並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 661件

新着順 人気順

統治法の検索結果161 - 200 件 / 661件

  • 共立出版株式会社 新刊・近刊2008年7月『アルゴリズムデザイン』

    アルゴリズムデザイン (ISBN978-4-320-12217-8) Jon Kleinberg, Éva Tardos 著 浅野孝夫・浅野泰仁・小野孝男・平田富夫 訳 B5,832頁,15000円 ●内容 本翻訳書は,Jon Kleinbergと Éva Tardosの著書"Algorithm Design"の全訳である。訳者が原書の翻訳に至ったのは,2005年5月にボルチモアで開催されたACMのSTOC(Symposiumon Theory of Computing)の国際会議において,Addison-Wesley社のブースで原書を手に取ったときの新鮮な感銘からである。組合せ最適化の分野の著名な賞であるファルカーソン賞を受賞した Éva Tardos教授と翌2006年にチューリング賞と並ぶ情報科学のネバンリンナ賞を受賞したJon Kleinberg教授の初めての本であるとい

    • 減価する通貨が導く近代超克への道

      自然破壊、戦争、貧困、人心の荒廃・・・近代における様々な問題の根本に、私たちが使う「お金の非自然性」がある 平和党公式ブログの下記記事に関する考察です。 ・産物課税時代 http://blogs.yahoo.co.jp/seitouheiwatou/36459687.html 以前私が描いたチャート図を元に言うと、自然主義経済では『財やサービスをこれだけ生産します』という生産契約書を共同体(自治体やエコバンク)と交わして(生産するという‘信用’を担保にして)通貨を借り入れた時点で、共同体(地域市場)に対して契約した量の「生産物」を収めるというある種の「納税義務」が生じていると解釈できます(共同体に対する債務とも言えるでしょう)。基本的にこれが見かけ上‘金銭による納税’を消滅させるのであって、共同体に対する財・サービスの提供=労働力の提供という意味での‘納税’は消えていません。 なので、納税

        減価する通貨が導く近代超克への道
      • ララビアータ:『マックス・ヴェーバーとドイツの政治1890〜1920』 - livedoor Blog(ブログ)

        ヴォルフガング・J・モムゼンの『マックス・ヴェーバーとドイツ政治1890〜1920』を読んだので、それについて論じてみる。 本書は、第二次大戦後ナチズムの清算の下で、民主的ドイツのファウンディング・ファーザーの一人として列聖されてきたマックス・ヴェーバー像を突き崩し、一人の情熱的なリアリストとしてのヴェーバーを描き出した画期的な仕事である。ヴェーバーは、平和的な自由主義インテリなどではなく、徹底的に帝国主義的国民国家の利益を追求した自覚的なブルジョワ政治家であった。 今日ではこのような見方は、むしろ常識的なものとも言えようが、出版当初(1959)は、大きな議論を巻き起こしたものである。我が国では、いまだにヴェーバーを戦後民主主義と平和主義の思想家と見る向きも多いから、それとは正反対の理解を示す本書の意義は少なくないと思われる。 我が国のヴェーバー受容史は、それ自体が興味深い問題を含んでいる

        • AAで学ぶ南北戦争への道 第1回 13植民地の動乱

          ────────── ────────────── ───────────────────── ──────────────────────────── AAで学ぶ南北戦争への道 第1回  13植民地の動乱 ──────────────────────────── ───────────────────── ────────────── ────────── 56 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:01:16 ID:9qHAC1sg0 ∧ ,, -、 .∥|レ1 ,....-‐‐-. . .、__ ,.'´: : : : ∥、ル:':´: : : : : : : : : : : : : `:丶、/i| というわけで、第1回のはじまりだよっ!      ,. ',..: : : : :-‐||: /: : : : : : : : : : : : : : : :

            AAで学ぶ南北戦争への道 第1回 13植民地の動乱
          • アムリットサル事件 - Wikipedia

            アムリットサル虐殺事件現場の慰霊碑 アムリットサル事件(アムリットサルじけん、Amritsar Massacre)は、1919年4月13日、インドのパンジャーブ地方アムリットサル(シク教の聖地)で非武装のインド人市民に対して、イギリス人のレジナルド・ダイヤー准将率いるグルカ族およびイスラム教徒からなる英印軍部隊が無差別射撃した虐殺事件。市民はスワデーシー(自分の国の意で国産品愛用)の要求と、ローラット法発布に対する抗議のために集まっていた。アムリットサル虐殺事件、事件の起きた市内の地名をとってジャリヤーンワーラー・バーグ事件(Jallianwala Bagh massacre)とも呼ばれる。 背景[編集] イギリスは東インド会社を介して、植民地支配を広げ徐々にインドに進出。17世紀末までには、ポルトガルやオランダを圧倒するまでになった。1757年のプラッシーの戦いでもフランスに打ち勝ち、支

