並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

現代アートの検索結果1 - 40 件 / 45件

現代アートに関するエントリは45件あります。 芸術artアート などが関連タグです。 人気エントリには 『「なごやトリエンナーレ」事件について|外山恒一』などがあります。
  • 「なごやトリエンナーレ」事件について|外山恒一

    【外山恒一の「note」コンテンツ一覧】 8月7日の夕方、大変つまらないがゆえに大いに話題になっているらしい「あいちトリエンナーレ」の会場で、報道によれば「『ガソリンだ』などと言いながら警察官にバケツで液体をかけたとして」公務執行妨害の容疑で逮捕された「自称・室伏良平容疑者」についても、それなりに話題になっているようだ。 が、Fラン国家のFラン報道があまりにも低レベルかつ断片的なため、これが一体どういう事件なのかほとんど理解されず、ツイッターなどではトンチンカンな言及も多い。ちょうど、軟弱ヘナチョコ文化人らによって主導されている「あいちトリエンナーレ」の安易な企画が、Fラン国家のFラン国民どもによる低レベルな反発を招き、「会場にガソリンをまいてやる」云々、脅迫電話や脅迫メールなどが相次いでいることが連日報道されていたために、この事件もその流れで“理解”されているフシがあるのだが、それは完全

      「なごやトリエンナーレ」事件について|外山恒一
    • MITメディアラボ的、TED的な“衒学的アカデミア”に終わりは来るか|ショーンKY

      「衒学的」(pedantic)は「過剰に学者っぽくふるまう」という意味なので、単に「学者っぽくふるまう」の場合「似非」(pseudo)のほうが良いのではないかという指摘がありました。元の文意を出せるように「衒学的」を置き換えると学問風アカデミアとしたいところです…… ※この記事は、下記のまとめの抄録に解説文を付けたものです。 MITメディアラボが組織的性犯罪者ジェフリー・エプスタインの資金を、彼が性犯罪者であることを知りながら受け取っていたスキャンダルが大きく報じられている。 性犯罪者の資金で回っていたMITメディアラボ この件は当初メディアラボ側からするととばっちりと思われていたが、所長の伊藤穣一は、エプスタインがMITの寄付不適格者であることを知りつつ、分散して匿名寄付にしたり迂回名義を使うなどして資金を受け取る、個人のファンドにも出資してもらうなど、すべてを知りながら行っていた「クロ

        MITメディアラボ的、TED的な“衒学的アカデミア”に終わりは来るか|ショーンKY
      • 誰にとってもひとごとではない「孤独死」「ごみ屋敷」 壮絶なミニチュアで知る“実情”

        8月22~24日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で葬儀や終活などの展示会「エンディング産業展」が開催中です。その中の一角、遺品清掃・特殊清掃を手掛ける「ToDo-Company」のブースで、「孤独死」「ごみ屋敷」の現場を再現したミニチュア模型が展示されていました。 編集部注:本記事は「孤独死」の現場を再現したミニチュアの画像を掲載しています。 ミニチュアは、ToDo-Companyのスタッフたちが実際に立ち会った現場を再現したもの。若手女性社員と、同じく若手の男性社員が手作りしています。ごみで散乱し足の踏み場がないほどの部屋や、入浴中に命を落として気付かれずに時間がたってしまったお風呂場、机の上に遺書の置かれた自殺現場……。思わず息が詰まります。写真撮影やSNSへの投稿が許可されていることもあり、ブースにはさまざまな年代の人が訪れ、カメラを構えていました。 エンディング産業展に出展したT

          誰にとってもひとごとではない「孤独死」「ごみ屋敷」 壮絶なミニチュアで知る“実情”
        • 原宿で建物の外に女性5人を吊るす野外緊縛アートが公開される「現場猫真っ青案件」「凄く綺麗で素晴らしい」

          Hajime Kinoko @Shibarijp 縛るより、結ぶ事を大切に。応援してますウクライナ🇺🇦 I am a Rope artist🇯🇵I do shibari as only art. If you want buy my art and print. ask→DM そして今年こそは、優勝ドラゴンズ!師匠・夢子先生 / 恩師・雪村先生、神凪先生 shopshibari.shop-pro.jp Tokyo Fashion @TokyoFashion Today in Tokyo's famous Harajuku neighborhood, Japanese rope artist/kinbaku master Hajime Kinoko (@shibarijp) suspended five women from the outside of a building usi

            原宿で建物の外に女性5人を吊るす野外緊縛アートが公開される「現場猫真っ青案件」「凄く綺麗で素晴らしい」
          • 一般の人は現代アートを絶対に理解できない。

