並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1160件

新着順 人気順

秦漢の検索結果161 - 200 件 / 1160件

  • 墨子 - Wikipedia

    墨子(ぼくし、拼音: Mòzǐ)は、中国戦国時代に活動した諸子百家の墨家の開祖、墨 翟(ぼく てき、拼音: Mò Dí、紀元前470年頃 - 紀元前390年頃[1])の尊称。およびその人物に仮託された書物の題名。平和主義・博愛主義を説いた。中国の科学技術史の先駆者にも位置付けられる[2]。 墨翟[編集] 墨翟の素性には謎が多く、「墨」が姓なのかについても諸説ある[3][4]。「墨」は綽名で姓は不明とも[4]、「墨」は氏で姓は「子(中国語版)」ともされる。 出身地に関しても、魯・宋・楚など諸説あり[注釈 1]、中華民国初期にはインド人説まで提唱された[5]。 「墨」という姓から、墨(すみ)を頻繁に扱う工匠・土木業者だった、入れ墨を施された罪人だった、あるいは褐色の肌だった、など諸説ある。司馬遷『史記』孟子荀卿列伝では「蓋し墨子は宋の大夫なり」(恐らく墨翟は宋の高官であろう)として憶測の文章に

      墨子 - Wikipedia
    • 論争・「ローマの戦士が中国へ?」

      このページの記事は、 掲示板「spritual backpacker's INN」 (http://www8.jp-bbs.com/510/board.cgi?room=airjeans)で 2001年5月8日から2001年5月13日までに行われた議論を編集したものです。 ---- [参照]http://www.cosmos.ne.jp/~aika/JCSAhome/joho.html ■甘粛省に古代ローマ人の村■ --2000年前、中国に帰順か-- 7月31日付の南京の夕刊紙、揚子晩報によると、中国西部の辺境地帯に 位置する甘粛省金昌市郊外、永昌県者来塞村の村民約百人が高い身長と鼻、 くぼんだ目、ウエーブした頭髪、ブロンドの髭といった欧州人の風貌をして いる事が最近、考古学者たちにより確認された。古代ローマの遠征軍の末孫 との見解が有力になっている。 古代ローマ資料によると、ローマ共和制

      • 『人間・始皇帝』 - HONZ

        中国の歴史を学ぶたびに、始皇帝の偉大さがよく分かる。世界に先駆けて郡県制と呼ばれる中央集権国家を樹立し、法治主義・文書行政のもとで官僚を使いこなした。現在の中国も、所詮は始皇帝のグランドデザインをベースとして運営されている気がする。では、始皇帝とは一体どのような人物だったのか。これまでは、始皇帝について学ぼうとすれば司馬遷の史記に頼るしかなかった。漢の武帝の時代に書かれた史記は、始皇帝を貶め武帝を顕彰する固有の癖を有している。「秦皇漢武」という言葉があるように、2人はライバルだったからだ。本書は、近年になって地下から発見された竹簡や簡牘(ふだや板)などの始皇帝の同時代資料を読み解きながら、人間・始皇帝の実像に迫ろうとする力作である。 冒頭から、常識が覆される。始皇帝の姓名は趙政ではなく趙正であったらしい。13歳で秦王に即位した趙正は、成人して嫪毐の乱に遭遇するが、果断に対処する。彼の背後に

          『人間・始皇帝』 - HONZ
        • 占星術 - Wikipedia

          この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年6月) 占星術(せんせいじゅつ)または占星学(せんせいがく)は、太陽系内の太陽・月・惑星・小惑星などの天体の位置や動きなどと人間・社会のあり方を経験的に結びつけて占う(占い)。古代バビロニアを発祥とするとされ、ギリシア・インド・アラブ・ヨーロッパで発展した西洋占星術・インド占星術と、中国など東アジアで発展した東洋占星術に大別することができる。占星術が非科学的である主な理由としては反証可能性がないためである[1]。 概要[編集] 発祥[編集] 古代バビロニアで行われた大規模な天体観測が起源であり、ギリシア・インド・アラブ・ヨーロッパ・中国へ伝わったといわれている。おもに国家や王家の吉凶判断に使われた。バビ

          • まとめよう、あつまろう - Togetter

            コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

              まとめよう、あつまろう - Togetter
            • 主にお菓子っ子さんと地雷魚さんの劉家陣営の話

              タイトル通り劉家陣営について色々興味深い話が出ていました。 何とか自分が読みやすく用に 時系列をいじったので抜け・重複があるかもしれません。 もしあればご指摘、編集お願いします。

                主にお菓子っ子さんと地雷魚さんの劉家陣営の話
              • 【2021年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                今月は歴史専門書の数が多いです 2021年10月~12月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。 今回は45冊あります。最近は中国関連の書籍が非常に多いのですが、今回はドイツ、特にナチス関連とソ連、共産主義関連の書籍も多い印象です。 注目の新書・選書 中公新書が非常に充実しています。個人的な大注目はこの三冊です。 古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで 歴史修正主義 ヒトラー賛美、ホロコースト否定論から法規制まで ドイツ・ナショナリズム 「普遍」対「固有」の二千年史 1. 『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』 中公新書 柿沼 陽平 著 2021/11/18 税抜1,056円 リンク 始皇帝、項羽と劉邦、曹操ら英雄が活躍した古代の中国。二千

