並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 111件

新着順 人気順

絵本専門士の検索結果1 - 40 件 / 111件

  • 地震が起きたら、誰かが使って汚してしまう前にトイレを災害時用にシフトして!←こういう一歩踏み込んだ災害時の知識は重要なのになかなか目に入ってこない

    古賀涼子🎤アナウンサー/絵本専門士・防災士 @kogaryoko 地震が起きたら、誰かが使って汚してしまう前にトイレを災害時用にシフトしてください! 断水や停電に気付かずに一度でも使うと、数週間〜数ヶ月レベルで汚物が残ります。 家庭も会社も学校も施設も。 トイレを一旦封鎖して準備。 災害用トイレがなければ、便座を上げて大きなゴミ袋を被せて、便座を下げたら上からもう一枚被せる。 分かりやすい日本サニパックさんのページを共有します。 sanipak.jp/media/technic/… 2024-08-08 20:05:14

      地震が起きたら、誰かが使って汚してしまう前にトイレを災害時用にシフトして!←こういう一歩踏み込んだ災害時の知識は重要なのになかなか目に入ってこない
    • 大学病院に併設のカフェはタリーズが最多→その理由に日本創業者のこんな思いがあった

      研修医ハル(←医学生ハル) @haru_med 「大学病院に併設のカフェ、 タリーズが最多説」を検証しました スタバ25、タリーズ31で予想通りタリーズが最多ということがわかりました pic.twitter.com/ysNcFJlaIQ 2024-04-28 22:51:39 藤井セイラ @cobta 生活編集者|UT→ Recruit→ フリー広報|朝日/プレジデント/現代ビジネス等に寄稿/ポリタス日曜MC|学芸員/保育士/絵本専門士の資格など|二児の母|好き→セザンヌ/雪佳/ボナール/マティス/雪岱/御舟/漱石/一葉/賢治/大島弓子/堀内誠一/高野文子/刺繍/民博/聊斎志異/ポケモン/忍たま/メダリスト🍉 yomitai.jp/series/nigeru/… 藤井セイラ @cobta これはタリーズの日本創業者がごきょうだいを若くして病気で亡くされていて、病院内で患者さんや家族がくつ

        大学病院に併設のカフェはタリーズが最多→その理由に日本創業者のこんな思いがあった
      • もう10年ほど使ってるコムデギャルソンの財布を見て、5歳の子どもが完全に目利きだった→「高級品は違うからな…」

        藤井セイラ @cobta フリー広報/編集者|UT→ Recruit|プレジデント/朝日新聞/現代ビジネス等に寄稿|ポリタス日曜MC|学芸員/保育士/絵本専門士の資格など|二児の母|好き→セザンヌ/雪佳/ボナール/マティス/雪岱/御舟/漱石/一葉/賢治/大島弓子/堀内誠一/高野文子/刺繍/民博/聊斎志異/ポケモン/忍たま/メダリスト🍉 yomitai.jp/series/nigeru/…

          もう10年ほど使ってるコムデギャルソンの財布を見て、5歳の子どもが完全に目利きだった→「高級品は違うからな…」
        • マクドナルド、「ほんのハッピーセット」開始へ おもちゃか絵本か図鑑から選択可能に

          日本マクドナルドは7月20日に、ハッピーセット購入時におもちゃに加えて絵本や図鑑のいずれかから選べる新プログラム「ほんのハッピーセット」を全国で開始する。全国スタートに先立って7月6日から鹿児島県・宮崎県内の店舗で先行スタートする。 おもちゃ、絵本、図鑑から選べるようになります 「ほんのハッピーセット」に登場する絵本は、子どもたちが楽しく読めることを前提に、思いやりの心や感動する心を育み豊かな人間性を育てる内容のオリジナル描き下ろし絵本となるとのこと。図鑑は、知識を得ることで自ら考え、判断できるよう『小学館の図鑑NEO』をもとにハッピーセットのために編集されたページと、子どもたちの好奇心を刺激し、発見を促すクイズなどのオリジナルページで構成した“ミニ図鑑”となる。絵本と図鑑はそれぞれ2~3カ月で次のシリーズへと切り替わる予定。 「ほんのハッピーセット」の絵本の第1弾は、新井洋行氏によるオリ

            マクドナルド、「ほんのハッピーセット」開始へ おもちゃか絵本か図鑑から選択可能に
          • 講談社と読売新聞、書店のキャッシュレス手数料引き下げを提言 「小規模店の経営を圧迫」

            講談社と読売新聞グループ本社は2月7日、“読書離れ”を防ぐための「書店活性化へ向けた共同提言」を発表した。キャッシュレス決済手数料の引き下げを含む5項目の提言をまとめた。 クレジットカード決済の手数料率は平均2.7%といわれる。両社は「粗利益率が20%程度とされる書店にとって負担が重い」と指摘。手数料を引き下げ、書店の負担軽減を図ることが必須とした。 またRFID技術を使ったICタグを出版物に挟んで在庫の電子管理や万引き防止に活用する書店のDX化が、導入・運営コストの大きさから遅れていると指摘。国や自治体の支援を求めた。 この他、書店と図書館の連携で読書人口を増やすこと、地方創生臨時交付金で図書カードを配布するなど地方でも新規出店しやすい環境を整備すること、国や自治体が「絵本専門士」や「読書アドバイザー」といった専門職を活用して地域の読書イベントを支援することを提言している。 提言をまとめ

