並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

筏の検索結果1 - 27 件 / 27件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

に関するエントリは27件あります。 経済地域 などが関連タグです。 人気エントリには 『アオリイカ ヤエン釣り 秋イカ釣りに日本海 北陸福井県の筏へ  - 生き物、自然大好き!』などがあります。
  • アオリイカ ヤエン釣り 秋イカ釣りに日本海 北陸福井県の筏へ  - 生き物、自然大好き!

    アオリイカ ヤエン釣り 秋イカ釣りに日本海 北陸福井県の筏へ アオリイカ 筏ヤエン釣り 息子と二人で日本海の福井県へアオリイカを釣りに行ってきました。 今回はイカダからのヤエン釣りがメインの釣行です。 アオリイカもだいぶ大きく育ってきているようですので楽しみです。 アオリイカ ヤエン釣り 秋イカ釣りに日本海 北陸福井県の筏へ ヤエンとは 出航! アジの確保 今季初アオリイカ 色々な釣りを楽しむ メタルジグでシイラ爆釣! 沈黙の時間 やや活性が上向いた? 今回の釣果 最後に ヤエンとは ヤエン釣りとはアジなどのエサになる魚(主にアジを使用します)をフリーで泳がせてアオリイカを誘いアオリイカがエサである魚を抱いて食べているところへヤエンという仕掛け針を道糸へ通して、ロープウェイの様にアオリイカまで滑らせ行って針に掛けて釣るという少し変わった釣りです。 エサである魚に掛けている針はアオリイカを掛

      アオリイカ ヤエン釣り 秋イカ釣りに日本海 北陸福井県の筏へ  - 生き物、自然大好き!
    • アオリイカヤエン釣り 2021年秋 福井県の筏釣り アオリイカの沖漬も作りました。 - 生き物、自然大好き!

      アオリイカヤエン釣り 2021年秋 福井県の筏釣り アオリイカの沖漬も作りました。 みなさんこんにちは! 秋も深まってきた10月初旬に日本海 福井県の筏へアオリイカを釣りに行ってきました。 アオリイカヤエン釣り 2021年秋 福井県の筏釣り アオリイカの沖漬も作りました。 AM5:00 筏へ渡船 待望のアジ アジサビキでタコを釣るには ヤエン釣り開始!! アタリ連発!! やはりアジが... アオリイカの沖漬け 沖漬けの作り方 沖漬けの食べ方 アジ終了 納竿 本日の釣果 沖漬け 最後に 実はつい先日も同じ筏へアオリイカのヤエン釣りをメインで行ったのですが、エサのアジを現地調達する予定でしたが1匹しか釣れず、また腱鞘炎を患っているためエギングもできなかったため、アオリイカについては残念な思いをしました。 www.sp-hiross.com また今回も懲りずにエサのアジは現地調達します。 AM5

        アオリイカヤエン釣り 2021年秋 福井県の筏釣り アオリイカの沖漬も作りました。 - 生き物、自然大好き!
      • 深田渡船で筏釣り 12月でも釣果は? - mi-yanの釣りと色々日記

        こんばんは! mi-yanです。 前回の釣行からちょうど1ヶ月 www.mi-yan00618.net 年内最後かもですが 小浜の筏 いつもの 深田渡船さんに行ってきました。 朝5時半出船の為 5時には現地に到着するように 出発。 真っ暗な中、常連さんと3名で出船です。 これで5回目の深田渡船さんなんで 顔も名前もどうやら 完全に覚えていただいたようです。 3名ということで おそらく、ベストポイントと思われる筏に 乗せてもらいました。 今回は、秘密兵器を用意しました!! (後ほど紹介します) まずは、サビキ釣りでスタート! ここ、小浜の筏では サビキ仕掛けは上かご仕掛けです。 ちなみにハリスは最低2号はないと・・・ 簡単にぶちきられます! それぐらい、アジのサイズが 大きいです(30cm前後) まずは、棚7mからスタート! 今回は前回のように 簡単に釣れません。 そこで徐々に棚を深くしよう