            実を言うと、一般人は印象派以前の藝術も理解できないんだけど、あれらはまだ大衆的な要素を内在してるから、そっちだけを受け取ることはできる。 それまで大衆的な要素+芸術的な要素だった美術絵画(彫刻)が、現代アートへと移行する時に大衆的な要素を切り捨てたのね。より純粋な藝術に進化するために。 だから、それまで大衆部分だけを受け取って喜んでた一般人は急にわからなくなりヒステリーを起こした。 だけど、藝術理解者は印象派以前にも藝術部分しか見てないから一般人が何を騒いでるのかわからない。 一般の人って、工芸品の凄いやつが現代アートになるとか勘違いしがちだけど(オタク=アート論もその変奏)、全く質の違うもの。 工芸品って、部屋をひすたらゴミひとつなく綺麗に掃除するようなもの。クリエイティブじゃない。 日本のエリート(東大京大文系理系とか)って教養がない極東の田舎者だから、クリエイティブを理解できない。す

              一般の人は現代アートを絶対に理解できない。
            • 「被爆最高!放射能最高!」はヘイトではない。

              表現の不自由展のこの件。 https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1994497.html チンポムの作品が今更炎上させられてる。正直怒りに震えている。これを反日作品と呼ぶのは、あまりにミスリードが過ぎる。 相変わらずの痛ニューには、作品の文脈を解説するものはなく、ひたすら切り取りと扇動のみ。キャプション読まなかったのか?展示の仕方が不適切!とか言ってるやつは、日本語読めないのかな。 本人のインタビューから、チンポムのこの「気合い100連発」という作品の文脈を紹介する。 これぐらいは、自分達で調べてほしいのだけど、そんな能力のない人間ばかりのようだから。 http://realkyoto.jp/article/talk_takayama-ushiro/ https://www.barks.jp/news/

                「被爆最高!放射能最高!」はヘイトではない。
              • 「美術館女子」は何が問題だったのか。「美術界のジェンダー格差を強化」「無知な観客の役割を女性に」

                「美術館女子」は何が問題だったのか。「美術界のジェンダー格差を強化」「無知な観客の役割を女性に」美術館連絡協議会と読売新聞オンラインが企画したウェブサイト「美術館女子」がSNS上で大きな批判に晒されている。この企画の問題点を、有識者のコメントとともに分析する。 美術館連絡協議会(以下、美連協)と読売新聞オンラインによる新企画「美術館女子」が、開始早々SNS上で大きな批判に晒されている。 本企画は、「読売新聞で『月刊チーム8』を連載中のAKB48 チーム8のメンバーが各地の美術館を訪れ、写真を通じて、アートの力を発信していく」(公式サイトより)というもの。その第1弾では、小栗有以が東京都現代美術館を訪れる様子を画像メインで伝えている。 この企画に対し、6月12日の公開後の週末、SNS上では批判の声が相次いだ。指摘されている主な問題は、「〇〇女子」という言葉に含まれるジェンダーバランスへの意識

                  「美術館女子」は何が問題だったのか。「美術界のジェンダー格差を強化」「無知な観客の役割を女性に」
                • 【挑戦】美術のプロを唸らせろ! 初心者だらけの「現代アート展」! | オモコロ

                  どうもこんにちは、オモコロ編集部です。 日々様々な表現を模索しながら記事を制作しているオモコロですが、そんなオモコロに対して言われる一つの言葉があります。 大変恐縮なのですが、記事を見た方から「なんか現代アートみたいですね」と言われる事があるんです。 もちろん我々はそのような気持ちで記事を作っているわけではありません。 しかし言われたのならばやってみたい… 一度だけでも芸術作品として評価されたい…… というわけで…… アート作品を作ってみたいと思います!!!! 挑戦するのはこの5人。 記事内でテーマを与えられて何かを作ることはありますが、今回は自由なテーマで自らの考えをそれぞれの表現手法で作品として形にしてもらいます。 しかしアートの見方に関する知識のないオモコロ編集部では、それぞれの作品に対するコメントができないので… 画家・美術作家として活躍するプロの方をお呼びしました。 三杉レンジ

                    【挑戦】美術のプロを唸らせろ! 初心者だらけの「現代アート展」! | オモコロ
                  • 「生前は雑音。評価は僕が死ぬまで分からない」――現代美術家・村上隆が語る創作とお金 - Yahoo!ニュース

                    「僕が死んだ後は、すっとこどっこいな面白いドラマができるんじゃないかと思いますね」。国際的に活躍する現代美術家、村上隆(58)。作品が約16億円で落札されるなど、アートマーケットにおいても話題を呼んできた。村上はこの夏、自身が代表を務める会社が倒産危機に直面していることを明かした。世界を舞台にどう道を切り開いてきたのか、そして現在進行形でもがき続ける日々について聞く。(取材・文:塚原沙耶/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース 特集編集部)

                      「生前は雑音。評価は僕が死ぬまで分からない」――現代美術家・村上隆が語る創作とお金 - Yahoo!ニュース
                    • 「パクリ騒動」古塔つみに新疑惑 AKIRAのバイクと酷似?一部商品に指摘、講談社は「許諾してない」