                  【2021年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                • 特別座談会 橋爪大三郎×大澤真幸×本誌中国担当デスク「おどろきの中国」 日本人が中国を理解できない理由(週刊現代) @gendai_biz

                  あの国の人たちは何を考えているのか。中国に関するニュースに接する度に、首を傾げる方も多いだろう。「厄介な隣国」を正しく読み解く方法を、ベストセラー『おどろきの中国』の著者2人に訊いた。 自己主張が激し過ぎる 本誌 まずは一番ホットな尖閣問題について伺います。昨年からの度重なる領海侵犯に始まり、昨年12月13日に領空侵犯を行い、今年1月19日と30日には、中国の艦船が海上自衛隊の護衛艦にレーダーを照射する事件まで起こりました。そしていまだに、領海侵犯が止んでいません。なぜ中国はこのように挑発行為を加速化させているのでしょうか。 橋爪 まず、尖閣諸島は「岩のかたまり」であって、利用価値はない。その下に資源があるとか、領海の問題とか言うが、大したことはない。それより大きいのは中国の「メンツ」の問題です。 大澤 死活的な利害が絡まっているのではなく、プライドの問題なのですね。「メンツ」が立たないと

                    特別座談会 橋爪大三郎×大澤真幸×本誌中国担当デスク「おどろきの中国」 日本人が中国を理解できない理由(週刊現代) @gendai_biz
                  • 紀伝体 - Wikipedia

                    紀伝体は以下のような項目から構成される。「紀伝」の名称は、このうち上位に位置づけられた2項目、「本紀」と「列伝」に由来する。 本紀(ほんぎ) 皇帝や王などの支配者に関した出来事を年毎に記述する。武田泰淳が「世界の中心の記録である[1]」と言ったように、皇帝などの支配者を中心とした世界史(例えば倭国から朝貢があった場合もそれについて記す[注釈 1])である。『史記』の「高祖本紀」「秦始皇本紀」など。 本紀に載っている皇帝は実情に関わらず、「世界の中心」であることが求められている。従って、中国全土が太古の昔から秦漢帝国のごとく統一されていたかのような記載になっている。現代の歴史学では、『史記』の夏本紀・殷本紀などの頃に秦漢帝国のような強大な権力を持つ漢民族の国家があったわけではないとされているが、本紀では儒教の正統思想(中華思想に基づいて実態と異なる記載がなされていると、歴史学者の岡田英弘は述

                    • 日本十進分類法新訂9版分類基準(2010年版)

                      日本十進分類法新訂 9 版分類基準 1/61 本表編 解説 3.4.2 複数主題 もし4 以上の主題を扱い,特に主となる主題がない場合はそれらを含む上位の分類項目のもとに分類 する 「4 以上」の厳密な適用はしない.記号配当上階層にひずみを生じている場合(解説2.9.4 1)や十進分類 が貫徹していない場合(例.501.83/84)等には,細目表や分類基準に指示がなくても,4 つより少ない 主題数で上位の分類項目に収めてよい 総記 0 類は,形式によって分類する.ただし,002(知識.学問.学術),007(情報科学),010/024(図書館. 図書館,図書.書誌学),069(博物館),070(ジャーナリズム.新聞)等は,形式分類でなく主題分類で ある 007.3 情報と社会:情報政策 情報法<一般>は,ここに収める 007.35 情報産業.情報サービス コンピュータ・ネットワークのアドレ

                      • 水戸偕楽園 - 夫婦写真散歩のススメ

                        墨東から北へ約100km。昨年よりも早く北上する桜前線を追いかけて四月第一週の土曜日、水戸偕楽園に向かいました。 水戸偕楽園 水戸といえば梅ですが、桜の時期に偕楽園を訪問したことがなかったので、今年は是非にと思っておりました。 水戸偕楽園、遅咲きの紅梅 バラ科サクラ属の紅梅、息を呑むほど色鮮やかな赤です。 それでは順を追って、バーチャルお散歩とまいりましょう。 JR水戸駅前 JR水戸駅に到着すると、まずは水戸黄門さま、助さん、格さんの像が駅前で迎えてくれます。 水戸徳川家、初代当主、徳川頼房と二代目徳川光圀 名君の誉れ高き徳川光圀は徳川家康の十一男、水戸藩初代藩主、徳川頼房(諡号:威公)の第三子としてこの世に生を享けます。 しかし、生まれて間もなく「その赤ん坊は必要なし」と判断され、家来に預けられてしまいます。生まれながらのお殿様ではなく、きわめて複雑なお家事情のなか、その人生は始まります

