並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

種田山頭火 漫画の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • ホットコーナーの舞台裏

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。 --- 明日3月21日は、世界ダウン症の日です。 ダウン症は、21番目の染色体が3本あることから、3月21日になっています。 https://jdss.or.jp/wdsd2024/ 世界ダウン症の日2024 特設サイト これに合わせて、海外ドラマ専門チャンネルのAXNが、ダウン症成年が殺人事件の容疑者になってしまう、チリのドラマを一挙放送します。 相

    • 日本の近現代文学史 - Wikipedia

      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "日本の近現代文学史" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年9月) 日本の近現代文学史(にほんのきんげんだいぶんがくし)では、近代(戦前)と現代(戦後)における、日本文学の歴史を述べる。 文法の返信[編集] 明治維新後、西洋の思想や文化を取り入れる文明開化が推進され、文学にも大きな影響を与えた。言文一致運動もその一つである。言文一致の結果、日本語の書き言葉は、それまで日本文学において重きをおかれていた漢文の伝統から切り離され、明治中期には現代の日本語の書き言葉に直接連なる文体(「だ・である」調と、「です・ます」調)が確立

        日本の近現代文学史 - Wikipedia
      • 無意識的に空想が始まることは普通ではないらしい 追記(2023/09/07)

        私は無意識的に空想が始まることがある。 空想には2パターンある。 ・私自身が現実から離れた職業、立場、人間関係になりきるパターン(以下、なりきりパターン) ・私の考えと無関係な他人の主張が勝手に流れてくるパターン(他人パターン) いずれのパターンも歩いている最中や電車でぼうっとしているとき、入浴中などにいつの間にか始まっている。 なりきりパターンについて。 現実と全く無関係な空想がいつの間にか始まり、没入してしまう。 多くの場合、私が現実と全く異なる職業についている。 空想の例。 ・天文学者、兼、物理学者になっていて、宇宙の端っこを手で触るとどんな手触りになるか思考実験したり同僚に議論をふっかけたりする。 ・建築デザイナーになっていて、オフィスビルについ独りよがりなデザインを実施したら、使い勝手が悪くなってしまい、施主や利用者から怒られる。 ・いつの間にか種田山頭火になっていて「分け入って

          無意識的に空想が始まることは普通ではないらしい 追記(2023/09/07)
        • 種田山頭火 - Wikipedia

          種田山頭火の写真 種田 山頭火(たねだ さんとうか、本名:種田 正一(たねだ しょういち)[1]、1882年(明治15年)12月3日 - 1940年(昭和15年)10月11日)は、日本の自由律俳句の俳人。山頭火とだけ呼ばれることが多い[1]。 山口県佐波郡(現在の防府市)生まれ。『層雲』の荻原井泉水門下。1925年に熊本市の曹洞宗報恩寺で出家得度して耕畝(こうほ)と改名。各地を放浪しながら1万2000余りの句を詠んだ[1]。 概要[編集] JR防府駅てんじんぐち(北口)前にある種田山頭火像 自由律俳句の代表として、同じ『層雲』の荻原井泉水門下の同人、尾崎放哉と並び称される。山頭火、放哉ともに酒癖によって身を持ち崩し、師である井泉水や兼崎地橙孫ら支持者の援助によって生計を立てていた。その基因は、11歳の頃の母の投身自殺にある[2]。 なお、「山頭火」とは納音(なっちん)の一つであるが、山頭火

            種田山頭火 - Wikipedia
          • 本好きじゃないけど「本好きへの100の質問」に答えました - ←ズイショ→

            なんか促されたのでやります。そもそも本好きじゃないので、半分くらいボケよっかなとなると思うんですが、ボケ始めるとボケ続けなくちゃならなくなるのでめっちゃテキトーにやります。ていうか人偏に足で促すってどういうこと? 人に言われて足が動くとかそういうこと? それだったら人偏に動かすとかでよくない? あかん働いてまう! 働きたくない! わいは働きたくなんかないんや!! 働きたく、ないんやーーー!! 以下本編です。 □ 本好きへの100の質問 http://www.geocities.jp/bookend1185/book100.html 001. 本が好きな理由を教えてください。 最初の50ページがきついけどそのあとは割と楽しいところとかはいいと思います。 002. 記憶に残っているなかで、最も幼い頃に読んだ本は? なんか動物とかが歯ちゃんと磨けとかそういう小言を繰り返す絵本だった気がします。