              講談社と読売新聞、書店のキャッシュレス手数料引き下げを提言 「小規模店の経営を圧迫」
            • 新書中心主義

              2024年の読書数は632冊。放送大学印刷教材16、韓国語14(絵本14)、中国語8(絵本8)、英語30(絵本24)、絵本340を含む。絵本を減らすと246冊なので、去年とほぼ同じペース。絵本専門士養成講座を受講した影響がとても大きい。 2023年は、日本語267冊、韓国語6冊、中国語5冊、ベトナム語6冊、英語4冊、イタリア語1冊 2022年は、日本語366冊、韓国語6冊、中国語4冊、ベトナム語3冊、英語3冊 2021年は、日本語291冊、中国語3冊、英語4冊、ベトナム語3冊 2020年は、日本語340冊、ベトナム語7冊 2019年は、日本語197冊、中国語3冊、韓国語8冊 2018年は、日本語178冊、中国語3冊、韓国語16冊 2017年は、日本語323冊、中国語3冊、英語1冊、韓国語19冊 2016年は、日本語406冊、中国語2冊、英語0冊、韓国語22冊 2015年は、日本語329冊、

              • TOPページ | NBC長崎放送

                #Pint #今日の12星座占い #NBCアプリ #キャンペーン #防災情報 #笑顔マップ #プレスリリース テレビ番組表 14:00~ こねくと ラジオ番組表 新着情報 2024/12/18 13:00 第12回 エミリー先生のマネーのラ・ラ・ラ♪(2024年12月18日放送) 2024/12/18 11:20 匠寛堂・第246回「当世・新長崎ものしり手帳」2024/12/13 2024/12/17 17:30 Pintスペシャル 長崎この1年 2024/12/13 21:15 2024/12/13 世界で活躍する 佐賀出⾝のプロのスノーボード・ライダー加藤 彩也⾹さん ニュース 2024/12/18 12:46北九州市中学生殺傷事件の犯人名乗る人物から大村市に脅迫文「長崎県内の小中学生狙う」2024/12/18 12:41【天気予報】大雪に警戒、さらに強い寒気が九州まで南下へ 寒気シミ

                  TOPページ | NBC長崎放送
                • 絵本専門士とはどんな資格?【取得方法・倍率・選考基準は?】 | 保育士くらぶ

                  保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは! 当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。 保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の先生方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。 取りたい資格1位!?絵本専門士の話 皆さんは絵本専門士をご存知ですか? 普段から子供に携わる仕事をしている人にとって何か魅力を感じさせる資格のような気がしますが、この資格はそれ程広くは知られていません。 それは、今全国でも100人程度しかいない民間資格であるからです。 絵本専門士ってどんな資格? いわば絵本のプロフェッショナル 絵本専門士の資格は、幼児期から絵本を読んだり、聞

                  • 絵本専門士養成講座 (あすなろ書房 百名 朝彦) | 版元ドットコム

                    先般、「絵本専門士養成講座」を受講し、「絵本専門士」の認定を受けました。この講座は、 国立青少年教育振興機構が主催するもので、半年間の講座を受け、規定の単元数を修得し、必要な資質や能力を備えていると認められれば「絵本専門士」として認定されます。 今回は、この講座のことを紹介させていただきます。本講座は、2014年に始まったばかりの新しい資格の企画で、私が受講したのは、第2回目で2期生ということになります。国立青少年教育振興機構は文科省の所轄機関で、この講座によって、絵本の専門家を育てて絵本の普及に役立てたいということです。絵本専門士の活動内容は、特に限定されているものではないのですが、一例を紹介すると、保育園、小学校、図書館、書店などでの読み聞かせ活動、また、読み聞かせ活動しているグループの支援をしたり、絵本の研究会や講座を開催させるなど。 この講座の講師は、大学教授、絵本作家、編集者、図

                    • 図書館総合展に行ってきました。 | 絵本専門士のひとりごと

                      絵本専門士のひとりごと絵本専門士としての活動記録と、 絵本、子ども、大人の関係性について考えている おっさんの独り言(迷いごと)です。 昨日は図書館総合展に行ってきました。 運営委員会開催のフォーラム「公共図書館員のノウハウ」 に参加してきたので、その辺のことを少し、 フォーラムは、都留文科大学の日向准教授をコーディネーターにして、 長崎市立図書館の館長さん、 くまもと森都心プラザ図書館の館長さん、 恩納村文化情報センターの館長さん、 の四人で行われ、 イマキクというWebサービスを使用して、 会場からリアルタイムで質問、悩みを受け付けて、 それに対して、各パネリストが意見をするという展開でした。 主な質問としては、 臨時職員のワーキングプアの問題について、 汚破損資料の弁償について、 ホームレス等の入館規制問題、 などなどが挙げられていました。 それぞれの問題に対して、各パネリストの答え

