並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

笠井紀美子の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 海外「日本は世界の最先端だった」 70・80年代の日本の黒人音楽に世界から絶賛の声

    今回は、ロンドン在住の音楽プロデューサー兼DJの、 Zag Erlatさんが投稿した動画からで、 日本で1970年代と80年代にリリースされた、 ファンクやソウル、ジャズの曲が紹介されています。 早速ですが、以下がプレイリストになります。 0:00〜阿川泰子「LA Night」 5:20〜MANNA「YELLOW MAGIC CARNIVAL」 8:22〜荒井由実「あなただけのもの」 12:19 〜吉田美奈子「UPTOWN」 16:50〜清野由美「YOU & I」 20:09〜大貫妙子「サマー・コネクション」 24:22〜阿川泰子「Meant To Be」 28:15〜大貫妙子「4:00 A.M.」 33:49〜AIKO「Time Machine」 36:52〜大貫妙子「海と少年」 39:50〜中原理恵「とぎれ とぎれて」 44:04〜桑名晴子「そして電話のベルは」 47:34〜笠井紀美子

      海外「日本は世界の最先端だった」 70・80年代の日本の黒人音楽に世界から絶賛の声
    • 外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい|誤訳御免Δ(←デルタ)

      元ネタ youtube.com 今、海外で日本の80年代ミュージックが熱いっ! ちょっと大袈裟かもしれませんが、それに近いことが起こってます。 管理人が気付いたのは去年の今頃かなぁ。 YOUTUBEにアップされてる70~90年ぐらいまでの日本の曲の中に、妙に再生数が多かったり英語コメントばかりだったりする動画がちょこちょこ見つかるんで、一体何が起こってるんだと。 CASIOPEA CASIOPEA (このアルバムがYOUTUBEでは今現在、73万再生でコメント725件。 カシオペアは管理人も高中と同じぐらい大好きだけど不思議ですやん) かなり気になったので調べてみると、何やら新たな音楽ジャンルが生まれてたよ。 ヴェイパーウェイヴ(Vaporwave)だってさ。 音楽的には、1980年代から1990年代にかけての大衆音楽、ラウンジ・ミュージック、スムースジャズ、コンテンポラリー・R&Bなどの

      • 日本のフュージョンがなぜ海外で人気に? 高中正義、菊池ひみこ、カシオペアらの再燃とシティポップに続くリバイバルを解説 | Mikiki by TOWER RECORDS

        高中正義の76年作『SEYCHELLES』収録曲“トーキョーレギー”。同作はサディスティック・ミカ・バンドとサディスティックスを経た高中のソロデビューアルバム。『ALL OF ME』は76~78年のベストアルバムで、“トーキョーレギー”も収録している UKのクラブやDJ、ラジオに愛されたJフュージョン けれど……実をいうと、フュージョンは当初からカッコよかったのですよ。日本ではあまり知られていませんが、70年代末から80年代前半にかけて、ロンドンを中心とするイギリスのクラブシーンで日本のフュージョンはリアルタイムで人気を得ていました。当時のイギリスでは、ジャズファンクやフュージョンで踊りまくる〈ジャズダンス〉と呼ばれるムーブメントが盛り上がっていたのですが、そこで、日本産のフュージョンやジャズが盛んにスピンされていたんですね。 このあたり、深堀りしだすとキリがないので、簡単に触れるに留めま

          日本のフュージョンがなぜ海外で人気に? 高中正義、菊池ひみこ、カシオペアらの再燃とシティポップに続くリバイバルを解説 | Mikiki by TOWER RECORDS
        • ニューソウルとかファンク風のアイドル歌謡曲教えてください

          1 :名無し募集中。。。:2011/10/28(金) 22:23:53.37 0 嵐の「いつまでも」みたいな感じのストリングスとかブラスの曲が好きなんだが 他にいいのがあったら教えて http://youtu.be/UQSKzNeFHN8 2 :名無し募集中。。。:2011/10/28(金) 22:31:48.52 0 ラブレター(くっきり画質) 河合奈保子 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=jr5SFMhNIY0 古いのだとこんなのも 3 :名無し募集中。。。 :2011/10/28(金) 22:36:05.90 P ためらいらいらい♪ 4 :名無し募集中。。。:2011/10/28(金) 22:38:37.52 0 Sankaku Kankei - Inaba, Ootani, Shibata, Matsuura http://ww

          • ハービー・ハンコック

            ハービー・ハンコック(Herbie Hancock、1940年4月12日 - )は、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ出身のジャズ・ピアニスト、シンセサイザー奏者、作曲家、編曲家、プロデューサーである。クロスオーバー、フュージョンなど多彩なジャンルで活動した。来日回数も多い。 1960年プロとしてデビュー。1963年から1968年まではマイルス・デイヴィス・クインテットのメンバーとして活躍。1970年代以降もジャズ・ファンクの『ヘッド・ハンターズ』、アコースティック・ジャズ人気を復活させたV.S.O.P.クインテットの諸作、ジャズ・ヒップホップのアルバム『フューチャー・ショック』など、ジャズの新しい時代を切り開く話題作を発表してきた。代表的な楽曲に「ウォーターメロン・マン」、「カンタロープ・アイランド(英語版)」、「処女航海」、「ドルフィン・ダンス(英語版)」など多くのジャズ・スタンダードの他