              本好きじゃないけど「本好きへの100の質問」に答えました - ←ズイショ→
            • 歴史漫画 - Wikipedia

              歴史漫画(れきしまんが)とは、漫画作品をテーマ別に分類したもののひとつ。歴史上の出来事や人物などを題材としたもの。なお、教育的意図をもって歴史を扱った漫画に関しては学習漫画を参照のこと。 日本[編集] 通時代[編集] 陸奥圓明流外伝 修羅の刻(川原正敏)平安時代~昭和時代 まんが首里城ものがたり(新里堅進)室町時代後期(察度・第一尚氏王朝初期)~平成時代 神話時代[編集] ナムジ(安彦良和) 神武(安彦良和) 蚤の王(安彦良和) 火の鳥 黎明編(手塚治虫) ヤマトタケルの冒険(ゆうきまさみ) 青青の時代(山岸凉子) 水木しげるの古代出雲(水木しげる) 弥生時代[編集] 雷火(藤原カムイ) 火の鳥 ヤマト編(手塚治虫) 飛鳥時代[編集] 火の鳥 太陽編(手塚治虫) 天の果て地の限り(大和和紀) 天上の虹 -持統天皇物語-(里中満智子) 古代幻想ロマンシリーズ(長岡良子) Lullaby(岩崎

              • 随筆計画2000

                1日10分本を読みましょう。 このページは、青空文庫で読むことが出来る随筆へのリンク集です。作品の選奨は、もちろん あの作品社の「日本の名随筆」シリーズ からです。たくさんあります。すごいぞ作品社!ということで、テーマ別で気分にあわせてどうぞ。 ……という「名随筆2000」のつもりだったのですが、まだ数が多くなかったので、 (もしかしてそのうち気が向いたら入力して)青空文庫に登録する(かもしれない) 作品のリストになってしまいました。 あくまでも希望であり、入力予定というわけではありません。 最新の入力状況は青空文庫の「入力中の作品」をご覧ください。 まだまだ調査中なので、「これはアレに含まれている」「入力中なのさ」等の 情報をお寄せいただくと、よろこんで更新します。 間違い、追加等ありましたら、お気軽にearthian@tama.or.jpまでどうぞ。 また、それぞれの気分に対するページ

                • 渥美清 - Wikipedia

                  渥美 清(あつみ きよし、1928年〈昭和3年〉3月10日 - 1996年〈平成8年〉8月4日)は、日本のコメディアン、俳優、歌手。本名:田所 康雄(たどころ やすお)。 代表作『男はつらいよ』シリーズで、柴又育ちのテキ屋で風来坊の主人公「車 寅次郎」を演じ、「寅さん」として広く国民的人気を博した昭和の名優。 没後に国民栄誉賞を受賞している[1]。 生涯[編集] 幼少期[編集] 1928年3月10日(土曜日)、東京府東京市下谷区車坂町(現・東京都台東区上野七丁目)で、地方新聞の新聞記者をしていた父・友次郎と、元小学校教諭で内職の封筒貼りをする母・タツとの間に次男として生まれる[2]。兄に健一郎がいる。 1934年11月、板橋尋常小学校に入学。1936年、一家で板橋区志村清水町に転居し、志村第一尋常小学校へ転入。小学生時代はいわゆる欠食児童であり、病弱で小児腎臓炎、小児関節炎[3]、膀胱カタ

                    渥美清 - Wikipedia
                  • 「現代アートとか見ても面白くないしなにがすごいのかわからない」←これ : 哲学ニュースnwk

                    2017年01月31日22:30 「現代アートとか見ても面白くないしなにがすごいのかわからない」←これ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/01/31(火)00:18:04 ID:PdR あれは基礎研究の論文みたいなもんやから ノーベル賞の研究で「そんなの日常生活のどこで使うの?」みたいに思うやつがほとんどやが遠い将来に「大きな一歩」として扱われる スレタイみたいなんは蓮舫の「2位じゃダメなんですか?」と同程度の感想やで ケロケロケロッピって何で消えたの? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4213985.html 2: 名無しさん@おーぷん 2017/01/31(火)00:19:36 ID:dGr 万物、全てがそうやで 必要の無い人間からしたらゴミ 6: 名無しさん@おーぷん 2017/01/31(火)00:23:10 ID:

                      「現代アートとか見ても面白くないしなにがすごいのかわからない」←これ : 哲学ニュースnwk
                    • 種田 山頭火 という生き方 旅をしたくなる自由律俳句 - 鈴木です。別館