                          水戸偕楽園 - 夫婦写真散歩のススメ
                        • 黄河 - Wikipedia

                          黄河流域 黄河(こうが、拼音: Huánghé、ホワンホー)は、中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川である。全長約5,464キロメートルで、中国では長江(揚子江)に次いで2番目に長く、アジアでは長江とエニセイ川に次いで3位、世界では6番目の長さである。 なお、河という漢字は本来は固有名詞であり、中国で「河」と書いたときは黄河を指す。これに対し、「江」と書いたときは長江を指す。現在の中国文明の直接の母体である黄河文明を育んだ川であり、中国史上において長江と並び巨大な存在感を持つ川である。 青海省を流れる黄河上流 臨夏回族自治州で黄河上流の本流に設けられている劉家峡ダム 黄河中流の壺口瀑布(中国語版)。山西省吉県と陝西省宜川県の間 甘粛省蘭州市 黄河下流の山東省済南市に架かる洛口浮橋。遠方の岡は鵲山(中国語版) 黄河流域は地理的にはいくつかに大きく区分できる。チベット高原、黄土高原、オルドス「河套

                            黄河 - Wikipedia
                          • 中国の人口の歴史 加藤徹

                            本稿は、広島県発行の広報誌『統計の泉』(広島県統計協会)平成11年6月号(通巻587号)のために書いた原稿をアップしたものです。 「広島大学総合科学部助教授」という肩書きも、平成11年=1999年当時のものです。 その後、本稿の記述を加筆し、 拙著『貝と羊の中国人』 (新潮新書 2006年刊) 第4章 「人口から見た中国史」 として発表しました。 中国人は古くから人口についての記録を残してきた。人口の増減は政府の租税収入に直結し、また、人口の増減が政治の良否の指標であると考えられてきたからである。 歴史的に見ると、中国の人口は、常に世界最大級の規模を維持し、周辺世界との人口の流出・流入の比率が少なく、また人口増加と人口崩壊が周期的におとずれた、など興味深い特徴が見られる。 ちなみに現在われわれが「中国」と呼ぶ地域は、ほとんどが中華人民共和国の領土と重なる。しかし歴史的に見れば、中国という語

                            • 『漢書』の在庫切れ | 傳疑樓雜記

                              知らなかった。『漢書』の文庫本は在庫切れになっていたんだ。おなじ筑摩書房の文庫でも『史記』の方は在庫がまだあるらしいのに(本紀は筑摩書房のサイトでは在庫切れのようだが)。いやはや、なんというか、ご愁傷様です。 中国では『漢書』と『史記』は併称され、どちらもよく読まれた書物なのだが、日本ではなぜか『史記』の方が有名で、『史記』の方が断然おもしろいという人もいる。ということで、『漢書』の在庫がなくなるのもまたやむを得ぬところだろう。 かくいう私は『史記』よりも『漢書』の方が好きだったりする。もちろん『史記』も好きなことは好きだ。例えば本紀の経書とだぶる部分とか、世家の一部(斉・魯などの聖賢の時代と関わる部分)、あるいは孔子世家と孔子弟子列伝などなど。ただし戦国期以降の『史記』は読む気にならない。『史記』には独特の土臭さがある。面白いと思える人はそこが面白いのだろうが、私はその土臭さがたまらなく

                              • 新しい太極拳を作ってみました ~そもそも太極拳とは? - 太極拳とカンフーのブログ『天天練功夫』

                                京都は今日は雨ですが、しばらく秋晴れの気持ちの良いお天気が続いていました。コロナ渦にあって、天気の恵みというのは本当に有難いものですね。 過日のことになりますが、立て続けに太極拳イベントを開催してきました。 たまたま2日間の連チャンだったのですが、 1日目は京都立命館孔子学院でのオンライン太極拳レッスン、2日目は国際交流協会での太極拳婚活パーティーでした。 お陰様で沢山の方にご参加頂き大変嬉しく、この場をお借りして心より感謝をお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました。 (▼先日に国際交流協会で行った、婚活イベントのことを書いています) jyokanfu.hatenablog.com そして、そこで行った太極拳が『徐式(じょしき)太極拳』という太極拳です。 これは一般的に行われている太極拳のように古くからあったものではなく、私の父で中国武術家の徐其成(ジョ・キセイ)が作った「旋円

                                  新しい太極拳を作ってみました ~そもそも太極拳とは? - 太極拳とカンフーのブログ『天天練功夫』
                                • 本草学 - Wikipedia

                                  ハーブ薬のアンティークセレクション 本草学(ほんぞうがく)は、中国および東アジアで発達した医薬に関する学問である。 秦・漢以後、六朝にかけて、神仙思想が発達して方術が盛んになると、神仙家の薬と医家の薬とを区分する必要性が生まれた。その頃に、方術の薬を指すものとして、「本草」という用語が生まれたとされる。その意は、「草石の性に本づくもの」であるという。よって、単に薬草のみを指して本草という訳ではない。「本草」の語の文献上の初見は、『漢書』巻25「郊祀志下[1]」であり、紀元前31年に条に「候神方士使者副佐 本草待詔七十餘人皆歸家」とあり、方士ら神仙を説く者たちと共に、本草待詔70余人を免職にしたという記事が見える。但し、『漢書』巻30「芸文志[2]」には、「本草」という名を持つ書名は見られない。 梁の陶弘景は、『神農本草経』に補注を加えて、730種の薬名を記録し、本草学の基礎を築いた。659