              アムリットサル事件 - Wikipedia
            • 「北アイルランド紛争の反省から、北アイルランド、スコットランド、ウェールズ各地方の未来は住民の意思に委ねることにした」のではないはずですが。

              中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

                「北アイルランド紛争の反省から、北アイルランド、スコットランド、ウェールズ各地方の未来は住民の意思に委ねることにした」のではないはずですが。
              • プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版]|マイナビブックス

                プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] 問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える 著作者名:秋葉拓哉、 岩田陽一、 北川宜稔 書籍:3,608円 電子版:2,934円 B5変型判:368ページ ISBN:978-4-8399-4106-2 発売日:2012年01月28日 備考:中上級/Win&Mac 内容紹介 [本当の力がつくアルゴリズムの本] プログラミングコンテストの問題を通してアルゴリズムのしくみや考え方を楽しく習得。 プログラミングコンテストにて世界トップレベルの成績を誇る著者たちが、コンテストで得た知識やノウハウを難易度別にまとめました。初心者が取り組めるアルゴリズムの基本問題から、世界中のプログラマを悩ませた難問まで。“プログラミング脳”を活性化するための問題を厳選して紹介します。 「プログラミングコンテスト」は上級者だけのものではありません。

                  プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版]|マイナビブックス
                • AtCoder ABC 過去問 を COBOL で解いてみた - Qiita

                  始めに 競技プログラミングサイトAtCoder にて AtCoder Beginner Contest (以下ABC) 最新回 (2018年7月15日現在) の 第102回から さかのぼって第55回まで、AとBの問題を全て解いてみました。 競技プログラミングは C++ で参加していましたが 仕事で COBOL を使うことになりそうなので練習することが目的でした。 結論を先に申し上げておきます。 とても楽しかったです。 ※2018年8月4日 投稿当初は「競技プログラミングとして COBOL を選択することは厳しい」主旨で書きました。 ところが ACCEPTコマンド 8,191 桁 以上 入力ができない件について 回避策がありました。 今は「競技プログラミング を COBOL で出来るところまでやってみよう」と思います。 ※2018年9月21日 「OpenCOBOL」や「opensource

                    AtCoder ABC 過去問 を COBOL で解いてみた - Qiita
                  • 070809titech.dvi

                    池田: サポートベクトルマシンの漸近論 サポートベクトルマシンの漸近論 池田 和司 京都大学 情報学研究科 システム科学専攻 東京工業大学 総合理工学研究科 知能システム科学特別講義第 2 2–3 Aug 2007 池田: サポートベクトルマシンの漸近論 ランダムな直線群 問題: ある点のまわりにランダムに直線を引いた時, 点を含む領域は何角形になるだろうか. • この問題がパーセプトロンの学習理論において重要. 東京工業大学 総合理工学研究科 知能システム科学特別講義第 2 2–3 Aug 2007 池田: サポートベクトルマシンの漸近論 単純パーセプトロン 入力 (x1 , x2 , . . . , xN ) ∈ RN , 出力 y ∈ {+1, −1}. N y = sgn n=1 wn xn − h = sgn [w x] ⎧ ⎨+1 s ≥ 0,

                    • AtCoder 版!蟻本 (上級編) - Qiita

                      0 はじめに 初級編と中級編に続いて、今度は上級編です。 プログラミングコンテストチャレンジブック (通称、蟻本) は日本の競技プログラミングの普及に多大な貢献を果たしています。多くの競技プログラマたちが蟻本を手に取りながらコンテストの世界に没入して行きます。しかしながら発売から 6 年以上経過する間に競技プログラミング界隈には大きな変化がありました。蟻本的に影響が大きいのは以下の点です: POJ が国内ではあまり使用されなくなった (計算速度が遅いなど) AtCoder 上で問題を解くことが盛んになった 今回はこの完全解決を試みます。具体的には、蟻本に載っている例題たち (ほとんどすべて POJ 上の問題です) を AtCoder 上でジャッジできる問題に対応付けようという試みです。今回は上級編を扱います。AtCoder 上で見つからなかったものは AOJ, yukicoder 上の問題

                        AtCoder 版!蟻本 (上級編) - Qiita
                      • 2分探索法をアニメーションで表してみたが、2分探索木ってかなり泥臭い検索法じゃないか? - かずきち。の日記

                        2分探索木になっているものを探せという代物 2分検索法というプログラミング分野の値を検索する時に使われるアルゴリズムです。 何かを検索する時に効率よく探すために検索アルゴリズムが存在します。 上の図は2分探索法をイメージした図です。 わかりやすいです。 ただこの検索法を使うには条件があり、 「2分探索法は、要素が昇順または降順に整列された集合に対して、探索範囲を1/2に狭めることを繰り返して目的のデータを探索するアルゴリズムです。」 順序よく並んでいれば、範囲をえいやと1/2ずつ分けて分割すればいいというものです。 この2分検索木が使用できるためにはデータが昇順または降順に並んでいるという条件があります。 データ構造の中身がわからないからとりあえずしらみつぶしに探している感じです。 表話編歴アルゴリズムソート 比較ソート バブルソート 選択ソート 挿入ソート シェルソート クイックソート