                      種田山頭火をご存知だろうか? 季語や五・七・五と言った俳句の決まりにこだわらず、自らの思いをリズムに載せた自由律俳句で有名な廃人 俳人だ。 きっと種田山頭火の句を読んだ事がある人も多いかと思う。 先日、下記の記事を書いた なんか、旅したい!という事で、都内-仙台往復で760円のバスをゲット - 鈴木です。 予想を遥かに超え、いろんな方に読んでもらえた。嬉しい限りだ。感謝m(__)m 旅をしたいと思うきっかけは、別の事だが、更に旅をしたいと思わせるのが、種田山頭火の俳句だ。 種田山頭火の有名な俳句 種田山頭火の俳句で有名なものと言えば、これらだろう。 *春陽堂 山頭火文庫「山頭火 句集(一)~(三)」より 分け入っても分け入っても青い山 どうしようもないわたしが歩いてゐる 蜘蛛は網張る私は私を肯定する このあたりが有名なところだろうか。 他に、この俳句を読むとどうしようもなく旅に出たくなるも

                        種田 山頭火 という生き方 旅をしたくなる自由律俳句 - 鈴木です。別館
                      • つながりを作るのが人生。 - いばや通信

                        熱海から東静岡の温泉を経由して名古屋に向かう。先日から「お年玉くださいツアー」を敢行している。呼ばれた場所なら何処にでも足を運ぶというこの企画を通じて、明日は関西方面、明後日はクアラルンプールに飛ぶ。お年玉そのものが欲しいというよりも、お年玉を通じて生まれる「関係性」に最大の関心はある。自分から先に与えようとしてくれるひとと出会うと、その嬉しさから「こちらからも何かを与えたい!」という気持ちになる。商業的な取り引きとは異なるからなのだろうか、そこに「関係性の継続」を見る。逆に言えば、等価交換(何かしらの対価を支払う行為)は「関係性の清算」になるのかもしれない。 【イベント詳細】お年玉くださいツアー 〜僕も、大きくなりました〜 最近、シングルマザーの女性と出会うことが多い。私は、すべてのシングルマザーの子供たちの父親的存在である「マルチプルファーザー」になりたいと思う。離婚する代わりに慰謝料

                          つながりを作るのが人生。 - いばや通信
                        • 文体模写してください

                          [an error occurred while processing this directive] ■掲示板に戻る■ レスを全部読む 最新レス100 重いとお嘆きのかたは、100 番区切り版をどうぞ。 bt[01234].shtml#記事番号 - の記事番号は連番です。 例: http://jove.prohosting.com/~oliinkai/bt3.shtml#340 注意: 新スレッドは「文体模写 スレッド 2」 1 〜 100 101 〜 200 201 〜 300 301 〜 400 401 〜 500 501 〜 600 601 〜 700 701 〜 800 801 〜 900 901 〜 1000 1001 〜 文体模写してください 1 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/13(木) 02:11 ある朝、グレゴール・ザム

                          • 青空文庫の作品をマンガ化!うめ×太宰治など無料公開

                            電子書籍の作成・販売サイト「パブー」では、「青空文庫」の作品を原作としたマンガを募集する「パブー×青空文庫漫画コンテスト」を開催中。この特設サイトにて、うめや野村宗弘などゲスト作家の描き下ろし作品が期間限定で無料公開されている。 「青空文庫」は夏目漱石、芥川龍之介、太宰治など日本の近代文学を中心に、国内外の著作権の消滅した作品を無料で公開している電子図書館。「パブー×青空文庫漫画コンテスト」ではうめの小沢高広、ひうらさとる、竹熊健太郎らが審査員を務めており、プロ・アマ問わず広く作品を募集中だ。 今回公開されたゲストの作品はうめによる太宰治原作の「悶悶日記」、野村宗弘による小林一茶の俳句を元にした「でたらめ小林一茶」など5作品で、無料での閲覧期間は6月30日まで。4月下旬には衿沢世衣子、武富健治、オカヤイヅミの作品が新たに追加される予定。 公開中のゲスト作家作品 うめ「悶悶日記」(原作:太宰

                              青空文庫の作品をマンガ化!うめ×太宰治など無料公開
                            • 驚きももの木20世紀の放送一覧 - Wikipedia