                                    本草学 - Wikipedia
                                  • 記録へのこだわりと執念|ちくま新書|佐藤 信弥|webちくま

                                    2024年大河ドラマ『光る君へ』で、主人公のまひろ(紫式部)が学んでいた歴史書『史記』。その執筆にあたって、司馬遷はどのようなものを参照したのでしょうか。古代中国王朝の「記録」を出土文献に探り、歴史観の興りや歴史認識の変遷を読みとく『古代中国王朝史の誕生』冒頭を公開します。 中国古代の歴史書に関して、筆者には好きな話がひとつある。『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』の襄公(じょうこう)二十五年に見えるエピソードである。春秋時代、現在の山東(さんとう)半島に位置する斉(せい)の国に崔杼(さいちょ)という重臣がいた。この人が棠姜(とうきょう)という未亡人にひと目ぼれして妻に迎えた。 ところが悪いことに斉の君主の荘公(そうこう)が以前からこの棠姜と私通していたのである。だから彼女が崔杼と再婚したあとも、荘公は崔杼の邸宅に通って関係を続けた。それだけでなく彼の冠を持ち出して人に与えて辱(はずかし

                                      記録へのこだわりと執念|ちくま新書|佐藤 信弥|webちくま
                                    • 世界史勉強してない奴のために各国の歴史を簡単に書く : ネタさか2ch

                                      1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/17(木) 10:20:33.09 ID:43hvmS4i0 まずは「アメリカ」 イギリスからキリスト教のうち、新教徒と呼ばれる宗教的異端が移住 ↓ 沢山移住したあと、アメリカを植民地と考えてるイギリス人とアメリカ人が対立し独立戦争(各国の支援で勝利) ↓ 外敵ぶっとばしたら、今度は南北で貿易方法巡って内輪もめ(南北戦争) ↓ 帝国主義になり南米支配して太平洋進出、ペリー来航 ↓ 金たまってきたらバブル、それで崩壊(世界恐慌)し、第二次大戦へ ↓ その後も各地に基地置いて戦争三昧 需要あんのこれ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/17(木) 10:24:26.93 ID:gV3vxsAVO 簡潔でわかりやすいな 他の国もはよ 4:以下、名無しにかわりまして

                                      • 春に見た映画…ディズニーには歌がある!! ディズニーには夢がある!! - 泣いても笑っても日日是好日

                                        いずれがアヤメかカキツバタ。 とても綺麗です。 次女が、帰省すると、我が家の夜は、映画三昧になります。 次女は映画が大好きなのです。 以前は、YUTAYAでDVDを借りることが多かったのですが、最近はアマゾンプライムに入ったので、アマゾンで配信されている映画も見たりしています。 春の帰省の時は、ディズニープラスに1か月間だけ入って、ディズニー映画を楽しみました。 ディズニープラスは1か月間タダだから…と娘に言われたのですが、実際はタダだった期間はもう終わっていました。 残念!! では、私も何本か一緒に映画を見たので、今回はその映画の紹介をしましょう。 1. リトル・マーメイド 娘が小さい時、よくディズニーの映画を見ていましたが、何故か、どこのTUTAYAに行ってもリトル・マーメイドのDVDだけがないのです。 不思議ですね。 今はもう、この映画の存在すら忘れていました。 まさか、今になって見

                                          春に見た映画…ディズニーには歌がある!! ディズニーには夢がある!! - 泣いても笑っても日日是好日
                                        • 三国志の時代の役所ではディスカッションが盛んだった?[99%の人が勘違いしている歴史事実]

                                          中国は秦の始皇帝の時代からガチガチの官僚主義の世界でした。これだと、決裁事項はルーティーンワークで決められ、全てが上意下達だったように考えてしまいます。つまり、上の命令が絶対で下は唯々諾々と従うだけ「ああ、下っ端はモノも言えない辛いなー」という事です。 しかし、実際の秦・漢時代の地方官庁では、もちろん、ルーティーンワークも多いのですが、問題が刑罰や人事に関係すると、長官ばかりではなく次官や担当部署の人間を集めてディスカッションを行っていた事が記録から浮かび上がってくるのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。F

                                            三国志の時代の役所ではディスカッションが盛んだった?[99%の人が勘違いしている歴史事実]
                                          • 実物はやっぱりすごかった!始皇帝と大兵馬俑展に行ってきました - あいむあらいぶ