                        図書館総合展に行ってきました。 | 絵本専門士のひとりごと
                      • プロフィール

                        藤野良孝。オノマトペ研究家、絵本専門士、コメンテーター。 朝日大学保健医療学部教授・早稲田大学オープンカレッジ講師。 最終学歴:国立大学法人総合研究大学院大学文化科学研究科修了。 学位:博士(学術) 職歴:文部科学省所管独立行政法人メディア教育開発センター研究開発部助教、東京田中短期大学こども学科非常勤講師、早稲田大学国際情報通信研究センター招聘研究員、早稲田大学ことばの科学研究所研究員、スポーツ言語学会理事を経て現職。 研究分野:オノマトペ、音声言語学、ボイストレーニング、幼児教育学、絵本学、コミュニケーション学、コーチング、スポーツ心理学。 ■科学研究費など 2018年-2020年 日本学術振興会・科学研究費基盤研究(C) (代表) 2018年‐2018年 日本学術振興会・KAKENHI ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ(代表) 2011年-2013年 日本学術振興

                        • 塩尻・市図書館と書店組合が絵本に手書き「贈り帯」 本に親しむきっかけに

                          塩尻市立図書館(塩尻市大門一番町)と塩尻書店組合が、入園や入学のお祝いとして絵本の帯にメッセージを書き込んで贈ってもらうサービス「贈り帯(たい)」を始めた。 市図書館では10冊の本を展示するコーナーも 同館の「絵本専門士」2人が選んだ10冊の本が対象。購入すると帯がもらえ、メッセージを記入して本に巻くと、書店が無料でラッピングを行う。対象店舗は「丸文 ウィングロード店」(大門1)、「中島書店」(広丘高出)、「神田堂」(広丘野村)、「興文堂書店」(本店、アイシティ21店、平田店)の6店舗。 絵本は、「とべ!ちいさいプロペラき」(福音館書店)、「ちびゴリラのちびちび」(ほるぷ出版)、「ことばのこばこ」(瑞雲舎)など入園・入学をテーマにセレクトした。同館では10冊を展示したコーナーも設ける。「実際に読んでみたい方はもちろん、どれがいいか迷っている方にはアドバイスもするので気軽に声を掛けてほしい」

                            塩尻・市図書館と書店組合が絵本に手書き「贈り帯」 本に親しむきっかけに
                          • 絵本専門士の資格取得を諦めた話 - ジンジャーエール

                            久しぶりに資格取ってみたい 絵本専門士って知ってますか? 僕はついさっきそのような資格があることを知りました。 第一印象は「おもしろそう!」でした。 子どもに読んであげることもあるため、割と絵本には接する機会があるほうです。五味太郎さんとかエリック・カールとかtupera tuperaあたりは絵柄が好きです。大人でも結構楽しめちゃうぞ、と思います。それから「百階建ての家」シリーズも子供たちは好きですね。結構長いけど。「専門士」っていうくらいだからもう絵本のエキスパート、映画界で言う水野晴郎みたいなものですか?子供たちにも受けそうだ。シベリア超特急で資格が取れるようチャレンジしてみようかな…なんて考えてました。 ハードル高っ! 絵本専門士 | 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 とりあえず調べてみました。 最近作られた資格のようですね。しかし…何か講座受けなきゃいけないようですが、その講座

                              絵本専門士の資格取得を諦めた話 - ジンジャーエール
                            • 日本書店商業組合連合会「本屋さんへ行こう!」

                              「秋の読者還元祭2024」終了しました。(2024.11.26) 図書カードプレゼント企画「秋の読者還元祭2024」は 11月25日(月)をもって終了いたしました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 当選者への賞品送信はWチャンス賞含め12月23日に終了しました。 「心にのこる子どもの本セール」企画終了について(2024.11.26) 「心にのこる子どもの本セール」は、2024年新学期・夏休みセールをもって 終了いたしました。長きにわたりお取り組みありがとうございました。 「新しい国語の教科書に出てくる本」注文書を用意いたしました。 小学校からの採用品等でご活用ください。 能登半島地震義援金口座のお知らせ。(2024.1.22) 復興には、長い時間と多額の費用を要します。皆さまのご支援がないと復興はままならず、能登地区から書店が消えてしまうことが危惧されます。そこで当該地域の石川県

                              • 吉田明世 - Wikipedia

                                成城学園初等学校、成城学園中学校高等学校、成城大学文芸学部マスコミュニケーション学科卒業[4]。 2011年4月入社。同期は古谷有美。 2016年10月27日に大手広告代理店に勤務する5歳年上の一般男性と約1年の交際期間を経て結婚[2][3]。10月29日に自身のブログで[5]、翌30日にはレギュラー出演する『サンデージャポン』内で結婚を報告した[2][3]。 2017年10月29日、『サンデー・ジャポン』生放送中に体調不良を訴え退席[6]。その時は貧血による体調不良で妊娠については否定[7]。そのことから、一部の人気アナウンサー(および番組制作を担う社員)に業務が集中することが問題視され、TBS社長(当時)・藤田徹也はこうした現状を是正していくと発言[8]。吉田についても11月20日に『ビビット』の出演を月-金の週5回から水-金の週3回に減らしたことを明らかにした[9]。 同年12月3日

                                • 絵本文化推進協会の設立総会が開催

                                  2017年6月22日に、絵本文化推進協会の設立総会が開催されたことが報じられています。 絵本文化・読書推進にかかわる事業を行なうとされており、絵本作家・児童作家・朗読者などの活動を支援するために、絵本専門士や朗読指導者を講師として登録管理し、企業や地域、学校、図書館などへ派遣する活動を行なうとのことです。 2017年度は、絵本専門士や朗読指導者の技能を磨く再研修、出版社・書店と連携した「絵本を贈る」キャンペーンなどを実施すると報じられています。 絵本文化推進協会 http://www.ehon-bunka.jp/ 子供たちに読書の習慣を 絵本文化推進協会設立総会(教育新聞,2017/6/22) https://www.kyobun.co.jp/news/20170622_05/ 関連: 絵本専門士(国立青少年教育振興機構) http://www.niye.go.jp/services/pl