              ハービー・ハンコック
            • 和物FREE SOUL vol.1【作業用BGM】‐ニコニコ動画(ββ)

              テスト。アナログ音源中心のため、音質悪いのはご勘弁を…orz 1.What's going on/オフコース 2.愛は彼方/吉田美奈子 3.コバルトアワー/荒井由実 4.シンプル・ラブ/大橋純子&美乃屋セントラルステイション 5.マリンエクスプレス/トミー・スナイダー 6.F・L・Y/スペクトラム 7.LOVE SPACE/山下達郎 8.シンガーレディ/しばたはつみ 9.AS/笠井紀美子 with ハービー・ハンコック 10.One On One/Shogun 11.Skindo Le Le/阿川泰子 12.Trinckets & Things/川崎燎 13.真夜中のドア/松原みき 14.朝/Char 画像は梶芽衣子。その他→mylist/13754337

              • ジャズ音楽家の一覧 - Wikipedia

                ジャズ音楽家の一覧(ジャズおんがくかのいちらん)は、ジャズ、フュージョン(クロスオーバーを含む)の代表的ミュージシャン・演奏者・歌手についての一覧(グループを除く)である。生年順に記す。 楽器名の五十音順(同属楽器は音域順)で示す。【】内はジャンル(ジャズ#主なスタイル/ジャンル参照)。 鍵盤楽器[編集] オルガン[編集] ワイルド・ビル・デイヴィス(英語版)(1918年11月24日 - 1995年8月17日)【ファンキー・ジャズ、スウィング・ジャズ】 ジミー・スミス(1925年12月8日 - 2005年2月8日)【ファンキー・ジャズ、ビバップ】 ジャック・マクダフ(ブラザー・ジャック・マクダフ)(1926年9月17日 - 2001年1月23日)【ファンキー・ジャズ】 ハンク・マー(英語版)(1927年1月30日 - 2004年3月16日)【ファンキー・ジャズ】 フレディ・ローチ (オルガ

                  ジャズ音楽家の一覧 - Wikipedia
                • Japanese Hip-Hop Sample FAQ

                  Last Updated:12/05/1998 Japanese Hip-Hop Sample FAQ -Ver 2.4- [ARTIST Name] *Album Title* Song Title.....Original Artist Name / Song Title ("Album Title" Lebel &Years) (V)=声ネタ&こすりネタ  (B)=ブレイクビーツ ---------------------------------------------------------------------------- [AKI Production] *Tokyo Diskjockey's Only (V.A)* 社長と呼ばなきゃ振り向かない.....Maceo &the Macks / Soul Power '74 ("Us!" People 1974) 虹色カラーも

                  • CityPops vol3 できました - UDASOULのBLOG

                    暑いですね。海とか行きたいですね 夏っぽい感じで、和物mix 作りました まったりした感じで、1曲を長めに収録してみました 「CityPops vol3 mixed by udasoul」 1 Hi-Fi Set / Je M’ennuie 2 やまがたすみこ / 夏の光に 3 竹内まりや / 水とあなたと太陽と 4 石川セリ / Midnight love call 5 大貫妙子 / 蜃気楼の街 6 鈴木茂 / Lady Pink Panther 7 Tin Pan Alley / Desafinado 8 南佳孝 / プールサイド 9 野口五郎 / バイオレンス 10 Sentimental City Romance / Smiling Face 11 大橋純子/ センチメンタル・レディー 12 HAPPY END / 風来坊 13 高中正義 / 伊豆甘夏納豆売り 14 YUTAKA

                    • 五木寛之 - Wikipedia

                      『さらばモスクワ愚連隊』(1966年) 『蒼ざめた馬を見よ』(1967年) 『青春の門』(1970年 - 2019年) 『戒厳令の夜』(1976年) 『四季・奈津子』(1979年) 『大河の一滴』(1998年、随筆) 『親鸞』(2010年) 五木 寛之(いつき ひろゆき、1932年〈昭和7年〉9月30日 - )は、日本の小説家・随筆家。福岡県出身。旧姓は松延(まつのぶ)。日本芸術院会員。 少年期に朝鮮半島から引揚げ、早稲田大学露文科中退。作詞家を経て『さらばモスクワ愚連隊』でデビュー。『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞受賞。反体制的な主人公の放浪的な生き方(デラシネ)や現代に生きる青年のニヒリズムを描いて、若者を中心に幅広い層にブームを巻き起こした。その後も『青春の門』をはじめベストセラーを多数発表。1990年代以降は『大河の一滴』など仏教、特に浄土思想に関心を寄せた著作も多い。 経歴[編集]