                                            かるび(@karub_imalive)です。 先週、お盆で里帰りした際に、東京で見逃していた「始皇帝と大兵馬俑展」を大阪の国立国際美術館で見てきました。 帰省すると、母が朝日新聞からタダ券もらったから行こう、ということで、最初は「どうせ兵馬俑がいくつかおいてあるだけなんでしょ?まぁタダ券だから行ってみるか」とそんなに期待していなかったのですが、展示が予想外にしっかりしていてびっくり。 兵馬俑の実物だけでなく、その他出土品や、「秦」国が成立する紀元前8世紀頃~春秋戦国時代を経て滅亡するところまでの歴史を通した「秦」国に関する出土品、また始皇帝が中華統一を成し遂げた後の治世での施策がわかるような出土品なども出展されており、純粋な意味で「勉強になりました」。非常に良かった! 以下、感想を書いてみたいと思います。 1.混雑状況と所要時間目安 2.音声ガイドは壇蜜 3.「始皇帝と大兵馬俑」展とは 4

                                              実物はやっぱりすごかった!始皇帝と大兵馬俑展に行ってきました - あいむあらいぶ
                                            • お菓子っ子氏による、後漢~三国時代中国の兵役について

                                              お菓子っ子 @sweets_street 中国の兵役制度は戦国時代までにはだいたい出揃ってて、戸籍に登録された庶民を召集して兵士とする徴兵制、世襲の軍人の家の子を兵士とする世兵制、罪人の罪を免じる代わりに兵士とする謫兵制、お金を出して兵士を雇い入れる墓兵制などがありました 2012-06-03 22:38:18 お菓子っ子 @sweets_street 後漢の兵役は募兵が主というか、ほぼ募兵と言って良いぐらい。罪人からの謫兵も行うけど、罪人から希望者を募って兵士としたから、募兵のうちでしょうね。募兵された兵の中でもほとんどは臨時雇用でしたが、エリート部隊や精鋭部隊に編入された兵は常時雇用の職業軍人となりました 2012-06-03 22:48:18 お菓子っ子 @sweets_street 後漢末は正規軍の軍人が指揮する常備部隊と、各地の地方官が募った臨時編成部隊と、豪族が小作人を自衛のた

                                                お菓子っ子氏による、後漢~三国時代中国の兵役について
                                              • 都市国家 - Wikipedia

                                                都市国家(としこっか、英語: City-state)または市国(しこく)は、一つの都市とその周辺地域が、独立した政体や文明として一つとなり、まとまった形態をなす小国家を表す[1]。 明確な要件、定義はないが、現代ではシンガポールやモナコを指す。 まず、人間は、肉食動物からの捕食を避け食料の調達を容易にするために集団(集落)を形成した。集落の構成員は、集落内部の秩序を維持するために、不文法を定立し、物理的強制力(権力)をもって不文法への服従を構成員に強いた。すなわち、不文法に違反し秩序を乱した者に刑罰を科しており、集落は主権(統治権)を有する政治社会として機能した。当初は食糧を求めて移動生活を送っていたため、集落の規模も最小限であったが、やがて農業や牧畜の発展により1か所に定住するようになり、集落の規模も大きくなり、都市を形成した。 最初に農業を行ったとされる人間は、古代オリエントのメソポタ

                                                • 秦の始皇帝陵を造営の労働者、大半が「南方の少数民族」だった=人骨のDNA鑑定で判明―陝西省|レコードチャイナ

                                                  11日、陝西省西安市郊外にある秦の始皇帝陵で発見された人骨のミトコンドリアDNAを鑑定した結果、陵墓建設に従事した労働者の多くは南方から駆り出された少数民族であることが分かった。写真は秦の始皇帝陵。 2009年8月11日、陝西省西安市郊外にある秦の始皇帝陵で発見された人骨のミトコンドリアDNAを鑑定した結果、陵墓建設に従事した労働者の多くは南方から駆り出された少数民族であることが分かった。中国新聞網が伝えた。 【その他の写真】 復旦大学生命科学院現代人類学研究センターの張君(ジャン・ジュン)研究員らのグループが現代中国人のミトコンドリアDNAと比較したところ、人骨の大半は中国南方の少数民族のものであることが分かった。漢族のものも含まれていたが、北方少数民族のものは発見されなかった。鑑定を行った121体は全て15歳〜45歳の男性で、平均年齢は24歳。死因は過酷な労働によるものと見られている。

                                                    秦の始皇帝陵を造営の労働者、大半が「南方の少数民族」だった=人骨のDNA鑑定で判明―陝西省|レコードチャイナ
                                                  • 「日中国交正常化50周年記念 兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」京都市京セラ美術館で開催 - モノ評価ブログ

                                                    1974年に中国の畑で井戸を掘っていた農民が偶然みつけた兵馬俑(へいばよう)。2000年以上前につくられた実物大の兵士や馬の陶器が大量に出土し、世界を驚かせました。その数は約8000体と推計されていますが、いまも調査は続いています。 日中国交正常化から50年となる2022年、死後の皇帝を守り続けてきた兵馬俑が来日、古代中国の歴史に焦点をあてます。 紀元前221年に中国史上初めて統一王朝を打ち立てた秦の始皇帝。その後、劉邦が創始した漢王朝は中国古代における黄金時代の一つです。本展では、秦漢両王朝の中心地域である関中、現在の陝西省の出土品を中心に、日本初出の一級文物(最高級の貴重文物を指す中国独自の区分)を含めた約200点をダイナミックに展示。戦国時代の極小の騎馬俑が、始皇帝陵では等身大の兵馬俑となり、また漢代皇帝陵では小さな兵馬俑に変化した歴史の不思議を実際の遺物で観察することができます。ま