                                    絵本文化推進協会の設立総会が開催
                                  • 読書の楽しさ伝える…絵本専門士の養成講座  : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                    読み聞かせなどを通じて絵本のすばらしさを伝える「絵本専門士」の養成講座が7月19日、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)で始まりました。 講座は、出版団体などでつくる文字・活字文化推進機構理事長で、童話作家の肥田美代子さんが委員長を務める絵本専門士委員会が開講。図書館関係者、保育士など792人の応募者から、書類で選ばれた38人が絵本に関する専門知識を学んでいます。 初日のこの日、肥田さんは「絵本にかかわることはだれにでもできますが、究めることは難しい。絵本を通して人々の心にあかりをともしていただきたい」とあいさつ。その後、受講者は早速、講師からリポートの課題となる絵本の説明を受け、児童文学の歴史や読み聞かせの方法などについて学びました。 来年3月には、絵本専門士の1期生が誕生しますが、学校や地域の人たちに読書の楽しさを伝えるリーダーとしての役割も期待されています。

                                    • 【イベント終了】ありがとうございました!ファミリーワークスタイル2.0. - 共働き、両親頼れない!けど2人目産んじゃった(・ω・)ノ

                                      こんばんは! 小1・3歳がいるまいです(・∀・)! 先日、告知しました.イベント「ファミリーワークスタイル2.0」が、無事に終了いたしました~! 10/27(土)パパママに来てほしいイベントします。子連れ歓迎! ↓はに(id:hanisandayo)さんが書いてくれた告知記事 ★募集終了★イベント告知【箕輪編集室】に興味ありませんか? - みにまに!!! 関心をもってくださった皆さま、ツイッターなどでシェアしてくださった皆さま、ありがとうございました(*‘∀‘)♡ 詳しいことは、noteにまじめに書こうかな!と思っているので、ここはプライベートなはてなブログっぽく、いつも通り脈略なく書いていきますね~( *´艸`) 何のイベント? 色々変更がありすぎて、なんのイベントか自分でもわからなくなってしまってました!( ´∀` )。でも、目的や大義名分なんて、正直どうでもいいかな!とも思うんですよ

                                        【イベント終了】ありがとうございました!ファミリーワークスタイル2.0. - 共働き、両親頼れない!けど2人目産んじゃった(・ω・)ノ
                                      • 児童図書・優良図書展示会を開催 ~226社・3,800点・13,200冊の豊富な図書で選書を支援~:ドリームニュース - Miyanichi e-press

                                        2017/05/09 16:00 【ドリームニュース】http://www.dreamnews.jp/press/0000152368/ 株式会社トーハン(本社・東京都新宿区、藤井武彦社長)は、学校・公共図書館の蔵書充実を支援する恒例の「児童図書・優良図書展示会」を5月24日から31日まで本社で開催します。(日曜日を除く7日間) 同展示会は学校図書館、公共図書館関係者向けに、普段書店店頭で目にすることが難しい多くの図書を、実際に手に取りながら選書する場として、毎年開催しています。 展示内容は、トーハン作成の「児童図書選書のための総合ブックカタログLuppy(るっぴぃ)」に掲載されている図書を中心に226社、3,800点、13,200冊の豊富な図書を選書しやすいように教科別・ジャンル別に展示します。 学校をはじめ、家庭や地域などで行われている読書活動の場で、さまざまな「絵本」が活用されていま

                                        • Hiromi Fujii (@cobta) | Twitter

                                          働く母です。子育てにつながる資格や経験:学芸員/幼保英検1級/小学校英語指導者資格/日本語教育能力検定合格/絵本専門士/FP2級/SAPIX講師など。2023年は保育士を受けます。好きな作家:セザンヌ/雪佳/ボナール/マティス/雪岱/御舟/漱石/一葉/賢治/太宰/安吾/大島弓子/高野文子。好きな言葉:「ホイップ多めで」

                                            Hiromi Fujii (@cobta) | Twitter
                                          • 「絵本専門士」って知ってる?絵本を通じて子どもの育ちを支える資格|保育のお仕事レポート

                                            「絵本専門士」という民間資格をご存じでしょうか? 絵本専門士は、絵本のスペシャリスト。子どもの成長にさまざまな好影響を与える読み聞かせのスキルアップや、子どもの成長段階に適した絵本の選定などに役立つ資格です。 今回は保育士さんや幼稚園教諭さんのスキルアップにもオススメのこの資格についてご紹介します! 絵本専門士とは? 絵本専門士は、独立行政法人 国立青少年教育振興機構によって平成26年に創設された民間資格です。 絵本に関する高度な知識や技能・感性を備えた、いわば「絵本のエキスパート」。子どもの充実した読書活動を支援するため、絵本に関する知識や読み聞かせの技能を高め、好奇心や生きる力を引き出す活躍が期待されます。 まだ新しい資格である絵本専門士。現在は90名程度の第1・2期生の方が、保育所や幼稚園、学校、公民館、図書館、高齢者施設、書店などで活躍しています。

