並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 266件

新着順 人気順

統治法の検索結果81 - 120 件 / 266件

  • アルゴリズマーのそだてかた - chokudaiのブログ

    日本発の「Topcoderトレーニング講座」は最強最速アルゴリズマーへの最短経路 こんな記事も出して貰えたところですし、凄く簡単に、自分の中での教育論みたいな部分を少し話してみようかと思います。 ある物事を習得するのに必要なのは何か?という話をした時に、僕が絶対に必要だと思っているのは、「すげぇ!!」ってなることだと思っています。当然だとは思いますが、せっかくなので具体例を見ていきましょう。 Wikipediaにおける、動的計画法の記事を見ると、このようになっています。 動的計画法(どうてきけいかくほう、英: Dynamic Programming, DP)は、コンピュータ科学の分野において、ある最適化問題を複数の部分問題に分割して解く際に、そこまでに求められている以上の最適解が求められないような部分問題を切り捨てながら解いていく手法である。分割統治法がトップダウン的な手法であるのに対し、

      アルゴリズマーのそだてかた - chokudaiのブログ
    • AtCoder 版!蟻本 (中級編) - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 0 はじめに 前回の初級編に続いて、今度は中級編です。 プログラミングコンテストチャレンジブック (通称、蟻本) は日本の競技プログラミングの普及に多大な貢献を果たしています。多くの競技プログラマたちが蟻本を手に取りながらコンテストの世界に没入して行きます。しかしながら発売から 6 年以上経過する間に競技プログラミング界隈には大きな変化がありました。蟻本的に影響が大きいのは以下の点です: POJ が国内ではあまり使用されなくなった (計算速度が遅いなど) AtCoder 上で問題を解くことが盛んになった 今回はこの完全解決を試みます。具

        AtCoder 版!蟻本 (中級編) - Qiita
      • 競技プログラミングを趣味にしよう

        競技プログラミングを趣味にしよう この記事はtraP Advent Calendar 2016の22日目の記事です。ドカベントカレンダー こんにちは。nariです。競技プログラミングではrickythetaと名乗っていたりします。 今年も去年同様、競技プログラミングに関する記事を書きます。traPは競技プログラミングサークルですからね[要出典]。 対象読者 先に読者の厳選をしておきます。この記事は競技プログラミングを始めたはいいものの、なかなか実力が上がってこないという人を対象としています。 競技プログラミングを始めようとしている人は、他の競技プログラミング入門系の記事を読んでから来ることをおすすめします。 蛇足ですが、最近ではAtCoder社が初心者向けコンテンツを開発中らしいです。期待が高まります。 AtCoderのプログラミング入門教材 AtCoder Programming Gui

          競技プログラミングを趣味にしよう
        • デバッグの基礎

          デバッグは、 正しくないプログラムと、 正しく書いたと信じているプログラマとのずれを見つける作業であり、 プログラム作成における最も難しい段階である。 特に、 プログラムを作成してしばらくしてから バグが見つかった場合には、 ソースコード(とドキュメント)のみが拠り所となるので、 デバッグは困難を究める。 そんなわけで、現実のソフトウェア開発では デバッグしやすい(=保守が行ないやすい)コードを書くことが、 「とりあえず動く」コードを書くことよりも優先する。 (動かなくても保守しやすいコードは直すことができる。 とりあえず動くが保守できないコードは担当者が代わったら捨てるしかない。) なお、不幸にしてプログラマの意図していることが、 そもそも問題解決の手法として誤っていた場合には、 どんなにプログラムが意図通りに記述されていても、正しく動かない。 これは、コーディング前のアルゴリズム設計が

          • ナップサック問題をHaskellとScalaで - yukobaのブログ

            ナップサック問題という大昔からある有名な問題があります。怪盗が重量制限のあるナップサックにできるだけ物を詰め込んで、詰め込んだ価値を最大化する問題です。 そのための、教科書的な解法は、動的計画法を使うことです。プログラミングコンテスト(IOIやICPCなど)では非常に良く出るアルゴリズムです。 まずは、教科書的なボトムアップの解法。Scalaで書いています。 object KnapsackBottomUp extends Application { val goods = List((3,1), (4,2), (5,3)) val n = Integer.parseInt(Console.readLine) val solved = new Array[int](n + 1) for(weight <- 1 to n) { solved(weight) = goods.map( g =>

              ナップサック問題をHaskellとScalaで - yukobaのブログ
            • binarySearchメソッドのバグ - Cafe Babe

