並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 99件

新着順 人気順

考え方の癖の検索結果41 - 80 件 / 99件

  • 「断られるのが怖い人へ」断られても平気になることが「才能と成功」 - 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。

    断られた数の多い人が成功するのは必然です。それだけたくさんトライをしているから。断られるのに弱い人はトライをしなくなり、チャンスを失うので、夢を実現させにくくなります。断られることに怖くて誘ったり、提案・交渉ができないと、何かと機会損失が増えてしまいますね・・・ ffffプロダクトffff この度も当ブログご覧いただき 誠に有難う御座います! 本日2023年1月21日 明けまして・・からすでに 半月以上経過しました もう既に諸々なことに 断られている方いらっしゃると 察します という私自身、断られました 新年早々「ビッグビジネス」 チャンチャン・・・ そんな実体験踏まえ、 何かアドバイス出来れば投稿です 「断られて当たり前」 関連記事 「全てに完璧100点は無理」 明日につながる負け方を楽しむには? ↓ 「全てに完璧100点は無理」明日につながる負け方を楽しむには? 営業の世界では、当たり

      「断られるのが怖い人へ」断られても平気になることが「才能と成功」 - 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。
    • 【ためこみ症の片づけ】捨てるルールを決める、迷った時にする最終質問とは? - シンプルライフ物語

      ためこみ症の改善プログラムを絶賛実行中です。 モノを捨てられず、ためこんでしまう習性があり、尚且つときめきが分かりません。 今後は、自分なりの捨てるルールを決めて、少しずつ、時間をかけて手放すことにしました。 私が決めたルールについてご紹介します。 スポンサーリンク ときめかない、ためこみ症の私が決めた、捨てるルールとは? 一般的な片づけは、 大量のモノをバッサバッサと捨てて、スッキリ片づた! もうこれで問題は解決した! と言った感じで、私もこれまでそのようにして来ました。 しかし、わが家の場合、「捨てきった!」後も、モノはたくさんあります。増やしてしまったり、なかなか手放せないものがあったりで、一向に片づきません。 これがためこみ症の悲しい特徴のようです。 ためこみ症の特徴については、こちらの記事でご紹介しております。よろしかったらご覧ください。⇒「ときめき」や「断捨離」だけでは解決しな

        【ためこみ症の片づけ】捨てるルールを決める、迷った時にする最終質問とは? - シンプルライフ物語
      • Web施策のスピードを上げるためにデザイナーが鍛えること2つ|kchil.design

        こんにちは。デザイナーのkenjow @kchil です。現在はレシピサービスのWeb版の改善に取り組んでいます。 Webアプリはネイティブアプリと違い、リリースの際にプラットフォームの審査が無いので、仮説検証のサイクルを早く回すことができます。 現在私が属しているチームはPM(エンジニア)、エンジニア、デザイナーの合計3人ですが、1週間に1施策くらいのペースで進めています。 スピードが重視されるWeb施策ですが、それをこなす中でデザイナーとして鍛えていることについて書こうと思います。 効率をよくするための「考え方」を鍛えるデザインのクオリティを損なわずにスピードを上げるためには、仮説検証のサイクルを効率よくまわす必要があります。 そしてそのためには、効率をよくする「考え方」の癖をつける必要があるように感じます。 自分なりに、効率をよくするための「考え方」について書こうと思います。 ①失敗

          Web施策のスピードを上げるためにデザイナーが鍛えること2つ|kchil.design
        • お父さんの介護をお願いします、は母の口癖だった - ゆるかわ日記