                                              「絵本専門士」って知ってる?絵本を通じて子どもの育ちを支える資格|保育のお仕事レポート
                                            • 【新文化】 - 絵本専門士、養成講座の概要決まる

                                              子どもの好奇心と生きる力を引き出す絵本の専門家を養成するために、7月から養成講座を開始。2月下旬から受講者を募集する。主催は肥田美代子氏が委員長を務める絵本専門士養成制度準備委員会。国立青少年教育振興機構が事務局を担う。 絵本専門士は単に読み聞かせを行うだけでなく、絵本の知識、感性、技能を身につけ、本を選ぶ選択力、ワークショップを運営する指導力、表現力、コミュニケーション力、企画力、コーディネイト力を養う。受講資格は子どもや絵本に関連する資格を有する者や絵本の実務に3年以上携わった者など。募集人数は30人。7月19日から来年3月22日まで、10日にわたって29科目のカリキュラムが用意されている。 申込み先は、国立青少年教育振興機構事業申込ページから。

                                              • 10/24(土)パパママに来てほしいイベントします。子連れ歓迎! - 共働き、両親頼れない!けど2人目産んじゃった(・ω・)ノ

                                                こんにちは。子供2人(小1・3歳児)のママです(*´ω`) このブログは、フルタイム正職員(専門学校教員)時代に初めてネットで発信をしたものです。 このはてなブログが根幹で、最もプライベートな感じ。イベント告知は若干抵抗があったのですが、本心でイベントの告知+私の思うことを書きます。 ファミリーワークスタイル2.0〜箕輪編集室メンバーが見た、天才箕輪厚介とは〜 | Peatix ↑10/15追記・箕輪大陸を上映します! 箕輪厚介さん・会社員+副業 なんと箕輪厚介さんご本人登壇!10/22追記 突然の上映中止→上映します!10/15追記 私の選択・赤字決行 箕輪編集室(オンラインサロン) 起業!意識高く退職ーではない。 視野を広げる大切さ 箕輪厚介さん・会社員+副業 幻冬舎の編集者(サラリーマン)でありながら、副業(自身のオンラインサロン、編集講師など)月収が会社給与の年収超えじゃないかな?

                                                  10/24(土)パパママに来てほしいイベントします。子連れ歓迎! - 共働き、両親頼れない!けど2人目産んじゃった(・ω・)ノ
                                                • 【成城学園前 wine bar】ストンウェル(Stonewell)ワインバーで気軽に女性一人飲み - 花太郎BLOG

                                                  こんにちは、会社員しょこちゅんです🤗 本日は、会社終わりに一人でふらっと立ち寄った女性一人でも気軽に入れる駅前のワインバーのご紹介です。 旦那や友達が仕事で遅く遊び相手がいない日でも、たまにどうしてもお酒を飲みたい日ってありますよね。そんな時に一人で居酒屋やバーに行くのは少し抵抗がありますが、女性一人でも入りやすいお店となっているので気になる方は是非チェックしてね。 それでは早速行ってみよー。 ストンウェル(Stonewell) 変わったシステム ワインの入れ方 メニュー注文品 MENU おつまみ おつまみ盛り合わせ ストンウェルMAP Twitterの反応 あとがき ストンウェル(Stonewell) 「成城学園前駅」南口を出て徒歩2分ほどの場所にあるワインバー。 外から中の様子が見えるようになっており入りやすい雰囲気になっています。 【成城学園前 wine bar】ストンウェル 駅か

                                                    【成城学園前 wine bar】ストンウェル(Stonewell)ワインバーで気軽に女性一人飲み - 花太郎BLOG
                                                  • 認定絵本士養成講座 | 独立行政法人 国立青少年教育振興機構

                                                    認定絵本士養成制度の概要 国立青少年教育振興機構では、平成26年度から「絵本専門士」を養成する「絵本専門士養成講座」を開設しています。この講座を修了し絵本専門士として認定された者は、養成講座で修得したことを活かし、全国各地で様々な形で活躍され、高い評価を得ています。しかし、子供の読書活動を力強く推し進めていくためには、現在の絵本専門士だけでは十分ではありませんし、若い方々にもっと関心を持ってもらい、活動に参画し、牽引してもらうことが不可欠です。このため、平成28年6月から「認定絵本士課程認定WG」(座長:秋田喜代美東京大学大学院教育学研究科教授※1)を設置し、9回に亘る検討を重ね、大学や短大等の授業の中で学ぶことのできる『認定絵本士』養成制度を創設し、平成31年4月からスタートさせることとしました。(※1.当時の所属先) 認定絵本士養成制度は、教育課程に位置付けられた授業科目の中で、絵本専