                        • React初学者が必ず押さえておきたい考え方とは?【コンポーネント指向のフロントエンド】 | in-Pocket インポケット

                          こんにちは、i3DESIGNエンジニアの田口です。 今回は「React初学者が必ず押さえておきたい考え方とは?」というテーマでお話します。 こちらの記事は、下記のような方を対象としています。 プログラミングを学習中でフロントエンドの技術に興味のある方 Reactを触ったことはないが、興味がある方 私自身が、HTML, CSS, Pug, Sass, JavaScriptでの開発から、Reactでの開発に移行してからの約半年で感じた体験をもとにお話し致します。 まず本題に入る前に、簡単にReactの説明をします。 Reactとは? Reactとは、Facebook社とコミュニティによって開発されているユーザーインターフェース(UI)構築の為のJavaScriptライブラリです。 実は、Reactはフレームワークではなく、ライブラリです。(Vue.jsやAngular.jsはフレームワーク、j

                            React初学者が必ず押さえておきたい考え方とは?【コンポーネント指向のフロントエンド】 | in-Pocket インポケット
                          • イギリスの憲法 - Wikipedia

                            イギリスの憲法(イギリスのけんぽう、英: constitution of the United Kingdom)は、イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国、英: United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)において、議会決議や法律、裁判所の判例、国際条約、慣習等のうち、国家の性格を規定するものの集合体である。 概要[編集] 単一の憲法典としては成典化されていないため、不文憲法または不成典憲法(uncodified constitution)であると言われるが、それはあくまでも憲法典としての単一の成典を持たないという意味であり、法文化された憲法的法規は、先述及び後述のとおり明確に存在している。 憲法を構成する大部分は成文法(憲法的法規、law of the constitution)であり、議会によって改正・改革が行

                            • シッキム州 - Wikipedia

                              インド編入とシッキム州誕生[編集] 1947年にインド連邦が独立すると、シッキムにおけるイギリスの地位はインドが継承することとなった。1950年にシッキムはインド・シッキム条約を結び、外交と防衛、通信をインドに委ねる保護国になった。また同条約に基づき、シッキム王国は民主化を進めることが規定され、参事院(State Council、立法府に相当)と行政参事会(Executive Council、内閣に相当)の設立が決定した。 しかし王国を支持するブティヤ・レプチャ・チベット系の人口が25%に対し、労働力として流入していたネパール系が75%を占める人口比率では、民主化が実現した場合はネパール系が主導権を掌握することが王国内で危惧されたことから、シッキム王国政府は参事院議席のコミュナル別割当を実施した。すなわち全17議席のうち6議席を「ブティヤ・レプチャ系」に、6議席を「ネパール系」に分配してこ

                                シッキム州 - Wikipedia
                              • インド憲法 - Wikipedia

                                インド憲法に署名するネルー首相(1950年) インド憲法(インドけんぽう、英語: Constitution of India、ヒンディー語: भारतीय संविधान)は、第二次世界大戦後のインドの憲法。 基本的な政治原則の定める枠組みを規定し、組織、手続き、権利と義務、政府を制定し、基本的人権、インドの指導原理、市民の義務が記されている。世界の独立国の憲法の中で、最も長い[1]成文憲法であり、22の編と395の条項、12の附則、110の修正条項[2][3]がある。[注釈 1]英語版では全部で117,369文字に及ぶ。英語版の他、ヒンディー語の公式訳が存在する。 この憲法は、1949年11月26日に憲法制定議会で成立し、1950年1月26日に施行された[4]。1月26日は、1930年のプールナ・スワラージ(完全独立)を記念して選ばれた。憲法は、インド連邦が、主権を有する社会主義の世俗的

                                  インド憲法 - Wikipedia
                                • コンピュータアルゴリズム第2: 講義案内

                                  電子・情報系 3年夏学期講義「コンピュータアルゴリズム第2」講義案内 (2008年度版) 田浦健次朗 常時追加・更新中. NEW (新しいのが上) (投稿日: 2008/7/7) 7/14(月)の講義は休講とします(つまり今学期の授業は7/7(月)で終わりです). (投稿日: 2008/5/26) 5/26(月)までに受けた希望に基づいて, チームリストページを更新しました. これでチーム番号とメンバーを決定とします. (投稿日: 2008/5/14) 5/12の講義中, 次回 =5/19(月)は講義をすると言いましたが, 5/12(月)と同じ形式 の演習とします. すみませんが田浦の変わりに近山・ 田浦研助教の横山さんに担当してもらいます. 分からないところ(特に基本的 なところ)をはっきりさせるべく, できるだけそれまでに演習を進めておいてく ださい. そしてその時間中に質問をしてくだ