          ゆるかわです。 訪問ありがとうございます。 今日は口癖についてです。 先日、母の一周忌を終え、 今は、とっても穏やかに元気に過ごすことが出来ている私です。 今、私は、父との暮らしのなかで、 仕事に行ったり、ブログを書いたり その他もろもろ…まあまあ気ままにやっています。 ブログは、このブログの他にも、心のことをテーマにしたブログ書いています! ↓ 思考チェンジで人生を心地よく♡ ↑ ココでもよく書いていますが… わたしたちは、自分の思考から 自分の現実をつくってるんです✨ 今、思考の現実化は常識になっていますね。 その思考を、意識できればいいですが、 実は無意識の思考部分が現実化してる… ということで、 人生の舵取りを難しく捉えている人も少なくはありません。 私たちが、日々、何気なく…考えていることや、 口癖や考え方の癖が、 自分の人生に大きく関わっています。 今日のタイトル お父さんの介

            お父さんの介護をお願いします、は母の口癖だった - ゆるかわ日記
          • 解釈の仕方を修正する考え方 【凝り固めた思考を解きほぐす】 - しょぼい人生論。

            自分が思ったことに苦しむ時間が多く、人生を有意義に過ごせない。幸せに近づく解釈に軌道修正したい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 解釈の仕方を修正する考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、解釈の仕方を修正する考え方をご紹介します。 自身の感覚を絶対視する傾向が強いと、受け止め方の暴走を招くことになります。 限定的な視野で見えた正解らしきものに、正義感を没入させない強かさが大切になります。 この記事を読むことで、解釈の仕方を修正する考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 事実は変わらない 認識によって現実は変わる 正解は一人ひとりにある 考え方の傾向を知る 一つの結論で終わらない まとめ:解釈の仕方を修正することで、現実の見え方

              解釈の仕方を修正する考え方 【凝り固めた思考を解きほぐす】 - しょぼい人生論。
            • 「~しなけれならない」からの脱却方法 - コンクラーベ

              会社の上司が、私にもっと女らしくしなければならないって、注意するんです!! 上司は社会のなかでは、特にその上司の前では「女は女らしく」という固定観念があって、自由に出来ない心理が働いています。 こんにちは、Greenです。メロンちゃんは「~しなければならないって、自分に決めていることはあるんですか」 「朝は起きた方が良いと思ってます」 メロンちゃんは問題ないわね、勝手に「~しなければならない」と思い込んでる人に脱却方法を紹介します。 「~しなければならない」という言葉を使う人の心理 「~しなければならない」を使う人の特徴 「~しなければならない」からの脱却方法 「~しなけれならない」→「~したいな」 まとめ 「~しなければならない」という言葉を使う人の心理 自分に決定権がない 自分に選択権はない 社会に自由はない 潜在意識の中で物事は決められていて、選ぶことも、世の中は自由に行動できないと

                「~しなけれならない」からの脱却方法 - コンクラーベ
              • 思考習慣を改善していく考え方 【現状維持にこだわらない】 - しょぼい人生論。

                これまでの思考を続けてしまい、人生における本質を掴めない。変化することをはじめから否定せず、幸せに過ごせる思考を手にしたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 思考習慣を改善していく考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、思考習慣を改善していく考え方をご紹介します。 自らの思考を当然の基準に設定していると、他の選択肢に気づくチャンスを潰してしまいます。 これまでの思考習慣をゴールに設定せず、より良い人生に向かって思考を深めていきましょう。 この記事を読むことで、思考習慣を改善していく考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 安心感を疑う 本質を人生に残す 知らない世界に寛容になる 勇気ある一歩を積み上げる 等身大の自分を認める まと

                  思考習慣を改善していく考え方 【現状維持にこだわらない】 - しょぼい人生論。
                • キリン本麒麟を生んだマーケター「売れる商品に社内の反対はつきもの」

                  ※日経トレンディの記事を再構成 キリンビールの反転攻勢が続いている。「キリン一番搾り」のリニューアル成功や「本麒麟」の大ヒットにより、ビール類の販売は2年連続で前年超えになる見通し。その立役者が、2017年にマーケティング部長に抜擢された山形光晴氏だ。 キリンビール 常務執行役員 マーケティング本部マーケティング部長 兼 マーケティング本部マーケティング部商品開発研究所長 山形光晴氏 1976年生まれ。99年、慶應義塾大学経済学部を卒業、同年4月にプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)社入社。入社後は、一貫してマーケティングを担い、日本、シンガポールでヘアケア商品などのブランドマネージャーを務めた。2013年8月に、日本における化粧品事業のマネジメントを担うビューティケア事業部長となり、14年10月にはブランドオペレーション担当のアソシエイト・マーケティングディレクターとして新規ブランド

