    帰省時の手土産や自分へのご褒美を選ぶときの参考になる、年末年始におすすめの「外さない冬の手土産ランキング50」がYouTubeで公開されています。商品は一部店舗でしか買えないものもありますが、全国の百貨店で購入できるものを中心にセレクトされています。動画は記事執筆時点で34万再生を突破。本記事ではその中から、ランキングトップ10を紹介します。 【2023最新!!】絶対外さない冬の手土産50位→1位 人生が変わるようなデパ地下スイーツ&グルメの逸品!全部見せます!サクサク紹介 去年のことは忘れてくれ…! 成城石井の元店長のスパ夫さんと妻・スパ子さんのYouTubeチャンネル「成城スパ夫&スパ子」が、デパ地下で実際に購入して食べてきた自身の手土産リストから紹介。味はもちろんのこと、感動が大きかったものを中心に選んでいるとのこと。まずは10位から! 10位「大福茶(120g)」(一保堂茶舗) 「

      元成城石井店長が選んだ、デパ地下で買える「外さない冬の手土産ランキング50」が参考になる 「永久保存版」「この時期に欲しい情報」と反響
    • 【節分2022年の恵方は“北北西”】節分の由来と正しい恵方巻

      知ってるようで知らない節分の由来と行事 節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。 立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため 一般には毎年2月3日であるのですが常にそうではなく、 1984年までは2月4日だったそうです。 1985年から2020年までは2月3日だったため、 節分は2月3日のイメージが強いですが、 去年、2021年にはなんと1897年以来124年ぶりに、2月2日が節分でした。 2022年の節分は、2月3日(木)になります。 二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大みそか的な日。 旧暦の大みそかとも日付が近く(時に重なることも)、 江戸時代までは同じように一年の締めくくりの日でした。 元々の発祥は中国ですが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、 大晦日に宮中行事として追儺が行われるようになったと言われています。 これは疫鬼などを追い払うも

        【節分2022年の恵方は“北北西”】節分の由来と正しい恵方巻
      • はにわ 物語 byハニーズ 群馬県総集編 - しなやかに〜☆

        今回はひふみ祝詞の「こ」です😄 出演 おかじぃとson's くろいぬ クマ子ちゃ 前回の群馬県から〜 ✨草津温泉 ✨ハニーズ湯もみ体験中(イメージ) ✨四万温泉 ✨みなかみ温泉 ✨赤城神社 ✨富岡周辺 ✨榛名 ✨前橋グルメ ✨有名うどん ✨有名グルメ ✨高崎はだるまさん ✨だるま弁当と峠の釜めし ✨伊香保温泉 ✨伊香保名物 水沢うどん ✨おみやげ ✨群馬県色々 ✨名物 へぎそば 群馬県① https://hukunekox.hatenadiary.jp/entry/2021/10/29/123436 群馬県② https://hukunekox.hatenadiary.jp/entry/2021/11/01/115610 🌸今回の群馬県 群馬行きたい つつじが岡公園 向井千秋記念子ども科学館 ロックハート城 茂林寺 めんたいパーク群馬 こんにゃくパーク 行きたい2 沼田祭り 世界の名犬

          はにわ 物語 byハニーズ 群馬県総集編 - しなやかに〜☆
        • 今年もよろしくお願いします! | SAKURASAKU

          明けましておめでとうございます。 新年ももう5日が過ぎてしまいました… ようやくブログが書ける時間ができました。。。 遅ればせながらではありますが、今年もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m お正月の過ごし方。料理はヨーグルトメーカーに助けられてました 元日に用意したのは、お雑煮と手巻き寿司くらいで簡単に。 焼き餅は子供用に。青のり入り♪ 来年はカニ食べれるかな~ おせち料理は食べる人がいないので、食べたいものだけスーパーで買うという感じです。伊達巻、黒豆、栗きんとん、ごまめがあれば食べるかなという。 今回は、甘酒とローストビーフをヨーグルトメーカーで作りました♪ 甘酒は自宅で飲む用。 米麹と残りご飯があれば作れます♪ www.sacoo1a.com 娘は好んで飲むけれど、息子はあまり好まず。。。 逆に神社で頂いた酒粕で作られてる甘酒は飲んでた…うそん。 ローストビーフは実家への手土産

            今年もよろしくお願いします! | SAKURASAKU
          • 私のお気に入り福袋2022年備忘録(カルディ・ルピシア・無印) - あおのラララ♪ライフ

            こんにちは。あおです😊 ご訪問いただきありがとうございます。 あっという間にお正月も過ぎ平常通りの日々をお過ごしのことと思います。 ところで、皆さんは福袋購入されましたか? 年始の初売りのお楽しみといえば福袋。 少し前まではお正月にデパートに並んで買うというのが新年の風物詩でしたが…… 今は転売防止やコロナ禍での密回避のため人気の福袋はネットや店頭で事前予約しなければならなくなりましたね。 人気の福袋は抽選に当たらなければ買えないし。 早々に抽選に外れると残念ですが、早起きして寒い中並ばなくていいし、皆、公平に買うチャンスがあるので、それはそれで良いのかなと思います。 *目次* 福袋を選ぶポイントは? 私のお気に入り福袋 今年購入した福袋 カルディ食品福袋 ルピシアお茶福袋 今年購入できなかった福袋 無印良品の福缶 さいごに 福袋を選ぶポイントは? 私は、ほぼ毎年お正月には何かしら福袋を