                              驚きももの木20世紀の放送一覧(おどろきもものきにじっせいきのほうそういちらん)は、1993年4月16日から1999年10月1日まで、朝日放送制作でテレビ朝日系列にて、毎週金曜21:00 - 21:54に放送された『驚きももの木20世紀』で放映された番組の作品タイトルと視聴率をまとめたものである(放送日は放送時のもの、スペシャルも含む)。 1993年[編集] 1993年4月16日 土俵の鬼! 若乃花伝説 1993年4月23日 美智子さまご成婚秘話 1993年4月30日 今世紀 最大の恋… 英国国王エドワード8世とウォリス・シンプソンの回 1993年5月7日 チャップリン危機一髪… 五・一五事件とチャップリン暗殺計画の回 1993年5月14日 鉄腕アトム○秘物語 1993年5月21日 東大安田講堂攻防戦 1993年5月28日 永遠の名馬 オグリキャップ物語 1993年6月4日 マラソン英雄伝

                              • 【歴史議論】歴史上の人物の中でお前らがガチで憧れ、見習いたい人物は?俺はカエサルだけど:哲学ニュースnwk

                                2011年06月01日23:23 【歴史議論】歴史上の人物の中でお前らがガチで憧れ、見習いたい人物は?俺はカエサルだけど Tweet 1:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/04(水) 12:46:29.46 ID:yiALzblo0● ガーイウス・ユーリウス・カエサル ガイウス・ユリウス・カエサルは慣用的な表記である。 英語読みの「ジュリアス・シーザー」 (Julius Caesar) でも知られる。 カエサルが元老院議員として初めて表舞台に出た頃の評価は「借金王」や「女たらし」と言ったものであった。 事実、借金は天文学的で、紀元前61年春にプロプラトエルとしてヒスパニアへ赴く前、 カエサルが高飛びすることを恐れて出発を妨げた為、カエサルは最大の債権者クラッススに泣きつき、 債務保証をしてもらい、ようやく任地に出発できた。 また、カエサル自身が総督として赴任したヒスパ

                                • がきデカ - Wikipedia

                                  『がきデカ』は、山上たつひこによる日本の漫画作品。『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)にて、1974年44号から1980年52号まで連載された。1990年3月時点で単行本の累計発行部数は3000万部を突破している[1]。 1970年代後半、少年チャンピオンの発行部数が一時的に少年ジャンプを抜きナンバーワンになった時の起爆剤的存在の漫画である。 1989年にテレビアニメ化。ほぼ同時にOVAも作られているが、双方で制作会社と出演声優が異なる。 作風[編集] 『がきデカ』の面白さは、当時のギャグ漫画としては例のなかった[2]劇画調の画風に依るところが大きい(「死刑!」などの特徴的かつ下品な動きや、女性キャラの肉感的なエロス、頻繁に登場する動物たちの間抜けさ、などなど)。従来のギャグ漫画が「意味」で笑いを作っていたのに対し、劇画調の画風でくだらないことをやって面白さを伝えるのは画期的であった[3]

                                    がきデカ - Wikipedia
                                  • 歴史上の人物の中でお前らがガチで憧れ、見習いたい人物は?俺はカエサルだけど : 哲学ニュースnwk

                                    2018年11月24日07:32 歴史上の人物の中でお前らがガチで憧れ、見習いたい人物は?俺はカエサルだけど Tweet 1:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/04(水) 12:46:29.46 ID:yiALzblo0● ガーイウス・ユーリウス・カエサル ガイウス・ユリウス・カエサルは慣用的な表記である。 英語読みの「ジュリアス・シーザー」 (Julius Caesar) でも知られる。 カエサルが元老院議員として初めて表舞台に出た頃の評価は「借金王」や「女たらし」と言ったものであった。 事実、借金は天文学的で、紀元前61年春にプロプラトエルとしてヒスパニアへ赴く前、 カエサルが高飛びすることを恐れて出発を妨げた為、カエサルは最大の債権者クラッススに泣きつき、 債務保証をしてもらい、ようやく任地に出発できた。 また、カエサル自身が総督として赴任したヒスパニアで現地の部

                                      歴史上の人物の中でお前らがガチで憧れ、見習いたい人物は?俺はカエサルだけど : 哲学ニュースnwk
                                    • 歌舞伎町俳句一家(屍派)とは?北大路翼のプロフィールがイカれてる!? - 気になるmonokoto