                      イラストレーターの古塔(ことう)つみさんのパクリ疑惑問題で、古塔さんが手がけたTシャツなどのデザインが人気アニメ「AKIRA」に登場するバイクに似ているとの指摘が出ている。 ネット上には、大手出版社の講談社に問い合わせたところ、同社が調査して対処するとの回答を得た、といった投稿もある。アニメからの引用などはあったのだろうか。 「引用・オマージュ・再構築として制作した」と釈明 この問題では、古塔さんが2022年2月3日に声明を発表し、一部の作品について、写真などのトレースは否定したものの、「引用・オマージュ・再構築として制作した」と説明した。そして、「権利者の許諾を得ずに投稿・販売してしまった」と認めて謝罪している。 ネット上では、その後も、写真などとの酷似を指摘する投稿が相次ぎ、騒動が収まりを見せていない。 そんな中で、古塔さんがアパレルブランド「ANARC」とコラボして手がけた「A-BI

                        「パクリ騒動」古塔つみに新疑惑 AKIRAのバイクと酷似?一部商品に指摘、講談社は「許諾してない」
                      • 東京の空に“巨大な人の顔” 現代アート作品披露 | NHKニュース

                        東京都内では16日、朝から空に巨大な人の顔が浮かび上がる現代アート作品が披露され、話題となっています。 空に浮かぶ巨大な人の顔は、3人組の現代アートチーム・目の「まさゆめ」と名付けられた気球型の作品で、東京オリンピック・パラリンピックの関連イベントとして行われています。 大きさは7階建ての建物ほどで、顔のモデルはインターネットなどで募集した1000人を超える中から選んだ実在する人の顔ですが、年齢や性別、国籍は明らかにされていません。 顔の作品は、16日朝早くから東京 渋谷の公園にたたまれた状態で運び込まれ、ゆっくりと広げてから空気を送り込んで膨らまし、午前6時ごろ空に向かって打ち上げられました。 顔の作品を偶然目撃した人は、思わず空を見上げて驚いたり、写真を撮ったりしていました。 16日の午後8時ごろまで複数回打ち上げる予定だということで、現代アートチーム・目の荒神明香さんは「コロナ禍の大

                          東京の空に“巨大な人の顔” 現代アート作品披露 | NHKニュース
                        • 「あいトリ」騒動は「芸術は自由に見ていい」教育の末路かもしれない(森 功次) @gendai_biz

                          あいちトリエンナーレ2019が閉幕した。これほど騒ぎになった芸術祭は日本ではかつてなかっただろう。話題の中心となったのは最後まで「表現の不自由展・その後」だった。もっと光を当てられるべき良い作品が多数あった中、これは残念なことだ。 当初批判の的となったのは、キム・ソギョン/キム・ウンソンの《平和の少女像》と大浦信行《遠近を抱えて Part II》の2作品だったが、「表現の不自由展・その後」の展示再開後には、「Chim↑Pom(チンポム)」の映像作品、《気合い100連発》も批判され出した。 本稿では、今回の騒動があらわにした分断と、その背後にある芸術観について考察する。まずは《気合い100連発》に向けられた批判を見ることから、話を始めよう。 Chim↑Pom《気合い100連発》への誤解 《気合い100連発》は、Chim↑Pomのメンバーが福島県相馬市の若者たちと円陣を組み、順番に気合いの掛け

                            「あいトリ」騒動は「芸術は自由に見ていい」教育の末路かもしれない(森 功次) @gendai_biz
                          • 国立新美術館の「古典×現代2020」に行ったんだけど、現代美術ってつまんね..

                            国立新美術館の「古典×現代2020」に行ったんだけど、現代美術ってつまんねえなといまさら。 菅木志雄 宣伝動画で「来る人は美術館に石ころがあると考えませんから」なんて言っているけど、感覚が半世紀くらい遅れてんじゃないのこの人。いまどき美術館に石ころがあった程度で、なんも思わんわな。それとも現代美術ファンは、美術館に石ころがあったらびっくりするの? そんなんだったら、徳川美術館で水石「夢の浮橋」見たら、腰抜かしてしまいそうだな。まして国立新美術館は美術館ではなくて、美術館を詐称する展示場なんだが。 川内倫子 いい写真だと思うよ。インスタで流れてきたら迷わずいいねを押すだろうね。その程度。 棚田康司 円空と並べて展示してつらくなかったのかな? 作品の持つ力の差が歴然と感じたが。まあ、本人やファンが満足ならいいけど。 鴻池朋子 皮緞帳は粗大ごみにしか見えんかったというのは置いておくにしても、刀剣