              GoogleのJoshua Bloch(Sun Microsystemsから転職したのは,このブログの読者は知ってるよね?)が,Google Research Blogで長い間眠っていた興味深いJavaのライブラリのバグについて報告している. http://googleresearch.blogspot.com/2006/06/extra-extra-read-all-about-it-nearly.html 問題があるのは二分探索のコード中の中間を知るために平均を求める部分なのだが,整数値を加算した時にオーバーフローすると負の値になってしまい,その結果ArrayIndexOutOfBoundsExceptionが投げられるというものだ.java.util.Arraysクラス以外にも,java.util.Collectionsクラスやjava.util.TreeMapクラスや,他の分割統治

                binarySearchメソッドのバグ - Cafe Babe
              • 2023年の Linear Haskell で純粋・並列 FFT を実装する──「Haskell は Rust になれるのか?」補遺

                この記事は Haskell Advent Calendar 2023 14 日目の記事です[1]。 更新履歴 2023-12-15 並列化のパフォーマンスに関する追記。 2023-12-14 初版公開。 はじめに 先々月、Linear Haskell のまとまりのない記事を書いたところ、思ったよりも反響を頂いてびっくりしました。 ただかなりまとまりのない長文だった結果、「長い」「結局 Rust になれるのかようわからん」といった御叱りを頂きました。本当にすいません……。 冒頭に「RustのようになるにはLinear Constraintsに期待」とか、末尾に「2023年のHaskellはまだ Rust ではないが、近い将来 Rust になれる可能性が大きい」とか書きはしましたが、全体があまりにも長いのでこの結論を見つけ出すのも大変ですし、話題があんまり散漫に過ぎまたので論拠もすごくわかりづ

                  2023年の Linear Haskell で純粋・並列 FFT を実装する──「Haskell は Rust になれるのか?」補遺
                • 力づく法・分割統治法・動的計画法 - アルゴリズム学習(その5) - $shibayu36->blog;

                  アルゴリズムの設計手法として、力ずく法・分割統治法・動的計画法というような考え方があった。新しいアルゴリズムを学ぶ時、どの設計手法でやっているのだろうかと意識しておくと、頭に入りやすい気がした。そこで、自分の頭を整理するためにメモを書いておく。自分用メモなので、情報の正確さについては保証がない。 力づく法 全探索する方法 アルゴリズムの考え方としては単純なことが多いが、かなり遅いものになることが多い 例えば、Nクイーンなら、N個の置き方を全通り作って、それぞれが条件をみたすか確認し、条件を満たしたら返すようなもの。Nの二乗のなかから、N個の組み合わせを作って試すので、計算が膨大になる 例えば文字列マッチなら、1文字ずつずらしながら、マッチさせたいパターンとテキストの文字を比較していくようなもの 分割統治法 Wikipediaによると、そのままでは解決できない大きな問題を小さな問題に分割し、

                    力づく法・分割統治法・動的計画法 - アルゴリズム学習(その5) - $shibayu36->blog;
                  • クイックソート : アルゴリズム

                    クイックソートはリストにおいてピボットと呼ぶ要素を軸に分割を繰り返して整列を行うアルゴリズムです。 「分割を繰り返して整列を行う」ような手法を分割統治法 divide-and-conquer と呼びます。 アルゴリズム分析 要素数が1つかそれ以下なら整列済みとみなしてソート処理を行わない ピボットとなる要素をピックアップする ピボットを中心とした2つの部分に分割する - ピボットの値より大きい値を持つ要素と小さい値を持つ要素 分割された部分(サブリスト)に再帰的にこのアルゴリズムを適用する 分割統治法は手順 4. にあるように再帰処理で実現されます。 分割統治法 divide-and-conquer 分割統治法とは大きな問題を小さな問題に分割することによって全体を解決しようとする方法です。 クイックソートではピボットと呼ぶ軸となる要素の値より大きい要素群、小さい要素群という具合にソートの対

                    • 北アイルランド - Wikipedia

                      国花:シャムロック 守護聖人:聖パトリック 北アイルランド(きたアイルランド、英語: Northern Ireland、アイルランド語: Tuaisceart Éireann[1]アイルランド語発音: [ˈt̪ˠuəʃcəɾˠt̪ˠ ˈeːɾʲən̪ˠ]、アルスター・スコットランド語: Norlin Airlann)は、イギリスの一部であり、カントリー、州、領土、地域と様々に表現される[2][3] [4][5][6]。 北アイルランドは、アイルランド島の北東部に位置し、南と西にアイルランド共和国と国境を接している。2021年の人口は1,903,175人で、アイルランド島の人口の約27%、英国の人口の約3%を占めている。 1998年に制定された北アイルランド法により設立された北アイルランド議会(所在地にちなんでストームントと呼ばれている)は、様々な権限のある政策を担当しているが、それ以外の分