                      • 人間の証明 - Wikipedia

                        角川春樹事務所製作第二弾[9][10]。東映洋画配給[11][12]。興行は都市部を日比谷映画劇場をメインとした東宝洋画系[12]、地方を東映がそれぞれ担当した[12]。 松田優作・岡田茉莉子・ジョージ・ケネディがそれぞれ黒歴史を持つ人物を演じ、日本映画で初めて本格的なニューヨークロケが行われた[13][14]。松山善三の脚色は原作と異なる結末になっている。 映画公開時に用いられた有名な台詞「母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね ええ、夏、碓氷から霧積へ行くみちで 渓谷へ落としたあの麦藁帽ですよ…」は西條八十の詩がオリジナルであり[注 1]、劇中でも語られている。ジョー山中が歌う「人間の証明のテーマ」もヒットし、ベストテン入りを果たしている[注 2]。また映画公開に合わせ、文庫フェアと原作者が全国を回るサイン会も行われ、森村誠一は一躍ベストセラー作家に躍り出た[15]。 "角川商法"と言わ

                        • 佐々木昭一郎 - Wikipedia

                          佐々木 昭一郎(ささき しょういちろう、1936年1月25日 - )は、映像作家、映画監督、元日本放送協会ドラマディレクターである。東京都出身。 経歴[編集] 立教大学経済学部卒業後、1960年NHKに入局し、芸能局ラジオ文芸部でラジオドラマの演出を手がけた。処女作は『都会の二つの顔』(1963年、ラジオテレビ記者会年間最優秀作品賞、芸術祭奨励賞)。 1968年テレビドラマ部に異動し、『銀河テレビ小説』のアシスタントディレクターなどを務めると同時に多くの受賞作を生んだ。 1995年に定年もあってNHKを退局。その後はフリーディレクターとして活動。文教大学情報学部教授としても10年にわたり教鞭をとった。 演出の特徴[編集] ロケ先現地の一般人に演技をつけて撮影するドキュメンタリー調の作風と、音・音楽の重視が特徴である。例えば『さすらい』ではフォークソング、『四季・ユートピアノ』ではピアノそし

                          • GS・フォーク・ニューミュージック界隈パイセン早見表のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                            先日、吉田拓郎のライブに行ったのですが、その帰りに一緒に観たおっさんおばさん計4人で有楽町の高架下のモツ焼屋に赴き、もっぱら「あのミュージシャンは拓郎より年上だっけ年下だっけ」という実に雑な話題と共に酒とモツを摂取していたわけですが。やっぱりに気になるので作ってみました。 「GS・フォーク・ニューミュージック界隈パイセン早見表」。 切れ目は「学年」です。アスタリスクは既に鬼籍に入られた方。あと、めっちゃ有名な人が漏れているような気もしますが、フルコンプを目指す気もないのでそっとしておいてください。 1937/04:加山雄三 1937/12:平尾昌晃 1938/07:ミッキー・カーチス 1938/08:ジャッキー吉川 1939/01:かまやつひろし 1939/01:寺内タケシ 1939/02:山下敬二郎 * 1939/09:大野克夫 1939/11:内田裕也 1940/02:森田公一 194

                              GS・フォーク・ニューミュージック界隈パイセン早見表のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                            • 川崎燎 - Wikipedia

                              川崎 燎(かわさき りょう、1947年2月25日 - 2020年4月13日)は、日本を代表するジャズ・ギタリスト。1960年代後半から世界を股に掛けて活躍している。 1970年代後半には、当時のギターシンセサイザー開発者の一人としても全世界で著名であり、1980年代半ばには、米国で発売されたPCの元祖、コモドール64の為に書かれた幾つかの音楽ソフト(以後日本でも富士通FMシンセ搭載の機種に同時期に変換され発売された)の著者でもある。 来歴[編集] 東京都杉並区高円寺生まれ、世田谷区梅丘育ち[1]。川崎燎の父の川崎寅雄[2] は海外生活が大半で、昭和初頭以来外交官として働き、当時英語の第一人者でもあった[1]。母、熙子は満州育ちで、中国語、ロシア語、英語が話せ、上海でドイツの秘密情報部のエージェントとして働いていた[1]。上海で巡り合った、戦後シベリアにしばらく抑留された寅雄と妊娠中に上海か

                                川崎燎 - Wikipedia
                              • 山下達郎サンデー・ソングブック プレイリスト

                                山下達郎サンデー・ソングブック プレイリスト       更新 09.02.01 2009年-SUNDAY SONGBOOK PLAYLIST- [棚からひとつかみ] 1. SNOW EXPRESS/NEWS "COLOR" '08 2. THE LEGEND OF XNADU/DAVE DEE, DOZY, BEAKY, MICK & TICH '68 3. EVERYTHING THAT TOUCHES YOU/THE ASSOCIATION '68 4. HALF CRAZY/JOHNNY GILL "CHEMISTRY" '85 5. VIVALDI'S SONG/MARK-ALMOND "OTHER PEOPLE'S ROOMS" '78 6. JUST ONE MOMENT AWAY/THE MANHATTANS "BLACK TIE" '81 7. 夏の陽/