          深田渡船で筏釣り 12月でも釣果は? - mi-yanの釣りと色々日記
        • 深田渡船 小浜の筏で中アジ爆釣 その2 - mi-yanの釣りと色々日記

          こんにちは😃 mi-yanです。 前回の記事はこちら www.mi-yan00618.net www.mi-yan00618.net www.mi-yan00618.net 暗い時間は、大爆釣でしたが 日が昇ると、パタっとアタリがなくなりました。 (理由は後ほどわかります) この後、生きたアジを泳がせて さらなる大型を狙います。 エレベーター仕掛けを使いました。 30分くらいしても アジは元気に泳いでいるのを 確認して もう一度・・・投入して 5分ほどで 竿が激しく動き ドラグ音が鳴り響きます。 糸がすごい勢いで出ます!! これはきたぞ!!! と思い ドラグを締めて 大合わせを入れると 空振り??? なんと 糸ごと切られていました。 おそらくサワラの仕業だと思います。 後から聞いたんですが この日は他の筏で ヒラマサが上がったらしいです。 それぐらい泳がせ仕掛けにも夢がありますね。 また

            深田渡船 小浜の筏で中アジ爆釣 その2 - mi-yanの釣りと色々日記
          • 小浜で筏釣り 深田渡船さん 2019.09.17 その2 - mi-yanの釣りと色々日記

            こんにちは😃 mi-yanです。 前回記事の続きです。 www.mi-yan00618.net 前回の終わりで ハマチをバラシました。 その後、メタルジグの釣りに変更。 筏で1人貸切なんで 周りを気にせずに投げ放題です。 しかしながら 筏を係留しているロープに注意しながら 釣りをしないと すぐに絡んでしまいます。 100均ダイソージグなんで 気にせずに攻めれる部分もあるんですがね。 前回のダイソージグでサワラを上げた記事です。 www.youtube.com 前回の動画では、魚のヒットシーンが撮れず ただ、サワラの大きさしかわかりません。 メタルジグで 釣りをしていると ドスン というアタリで ツバスが釣れました。 (なぜか・・・写真消失) その後も飽きないくらいに エソが釣れたりします。 そして・・・何回か投げていると 急に フッと軽くなるアタリ?? 違うかなと思いつつ 合わせると!!

              小浜で筏釣り 深田渡船さん 2019.09.17 その2 - mi-yanの釣りと色々日記
            • アジはどこへ?日本海福井県の筏 アオリイカ ヤエン釣りと五目釣り - 生き物、自然大好き!

              2021-10-14 アジはどこへ?日本海福井県の筏 アオリイカ ヤエン釣りと五目釣り みなさんこんにちは! 先日、日本海福井県の筏へアオリイカのヤエン釣りへ出かけました。 9月も終盤に入り、いよいよ秋のアオリイカシーズンに突入しました。 ですが… 今年も新型コロナの関係で、福井県をはじめ各地でも立ち入り禁止の漁港が多く、なかやか例年通りの釣り計画を立てれない方も多いと思います。 そんな中でも、アオリイカ好調の情報が入っていて、アオリイカの成長もまずまずらしいとのことなので、とてもワクワクして出掛けました。 まだ夜が明けきらないなか筏へ アジが釣れない!? ファーストフィッシュは? ベラ釣り ウマズラハギ釣り 本日の釣果 最後に ■ 先 読 み ■ 今回はアオリイカヤエン釣りをメインに釣行しましたが、結果を先に言うとアオリイカは釣れませんでした。 アオリイカ情報のために記事にしましたが、結