                        北アイルランド - Wikipedia
                      • 対数logを理解してみる - デジタル・デザイン・ラボラトリーな日々

                        はじめに 機械学習を学んでいると対数logがでてくる。基礎的なことから対数を理解してみたい。 指数はイメージし易いが、対数は分かりにくいと思われている。指数と対数はペアの関係にあり、かけ算とわり算のように逆関係にある。 先ずは、指数の大きさを視覚的にイメージするために、アメリカ・ワシントンにある航空宇宙博物館で公開されていた9分半の映画「パワーズ・オブ・テン」を紹介する。 9分半の映画 パワーズ・オブ・テンです、10の冪()の違いを視覚でご覧ください。 Powers of Ten with Japanese translation 対数とは 例えば、2を3回かけ算すると になります。これを「2を3乗したら8になる」と言い、以下のように書きます。 このとき、2 の右上に乗っている 3 のことを「指数」と言います。指数は「1つの数を何回掛けるか」を表しています。 一方、「◯を何乗すれば△になる

                        • 「関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン」をScalaで実装してみる - セカイノカタチ

                          Scala Advent Calendar 2014 - Qiita14日目の記事です。 昨日の記事は、 @gakuzzzz さんの play2-auth で OpenID とか Twitter OAuth とか OAuth2.0 とか でした。 さて、今日のネタです。。。 関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン 作者: Richard bird,山下伸夫出版社/メーカー: オーム社発売日: 2014/11/12メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る この本ですが、関数型プログラミングのアルゴリズムデザインを紹介した本で、とても難しいのですが、面白いです。 Advent Calencdarのネタとして、これに出てくるアルゴリズムをScalaで実装してみたいと思います。 お題は、一番簡単そうな「第1章 最小自由数」です。 「最小自由数」を求める一番シ

                            「関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン」をScalaで実装してみる - セカイノカタチ
                          • 再帰関数を理解するための最もシンプルな例 - Qiita

                            はじめに 再帰関数を理解するにあたり先輩社員に教えていただいたのですが、その時の再帰関数の例がとてもわかりやすかったので共有させていただきます。 この例のおかげもあり、はじめは再帰関数なにそれ状態から最後はしっかりと実装できるようになりました。 再帰関数はPythonで実装していますが特に難しいことは書いていません。適宜自分の得意な言語に置き換えて読んでいただければ幸いです。 再帰関数を実装する前に 再帰関数を実装する前に再帰関数を用いる 理由 と ルール に関して知っておくと、理解が早く進むのではないかと思います。 再帰関数を用いる理由とルールに関しては「独学プログラマー」がわかりやすいので引用させていただきます。 まず、再帰関数を用いる理由に関してはこう説明されています。 再帰は、大きな問題を小さな問題に分割して解決する分割統治法で使われる手法で、 小さな問題は比較的楽に解決できるだろ

                              再帰関数を理解するための最もシンプルな例 - Qiita
                            • 強化学習手法の分類と簡易的内容 - Qiita

                              と再帰的に計算できます. 価値関数 V(s) ある状態 $s$ からスタートしたときのリターン $C$ の期待値を価値関数 $V(s)$と呼びます.例えば,時刻$t=0$での状態 $S_0$ を $s$ としたとき,$V(s) = \mathbb{E}[C_0|S_0=s]$と表現されます. 効用関数 q(s,a) 価値関数 $V$ は状態 $s$ の関数($V(s)$)でしたが,更に行動も含む関数として,効用関数$q(s,a)$が存在します.同じ状態$s$に対して,$q$が大きくなるような$a$がより良い行動であるということになります. 行動価値関数 Q(s,a) リターンを用いた効用関数として,行動価値関数(Q関数)があります.時刻$t=0$からのリターンを用いると,$Q(s,a) = \mathbb{E}[C_0|S_0=s,A_0 = a]$として表されます. 方策モデル 方策をど

                                強化学習手法の分類と簡易的内容 - Qiita
                              • 【感想】『カイゼン・ジャーニー』がエモくて刺さった話 - Rのつく財団入り口

                                越境しちゃう? 2018年2月に出版、ネットでかなり話題になったのでエンジニア界隈の方だともう読んだ方も多いのではないでしょうか。出版に関連してカンファレンスのようなイベントや勉強会もいろいろ開催されてきましたね。 内容としてはアジャイル開発のひとつの手法であるスクラムを包括的に解説した本であり、内容も2010年代の現在に即してアップデートされています。全体を通して1冊の小説のようなストーリー仕立てになっており、このストーリーが実にリアルっぽくて面白い。 序文には経験が浅い人向けともあるのですが、最後に述べるようにこのストーリーがよりエモく深く刺さるのは、経験を積んだより上の世代じゃないかなあと思ったりします。今更ですが読了したので、以下大まかに内容を追いながら感想メモなどを。 カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで 作者:市谷 聡啓,新井 剛発売日:

                                  【感想】『カイゼン・ジャーニー』がエモくて刺さった話 - Rのつく財団入り口
                                • 中国科学技術大学、通路が連続するVR空間において狭い物理空間で大規模な仮想空間を歩行できる新手法を論文にて発表。分割統治法を用いた折り曲げ方式