                                • COCONUTS DISK EKODA » Walearic© Archive

                                  和レアリック© アーカイ部 Walearic (和レアリック) = the word means [japanese(和 wa) + balearic], is the coined word, genre we created. Conceptual mix series, compiles japanese sound only. Walearic 22 mixed by Az (Revelation Time) Track List 1. 笠井紀美子 (Kimiko Kasai) / やりかけの人生 2. 吉田美奈子 (Minako Yoshida) / トルネード 3. 原久美子 (Kumiko Hara) / 熱風 4. 山本寛太郎 (Kantaro Yamamoto) / ハレーション 5. Reimy / 朝な夕なに 6. 後藤利次 (Tsugutoshi Goto) / N

                                  • 佐々木昭一郎監督インタビュー:「佐々木昭一郎というジャンル」上映会によせて

                                    2010年7月24日(土)~7月30日(金)ユーロスペースにて開催 NHKのディレクターとして、多数のTVドラマを手がけ、いまなお熱烈なリスぺクトを受ける佐々木昭一郎監督。既存のTV表現の枠を逸脱したその独創的な世界観は、ドラマや映画というジャンルの垣根をこえて、すでに「佐々木昭一郎」という一個のジャンルと呼ぶしかない。ワークショップの有志たちによって開催される今回の特集上映にあわせて、佐々木監督のお話をうかがった。(取材/文:佐野 亨) 佐々木昭一郎(演出家) 立教大学経済学部卒業後、1960年にNHKに入局。ラジオドラマの演出を手がけ、66年に寺山修司脚本の『コメット・イケヤ』でイタリア賞グランプリ、『おはよう、インディア』で芸術祭大賞を受賞。その後、テレビドラマ部へ。『マザー』『夢の島少女』『四季・ユートピアノ』などの作品を発表し、国内外の賞を多数受賞。 ラジオドラマからはじまった

                                    • かまやつひろし - Wikipedia

                                      かまやつ ひろし / ムッシュかまやつ(本名:釜萢 弘(かまやつ ひろし)、1939年〈昭和14年〉1月12日[1] - 2017年〈平成29年〉3月1日[2])は、日本のミュージシャン、俳優。通称「ムッシュ」。「ザ・スパイダース」の元メンバーでもある。1989年以降は、ミュージシャンとしては「ムッシュかまやつ」が正式な活動名である。東京府(現・東京都)出身。血液型はB型。 父はジャズシンガーのティーブ・釜萢。長男のTAROかまやつことかまやつ太郎はアーティスト。ジャズシンガーの浅田陽子は母方の叔母、ジャズ・トランペッターの森山久は義理の叔父(浅田の夫)。フォーク歌手の森山良子は従妹、元・歌手の森山奈歩は従姪、シンガーソングライターの森山直太朗は従甥にあたる。 経歴[編集] 生い立ち[編集] 日系アメリカ人でジャズ・ミュージシャンの父ティーブ・釜萢の影響で、代々木上原で育った幼少時からアメ

                                        かまやつひろし - Wikipedia
                                      • ベッツィとクリスとコージー

                                        ECDのMIX連発(はずれ無し!)とかコレhttp://www.divshare.com/download/4030932-e0e(最高!)に触発されて、わたしもちょっとやってみました。浅堀かつ下手(しかも妙に定位が右寄り)でアレですが、おヒマなら聴いてヨネ!http://www.divshare.com/download/4099369-0d3(03/26:若干修正しました。) セレクトリストintro. 01 Because I'm a Jazzman / Z.MURAOKA02 風にふかれて / 高岡美智子03 あのバスを停めて / チューリップ04 GOING HOME / MAKOTO MATSUSHITA05 Paper Doll / 山下達郎06 イッツ・トゥ・レイト / 小林啓子07 酔いしれた男がひとり / 風08 チョッカイ / 吉田美奈子09 RUN / 茶木みやこ1

                                        • 70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル

                                          70年代Ranking 70s監修 金澤寿和 50 RAINY WALK山下達郎 山下達郎が「Ride On Time」でブレイクする直前、79年10月に発表した通算4枚目のアルバム『MOONGLOW』の収録曲。達郎お気に入りであるノーザン・ソウルのミディアム・グルーヴを、細野晴臣=高橋ユキヒロのYMOリズム・セクションが軽くハネるように料理している。元々はアン・ルイスに提供するため制作が進められたが、気に入ったので自分で歌うことにしたそうだ。当時の山下達郎の曲作りのパートナー、吉田美奈子の詞にも注目を。 49 City Lights by the Moonlights惣領智子 70年代前半に米国で活動し、ポール・マッカートニーから楽曲提供を受けたグループ:ブラウンライスのシンガーだった惣領智子。そんな彼女のセカンド・ソロ・アルバムのタイトル曲がこれ。作編曲はバンド・リーダーで当時の夫、惣

                                            70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル
                                          • TOPページ/中古CD・レコード・DVDの超専門店 FanFan