                アジはどこへ?日本海福井県の筏 アオリイカ ヤエン釣りと五目釣り - 生き物、自然大好き!
              • 昭和記念公園 花筏など

                6月最初に再開した昭和記念公園の続き。今回は花菖蒲田やコマチソウ、ブーケガーデン以外で見かけたいろいろな花。 まずはハナイカダ(花筏)、ミズキ科。これはもう花が終わって実になった状態。 とにかく不思議な植物で葉の真ん中に花を咲かせて実が成る。名前がお洒落だけど、葉の真ん中で咲く花を筏に人が乗った姿に見立てた名前だそうだ。 シモツケ(下野)、バラ科。白い花もあるそうだけど、これで花が白いとコデマリ(小手毬)と間違えるかもしれない。 これはオルレア、セリ科。別名がホワイトレース。 純白できれいな花。たくさん咲いているとすごくきれい。 これはニゲラ、キンポウゲ科。変わった花で花の中央部分に緑色のヒゲみたいなシベがある。 これはフタマタイチゲ(二又一華)、キンポウゲ科。名前からすると二又に分かれた枝先に花が2つ咲くはずなんだけど・・・ これはスイセンノウ(水仙翁)、ナデシコ科。 これはハニーサック

                  昭和記念公園 花筏など
                • 深田渡船で筏釣り 初心者を連れていくには?その1 - mi-yanの釣りと色々日記

                  こんにちは😃 mi-yanです。 年が明けての海釣りは いつもの小浜にある深田渡船さんの 筏釣りに行ってきました。 今回の釣行では 初心者の方を一緒に連れて行きました。 前回記事はこちら www.mi-yan00618.net 初心者の方を連れて行くにあたり 今回は、準備した方が良いものを 紹介していきたいと思います。 基本は、この準備をしていけば 筏釣りを楽しめるというものです。 1.筏釣りの基本 2.筏釣りのマナー 3.使用する道具 用意した方がいいもの 1.筏釣りの基本 まず、筏釣りですが 基本として、魚の真上に 筏が設置されます。 要は、動かない船釣りのようなものですね。 当然ですが、筏は 波があまり出ない湾内に設置されていることが 多いので、揺れも少なく また、船の乗合船のように すぐ隣に他人がいることもないので 気を遣う必要は一切ありません。 ですので ・仲間同士で貸し切り

                    深田渡船で筏釣り 初心者を連れていくには?その1 - mi-yanの釣りと色々日記
                  • 深田渡船 小浜の筏で中アジ爆釣 その1 タナが大事 - mi-yanの釣りと色々日記

                    こんばんは! mi-yanです。 またまた、筏釣りに行ってきました。 前回は www.mi-yan00618.net 今回も予約をして行ってきました。 最近人気があるらしく・・ 相乗りの可能性があるかも?言って見えました。 がしかし、当日行ってみると 多田礁のいい筏にのせてもらえました。 ちょっと通っているので 少し顔を覚えてもらいました。 よって、これがいいかわかりませんが ちょっと、顔を知ってもらうことで いい条件を引き出しやすく??なるかもしれません。 通うのは悪いことではありませんし 釣りものの選定や潮 時合の分析につながるので どんどん、絞られていき 釣る確率が上がってきます。 午前4時半 出船!!! 真っ暗の中準備します。 ここでワンポイント 暗いうちに渡船してもらうんで 明かり(夜釣り)の用意が要りますよ!! ホント真っ暗で何にも見えないので 危険です。 後で帰りの船で初めて

                      深田渡船 小浜の筏で中アジ爆釣 その1 タナが大事 - mi-yanの釣りと色々日記
                    • 小浜で筏釣り 深田渡船さん 2019.09.17 その1 - mi-yanの釣りと色々日記

                      こんばんは! mi-yanです。 今回は福井県小浜市にある 深田渡船さんで 筏釣り をしてきました。 筏とは 沖に浮かぶ その名の通り筏です。 当然、岸から釣るよりも 大きな魚が釣れる可能性があります。 理由は水深や 魚の回遊ルートに筏が設置してあることも あります。 何より 船釣りより気軽で 大海原の真中で釣りが出来るのがいいですね。 朝3時半に現地着。 受付で名簿を記入し 出船予定時刻 4時半を待ちます。 一番船の待ち客は 私を入れて 4名でした。 そのうちの2名の方は ここに通って40年の大ベテランの方で 待っている間に 色々を教えていただき ありがたかったです。 正直な話、今現在は少し 中途半端な時期で 色々な魚が釣れる反面 釣れない時もあるようです。 しかも、この日は強風が出る予報 かなり厳しい状況を覚悟しました。 この船で出船です。 デッキの真中に荷物を載せて 木の板に腰掛けま