                                  • Introduction to C Programming for Scientists and Engineers

                                    Introduction to C Programming for Scientists and Engineers 応用物理学特論 (平成11年度) 注意はしているつもりですが、いろいろと間違いや不適切な個所があり申 し訳ありません。お気づきの点、あるいは改善の提案などがありましたら、 メール (reiji (at) na.cse.nagoya-u.ac.jp) でご指摘頂ければ幸いです。 課題について クイズはいずれも比較的簡単なものですから、 かならずやってください。 レポート課題にはプログラミングの課題と、 理論的な課題とがあります。プログラミングの課題 については必ずやってください。 理論のレポート課題にはかなり難しいものも 含まれていますので、必ずしも全部出来るものとは期待していません。しかし、 難しい問題でも重要な問題が含まれていますので、最善を尽くして取り組んで ください。

                                    • 第23回 デザインパターン(1) Facade | gihyo.jp

                                      導入 コードの作成途中で手に負えなくなって、コードを放り出してしまった経験がないでしょうか。恥ずかしながら私は、何度もそんな壁にぶち当たりました。コードの分量が増えると急に複雑度が増したように感じました。この複雑さを上手に取り扱うことは、古くからプログラマにとって共通の悩みだったようです。複雑なコードをいかに簡単に取り扱うかについて、様々な工夫・技法が提案されました。「⁠構造化プログラミング」や「オブジェクト指向プログラミング」がその代表格です。 今回から学習する「デザインパターン」はそのまた一歩先の工夫・技法です。デザインパターンを知り、使えるようになると、プログラマの視野が一気に開けます。今回から4回の予定で、最も簡単で学習しやすく、また役に立つデザインパターンを4つ選んで紹介します。 展開 デザインパターンとは デザインパターンの目的 コードの規模が大きくなると、コードを書くことが困

                                        第23回 デザインパターン(1) Facade | gihyo.jp
                                      • Kadane’s Algorithm | 最大部分配列 問題 - Ark's Blog

                                        DPについて調べてたらKadane's algorithmという聞いたことないアルゴリズムが出てきたので調べてみた。 Kadane's algorithmは、最大部分配列問題(maximum subarray problem)をで解くアルゴリズムみたいです。 以下は、最大部分配列問題とそれを解くアルゴリズムの解説です。 最大部分配列問題とは 最大部分配列問題(maximum subarray problem)とは、与えられた配列に対して、その(連続した)部分配列のうち和が最大となるものの値を求める問題のことです。 形式化すると次のようになります。(添字は0-basedとします) 入力: 大きさの数列 出力: 以下、 とおきます。 解法 全探索1: 全探索2: Divide and Conquer: Kadane's algorithm: 全探索1 普通に全探索します。 long solve

                                          Kadane’s Algorithm | 最大部分配列 問題 - Ark's Blog
                                        • 鈴木真弥『カーストとは何か』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                          2月28 鈴木真弥『カーストとは何か』(中公新書) 9点 カテゴリ:社会9点 インド社会の特徴としてあげられるのが「カースト制度」です。このカースト制度のもとで「ダリト(不可触民)」と呼ばれる被差別民がいるということも知られていると思います。 ただし、このカースト制度というのはかなり複雑です。学校などではバラモン、クシャトリヤ、ヴァイシャ、シュードラという4つのヴァルナ(種姓)があるということを習うかもしれませんが、実際はもっと複雑で外部からはそう簡単には理解できないものになっています。 本書はそうしたカースト制度の実態を教えてくれるだけではなく、差別されている不可触民(ダリト)へのインタビューなどを通じて、どのように差別され、どのような生活を送り、差別についてどのように感じてるのかというとを教えてくれます。  差別というのは非常にデリケートな事柄であり、なかなか外部からは見えにくいことで

                                          • 複雑なJSONから特定のデータを再帰で取り出せるようになるための4ステップ - はてなの金次郎

                                            はじめに qiita.com こちらの記事の「複雑なJSONから特定のデータを取り出す」実装するにあたり、段階的に考えることで徐々に正解に近づけていきました。もし、上記の記事だけではわかりにくかったり、もう少し詳しい説明が読みたかったりする場合はぜひ参考にしてみてください。 目次 はじめに Step1. 配列からStr型の要素を取得する Step2. 2階層構造の配列からすべてのStr型の要素を取得する Step3. n階層構造の配列からStr型の要素を取得する Step4. Int,Str,List,Dictの混合オブジェクト(JSON)からStr型のvalueを取得する リファクタ Step1. 配列からStr型の要素を取得する 配列の要素がStr型であればresに追加を配列の要素個数回繰り返します。 サンプルデータ sample = ["a", "b", 1] 取得したい値 ["a"