                                            注文から3日で届きました。新品かと思うほどきれいでした。薄い箱内にエアキャップ梱包のCDがテープで固定されており、中身CD取り扱い注意とシールまで貼ってありました。 評価者:カスタマー、日付:2023/07/09 九州屈指の老舗さんのようでしたので初めてこちらにお願いしましたが、CDケース梱包の、”ひと手間”にちょっと感心させられました。少し前に「出品者の商品に対する心遣いや音楽愛をも感じさせる、行き届いた扱いでした」と書いておられた方がいらっしゃいましたが、まったく同感です。 評価者:Marron Brand、日付:2023/07/07 1. 料金支払い後の対応が迅速(今のご時世、疑問に思う程遅い出品者が多い) 2. 価格が良心的、商品が綺麗及び説明に嘘がない(帯ありと謡い、実際は無い出品者も過去にはいた)  以上によりこの出品者は今後も利用したいし、お薦めしたい。 評価者:カスタマー

                                            • Together Forever, ECD:全作品解説(前編) by @VinylDealerBB - PRKS9

                                              HOME Column/Interview Column , Review Together Forever, ECD:全作品解説(前編) by @VinylDealerBB ECD。 2018年1月24日、闘病の末帰らぬ人となってしまった、日本語ラップ最古参MCの名前だ。 享年57歳。そんな彼が惜しまれつつも他界し、早3年が過ぎようとしている。 にも関わらず、だ。例えば移民ラッパーとして昨今大きな注目を集めるMoment Joonが最新作『Passport & Garcon』収録の”TENO HIRA”でECDの名前をシャウトしたり、2020年6月にはECDの自主レーベル・FINAL JUNKYのカタログ全9作品がサブスク解禁されるなど、ここに来てむしろその存在はむしろ際立ってさえいる。そう感じるのは筆者だけではあるまい。 また、そんな在り方が、USで言うところの2PacやNotorio

                                                Together Forever, ECD:全作品解説(前編) by @VinylDealerBB - PRKS9
                                              • ピーター・アイヴァース - Wikipedia

                                                ピーター・アイヴァース(Peter Ivers、1946年9月 - 1983年3月3日)は、アメリカ合衆国のミュージシャン。ハーバード大学出身でギリシャ語、ラテン語のほか、音楽理論、ヨガなどを学び東洋哲学の知識も持っていた天才肌の音楽家である。また、映像制作の分野でもその才能を発揮していた。 来歴[編集] イリノイ州出身だがボストンのブルックラインで育つ。ロクスベリー・ラテン・スクールを経てハーバード大学を卒業。 音楽のキャリアの出発点はリトル・ウォルターのブルース・バンド。マディ・ウォーターズをして「生きている中で最も偉大なハープ・プレイヤー」と言わしめた。[1] 1969年にエピック・レコードからピーター・アイヴァース・バンド名義でアルバム『ブルー・コミュニオンの騎士』をリリース。ブルースをベースにしながら、フリー・ジャズ、ロック、クラシカル、フォークなどの要素をミックスした上で、エレ

                                                • 音ネタ(日本語ラップのページ)

                                                  ECD マンション (ECD&DJ Doc Holiday) Roy Ayers「Life is Just a Moment Part 1」 Bob James「Take Me to the Mardi Gras」 The Mystic Moods「Cosmic Sea」 チェックユアマイク Johnny Hammond「The Prophet」 Live On Stage Commodores「The Assembly Line」 Walk This Wayのテーマ Fred Wesley&JB's「Use Me」 Born To Be ECD Redd Holt Unlimited「Do it Baby」 バイブレイション 笠井紀美子「Vibration」 俺達に明日は無い 深町純「Bom Boo Bong」 ECDのAfter The Rain Mute Beat「After The

                                                  • HIP TANK RECORDS

                                                    ようこそHIP TANK RECORDSへ。 ◆新入荷商品はこちらをクリック◆ 1/20 RARE GROOVE,LATIN,JAZZ,SAMPLING SOURCE等LPアップしました。 1/18 REGGAE 45"アップしました。 1/17 DISCO,80'S国内EP盤アップしました。 1/13 GOLDEN ERA HIP HOP LPアップしました。 1/9 SOUL,FUNK,DISCO,RARE GROOVE,BRAZIL,LATIN等LPアップしました。 1/6 洋楽SOUL,DISCO等国内EP盤アップしました。 1/5 2000年代のHIP HOP〜BOOM BAP LPアップしました。 1/4 REGGAE〜DUB 45"アップしました。 1/2 US FUNK & SOUL CLASSICS45"アップしました。 NEW ARRIVAL ELIAS / ASSAS

                                                    • ニューソウルとかファンク風のアイドル歌謡曲教えてください

                                                      1 :名無し募集中。。。:2011/10/28(金) 22:23:53.37 0 嵐の「いつまでも」みたいな感じのストリングスとかブラスの曲が好きなんだが 他にいいのがあったら教えて http://youtu.be/UQSKzNeFHN8 2 :名無し募集中。。。:2011/10/28(金) 22:31:48.52 0 ラブレター(くっきり画質) 河合奈保子 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=jr5SFMhNIY0 古いのだとこんなのも 3 :名無し募集中。。。 :2011/10/28(金) 22:36:05.90 P ためらいらいらい♪ 4 :名無し募集中。。。:2011/10/28(金) 22:38:37.52 0 Sankaku Kankei - Inaba, Ootani, Shibata, Matsuura http://www.y