                    キリン本麒麟を生んだマーケター「売れる商品に社内の反対はつきもの」
                  • 聴く力を高めるならこれ!コミュニケーション能力アップのための論理的質問 #聴く力 #コミュニケーション - まねき猫の部屋

                    コミュニケーション能力 「論理的に聴く」のは難しいと感じている人が多いようです。たしかに、私もそう感じます。そこで論理的に聴くためのコツを整理してみました。良かったらお付き合いください。 目次 コミュニケーションに必要な力 質問の種類と使用場面 質問の種類 ①事実や原因を確認する場面での質問 ②相手の想いを確認する場面での質問 ③相手の理解を引き出す場面での質問 ④相手の想いを引き出す場面での質問 質問の仕方 ①聴く姿勢(傾聴力)を身につける ②聴き方のコツ5W1H ③相手を知る(想定する) ④自分の聴き方の癖を知る おわりに コミュニケーションに必要な力 コミュニケーションは、双方向なやり取りなので、発信と受信があって成立します。また、その伝え方・聴き方も、論理的か、感情的かに分けられます。そこからコミュニケーションに必要な4つの力をイメージでまとめたのがこちらです。 コミュニケーション

                      聴く力を高めるならこれ!コミュニケーション能力アップのための論理的質問 #聴く力 #コミュニケーション - まねき猫の部屋
                    • 日本企業のブランドは弱い?中小企業にこそ勝機ある「ブランドマネジメント」のカギ - ourly Mag.

                      インタビュアー インタビューライター 2015年からインタビューライターとしての活動を始め、これまでに500名以上のインタビュー記事に携わってきた。現在はライターチームを束ね、Webメディアのインタビュー記事ディレクションや、ベンチャー企業のテキストコンテンツ制作など、聴くこと・書くことを軸に幅広く活動している。 企業の発信とステークホルダーのイメージが一致して「ブランド」になる ──最初に、そもそもブランドとは何でしょうか。 ブランドとは、人の頭の中にあるイメージのことです。ロゴマークを見ると、その企業のことを思い出しますよね。思い出されること自体がブランドです。 例えばA社のロゴマークをテレビで見たとします。すると人は「A社ってこんな会社だよね」「こういう製品を作っているよね」「A社の製品はこうだよね」と、A社に関するさまざまな評判を思い出します。この思い出された評判がブランドなのです

                        日本企業のブランドは弱い?中小企業にこそ勝機ある「ブランドマネジメント」のカギ - ourly Mag.
                      • Awarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に役に立つ。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                        Awarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に役に立つ。 どうやらAwarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に効果があるようだ。 どうやらサボり癖対策にもマインドフルネス瞑想が有効らしい。 認知行動療法のACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)でこのアプリは設計されている。 まとめ あわせてよみたい Awarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に役に立つ。 どうやらAwarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に効果があるようだ。 最近、ネットを巡回していたら発見したAwarefyというアプリがあったじゃないですか? こちらの記事で紹介したアプリだ。 www.ituki-yu2.net Awarefy:思考や感情を見える化する心のセルフケアアプリ Hakali Inc.ヘルスケア/フィットネス無料 このアプリを1週間ぐらい試してみて効果を感じたので、改めて紹介して

                          Awarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に役に立つ。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                        • 「〇〇するべき」という「べき思考」の危険性を考える - 今とは昨日の明日で明日の昨日。