                                  中国科学技術大学、通路が連続するVR空間において狭い物理空間で大規模な仮想空間を歩行できる新手法を論文にて発表。分割統治法を用いた折り曲げ方式 2017-12-15 中国科学技術大学の研究者らは、VRにおいて、狭い物理空間で大規模な仮想空間を歩行できる分割統治法を用いた新たなリダイレクト・ウォーキング「Smooth Assembled Mapping(SAM)」を論文にて発表しました。 Smooth Assembled Mappings for Large-Scale Real Walking 本稿は、VRをプレイする物理的なワークスペース(Real workspace、以下RW)において、それより広い仮想環境(Virtual environment、以下VE)を歩き回れることができる拡張技術を提案します。 過去の研究で、通路が連続するVR空間の平面図を物理世界の平面図に折り曲げて歪んだマ

                                    中国科学技術大学、通路が連続するVR空間において狭い物理空間で大規模な仮想空間を歩行できる新手法を論文にて発表。分割統治法を用いた折り曲げ方式
                                  • 目次

                                    問題を解決するための一つの方法は,大きな問題を小さな問題の集まりに分割していくことである。できれば,これらの小さな問題は簡単に解決でき,またまとめることが簡単で大きな問題を解決できることが望ましい。もし,分割した問題が大きすぎて解決できないならば,もっと小さな問題に分割する必要がある。このようにして分割された問題の一つ一つが解決できるまで分割を行う。この方法は分割統治法(divide and conquer method)とよばれている。この方法を用いて本屋の問題を解決しよう。そのためには主人の行動を一つ一つ分析していく必要がある。 まず,本屋の主人は売り上げごとに帳簿を分類している。ということは,帳簿を読まなくてはならない。そこで,帳簿を読むというプログラムが必要となる。次に,帳簿を分類するために,タイトルごとの売り上げ冊数と出版社ごとの売り上げ冊数を数えるというプログラムが必要になる

                                    • Java 7 の Fork/Join で 並列マージソート & クイックソート - 映画は中劇

                                      Java 6 までの Concurrency Framework の主役は、 Executor です。Executor を使うと、 非同期処理や複数セッション処理の並列化を、効率的に実装することができます。 Java 7 では、 Fork/Join という新しい仕組みが登場します。これは、 Executor とは異なった種類の計算、 CPU が律速となるような重い計算をターゲットにしています。重い計算を小さなタスクに分割して、小分けになったタスクを複数のスレッド (プロセッサ) が並列実行することで、高速に処理する、という実行モデルです。OpenMP に似ているはずです。使ったことないけど。 Fork/Join の仕組みについて、詳しくは、下記桜庭さんの記事をお読みください。スレッドごとの実行待ち行列の取り回しの仕方など、面白いです。 Java SE 7徹底理解 第2回 細粒度の並行処理

                                        Java 7 の Fork/Join で 並列マージソート & クイックソート - 映画は中劇
                                      • 経営戦略

                                        経営戦略 項目の選択 ニューエコノミー時代の競走戦略('08.8) 霞ヶ関改革('08.2) 京セラのアメーバ経営('07.10) 参議院選挙における自民の敗因('07.9) 渋沢栄一「論語」の読み方('07.6) 日本の選択('07.5) 超・格差社会アメリカの真実('07.4) マッキンゼー式世界最強の問題解決テクニック('07.3) 日本の進路('07.2) 世界に格差をばら撒いたグローバリズムを正す('07.1) 大前研一 新・経済原論('06.12) 戦略プロフェショナル、シェア逆転の企業戦略ドラマ('06.11) 学習する組織「10の変革課題」('06.10) ロジカル・シンキング入門('06.9) ファシリテーション入門('06.8) ウイニング 勝利の経営('06.7) 改革を成功させるファシリテーション('06.6) ブルー・オーシャン戦略の実践('05.4) ブルーオー

                                        • 民族自決 - Wikipedia

                                          1917年、ロシア革命中にウラジーミル・レーニン率いるソビエト政権による布告「平和に関する布告」は、「無賠償・無併合・民族自決」に基づく即時講和を第一次世界大戦の全交戦国に提案した[3]。この民族自決は、ヨーロッパ・非ヨーロッパの区別なく、政権・多民族国家などによる、植民地を含めた他領土・他民族の強制的「併合」を否定し、個々の民族の自決を全面的に支持した内容であった。アメリカ合衆国大統領のウッドロウ・ウィルソンはこの布告を「世界に貴重な原則を示した」と評価した。しかしフランスやイギリスなどの同盟諸国はこの布告を無視した。1918年、ブレスト=リトフスク条約で、ロシアは第一次世界大戦から正式に離脱し、さらにフィンランド、エストニア、ラトビア、リトアニア、ポーランド、ウクライナ及び、トルコとの国境付近のアルダハン、カルス、バトゥミに対するすべての権利を放棄した。 ウッドロウ・ウィルソンが191