                        小浜で筏釣り 深田渡船さん 2019.09.17 その1 - mi-yanの釣りと色々日記
                      • 【筏葛】ブーゲンビリアの花色について〜花弁の正体は苞と呼ばれる葉だった!?〜 - アタマの中は花畑

                        ◎前回の記事はこちら 【プルメリア】日本での栽培可否について〜ハワイ土産のプルメリアは日本へ持ち込めるの?〜 - アタマの中は花畑 今回もまた、ハワイ旅行中に見かけた植物についめ懲りずにご紹介したいと思います。第1回がココヤシ、第2回がパンノキ、第3回がプルメリア(ハイビスカス)と来て…その次に挙げたいのはこちらのブーゲンビリアです。 ブーゲンビリアと言えば、フワフワした見た目の華やかな花が特徴的ですよね。品種数もかなり多いイメージですが…「ブーゲンビリアの花色は?」と聞かれたら、皆さまは何色と答えるでしょうか? ブーゲンビリアの概要 ブーゲンビリアの花は何色? 日本でも育てられるの? ブーゲンビリアの概要 科・属名:オシロイバナ科ブーゲンビリア属 種別:常緑低木 花色:白 花期:4〜5月、10〜11月 原産:中南米 別名:ブーゲンビレア、イカダカズラ(筏葛)、ココエカズラ(九重葛)など

                          【筏葛】ブーゲンビリアの花色について〜花弁の正体は苞と呼ばれる葉だった!?〜 - アタマの中は花畑
                        • 深田渡船で筏釣り 初心者を連れていくには?その2 - mi-yanの釣りと色々日記

                          こんにちは。 mi-yanです。 前回の続きです。 www.mi-yan00618.net ということで 筏釣りのノウハウは前回の記事を参考にしてください。 続きになります。 次に持って行った方がよいものとして 1.当然ですが・・・エサ アミエビ2kg以上が望ましいです。 アミエビに私はパン粉(98円)を混ぜています。 白い煙幕と、ふわっと??するので魚が止まるような気がします。 そして、虫エサ(青虫や石ゴカイ)が少量あるといいと思います。 今回は釣れませんでしたが、ビッグなカレイも足元で釣れることが あります。青虫だとスズキも釣れるようですよ(渡船屋さん曰く) 後は、いかの短冊があるとベスト。前回の釣行でもいかの大活躍でした。 サビキ仕掛けに少量いかを餌につけると最強です。 冷凍エサ  国産アミエビ 八切 価格:550円(税込、送料別) (2020/1/22時点) 楽天で購入 【釣りエサ

                            深田渡船で筏釣り 初心者を連れていくには?その2 - mi-yanの釣りと色々日記
                          • 筏のカレイ釣り

                            中国による眼前に迫る危機と、憲法改正の必要性を知って下さい 突然の書込み失礼致します。 今年が終わる前に、皆様にどうか知って頂きたい事があり、誠に恐縮ですが書込ませて頂きました。 テレビが大きく報じぬ中、連日拡大する中国の尖閣への領海侵犯と浸透工作、国民の命にも関わるその危うさをどうか多くの方に知って頂きたいです。 かつて9条の様に非武装中立を宣言し、平和的で軍事力の弱かったチベット等は、中国に武力で侵略や虐殺され、その覇権拡大は現在進行形で行われています。 日本は過去韓国に竹島を不法占拠され、多くの船員が機関銃で襲撃され死傷し、北朝鮮には国民を拉致され、 尖閣には中国艦艇が侵犯する現状でも、憲法の縛りで日本は国を守る為の手出しが何一つ出来ません。 「日本の領海を力で取る」と明言し、尖閣周辺の動きもエスカレートする中、9条を改正し自立した戦力を持たなければ、 有事の際、敵基地攻撃能力を持た