                          私は、「べきべき人間」でした。 いや、正確に言うなら今なお気をつけていますが、油断するとついつい何かをする時や発言をする時に「~ならこうするべき。こんな時はこうあるべき。」と考えてしまいます。 皆さんも「べき」という思考持っていませんか? この「べき」という思考を持っている人って比較的多いと思うんですよ。 そして、この「べき」に支配された私は考えた訳です。なぜこんなにも「べき」という考え方が癖になっているのかと…。 べきと思うのは何故なのか 学校などで学ぶ「べき」とは 本などで学ぶ「べき」とは 世間の反応から学ぶ「べき」とは 親から教え込まれる 自身の経験から得た「べき」 「べき思考」の弊害 「べき思考」からの脱却 べきと思うのは何故なのか そもそも「〇〇するべき」とか「こうあるべき」という思考ってモデルケースがあるからそう思う訳ですよね。 では、そのモデルケースってどこから得たものなので

                            「〇〇するべき」という「べき思考」の危険性を考える - 今とは昨日の明日で明日の昨日。
                          • 吃音症と第二言語の関係性「いっそ日本語から離れて生活してみる!?」 - トラリブ Travel Blog

                            Notting Hill, London(January 2021) 私は幼い頃から吃音の症状が出ていました。 後から母に聞いた話によると、 3歳くらいからすでにどもっていたそうです。 私は長女で二人兄弟なのですが、兄弟の名前( 2文字)を呼ぶときに、 10回くらい 1文字目を繰り返していたこともあったとか…。 どもり過ぎて他の人ともうまく会話できなかった記憶も断片的にあります。 年齢が上がるにつれて症状はだいぶましになっていったと聞きましたが、 それでも学生時代だけでなく、渡英する前に働いていた職場でも 突発的に症状が出ることがありました。 接客業だったので、わりと致命的\(^o^)/ 昔に比べるとましになったとは言え、 完治するまではまだまだかかりそうです。 というか、そもそも完治するものなのでしょうか? 大人になってからも症状に悩みながらも なんとか「普通の人」っぽく取り繕ってきた私

                              吃音症と第二言語の関係性「いっそ日本語から離れて生活してみる!?」 - トラリブ Travel Blog
                            • 心が疲れやすい人におすすめ「紙に書く」メンタルケア習慣。認知の歪みを直せば心が軽くなる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              強いプレッシャーや不安を感じたり、仕事のことでイライラしたりしがちなあなた。疲れた心をケアできていますか? 「忙しくてセルフケアにまで手が回らない」「よく落ち込むけれど、対処法がわからない」という方に、バレットジャーナルを活用した、効果的なメンタルケア方法をご紹介します。 「心が疲れやすい人」に見られるふたつの特徴 1. 認知の歪みがある 2. タスクを詰め込みすぎる メンタルケアに効果的なふたつの習慣 1. セルフトーク法 2. 紙に書く 「バレットジャーナル」を活用したメンタルケア習慣の定着方法 1.「インデックス」を書く 2.「フューチャーログ」を書く 3.「マンスリーログ」を書く 4.「デイリーログ」を書く バレットジャーナル&日記でメンタルが安定した! 自分を客観視したことで、心の疲れを減らせた! 「コーピングリスト」で心の疲れを防げた 「心が疲れやすい人」に見られるふたつの特徴

                                心が疲れやすい人におすすめ「紙に書く」メンタルケア習慣。認知の歪みを直せば心が軽くなる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 楽して生きている人たちのマインドについて - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                同年代の知り合いの医者の中には、楽して生きている人たちが何人かいます。それが羨ましいとか悪いとかではなくて、ただ単にそんな人もいるんだっていう話です。 その人たちは医学部の学生時代から「いかに楽して生きるか」ということを考えていました。大学の講義にはほとんど来なくて、所属するサークルの先輩からもらった過去問だけを解いて試験に合格していました。アルバイトも時給5,000円くらいの割のよい家庭教師しかしていませんでした。苦労しているような感じもなくて、自分の好きなことや趣味を楽しむことを中心に学生生活を送っていました。 僕たちの時代は医学部を卒業した同時に、大学病院の”医局”という組織に属さなければならなかったのですが、彼らの中には入局しない(=医局に属さない)人が何人もいました。大多数の卒業生が研修医となって働き始めるのですが、卒業後すぐに眼科医になって、自分の眼科医という”名義”を使ってコ