                                            民族自決 - Wikipedia
                                          • 基幹系で使うにはまだまだ課題の多いクラウド・コンピューティング

                                            IT業界の専門用語好きは有名だが,昨年からのクラウド・コンピューティングにまつわる一連の動きも,この傾向を裏付けている。だが,新しい技術とともに誕生したこれまでの多くの専門用語と同様に,「クラウド・コンピューティング」についても登場初期はメリットよりも問題のほうが多いようだ。 米GoogleのGoogle Docs,米SalesforceのSalesforce.comサービスなど,すでに多くのSaaS(Software as a Service)ベンダーなどでもクラウド・コンピューティングが導入され,大きな成功を収めている分野もある。この分野においてはAmazonがパイオニアであり,Amazon Simple Storage Service(S3)からAmazon CloudFrontまで,クラウド開発者向けに一連のサービスを提供している。Amazon CloudFrontはWebブラウザ

                                              基幹系で使うにはまだまだ課題の多いクラウド・コンピューティング
                                            • http://madscientist.jp/~ikegami/articles/PointFreeStyleWhatIsGoodFor.html

                                              Pointfree スタイルで書こう Pointfree スタイルという Haskell のプログラミング手法を紹介します。 このエントリは Haskell Advent Calender jp 2010 のために書かれました / その他のAdvent Calender 去年のクリスマスはとうに過ぎてしまいましたが、どうかお許しください… 具体例 : 階乗計算 正の数字 n を与えられたときに 1 * 2 * 3 * ... * n を計算する関数 fact :: Integer -> Integer を考えます。 これは階乗(factorial)と呼ばれる計算です。 n が 0 や負だったときは fact n = 1 とします。 負の階乗は、数学的には 1 ではないのですが、ここでは許してください。 模範例は次のとおり: fact :: Integer -> Integer fact n

                                              • スーパーコンピューティングニュース[東京大学情報基盤センタースーパーコンピューティング部門]

                                                Vol.11 No.6 (2009年11月) センターから サービス休止等のお知らせ システム変更等のお知らせ ~HA8000クラスタシステム~ Linpack性能が101TFLOPSに更新されました スーパーコンピューター若手利用者推薦(試行)平成21年度(後期)採択結果 2010年度の利用申込について[新規・継続] 部門の人事異動 8・9月のジョブ統計 資料 T2Kスパコンにおける固有値ソルバの開発 研究報告 第2回クラスタシステム上での並列プログラミングコンテスト実施報告 「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会(試行)」実施報告 講習会:科学技術計算のためのマルチコアプログラミング入門 米澤明憲情報基盤センター長 紫綬褒章受章 全国共同利用情報基盤センター顕彰「功績賞」受賞 Vol.11 No.5 (2009年9月) センターから サービス休止等のお知らせ システム変更等のお

                                                • サウジアラビアにおける死刑 - Wikipedia

                                                  サウジアラビアにおける死刑(サウジアラビアにおけるしけい)ではサウジアラビアにおける死刑について解説する。 現在において最も厳しい死刑制度を維持している国である。 サウジアラビアは厳重な報道管制を敷いており、内政に関しサウジアラビア国外によるマスメディアの取材を一切許さない。このため、詳細については不明な部分が多い。正確な死刑囚の人数は非公開であり、アムネスティ・インターナショナルなどの国外の組織が公開処刑の情報などから推測しているだけである。現代において死刑になる罪状が最も多い国である。 サウジアラビアは児童の権利条約に加盟しており、同条約で18歳未満への死刑の適用は禁止されるはずだが、国内法では死刑を適用できる年齢の下限はなく、未成年者に死刑が執行された事例も多い。その後、2020年4月26日にムハンマド・ビン・サルマン皇太子のサウジアラビアの現代化を推進の一環としてテロ取締法違反を除

                                                    サウジアラビアにおける死刑 - Wikipedia
                                                  • アニメの放送局に関するブログ 児童ポルノに関するスウェーデン最高裁判決についてのメモ→改訂4版。

                                                    日本の漫画で見られるような絵がスウェーデン刑法における児童ポルノに該当するか等に関するスウェーデン最高裁2012年6月15日判決。良い翻訳文が公開されたのでリンク。 スウェーデン最高裁漫画絵所持無罪事件(うぐいすリボンHP) ついでに私訳(第1稿:2月17日、第2稿:8月10日)。日本語として多少不自然でもできるだけ直訳。受動態は基本的に受動態で翻訳。スウェーデン語→日本語の辞書はあまり充実していないので、辞書に掲載されていないor掲載されているが訳として合わない場合はスウェーデン語→ドイツ語or英語→日本語の順で翻訳。定訳ないし一般的な訳があるときはそれを使用。法律用語等であって日本にその内容にほぼ相当する内容の法律用語等があるときは、直訳から離れすぎない場合はそれを使用。「~の+名詞」「~な+名詞」(例:最高裁判所の判決)については「の」「な」を省略することがある。人名についてはそのま