                              筏のカレイ釣り
                            • 筏のカレイ釣り 2023・春

                              今年も、鳴門・堂ノ裏の筏(イカダ)でカレイを狙います。 カレイのシーズンは、晩秋から春にかけてなのですが、お花見の時期に良く釣れるカレイを「花見ガレイ」と呼んでいます。 そんな訳で、今回の狙いは「花見ガレイ」 釣り場の環境もGOODです! 釣れたー! 36cmのマコガレイ!! 他の魚も釣れたのですが、カレイはこのー匹だけ。 しかし、このサイズのカレイが釣れて大満足の一日でした。 終わり。 関連過去記事もご覧下さい。 ★筏のカレイ釣り ★春のカレイ釣り ★冬の風物詩~カレイ釣り ★花見ガレイを求めて ★久々の釣行でカレイGET!

                                筏のカレイ釣り 2023・春
                              • ぶらんこの真下に小さき花筏〖季語・花筏〗 -    桜さくら堂

                                昨日の大雨で桜がだいぶ散りました。 子供の頃は公園でも学校でもブランコが大人気で、すぐには乗れないことが多かったのですが、たまに雨上がりのあとなんかは1つだけ空いていることがあります。 「やった!」と思ってかけていくと、 そのブランコの下に大きな水たまりがあったりします。 今の時期だと、ブランコの真下の小さな水たまりに散った桜の花びらがたくさん浮いていました。 花筏なんて風流な言葉も知らずに、ただ遊びに夢中の頃でした。 ぶらんこの真下に小さき花筏 ぶらんこのましたにちさきはないかだ 落花〖春の季語・植物〗散る桜・花吹雪・飛花・花散る・花屑・花の塵・花筏 桜の花が舞い散るさま、または散り敷いた花びらをいいます。桜の花は散り際が美しいので古くからその風情を愛されていました。 「花吹雪」は桜の花が風に散り乱れるさまを吹雪にたとえたもの。水面を重なって流れる花びらを筏に見立て「花筏」といいます。

                                  ぶらんこの真下に小さき花筏〖季語・花筏〗 -    桜さくら堂
                                • 小浜で筏 サゴシのショアジギング 2019.10.10 深田渡船 - mi-yanの釣りと色々日記

                                  こんにちは😃 mi-yanです。 今回は、また 筏釣りに行ってきました。 前回はこちら 前回は釣れるには釣れたんですが・・ 狙う獲物が中途半端になり 結果的に釣果も中途半端だったので 最近ハマっている ショアジギングを筏から 本格的にやってみます。 www.mi-yan00618.net 現地には 朝4時に着。 船の出る時間が4時半なんで 急いで準備します この日は平日にもかかわらず 船は満員。 週末台風で荒れるので その前にという人が多かったです。 受付名簿で 名前と年齢を記入するんですが 私の他に30歳代が3名 後は70歳以上という 極端な構成でした。 年齢も重ねても遊べる遊びはいいですね。 ということで 4時半に出船。 ここ小浜の泊にある渡船屋さんは 釣る対象魚によって 乗る筏を変えてくれます。 アジ釣りなら多田礁 アオリイカなら松ヶ崎といった具合に 基本、相乗りはなしで 1人で乗

                                    小浜で筏 サゴシのショアジギング 2019.10.10 深田渡船 - mi-yanの釣りと色々日記
                                  • 昭和記念公園 ポリジと花筏(04/24)

