並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

老後資金 いくらの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • スキューバダイビング - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    If your heart is in your dream No request is too extreme When you wish upon a star Like dreamers do -------------------------------------------------- -------------------------------------------------- 暑い。いや熱いが適切だろう。 溶けてしまいそうだ。 いや、半分溶けている。 タンパク質が足りない。 アミノ酸が足りない。 愛が足りない。 -------------------------------------------------- マリン・スポーツ 今年はスキューバダイビングを楽しんでいる。 オレの場合、体力的にいって、ここ1-2年が、 スキューバダイビングの限界点かもしれない。 体が

      スキューバダイビング - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
    • 60代・趣味で老後資金を減らすことを避けたい - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

      グルメ旅 シニアになると仕事を定年で退職したり、子どもが巣立ったりして、時間のゆとりができる方が多いですね。 そんなときに趣味を持つと、毎日に張りが生まれて、楽しく過ごせます。 旅行や美術館巡り、ハンドメイドに囲碁や将棋…… 趣味と老後資金について考えます。 スポンサーリンク 意外にお金が出ていくシニア 趣味と生きがい まとめ 意外にお金が出ていくシニア 楽しむためにお金が要る 60歳の私は、50代から服やスキンケア化粧品を買わずにワセリンを髪と肌につけて、節約してきました。 娘たちの結婚や孫の誕生と、うれしい交際費は家計に見合った額で対応。 それでも意外とかかるのが趣味費です。 お友達とおしゃべりのcafe代 ハンドメイド材料 ドライブ旅のランチ パチンコやネットカジノは大損の元凶ですから、論外です。 www.tameyo.jp 先日はある会で、70歳くらいのマダムと話して、びっくり。

        60代・趣味で老後資金を減らすことを避けたい - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
      • 遺産相続の平均額にびっくり!円安が進み、わが家の金融資産が減る - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

        大根ステーキで粗食推し 円安ドル高で、物価がまた高くなるのでしょうか。 1ドル153円代となった今日です。 ところで知人や友人たちは、私と違って経済的なゆとりがすごい。 遺産相続で潤ったことをご本人がぽろっと漏らしたので、平均額から感じたことをお伝えします。 スポンサーリンク 遺産相続の平均は? 円安が加速 自炊飯 まとめ 遺産相続の平均は? 負動産を相続? 夫の両親はすでに他界し、私は実母を亡くしています。 3男の夫は、遺産放棄 私は遺産分割協議書にサイン 夫婦ともに親の遺産を受け取ることは、ありませんでした。 www.tameyo.jp ググったところ、遺産相続の平均は3273万円。 中央値は1600万円。 親の遺産を姉妹あるいは兄弟2人で平等に分ければ、800万円くらいの遺産額でしょうか。 兄弟が10人いたら160万円ですが、実際に介護を担った人が、多く受け取れるとよいですね。 ww

          遺産相続の平均額にびっくり!円安が進み、わが家の金融資産が減る - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
        • 【必見!】他のブログやYouTubeで解説されていない「特定口座」から「新NISA口座」に株やファンドを移す『テクニック3選!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

          こんにちは!タクドラたみです♪ 「特定口座」から「新NISA口座」に、株などを移す方法は、他のブログやYouTubeなどで、いくらか解説されています。 しかし、私は、以下の3つについて解説されているものを、見聞きしたことはありません(私の見聞不足かもしれませんが…)。 「特定口座」から「新NISA口座」に、株などを移すことを検討されている方は、ぜひ、参考にしてください! ① 「新NISA」口座で買ってから「特定口座」の株(ファンド)などを売却する ② 損益通算を使う ③ 権利落ち日を意識する 最後に ① 「新NISA」口座で買ってから「特定口座」の株(ファンド)などを売却する 名著『敗者のゲーム』では「稲妻の輝く瞬間に市場に居合わせなければならない」と記されています。 個別株やETFは、売った次の瞬間に買い戻すことが可能です。 しかし、投資信託では、それが出来ません。 「新NISA」口座で

            【必見!】他のブログやYouTubeで解説されていない「特定口座」から「新NISA口座」に株やファンドを移す『テクニック3選!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
          • 老後の誤算とは?病気や暖房費の高騰に、夫亡き後のお金の管理 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

            家の修繕費も大きな出費 老後の生活のためにいくら試算をしても、そのときになってみないとわからないことがあります。 病気の治療費 家の修繕費 暖房費の高騰など 老後の誤算について考えます。 スポンサーリンク 老後資金 年金の現実 お金の管理 まとめ 老後資金 2か月に一度の年金をすぐ使い果たす 2月は夫の年金が振り込まれました。 とても助かりましたが、あれから半月、すでにありません。 空っぽです。 NTTdocomo光を解約するにあたり、通信費を重複して支払わなければならなかったことと、孫へのプレゼント代が結構な出費になりました。 www.tameyo.jp 一方、新NISAは株高を受けて、好調。 私は先月につみたて投資枠にボーナス分として18万円を入れて、2月は3万円を積み立ました。 この1か月で、1万円ほど増えたのです。 もし180万円を入れていたら、ほったらかしても10万円くらい、増え

              老後の誤算とは?病気や暖房費の高騰に、夫亡き後のお金の管理 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
            • 本当に効果があった節約術は?毎日の食費や節電より大切なこと - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