                                                      「日中国交正常化50周年記念 兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」京都市京セラ美術館で開催 - モノ評価ブログ
                                                    • 教科書に出てきたやけにリズミカルな言葉 : VIPワイドガイド

                                                      教科書でおぼえた名詩 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 20:59:33.50 ID:OOfP8mpe0異なる 二つの 実数解 92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/20(金) 21:27:13.26 ID:sD99IWcv0>>1が強すぎるwww 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 21:00:09.04 ID:ieLfV7KD0微分積分いい気分 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/20(金) 21:01:10.07 ID:eIrDEFouOさかのうえの たむらまろ 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02

                                                        教科書に出てきたやけにリズミカルな言葉 : VIPワイドガイド
                                                      • 倭人 - Wikipedia

                                                        この項目では、日本列島住民の古名について説明しています。地理名称としての日本の古名については「倭」を、弥生時代から飛鳥時代にかけての日本国家については「倭国」を、アイヌとの対義としての自称については「和人」をご覧ください。 倭人(わじん)は、 狭義には中国の人々が名付けた、当時、倭国に住んでいた民族または住民の古い呼称。 広義には、古代日本語〜上代日本語を母語とし、中国の歴史書に記述された、中国大陸から倭国の領域において活動していた民族集団。 一般に2. の集団の一部が西日本に定着して弥生人となり[1]、「倭人」の語が1. を指すようになったものと考えられている。 本項では、中国における派生的な差別語、蔑称についても扱う。 古くは戦国から秦漢期にかけて成立した『山海経』に、東方の海中に「黒歯国」とその北に扶桑国があると記され、倭人を指すとする説もある。また後漢代の1世紀ころに書かれた『論衡

                                                        • 「そう」を「ホモ」に変えると世界観がおかしくなる : NaNじぇい

                                                          2013年02月09日07:30 「そう」を「ホモ」に変えると世界観がおかしくなる カテゴリその他 1:風吹けば名無し :2013/01/21(月) 19:36:25.91 ID:kPy6jGAn ホモ迎バス 2:風吹けば名無し :2013/01/21(月) 19:37:26.94 ID:vBEngBKT ホモ・・・(無関心) 3:風吹けば名無し :2013/01/21(月) 19:37:53.81 ID:a2TfGIxp 男ホモの麗人 4:風吹けば名無し :2013/01/21(月) 19:37:57.14 ID:woO/y60k 涙ホモホモ 5:風吹けば名無し :2013/01/21(月) 19:38:02.28 ID:OnECAFAW ホモ健美茶 6:風吹けば名無し :2013/01/21(月) 19:38:20.12 ID:vPAFGdKT ホモだよ(便乗) 7:風吹けば名無し :

                                                            「そう」を「ホモ」に変えると世界観がおかしくなる : NaNじぇい
                                                          • 古代中国箚記 漢文文法参考書 と 漢語(漢文)の時代区分

                                                            古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。 いわゆる「漢文」と日本人が呼んでいるものは、中国語では「古典漢語」「古代漢語」「古漢語」または「文言」などと言うことが多い。「漢文」という名称は、漢字だけがずらずら並んでいる原文でなくて、漢文訓読文(読み下し文、書き下し文)などを連想してしまうこともあるので、訓読された文ではなくて古代の中国語そのものだ、という意を強くあらわすためか、日本でも中国の古典漢文を対象にした専門書では「古代漢語」「古典漢語」などと呼ぶことが多いように思う。 このブログでは、なにげなく日本語化されている書き下し文を「漢文」と言って、原文を「古典漢語」と区別したり、また「漢文」という言葉で両方を含ませていたりする。 中国古典の原文そのものを「古典漢語」などと呼ぶことは、誤解も

                                                            • 規模が秦始皇帝兵馬俑を上回る古代石像群 湖南南嶺で発見←中国通信社:文化・科学・スポーツ

                                                              (中国通信=東京)長沙17日発新華社電によると、湖南省永州市道県に展開する南嶺山脈の奥地で、規模が秦始皇帝兵馬俑を上回る古代石像群が発見された。永州市で開かれた17日の湖南江西広東広西考古フォーラムで明らかにされた。 湖南省道県管理所の唐忠勇所長は「数の多さ、工芸技術の独自性、時代の古さ、内容の多さからみても、この石像群は、世界の奇跡の一つと言える」と語っている。 石像群が発見された鬼サイ(山の下に思)嶺祭祀遺跡は、湖南省道県祥霖鋪鎮田広洞村から南へ1キロ行った鬼サイ嶺(南嶺山脈の山の一つ)にある。九疑山舜帝陵から35キロのところが石像群の中心部。現地の住民が、地上と地下にある1万体近くの石像を「鬼サイサイ」と呼んでいることから、鬼サイ嶺と呼ばれるようになった。 唐忠勇所長は、次のように説明した。鬼サイ嶺遺跡は、古代の大型祭祀遺跡である。遺跡には、荒々しい様々な石俑が5000体以上もあった