                                      2017 - 01 - 31 歌舞伎町俳句一家(屍派)とは?北大路翼のプロフィールがイカれてる!? 「ハートネットTV」で、歌舞伎町俳句一家、屍派について取り上げられます。 歌舞伎町俳句一家(屍派)ってそもそも何なのか。どんな集団なのか? 調べても怖そうな人の写真ばっかり出てくるし名前的にもヤ バイ 人の集団か何かなのか?と思ってしまいましたが、調べてみると、、深い!そしてこれはかなり面白い!と、急激にファンになった私です。 なので今回は、 歌舞伎町俳句一家屍派の活動についてと、北大路翼さんについて 書い ていきたいと思います。 スポンサードリンク 歌舞伎町俳句一家屍派って何? http://shikabaneha.tumblr.com/ 公式サイトを見てみると、 「歌舞伎町と云ふ一個の街を、丸ごと無数の『俳句』で埋め尽くす …… 」 と書かれています。 歌舞伎町の路地でで夜な夜な俳句を

                                        歌舞伎町俳句一家(屍派)とは?北大路翼のプロフィールがイカれてる!? - 気になるmonokoto
                                      • 方向音痴の散歩。アーティゾン美術館から神社ぶらぶら。 - 面白がって ご機嫌に生きる

                                        アーティゾン美術館 不眠症クリニックへ行くも 練馬大鳥神社 練馬東神社(ねりまとうじんじゃ) 整体でハコヅメ話 10月31日は晦日掃除 アーティゾン美術館 アーティゾン美術館で開催中の「印象派 画家たちの友情物語展」を観に行きました。 旧ブリヂストン美術館。昨年一度訪れていますが…あまり東京駅周辺は詳しくないんですよね。何度行っても、すべての建物が同じに見えてしまう(方向音痴)。 一応地図で調べて「そうか、東京駅の中央口だな」と理解し、地下鉄大手町駅から丸の内中央口を目指し、そのあたりをうろうろしたのですが、どうも勝手が違う。 そもそも、こんなに緑が多かったっけ? 首を傾げて地図を確認したら、丸の内中央口ではなく「八重洲中央口から徒歩5分」と書いてありました。中央口は駅にひとつと決めてくれないかな~。ふたつも中央があったら紛らわしいもの。 そんなことを考えつつ、東京駅に戻る途中で新郎新婦を

                                          方向音痴の散歩。アーティゾン美術館から神社ぶらぶら。 - 面白がって ご機嫌に生きる
                                        • あまり読まない本好きが100の質問やってみました - nerumae

                                          抹茶です。こちらは台風が明日上陸予定。 みなさん被害がないことを祈ります。 photo by @Doug88888 サービス終了のお知らせ mixiでこういうの流行りましたね〜。 人の本にまつわる思い出話とか聴くのすごい好きだな。 001. 本が好きな理由を教えてください。 自分の中にある『当たり前』をつねに壊してくれたり、 いつでもどこでもできる趣味としてお手軽だったり、たくさん。 002. 記憶に残っているなかで、最も幼い頃に読んだ本は? ばーちゃんちにあった「西遊記」 003. はじめて自分のお小遣いで買った本を教えてください。また、その本を今でも持っていますか? マンガでよければ「あさりちゃん」。たぶん倉庫でネズミの餌になってる。 004. 購読している雑誌はありますか? 不定期ですけど [asin:B00L9F4TAW:image:large] 005. 贔屓にしているWEBマガ

                                            あまり読まない本好きが100の質問やってみました - nerumae
                                          • 漫画やアニメで嫌いなキャラ:哲学ニュースnwk

                                            141: おさかなくわえた名無しさん:2012/05/31(木) 19:42:39.14 ID:mITOpjtX イクラ タラオ ※キャラに対する突っ込みはギャグとして読んでください 3:おさかなくわえた名無しさん:2012/05/17(木) 19:17:44.29 ID:DnKPiGrf 日比野晴矢 うるあーが不愉快だし周囲もマンセー おまけにキャラは狂から俺はの三橋のパクリ 5: おさかなくわえた名無しさん:2012/05/17(木) 21:14:05.15 ID:8xIDIGGo ハヤテのごとく!の三千院ナギ 朝アニメであの我が儘っぷり、愚図っぷりは悪い意味で新鮮だった 我が儘で愚図な朝アニメ、夕方アニメのキャラなら他にもいるはずなんだけど… こいつのはなんか違って異質 8: おさかなくわえた名無しさん:2012/05/18(金) 00:53:49.89 ID:o