              手作り梅干し2023 先日、信用金庫に出かけて、3年もほったらかしにしていた通帳を更新しました。 虎の子の50万円を定期にしていたのです。 0.002パーセントのスーパー定期、増えたのはたった9円でした。 最強の節約術を考えます。 スポンサーリンク もしも投資に回していたら 最強の節約術 貯めどきは返済が終わった後 まとめ もしも投資に回していたら 殖えていたかもしれない 虎の子の50万円は、なにかあったときのために信用金庫に預けていたお金でした。 わが家は住宅ローンと教育費のため、首が回らない状態が長く続き、50万円が最後の砦だったのです。 結果として、手を付けずに済みました。 利息が9円……。 もしも投資に回していたら、年利5パーセントの複利で殖えたのだろうか? www.tameyo.jp リスクがある投資にチャレンジできなかったので、考えるだけムダでしょう。 50万円が倍にも3倍にも

                本当に効果があった節約術は?毎日の食費や節電より大切なこと - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
              • 2024年2月時点「債券ファンド」 投資実績(〜2/4)『米雇用統計の罠とは!?』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                本記事は、私の債券投資実績より「米雇用統計の罠」の方が、重要です。 ぜひ、目次から、ジャンプして、ここだけでも、目を通してください。 こんにちは!タクドラたみです♪ 市場は、米国の利上げは終わり、今年(2024年)いつから利下げが始まるのかを、予測し始めています。 その影響で、ようやく、債券価格は、上昇に向かいつつあります。 金利が下がれば、債券価格は上昇します。 個人的に、現状は、まだ、安値付近考え、時間分散しながら、少額でコツコツ、買い増しています。 本記事は「タクドラたみ,金融資産2,000万円への挑戦!」の一環で行っている 債券系ファンドの投資実績です。 債権投資2つの柱 ① アクティブ投資 ② インデックス投資 2月時点の運用実績 運用実績 長期金利推移(米国債10年)【重要:雇用統計の罠】 米国の政策金利と 投資実績 比較 ポートフォリオ 当月(1/10~2/4) 購入ファンド

                  2024年2月時点「債券ファンド」 投資実績(〜2/4)『米雇用統計の罠とは!?』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                • 『ネクステラ・エナジー(NEE)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                  NextEra Energy より転用 (初回作成日 2023.3.25) (最終更新日 2023.11.30) 29年連続増配『ネクステラ・エナジー』 2024年 株価上昇の期待大 ネクステラ・エナジーは、私が、自身のポートフォリオの中で、2024年最も株価上昇の期待をしている銘柄のひとつです。 公益セクターの、ネクステラは発電所などの設備に巨額な資金調達を必要としています。 それゆえ、借入金の金利が高くなることで、返済額が増加し、会社の債務内容が厳しくなります。 一方、金利が低くなると、その逆の状態になり、株価が上昇しやすいです。 【直近5年株価推移】 Google検索より(2023.11.30) 直近5年の株価チャートを確認すると、今回の利上げが始まった、2022年3月頃から、株価が下落トレンドです。 しかし、最近は、市場が、今後の利下げを織り込み始めたことで、株価が上昇し始めたよう

                    『ネクステラ・エナジー(NEE)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                  • 金持ち父さんになるために… : ちゃりんちゃりん(*'▽')

                    2023年12月13日06:37 カテゴリお小遣い稼ぎ ちゃりんちゃりん(*'▽') 最近はお小遣い稼ぎの報告ばっかり〜 『キューモニター』で600PをPeXポイントと交換 『キューモニター』も貯まりやすくておススメ 『マクロミル』で500PをPeXポイントと交換 『マクロミル』は簡単なアンケートに答えるだけでお小遣いが貯まるよ 毎日チャリンチャリンでおやつ代になりますね それに最近のアンケートサイトは単価が高いのが多く稼ぎやすいです 『infoQ』も1P1円で貯まりやすいアンケートサイト 『サイバーパネル』もコツコツ貯まるし 『NTTコム リサーチ』もアンケートサイトで どこも高いのだと100円とか超えるのもあるからいいよ あと『ipsosisay』ってのがバナーがないんだけど 凄く還元率がいいのか貯まりやすいアンケートサイトです まだの方は『ipsosisay』ここをクリックして見てみ

                    • 【インフレ対策での お金の「預け先」!】・・・『eMAXIS Slim 先進国債券』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                      株式投資って 大損しそうでこわいなぁ~ 分かるでぇ~ でもな、銀行とかに 預けてても安全とは 言い切れへんねんで! この記事は ① インフレで 自分のお金の価値が下がるが困る ② 株式投資はリスクが大きい と、感じている方向けの内容です 日本のデフレはいつまでも続かない 直近1年のインフレ率 長期インフレ率 インフレは現金の価値を下げる 現金は真の意味で「安全資産」なのか? インフレ対策は『eMAXIS Slim 先進国債券』 先進国債券は守りの資産 日本の債券では資産を守れない? 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 日本も、今後、長期的なインフレに向かうとも、言われています。 そこで、資産を守る投資先の一つとして、 『eMAXIS Slim 先進国債券』を絡めながら、 考えていきたいと思います。 日本のデフレはいつまでも続かない 直近1年のインフレ率 日本 - インフレ率 | 195