                                                      • haruomi hosono: 細野晴臣全音盤列記目録 1969〜2000

                                                        編纂:青野裕慈 細野晴臣が関係した初出オリジナル音源を含むレコードを掲載 (既出音源のみのコンピレーションは対象外です) [A=スターリング B=プロデュース C=作曲 D=編曲 E=演奏・歌唱 F=その他] 69.09.『エイプリル・フール』エイプリル・フール[A.B.C.D.E] 70.04.『NIYAGO』遠藤賢司[D.E] 70.05.『愛する人へ』岡林信康 -Single-[D.E] 70.06.『見るまえに跳べ』岡林信康[D.E] 70.08.『はっぴいえんど』はっぴいえんど[A.B.C.E] 70.10.『だからここに来た』 岡林信康-Single-[D.E] 70.11.『溶けだしたガラス箱』木田高介、他[D.E] 70.12.『蓄音盤』あがた森魚(自主制作)[D.E] 71.02.『家は出たけれど』岡林信康[D.E] 71.04.『12月の雨の日』 はっぴいえんど-Sin

                                                        • 笠井紀美子 代表曲「バイブレイション」名盤は? - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                          ロックアルバム『アンブレラ』 https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/23166/2 笠井紀美子がロックを歌う! プロデュースはかまやつひろし、レコーディングミュージシャンには つのだひろ、細野晴臣、鈴木茂、大野克夫、村井邦彦ら錚々たるメンバーが名を連ねる隠れた名盤だ。 出てくる名前もすごいですね 「バイブレイション」はアルバム『TOKYO SPECIAL』より 思い出すのは、なんといってもこの曲です 笠井紀美子 Kimiko Kasai Vibration 1977 - YouTube コチラですね tower.jp A面「バイブレイション」は安井かずみの作詞、山下達郎の作曲による今やクラブシーンでの定番曲。 安井かずみさん! 10代20代と憧れの人でした ファッション、 パートナーとの料理本もあって、 海外暮らし、海外旅、 ライフスタ

                                                            笠井紀美子 代表曲「バイブレイション」名盤は? - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                          • Kyoto Jazz Sextet feat. 森山威男 『SUCCESSION』 沖野修也が語るクラブに於ける日本のジャズの過去から現在 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

                                                            Kyoto Jazz Sextet feat. 森山威男 『SUCCESSION』 沖野修也が語るクラブに於ける日本のジャズの過去から現在 日本に於けるアシッド・ジャズ/クラブ・ジャズ黎明期より、ワールドワイドな活動を行ってきたプロデューサー/DJの沖野修也。その沖野修也が2015年に始動させたジャズ・ユニット、Kyoto Jazz Sextetの新作をリリース。何と今作では、レジェンダリー・ドラマー、森山威男を全面フィーチャー。e-onkyo musicでは柳樂光隆によるロング・インタヴューを掲載。自身のキャリア、そしてクラブ・シーンに於ける「日本のジャズ」について語っていただいた。 取材・文:柳樂光隆 写真:柳樂光隆、Yusuke Yoshinaga 沖野修也率いる精鋭たちとレジェンダリー・ドラマーの劇的な出会い 日本ジャズの過去と現在を繋ぎ、その延長線上にある明日を照らし出す 『SU

                                                              Kyoto Jazz Sextet feat. 森山威男 『SUCCESSION』 沖野修也が語るクラブに於ける日本のジャズの過去から現在 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
                                                            • 〈DANCING MIST〉に射抜かれて……菊地雅章が語り遺した6万8千字分の饒舌 | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                              銀座にマクドナルドの日本第一号店が出来た1971年の盛夏、Jazzと文学を纏ったクラスメイトと親しくなった。大江健三郎の文庫版『性的人間』と『Milestones』のLP盤を貸してもらい、倉橋由美子の『暗い旅』と『YELLOW CARCASS IN THE BLUE/笠井紀美子+峰厚介四重奏団』を自腹で買った。後者のタイトル曲で「菊地雅章」の名前を刻み込み、翌月の小遣いは前年発表の『POO-SUN』に化けた。冒頭の《DANCING MIST》に心を撃たれてから28年後の1999年師走、Out There!という音楽誌の発行人兼編集人として“当の狙撃者”を取材した。優しい笑顔だった。 「俺が影響を受けたピアニストは結構いるんだけど、まずセロニアス・モンクに始まって、バド・パウエルか。デューク・エリントン、アンドリュー・ヒル、そしてポール・ブレイかな。この人たちがメジャー・インフルエンスで…

                                                                〈DANCING MIST〉に射抜かれて……菊地雅章が語り遺した6万8千字分の饒舌 | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                              • 歌謡曲歌手デビュー盤蒐集