                                            • あなたの読書遍歴におけるベスト10

                                              ■掲示板に戻る■ あなたの読書遍歴におけるベスト10 1 名前:吾輩は名無しである :01/11/21 09:44あなたの読書遍歴のうちで、この本はマジ面白かった、感動した、 影響受けた・・・etcという本を5冊あげてください。 これからの読書の参考にします。 タイトル・著者名・できれば出版社も。よろしくね。 ちなみに私は 『罪と罰』ドストエフスキー(新潮文庫) 『冗談』ミラン・クンデラ(みすず書房) 『果てしなき旅』E・M・フォースター(岩波文庫) 『青年の環』野間宏(岩波文庫・絶版) 『デミアン』ヘルマン・ヘッセ(岩波文庫) 『ツァラトゥトスラかく語りき』 『狭き門』アンドレ・ジッド(岩波文庫) 『夜の果ての旅』セリーヌ(中公文庫) 『フラニーとゾーイー』サリンジャー(新潮文庫) 『こころ』夏目漱石 です。 2 名前:1 :01/11/21 09:46>>5冊あげてください 10冊の誤

                                              • 新宿歌舞伎町 路地の奥で夜な夜な俳句を詠む人々 - 本屋は燃えているか

                                                ナレーションなし。撮影が凄い。骨のあるドキュメンタリーに涙する。 ハートネットTV「新宿歌舞伎町俳句一家 屍(しかばね)派」 新宿歌舞伎町。東洋の不夜城と言われるこの危険と隣り合わせのこの街で夜な夜な詩句活動を行う集団を見た! (ルポ迫真) 写真 秋澤 零緒 新宿歌舞伎町俳句一家「屍派」 新宿歌舞伎町。路地の奥で夜な夜な俳句を詠む人々がいます。「君が死ぬ金魚じゃないから流せない」うつ病・依存症…割り切れない日常を詠む人たちです。 新宿歌舞伎町一番街のとあるビルの一角にて、無頼の一行詩人「石丸元章」と、若き放蕩俳人「北大路翼」が出逢つた瞬間から、この物語は動き出しました。彼らは歌舞伎町俳句一家・屍(しかばね)派と呼ばれています。 「天使の涎」北大路翼*1 著(邑書林) 夜々新宿歌舞伎町に出没し 酒を喰らい、女を愛し、友と語り、嘔吐する アンチモラルの日々に追い求める文学、ことば 吐いて、吐い

                                                  新宿歌舞伎町 路地の奥で夜な夜な俳句を詠む人々 - 本屋は燃えているか
                                                • 大野真樹(ゲームデザイナー) - 文学少年だった過去の自分に捧ぐ、自分探しゲームのルーツとは | 特集!あの人の本棚

                                                  配信開始から1ヶ月でインストール数20万を突破した、iOS/Android対応の自分探しタップゲーム『ALTER EGO』をご存知だろうか。ゲームを開発したのは、カラメルカラムという小規模のデベロッパ。ゲームアプリの供給過多が続く昨今において、小規模開発かつノンプロモーションでインストール数を伸ばしたのは異例といえる。 自分探しという異色のコンセプトだからか、『ALTER EGO』のゲーム内には数多くの文学作品が登場する。今回は『ALTER EGO』のゲームデザインを務めた大野真樹氏に、作品のルーツとなった文学作品を中心に開発経緯を語ってもらった。 性格診断と文学作品の引用で自分を見つめ直す ―― ご存じない方もいらっしゃると思うので、まず『ALTER EGO』について簡単にご説明お願いします。 大野真樹(以下、大野) 『ALTER EGO』はプレイを通じて自分を見つめ直すことができるタッ

                                                    大野真樹(ゲームデザイナー) - 文学少年だった過去の自分に捧ぐ、自分探しゲームのルーツとは | 特集!あの人の本棚
                                                  • 4コマ漫画エッセイ 『ベタなキャラクター法則』 第5話:なぜダメ人間は愛されるのか? / ヴィレヴァン通販

                                                    ■なぜダメ人間は愛されるのか? ダメ人間が主人公の小説は多い。 太宰治の『人間失格』は今でも人気だし、 中卒フリーターの前科者で友達が一人もいないという 西村賢太氏は『苦役列車』で芥川賞を獲り、 ダメ人間のヒーローとして人気だ。 なぜダメ人間というキャラクターは魅力的なのだろうか? 例えば自己紹介でも、ダメな話をしたほうがウケる。 例えば私は、大学の建築学科を卒業後、 なぜかアメリカに空手修行に行ってヌンチャクを練習して帰国後に食えず、 今も建築と関係ないことをしている。 普通ダメだろう。 しかしダメな話ほどウケやすい。 俳句の世界でもダメ人間は人気だ。 酒をやめられず会社をクビになり、 知人に金をいつも借りていた尾崎放哉は 「なんにもない机の引き出しをあけてみる」と歌う。 東大を出た男が金に困り、 何もないとわかっているのに「もしかしたら」と引き出しをあけてみる。 すごいダメさなのに人気