                                                              • 生活史 古代中国 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

                                                                最近の世界史板@2ちゃんねるの100越えスレッド。秀>優>良>並>可>駄、というのが目安です。 元スレッド。 →生活史 古代中国 ちょっと扱ってるものの幅が広くなりすぎてるけど良。 1 :世界@名無史さん:2009/07/08(水) 01:38:05 0 無いのでたててみた。 生活史の観点から古代中国を見ていきたいと思っている。 冠・衣服・住居・礼儀作法・祭事・食事・酒等 考察・議論・質問等々生活史の範囲ならなんでもおk みんなよろしく。 2 :世界@名無史さん:2009/07/08(水) 01:52:01 0 古代とはいつまで? 3 :世界@名無史さん:2009/07/08(水) 01:55:13 0 中国語では古代は、清朝までだけど。 4 :世界@名無史さん:2009/07/08(水) 01:55:32 0 一応晋代くらいと思ってる。 明清くらいまででもいいが。 古代じゃないからな・・

                                                                • まとめよう、あつまろう - Togetter

                                                                  コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

                                                                    まとめよう、あつまろう - Togetter
                                                                  • 中国の人口の歴史 加藤徹

                                                                    本稿は、広島県発行の広報誌『統計の泉』(広島県統計協会)平成11年6月号(通巻587号)のために書いた原稿をアップしたものです。 「広島大学総合科学部助教授」という肩書きも、平成11年=1999年当時のものです。 その後、本稿の記述を加筆し、 拙著『貝と羊の中国人』 (新潮新書 2006年刊) 第4章 「人口から見た中国史」 として発表しました。 中国人は古くから人口についての記録を残してきた。人口の増減は政府の租税収入に直結し、また、人口の増減が政治の良否の指標であると考えられてきたからである。 歴史的に見ると、中国の人口は、常に世界最大級の規模を維持し、周辺世界との人口の流出・流入の比率が少なく、また人口増加と人口崩壊が周期的におとずれた、など興味深い特徴が見られる。 ちなみに現在われわれが「中国」と呼ぶ地域は、ほとんどが中華人民共和国の領土と重なる。しかし歴史的に見れば、中国という語

                                                                    • 後漢から三国時代の人の平均身長

                                                                      お菓子っ子 @sweets_street 面白い資料を読んだので、ちょいと歴史小ネタをやります。「後漢から三国時代の人の平均身長」。後漢書や三国志に根拠を求めることができる話なので、安心して聞いてください。 お菓子っ子 @sweets_street 歴史書である後漢書や三国志に登場する人物の中で身長が細かく明記されてる男性の大半は、七尺(161センチ)から、八尺(184センチ)の間です。さらに細かく見ると、七尺三寸(168センチ)から七尺七寸(177センチ)までの間の人が多いです。172~3が男性の平均的な身長のようです(続 お菓子っ子 @sweets_street 受)一方、「長八尺余」「身長八尺」というのが長身の形容句に使われており、八尺(184センチ)以上が長身扱いになることがわかります。また、「長不満七尺」が小柄さを表す形容句として使われ、七尺(161センチ)以下はチビ扱いになるこ

                                                                        後漢から三国時代の人の平均身長
                                                                      • 河北省で戦国~漢代の墓を発見 | 中国通信社

                                                                        6月 29, 2011 (中国通信=東京)石家荘28日発新華社電によると、河北省武安市冶陶鎮固鎮村の邯長鉄道(邯鄲~長治)複線化工事の現場で先ごろ、保存状態が良く、盗掘されていない戦国~漢代の墓が見つかり、貴重な遺物が出土した。 専門家によると、墓は戦国晩期か秦朝のものとみられ、中原地区では珍しいものだという。印章は秦代の官印として作られたもので、文字は識別できず、墓主は秦の貴族か武将の可能性がある。 墓は竪穴式土坑墓で、遺体は四肢を曲げた状態で横向きに埋葬されており、内棺と外棺に収められていた痕跡がある。出土した遺物には青銅製の鼎、皿、壺などの器と青銅製の環、帯留め、印章、白玉の鳳凰、青玉の剣の柄、白玉の装飾品などの玉器、さらに口縁部に銀がはめ込まれた器物もあり、漆器か木器の可能性がある。このほか副葬品として土器製の壺、皿、碗などが出土した。 高さ40センチの壺は、頸部が長く、腹部が丸く

