並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

総合型選抜の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 大学入試を総合型選抜にすると富裕層に有利か?|Willy OES

    日本の大学入試を従来の筆記試験ではなく、米国のような課外活動などを含めた総合型選抜にした方が良いのではないか?と言った意見を多く見るようになりました。一方でそうした選抜では経済的に恵まれた層、社会資本に恵まれた層がより有利になってしまうのではないか?という懸念も聞かれます。日本に住んでいる方には、教育の機会格差が大きい社会というのはちょっと想像するのが難しいと思いますので、米国の現状から考えた日本に総合型選抜を導入した場合の未来図をご紹介したいと思います。 総合型選抜にするとまず最初に、親戚に有名大の研究者がいるとか、政治家にコネがあるとか、知識階級につながりのある子供が目立つ課外活動をできるようになって有利になります。コネを使って直接の実績を出さなくても、子供の頃から偉い大人と話す場数を踏んでアドバイスをもらえるというのはそれだけでかなりのアドバンテージがあります。同様に裕福でキャリア経

      大学入試を総合型選抜にすると富裕層に有利か?|Willy OES
    • 総合型選抜の効果・影響を論文からまとめてみた|まつーらとしお

      「総合型選抜」での入学者割合の増加は定期的に出てくる話題になっています。話題になるたびに自分の考えというか気になるところをまとめようと思っていたんですが,いつもズルズルとやって機を逃していたので書ける範囲でエイヤ!と書いてみました。 総合型選抜とは何か総合型選抜はAO入試と呼ばれていたもので,書類審査,面接,学力試験(方法は様々)を組み合わせて実施します。 「大学入学者選抜関連基礎資料集」(2021)より総合型選抜入学者の割合が増加する・していることに対して賛否両方の意見が出続けています。見ているとなんというか,ひとつ地雷が踏まれるとどんどん連鎖するようなイメージです。最近の爆弾はこの記事でしょうか(内容が想像できるし契約していないので読んでませんが)。 現在,大学入試では一般選抜のほか多様な選抜方法をとることが求められるようになりました。そのため,入学者に占める総合型選抜入学者は全体の1

        総合型選抜の効果・影響を論文からまとめてみた|まつーらとしお
      • 願書のAI使用に判定システム 大学入試の総合型選抜などで | 共同通信

        Published 2024/05/09 08:27 (JST) Updated 2024/05/09 12:47 (JST) 大手予備校河合塾が、各大学の総合型選抜(旧AO入試)などで、高校生が提出した願書や志望理由書に生成人工知能(AI)を使用していないか判定するシステムを開発した。学力試験を課さない入試が増える中で、受験生による不適切なAI利用の恐れも指摘されており、対策として効果を上げるのか注目されそうだ。 河合塾によると、米グーグルが開発した生成AIについて公開されている判定プログラムを新システムの開発に活用した。高校生が記入した志望理由や、長所・短所といった記入欄ごとに範囲を指定し、生成AIを使った文章ならではの「癖」に反応できるようにした。総合型選抜用の既存システムで提携している大学向けに提供する。 500~千字以上の文章ならかなり高い精度で判断できる。だが、AIを使っていな

          願書のAI使用に判定システム 大学入試の総合型選抜などで | 共同通信
        • 総合型選抜・学校推薦型選抜必勝法!ライバルに差をつける自己PRの書き方 | ユニサプ

          夏も終わりに近づき、そろそろ大学受験対策も本格化してくる季節になりました。 2020年度より大学受験は大きな転換期を迎え、センター試験が廃止となり、各種入試の名称も変更になりました。 これまでAO入試と呼ばれていたものが総合型選抜となり、公募推薦入試と呼ばれていたものが学校型推薦選抜と名前を変えました。 しかし、本質的な対策に変わりはありません。 今回は総合型選抜や学校型選抜と呼ばれる入試形式で必要となる、自己PRや志望理由の書き方をお伝えします。 これを身に付けることができれば、ライバルたちに差をつけることはもちろん、将来就職活動でも役に立つ知識なので是非参考にしてみてください。 PREP(プレップ)方とは、簡潔に伝わりやすい文章を記述するためのフォーマットのことです。 P : 要点 R : 理由 E : 具体例 P : 要点 これらの頭文字をとってPREP方と呼びます。 自己PRや志望

            総合型選抜・学校推薦型選抜必勝法!ライバルに差をつける自己PRの書き方 | ユニサプ
          • 東京理科大が48人の女子枠創設…24年度入試から、工学系の総合型選抜で

            発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 大手小町 大手小町は「どんな私も、好きになる。」をテーマに、キャリアや恋愛・結婚、ジェンダーにまつわる情報を発信するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日本美術と伝統芸能など日本文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に、著名な講

              東京理科大が48人の女子枠創設…24年度入試から、工学系の総合型選抜で
            • 一般選抜入試枠が減っていく!?大学が旧AO入試「総合型選抜」を選ぶ背景 | 東洋経済education×ICT

              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                一般選抜入試枠が減っていく!?大学が旧AO入試「総合型選抜」を選ぶ背景 | 東洋経済education×ICT
              • 東京理科大学【女子枠】導入なぜ?【総合型選抜】とはどんな入試制度? | What'Up?

                東京理科大は2023年4月19日、2024年度入試から【総合型選抜】において【女子枠】を導入することを発表しました。 理系で来年度の入試を控えて日々頑張っている現役生、浪人生、そしてその親御さんたちにとっては かなり衝撃的な内容だったのではないでしょうか。 この記事ではなぜ今東京理科大学が【総合型選抜】の【女子枠】を導入したのか、 そもそも【総合型選抜】とは何かについてまとめました。 なぜ今東京理科大学が【女子枠】を導入したのか? これについて、各方面から賛否両論様々な意見がでていますが、まず東京理科大学が示した理由は 2024年度入学試験より、新たな入試制度として「総合型選抜(女子)※1」を新設します。 これまでも取り組んできたダイバーシティ推進の動きをより加速させるとともに、 女性の理工系分野への進学を積極的に支援することを目的に実施します。 これにより、工学系分野における女子の進学を

                  東京理科大学【女子枠】導入なぜ?【総合型選抜】とはどんな入試制度? | What'Up?
                1