                                                    • 宮﨑駿が語った『いやいやえん』との若き日の出会い、スタジオジブリの保育所 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      午後11時5分から翌日午前5時まで(ラジオ第1放送の場合。ただし大晦日のみ時間変更)毎日、夜通しで放送されるNHKの長寿番組「ラジオ深夜便」は、毎晩200万人もが聴いているとも言われる密かな超人気番組である。 そのリスナーはシニア層だけかと思われがちだが、実は月に1回(毎月第4木曜)、子育て中の父母を応援する「みんなの子育て☆深夜便」が放送されていることを知らない人は多いかもしれない。 本稿では、当番組内で行われたインタビューの一部を紹介する(インタビューは、本番組企画者で番組アンカーでもあるNHKアナウンサー村上里和氏が行った)。 実にシリーズ累計発行部数2630万部(2018年3月時点)ともいわれるあの『ぐりとぐら』の生みの親、中川李枝子氏と、学生時代に中川氏の『いやいやえん』から大きな衝撃を受けたというアニメーション映画監督 宮﨑駿氏とが語り合った「子どもの遊び」とは、そして2人にと

                                                        宮﨑駿が語った『いやいやえん』との若き日の出会い、スタジオジブリの保育所 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • 絵本に一筆「贈り帯」…塩尻であすから : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                        10冊の絵本を選んだ絵本専門士の(左から)鎌倉さんと松本さん。お祝いメッセージを書き込んだ帯を付けることができる ◆新入園・入学のお祝いに 塩尻市立図書館と市内の書店でつくる塩尻書店組合は、子供の新入園や新入学のお祝いとして絵本の帯にメッセージを書き込んで贈ってもらう共同企画「贈り 帯 ( たい ) 」を、26日から市内外の書店6店舗で始める。絵本の魅力を伝える同図書館の「絵本専門士」が推薦する10冊を所定の書店で購入すれば、帯がもらえる。同図書館は「贈られた1冊をきっかけに、家庭で本を読む子供が増えてくれれば」と期待している。 ◇ 帯は、白地と赤地の2種類。贈り先と贈り主の名前、お祝いの言葉などのメッセージを書くことができる。塩尻市立図書館が200枚限定で製作した。 絵本専門士は、絵本に関する高度な知識を持つとして独立行政法人・国立青少年教育振興機構(東京)が認めた専門家。10冊は、同市

                                                          絵本に一筆「贈り帯」…塩尻であすから : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                                        • 保育士がもらって嬉しいプレゼントは?文具?必需品?

                                                          就職祝い・転職祝いなどで保育士にプレゼントをあげるときに喜んでもらえるものは一体なんだと思いますか?相手との関係性にもよりますが、仕事で使えるものをあげれば確実に喜んでもらえますよ!そんな保育士がもらって嬉しいプレゼントの例を紹介します。 保育士は子どもの相手をするだけが仕事ではありません。子どものお昼寝中や保護者に引き渡したあとには事務作業があります。 よっておすすめのプレゼントとして「文具」を紹介します。 プレゼント①「ペン」保育士は他の職業に比べて手書きの書類を制作することが多いです。よってボールペン・色ペンなどの消費が早いです。消耗品ですし、何本あっても困らないのでプレゼントとしては向いています。 常にエプロンのポケットに指しておくという人も多いので、可愛らしいものを選ぶと子供受けがよく喜ばれるかもしれません。 プレゼント②「ハンコ・スタンプ」学生時代に「よくできました」「合格」な

                                                            保育士がもらって嬉しいプレゼントは?文具?必需品?
                                                          • 所属タレント一覧 | ニチエンプロダクション

                                                            近藤 麻智子(こんどう まちこ) <BS日テレ「リーダーズメッセージ」インタビュアー> <絵本専門士> 近藤麻智子ブログ http://machiko-kondo.blogspot.jp/ 経歴 ・早稲田大学 人間科学部卒業 ・札幌テレビ放送 アナウンサー(2003年4月~2009年3月) ・新潟総合テレビ アナウンサー(2009年4月~2011年3月) ・TOKYO MX キャスター(2012年10月~2015年3月) 【受賞】 FNSアナウンス大賞 敢闘賞(2010年) 出身地 新潟県長岡市 資格 絵本専門士(国立青少年教育振興機構 絵本専門士委員会認定) 絵本セラピスト(絵本セラピスト協会認定) 絵本講師(NPO法人「絵本で子育て」センター認定) 中学・高校体育教員免許 スキューバダイビングライセンス 趣味・特技 テニス(主将でインターハイ出場)・バスケ(小・中・大学)・ゴルフ 音楽

                                                            • オンライン選書イベント「図書館マルシェ」開催決定! 4/27(火)~5/1(土)

                                                              大変ご好評をいただいた学校図書館・公共図書館向けオンライン選書イベント「図書館マルシェ」を、今年も開催いたします! 今回は2021年4月27日(火)~5月1日(土)まで、5日間連続開催です! 今回も、ポプラ社新刊案内や参加出版社おススメ商品案内はもちろん、魅力的な講師によるオンラインセミナー、また現役の司書さんたちによる座談会など、前回よりパワーアップした内容をオンラインでお届けします。イベント後アンケートに回答いただいた方に限定で、図書館運営に役立つかわいいダウンロード素材をプレゼントします。 イベント詳細発表とお申し込み開始は、2021年4月1日(木)を予定しています。 お申し込みは図書館マルシェHPから行います。 ★図書館マルシェHPはこちら>>> 学校図書館・公共図書館の関係者の皆様、ご参加を心からお待ちしております。 ◆ポプラ社新刊案内/参加出版社おススメ商品案内 2021年度学

                                                                オンライン選書イベント「図書館マルシェ」開催決定! 4/27(火)~5/1(土)
                                                              • 絵本専門士べっちゃん