                              国立新美術館の「古典×現代2020」に行ったんだけど、現代美術ってつまんね..
                            • 表現の不自由展、会場を変更へ 中止求める街宣相次ぐ:朝日新聞デジタル

                              国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で展示が中止された企画展「表現の不自由展・その後」の出展作品を公開する展覧会が、今月下旬にも東京都内で開かれる。だが、開催場所として予定された新宿区のギャラリーが会場の提供をとりやめたため、別の会場を確保して開催することになった。主催団体の実行委員会が10日、都内で記者会見して明らかにした。展覧会中止を大声で求める街宣行動が相次いでいたという。 2019年8月に名古屋市で開幕した表現の不自由展では、慰安婦を表現した「平和の少女像」や、昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品「遠近を抱えて」などに抗議が殺到。脅迫めいた内容のファクスもあり、3日間で展示を中止。閉幕直前に再開して、さらに1週間展示した。 海外でも話題になり、19年末から韓国・済州島、20年春に台湾・台北で招待されて開催した。実行委は「公共の空間で表現の機会を奪われた作品を見てもらう機会を改

                                表現の不自由展、会場を変更へ 中止求める街宣相次ぐ:朝日新聞デジタル
                              • 「残念でならない…」ネズミの標本を作る美術家に非難が殺到し、注意書きを付ける事態に

                                MIOMORI/ミオモリ pidubhe3μ-光と影のサーカス-開催延期 @muku_mio Taxidermy artist/ネズミの見た夢をテーマに標本作品をつくっています🐁🏹小さくて強くて美しいものが好きです。▼オンラインショップ@muku_miomori▼SUZURI▼https://t.co/PtAuT2Erdc https://t.co/7c2TdnV3LN

                                  「残念でならない…」ネズミの標本を作る美術家に非難が殺到し、注意書きを付ける事態に
                                • あいちトリエンナーレで海外作家計12組が出展辞退「政治的圧力あった」「表現の自由は重要」

                                  あいちトリエンナーレで海外作家計12組が出展辞退や一時中止「政治的圧力あった」「表現の自由は重要」企画展「表現の不自由展・その後」が中止されたことにより、あいちトリエンナーレに出展していた海外の作家が作品の一時展示中止などを表明し、抗議の姿勢を示しています。 愛知県で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」で、テロ予告などを理由に「表現の不自由展・その後」が中止されたことに対し、8月15日までに海外からの出展作家ら計12組から出展の一時中止などの申し出があった。 あいちトリエンナーレの国際現代美術展に出展している作家は計66組で、海外からの出展は36組だった。表現の不自由展の中止による12組の一時中止などで、海外から出展した作家の3分の1が作品展示を取りやめた計算となる。 8月12日には、新たに海外作家9組らが、同展中止への抗議声明を米メディアを通して発表し、展示の一時中止を申し出た。9

                                    あいちトリエンナーレで海外作家計12組が出展辞退「政治的圧力あった」「表現の自由は重要」
                                  • あいちトリエンナーレの炎上事件で実感した、今の日本の現代アートは周回遅れ感がある

                                    樫原辰郎 @tatsurokashi 現代芸術かなり好きなので、昨今話題になる現代アートの周回遅れ感はどうもつらい。何をやってもデュシャンやウォーホルの焼き直し。その一方で仮面ライダージオウが平成の現代芸術として凄い事やったし、そもそもここ数年で最も現代芸術だったのってポプテピピックだし… 2019-08-03 01:48:47 樫原辰郎 @tatsurokashi あー、樫原です。アカウント作り直しました。ヨーヨープレイヤーです。昔、海洋堂にいました。映画監督・脚本家・物書き。著作は『海洋堂創世記』、そして『『痴人の愛』を歩く』が絶賛発売中!

                                      あいちトリエンナーレの炎上事件で実感した、今の日本の現代アートは周回遅れ感がある
                                    • 笹山直規 on Twitter: "兵庫県立美術館に展示されている、アーティスト会田誠さんの新作です(ちゃんと観ました)やはりこれは先の大戦で日本の為に戦って頂いた兵士の方々を愚弄する侮辱アートだと感じます、僕は大変不快でした。餓死寸前でも敵に降参せず、最後まで戦い… https://t.co/dj9jdZYUXh"

                                      兵庫県立美術館に展示されている、アーティスト会田誠さんの新作です(ちゃんと観ました)やはりこれは先の大戦で日本の為に戦って頂いた兵士の方々を愚弄する侮辱アートだと感じます、僕は大変不快でした。餓死寸前でも敵に降参せず、最後まで戦い… https://t.co/dj9jdZYUXh

                                        笹山直規 on Twitter: "兵庫県立美術館に展示されている、アーティスト会田誠さんの新作です(ちゃんと観ました)やはりこれは先の大戦で日本の為に戦って頂いた兵士の方々を愚弄する侮辱アートだと感じます、僕は大変不快でした。餓死寸前でも敵に降参せず、最後まで戦い… https://t.co/dj9jdZYUXh"
                                      • 現代アートの発展に公金投入が必要、さらにはある種のエリート主義が必要..