                                                                何事も初めに出された作品には資質が濃密に表出してしまうもの。 60年代からCDに移行するまでの80年代で所有するデビューシングル盤を公開! ●メジャーデビュー盤を対象にしておりますので、インディー盤及びカスタムプライベート盤でのリリースは除外しております。尚、データに間違いがございましたら、ごめんなさい。 ●最新入手アイテムピンクタンク / 末来仕掛けのBABY POP (1984年) 越 見晴作曲でキュート! レベッカのノッコ路線なんでしょうね。 INDEX 発売年別 1960年代  60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 1970年代  70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 1980年代  80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 歌手名別 ◎以下歌手名をクリックすると、該当歌手発売年のページに移行します。 あ  愛京子 愛信

                                                                • 鈴木茂 (ギタリスト) - Wikipedia

                                                                  鈴木 茂(すずき しげる、1951年12月20日 - )は、日本のギタリスト・作曲家・編曲家。 はっぴいえんど[1]、ティン・パン・アレーなどのメンバーとしてギターを担当した。 略歴[編集] 1968年、林立夫、小原礼らとともにスカイを結成。1969年に細野晴臣に誘われはっぴいえんどに加入し[1]ギターを担当、「花いちもんめ」などの楽曲ではボーカルを務め、バンドの解散後に細野らとキャラメル・ママを結成、ティン・パン・アレーへと発展させる[1]。はっぴいえんど解散後から大麻を始め[2]、2009年逮捕されるまで断続的に大麻使用を続けたと自伝で述べている[2]。 1975年にはアメリカのミュージシャンを起用しロサンゼルスで録音した初めてのソロアルバム『BAND WAGON』を発表[1]。帰国後、ハックルバックを結成し「ベイ・エリア・コンサート」やライブハウス、学園祭に出演。『ほうろう』を発表し

                                                                  • 須雅屋の古本暗黒世界

                                                                    ◎『北方ジャーナル』2023年10月号発売中。 https://hre-net.com/syakai/masukomi/69956/ 〇スガの連載「よいどれブンガク夜話」第165夜は澁澤龍彥『流氷』――「流氷はまさに生きている」」であります。雑誌『旅』に掲載『旅のモザイク』。に収録された紀行エッセイ。少しは涼しい気分を味わおうと八月の酷暑の中で書いたものです。 挿絵は笹木桃氏。雑誌表紙絵は鈴木翁二氏。 〇『北方ジャーナル』2023年10月号。蘇我すが子さんの連載エッセイ「古本屋女房の古本的日常」第117回は「沸騰的な、あまりにも沸騰的な」であります。道内30℃越え新記録樹立の日々のマズシイ生活記録です。 『北方ジャーナル』はセイコーマートに置かれています。Amazonでも購入できます。 ○御厚情多謝。 ☆『図書新聞』に内堀弘さんが連載中のコラム「古書肆の眼」にて、拙著「さまよえる古本屋ーも

                                                                      須雅屋の古本暗黒世界
                                                                    • シティポップブームの礎を築いた村井邦彦とは?|ユーミンやYMOを世に送り出したアルファミュージック創設者の偉大な足跡 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                      ナタリー 音楽 特集・インタビュー シティポップブームの礎を築いた村井邦彦とは?|ユーミンやYMOを世に送り出したアルファミュージック創設者の偉大な足跡 村井邦彦 作曲活動55周年記念コンサート「モンパルナス1934」KUNI MURAI PR 2022年6月24日 来る7月3日、東京・東京芸術劇場コンサートホールにて村井邦彦の作曲活動55周年を記念したコンサート「『モンパルナス1934』KUNI MURAI」が開催される。 村井は1960年代から活躍する作曲家 / プロデューサー。作曲家として赤い鳥の「翼をください」をはじめ数々の名曲を残す一方、プロデューサーとしては荒井由実(現・松任谷由実)やYellow Magic Orchestra、カシオペアなどそうそうたるアーティストを世に送り出してきた。昨今では、国内外で起こっているシティポップブームの礎を築いた重要人物としても再評価が高まっ

                                                                        シティポップブームの礎を築いた村井邦彦とは?|ユーミンやYMOを世に送り出したアルファミュージック創設者の偉大な足跡 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                      • 海外のレコードファン「自分が半年間で集めた日本のLPがこれ」日本のレコードに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                        2017年10月06日20:25 海外のレコードファン「自分が半年間で集めた日本のLPがこれ」日本のレコードに対する海外の反応 カテゴリエンターテイメント sliceofworld Comment(105) credit:大貫妙子/PANAM⁄CROWN 近年レコード人気が世界的に高まっており、中古レコードの需要も伸びています。とある海外のレコードファンが半年間で集めた日本のLPを紹介していました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主半年間で集めたの日本のLP。 credit:reddit.com ●投稿主半年前からビニール(レコード)を聞き始めて、日本版、あるいは日本のレコードも集め始めたんだ。これが自分のコレクションの一部で、ほとんどが日本のレコードだ。昭和のポップ、ジャズ、西洋ジャズなんかも含まれてる。システムを組み直して、真空管のプリアンプも追加して、今はC

                                                                          海外のレコードファン「自分が半年間で集めた日本のLPがこれ」日本のレコードに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                        • 山下達郎提供作品リスト