              私のお気に入り福袋2022年備忘録(カルディ・ルピシア・無印) - あおのラララ♪ライフ
            • 梅干しとは!知っててもなかなか買わない梅干し - japan-eat’s blog

              驚異の梅パワー 梅は人間の体の中で直接、血や肉となるものではありませんが、体の基幹部分すべてにエネルギーを与え健康にしてくれるものです。高齢化が急ピッチで進んでいる今の時代に梅は、健康管理に利用したい栄養食品なんです!って事で、今回は馴染みのある梅干です。 インフルエンザ等に効ウィルス効果 梅はアルカリ性食品 よく聞く!疲労防止、回復 カルシウム吸収促進 雑菌から体を守る 梅干の由来 梅干の歴史 紀州梅栽培の始まり 栽培面積の増加 紀州梅の発展 最後に インフルエンザ等に効ウィルス効果 梅酢から抽出したポリフェノールが、微量でインフルエンザウィルス等に強い増殖抑制作用や消毒作用があり、安全性も高いものであることが分かったそうです。 梅はアルカリ性食品 酸性食品をとりすぎると血液は酸性に傾き、血液が汚れて流れにくくなります。梅はカリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄分などアルカリ性ミネラルを

                梅干しとは!知っててもなかなか買わない梅干し - japan-eat’s blog
              • 「ザ!鉄腕!DASH!!」で使われていた妖怪画像 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                先日の「ザ!鉄腕!DASH!!」は、妖怪・魔魅《まみ》(笑)ことアナグマの特集でしたが、 www.ntv.co.jp どうしても番組内で挿入されていた江戸時代の資料が気になりましてw まず、化け狐の画像として使われていたのは、『絵本百物語』の「白蔵主」ですね。 ※wikipediaの画像を表示しています。 化け狸は、『新形三十六怪撰』の「茂林寺の文福茶釜」。 新形三十六怪撰 茂林寺の文福茶釜 - 国立国会図書館デジタルコレクション 以前、ちょっとだけこのブログでも取り上げています。 kihiminhamame.hatenablog.com マミは『狂歌百物語』の「猯《まみ》」と、 ※wikipediaの画像を表示しています。 『百鬼徒然袋』の「袋貉《ふくろむじな》」ですね。 百鬼徒然袋 3巻. [2] - 国立国会図書館デジタルコレクション 番組内では「マミ(「ムジナ」とも言う)」イコール

                  「ザ!鉄腕!DASH!!」で使われていた妖怪画像 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                • 【カルディ2023食品福袋開封】4500円の福袋の中身!※ネタバレあり : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                  ※本日2つ目の記事です。 1つ目 →【2023年(令和5年)】あけましておめでとうございます! 旦那が KALDIの食品福袋の抽選に当たりまして( ̄▽ ̄)b 関連記事▼ KALDIの食品福袋、抽選結果は… 早速購入してきました~♪ /4500円(税込)の福袋\ ネタバレありですので 内容を知っても大丈夫な方のみ お進み下さい。 ↓ ↓ ↓ KALDI食品福袋2023、開封! 購入したのは KALDI 4,500円(税込)の食品福袋です(*^^*) バッグもなかなかしっかりした作りで ファスナーも付いてるし 買い物袋にちょうど良さそう( ̄▽ ̄)b 2021年に当たった時のバッグは 普段使い出来る感じじゃなかったから 実用的で嬉しい♪ ちなみに2021年に当たった食品福袋は こちらの記事 食品福袋(4500円)の中身 計20点! 凄いっっ!! それでは中身チェック! 20点紹介! 上、左から

                    【カルディ2023食品福袋開封】4500円の福袋の中身!※ネタバレあり : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                  • 節分の日は 恵方巻きを食べるだけじゃなくて - ルーナっこの雑記ブログ

                    節分とは なんでしょうか。 2022年は2月3日です。 今年の 方角(恵方)は、「北北西」です。 節分の日 豆をまくのは 豆まきのやり方 恵方巻き 最後に 最後に 節分 節分の日 節分とは、「立春の前日に 鬼(邪気)を追い払って 無病息災を願って新年を迎える行事」です。 鬼を追い払う行事は、「おにやらい」(追儺)という宮廷の行事が発祥だったようです。 殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる身分の高い貴族が、桃の弓、葦の矢を持ち、鬼に扮した家来たちを追いかけて逃走させるものでした。 おにやらいは、宮中ではだんだん廃れて行われなくなりますが、各地の寺社が形を変えて受け継ぎ、豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民にも浸透していきました。 豆をまくのは 諸説あります。 ・豆は「魔を滅する=マメ」または「魔目(鬼の目)を滅ぼす」に通じるため ・中国の医書 「神農本草経」に、「豆は鬼