                                                    • http://www.kakura.jp/pg/files/quotes.txt

                                                      If you judge people, you have no time to love them. (Mother Teresa) Imagine all the people living life in peace. (John Lennon) It is not easy to find happiness in ourselves, and it is not possible to find it elsewhere. (Agnes Repplier) Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. The important thing is not to stop questioning. (Albert Einstein) To travel hopefully is a better thing

                                                      • 野たれ死にの思想

                                                        分け入っても分け入っても青い山     山頭火 漂泊の俳人と云われる山頭火の俳句の中でも、とりわけてこの一句が好きだ。私にとって、それはもはや単なる一句ではなく、座右銘の域にまで達しているといってよい。青い山とは何か? おそらく、釈月性の漢詩の一句 埋骨何期墳墓地 人間到處有青山 が反響しているに違いないことに、今、気がついた。 私も山歩きが好きだ。しかし、アウトドア、サバイバル、マウンテニアリングなどと横文字を並べられると、何か身にそぐわない居心地のわるさを感じてしまう。歳のせいかとも思っていたが、そうではないという気もする。 そもそも、アウトドア、サバイバル……は、西洋人たちが自然との関わりの中で育て上げてきたものだ。それはそれで立派な文化活動にほかならない。それを認めるなら、日本には日本で、私たちの祖先が育て上げてきた自然とのつきあい方というものがあるのではないか。それは野遊びであり

                                                        • 古書てんとうふ

                                                          ○更新履歴○ 1月5日趣味全般に追加 12月20日生態科学書追加 12月18日近現代戦時資料(4頁目下部)の洋書物全体に値下げ!! 12月16日クラシック音楽に再度追加 12月05日アイドル写真集に90年代物中心に追加 12月01日全集・音楽に追加 11月29日漫画同人誌に追加 11月20日全集・叢書に追加 11月17日福島県史他市町村史多数追加 11月15日新入荷に戦後一枚物のゲーム追加 11月09日少年少女コミック雑誌追加 11月01日戦時資料・美術関係書追加 10月10日趣味雑誌の2頁目に東洋医学関係書追加 10月05日新入荷に明治期の古地図掲載 09月28日こけし50本追加 09月12日マンガ同人誌多数追加。 09月11日外国文学2頁目にシェイクスピアの評論多数追加。 08月22日同人誌・絶版漫画に追加 08月14日外国文学全般に追加 08月09日埋文報告書多数追加 08月08日外

                                                          • 翻訳蔵用語集

                                                            【適応症】hyperhimacemia (暇持余血症)。 【用法・用量】精読せずに読み流し、読後は忘れて下さい。 【警告】生真面目な人は読まないで下さい。重篤な誤解が生じる恐れがあります。 【使用上の注意】読む前に必ず眉に唾をつけて下さい。 【副作用】頭痛、眩暈、いらいら、湿疹、胃痛、眠気等が生じることがあります。 ★新着用語:【煮えている】【煮え煮え】【焦げ付きそう】【焦げ焦げ】【修羅場】【現実逃避】(いずれもblueさんのご厚意により転載させていただきました) 【CD-ROM辞書】OSの変更によって使えなくなるのではないかと、常にびくびくさせてくれる辞書。少なくとも100年後には使えなくなっているはずである。→紙の辞書 【Google】検索エンジン。仕事にはもちろん、毎日の献立を決めるためにかかせない道具。専門語の検索よりも、レシピ検索のほうがキーワードの選択が難しい場合がある。検索

                                                            • カオスちゃんねる : (ヽ´ん`)「インコがすげーなついてて肩に乗ったり手から餌食べたりしてた」

                                                              2022年04月15日22:00 (ヽ´ん`)「インコがすげーなついてて肩に乗ったり手から餌食べたりしてた」 過去のおすすめ記事の再掲です1: 風吹けば名無し 2018/05/08(火) 19:08:06.56 ID:tNW22pBh0 1中 【インコ】 インコがすげーなついてて肩に乗ったり手から餌食べたりしてたんだが、ある日窓から飛んでった。膝から崩れ落ちたよ。泣いてしまった。なついてなかったのかよ。 2右 【空】 人と喋ったことはないけど空に向かって話しかけたことはなんどかあるゾ。ポはいつも孤独を感じるとベランダに行って青空を見るゾ、この青空の青色がパソコンの色では味わえない自然の色だからいいゾ~これ。 夕陽を見るとポは涙が出てくるんだゾ、涙で目がかすんだまま夕日の光を見ると、そこには夢と希望で毎日が楽しかったポが見えるんだゾ。毎日、空を見てて飽き飽きしてたあの頃に戻りてぇなぁ。