                                              複雑なJSONから特定のデータを再帰で取り出せるようになるための4ステップ - はてなの金次郎
                                            • 「公共政策論」メモ(続) - shinichiroinaba's blog

                                              近代的な「政策」という観念が意味を持つためには、古典的な意味での公私二分法が崩れなければならない。しかしそれは単なる区別の後退、縮退、先祖がえりという風に考えられるべきでもないだろう。一つ注意しておくべきは、「自然状態」という概念の実質的な無効化である。自然状態と呼ぶべき領域がなくなってしまえば、私的領域は公的領域によって包囲されざるを得ない。仮に公私の区分それ自体が無効化していなくとも、私的領域にとっての環境が公的領域のコントロール下に入ってしまいかねないからだ。 しかしこの議論はやや先走りすぎである。慎重に進まねばならない。 以下、「自然状態」とは何を意味するのか? を考え直してみたい。 「近代社会科学の原点」をどこに求めるのか、という問いかけに対して、よく見られる回答はもちろん『リヴァイアサン』のトマス・ホッブズであるが、なぜホッブズ『リヴァイアサン』が原点とされるのか、は必ずしも自

                                                「公共政策論」メモ(続) - shinichiroinaba's blog
                                              • 現代CPUによる高速計算処理

                                                現代CPUによる高速計算処理 ネットワークシステム研究室 指導教員 : 坂本 直志 准教授 08nc015 : 小林 芳文 目次 1.はじめに 2.高速計算 2.1 高速計算とは 2.2 計算手法 3.現代CPUの進化 3.1 コプロセッサ 3.2 SIMD 3.3 CPUとコンパイラ 3.4 ベンチマークテストプログラム 4.実験 4.1 FORTRAN 4.2 C言語への移植 4.3 SIMD化したプログラム 5.まとめと今後の課題 6.参考文献 7.付録 1.はじめに 近年、CPUの処理速度能力はSIMD演算の実装やプロセッサのマルチコア化等により、飛躍的に進化している。これに伴い、コンパイラもCPUに対応するように進化している。 そこで本論文では、現代のCPUの機能を活用し、限られた計算資源をより効率的に処理することで処理速度がどの程度向上するのかを観測した。 処理速度の高速化の対

                                                • 情報理工学系研究科 数理情報学専攻対策と参考書まとめ : 東京大学大学院 院試対策と参考書まとめ

                                                  数理情報学専攻の試験科目 1 線形代数・線形計算 2 解析・数値解析 3 代数・離散数学 4 幾何学・最適化 5 確率・統計 6 アルゴリズム 試験範囲について この中から5問出題されて、3問回答します。範囲が他の専攻と比べて広いですが、一般教養科目の数学と範囲が被っているところがあるので意外と勉強しやすいです。ここでは、数学と共通している範囲は除外して、院試対策を紹介するので、情報理工系研究科共通 数学対策と並行して読んでください。 数理情報学対策と参考書まとめ 参考書を読むときの注意 ただ漠然と参考書を読むより、あらかじめ、重要なキーワードを把握してから参考書を読みましょう。英語の勉強をするのに、初めから辞書を読む人はいないですよね?重要なキーワードが出てきたら、その部分を重点的に勉強しましょう。院試対策に必要な部分に多く時間を使うことによって効率的に知識を吸収できます。分野ごとにキー

                                                    情報理工学系研究科 数理情報学専攻対策と参考書まとめ : 東京大学大学院 院試対策と参考書まとめ
                                                  • 本当の問題にたどり着かない――思考の重複を起こさないための「DRY」原則

                                                    本当の問題にたどり着かない――思考の重複を起こさないための「DRY」原則:問題解決力を高めるコツはプログラミングの原則・思考にあり(5 )(1/3 ページ) 本連載では、さまざまなプログラミングの原則・思考の中から、特に問題解決力を高めるのに役立つものをピックアップ。プログラマーは、その思考法をビジネスに応用し、そうではない人はプログラマーと一緒に働く際に思い出してほしい。「ヤクの毛刈り」のように、「本当の問題」になかなかたどり着かないということがある。今回は、プログラミングの「DRY」原則から思考の重複を起こさないための手法を学ぼう。 書籍の中から有用な技術情報をピックアップして紹介する本シリーズ。今回は、秀和システム発行の書籍『プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則(2016年3月22日発行)』からの抜粋です。 ご注意:本稿は、著者及び

                                                      本当の問題にたどり着かない――思考の重複を起こさないための「DRY」原則
                                                    • http://live-e.naist.jp/sensor_overlay/5/doc/yoshida.pdf