                                                                          歌手別 嵐復活LOVE2016 アン・ルイス シャンプー 1979 恋のブギ・ウギ・トレイン1979 愛・イッツ・マイ・ライフ1979 BOOGIE WOOGIE LOVE TRAIN1980 池田典代Dream In The Street1979 EPO真夜中に2度ベルが鳴って1981 円道一成L.A. Babe1984 酔いしれてDeja Vu1984 大貫妙子光の中へ1973 魔法を教えて1983 笠井紀美子バイブレイション1977 木村拓哉 MOJO DRIVE 2022 MORNING DEW 2022 Good Luck, Good Time 2022 KinKi KidsKissからはじまるミステリー1997 硝子の少年1997 ジェットコースター・ロマンス1998 HAPPY HAPPY GREETING1998 Amazing Love 2022 ザ・キングトーンズ&マリ

                                                                          • Sadar Bahar 「No Pretty Noises」 | Mix Tape Troopers 「ミックステープ・トゥルーパーズ」

                                                                            久しぶりにマニアックな作品の御紹介・・・まだまだ知名度は少ないですが、Sadar Bahar(読み方は多分『サダ―・バハー」かな?)というChicago出身のHouse/Disco/Garage/DanceMusic系DJの作品の御案内です! 個人的には今年より超ハマってるお方で、今後の活動には期待大なお方です(^0^) まず、彼のことを知ってる方は少ないと思うので、バイオから紹介をしましょう。 ただ、ホント情報が少ない方なので、間違えがあったらご了承ください。 Sadar氏は、アメリカのChicago出身のDJで、ガキの頃にChicagoの伝説的なDJであるRon Hardyのプレイにヤラれ、80年代よりDJをし始めたお方で・・・地元のChicagoでは知られたお方です。 Chicagoでは「Soul in the Hole」というDisco/Garage系のイベントを主催し、Chica

                                                                            • 日本のシティ・ポップを特集した米レーベルのコンピ盤『Pacific Breeze 2』発売記念 2時間のミックス音源公開 - amass

                                                                              VA / Pacific Breeze 2: Japanese City Pop, AOR & Boogie 1972-1986 日本のシティ・ポップを特集した、米レーベルによるコンピレーション・アルバム『Pacific Breeze』の第2弾『Pacific Breeze 2: Japanese City Pop, AOR & Boogie 1972-1986』。発売を記念した約2時間のミックス音源が公開されています。 このシリーズは、細野晴臣の初期ソロ・アルバムや80年代の日本産アンビエントを特集したコンピ盤などを近年リリースしている米シアトルのリイシュー・レーベルLight in the Atticによるもの。2019年に発売された第1弾は『Pacific Breeze: Japanese City Pop, AOR & Boogie 1976-1986』は、サイトThe Vinyl

                                                                                日本のシティ・ポップを特集した米レーベルのコンピ盤『Pacific Breeze 2』発売記念 2時間のミックス音源公開 - amass
                                                                              • ギル・エヴァンス - Wikipedia

                                                                                ギル・エヴァンス(Gil Evans、1912年5月13日 - 1988年3月20日)は、ユダヤ系カナダ人のジャズピアニスト・編曲者としてアメリカのジャズビッグバンド界に革命をもたらした一人として、また画家としても著名。マイルス・デイヴィスとの協作が多く、「マイルスの知恵袋」とも呼ばれた。 来歴[編集] オンタリオ州トロントにおいて生まれた時の姓名はIan Ernest Gilmore Greenであったが、母親が再婚したためEvans姓となった[1]。カリフォルニア州で数年を過ごし、兵役を経験した後、1946年に居をニューヨーク市に移した。そこで彼が借りた、中国人が経営するクリーニング屋の裏手にあるアパートが、チャーリー・パーカーなど後にビバップ系音楽の第一人者たちとなった若者たちの伝説のたまり場となっていった。 1948年には、マイルス・デイヴィス、ジェリー・マリガンらと九重奏曲楽団を

                                                                                  ギル・エヴァンス - Wikipedia
                                                                                • ...旅とリズム...旅の日記 by 栗本斉...

                                                                                  昨年2月に発売した『「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!』。おかげさまで重版を重ねて4刷ロングセラー中ですが、この本に続く著書『「90年代J-POP」の基本がこの100枚でわかる!』が完成しました! 9月20日発売ですので、ぜひご期待ください! +++++++++++++++++++++++++++++ 史上最もCDが売れた10年間、 その奇跡のような時代の楽曲群を凝縮した、J-POP入門書! 星海社新書『「90年代J-POPの基本」がこの100枚でわかる!』 2023年9月20日(水)より発売! カバーイラスト/gata (書誌情報) 星海社新書『「90年代J-POPの基本」がこの100枚でわかる!』 著者:栗本斉(くりもと・ひとし) ページ数:272ページ 発売日:2023年9月20日(水) *お住まいの地域により発売日は異なります 定価:1250円(税別) 販売サイト:ht

                                                                                    ...旅とリズム...旅の日記 by 栗本斉...