                                  楽して生きている人たちのマインドについて - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                • 原因自分論で断酒継続

                                  なぜ断酒継続ができないのでしょうか? アルコールが原因でダメージを負った体の病気は、断酒で症状が和らぎます。 私も健康を回復したら、そのまますぐに断酒継続できればよかったのですが、なぜか失敗ばかりしていました。 アルコール依存症になると脳がアルコールでダメージを受け、脳の本能領域が暴走する回路が出来上がり、理性の働きが弱ってしまいます。 しばらく断酒継続していても、飲みたい気持ちを合理化する習慣は、簡単に治りませんでした自分でも気づかないうちに「誰かが悪い」「今日はついていなかった」と言い訳をしてすぐに再飲酒をしてしまいました言い訳は人の常ですが、依存症になるとこの傾向が顕著になり、しかも自覚しずらくなるのが厄介です。 私自身が断酒継続ができるようになったのは、原因自分論で考えようと決意し始めたころからです 原因を自覚し、少しでも変えていければ、おのずと結果も違ったものになります。 私達は

                                    原因自分論で断酒継続
                                  • 断る勇気、断られる勇気 - 語る、また語る

                                    断れる方だとは思っているが、ものによってはあまりあてはまらない。 そんな自分の、断れなかったことと断れたこと、そこから考えたことについて書きたいことを書いていきたい。 断れなかったペナルティ 10歳くらいのとき、「好きな人を言う」という遊んだ後のペナルティに当たってしまい、言いたくないのに馬鹿正直に好きな人を言ったことがある。 おそらくペナルティを決めるときは面白ろ半分だったのだろうが、いざ自分がとなると本当に言いたくなかった。芸能人にするとか適当に答えるとか、答えずにはぐらかすとかできただろうにできなかったし、しなかった。別に言いたくなければ、言いたくないと言えばいいし、それが通らないのならその場から帰ったってよかった。 遊んでいたのが初めて遊ぶ友人で、慣れてないから逆に言いずらさも感じた。揉めるのも避けたかった。でも、言いたくないことを言った後、一人で家に帰る途中に、自分で自分がいたた

                                      断る勇気、断られる勇気 - 語る、また語る
                                    • 「思考パターン」「行動パターン」自分のパターンに気付くって大事 - 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。

                                      私達人間は、何かしらのパターンを持って日々生活若しくは、生きていますね。その核となるのが「思考パターン」であったり「行動パターン」であったり。それは、常日頃から自分がどんなことを思い、どんな場面でどんな考えが湧き、その出来事でどんな感情が生まれるのか?・・・・・・ ffffプロダクトffff この度も当ブログご覧いただき 誠に有難う御座います!! 本日2022年12月14日 あまりに寒くて手が動きません タイピングに支障が・・・ というか「コロの助」が隣で 縮こまって動きません ちなみに、今朝の犬朝散歩 お互い「ゴジラの口からの光線」 ぐらい息が出てました 自分の「思考パターン」 関連記事 結局ほとんどの人は 「ネガティブ思考」後ろ向きな自分を・・ ↓ 結局ほとんどの人は「ネガティブ思考」後ろ向きな自分を認め・・・ 思考パターンはあなたの個性を 創り出しあなたの生き方を創り出し あなたが大

                                        「思考パターン」「行動パターン」自分のパターンに気付くって大事 - 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。
                                      • もやもやするこころ - 今を大切に生きる