                      節分の日は 恵方巻きを食べるだけじゃなくて - ルーナっこの雑記ブログ
                    • 琉球のもてなしの心🌺 ぶくぶく茶🍵〜琉球茶道 いと美しき🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                      沖縄のぶくぶく茶をご存知ですか? 琉球王朝時代からの伝統を持つ琉球茶道 ぶくぶく茶🍵 福福茶と書かれることもある白い泡を携えたお茶です🌺 沖縄では、幸せを呼ぶお茶としてお祝いの席などで呈されています。 お手前もとても素敵なのです🍵💞 琉球茶道 ぶくぶく茶会の動画はため息が出るくらい美しいです🌟 ぶくぶく茶会動画 ぜひご覧ください🍵 ぶくぶく茶は ふり茶と呼ばれる泡立て茶の一種です。 ふり茶とは、泡立てたお茶に色々な具を入れて飲むお茶のことです🍵 材料は、煎った玄米を粉末にしたもの。 玄米を煎じたお茶をお茶碗に注ぎ、 大きな茶筅で素早く泡立てたあぶくをトッピングします🌟 上リンクより引用🌸 ぶくぶく茶は、2層の異なるお茶でできています。玄米茶の上に、さんぴん茶の香りがついた白米茶の泡が乗っていて、両方を一度に口に運んで味わいます。お米の香ばしさと、さわやかなジャスミンの香り

                        琉球のもてなしの心🌺 ぶくぶく茶🍵〜琉球茶道 いと美しき🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                      • 名古屋にっぽんど真ん中祭り2023!②どまつり編 - あおのラララ♪ライフ

                        こんにちは!あおです。 ご訪問いただきありがとうございます。 前回の続きで、今日はやっと本題 どまつり編です。 aoraku.com にっぽんど真ん中祭り(通称・どまつり)は 真夏の名古屋で繰り広げられる 踊りの祭典で、今年は25周年。 どまつりの最大の特徴は各チームが ご当地自慢を踊りで表現すること。 ルールは1つだけ。 チームの楽曲に地元の民謡を入れること。 ここ名古屋では、よさこい踊りから進化し もはや鳴子を持たなくてもよくなり 自由度が増しています。 自由に目をつけた、息子達のチーム。 どまつりに参加し、一応ファイナル出場を 目指していたらしいのですが… そう簡単ではありませぬ😅 8/26(土) どまつり本祭1日目。 息子達のチームが 2時間おきに計4回、色々な会場で踊るので 踊る時間になったら その場所にスタンバイして 動画を撮るのが私の役目。 その合間に、食事をしたり 名古屋

                          名古屋にっぽんど真ん中祭り2023!②どまつり編 - あおのラララ♪ライフ
                        • 伊勢と浜名湖方面の旅行で食べたもの 旅行は食べ歩きが楽しい^^ - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ

                          こんばんは ずんだです そういえば、この間の伊勢と浜名湖の旅行で、 zundayummy.hatenablog.com zundayummy.hatenablog.com そのご当地のものを食べ歩きしたもの 旅行はそれが楽しみ^^ 岐阜タンメン 豚肉、ハクサイ、キャベツ等を炒め、豚ガラベースのスープに、コシのある細めんを合、わせたオリジナルのタンメン 味は割とあっさり目なのにコクがある感じ 今まであまり食べたことがないような感じの味。美味しいです。 岐阜タンメンというが、愛知に店が多いとか。 日本一のたい焼き 結構並んでいた。 美味しいです。たい焼きの食べ比べとかはしたことないのですが(笑) そういえば、たい焼きって、アンコかカスタードかで、いつもすごく悩む 松坂牛串 これはね〜やっぱり美味しいです。 脂のっているし。 脂の多いものは美味しいですね😁 赤福 赤福茶屋で飲むほうじ茶は美味し

                            伊勢と浜名湖方面の旅行で食べたもの 旅行は食べ歩きが楽しい^^ - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ
                          • 聘珍楼!横浜中華街の高級店で喰らうランチコース〜港の見える丘公園を散策〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                            どうも!Netflixで見ているアニメが増えすぎて溜まっている小生です😂 今日はデスノートを見たいと思います! さて、この日はですね〜珍しく横浜中華街のメイン通りのお店でランチを食べさせてもらったので紹介します!! 聘珍楼 何故、このお店に行く事になったかと言うとですね…友人は昔から東京の南西部や神奈川の北東部を走る東京急行鉄道こと東急沿線に住んでいたらしく、家族みんな東急カードを使っているらしいのです💳 そう、そして貯まる東急ポイント…しかしあんまり良い交換先が無いと相談を受けたので、調べたらポイント交換先にこのお店のランチコースがあったので…教えてあげたら食べさせてもらえることに…いぇーい✌️ 外観はこんな感じです! さすがメイン通りのお店…強そう(笑) あんまりメイン通りで食べたことないですが、アタリとハズレの差が激しいとは聞いたことあります…教えて有識者🙇‍♂️ 後、メイン通

                              聘珍楼!横浜中華街の高級店で喰らうランチコース〜港の見える丘公園を散策〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                            • 美味しんぼ索引

                              **料理名、地名、食材名をブラウザの検索機能を使って、調べることができます。また、漫画本自体でも料理名索引を作っていますので(後期の作品)、こちらは具体的料理名だけでなく、ストーリーものせるようにしました。 第1巻 豆腐と水 「究極のメニュー」の企画のため、豆腐と水で味見試験をした結果、山岡と新入社員の栗田が担当職員として選ばれる。ワインと豆腐は旅をさせるな・・・風味が落ちる 味で勝負!フォワ・グラ・トリュフェよりうまい、酒で洗って蒸した鮟鱇の肝、既成の味に飽きたらず、新しい食文化を目指す。 寿司の心 一流寿司職人の握る寿司とは。米粒と米粒の間に適当なすき間が合ってこそネタとシャリがうまく解け合う。 平凡の非凡 京極氏登場。ご飯にみそ汁にイワシの丸干しのメニューでも、材料を吟味し、食べる人の過去もわかっていれば素晴らしいごちそうになる。 料理人のプライド 内臓より肉に重点が置かれてきたが、