                                                              • GoRA Blog

                                                                こんにちわー。ゴーラのレッドです。 そろそろ暖かいを抜け出して暑くなってきましたね。私も服はそろそろ夏使用です。 猫の抜け毛も早くひと段落してほしいなー。 ところで今日は「K」の新作アニメについてお話しします。情報小出し月です。中西Pから許可は頂いているとはいえ、現時点で言えることと言えないことがあるのでそこら辺はご容赦くださいね。 まず現在、制作されているのは七つの物語です。 これは四月八日の“K キズナ緊急集会”で発表されましたね。 一 K SEVEN STORIES Based on SIDE : BLUE 二 K SEVEN STORIES Based on -Lost Small World- 三 K SEVEN STORIES Based on R : B 四 K SEVEN STORIES Based on SIDE : GREEN 五 K SEVEN STORIES Bas

                                                                  GoRA Blog
                                                                • 伊藤比呂美 - Wikipedia

                                                                  伊藤 比呂美(いとう ひろみ、1955年〈昭和30年〉9月13日 - )は、日本の詩人。東京都板橋区出身[1]。東京都立竹早高等学校、青山学院大学文学部日本文学科卒業。ポーランド文学者の西成彦は元夫[2]。 経歴[編集] 1975年、大学在学中より新日本文学会の文学学校にて阿部岩夫に学ぶ。同年、詩人の岩崎迪子らと詩誌『らんだむ』を創刊。1976年から『現代詩手帖』に投稿をはじめる。1978年、第一詩集『草木の空』でデビューする。同年に第16回現代詩手帖賞を受賞。 のちに詩をやめて小説に移行し、1999年『ラニーニャ』などで一定の評価を得るが、2005年『河原荒草』で、また詩に復帰し、2007年『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』を発表。 1984年より熊本市在住、1997年よりカリフォルニア州に在住しつつ、熊本とカリフォルニア間を往復する。2008年、熊本文学隊を旗揚げ[3]。2011年10月1日

                                                                    伊藤比呂美 - Wikipedia
                                                                  • 10月11日はウィンクの日、鯛の日、リンゴの唄の日、ハンドケアの日、爪休めの日、鉄道安全確認の日、安全・安心なまちづくりの日、カミングアウト・デー、国際ガールズ・デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 10月11日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月11日はウィンクの日、鯛の日、リンゴの唄の日、ハンドケアの日、爪休めの日、鉄道安全確認の日、安全・安心なまちづくりの日、カミングアウト・デー、国際ガールズ・デー、等の日です。 ●『ウィンクの日(オクトーバーウィンク)』 : ※流行りのウインクチャレンジ www.youtube.com 目の愛護デーの(10月10日)が見開いた目に見えるということで、10と11は倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから、女子中学生の間ではやったおまじないで、この日、朝起きた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わると言われました。 ●鯛の日 日本有数の真鯛の養殖地である三重県の三重県漁業協同組合連合会が制定。三重県の鯛の美味しさをPRすることによる消費の拡大が目的。日付は10月

                                                                      10月11日はウィンクの日、鯛の日、リンゴの唄の日、ハンドケアの日、爪休めの日、鉄道安全確認の日、安全・安心なまちづくりの日、カミングアウト・デー、国際ガールズ・デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 旅に出たくなる漫画!「まっすぐな道でさみしい」 byいわしげ孝 - だから漫画はやめられない

                                                                      今回紹介するのは、俳人 種田山頭火を描いた漫画「まっすぐな道でさみしい」を紹介します。 まっすぐな道でさみしい―種田山頭火外伝 (1) (モーニングKC (896)) 作者: いわしげ孝 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2003/07/23 メディア: コミック クリック: 2回 この商品を含むブログ (8件) を見る まっすぐな道でさみしい 連載開始は2003年なので11年前の作品になります。11年前だとつい最近と思えてしまいますね(^_^;) 内容は、自由律俳句の俳人 種田山頭火の一生を描いた漫画となります。 種田山頭火と言えば、自由律俳句では最も有名な俳人の1人としてよく名前が上がります。僕自身、種田山頭火の自由律俳句は物凄く好きで何冊か読んでいます。 違うブログで種田山頭火については書いているので、良ければ見て下さい。 そんな種田山頭火のダメダメな一生を描いた作品ですが、これ

                                                                      1