                                        現代アートの発展に公金投入が必要、さらにはある種のエリート主義が必要というのも認めるが、現代の民主主義でそれが受け入れられるとは思わない。 アートだけ「税金よこせ、でも素人には分からないんだから庶民、役所、政治家の文句は一切聞かない」という聖域的立場を得ることが許容されるとは思えない。 温泉に行ったぐらいで首長をクビになるぐらい税金の扱いはウルさいというのに、アートだけなぜ?と言われるのが現実ではないか。 私個人はボーナスで作品を買う程度には現代アート好きだが、それでも現代アートはハイコンテクストすぎて国民的理解を得るのは不可能だと思っている。 税金は基本的にわかりやすいものにしかつけられないものなので、本質的に現代アートと民主主義は相性が悪いのだと思う。 もしタウンミーティングなどで直接民主主義的に作品を一つ一つ審査したら、現代アート、ましてやポリティカルアートなんてまず予算通らないだろ

                                          現代アートの発展に公金投入が必要、さらにはある種のエリート主義が必要..
                                        • Mee tooみたいな何か|世に余されたるなんとやら

                                          2014年ごろにあったパワハラについて書きます。なぜ今書くのかといえば、理由は大きく二つあります。 一つ目は、人づてに私と同じような目にあっている人が複数人いると聞いたので、あの時、私が後に続かないように止めなかったのを悔やんだから。 二つ目は、複数人に圧力をかけながらも女性や人権や暴力についてのディスカッションを行うのを見ていると、彼らの行動の背後を知らずに参加している人たちに申し訳ない気持ちになったから。 ということで、まずは忘備録として、書き始めます。 もう、次の誰かに精神的な傷を負わせないで欲しいです。 ----------------------------- 私が福島の芸術祭のディレクターだった時、井上さんと北田さんはアドバイザー。 芸術祭の準備中、北田さんとは性的関係がない(デートや身体接触がない)が、唐突に結婚を申し込まれた。北田さんは既婚者。好意はありがたいし嬉しいが、き

                                            Mee tooみたいな何か|世に余されたるなんとやら
                                          • 会田誠が抗議。総理大臣に扮した映像作品の全文書き起こしを公開

                                            会田誠が抗議。総理大臣に扮した映像作品の全文書き起こしを公開ウィーンの展覧会「JAPAN UNLIMITED」が、在オーストリア日本大使館によって公認撤回された件に対し、参加作家のひとりである会田誠がTwitterで抗議の意を示した。 展覧会内容が「反日的」だとする批判を受け、在オーストリア日本大使館が10月30日付で日本・オーストリア友好150周年事業の公認を撤回したウィーンの展覧会「JAPAN UNLIMITED」。この撤回に対し、参加作家のひとりである会田誠が抗議の意を示した。 同展は、ウィーンのキュレーターであるマルチェロ・ファラベゴリがキュレーションしたもので、会田誠をはじめ、三田村光土里、丹羽良徳らが参加。展覧会は9月26日から始まっており、今回の撤回はそれから1ヶ月以上が経過してからの異例の対応となった。朝日新聞などの報道によると、自民党の長尾敬衆議院議員が展覧会について外務

                                              会田誠が抗議。総理大臣に扮した映像作品の全文書き起こしを公開
                                            • 「モダンアートはなぜこんなにひどいのか」を翻訳してみた

                                              tarafuku10 @tarafuku10 翻訳をします。 応援するスポーツチームはカマタマーレ讃岐です。 PragerUの動画の翻訳まとめは、次の2つのリンクのどちらかにだいたい入っています。 togetter.com/id/tarafuku10 togetter.com/id/tarafuku10/… tarafuku10working.hatenablog.com tarafuku10 @tarafuku10 動画「なぜモダンアートはこんなにひどいのか?」を訳してみた。モダンアートはなぜ、アーチストの主張の道具となり、見る人にショックを与えることが目的となってしまったのか。アーチストで大学でも教鞭をとるロバート・フローザックが説明します。 youtube.com/watch?v=lNI07e… pic.twitter.com/7lmYML1NCX 2019-08-05 19:09:

                                                「モダンアートはなぜこんなにひどいのか」を翻訳してみた
                                              • 韓国・植物園の「客寄せ」だった土下座像が象徴する当節の「反日」の軽さ