                                                                僕の所属する絵本専門士ユニットPeek-a-boo主催の楽しい絵本講座も第11回を迎えることとなりました。今回… 続きを読む

                                                                  絵本専門士べっちゃん
                                                                • 2018年9月の記録。盛りだくさんの1カ月でした(小1・年少) - 共働き、両親頼れない!けど2人目産んじゃった(・ω・)ノ

                                                                  こんばんは!小1と3歳児(年少)がいる核家族、まいです~(・∀・) 今日、とっても嬉しくて書きたいことがあるのですが!10月になって4日も経つので、9月ふりかえりを書きます。ほんと、色々ありました。長文注意(/・ω・)/えぃっ 2学期が始まった(小1) 習い事の上達がすごい(小1) 保育園・親子遠足(年少) 保育園・運動会(年少) 仕事がいっぱい(有難い) 講演会に行きまくった トイレが壊れた 1泊旅行(小布施・乗り鉄) 卒園した保育園の飲み会 急な不幸 北海道の地震(地元) 2学期が始まった(小1) 毎日お弁当の夏休みが終わってヒャッホーイ!じゃないんですね\(´Д⊂。。夏休みの宿題を始業式の朝までやるという始まりでした(/ω\) ↓多すぎるの!宿題が!!↓ 【小1の壁】夏休みの宿題が多すぎる!@公立小学校 2学期になったら毎日の宿題が激増。3倍くらい。さすがに「宿題やったの?」という声

                                                                    2018年9月の記録。盛りだくさんの1カ月でした(小1・年少) - 共働き、両親頼れない!けど2人目産んじゃった(・ω・)ノ
                                                                  • 教育美術振興会

                                                                    月刊『教育美術』 最新号 2024年11月号 絵本からひろがる世界 今回は子どもたちを魅了し,想像力を豊かにする“絵本の世界”を取り上げます。発達段階に応じた絵本のもつ役割や,絵本をヒントに生まれた題材の紹介,絵本づくりの実践などのほか,人気絵本作家ヨシタケシンスケ氏へのインタビューなどを通じて,絵本がもつ可能性を考えていきます。また特集と連動したコラムやレポート,保育実践でも絵本の実践を紹介していますので,合わせてご覧ください。 【特集】 〔インタビュー〕 絵本作家 ヨシタケシンスケ氏 子どもの育ちを支える絵本と総合的な指導における造形表現 ―絵本からひろがる幼児教育・保育の実践と小学校とのつながり― 敬愛短期大学 現代子ども学科 准教授 久保木 健夫 【絵本から発想した題材①】 Tシャツコレクション 筑波大学附属小学校 主幹教諭 北川 智久 【絵本から発想した題材②】 文字絵 ~よめる

                                                                    • 『絵本専門士アナウンサーが教える心をはぐくむ読み聞かせ』現役アナウンサーであり、絵本のプロでもある著者が選んだおすすめ絵本と読み聞かせのコツを紹介している本。 - マネバナナ

                                                                      『絵本専門士アナウンサーが教える心をはぐくむ読み聞かせ』を読みました。 リンク 実は今、「絵本専門士」という資格にとても興味がありまして。ただ、残念ながら私には受験資格がありません。絵本専門士になるために、これから私がするべきことは何なのかを模索するうちにこの本に出会いました。本書のタイトルである「読み聞かせ」について学ぶことはもちろん、「絵本専門士」という人たちがどのような活動をしているかも垣間見れて、私にとっては大満足の1冊となりました。 目次 内容 感想 内容 絵本専門士であり、現役の日本テレビアナウンサーである著者が、読み聞かせの方法や絵本の選び方、読み聞かせの効果などについて綴った本。 絵本専門士とは、独立行政法人国立青少年教育振興機構 絵本専門士委員会が認定する民間資格のこと。絵本に対する高度な知識と技能を有する人材を育て、家庭や学校、地域社会に絵本の活用を普及することを目的に

                                                                        『絵本専門士アナウンサーが教える心をはぐくむ読み聞かせ』現役アナウンサーであり、絵本のプロでもある著者が選んだおすすめ絵本と読み聞かせのコツを紹介している本。 - マネバナナ
                                                                      • 杉上佐智枝 - Wikipedia

                                                                        東京都品川区出身。父親が通商産業省のキャリア技官官僚であったため、その国外赴任に伴い、3歳までイギリス、6歳〜9歳までドイツで生活した帰国子女。移動経験のある国は、通算32ヵ国に及ぶ。 田園調布雙葉学園[3]を経て上智大学に入学。翌年、同大学中退後、早稲田大学第一文学部に再入学、ドイツ文学を専攻した。同期在学生にはフジテレビ元アナウンサーで現在は同局人事局所属の森本さやか(教育学部)がいた。 早稲田大学卒業後、2001年4月、日本テレビに入社、アナウンス部配属となる。同期入社のアナウンサーは阿部哲子(現・フリーアナウンサー)、西尾由佳理(現・フリーアナウンサー)、森圭介。研修を経て、女子アナウンサーの慣習に従い同年8月24日に夜の天気予報コーナーで初めての単独出演をした。同年10月より『ニュース朝いち430』のサブ司会者を半年間務め、2002年10月に同番組にメイン司会者として再復帰し、2