                              • 子ども達は「妖怪」が好き(*^ω^*)🌟〜ぶんぶく茶釜のたぬきさんも妖怪カテゴリーだった😜 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                うっかり画像ファイルを消してしまったためリライトしています(´;ω;`) 子ども達に人気の本(アニメなどのキャラクター除く)は、 電車、虫、植物、動物などの図鑑🚆🦗🌿🐰 恐竜🦎に車🚘危険な生物🐊🐝危険な植物🍃そして妖怪🎃(。・ω・。) たまたま、妖怪の本を読んでいたら、 ぶんぶく茶釜の狸さんも妖怪カテゴリーでした👻 子どもの頃から、ぶんぶく茶釜のお話は結構好き💖 ⬇︎素敵なお話ぶんぶく茶釜の動画です🍃 実は、ぶんぶく茶釜の舞台として名高いお寺があります🌟 ホームページより引用💠 当山は分福茶釜の寺として知られております。 寺伝によると、開山大林正通に従って、伊香保から館林に来た守鶴は、代々の住職に仕えました。 元亀元年(1570)、七世月舟正初の代に茂林寺で千人法会が催された際、 大勢の来客を賄う湯釜が必要となりました。 その時、守鶴は一夜のうちに、どこからか

                                  子ども達は「妖怪」が好き(*^ω^*)🌟〜ぶんぶく茶釜のたぬきさんも妖怪カテゴリーだった😜 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                • 今日は、節分の日 - ★主婦の独り言日記★

                                  今年は、 2020年2月3日が節分の日になりますね🎶 節分の日が4回あることをご存知ですか😆 二十四節気では、1年を4つの季節「春、夏、秋、冬」に分け、その1日目をそれぞれ「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と呼びます。 節分には「季節を分ける」という意味があり、節分はこの4つの日の前日のことを言います!! 節分の日と言えば!? ○恵方巻 節分に恵方を向いて無言で食べると縁起が良いとされる巻き寿司のこと!! いつどこで始まったのか、その起源は諸説あり、詳しくは、わかっていません。 江戸時代末期に大坂・船場の商人たちが商売繁盛と厄除けを祈願する風習として始まったという説が強いそうです! 2020年節分の恵方は、 西南西(細かくいうと西南西やや西)です。 その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角で、その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています。 ○恵方巻のルールに

                                    今日は、節分の日 - ★主婦の独り言日記★
                                  • 館林 たぬきと野菜とこいのぼり - 気になったので、撮ってみた。

                                    狸・狸・狸。たぬきだらけのお寺さんがあるのです。 群馬県館林市にある茂林寺。分福茶釜の茂林寺とも呼ばれて親しまれているお寺です。日本昔話「文福茶釜」ご存知ですか? それは調べて頂くとして(笑)このお寺、ご覧の通り境内の至る所に狸の置き物がおります。 それぞれが違った表情をしていて面白い。 寺伝の福を分ける「分福茶釜」から開運・出世・長寿などのご利益が得られるそうです。これだけいたら強運がいだだけそう。 分服茶釜が見られる宝物拝観(有料)もできます。できれば福を分け与える分服茶釜で沸かした湯を飲んでみたい。 文化庁認定「日本遺産・里沼」の茂林寺沼には整備された遊歩道があります。もしかしたら開運たぬきに会えるかも?茂林寺は運気を上げるパワースポットです。 茂林寺近くのおすすめ立ち寄りどころ・その1は近藤沼公園。 近藤沼公園は広く、遊具があるエリアには暖かくなると水遊びができるじゃぶじゃぶ池が登

                                      館林 たぬきと野菜とこいのぼり - 気になったので、撮ってみた。
                                    • 曽木の滝公園のランチは「そば庵」で!おばあちゃんの作る天ざるはボリューム満点! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                      こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 鹿児島県伊佐市には、東洋のナイアガラと言われている「曽木の滝」という有名な滝があります。 曽木の滝がある「曽木の滝公園」には、観光客向けに飲食店がいくつかあって迷うところ。 今回はランチにおすすめな老舗のお蕎麦やさん「そば庵」をご紹介します。 曽木の滝公園内にある「そば庵」 タイムスリップしたかのような古めかしい店内 ありがたいお言葉の数々 そば庵のメニュー 予想外のボリューム!天ぷらそば 曽木の滝公園の食事はぜひ「そば庵」で! そば庵アクセス 曽木の滝公園内にある「そば庵」 そば庵は、曽木の滝公園の駐車場入ってすぐにあります。見るからに老舗感を漂わせる外観。 果たして営業してるのどうか、遠くからだとわからない雰囲気。近づいてみると扉が大人ひとり入る程度に開いていたので営業中とみなし、思い切って入ってみます。 タ

                                        曽木の滝公園のランチは「そば庵」で!おばあちゃんの作る天ざるはボリューム満点! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                      • 節分の日生まれ 土屋太鳳と橋本環奈の温度差はなぜ? - ジョニラボ