                                        ここ1週間くらい、気持ちがもやもやしています。ウクライナ侵攻に心が揺さぶられていることもありますが、働くことに対して意欲がわかない。そのことを自覚しているからです。 現在私は残業をしない働き方をしており、しばらくはその働き方が続くことになります。しばらくの後も残業をするつもりはありません。私がストレスに感じているのは、仕事への関与の仕方がアドバイザー的な要素が多くを占め、自分が主体的に進める状況にない状況にあります。 私が勤めている職場の上司は「残業をしないと仕事ができない(=残業時間も含めて仕事が成り立っている」と考えているように感じます。なので、残業をしない私が主体的に進める仕事は難しいと考えているようです。 その考えに対して、個人的には?と感じますが、上司の考え方が良いとか悪いとか、異論を唱えても何も変わりません。相手を変えることなど到底無理な話。その中でどうするか。 私の課題は主体

                                          もやもやするこころ - 今を大切に生きる
                                        • 思考の癖 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                          【1007個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ポジティブ心理学の本を、引き続き読んでいます。 楽観的だったり、ポジティブ思考なことは幸せに対してメリットがあるようです。 一方で、楽観性はリスクを過小評価するものでもあります。 僕は、楽観的であり、悲観的でありたい気がします。 ポジティブ思考であり、ネガティブ思考でありたい気がします。 今回は、本の内容と関係なく、ポジティブとネガティブの両立について考えてみます。 まず、僕の中でポジティブとネガティブという表現より、ネガティブとポジティブという表現の方がしっくりきます。 ちょっとしたこだわりです。 ネガティブなことを一旦考えてから、ポジティブに考えたりします。 期待値を下げてから、物事に取り組んだり、挑んだりします。 先にポジティブなことから入ると、不安やリスクを置いてけぼりにしている感じで、気持ち悪い感じがします。 逆の人もいるのでし

                                            思考の癖 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                          • 【HSP】心の中での働き方改革をしよう - 必要十分な暮らし

                                            おはようございます。 今日は自分の中の働き方改革についてお話ししたいと思います。 働き方改革と言っても、転職するとか、社員からパートになるとか そういったことではありません。 あくまで、自分の心の中の働き方改革のことです。 目次 従来の働き方 気をまわしすぎるとどうなるか 自覚していなかった・・・ どうしたらよいか 具体的にどうするか 考え方の癖を矯正する しばらくするとどうなったか まとめ 従来の働き方 私は人の心を読みすぎるというか、考えていることが 人よりもわかりすぎるという特性を持つHSPなので 上司や同僚が、『誰か、これやって欲しいな』と思うことを 結構気づいてしまいます。 なので、自分の仕事じゃないことでも 『やりましょうか?』と声をかけてやってしまう癖がありました。 気をまわしすぎるとどうなるか そうすると、はじめは感謝されているのですが そのうち『これはチェスキーさんがやっ

                                              【HSP】心の中での働き方改革をしよう - 必要十分な暮らし
                                            • 「結果のデータ」ばかり見ていませんか? 企画に必要なのは「予測」です | デジタルマーケターのための顧客体験入門(全3回)

                                              「企画力が弱い」「戦略立案力が足りない」……マーケターにはつきものの悩みです。しかしそれはデータの捉え方が間違っているからではないでしょうか? 「結果」としてのデータを生んだプロセスを正しく捉える方法がわかれば、成功する企画が狙って作れます。『顧客体験マーケティング』の著者、芹澤 連氏の集中連載。(第2回) 「結果のデータ」だけでは、アイデアは生まれないWeb担当者Forumをご覧のマーケターの皆さんは、購買データや顧客データの「数字の部分」とは日々向き合っていらっしゃると思いますが、その数字の成り立ちについて目を向けたことはあるでしょうか。 皆さんが日々扱っている数値データはどこから来ているのか。数値以外のデータとはそもそも何か。なぜデジタルマーケターが数値以外のデータを考えなければいけないのか。 結論から言うと、デジタルマーケターが数値以外のデータを考えなければいけない理由は「顧客を理

                                                「結果のデータ」ばかり見ていませんか? 企画に必要なのは「予測」です | デジタルマーケターのための顧客体験入門(全3回)
                                              • 断酒212日目 目標ってあるのですか - メケタンの断Mekeブログ

