サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
qiita.com/jumpyoshim
AWSを始めるなら読んでおきたい初学者向けの資料をまとめてみました。 まず確認するべきは各サービスのドキュメントページやチュートリアルだと思いますので、それ以外の資料を紹介します。 ドキュメントページの中でもおすすめなのはFAQで、そのサービスの概要や他のサービスとの違いが端的にまとまっているので概要だけ掴みたいというときによいかもしれません。 個人的にもAWSを学習する上でとてもお世話になった資料群です。参考になれば幸いです。 AWS公式資料 AWS クラウドサービス活用資料集 AWS Black Belt Online Seminar というアマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社が主催するオンラインセミナーがあります。製品・サービス別、ソリューション別、業種別などのテーマ別でそのテーマのスペシャリストが各回1時間で講義してくれます。事前申し込みをすれば無料でライブ聴講ができます。
Google Trends Mezzanine AN OPEN SOURCE CONTENT MANAGEMENT PLATFORM BUILT USING THE DJANGO FRAMEWORK Mezzanine is a powerful, consistent, and flexible content management platform. 上記はMizzanine公式HPのメインタイトルです。 今回取り上げる3つのCMSフレームワークの中でも日本語記事が多いように感じました。 WordpressライクなCMSフレームワークなのでもしかすると選択されやすいフレームワークなのかもしれません。 In some ways, Mezzanine resembles tools such as Wordpress, providing an intuitive interface fo
GitLabダイスキー! ということで、知った時に「おっ!」と感じたGitLabに関する事項を選出してみました。 あなたに「おっ!」と思ってもらえたら幸せです。 はじめに 知って「おっ!」てなったGitHubの知識7選 こちらの記事のパロディです。 知って「おっ!」てなったGitLabの知識7選 1. Issue Board:GitLabでカンバンが使える Issue Board はカンバンやスクラムボートをWebで使えちゃうタスク管理機能です。 Trello のような見た目や使い勝手です。 タスクの進捗状況(Open, To Do, Doing, Closed など)や追加機能の種類(Frontend, Backend, Designなど)でイシューを分類して可視化したりドラッグ&ドロップで変更できたりします。 GitLabのプランにもよりますが、個人でGitLab.comを利用している
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Twelve Factor App に準拠するAmazon ECSでのアプリケーション開発・運用の悩みの種の一つに「環境変数地獄」1があります。 環境ごと、サービスごとに倍々に膨れ上がる環境変数をどう管理するべきかという問題です。 AWS Secrets Managerを使うとAWSでアプリケーションと環境変数を安全に分離して管理することができます。 AWS Secrets Managerを活用することでAmazon ECSにおける環境変数の管理をなるべく簡潔にしようというのがこの記事の主旨です。 Twelve Factor
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに GitLab CI/CDとCircleCIの違いを比較する記事です。 GitLab CI/CDって何? GitLab has integrated CI/CD pipelines to build, test, deploy, and monitor your code Rated #1 in the Forrester CI Wave™ Forresterに認められたNo.1 CIサービス。 GitLab supports development teams with a well-documented installati
はじめに 再帰関数を理解するにあたり先輩社員に教えていただいたのですが、その時の再帰関数の例がとてもわかりやすかったので共有させていただきます。 この例のおかげもあり、はじめは再帰関数なにそれ状態から最後はしっかりと実装できるようになりました。 再帰関数はPythonで実装していますが特に難しいことは書いていません。適宜自分の得意な言語に置き換えて読んでいただければ幸いです。 再帰関数を実装する前に 再帰関数を実装する前に再帰関数を用いる 理由 と ルール に関して知っておくと、理解が早く進むのではないかと思います。 再帰関数を用いる理由とルールに関しては「独学プログラマー」がわかりやすいので引用させていただきます。 まず、再帰関数を用いる理由に関してはこう説明されています。 再帰は、大きな問題を小さな問題に分割して解決する分割統治法で使われる手法で、 小さな問題は比較的楽に解決できるだろ
はじめに こんにちは。RSpec5日目の超初心者です。RSpecのコントローラーのテストについて、自分が初めて行ったコントローラーのテストのコードとともにまとめる記事にしたいと思います。 実装にあたり、たくさんの記事で勉強させていただきました。深く感謝いたします。 今回の記事はテストに関しての基本的な知識を前提としています。以下の記事が大変わかりやすいです。 使えるRSpec入門・その1「RSpecの基本的な構文や便利な機能を理解する」 また、FactryGirlやFakerがインストール済みの環境で行います。 Rails RSpecの基本 ~導入編~ 今回テストを行ったのはメッセージを送信する処理を行うmessages_controllerです。 usersとchat_groupsが多対多関係、また、それぞれmessagesと1対多関係を持ちます。 class MessagesContr
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
はじめに GitLabは、バージョン管理システムを主体としたRuby on Rails製のアプリケーション開発支援ツールです。 GitLab実践ガイドより1 とあるように、Gitリポジトリ管理、issue管理、CI/CD、Wiki、コンテナレジストリ、GitLab Pages(静的サイトホスティング)、モニタリング、Kubernetes連携機能もあり、アプリケーション開発・運用のために統合的な機能を提供するGitLabですが、その中でもプロジェクトをissue管理専用として使いたい(ソースコードの管理はしない)という状況がありましたので、その解決策を共有させていただきます。 Issuesのみを表示する 何を言っているかというと、プロジェクト作成時、デフォルトではIssues、Repository、Merge Requests、CI/CD、Wiki、Snippetsが表示されていますが、Is
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@jumpyoshimのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く