                                    緊急事態宣言で4月25日から臨時休園になった昭和記念公園。臨時休園前日の様子。今回は主にハーブ園の様子。 まずはフレンチラベンダー、シソ科。ラベンダーにはいろいろな品種があるが、このフレンチラベンダーは耐暑性と耐寒性があり、比較的育てやすいラベンダーらしい。北海道の富良野のラベンダー畑が懐かしい。 これは、コモンタイム、シソ科。これが料理で使うハーブの「タイム」なんだそうだ。  花ばかり撮っていて肝心の葉がわからないけど・・・ 毎年楽しみにしているポリジ、ムラサキ科。地中海沿岸原産のハーブ。 星形の花が特徴でスターフラワーとも呼ばれる。ポリジには白花の品種もある。水色の花も清純だけど白い花だとさらに清純なイメージ。 葉の上で花が咲くハナイカダ(花筏)、ハナイカダ科又はミズキ科。ハーブではない。とにかく変わった植物で、葉の上に咲く花を筏に乗った人に見立てた名前。花筏は桜の花びらが散って水の流

                                      昭和記念公園 ポリジと花筏(04/24)
                                    • 小浜の筏で久々の釣り 深田渡船 2020.6.初旬某日 - mi-yanの釣りと色々日記

                                      こんにちは!! mi-yanです。 本日は、今月の緊急事態宣言が解除されての 初めての釣りです。 小浜の深田渡船さんに行きました。 朝2時に自宅を出発。 現地に着いたのは4時頃 現在の出船時刻は 4時半ごろです。 隣のはとう渡船さんも 満員御礼 深田渡船さんも 人数は多いですが 隣の方が 「船の中が密や・・・・」 と言っておりました"(-""-)" しかしながら 筏自体は快適そのものです。 先月に、ブログを見てくださった方から コメントをいただき 状況は、事前の電話でも 確認したので アジは厳しいと判断 (釣れない訳ではなく時合いが短い) 今回は、ショアジギングでチャレンジです。 しかも、ルアーは全部 ダイソージグ28g フルカラー品ぞろえしても!! 300円です(3色しかないけど) スタート時にはもう夜が明けてます。 風もなく穏やかな一日です。 今回の潮周りは大潮 6時に満潮なので 岸に

                                        小浜の筏で久々の釣り 深田渡船 2020.6.初旬某日 - mi-yanの釣りと色々日記
                                      • 4/9(土)筏釣り 手も足も出ず完全○○ - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。

                                        2月末以来の釣りです。 船釣り、手漕ぎボートなどいろいろ迷って、筏釣りに行ってきました。 筏釣りは、釣りを始めた今から6年前はアジの入れ喰いなどもあり 筏釣り = 釣れるイメージ だったのですが。。 ここ最近は、釣果が芳しくなく釣れない感じだったのです。 尺アジがポツリポツリ・・釣れているという情報があったので福井県の筏へ行ってきました。 天気:晴れ 狙い:アジ 仕掛け:天秤フカセ、サビキ エサ:アミエビのこませ、冷凍オキアミ 波:凪 風:6m → 1m ポイント:若狭湾 [ 目次 ] 筏釣り 花見 金シャチけいばNAGOYA 筏釣り 休日だけあって、チヌ釣りの人も含めて渡船屋の船はイッパイ。 完全に夜が明けてから、筏に到着 だいたい、1投目でその日の具合が分かるけどぉ ・ ・ ・ アタリすら無し 南風が結構な勢いで吹き付けて、風波が立っている。 潮が猛烈に早い 天秤フカセも、サビキ仕掛け

                                          4/9(土)筏釣り 手も足も出ず完全○○ - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。
                                        • 昭和記念公園 花筏など

                                          6月中旬の昭和記念公園の花たち。早々に梅雨が明けて、いきなり猛暑が続いているので、なんだかずいぶん前のような気がする。 これはハナイカダ(花筏)、ミズキ科。葉の真ん中で実が成っている不思議な植物。この実はだんだんと黒くなっていく。 葉の真ん中に実がなるということは、当然そこで花が咲く。下は5月5日に撮った写真。葉の真ん中で咲く花を筏に人が乗っているイメージから付いた名前だそうだ。    花と言われれば花だけど、ちょっと微妙・・・ これはクガイソウ(九蓋草)、オオバコ科又はゴマノハグサ科だろうか。 オカトラノオにしては色が違っていて、明るい紫色がきれいだ。 タイサンボク(泰山木)、モクレン科。 大きな木で咲く花なのでなかなか近づいて撮れなかったが、みんなの原っぱにある原っぱ中央売店の近くで、人の背ぐらいの高さで咲いている花を見つけた。    良い香りがすると聞いていたので嗅いでみたら、甘酸っ