                                                おはようございます。 メケです。 さて、本題です。 目標ってあるのですか? はい。 自分らしく心地よく生きたい。 楽しければなお、良し!! ただそれだけです。 酒をやめて 自分を見つめ直す中で 生きづらさを解消しなければならないと考えるようになりました。 自分の考え方の癖をいい方向へ修正するために、 マインドフルネス的な発想を取り入れ 自己肯定感が高い人になれば先は明るいのではないかと思うようになりました。 私なりの直感です。 酒に頼らないためにどうするか、 その思考の過程は以下の通りです。 1.自分の心がさまよわないように、心の居場所は自分 2.自分が好き、ありのままでOKと思えるようにする 3.自信が必要 4.ちょっとした成功、やった感を大切にしていきたい 5.「継続は楽しいし、自分を好きになれるので大切であり必須」 断酒を継続する中で すべてにおいて「継続は必須」と感じ始めました。

                                                  断酒212日目 目標ってあるのですか - メケタンの断Mekeブログ
                                                • 【怒】アンガーマネジメントでイライラをコントロールしよう【実践編】 - タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜

                                                  今日の記事はこんな方に読んでもらいたい ・イライラしやすい方 ・怒った後にいつも後悔している方 ・怒りをなんとかしたいと思っている方 今日の結論 ・怒りが問題になる時は、過剰、溜め込み、後悔 ・怒りと距離を取ることが重要 ・自分のルールを再確認 ・怒りの点数をつけることはトラブル回避に役立つ さて、前回のブログを通して、みなさんの怒りの感情に対するイメージを書き換えることに挑戦しました。 www.takonoblog.com 前回の記事に関して、結論から申し上げると、 ・怒りは、生じて当たり前の感情 ・怒りが生じる場面や、怒りの強さは人それぞれ ということをまずしっかりと理解する必要がある、ということでした。 今日はいよいよ、怒りのコントロール、いわゆる、アンガーマネジメントについて具体的に学んでいきたいと思います。 怒りが問題となる時 怒りと少し距離をとる ルールにこだわりすぎていないか

                                                    【怒】アンガーマネジメントでイライラをコントロールしよう【実践編】 - タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜
                                                  • 「なんか、この人変」アスペルガーの話し方の独特な特徴8個(番外編:表情について) - ほんきっき

                                                    アスペルガーにはアスペルガーの話し方の独特な特徴がある。それは一般人からしたら意味不明の要素が満載。 日々我が家のアスペルガー夫の話し方には疑問を呈すばかり。基本会話していても微妙な違和感を感じる。この言葉にできない「なんか、この人変」なリストを改めて8個にまとめ、自分のモヤモヤを備忘録的に残してみようと思う。 身内や周りの方で下記8個に該当する数が多い人は発達障害の可能性を考えてもよいように思う。どの項目も単体でみると「いるいる、そういう人」と思うことも、どれもこれも当てはまるとアスペルガーの特徴となる。 *アスペルガーの話し方の特徴* 1)妻を名前で呼べない 夫が私を何て呼ぶか。つい最近まで私の旧姓の苗字で「〜〜ちゃん」と呼んでいた。(例えば山本さんならやまもとちゃん、のように) 今は進化して「ねえ」とか「ちょっと」。 付き合っているときに必ず通過する儀式、「ねぇ、なんて呼んだらいい〜

                                                      「なんか、この人変」アスペルガーの話し方の独特な特徴8個(番外編:表情について) - ほんきっき
                                                    • いつも肯定的な口ぐせは人生をバラ色にする! - ハッピーライフ専科