                        【インフレ対策での お金の「預け先」!】・・・『eMAXIS Slim 先進国債券』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                      • 夫婦2人暮らし6月の家計・夫の被服費ゼロで買わない生活 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                        紫陽花を眺める朝散歩 新札発行のニュースで持ちきりですね。 諭吉さんとのお別れは辛いけれど、渋沢さんや梅子さんとの出会いがたくさんありますように。 わが家は子どもたちが進学や就職で実家を離れ、夫婦ふたり暮らしになって、15年。 いまも老後資金を貯めている最中なので、6月の家計についてお伝えします。 スポンサーリンク 食費 医療費 貯蓄 買わない生活 まとめ 食費 外食は夫の好きなラーメン 夫はかなり好き嫌いがあり、身長170センチ弱、体重61キロのやせ型です。 小食なのに、おかずが乏しいと文句たらたら。 晩酌を欠かさず、しかも多量。 6月は第三のビールを箱買いしたので、酒代の合計は13,800円。 www.tameyo.jp 食費は米を買わなかったので、47,536円でした。 そのほか外食は、ラーメンと回転寿司で、4200円。 エンゲル係数 わが家は65歳の夫が国民年金を受給しながら、自営

                          夫婦2人暮らし6月の家計・夫の被服費ゼロで買わない生活 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                        • 【老後資金】資産運用は何歳から始めるべきか? - 現役投資家FPが語る

                          「老後資金の準備のために資産運用は何歳から始めるべきなのか?」という質問をよく頂きます。 「若い時から始めた方がいいのか?」「50代から始めるのでは遅いか?」などの疑問を持っている方も多いでしょう。 そこで今回の記事では、資産運用は何歳で始めるのがベストなのかについて解説します。 40代・50代・60代から資産運用を始めた場合のシミュレーションをしましたので、老後資金の準備に不安がある方は参考にしてください。 なお、今回の積立投資と資産の取り崩しシミュレーションには、セゾン投信のサイトを利用しています。 simulation.saison-am.co.jp 20代・30代から投資を始めるべき? 40代から資産運用を始めるのがベター 50代から資産運用を始めるのでは遅い? 60代からの資産運用は避けるべき? まとめ 20代・30代から投資を始めるべき? 色々な考え方があるので絶対の正解はあり

                            【老後資金】資産運用は何歳から始めるべきか? - 現役投資家FPが語る
                          • 【速報】厚生年金と国民年金「2024年度の受給額」が決定!標準夫婦はついに23万円超に(LIMO) - Yahoo!ニュース

                            2024年1月19日、厚生労働省より2024年度(令和6年度)の年金額の例が発表されました。 【2024年版・年金の一覧表】国民年金と厚生年金、2024年度はいくら?標準夫婦は6000円の増加!実際に受給されている年金額も 国民年金(老齢基礎年金)の満額は6万8000円。夫婦2人分の標準的な年金は23万483円で、前年度より6000円以上の増加となりました。 しかし、単純に喜べない注意点もあります。 高齢者が受け取る年金や老後資金について、詳しく見ていきましょう。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 2024年度の年金は2年連続でプラス改定厚生労働省によると、2024年度の年金額の例は次のとおりとなります。 ・国民年金(老齢基礎年金):6万8000円(1人分※1) ・厚生年金:23万483円(夫婦2

                              【速報】厚生年金と国民年金「2024年度の受給額」が決定!標準夫婦はついに23万円超に(LIMO) - Yahoo!ニュース
                            • 「新NISA×iDeCo」どっちがいいの?毎月いくら投資する?

                              更新日:2024/02/17 2024年1月からスタートした「新NISA」。 非課税保有期間は無期限、非課税保有限度額も1800万円に拡大となり、NISA制度そのものが恒久化されるため、さまざまな世代で自分に合った使い方ができるようになりました。 一方でNISAの陰に隠れてしまったけれど、実は「iDeCo(個人型確定拠出年金)」もおすすめの制度です。 そこで今回はNISAとiDeCoどっちがおすすめかを解説します。 ベストな方法は両方併用することですが、どちらを優先させるかはあなたの考え方と懐次第。 NISAについては、これでもかと言うぐらい他でも解説されているので、詳しい説明は省略(笑) ※最低限のポイントはこちらの記事を参考に。 >>【新NISA】失敗しないために初心者が知っておきたい基本の基(キ) 【新NISA】失敗しないために初心者が知っておきたい基本の基(き)2024年1月から「

                                「新NISA×iDeCo」どっちがいいの?毎月いくら投資する?
                              • 【積立投資】毎月いくら積み立てに回すべきか? - 現役投資家FPが語る

                                積立投資を始める際に「毎月いくら積み立てに回すべきか?」という疑問を持つ方は少なくないでしょう。 自分に合った積立額を知ることが資産運用を継続するためのポイントとなります。 この記事では、積立額を決める際のポイントと積立額別のシミュレーションを紹介します。 2024年から始まる新NISAでも多くの方にとって「つみたて投資枠」での積立投資を運用の中心にするのが最適解。 www.fpinv7.com シミュレーションを参考にご自身に合った積立額を発見するヒントにしてください。 目標を立て積立額を決める 少額の積立からスタートするのがおすすめ 積立シミュレーション 毎月1万円の積立シミュレーション 毎月5万円の積立シミュレーション 毎月10万円の積立シミュレーション 毎月30万円の積立シミュレーション 資産運用に無理は禁物 運用しながら取り崩せば資産寿命を延ばせる まとめ 目標を立て積立額を決め