                                                政治的な信念がなかった証拠に、植物園の園長はすぐにこの銅像は「安倍ではなかった」と前言を翻した Daewoung Kim- REUTERS <一方、日本における「反韓」もアクセス稼ぎの道具でしかない。菅官房長官の過剰な「決定的な影響」コメントも軽さの裏返しだ> 「形にする」とはこういう事か。なるほどこれは確かにインパクトがある。醜い。お世辞にも美しい行為だとは思わないな──。 7月25日、韓国において進歩派を代表する新聞の一つ、『京郷新聞』のウエブサイトが江原道に位置する「韓国自生植物園」が「永遠の贖罪」と名付けた一対の銅像を、8月10日に公開する、と報道した。冒頭の文章はこの記事に伏せられた報道写真により、この銅像を目にした筆者の率直な感想であった。正直、「とても醜い」と感じた、といって良い。 同紙によれば、この一対の銅像を作った彫刻家の王光鉉は、自らの作品について「慰安婦の方々が当然に

                                                  韓国・植物園の「客寄せ」だった土下座像が象徴する当節の「反日」の軽さ
                                                • ユミソン氏による北田暁大氏、井上文雄氏、神野真吾氏らからのパワハラ・セクハラの告発 #Metoo

                                                  リンク note(ノート) Mee tooみたいな何か|世に余されたるなんとやら|note 2014年ごろにあったパワハラについて書きます。なぜ今書くのかといえば、理由は大きく二つあります。 一つ目は、人づてに私に圧力をかけた人から、同じような目にあっている人が複数人いると聞いたので、あの時、私が後に続かないように止めれたのではないか。 二つ目は、複数人に圧力をかけながらも女性や人権や暴力についてのディスカッションを行うのを見ていると、彼らの行動の背後を知らずに参加している人たちに申し訳ない気持ちがある。 ということで、まずは忘備録として、書き始めます。 もう、次の誰かに精神的な傷を負わせないで 18 users 47 ユミソン @yumiSONG 私の後にも同じ目にあっている人たちがいると人づてに聞いたのと、自分たちの行動を顧みずに、暴力やジェンダーについてのイベントをしているのを見て、

                                                    ユミソン氏による北田暁大氏、井上文雄氏、神野真吾氏らからのパワハラ・セクハラの告発 #Metoo
                                                  • https://twitter.com/homahomacho/status/1619621977005899777

                                                      https://twitter.com/homahomacho/status/1619621977005899777
                                                    • 「才能ないヤツは創作するな」は間違いで、誰でも気楽に創作できる裾野が傑作を生むのではないかという話 - Togetter

                                                      おかざき登@居酒屋がーるカクヨムで公開中! @RaccoonBlack 「才能ないヤツは創作するな」はまったくの間違いで「才能がない人でも誰でも気楽に創作し発表できる」という裾野こそが傑作を生む、と思っている。だから、誰に遠慮する必要もないし批判に怯える必要もない。「一本の傑作は数万の駄作に支えられている、これが駄作でも無駄ではない」の精神でいこう。 2018-10-10 18:48:15

                                                        「才能ないヤツは創作するな」は間違いで、誰でも気楽に創作できる裾野が傑作を生むのではないかという話 - Togetter
                                                      • バスキア展行くような人はアートに精通してるのかと思ったら、そうでもないみたい。「写真撮影OKで嬉しかった」って感想が多数。「なんとなく良い!」って思わせる絵が良いのかも。

                                                        tooru @tooru34999 バスキア展は自分にはちょっと難しかったです。今はあまり良さが分かってないと思います。嫌いではないけど、深く読み解くところまでは達しませんでした。ま、後から反すうしてなんぼな感じで。可能なら何回も見るのがいいのかも。 撮影可の作品が10点くらい有ったのはちょっと嬉しい。 pic.twitter.com/UBRnxQ5xYt 2019-10-16 00:50:32

                                                          バスキア展行くような人はアートに精通してるのかと思ったら、そうでもないみたい。「写真撮影OKで嬉しかった」って感想が多数。「なんとなく良い!」って思わせる絵が良いのかも。
                                                        • 隈研吾が設計。「角川武蔵野ミュージアム」がところざわサクラタウンに開館

                                                          隈研吾が設計。「角川武蔵野ミュージアム」がところざわサクラタウンに開館今年11月のグランドオープンを予定している「ところざわサクラタウン」。それに先駆け、同敷地内の武蔵野ミュージアムがプレオープンを迎えた。 約2万枚の花崗岩を使用した角川武蔵野ミュージアム 今年11月、埼玉県所沢市にグランドオープンを予定している「ところざわサクラタウン」。それに先駆け、同敷地内にある「角川武蔵野ミュージアム」がプレオープンを迎えた。 そもそもところざわサクラタウンとは、KADOKAWAと埼玉県所沢市が、「みどり・文化・産業」が調和する地域づくりを目指し、協働で進めているプロジェクト「COOL JAPAN FOREST構想」によって建設される巨大施設。浄水所の跡地を利用したもので、土地面積4万平米のなかに、文化施設と宿泊施設、書籍製造・物流工場、そしてKADOKAWAのオフィスが入る。 ところざわサクラタウ