                                        今年の節分は2月2日 2021年の節分は2月2日。今朝コンビニに寄った時にふと思い出したキャサリンです。 毎年2月3日じゃないんですね。節分の日付は固定だと思っている方は多いのではないでしょうか。 ただ124年ぶりのことだそうですので、生きてるうちにはもうないいことでしょうけど その節分が誕生日の2人のお話です。 土屋太鳳と橋本環奈の「温度差」って? 土屋太鳳さんの反応 橋本環奈さんの反応 どうして2021年の節分は2月2日なの? 2月4日が節分となることも 2022年の節分はどうなる? 豆まきの由来 節分には邪気が入りやすい 豆は邪気を払う神聖なもの 豆まきの作法 鬼の正体って何? 柊鰯(ひいらぎいわし)とは? P.S. YouTubeはじめました! 土屋太鳳と橋本環奈の「温度差」って? 土屋太鳳さんと橋本環奈さんは2月3日が誕生日。 毎年節分が誕生日だったのです。 しかし今年の節分は2

                                          節分の日生まれ 土屋太鳳と橋本環奈の温度差はなぜ? - ジョニラボ
                                        • 子ども達は「妖怪」が好き(*^ω^*)🌟〜ぶんぶく茶釜のたぬきさんも妖怪カテゴリーだった😜 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                          子ども達に人気の本(アニメなどのキャラクター除く)は、 電車、虫、植物、動物などの図鑑🚆🦗🌿🐰 恐竜🦎に車🚘危険な生物🐊🐝危険な植物🍃そして妖怪🎃(。・ω・。) たまたま、妖怪の本を読んでいたら、 ぶんぶく茶釜の狸さんも妖怪カテゴリーでした👻 子どもの頃から、ぶんぶく茶釜のお話は結構好き💖 ⬇︎素敵なお話ぶんぶく茶釜の動画です🍃 実は、ぶんぶく茶釜の舞台として名高いお寺があります🌟 ホームページより引用💠 当山は分福茶釜の寺として知られております。 寺伝によると、開山大林正通に従って、伊香保から館林に来た守鶴は、代々の住職に仕えました。 元亀元年(1570)、七世月舟正初の代に茂林寺で千人法会が催された際、 大勢の来客を賄う湯釜が必要となりました。 その時、守鶴は一夜のうちに、どこからか一つの茶釜を持ってきて、茶堂に備えました。 ところが、この茶釜は不思議なこ

                                            子ども達は「妖怪」が好き(*^ω^*)🌟〜ぶんぶく茶釜のたぬきさんも妖怪カテゴリーだった😜 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                          • 大丸福岡天神店「第38回全国うまいもの大会」天然本鮪中とろづくし

                                            福岡天神 更新日:2024/02/26 立春を過ぎ、もうすぐ春ですね。 令和6年2月21日(水)~2月26日(月)まで、大丸福岡天神店本館8階催場にて、全国各地からうまいものが大集合する人気の催し「第38回全国うまいもの大会」が開催中です。 九州のソウルフード鶏肉料理から伊勢名物“赤福”、初出店のスイーツなど人気グルメが勢揃いします! 美味しい物を食べれば人は元気になる(^^) 出店情報を一部掲載しましたので、ぜひ参考にしてお出かけ下さい。 食べたい人 今回のおすすめは? 管理人 イートインの「赤福」をおすすめ。 食べたことのない人はぜひ。 第38回全国うまいもの大会概要 第38回全国うまいもの大会会期 令和6年2月21日(水)~2月26日(月) ■営業時間:午前10時〜午後7時 ※最終日は午後5時閉場 第38回全国うまいもの大会開催場所 第38回全国うまいもの大会 ■大丸福岡天神店本館8

                                              大丸福岡天神店「第38回全国うまいもの大会」天然本鮪中とろづくし
                                            • 『吐月峰柴屋寺』静岡・丸子宿にあるお月見と分福茶釜の緑豊かな名勝! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                              緑の野山に囲まれた 月を待つ丸子のお寺 駿河区丸子の名勝『吐月峰柴屋寺』今川氏に仕えた【連歌師宗長】所縁のお寺で、宝物棚には歴史の教科書に出てくる人物所縁の品など貴重な宝物が並びます。 『月を待つお寺』として、お月見に最適な立地・環境創りがされており、毎年十五夜には伝統のお月見イベントも開催されています。 観光地として開放されており拝観料はかかりますが、宝物の説明や月を待つ寺の所以、お庭の紹介など管理人のおば様が詳しく説明してくださいますよ! 山の上の史跡 拝観料を払います 柴屋寺本堂へ お月見のお庭 管理人さんによるお噺 お月見の名勝 分福茶釜の伝説 美しさを極めた立地 スポット情報 関連記事 山の上の史跡 入口 丸子宿は旧東海道の雰囲気を残したとろろ汁で有名な観光地。400年続くとろろ汁の老舗『丁子屋』など、県外からもたくさんの方が訪れる人気スポットです。 丁子屋から更に山間に進み、静