                                            昭和記念公園 花筏など
                                          • 弘前さくらまつりに扇ねぷた参上!花筏 - つがる時空間

                                            弘前さくらまつりに扇ねぷたが参上 桜と担ぎねぷたのコラボは、珍しい! 弘前さくらまつりに下新町(しもあらまち)の扇ねぶたが、参上したのです。 お濠のソメイヨシノが散り始め、花筏も楽しめた弘前の桜をお伝えします。 スポンサーリンク 弘前さくらまつり2024 日本で2番目に古いソメイヨシノ 弘前ねぷた参上 りんご花まつり まとめ 弘前さくらまつり2024 4月21日の弘前公園で撮影 お濠に花びらが浮かんで、花筏は風情がありますね。 4月21日はお天気が良く、人出も最高潮。 園内も満開の日です。 弘前さくらまつり2024 スマホやカメラを構えて、岩木山と桜をパチリ。 津軽藩ねぷた村の向かい側 車も渋滞していましたが、少しずつ動いた4月21日です。 日本で2番目に古いソメイヨシノ 弘前公園で一番古い桜・菊池楯栄が植える 数年前まで、日本で一番古いソメイヨシノと謳われた古木でしたが、さらに古い桜が見

                                              弘前さくらまつりに扇ねぷた参上!花筏 - つがる時空間
                                            • 花筏 on Twitter: "ミッチェル教授への良問at MMTシンポジウム 「日本人は納税は良い事であり必要なことと教え込まれ生きてきました。税収は財源ではないことを一般の人々に周知するのに良いアプローチ法があればご教示下さい」 「それは2000万ドルの問… https://t.co/k0b5SQRSyt"

                                              ミッチェル教授への良問at MMTシンポジウム 「日本人は納税は良い事であり必要なことと教え込まれ生きてきました。税収は財源ではないことを一般の人々に周知するのに良いアプローチ法があればご教示下さい」 「それは2000万ドルの問… https://t.co/k0b5SQRSyt

                                                花筏 on Twitter: "ミッチェル教授への良問at MMTシンポジウム 「日本人は納税は良い事であり必要なことと教え込まれ生きてきました。税収は財源ではないことを一般の人々に周知するのに良いアプローチ法があればご教示下さい」 「それは2000万ドルの問… https://t.co/k0b5SQRSyt"
                                              • 鏡桜と花筏 - 月に叢雲花に嵐

                                                江戸川の支流に真間川と言う川がある。 里見公園あたりから分岐している川なのだが 桜並木で有名な川で総武線よりも上流あたりがとくに有名だが 昔はしばしば洪水を起こしていた。 水質はよくないが最下流ではハゼをつってる人をしばしば見かけ、 夜にはシーバスを狙う釣り人を見かけることもある。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS4 F2.5 ISO200 だいぶ下流なので川幅が広くなっているが 上流から流れてくる花びらを狙う。 ドラマチックトーンで無いと難しいと思われる。 今日の音楽 youtu.be …舟川の春の4重奏らしきものがあったが曇ってたな… ランキング参加中写真・カメラランキング参加中登山・絶景ランキング参加中野生動物・自然観察

                                                  鏡桜と花筏 - 月に叢雲花に嵐
                                                • 弘前さくらまつり2023花筏がすばらしい♪準祭り体制 - つがる時空間