                                                            隈研吾が設計。「角川武蔵野ミュージアム」がところざわサクラタウンに開館
                                                          • 美術家アイ・ウェイウェイ氏スタジオ、「通告なし」で破壊 ファン嘆く - BBCニュース

                                                            中国の現代美術家で、政府批判で知られる艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏が北京郊外に所有していたスタジオの取り壊しが、3日から始まった。アイ氏は取り壊しが中国政府によるものだと批判している。

                                                              美術家アイ・ウェイウェイ氏スタジオ、「通告なし」で破壊 ファン嘆く - BBCニュース
                                                            • 金魚電話ボックス訴訟 「著作権法上の保護対象ではない」と現代美術作家の訴え退ける 奈良地裁 | 毎日新聞

                                                              撤去前の「金魚電話ボックス」=奈良県大和郡山市の柳町商店街で2018年3月29日午前10時51分、数野智史撮影 奈良県大和郡山市の柳町商店街が昨年4月まで街頭に設置していたオブジェ「金魚電話ボックス」について、福島県いわき市の現代美術作家、山本伸樹さん(63)が「自身の作品と酷似しており、著作権を侵害された」などとして商店街組合に330万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が11日、奈良地裁であった。島岡大雄裁判長は「著作権法上の保護対象ではない」などとして、山本さんの訴…

                                                                金魚電話ボックス訴訟 「著作権法上の保護対象ではない」と現代美術作家の訴え退ける 奈良地裁 | 毎日新聞
                                                              • ルイ・ヴィトンや日清食品からの圧力のみならず、殺害予告、通報にも屈せず表現をつづけるアーティスト 岡本光博 | 表現の不自由時代 01 | / ARTLOGUE

                                                                ルイ・ヴィトンや日清食品からの圧力のみならず、殺害予告、通報にも屈せず表現をつづけるアーティスト 岡本光博 | 表現の不自由時代 01 昨今、日本ではアートの現場への政府や行政の介入・検閲、市民からの抗議、インターネット上での誹謗中傷などが増え、「表現の自由」に対して不寛容になってきています。パリに本部を置く、国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団(RSF)」が世界180カ国・地域を調査対象とした「報道の自由度ランキング2018」でも日本は67位と誇れない順位です。 「表現の自由」は決してアーティストや表現者だけの権利ではありません。「表現」はともすれば資本力や権力によって歪められかねない「思想及び良心の自由」を守るために国民全員が持つ武器であり、「表現の自由」はそのために守られるべき最低限の権利です。 連載「表現の不自由時代」では、アーティストの活動や軌跡、「表現の自由」が侵された事例な

                                                                • 現代アート的な水彩画のぼかし技法の話題に注目が集まる

                                                                  貴族 @hasegawa_fusao 朝リツイートした星雲を描くアーティストは、現代アート的にはおそらく“超ダサい”んだけど、同じような技法で、ひょっとしたら多くの鑑賞者がそれについて美を感じるツボは同根かもしれない仕上げで瞳孔とか描くと、とても現代アートっぽい 2022-07-07 15:21:45

                                                                    現代アート的な水彩画のぼかし技法の話題に注目が集まる
                                                                  • 中国で「四つんばい」現象が話題 コロナ長期化でストレスか | 共同通信

                                                                    Published 2022/11/14 18:41 (JST) Updated 2022/11/16 09:28 (JST) 【北京共同】中国政府は14日、中国本土で13日に新たに確認した新型コロナウイルス感染者は約1万5500人だったと発表、4月下旬以来の高水準となった。交流サイト(SNS)では大学生が四つんばいになって集団で歩き回ったり、段ボールで作った犬の模型を散歩させたりする動画が出回り、長引く行動制限で精神的に追い詰められているとの見方も出ている。 香港メディアによると、北京にある中国伝媒大の学生が最近「四つんばいになって運動場を歩こう」と提案し、多くの学生が参加。この動画がSNSで出回ると、名門、清華大を含む各地の大学で模倣する動きが広がった。

                                                                      中国で「四つんばい」現象が話題 コロナ長期化でストレスか | 共同通信
                                                                    • 池田晃将オフィシャルサイト| Terumasa-ikeda.com

                                                                      4月30日(日)に放送されました日曜美術館「ポケモン工芸化 大作戦!」にて現在国立工芸館で開催中の「ポケモン×工芸展ー美とわざの大発見ー」に出展しております作品や制作風景などを取り上げていただいたのですが、もし見逃しをされている方がいらっしゃいましたら、以下の方法でご視聴い... 池田 晃将 TERUMASA IKEDA ​ 工藝美術家 ​ 1987 千葉県出身 2014 金沢美術工芸大学 工芸科 漆・木工コース卒業 2016 金沢美術工芸大学大学院 修士課程 修了 2019 金沢卯辰山工芸工房 修了 現 在  金沢市内にて独立 ​ 1987 Born in Chiba, Japan 2014 B.A., Kanazawa College of Art, Kanazawa 2016 M.A., Kanazawa College of Art, Kanazawa 2019 Completed

                                                                      • 現代アーティスト・村上隆がNFTを活用した「アバター・プロジェクト」に参加発表!!