                                                『吐月峰柴屋寺』静岡・丸子宿にあるお月見と分福茶釜の緑豊かな名勝! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                              • 昔の風俗をつぶやくよ on Twitter: "決して左から読んではいけません。画像は大正4年の絵本「狸のポンチ」です。ここで言うポンチとは軽妙な絵という意味で、当時風刺漫画などをポンチ絵と言いました。内容は狸のレジャーを描いており、文福茶釜よろしく綱渡りをしたり、金○袋を気球… https://t.co/5C9SYxPcot"

                                                決して左から読んではいけません。画像は大正4年の絵本「狸のポンチ」です。ここで言うポンチとは軽妙な絵という意味で、当時風刺漫画などをポンチ絵と言いました。内容は狸のレジャーを描いており、文福茶釜よろしく綱渡りをしたり、金○袋を気球… https://t.co/5C9SYxPcot

                                                  昔の風俗をつぶやくよ on Twitter: "決して左から読んではいけません。画像は大正4年の絵本「狸のポンチ」です。ここで言うポンチとは軽妙な絵という意味で、当時風刺漫画などをポンチ絵と言いました。内容は狸のレジャーを描いており、文福茶釜よろしく綱渡りをしたり、金○袋を気球… https://t.co/5C9SYxPcot"
                                                • 最強の飲み物その名も「梅昆布茶」 - はてなブログで学ぶ収益化

                                                  こんにちは!! takuchanです。 今回のテーマは「最強の飲み物その名も「梅昆布茶」」です。 最近寒くなってきて温かい飲み物が欲しくなる頃です。 皆さんは寒くなってきたら何を飲みますか? 私は断然「梅昆布茶」です。 私の大好きな梅昆布茶について書いていきます。 最強の飲み物その名も「梅昆布茶」 梅昆布茶とは? 梅昆布茶の効果 ダイエット効果 胃腸の働きを促進する 新陳代謝をあげる 便通をよくする効果 体を中性に保つ役割を果たす イライラ解消 お酒を飲む人に嬉しい効果も・・・ 体内を殺菌してくれる お勧めの梅昆布茶 まとめ 最強の飲み物その名も「梅昆布茶」 梅昆布茶とは? 乾燥させた梅肉を配合したものは梅昆布茶(うめこんぶちゃ)と呼ばれる。 フリーズドライの梅の粉末を角切り昆布茶にまぶした梅昆布茶は、正月やおめでたい席に出す福茶の習慣に用いられることもある。(Wiki参照) 梅昆布茶の効

                                                    最強の飲み物その名も「梅昆布茶」 - はてなブログで学ぶ収益化
                                                  • 【節分2024】節分はいつ?福岡近郊の神社寺院の節分祭豆まき情報

                                                    更新日:2024/02/03 地震、事故、火災・・・ 今年の幕開けは、心が痛みますね。 2024年の「節分」は、2月3日(土)です。 全国の神社や寺院では、開運厄除けを祈願する節分祭が行われます。 「節分」とは、季節(節)を分ける(分)が本来の意味で、 季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを指しています。 そのため、実は「節分」は年に4回あるんです。 中でも立春は旧暦の1年の始まりにあたる日であり、厳しい冬を乗り越えて春を迎えることから、 立春の前日にある節分だけが「節分」と言われるようになりました。 今回は福岡近郊にある神社・寺院の節分祭情報をまとめてみました。 お出かけの参考にどうぞ。 節分の豆まきで鬼を追い出し、福を招いて運気アップを! 節分はいつ? 管理人 2月3日(土)。 豆まきで福を呼び込もう。 日程は変更される可能性があります。お出かけ前に自分で確認を。 太

                                                      【節分2024】節分はいつ?福岡近郊の神社寺院の節分祭豆まき情報
                                                    • 2022年の節分はいつ?恵方巻きの方角は? - japan-eat’s blog

                                                      2022年は2月3日(木)です。冬と春の変わり目である節分には邪気が入りやすいと考えられていたため、鬼を払う行事が生まれました。最近では豆まきと恵方巻が恒例行事ですね。炒った豆を神棚にお供えし、夜に家長が行うのが豆まきの正式なやり方。恵方巻はその年の恵方(2022年は北北西やや北)を向き、願い事をしながら無言で一気に食べる。 節分とは? 節分とは、本来は季節の分かれ目である「立春、立夏、立秋、立冬」の前日のこと。年に4回ありますが、室町時代あたりから、節分といえば立春の前日を指すようになりました。旧暦では春が新年の象徴だったため、立春前日の節分は大晦日のようなもの。昔は「季節の変わり目には邪気が入りやすい」と考えられ、年の変わり目でもある立春前日の節分に、邪気の象徴である鬼を追い払う行事が定着しました。 以下のように、年によって日付が前後します。 ■節分■ 2022年2月3日(木) 202

                                                        2022年の節分はいつ?恵方巻きの方角は? - japan-eat’s blog
                                                      • 【チェッコリ玉入れ】とは?~小学校の運動会 - 知らなかった!日記