                                  【積立投資】毎月いくら積み立てに回すべきか? - 現役投資家FPが語る
                                • 「日本人の老後生活は『安泰とはほど遠い』現実を直視せよ!年金14万円では厳しい生活が待ち受ける」 : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                  老後資金の不安は尽きないものですが、果たして将来、年金はどれくらいもらえるのでしょうか。『令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』より見ていきましょう。 「足りない分は働いて」国主導で進む「自助努力」 高年齢者雇用安定法も改正され、70歳まで働き続けることが国主導で推進されている現在、「年金だけでは老後の生活費が賄えないから、足りない分は働いたり、投資で増やしたりしてください」と言われている感は否めない。 「もはや年金には期待できない」というのが、国民の総意になってきたともいえるが、改めて現況を把握してみよう。 年金が受け取れるのは原則65歳から(繰上げ受給の場合は減額される)。日本人の平均寿命が男女ともに80歳を超えているのだから、15年~20年は年金頼りの生活になる。では、実際の受給額はいくらか。 厚生労働省年金局発表の『令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』では、以下の

                                    「日本人の老後生活は『安泰とはほど遠い』現実を直視せよ!年金14万円では厳しい生活が待ち受ける」 : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                  • 資産を「使っても減らない」状態にするにはいくら必要? FPが教える「意外と現実的な金額」

                                    日頃、家計見直しから老後資金計画まで多様な「お金」の相談に応じるファイナンシャルプランナー(以下、FP)。お金はその人の人生模様と大きくリンクし、相談に応じることは半ば、人生模様を垣間見ることでもあります。そんな数多ある相談事例(=人生模様)の中でも、特に“忘れられない”事例とその相談者に送ったアドバイスを前田菜緒さんに紹介してもらいます。 <前編のあらすじ> 会社員の吉岡さん(50代・男性)は相続で2億円を手に入れました。使っても減らない資産は、はたから見るとなんともうらやましい状況ですが、それとは引き換えに吉岡さんは「働く意欲」を失ってしまったと言います。 ●前編:【親が遺したまさかの「2億円」…50代男性が「使っても減らない資産」と引き換えに失ったもの】 「使っても減らない」を老後にあてはめる さて、それでは吉岡さんの「使っても減らない」状況を一般的な老後の生活にあてはめて考えてみた

                                      資産を「使っても減らない」状態にするにはいくら必要? FPが教える「意外と現実的な金額」
                                    • 長生きが喜ばれない時代 - 翡翠輝子の招福日記

                                      組織に属さずフリーランスで30年以上働き、子供を持たなかったので、加齢の感覚が世間とずれています。斜陽の雑誌業界には若いライターが参入してこないのか、引退を申し出ても後任が見つからないという理由で続いている仕事もあり、高齢者の自覚がなかなか持てません。 そんなふわふわした状態に一撃を与えたのが、酒井順子の『消費される階級』。超高齢化社会のおばあさん格差という章です。 「高齢になってからの幸福感の高低には、お金以外の様々な要因が関係している」とあります。 たとえば健康。年をとるとお金と健康の価値はほとんど変わらなくなるそうです。老後資金を増やしたり、節約を心がけてお金を減らさないようにできても、人体の耐用年数を伸ばすことはできません。日本女性の健康寿命は75.38歳。平均寿命は87.45歳ですから12年ほど体が不自由な状態で生きることになります。健康寿命を少しでも伸ばすようにせっせとスポーツ

                                        長生きが喜ばれない時代 - 翡翠輝子の招福日記
                                      • 2023年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。

                                        2023年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。 2024年1月2日 2024年1月4日 iDeCo 実績, 老後資金 節税効果が絶大でこのサイトでも何度もおすすめさせているお得な制度「個人型確定拠出年年金(iDeCo/イデコ)」。 どうしても確実に享受できる所得税や住民税の節税効果にばかり目が行きがちです。 また、2024年からスタートした新しいNISAに話題を持っていかれている感じです。 しかし、本質である運用でも利益は期待できるんですよ。 そこで今回は私のiDeCoの実際の2023年12月までの運用成績(実績)を公開したいと思います。 なお、iDeCoってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよ

                                          2023年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。
                                        • 資産運用で迷ったら、半々で投資がよい - たぱぞうの米国株投資

                                          資産運用は迷う局面がたくさんある 資産運用では二者択一のような場面がたくさんありますね。 投資信託かETFか 個別株か投資信託か S&P500かオルカンか NasdaqかS&P500か このような迷いです。答えは簡単です。迷ったら半々で投資をすればよいのです。投資をしながら考えればよいですね。良くないのは、迷って何もしないことです。とにかくやってみる、Learning by doingですね。 さて、今日は投資信託かETFのどちらが良いのか、ということでご質問を頂戴しています。 FIREを見据えた資産運用、投資信託かETFのどちらが良いのか迷う はじめまして。 資産運用の考え方について、ブログを日々参考にさせていただいています。 お言葉に甘えて、思い切って初めてメールさせていただいたのは、新NISA制度がある中での投資先として、投資信託とETFのどちらがよいか、という相談です。 まず、当方