                                                  弘前さくらまつり花筏 5月5日まで開催されている弘前さくらまつりです。 早咲きだったソメイヨシノは、桜吹雪となり、花筏が見頃。 4月16日(日)に撮影した弘前公園の桜をお伝えします。 スポンサーリンク 準祭り体制 大杉橋 下乗橋の花筏 最も古い桜 二の丸大枝垂れ ハートの桜 飲食OK まとめ 準祭り体制 弘前さくらまつり・弘前城追手門 外濠のソメイヨシノは早めに咲いたので、花筏が早くも見ごろだった4月16日です。 薄紅色の花びらが、風に舞い散り、お濠に浮かぶと筏のように。 ピンクのグラデーションが美しい。 準祭り体制となり、出店は盛況。 園内では長い行列ができていました。 大杉橋 花嫁の撮影 ちょっと風が強かったのですが、晴れ間ものぞいた日。 花嫁さんの撮影が行われていました。 打ち掛け姿と大杉橋の桜は、ベストマッチ♫ 思い出に残るウェディングフォトですね。 下乗橋の花筏 弘前公園・下乗橋

                                                    弘前さくらまつり2023花筏がすばらしい♪準祭り体制 - つがる時空間
                                                  • 「花筏いうやつやなあ」「絵に描いたような風景」高瀬川に桜の絨毯がやってきた!

                                                    町家ホテル 京都高瀬川別邸 @kyototb 【全室総檜風呂】 高瀬川沿いに佇む町家ホテル 京都高瀬川別邸の公式Twitterです。当ホテルの魅力や京都観光に役立つ情報を発信していきます。 #高瀬川別邸 #町家ホテル #京都 #takasegawabettei #kyoto https://t.co/Dzg6Lnfnka

                                                      「花筏いうやつやなあ」「絵に描いたような風景」高瀬川に桜の絨毯がやってきた!
                                                    • モリストアーの一口牡蠣筏オーナー権 - メガネ先生の日記(青森グルメ)

                                                      モリストアーの一口牡蠣筏オーナー権の牡蠣が届きました。 殻付き牡蠣コースで5400円 50個保証付きです。 注文をするとオーナーカードが届きます 時期になるとお届け日の確認メールが届きますが、口コミにもあるように連絡が取りづらいお店です。自分は発送の希望をメールで2回しましたが確定にならず、電話は4回目で出てもらえたので、電話で発送依頼を確定しました。 ※自分はYahooからの注文でしたが、Yahooから撤退したため上手く繋がらなかった可能性があります。現在は楽天からのみ購入が可能です。 持った感じだと軽い物、重い物が混ざって入っています。 お店からの注意書 生牡蠣 蒸し牡蠣 牡蠣はぷりっぷりで大変美味しかったです。 次年度は迷いますね。商品はいいけれど、連絡がうまく取れなくて、誕生日に欲しかったのが注文を確定出来なかったので! 無料応援はポチッとお願いします。 ↓ にほんブログ村 にほん

                                                        モリストアーの一口牡蠣筏オーナー権 - メガネ先生の日記(青森グルメ)
                                                      • 昭和記念公園 半夏生と花筏

                                                        時々霧雨が降る昭和記念公園。 あじさいロードのアジサイはもう終わりに近い。 そんな中でも白いアジサイのアナベルはわりと元気に咲いている。 白いアナベルのそばでピンク色のアナベル、ピンクアナベルも咲いていた。これはハートが少し欠けたピンクアナベル。 夏至から数えて11日目、7月2日頃は七十二候の1つ半夏生(はんげしょう)。同じく雑節にも半夏(烏柄杓)という薬草が咲く頃という半夏生がある。そしてこの時期に咲く半夏生というドクダミ科の花(草)がある。なんだかややこしいけど下写真がハンゲショウ。 この時期だけ葉の一部が真っ白になることから、片白草、半化粧とも呼ばれる。この葉は夏が終わると白色が落ちてまた緑色に戻るという変わった植物だ。 これも変わった植物、葉っぱの真ん中で実がなっている、ハナイカダ(花筏)、ミズキ科。花が咲いていたときの様子が撮れなかったのが残念なので、昨年4月末に撮った写真が以下

                                                          昭和記念公園 半夏生と花筏
                                                        1

                                                        新着記事