                                                        「チェッチェッコリ、チェッコリーサ♪」 と歌い出した息子。 「体育でチェッコリ玉入れの練習をしたんだよ」 というので、何それ??と調べてみました。 目次 「ダンシング玉入れ」の一種 「チェッコリ」の歌は? ガーナ民謡 「チェッチェッコリ チェッコリサ」の意味は? 玉入れ用日本バージョンの歌詞 サッポロ「まる福茶」のテレビCMソング 収録CD 玉入れ用 CMソング 「チェッコリ」のダンスは? ガーナのダンス 日本の玉入れ時のダンス 子どもに教えてもらった踊り方 「ダンシング玉入れ」の一種 「ダンシング玉入れ」と言われるものの一種で、玉入れのまわりの輪の外でダンスをし、曲が止まっている間に玉入れをし、曲がはじまるとまた元の輪の外側に戻りダンスをするという、椅子取りゲームのようなもの。 スタートのピストルの音が聞こえずらいことから始まり、埼玉あたりから10年前くらいに全国的に広まったとのことでし

                                                          【チェッコリ玉入れ】とは?~小学校の運動会 - 知らなかった!日記
                                                        • 2021年 増田リモート新年会

                                                          「司会進行の増田です。皆さん聞こえておりますでしょうか。コロナ禍の影響で例年通りにオフ会はできないので、Zoomでリモート新年会という運びとなりましたが、皆さんお酒やお食事の準備はできてますか?」 「🌈死のコロナビーーーーム🌈」 「増田リモート新年会で遺憾念使途ー森田素間(回文)。今日はミックスサンドにしました」 「寿司だあああ!🍣 出前で寿司を注文したぞ! それに、リモートとはいえギャルと寿司が食えるなんて最高だ🍣」 「でもキモくて金のないおっさんと一緒に寿司を食べるのはいやなんですねわかります」 「わたくしはとんかつをテイクアウトしましたわ! 家で食べるとんかつもうまそうですわ!」 「[ゲーム日記]1月16日 ○ご飯 朝:なし。昼:サラダ。海鮮丼。」 「デトックスウォーターは正月らしく大福茶にしてみました」 「今年も、めぐみんに罵倒されたい」 「めぐみんにクンニ✋(👁👅👁

                                                            2021年 増田リモート新年会
                                                          • グーグルマップで鉄道撮影スポットを探してみた 日豊本線 加納駅~清武駅 - 鉄道とかグルメとか 何となくイロイロと…

                                                            知り合いが先週末にボウリングに行ったそうです。 ゲームを楽しんでいてストライクやスペアをとると 一緒に行った人がWBCで一躍有名となったペッパーミルをしていて まだフィーバーが続いていると思ったとのこと。 ただ ヌートバー選手が正解だとすると左手が上のようです。 話はそれましたが… 宮崎県内の日豊本線 加納駅(かのうえき)~清武駅(きよたけえき)間 加納駅から清武駅方面へ500mくらい 清武駅から加納駅方面へ2.7kmくらいの場所で 線路わきからの撮影スポットです 加納駅(宮崎駅)方面 少しアップにしてみました 清武駅(都城駅)方面 少しアップにしてみました 詳しい場所 近くに車を停められそうなスペースがありました Nikon デジタル一眼レフカメラ D5600 ダブルズームキット ブラック D5600WZBK Nikon Amazon Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss

                                                              グーグルマップで鉄道撮影スポットを探してみた 日豊本線 加納駅~清武駅 - 鉄道とかグルメとか 何となくイロイロと…
                                                            • 今年もよろしくお願いいたします - 七星に願いを

                                                              謹んで新年のお慶びを申し上げます 昨年は大変お世話になりありがとうございました。 我が家も代々伝わる味を囲み、平穏に新しい良き年を迎えることができました。 幸せな一年でありますように。 おせち料理とお雑煮 おせち料理は毎年買っています。 今年は「親子三代おせち」というものを選びました。(画像がなくすみません) それぞれの品が3つずつ入っているものが多い中、こちらは4つずつ入っていて、4人家族の我が家には全種類仲良く分けやすくよかったです。 「親子三代」ということもあり、ご年配の方からお子さんまでが食べやすい品や味付けが多かったです。 「海老チリソース」というものがありましたが、我が子たちは「全然チリチリしてない」と言っていました。長男はピリ辛も平気ですが、二男はピリ辛が苦手なので、とても食べやすい味だったようです。とても上品で控えめなお味で、私は「どうすればこの味が出せるのだろうか」と思い

                                                                今年もよろしくお願いいたします - 七星に願いを
                                                              • 名古屋は4店舗!赤福の新作「白餅黑餅」が直営店で販売開始。|名古屋情報通

                                                                名古屋市内でもお馴染み『赤福』の全直営店で新商品「白餅黑餅」が販売されています。 白小豆餡と黒砂糖味の餡の2種類を食べ比べできる逸品。 発売直後から連日完売となっており、今後の手土産候補としてますます注目されそうです。 『赤福』といえば三重県伊勢市に本店を構える300年以上続く老舗和菓子店。 名古屋市内では名駅と栄に直営店を展開している他、多くのお土産売り場でも取り扱っています。 定番商品「赤福」はお餅の上にこし餡をのせた餅菓子。 「折箱(8個入:¥800)」のイメージが強いと思いますが、直営店では2個から購入できる「銘々箱(めいめいばこ)」なども販売しています。 北海道産の小豆や国産のもち米を厳選して使用。 餡の三筋の模様は伊勢神宮神域を流れる五十鈴川のせせらぎをイメージしているんです。 「白餅黑餅(8個入:¥1,000)」はコロナ禍により世の中が暗い気持ちになる中、少しでも明るく前向き