                                                      2011/10/29-30 5th sensor & overlay workshop Skip List Revisited! (再訪) 吉田 幹 BBR, PIAX Inc. ~探索アルゴリズムと構造化オーバーレイ、 両者の接点について考える~ “Skip listという探索のためのアルゴリズム(+デー タ構造)を通して、構造化オーバーレイに有用な 原理を考える” 5 ここでは、考えの道筋について発表します。 答えには至っていません。 研究にはまだまだ残された領域のあることを知っ てもらうことができたら光栄です。 なぜ、Skip listか (私は)構造化オーバーレイをこう捉えている “探索アルゴリズム” の適用領域が、1台のコンピュータ の内側から広域に拡がるネットワーキングの世界に展開 した形 特に、Pastry, Tapestry (Plaxtonのアルゴリズム), Kadem

                                                      • algorithms

                                                        データ構造とアルゴリズム (Introductory Course to Data Structures and Algorithms) アルベルト パラシオス パウロブスキ Alberto Palacios Pawlovsky 教授 桐 蔭 横 浜 大 学 ・ 工 学 部 平成22年 桐蔭横浜大学、〒225-8502神奈川県横浜市青葉区鉄町1614番地、電話:045-972-5881(代)、F a x : 045-972-5972 目次 I データ構造とアルゴリズムの基本概念! 7 第1章 デー

                                                        • deep shallow

                                                          (2003/01/07) Suffix Arraysは、Suffix Treeから線形時間で構築でき、Suffix Treeは線形時間で構築できることが既にわかっていたために、Suffix Arrays自身も理論的には線形時間で構築されることもわかっていました。 しかし、Suffix Treeを線形時間で構築するアルゴリズムが非常に巧妙であり、実際に利用するとなると、処理量が、O(NlogN)で直接Suffix Arraysを構築できるアルゴリズムに比べて非常に大きいために、実用上問題にならない程度の線形時間でSuffix Arraysを構築するアルゴリズムの登場が期待されてました。 そうした中、2003年に、同時に三つの直接、Suffix Arraysを線形時間で構築するアルゴリズムが発表されました。いずれのアルゴリズムもサンプルAをソートした後に、サンプルに用いていない部分Bを、Aを用

                                                          • コラム:トランプ氏が持ち込む「中国式」統治法

                                                            12月19日、ドナルド・トランプ次期米大統領(写真)は、米国に中国式の統治方法を持ち込み始めている。NY市で11月撮影(2016年 ロイター/Andrew Kelly) [ロンドン 19日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ドナルド・トランプ次期米大統領は、米国に中国式の統治方法を持ち込み始めている。一見すると、トランプ氏と、同氏がツイッターで挑発を続けている中国の習近平国家主席はこれ以上ないぐらい違っている。だが実のところ、2人には驚くほど多くの共通点がある。以下で具体的な対比をしていこう。 トランプ氏はまだ正式に大統領になっていないが、既に習近平氏をはじめとする中国の指導者もきっと自ら持っていると認めるような、いくつかの特性を示している。政治上のライバルは追放や拘束といった脅しをかけ、経済成長押し上げと貿易赤字の縮小に異常なほどこだわり、言論の自由や独立系メディアへの侮蔑的態

                                                              コラム:トランプ氏が持ち込む「中国式」統治法
                                                            • 256ビット分のpopcntをAVX2で実装してみた - Qiita

                                                              SIMDの無駄遣い CodeIQ における先の Kawazoe(@riverplus)氏出題のビット数え上げ問題について、敢えてダメな解法を追求してみようと思う。 今回試してみるのは「力技」だ。 (どんな問題だったかはこちらを参照) http://qiita.com/Seizh/items/dbe5c95acd58d2d18b63 x86のpopcnt命令を直接呼び出せば多少は速くなる。そんなのは誰でも思いつくだろう。 popcntを超えるスループットが必要だ。 そうだ、AVX2使えばpopcntより高速なビット数え上げルーチンを作れるんじゃね?と思ったのが、例の漸化式を使って解いた回答の提出後。 もちろんこんなバカな回答を出したら最低クラスの点をもらうことは覚悟せねばならないので提出もしないままお蔵入りするつもりだったが、せっかくだからお披露目しよう。 実装例(C++) C++といいつつ

                                                                256ビット分のpopcntをAVX2で実装してみた - Qiita
                                                              • 【技術解説】HMMに基づいたViterbiアルゴリズムによる解推定手法(例題つき) - ミエルカAI は、自然言語処理技術を中心とした、RPA開発・サイト改善・流入改善レコメンドエンジンを開発

                                                                執筆:金子冴 今回は,形態素解析器であるMeCab,Chasen,JUMANで解探索アルゴリズムに採用されているViterbiアルゴリズム(Viterbi algorithm)について解説する. 目次 Viterbiアルゴリズム(Viterbi algorithm)とは Viterbiアルゴリズムの推定手順 Viterbiアルゴリズムの推定手順(例題) Viterbiアルゴリズムの応用可能性 参考 Viterbiアルゴリズム(Viterbi algorithm)とは アルゴリズムの解説にうつる前に,まずは概要を理解しよう. Viterbiアルゴリズムの概要 “ビタビアルゴリズム(英: Viterbi algorithm)は、観測された事象系列を結果として生じる隠された状態の最も尤もらしい並び(ビタビ経路と呼ぶ)を探す動的計画法アルゴリズムの一種であり、特に隠れマルコフモデルに基づいている。