                                            資産運用で迷ったら、半々で投資がよい - たぱぞうの米国株投資
                                          • 70ヶ所の雪山を旅した一覧表・一番好きなスキー場は?! - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                            リタイアし スキー旅を存分に 楽しんでいますが、 この15年間で行った雪山を 思い返してみたら、 約70ヶ所の スキー場を旅していました。 ウチのスキー旅のスタイルは 9割方 公共交通利用、 東京駅からJR東日本の JR SKISKI 新幹線商品(主に日帰り) 羽田から航空2社が主催する北海道スキーツアー(1~2泊) 成田からLCC+レンタカーで 北海道の秘境スキー場へ 奥只見や乗鞍大雪渓 本州の秘境は マイカーで行く事も稀に。 訪問した日数★(1日) ★★(~5日)★★★(~20日) ★★★★(~30日)★★★★★(~50日~) 北海道 19スキーエリア 1.札幌国際スキー場 ★★★ 2.札幌テイネ スキー場★★ 3..函館七飯スノーパーク ★★ 4.赤井川村 キロロ スノーワールド ★★★ 5.ニセコ グランヒラフ花園 ★★★★★ 6.ニセコ アンヌプリ国際スキー場 ★★★★ 7.ニセ

                                              70ヶ所の雪山を旅した一覧表・一番好きなスキー場は?! - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                                            • 特定口座から新NISA口座への移管はできる?売却すべき?方法と移し方も解説|アセットマネジメントOne

                                              このうちNISA口座以外は課税口座とも呼ばれ、口座内の利益に対して課税されます。含み益の状態など利益を確定していない状況では、税金はかかりません。 一般口座は計算や確定申告をすべて投資家自身で行います。 特定口座は源泉徴収の有無で2つに分かれます。源泉徴収とは、利益が出た際に証券会社があらかじめ利益から税金を差し引く仕組みです。 一般的に個人投資家の場合、投資信託や株式の売却益に対する税率は20.315%(所得税15.315%と住民税5%)が適用されるため、例えば10万円の利益が出れば、10万円×20.315%=2万315円の税金がかかります。 「源泉徴収なし」では、一旦10万円が利益としてそのまま振り込まれます。 しかし「源泉徴収なし」だからといって税金を納めなくてよいわけではありません。1年分の取引をまとめて確定申告し、あとから税金を納める必要があります。 一方「源泉徴収あり」では、利

                                                特定口座から新NISA口座への移管はできる?売却すべき?方法と移し方も解説|アセットマネジメントOne
                                              • 老後資金は3000万円あれば安心と考えている人がいる 普通に生きては3000万円は厳しい - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                                はーいどうも 稲葉山城です 70歳まで働いて、80代まで生きたい。老後資金は「3,000万円」欲しい って記事を見たのでブログにしました ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 老後資金は、一人いくらあれば安心できますか? 60代の世帯全体における金融資産保有額は平均が2265万円、中央値は700万円 普通に生きていては老後資金3000万円は非常に難しい 老後資金を貯めるには投資してお金を増やすのが現実的 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 老後資金は、一人いくらあれば安心できますか? 60代の世帯全体における金融資産保有額は平均が2265万円、中央値は700万円 普通に生きていては老後資金3000万円は非常に難しい 老後資金を貯めるには投資してお金を増やすのが現実的 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします

                                                  老後資金は3000万円あれば安心と考えている人がいる 普通に生きては3000万円は厳しい - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                                • 退職金が2000万円と年金だけで暮らせるのか?

                                                  みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『定年退職金が2000万円の見込みです。2000万円があれば60歳から働かずに年金だけで暮らしていけますか?』⇒元ネタ記事 コレ、ホントにこんな質問する人居るのかねぇ? 自分の生活費を計算すればわかるんじゃないのかな~ またきっと、作り話なんでしょうな。 こんな質問じゃ、貰える年金額がいくらなのかもわからないので、答えようがないと思うんだけど~ まぁ どんな記事だか見ていきましょう。 記事では 老後の平均的な生活費の金額をもとに、年金額がいくらあれば退職金と年金だけで生活できるのかを試算してみます。ぜひ、自分の状況と比較してみてください。 あ~ やっぱりあんな質問をした人は居ないようですね。 平均的な人の例で試算してるようです。 私も、自分の状況と比較してみよ~っと。 1 平均的な老後の生活費

                                                    退職金が2000万円と年金だけで暮らせるのか?
                                                  • 配偶者が亡くなると年金はいくら減る?妻と夫で全然違う「遺族年金」 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                    配偶者が亡くなると、遺族年金をもらうことができます。しかし、夫婦2人で老後を迎えた際にもらえる老齢年金と比較すると、もらえる額は減ってしまいます。今回は、配偶者が亡くなったときにもらえる遺族年金を紹介します。老齢年金と比べて、どの分がいくら減るのかを見てみましょう。また、遺族年金だけで生活できるのか、万が一のリスクにどう備えるのかについても、一緒に考えてみましょう。 遺族年金ってどんな年金?くわしく教えて 遺族年金とは、一家の稼ぎ手が亡くなったとき、残された家族の生活を支える年金で、「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」の2種類があります。 ●遺族基礎年金 遺族基礎年金は、国民年金の保険料を納めている人が亡くなったときにもらえるものです。受給要件を満たしているのであれば、亡くなった人が自営業者でもサラリーマンでも職業に関係なく、対象となる家族がもらえます。 ○受給要件 遺族基礎年金をもらう際の要