                                                                        • 絵本カフェ ペンネンネネム - にゃーーーー。×6

                                                                          今日は、とある方をお誘いして 絵本カフェ ペンネンネネムに行ってきたよ。 たくさんの絵本  かわいい店内 絵本をモデルにしたメニュー ものっすご かわいい。しかも月毎にメニューが代わるんだってさ! 完全予約制。1~2人まで。3人以上は要相談。2時間コースor4時間コース?などなど色んなルールがあるので行ってみたい方はコチラカラ→http://nenemu.com/news/index.html 見てみてくださーい! 私たちはガッツリ4時間コース。 だれもが読んだことのある懐かしいものから比較的新しいものまで… やばい。住みたい。4時間 一瞬で過ぎ去りました。6時間コースつくってほしい! かわいい雑貨と4時間コースの利用+読書感想を書くともらえる(多分)お土産 お庭にいたワンちゃんとも少し触れあいました。 今までなにも考えなくても絵本に囲まれる日々。実家には保育の仕事をしてたお母さんが選び買

                                                                            絵本カフェ ペンネンネネム - にゃーーーー。×6
                                                                          • 都築教育学園 | 鹿児島第一幼稚園

                                                                            News&Information 2025.03.19 3学期園外保育 2025.03.12 年長さんのお楽しみ会がありました♪ 2025.03.05 からてでげんき! 2025.02.17 お別れ遠足にいってきたよ! 2025.02.12 お店屋さんごっこ☆彡 2025.02.05 OEDサーキット遊び 2025.01.30 持久走大会頑張りました!! 2025.01.21 寒さに負けず元気な鹿児島第一幼稚園の子どもたち! 2024.12.10 みかん狩りをしました! 2024.12.04 行事を楽しんでいます♪ 2024.11.27 夏の読書会・朝読み 2024.11.23 遠足に行きました🍁 2024.11.20 令和6年度あそび発表会 2024.10.30 焼き芋・ハロウィン🎃 2024.10.17 運動会の思い出 2024.10.09 運動会駐車場について 2024.10.0

                                                                            • シニア向けに否ず? NHK長寿「ラジオ深夜便」20代の母たちに人気の理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                              毎晩200万人もが聴いている、とも言われるNHKの長寿人気番組「ラジオ深夜便」。リスナーはシニア層だけかと思われがちだが、実は月に1回(毎月第4木曜)、子育て中の父母を応援する「みんなの子育て☆深夜便」が放送されていることを知らない人は多いかもしれない。 企画を立ち上げたNHKアナウンサー村上里和氏が、「みんなの子育て☆深夜便」誕生秘話を語ってくれた。 ※本稿は、村上里和[編]『NHKラジオ「みんなの子育て☆深夜便」 子育ての不安が消える魔法のことば』(青春出版社)の一部を再編集したものである。 発端は中川李枝子氏の一言、「子どもはみんな問題児」 全国の眠れない人たちと歩んで30年余り続いてきたNHK「ラジオ深夜便」。高齢のリスナーが多いと言われてきたこの番組に、なぜ「みんなの子育て☆深夜便」が生まれたのか。「ラジオ深夜便」アンカー村上里和氏は言う。 「それは、私が子どもの頃からずっと憧れ

                                                                                シニア向けに否ず? NHK長寿「ラジオ深夜便」20代の母たちに人気の理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                              • 絵本でつなぐ MARIRO

                                                                                絵本でつなぐ MARIRO絵本を真ん中に、人と人、人と絵本をつなぎます。「みんなちがって みんないい」をテーマに高知を中心に活動中。絵本セラピスト協会認定絵本セラピスト、絵本専門士(高知県初) 9月のeihon会ご無沙汰しております絵本でつなぐまりろですこんにちは今日は、高知市内で毎月開催しているeihon会について書いてみようと思いますこの会は、高知市にある絵本専門店コッコ・サンの店主森本ちかさんを囲んで絵本にまつわるあれやこれやを語ろうという会です森本さんにコミュニケーションを大切にした絵本の読み方を習ったり1冊の絵本でとことん遊ぶ方法を習ったりお互いに気になっている1冊を紹介しあったり新刊絵本の紹介があったり最近では、アナログゲームをやってみるのも楽しみな活動になっています今日のeihon会で話題に上がった絵本たちはこちら『チロリのまなざし』は森本さんの著書でもあります実は、表紙は本

                                                                                • 保育士がキャリアアップするために!マネジメント・役立つ資格など解説

                                                                                  働く人の長期目標として昇進がありますよね。長期間の勤務で経験やスキルを身につけて昇進していくというのは自然な流れです。 それは保育士にも同じことが言えます。保育士は給料が低い職業なので昇進して給料アップを狙う人が多いです。 しかし、キャリアアップするためには研修を受けたり資格を取得したりなどより高い技能を身につけなければなりません。 ここでは保育士がキャリアアップを狙うために何をしなければならないのかについてお話します。 保育士は研修を受けることで高い役職につくことができます。少しでも高い役職につくことで給与もアップするので、積極的に研修に参加することをおすすめします。 そんな保育士のキャリアアップ研修についてお話します。 保育士のキャリアアップ研修とは基本的は都道府県ごとに研修が実施されています。どの都道府県で研修を修了したとしても全国で有効です。 研修にかかる時間は1分野15時間以上と

                                                                                    保育士がキャリアアップするために!マネジメント・役立つ資格など解説