                                                                        • 奴婢 - Wikipedia

                                                                          中国では「奴婢」は奴隷の通称で、奴は男奴隷、婢は女奴隷をさすというのは前述の通りであるが、奴にはさらに僮・僕・隷の文字と合わせて、「僮奴」「僮僕」「奴僕」「奴僕」「僮隷」などと言った。奴隷もこういった表現の一つである。女奴隷は婢以外には「女奴」とも言った。私家の所有する奴隷を表す時は、「家僮(家童)」「家奴」「家婢」と言った。 また『漢書』では奴隷のことを「蒼頭奴」「蒼頭奴婢」と言い、「蒼頭」は元は兵士の意味だが、単にこれだけでも奴隷を意味するようになった。唐の時代には同様に「青衣」とも言い「臧獲」という異称もあった。金・元の時代には、驅(駈)という字が使われ「驅丁」「驅口」などと言った。 中国の奴婢制度は、律令制によって正式に国家の制度に取り込まれるが、それ以前の殷,周には多数の奴婢が社会に存在し、労働力の中核を成していた。春秋時代、戦国時代と時代を経ると国の併呑によって戦争が大規模化し

                                                                          • 日本語の数の数え方

                                                                            一 日本語の数の数え方は中国語の数え方を採用したものである 余り知られていないことだが、日本語の数の数え方は、中国語の数え方を採用したものである。「五十七」とか、「三千八百九十三」というのは、中国語でも同じように書く。せいぜい、「二千」などを現代中国語では、「両千」と書くなど、随所で「二」の代わりに「両《リャン》」を用いるぐらいで、基本的に同じである。(ちなみに「二」「二十」は日中共通、「二百」など三桁以上の場合は、中国語では「両百」「両千」となる) もちろん、発音は違うが、現代日本語の「一《イチ》・二《ニイ》・三《サン》・四《シイ》・五《ゴー》・六《ロク》・七《シチ》・八《ハチ》・九《キュウ》・十《ジュウ》」との発音は、古代中国語の発音(いわゆる「漢音」、隋・唐時代の長安(現在の西安)周辺の発音に基づく音)に基づいている。また、いわゆる「漢文」(古代中国語)では「両」は用いず、日本語と同

                                                                            • 日本十進分類法(詳細) - 閾ペディアことのは

                                                                              日本十進分類法についての詳細は日本十進分類法 - Wikipediaとか参照。ここは小数点以下も含む完全な一覧を載せる(出典はウェブログ図書館 Weblog(Blog) Library (jienology.com))。 3次区分表までの一覧(もう少し簡潔なもの)については、日本十進分類法参照。 00 総記 000 総記 002 知識・学問・学術 002.7 研究法 調査法 007 情報科学 007.1 情報理論 007.2 歴史 事情 007.3 情報と社会 007.35 情報産業 情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション 情報管理 007.6 データ処理 情報処理 007.61 システム分析 システム設計 007.63 コンピュータシステム ソフトウェア 007.64 コンピュータプログラミング 007.65 各種の記憶媒体 007.68 情報検索 機械検索

                                                                              • 社稷 - Wikipedia

                                                                                社稷(しゃしょく)は、社(土地神を祭る祭壇)と稷(穀物の神を祭る祭壇)の総称。 もとは周代諸侯の祭祀であったが、秦漢帝国以降、天壇・地壇や宗廟などとともに、中国の国家祭祀の中枢を担い[1]、転じて、国家・国体を意味するようになった[2]。 古代の春分・秋分祭祀と関係し、その祭日である社日は、春秋の彼岸と重なることも多い。台湾やベトナム(越南)では「社」は土地神の意から転じて行政区を指すようになった。日本の「神社」も、その命名の時点では、土地神を祭る祠堂を指したと考えられる。社から結社(社中、氏子集団)の意が生じ、これが日本における「会社」などの造語につながった。 古代中国、周代の封建社会においては、土地とそこから収穫される作物が封建諸侯国の基礎であると考えられており、村ごとに社と稷(土地神と穀物神)を祀っていた。周が滅んで秦漢帝国が発生すると、天子(皇帝)が国家行事として社稷祭祀を行うよう

                                                                                • 「中国北部・朝鮮半島から文明が日本に渡来」説は根拠のない創作(宇山 卓栄)

                                                                                  日本の教科書が教えてきたアジア史は、いわば中国中心の見方だった。「殷、周、秦、漢、三国、晋…」と、紀元前からの中国の王朝名を中学一年生で暗記させられた経験は誰でもあるだろう。しかし、それではアジア全体の歴史のダイナミズムを感じ取ることはできない。アジア史はもっと雄渾で、さまざまな民族が闘争を繰り広げてきた。彩り豊かなその歴史を、民族・宗教・文明に着目して世界史を研究する宇山卓栄氏の新刊『民族と文明で読み解く大アジア史』(講談社+α新書)からおもに日本と中国、朝鮮半島との関係について連載でご紹介する。今回はその三回目だ。→ 二回目はこちら 「世界四大文明」は中国の創作 エジプト、メソポタミア、インダス、黄河文明の4つを「世界四大文明」とする括り方は恣意的に創作されたものです。「四大」などと誰が決めたのでしょうか。それを決めたのは中国の思想家の梁啓超です。梁啓超は1898年、変法自強運動で清王

                                                                                    「中国北部・朝鮮半島から文明が日本に渡来」説は根拠のない創作(宇山 卓栄)