                                                    • 50代の「ねんきん定期便」は必ず確認しないと損するかも!3つのチェックポイント | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                      毎年、誕生日の月になると日本年金機構から「ねんきん定期便」が送られてきます。あなたはねんきん定期便の記載内容を確認していますか?ある会社が行ったアンケート調査によると、50代の約6割はねんきん定期便が届いているのにもかかわらず、年金額を把握していないそうです。 ねんきん定期便は、私たちの老後の生活費に関わる大事な情報が記載されています。そこで今回は、50代のねんきん定期便で必ずチェックすべき3つのポイントをご紹介します。 50歳以上の人が受け取る「ねんきん定期便」の記載内容 ねんきん定期便は、50歳未満と50歳以上では記載内容が若干異なります。 共通している内容は、保険料納付額、月別状況(直近13月)、年金加入期間です。異なる内容は記載された年金額で、50歳未満の場合はこれまでの加入実績に応じた年金額が記載されています。しかし50歳以上の場合、現在加入中の年金に60歳まで加入すると仮定した

                                                      • 住宅購入、適切な資金計画にはライフイベントを考慮することが重要 - 不動産×行政書書士Blog

                                                        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、マンション購入のための資金計画について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年11月6日(月)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー マンション購入が原因で老後貧乏に!? 金銭面で後悔しないための重要ポイント マンション購入は、多くの人にとって人生の大きな決断の一つです。しかし、購入に際しては価格だけでなく、ローン返済や管理費、さらにはライフイベントに伴う出費を考慮することが重要です。例えば、子どもの教育費や老後の生活費も計画する必要があります。 本記事では、マンション購入時に注意すべき金銭面のポイントと、苦しい老後資金を避けるためにいくら必要なのかを詳しく解説します

                                                          住宅購入、適切な資金計画にはライフイベントを考慮することが重要 - 不動産×行政書書士Blog
                                                        • 70まで働けってかぁ~?

                                                          みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『アナタは70歳まで働く必要がある?安心な老後生活を判定!簡単チェックリスト』⇒元ネタ記事 コレ、この前書いた金持ち老後・貧乏老後の判定ができるチェックリストのようです。⇒過去記事 どんなチェックをするのか? 見てみましょう。 安心老後を送るためには、長く働くことが大事 って事で、こんな事を最初に言ってました。 定年後も年金だけで生活できる人は少ないといわれています。安心して老後のためのお金を確保するには、長く働くことが一番の解決策です。そこで、70歳まで働く必要があるかどうか? 簡単なチェックリストをご紹介します。5つのチェックリストのうち、1つでも当てはまる人は、70歳まで仕事を続けたほうがよいでしょう。 だってさ。 マジかー 1つでも当てはまったら70歳まで仕事した方がイイのかよ~ どん

                                                            70まで働けってかぁ~?
                                                          • FIERの、世間でよくあるQ&Aに九条が答えてみる - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                            ABEMAのFIREテーマの番組(見てない)があったせいか、またFIREについてのもろもろがXなどで話題になっていました。久しぶりに、FIREについての疑問質問に対して、九条ならではの返答をしてみたいと思います。 Q:いくらあったらFIREできますか? Q:FIREするにはどんな投資をしたらいいですか? Q:家もクルマも結婚もお金の無駄なので節約しています Q:FIREしているのに働いているのはおかしくないですか? Q:FIREしても暇すぎて毎日が退屈そうです Q:いくらあったらFIREできますか? 「いくらあったら」と聞く時点で、FIREに対して真剣に考えていないのではないでしょうか。本当に「自分がFIREするならいくら必要か?」と考えたら、どうするでしょうか。 必要な年間生活費を老後まで足し合わせて、それが資産額(運用後の)より小さければFIREできます。答えはこれが全てです。老後まで

                                                              FIERの、世間でよくあるQ&Aに九条が答えてみる - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                            • 新NISAは東証ETFでGO! きんぎょオヌヌメの東証ETF達を紹介していくよ~\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                                              金魚の老後もETF! こんにちは! きんぎょです! 2024年の投資界メイントピックスは、なんといっても「新NISA」の始動です! 2024年も早いものでもうすぐ6月・・・ 折り返し地点に突入でありますが、皆様の投資は順調でしょうか(^^♪ 順調だよ~(^▽^)/ 順調なんやで~! 2024年は新NISA効果なのか、「日本株の爆騰」「円安の影響による外国株の上昇」などにより、きんぎょの資産もイヤーズハイに突入しております(^^♪ うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! 過去最高値を更新だよ~💦 投資しててよかったんやで~! 日本もインフレ時代に突入しており、今後は資産を防衛していくためにも、ある程度の資産運用は必須といえる時代になってきたと認識しております(^^♪ そして資産運用の中においても、やはり王道は株式投資! 不動産投資や暗号資産など、資産運用といわれる方法は数あれど、最も手軽で長期的に見て旨味

                                                                新NISAは東証ETFでGO! きんぎょオヌヌメの東証ETF達を紹介していくよ~\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                                              • 新NISAでは何にどのように投資したら良いのか-長期の資産形成ではリスクよりもリターンを気にすべき