                                                    • 庶民院 - Wikipedia

                                                      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "庶民院" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2009年2月) オタワのパーラメント・ヒルに所在するカナダ庶民院の議場。 アイルランド庶民院(1780年頃画)。この議場が入っていた議事堂は世界で最初に庶民院議事堂として建てられた。 庶民院(しょみんいん、英語: The House of Commons)は、両院制の議会における公選制の下院の名称のひとつ。イングランド王国の下院に由来する「庶民院」の名を持つ議院は現在はイギリスとカナダに存在し、またかつてはグレートブリテン王国との合同以前のアイルランド王国・1920年アイルラン

                                                        庶民院 - Wikipedia
                                                      • [3]パラレル処理基盤と動的型付け言語のバイトコード

                                                        第3回は、前回に引き続きJava SE 7による変更点を見ていきます。今回は、パラレル処理や新しいバイトコードの導入に向けた取り組みです。Java SE 8の基盤となる機能として「Fork/Join Framework」と「InvokeDynamic」について解説します。 Java SE 7のリリースがこれほど遅れてしまったのには、様々な理由がありますが、最も大きな理由は第4回で紹介するProject LambdaとProject Jigsawの仕様策定で意見がまとまらなかったことです。そこで、2010年のJavaOneでは、Project LambdaとProject JigsawをJava SE 8に先送りして、それ以外をJava SE 7としてリリースさせると発表しました。今回は、先送りされた機能を実装するために、Java SE 7に取り込まれた機能を解説します。 皆さんが使っている

                                                          [3]パラレル処理基盤と動的型付け言語のバイトコード
                                                        • Twitter Log: 大学での教育について

                                                          2008年5月7日の夜に、@hyoshiok氏の話の切り出しによって始められた、大学教育のあり方などに関するtwitter上での議論をまとめたものです。 関連した発言を完全に拾い集められたわけではない 一部、関係のない発言が混ざっている可能性がある ことをあらかじめご了承下さい。 トップに戻る hyoshiok / Hiro Yoshioka本日のブレーンストーミングなかなか面白かった。忘れないうちにインターネットに放流する。お金儲けのネタは一切ないので放流することによる経済的な損失はない。 [URL] hyoshiok / Hiro Yoshioka大学というのが18歳?22歳の狭いマーケットで商売をしているがその人口が確実に減少しているのになぜ22歳?60歳という10倍のマーケットにサービスを提供しないのか。 [URL] hyoshiok / Hiro Yoshioka大学の経営者(と

                                                          • 掛け算の計算量 - あざらしとペンギンの問答

                                                            前回の足し算の計算量に続いて、今回は掛け算の計算量について見ることにします。 掛け算(および割り算)において一つ重要なことは、筆算よりもオーダーの意味で(定数倍を超えて)速い計算方法が存在することです。一方で、足し算(および引き算)の場合は、前回出した 桁の数に対する計算量 は、これより小さいステップ数では必ずある入力に対して計算を間違える、という意味で最良になっています。実際、 桁同士の足し算 を完了するためには、どうしても1桁の足し算を 回行う必要がありますよね。ところが、掛け算では最初に筆算で与える計算量 よりも漸近的に速い、例えば (Karatsuba法)を達成するような計算方法があるのです。 ただし、オーダーの評価はあくまで漸近的なものなので、オーダーが良いからと言って現実的な問題サイズで高速化が達成できるとは限らないことには注意が必要です。入力サイズが小さいときは、漸近的に遅い

                                                            • ビタビアルゴリズム【入門】具体例で分かりやすく解説!(Viterbi)

                                                              ※サンプル・コード掲載 1.あらすじ ビタビアルゴリズム、おそらく人工知能について興味を持っている方で、音声認識、音声合成関連の仕事や、勉強をされている方には馴染みの言葉かと思います。 特に、音声認識分野での活用が多く、ビタビアルゴリズムを活用して、入力された音声信号から、最もそれらしい文字列を見つけ出す際に使用されます。 ビタビアルゴリズムとは何かを簡単に説明すると、何かの状態が与えられた時に、現在の状態に基づいて、その後に生じる状態の最も尤らしい(最も起こり得る)並びを探索するアルゴリズムで、動的計画法の一種であり、特に隠れマルコフモデルに基づいています。 それでは、以下詳しく見ていきましょう。 2.動的計画法とは? 動的計画法とは何か?なにやら難しそうな言葉で、あまり聞き馴染みの無い言葉かもしれませんが、今回の主題であるビタビアルゴリズムや、人工知能を支える技術の一つである機械学習の

                                                                ビタビアルゴリズム【入門】具体例で分かりやすく解説!(Viterbi)
                                                              • てきとーな日記