                                                                  【技術解説】HMMに基づいたViterbiアルゴリズムによる解推定手法(例題つき) - ミエルカAI は、自然言語処理技術を中心とした、RPA開発・サイト改善・流入改善レコメンドエンジンを開発
                                                                • 漸化式を用いた動的計画法の関数の作り方 - マツシタのお勉強メモ

                                                                  わんちゃんかわいいですね。 動的計画法勉強中で流れを掴むために関数の作り方を整理します。そのため間違った内容などもあるかもですがまとめてみます。 もし、間違っていたらコメントください。 動的計画法とは 動的計画法は以下の2種類の条件を満たすアルゴリズムである。 分割統治法:部分問題を解き、その結果を利用して、問題全体を解く メモ化:部分問題の計算結果を再利用する 動的計画法 - Wikipedia 動的計画法の種類 for文を用いたボトムアップ方式と、再帰を使ったトップダウン方式があると思っている。 今回はボトムアップ方式にフォーカスしてみる。 例: フィボナッチ数列 フィボナッチ数列の場合、N番目の値は(N - 1)番目と(N - 2)番目の値の和になっている。この場合、for文を用いてNが小さい値から埋めていく事ができ、その後の処理は以前計算した結果を再利用するという方針が立てられる。

                                                                    漸化式を用いた動的計画法の関数の作り方 - マツシタのお勉強メモ
                                                                  • Fork/Join Framework についてちょろっと調べてみた - n3104のブログ

                                                                    同僚と Fork/Join Framework について話す機会があり、ちょっと気になったので調べてみました。ちなみに、ソースは jdk1.7.0_25 です。 native なのか Java なのか? native とかは使わないで普通に Java の Thred クラスを利用して実装しているようでした。そのように判断した理由は以下の通りです。 ForkJoinWorkerThread 自体は Thread クラスを継承している ForkJoinPool#invoke から RecursiveTask#compute までのソースを見た感じ、普通に Java のコードだった ForkJoinWorkerThread の生成タイミング ForkJoinPool#invoke の中で ForkJoinWorkerThread を生成しているみたいでした。 registerWorker(For

                                                                      Fork/Join Framework についてちょろっと調べてみた - n3104のブログ
                                                                    • モジュールの強度と結合度<システムの調達<Web教材<木暮

                                                                      学習のポイント プログラムを作成するにあたっては、ロジックの誤りを防ぐようにすること、保守・改訂が容易にできるようにすることが大切です。それには、自分にも他人にもわかりやすいプログラムにする必要があります。 わかりやすくする手段の一つとして、プログラムを個々の機能に分割して(モジュール分割して)、そのモジュールを構造的に整理するのが効果的です。 ここでは、モジュール分割の方法とその評価基準であるモジュールの強度と結合度について理解します。 キーワード モジュール、構造化設計、モジュール分割、モジュール強度、モジュール結合度 モジュールとは、部品のことです。コンポーネントということもあります。一連の機能を行う複数のプログラム群や一つのプログラムを指すこともありますし、プログラムを細分化したサブプログラム(サブルーチン、関数)あるいはプログラム内での処理ブロックを指すこともあります。 構造化設

                                                                      • スウェーデン漫画判決 - Wikipedia

                                                                        最高裁判所前に立つシモン・ルンドストローム。2012年5月16日 スウェーデン漫画判決(スウェーデンまんがはんけつ、Mangamålet)は、漫画翻訳家でスウェーデンでも指折りの漫画専門家として知られるスウェーデン人のシモン・ルンドストロームが、児童ポルノ所持の罪を問われた裁判。漫画の絵は児童ポルノではなく、被告を有罪にすることは表現の自由を定めた統治法に反するとして、2012年6月15日にスウェーデン最高裁判所が被告を無罪とした判決が下された[1]。別名「シモン・ルンドストロム事件」[2]。 2012年8月13日に、ニコニコ動画でシモン・ルンドストローム講演の生中継が行われ話題となった[3][4]。単に「漫画が児童ポルノに該当するかどうか」だけでなく、かねてより指摘されていた「児童ポルノ所持の禁止がもたらす冤罪の可能性」が現実になったものとして注目された[5]。 発端[編集] シモン・ル

                                                                          スウェーデン漫画判決 - Wikipedia
                                                                        • クレメント・アトリー - Wikipedia