                                                                ■要旨 2024年から新NISAがスタートするが、長期の資産形成において、新NISAをどのように活用すべきなのだろうか。 過去のデータを用いて、20年間の投資期間を前提に、代表的な市場インデックス型連動の国内債券型、国内株式型、米国株式型や先進国株式型などに投資した場合の試算を行った。 結果として、S&P500やナスダック100に連動する米国株式型や先進国株式型の最終的な時価残高がかなり高かった。また、高リスク高リターンの投資対象であれば、一括投資の方が積立投資よりも最終的時価残高が高いことも分かった。尚、毎月定額を積立投資する場合と毎月積立にボーナスを組み合わせる場合は、年間の投資額が同じであれば、最終的時価残高はほとんど同じだった。 長期投資では、リスクを取らないとリターンが低いままで、最終的に十分な資産形成ができない可能性が高まる。一方で、高リスク高リターンの投資対象に長期投資をする

                                                                  新NISAでは何にどのように投資したら良いのか-長期の資産形成ではリスクよりもリターンを気にすべき
                                                                • 資産公開の記事は辞めることにします - 50代、完全リタイアで投資生活

                                                                  こんにちは、まるぞーです。 いきなりですが、今まで続けてきた資産公開の記事は、前回をもって最後とし、今後はやめることにしました。 きっかけは私が愛読しているリタイアブロガーさんの言葉で、前からずっと言われていたことですが(私に対して直接言われた訳ではありませんが)、人の自慢話は聞きたくないというもののでした。 私は資産公開を自慢話としてしているというつもりはなく、自分のための今までの投資成績の記録として残しておき、あとで事あるごとに振り返りで確認できるようにしておくためのものだと位置づけていました。 でもよく考えたら、それなら何もネット上に公開して、だれでもが見られるようにする必要はなく、私が作ったファイルを自分のコンピューターの中にしまっておけばいいだけの話なので、やはり人に自慢したいという気持ちが、無意識にせよあったのかもしれません。 自慢とは思っていませんでしたが、確かに誰かに見ても

                                                                    資産公開の記事は辞めることにします - 50代、完全リタイアで投資生活
                                                                  • 2024年4月|高配当株ポートフォリオと投資状況 - カブ×マラソン×ファミリー

                                                                    🖌この記事を書いている人 ✅ 投資歴:約17年 ✅ 投資スタイル: 【コア】インデックス(全世界&全米ETF) 【サテライト】高配当(日本個別&米国ETF) 【おまけ】グロース(日本個別) ✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎:7歳と5歳) ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン33回完走) ✅ 本業:某零細クリニック院長 ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが我々の確かな報酬 今回の記事の結論です。 💡2024年4月|高配当株ポートフォリオと投資状況 ✅ 銘柄数:103銘柄(1銘柄:オービック追加) ✅ セクターバランス:化学セクター比率高め修正中 ✅ 投資状況:経済指標や為替に翻弄される相場 2024年4月|高配当株ポートフォリオと投資状況 銘柄一覧 セクターバランス 投資状況と相場雑感 まとめ 2024年4月|高配当株ポートフォリオと投資状況 本ブログの毎月恒例シリーズ(?)。 高配当株ポー

                                                                      2024年4月|高配当株ポートフォリオと投資状況 - カブ×マラソン×ファミリー
                                                                    • 新NISAで利益を得るなら月いくらが理想?金額設定のポイントとシミュレーション|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト

                                                                      「新NISAで投資可能額が増えたけれど、月いくら積み立てをするべき?」「老後資金を新NISAで準備するなら、積立金額はいくら必要?」と、2024年から始まる新NISA(新しいNISA)の利用を検討する中で、毎月の積立金額をいくらにするべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 積立投資をするうえで、まとまったお金が必要と考える人もいるかもしれません。 しかし、少額であっても「長期投資」をすることで効率的にお金を増やすことができます。 本記事では新NISA(新しいNISA)の積立金額を月いくらにするべきか悩んでいる人に向けて、積立金額を決める時のポイント、積立金額別の利益のシミュレーションについて解説していきます。 ※本記事では2023年までのNISA制度を「旧NISA」、2024年から始まる新しいNISAを「新NISA」と表記しております 2024年から始まる新NISA(新しいNISA

                                                                        新NISAで利益を得るなら月いくらが理想?金額設定のポイントとシミュレーション|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト
                                                                      • 「神制度」の新NISAは、2023年から始めるのがおすすめ 制度改正前の今、よくある質問に投資のプロが回答

                                                                        つみたてNISAの金融商品、新NISAへ移行できる? 三田村英弥氏(以下、三田村):今回もよろしくお願いいたします。 森田哲矢氏(以下、森田)、東ブクロ氏(以下、東ブクロ):お願いしまーす。 三田村:過去2回で新NISAの概要はご説明したのですが、今回は一般の投資家の方からよくお寄せいただく質問にお答えしようと思います。 まずはこちら。「今、つみたてNISAで持っている金融商品を新NISAに移せるの?」という質問です。こちらは前回お話したんですが、森田さん、覚えておりますでしょうか? 森田:投資家の方々……移せないですよ。 三田村:正解です。ありがとうございます。 森田:これは知ってましたよ。 三田村:ありがとうございます。移せないので、売却して新しく購入、投資する必要があるということになります。 森田:今までのNISAでやっている商品は移せないじゃないですか。新しく同じ商品を買うことって

                                                                          「神制度」の新NISAは、2023年から始めるのがおすすめ 制度改正前の今、よくある質問に投資のプロが回答
                                                                        • 「新NISA」は60歳でも使うべきだが、投資未経験なら慎重に - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