                                                                  名古屋は4店舗!赤福の新作「白餅黑餅」が直営店で販売開始。|名古屋情報通
                                                                • ショック!一保堂茶舗の年末ふきん、今年から配布中止(T_T) - 京都てっぱん日記

                                                                  ショック!(T_T) 大丸京都店の地下で食料とおやつを買い込んでいたら、ショックなお知らせが。毎年、年末に頂ける一保堂茶舗のふきんが今年から中止なのですって! いつもご愛顧くださり誠にありがとうございます。 毎年、年末にお配りしておりました「ふきん」につきまして、 誠に勝手ながら今年末より配布を取りやめることとなりました。 これまで多くのお客さまからご好評を賜りましたことに 心より感謝申し上げます。 また、毎年楽しみにお待ちくださっておりましたお客さまには ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますよう お願い申し上げます。 一保堂茶舗オンラインショップ 店頭のお知らせを見て、今年だけ配布中止なのかな?と思っていたらなんと!今年から配布自体がとりやめだそうです(T_T) 昔は少額でも買い物すれば頂けたふきん、ここ数年は2,000円前後だったかな?ちょっとずつ金額が上がっていました。

                                                                    ショック!一保堂茶舗の年末ふきん、今年から配布中止(T_T) - 京都てっぱん日記
                                                                  • <2020一保堂茶舗>茶香服へ行ってきました(^^; - 京都てっぱん日記

                                                                    上のお写真は昨年の使いまわしです。バタバタとお店へ駆け込んだのでお写真は撮れず・・・そのうち変えます。ゴメンナサイm(__)m 茶香服(ちゃかぶき)は、お茶の香り・色・味から種類をあてる遊びです。 名前を伏して出される5種類の一保堂のお茶を、五感を頼りに当てて点数を競います。高得点の方には賞品もご用意しております。 見どころを交えながら進めますので、初めての方も大丈夫。いつもと趣の異なるお茶の時間を体験しませんか? 教室開催スケジュール | ippodo 明日の本店と東京での日程が残っているので詳細はまだ控えますが、今年もやっぱり楽しかった!昨年よりはまだマシな成績でホッとしています。 カレーやにんにくなどの刺激系は前日から食べず、香りの違いが分かるように鼻のコンディションを整えたせいか玄米入りの大福茶は当てられました(当たり前か(^^;)。 otaku-son.hatenablog.co

                                                                      <2020一保堂茶舗>茶香服へ行ってきました(^^; - 京都てっぱん日記
                                                                    • 日本に伝わる「節分」にある大切な意味 - 言葉の贈りもの

                                                                      節分にある意味 節分にある意味 節分とは、文字のとおり「季節を分ける」ということを意味している言葉です。毎年2月にあるのが節分だとあたりまえになっていますが、実はそれだけではないんです。。 今年の「節分」は2月2日(火)です。 間違えないようにしてくださいね。 2月2日の節分は124年ぶりです 方角(恵方)は「南南東」やや南 節分にある意味 季節の変わり目にある節分 鬼は外 豆まき 【立春の前日は大晦日にあたる】 【豆に火をとおしている意味】 【神棚にお供え後豆まきをする】 【柊鰯】邪気除け まとめ 季節の変わり目にある節分 「季節の変わり目」季節の始まりの日が 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」です。 それぞれにある季節の変わり目の前日にあるのが「節分」なんです。 現代は、一年の始まりとされる立春の前日だけの風習としてとりあげられているのが節分です。 「節分」は大寒の最終日でもあります。

                                                                        日本に伝わる「節分」にある大切な意味 - 言葉の贈りもの
                                                                      • 福茶‘sカレーさんにお邪魔しました - たーぼぅ’S BLOG Kitchen Ver.Ⅱ

                                                                        瀟酒なログハウス 実は、ここはカレー屋さん 以前ご紹介しました。福茶’sカレーさんです この日は雨降りでして、ちょっと残念でしたが 美味しいカレーを求めて 今回もα100で撮影しました 生チョコタルトです。 タルト部分はサクサク、生チョコはとろけそうなおいしさ 前回も頼んだ、チキンカレー 1180円也 このチキンがホロホロなんですよね ハロウィンが近いので ジャックオランタンが置かれていました 看板犬はお疲れ様の模様。 今回も美味しく頂きました

                                                                          福茶‘sカレーさんにお邪魔しました - たーぼぅ’S BLOG Kitchen Ver.Ⅱ
                                                                        • やきとりを食べてきた。 - 旅好きの備忘録集

                                                                          当方、野暮用で愛知県一宮市に宿泊する事になった。一宮市に泊まる理由のほとんどが やきとりの「七福」に行きたいからである。 私はやきとりと言えば「七福」と秒で即答するほど美味しいやきとり屋、名店であることを疑わない。 本当に楽しみだ。 まずは予約を入れ早速入店。 メインはカウンターの店である。 まずはメニューを この木枠のメニューもおしゃれである。 早速、やきとりを色々オーダー。 オーダーしたやきとり達の写真を 締めには名物の「七福茶漬け」。 ご飯にやきとりを乗せて出汁をかけて食す。 美味〜い! 大満足である。次はいつ来られるかわからないが次回がもう楽しみである。 お近くに行った際は是非。 では。

                                                                            やきとりを食べてきた。 - 旅好きの備忘録集
                                                                          1