                                                                指数時間アルゴリズムというのは,NP困難問題を頑張って指数時間かけて解くアルゴリズムのことで,できるだけ指数の底の小さいアルゴリズムを開発することが目指されています. コンテスト界では部分和問題の半分全列挙による2^(n/2)時間アルゴリズムなどが特に有名だと思います. この分野は近年盛んに研究され始め,自分も大学でこの分野を中心に研究をしています. 今回,情報オリンピック春合宿講義とPFIセミナーで発表する機会があったので,この分野の基礎的な手法から最先端の手法までをまとめてみました. 指数時間アルゴリズム入門@情報オリンピック春合宿講義 http://www.slideshare.net/wata_orz/ss-12131479 指数時間アルゴリズムの最先端(キャンセリング)@PFIセミナー http://www.slideshare.net/wata_orz/ss-12208032

                                                                  てきとーな日記
                                                                • 権力闘争-分断して統治せよ

                                                                  第五章 権力闘争 ツイート 論理的思考力と議論TOP 【論理的思考法・議論】 一.論理的な主張の仕方 二.論理的な反論の仕方 三.詭弁・誤謬・レトリック やる夫で学ぶ議論のしかた ディベートとは+動画 喧嘩凸動画と生配信の見方 毎日読むまとめ 【交渉・駆け引き】 権力闘争 【心理・対話スキル】 トマス・ゴードンの『親業』 思考を歪める心理効果 【その他】 リンクと書籍 ―相互リンクサイト様― ◇議論・論理・思考法 議論パターン(翔ソフトウェア) 論理学入門(立徳の道) N&Sラーニング ◇主張・コラム・エッセイ 日本人よ!誇りをもて 歴史と世間のウラのウラ 紙屋研究所 ようこそDr.町田のホームページへ 新聞拡張員ゲンさんの嘆き リューニウム オカルトの部屋 不登校ひきこもりニートの原因・予防・脱出法 ■TOPへ 論理的思考力と議論とディベート ●権力闘争 【分断して統治せよ】 分断統治と

                                                                  • 選択アルゴリズム - Wikipedia

                                                                    選択アルゴリズム(英: selection algorithm)とは、数列から k 番目に小さい(あるいは k 番目に大きい)数を探すアルゴリズムである。最小値、最大値、中央値を探すアルゴリズムは選択アルゴリズムの特殊なものと言える。これらを「順序統計量」とも呼ぶ。比較的単純な最小値、最大値、k 番目に小さい値を求めるアルゴリズムとしては、平均で線形時間のものが知られている。k 番目に小さい値や一度に複数の順序統計量を最悪でも線形時間で探すことも可能である。選択は最近傍探索問題や最短経路問題のようなもっと複雑な問題の部分問題である。 ソートを伴う選択[編集] 単純でよく使われるアルゴリズムは、数列にソートを施してから k 番目の要素を抜き出す方法である。これはある問題から別の問題への還元の例である。これはひとつの数列からいくつもの選択を行いたい場合に便利であり、最初の1回だけソートをすれば

                                                                    • 国籍法に象徴されるビルマ(ミャンマー)の排他的ナショナリズム | Asia Peacebuilding Initiatives

                                                                      *表1、2いずれも1983年に実施されたセンサスに基づく。ビルマでは本年(2014年)、31年ぶりに人口調査が行われる予定である。(Chart 1 and 2 are based on the 1983 census. This year (2014) a new census is due since the last one 31 years ago) 誰が土着民族か:「1823年」という幻想 ビルマでは政府公認の135民族が「土着民族」として認められ、国籍を自動的に付与されている。「土着」であるか否かは、1982年施行の国籍法(ビルマ市民権法)に基づき、第一次英緬めん戦争(1824-26)が始まる前年にあたる1823年以前からビルマに住んでいたかどうかで決められ、1824年以降にビルマへ移住して住みついた人々は「非土着」扱いされている。 同国籍法では、この135民族が1823年以前か

                                                                        国籍法に象徴されるビルマ(ミャンマー)の排他的ナショナリズム | Asia Peacebuilding Initiatives
                                                                      • コンピュータサイエンスのカリキュラム標準

                                                                        ネタ元 J17-CS: カリキュラム標準コンピュータ科学領域(CS) CS2013: Curriculum Guidelines for Undergraduate Programs in Computer Science CC2020(Computing Curricula 2020): Paradigms for Global Computing Education. 位置づけ J17-CSは情報処理学会が定める日本の大学向けのカリキュラム標準 J17-CSはACMが定義したCS2013を出発点に検討されている だいたい10年周期ぐらいで見直されてる CS2013はグローバルなコンピュータサイエンスのカリキュラム ACMはAssociation for Computing Machineryの略称 ACMは世界でもっとも影響力のあるアメリカの計算機科学分野の学会 CC2020はコンピュ

                                                                          コンピュータサイエンスのカリキュラム標準
                                                                        • Boost.uBLAS で特異値分解(SVD) - yanoの日記