                                                                        引用:https://hypebeast.com/2021/10/takashi-murakami-rtfkt-avatar-nfts NFT(非代替性トークン)の登場により、デジタル作品に唯一無二性を担保させられるようになりました。 これまで日本でもせきぐちあいみやPerfumeなどの著名なアーティストが参入し、高額取引も数多く発生する等、話題は途切れません。 そんな中、世界的な現代アーティストの村上隆がNFTを活用したプロジェクトに参加すること発表されました。 村上は28日午前4時(日本時間)、自身のInstagramで次のようなコメントを投稿しました。 以下転載文章 I have been very excited by the NFT space and how it can be a revolution for the art world and artists. I disc

                                                                          現代アーティスト・村上隆がNFTを活用した「アバター・プロジェクト」に参加発表!!
                                                                        • 『アートはそもそもフェミニンである』アート界の常識を覆す未来へと向かうローマの女性たち : FEMME | Passione

                                                                          2014年から5年間に渡り、女性アーティストたちを含めるアートに関わる女性美術評論家、作家、キュレーター、哲学者、学者たちが参加する『FEMME』が、リサーチ/フィールドワークという形でたびたびイベントやミーティングを開いています。今年の3月には、ローマ市営美術館 MACRO ASILOを舞台に、彼女たちの今までのリサーチと考察をまとめた一冊の本、ARTE [EVENTUALMENTE] FEMMINILE (場合によってはフェミニンなアート)のプレゼンテーションを開催。アートにおけるジェンダーの常識を覆す野心的なアプローチで、揺るぎない存在感と未来への指針を示した。その中心人物であるローマのアーティスト、ヴェロニカ・モンタニーノと美術評論家であり、作家のアンナ・マリア・パンツェーラにじっくり話を伺いました(タイトルの写真はヴェロニカ・モンタニーノの最新作 『CIRCUS NATURAE(

                                                                            『アートはそもそもフェミニンである』アート界の常識を覆す未来へと向かうローマの女性たち : FEMME | Passione
                                                                          • まとめよう、あつまろう - Togetter

                                                                            コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

                                                                              まとめよう、あつまろう - Togetter
                                                                            • アジア最大級の現代美術館「M+」の建物が竣工。開館は21年末を予定

                                                                              アジア最大級の現代美術館「M+」の建物が竣工。開館は21年末を予定プリツカー賞の受賞建築家ユニットであるヘルツォーク&ド・ムーロンらが建築設計を担当したアジア最大級のヴィジュアル・カルチャー博物館「M+」。その建物がついに竣工し、今年の年末に開館することがわかった。 ビクトリア・ハーバーから眺めた「M+」の外観 Photo: Virgile Simon Bertrand (C) Virgile Simon Bertrand Courtesy of Herzog & de Meuron 2017年の開館を予定していたものの、幾度も開館を延期してきたアジア最大級のヴィジュアル・カルチャー博物館「M+」。その建物がついに竣工し、今年の年末に開館することが発表された。 香港の西九龍文化区、ビクトリア・ハーバーのウォーターフロントに位置する同館は、20世紀から21世紀にかけてのヴィジュアル・アート、

                                                                                アジア最大級の現代美術館「M+」の建物が竣工。開館は21年末を予定
                                                                              • Art Platform Japan

                                                                                A Platform for Contemporary Japanese Art

                                                                                  Art Platform Japan
                                                                                • オラファー・エリアソンが語る、地球のために私たちが/アートができること

                                                                                  オラファー・エリアソンが語る、地球のために私たちが/アートができること4月24日、ライゾマティクスが主催するオンラインイベント「Staying TOKYO」に参加したオラファー・エリアソン。キュレーター・長谷川祐子との会話のなかで、現在のアートを取り巻く状況について何を語ったのか? 3月14日から、東京都現代美術館で個展「オラファー・エリアソン  ときに川は橋となる」を開催予定だったオラファー・エリアソン。現在は新型コロナウイルスによる臨時休館を受け、その開幕は延期となっている(*5月27日追記:同展は6月9日開幕)。 そんなエリアソンは4月24日、ライゾマティクスが主催する実験的オンラインイベント「Staying TOKYO」に参加。キュレーター・長谷川祐子とともに「アート」を取り巻くいまの状況について語った。ここでは、1時間半におよぶディスカッションのなかから、その発言の断片を紹介する

                                                                                    オラファー・エリアソンが語る、地球のために私たちが/アートができること

                                                                                  新着記事