                                                                          初代アトリー伯爵クレメント・リチャード・アトリー(英語: Clement Richard Attlee, 1st Earl Attlee、1883年1月3日 - 1967年10月8日)は、イギリスの政治家、弁護士、陸軍軍人。同国第62代首相(在任:1945年7月26日 - 1951年10月26日)。労働党党首、王璽尚書、副首相などを歴任[1]。1955年に伯爵の爵位を叙爵。 ラムゼイ・マクドナルド以来2人目の労働党出身の首相で、史上初めて労働党が庶民院で過半数の議席を制し、安定的な政権運営を行うことができた。内政では社会民主主義の立場から、充実した社会保障制度の創設や基幹産業の国有化などを政策を推し進め、イギリスはベヴァリッジ報告書構想に基づく福祉国家の建設に歩みだした。外交では長年のイギリスの植民地であったインド・パキスタン・セイロン・ビルマの独立承認などを実行した。アトリーの政権担当時

                                                                            クレメント・アトリー - Wikipedia
                                                                          • 吉川広家 - Wikipedia

                                                                            吉川 広家(きっかわ ひろいえ)は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけての武将。周防国岩国領初代領主[注釈 1]。毛利家の家臣。関ヶ原の戦いにて毛利家存続のため、徳川方と内通したことで知られる。 生涯[編集] 生い立ち[編集] 永禄4年(1561年)11月1日、吉川元春と新庄局の三男として生まれ、元亀元年(1570年)、父と共に尼子勝久の討伐戦で初陣する。 幼少時は「うつけ」で父を嘆かせたという逸話があり、杯を受ける際の礼儀作法がなっていないことなどを注意された書状が残っている。また、当初相続していた吉川氏一族の宮庄氏[注釈 2]の所領が少ないことを理由として、天正8年(1580年)から天正10年(1582年)にかけて石見小笠原氏側からの養子縁組要請に乗って小笠原長旌の養子になろうとしたが、毛利輝元の猛反対を受けて破談となっている。 天正9年1月14日(1581年2月17日)、兄の元長から

                                                                              吉川広家 - Wikipedia
                                                                            • 海外自治体調査報告:「主権者のいる国 スウェーデン」(福嶋研究員) | 地方議会の改革 | 東京財団政策研究所

                                                                              スウェーデン憲法(統治法)の第1条には、「スウェーデンの民主制は自由な世論と選挙に基づき、国民の議会と地方自治によって築かれる」と書かれている。「国民は国会議員を通じて行動する(前文)」という日本国憲法とは大きく違う。そのスウェーデンの地方自治の現場を少しだけ見てくることができた。 スウェーデンのコミューン(基礎自治体)は議院内閣制を採っている。人口8万人のソデルタリア市の議会は65議席。一般議員は他に仕事を持っておりボランティアに近い。比例代表選挙で選ばれ、現在は社会民主党が与党。議員数に応じ各党から参加する執行役員会(11名)によって行政を運営する。議会議長が市を形式的に代表するが、執行役員会の筆頭役員が市長である。 議案は議員が提案する。執行役員会ではない。つまり、議会は賛否の表明だけではなく、自分たちで発議して討議して決定する。予算をはじめ市の運営の基本はすべて議会で決めている。そ

                                                                              • モジュールの強度と結合度<システムの調達<Web教材<木暮

                                                                                学習のポイント プログラムを作成するにあたっては、ロジックの誤りを防ぐようにすること、保守・改訂が容易にできるようにすることが大切です。それには、自分にも他人にもわかりやすいプログラムにする必要があります。 わかりやすくする手段の一つとして、プログラムを個々の機能に分割して(モジュール分割して)、そのモジュールを構造的に整理するのが効果的です。 ここでは、モジュール分割の方法とその評価基準であるモジュールの強度と結合度について理解します。 キーワード モジュール、構造化設計、モジュール分割、モジュール強度、モジュール結合度 モジュールとは、部品のことです。コンポーネントということもあります。一連の機能を行う複数のプログラム群や一つのプログラムを指すこともありますし、プログラムを細分化したサブプログラム(サブルーチン、関数)あるいはプログラム内での処理ブロックを指すこともあります。 構造化設

                                                                                • 量子コンピュータでフーリエ変換すると高速フーリエ変換より高速な件 - Qiita

                                                                                  離散フーリエ変換? 離散フーリエ変換とは、フーリエ変換を離散化したものです。おしまい(ぉぃ ……えーと、みんな大好き周波数分解をするためのもので、音声処理とか画像処理とか無線通信とか色々なところで目にする偉いやつです。式はこんな感じです。 \begin{pmatrix} y_{0} \\ y_{1} \\ y_{2} \\ y_{3} \\ y_{4} \\ y_{5} \\ y_{6} \\ y_{7} \\ \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} w^{0} & w^{0} & w^{0} & w^{0} & w^{0} & w^{0} & w^{0} & w^{0} \\ w^{0} & w^{1} & w^{2} & w^{3} & w^{4} & w^{5} & w^{6} & w^{7} \\ w^{0} & w^{2} & w^{4} & w^{6}

                                                                                    量子コンピュータでフーリエ変換すると高速フーリエ変換より高速な件 - Qiita