                                                                          Boost.uBLAS と Boost.Bindings, clapack をインストールした今,特異値分解を簡単に実装することができます. というのも,Boost.Bindings を通して bindings.lapack.gesvd(lapack.dgesvd) を呼び出すだけだからです. 以下に私の実装例を示します. math.hpp #ifndef MATH_HPP_20090501 #define MATH_HPP_20090501 #if defined(_MSC_VER) && (_MSC_VER >= 1020) # pragma once #endif #include <boost/numeric/ublas/fwd.hpp> namespace math { void svd(const boost::numeric::ublas::matrix<double>& A

                                                                            Boost.uBLAS で特異値分解(SVD) - yanoの日記
                                                                          • Disrupting Class 後半 : 正しい統治の仕方 - 言語ゲーム

                                                                            http://d.hatena.ne.jp/propella/20110518/p1 の続き。クリステンセンの Disrupting Class で、面白い図があったのでご紹介します。これはとある組織でどのような統治法が一番効果的かを現した物だそうです。組織にある問題がある場合、中の人々の意見がどのように違っているかに着目しています。横軸に問題の原因、縦軸に問題の解決について置き、それぞれどれくらいみんなの同意が取れているかで統治の方法が変わって来る事を示しています。例えば左下の方だと問題の原因についても解決法についてもさっぱり同意のとれない組織、右上だと原因についても解決法についてもきっちり同意がとれている組織という事になります。 力まかせ 暴力、強制、人事による物。もしも全く組織内の意見が分裂している場合、統治の方法は強制的な物しかありません。紛争解決の手段としての暴力(!)です。平和

                                                                              Disrupting Class 後半 : 正しい統治の仕方 - 言語ゲーム
                                                                            • データ構造とアルゴリズム入門

                                                                              アルゴリズムとは、プログラムで特定の問題を解くための方法である。 例えば、いくつかのデータをある順番(大きい順、小さい順)に並べるソートには、 バブルソートや基本挿入法、ヒープソート、クイックソートなど数多くのアルゴリズムが考案されている。 プログラムを作成する場合に、このような既に考案されたアルゴリズムが使える場合が多く、 アルゴリズムを学ぶことは、プログラミングにおいて非常に重要であると言える。 アルゴリズムで特に特徴的なことは、一般にアルゴリズムはプログラミング言語に依存しないということである。一度あるアルゴリズムを理解すれば、将来他のプログラミング言語を勉強する際にも、 そのアルゴリズムが使える。アルゴリズムを知っておくと、「単にプログラムが書ける人」に 対して大きく優位にたつことができる。ぜひマスターして欲しい。 またデータに特定の構造を持たせることが多い。よく使われるデータ構造

                                                                              • ケベック州 - Wikipedia

                                                                                1492年にスペインのカトリック両王の命を受けたジェノヴァ人の航海者コロンブスがイスパニョーラ島へ到達し、アメリカ大陸を「発見」すると、ヨーロッパ人によるアメリカ大陸の植民地化が進み、ケベックにも1534年にフランス王フランソワ1世の命を受けた探険家、ジャック・カルティエが到達した。カルティエはセントローレンス湾周辺を探検し、この地を「ヌーヴェル・フランス」(ニュー・フランス)と名付け、フランス王による領有を宣言した。 1604年にサミュエル・ド・シャンプランにより最初の定住植民地が開拓され、1608年にはヴィル・ド・ケベック(現在のケベック・シティー)に毛皮の貿易拠点が建設され、植民地開発が本格化した[8]。ケベック植民地が創設されたことによりフランス人による開拓が進み、1642年にはヴィル・マリー(後のモントリオール)市が建設された。「ヌーヴェル・フランス」(北米フランス植民地)はミシ

                                                                                  ケベック州 - Wikipedia
                                                                                • NIA3B075-1.indd

                                                                                  『シリーズ憲法の論点⑫』 自衛権の論点 山 田 邦 夫 2006年3月 現在、衆議院には日本国憲法に関する調査特別委員会が、参議院には憲法調査会が各々 設置され、日本国憲法及びその改正手続に関する調査が行われている。 『シリーズ憲法の 論点』は、国会における憲法論議に資するため、国立国会図書館調査及び立法考査局にお いて、多岐にわたる憲法論議の中から幾つかの論点を取り上げ、争点、主要学説及び諸外 国の動向等を簡潔にとりまとめたものである。 1 自衛権の論点 目次 はじめに Ⅰ 国際社会における自衛権 1 自衛権の意義と国連憲章 2 自衛権行使の要件と範囲 3 集団安全保障と国際連合 4 集団的自衛権 5 戦争の違法化と各国憲法 Ⅱ 日本国憲法における自衛権 1 第9条の独自性と国連憲章 2 第9条における戦争放棄 3 第9条における自衛権と自衛隊 4 自衛権行使の限界と自衛力の上限 5 集