                                                                          「新NISAは60歳以上でも使わない手はない」 gendai.media 60歳といえば、サラリーマンならばほとんどの人が定年を迎える年齢だ。退職金である程度まとまったお金が手に入るとしても、それをリスクのある投資に回すのはご法度というのが常識だった。しかし、「その常識はもう変わりつつある」と藤川氏は言う。 投資経験がある人が、定年で得た退職金を新NISAでどう投資すべきかという話ならわかります。 しかし退職金でまとまったお金を手にした投資未経験者が、新NISAで投資に挑むとなると話は別です。 「2000万円を運用なしで毎月10万円取り崩したらわずか16年8カ月で底をつく」という想定は、月5万円程度の赤字想定の「老後資金2000万円問題」と比べると、なぜにその2倍にするのかわかりませんし。 それに超低リスク運用と言える個人向け国債くらいは想定すればいいのに。 逆に「運用次第で2倍、3倍と増

                                                                            「新NISA」は60歳でも使うべきだが、投資未経験なら慎重に - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
                                                                          • 2024年5月5日(日)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                            むかし似たような事件がありました。 5日の記録。 むかし似たような事件がありました。 ドイツのミュンヘンにあるピナコテーク・デア・モデルネは、パブロ・ピカソやパウル・クレー、アンディ・ウォーホルなどの巨匠の作品2万点以上をコレクションに収めるドイツ最大級の美術館です。 ピナコテーク・デア・モデルネは2024年4月15日に、この美術館に技術スタッフとして勤務していた51歳の男性職員が、自分の絵画を持ち込んで展示していたことを公表しました。この問題が発生したのは2月26日のことで、当該作品はギャラリーの壁に丸1日展示され、閉館後に撤去されたとのこと。 美術館のスタッフがこっそり自分の絵を展示する「逆絵画泥棒」が発生、職員はクビになり最長2年の懲役刑に直面 - GIGAZINE 美術館にこっそり自作品を持ち込みバレて解雇されたケースを読み、ふと思い出した事件があります。 https://www.

                                                                              2024年5月5日(日)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                            • ゆとりある老後生活って、どんなの?

                                                                              みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『定年後に夫婦2人で【ゆとりある老後生活】を過ごすためにはいくら必要?貯めた資金は何歳から使う?』⇒元ネタ記事 う~~ん そもそも【ゆとりある老後生活】って、どんな生活なんだろうね? ネットでリサーチすると、金額が最低限の生活が約23万円位で、それに約15万円ほど上乗せした約38万円がゆとりある老後生活費だと、出てました。 だがしかし。。。 ネットに出てるのは生活費ばっかりで、ゆとりある生活がどんなものかは、ほぼほぼ出ていない。 私も現在無職なので、年金を貰う65歳までの残り7年間は、お金を減らしたくないので最低限の生活をしなくてはならないのですが。。。 最低限の生活ってのも、どんなもんかよくわかりません。 埼玉県民なので、そこらへんの草でも食べてないと最低限の生活じゃないのかな~? 一応記事

                                                                                ゆとりある老後生活って、どんなの?
                                                                              • ハンドメイド作品を売るにはコツがある!・・・

                                                                                皆さん、こんにちは! 毎週火曜日更新しますので宜しくお願い致します!たまに不定期です・・・ このサイトにはアフィリエイト広告が含まれています! 今回はハンドメイドで収入を得る為の方法をお伝えしようと思います。 PR ハンドメイド作品の売り方 皆さん、自分の作った作品が売れるとしてらどうでしょう?よく聞くのが趣味で作っている物が増えてしまい処分に困る事です。 ハンドメイドで収入を得るには売れる商品を作ることです。売れる商品とは人気の在る商品とは限りません。需要の在る商品です。需要の在る商品とは購入する人が必要としている商品です。 ハンドメイド作品は素人の作ったものばかりでは在りません・・・ 私はハンドメイドバッグで収入を得ています。この記事では私の体験談を元にハンドメイド商品の作り方から売り方まで紹介していきます。簡単で低単価なものから高額商品まで売る方法が分かります。 ハンドメイド作品が売

                                                                                  ハンドメイド作品を売るにはコツがある!・・・
                                                                                • 資産が2倍になる期間が瞬時に計算できる「72の法則」と「126の法則」 | 東証マネ部!

                                                                                  銀行の預貯金でお金が増えない時代に、積立投資をスタートする人が増えています。金融庁「NISA口座の利用状況調査」によると、2022年3月末時点のつみたてNISAの口座数は586万口座。1年前(2021年3月末時点)は361万口座なので、約1.6倍に増えています。長期投資をすることで時間を味方につけ、複利効果でお金を増やす期待ができます。 では、複利効果によって資産が2倍になるまでには、どのくらいの期間が必要なのでしょうか。今回は、投資をする上で知っておきたい複利効果と、資産が2倍になる期間が簡単に計算できる「72の法則」と「126の法則」を紹介します。 利息の計算方法「単利」と「複利」の違い 利息の計算方法には、単利と複利の2種類があります。 単利は利息を元本に組み入れない計算方法。元本部分に対してのみ利息がつきます。それに対して複利では、利息を元本に組み入れて計算します。元本+組み入れた

                                                                                    資産が2倍になる期間が瞬時に計算できる「72の法則」と「126の法則」 | 東証マネ部!