                                                      おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン 物事の受け止め方や考え方の癖、つまり思考習慣は、あなたの行動を決定していきます。 意識や思考の内容がダイレクトに体に影響を及ぼし、あなたの考えた通りの現実を招きます。 でもね~、実はその前にもう一つ何よりも重視すべき習慣があります。 意識や思考を司り、それらと表裏一体をなす言語の習慣いわば「口ぐせ」の影響力です。 「ああ疲れた」 「運がない」 「いつか恋人に裏切られる」などなど…etc. そんな風に悲観的なことばかり靴にしたり、思い描いていると、次第に心がやんでいきます。 一方明るく、未来の夢や希望を語っているとその望みが実現する確率は限りなく高くなっていきます。 「今日も一日よく頑張った」 「楽しいこと、嬉しいことがたくさんあった」 「恋も仕事も順調だ」 といつも肯定的な言葉で脳に栄養を与えましょう。 たとえそれが現実と違っていても何ら問題ありません

                                                        いつも肯定的な口ぐせは人生をバラ色にする! - ハッピーライフ専科
                                                      • タンスの中のTシャツを見て - 細部から世界はひろがる

                                                        タンスの中を見ると「いつか着る」と思って購入したアーティストのコンサートTシャツが未開封のままあるのです。 (かわいいフリー素材集 いらすとや) この「いつか」という言葉が若い頃から自分の心の中に染みついているのです。 「いつか着るだろう」「いつか着る日がくれば」 そう思って年月だけが過ぎていきます。 「いつか」とは? ここで言う「いつか」は将来をさしている言葉です。 将来のことではありますが、具体的な日時、時間は決まっていないのです。 (かわいいフリー素材集 いらすとや) なので「いつか着るだろう」は「永遠に着ることはないだろう」になるのではないかと考えるのです。 繰り返しになりますがこれは私の心の中に染みついている、また考え方の癖でもあります。 「いつかできるだろう」「いつかやれるだろう」 これは将来がある、未来があるという前提です。 でも、よく考えれば10年後に私が生きているという絶

                                                          タンスの中のTシャツを見て - 細部から世界はひろがる
                                                        • 豊かになるには思い込みを変える - ゆとりある最高の人生にしよう!

                                                          例えば、請求書『5万円也』 請求書を見た時でも反応を変えると お金が入ってくるようになります。 いつもお越しいただき ありがとうございます。 お金と心を豊かにする ファイナンシャルセラピスト薬師川です。 目の前の目標に全力で取り組む メール講座、好評です。 【無料】目標達成できる!計画の立て方講座 【メール講座】 ①目の前の目標に全力で取り組む 計画の立て方講座 連日、お金の神様に会うセッションで 大賑わいです。ありがとうございます。 今後も記事にしていきますので、 楽しみにしててくださいね。 もちろん、次はあなたの番です。 さて、話は変わりますが、 5月は株価が下がりやすいです。 Sell in May. 下がったんだから買えばいいんですが、 投資の話は別の記事で書きますね。 なぜ、5月は株価が下がるのか。 一説には、税金の支払いがあるからです。 自動車税とか、固定資産税とか、 あなたに

                                                            豊かになるには思い込みを変える - ゆとりある最高の人生にしよう!
                                                          • 転職したっていいじゃない!~転職シリーズ 最終回 - ホッとちょこれーと

                                                            転職シリーズにお付き合いいただいてありがとうございます。 今回で最終回です。 www.choco-happy.work 精神的にやられてしまった中で転職し、5か所目の職場で働くこととなります。 5か所目の職場 5か所目の職場で働き始めた時はとっても快調でした。 あの職場を離れられただけでこんなに調子が良くなるなんて! でも、そう長くは続きませんでした。 メンタルの不調が改善したわけではなかったんです。 貧血も重なっていたのだとは思いますが、頭がやっぱりうまく働いていなかったみたいです。 しかも、久しぶりの正職員。 久しぶりの病院。 たくさんの患者さん、たくさんの職員、たくさんの病棟、複雑な記録方法、複雑な機械操作・・・ そういったものに頭がついて行かなかったんです。 調子がよければもう少し働けたのかもしれません。 でも、ここも私には合わなかったのだと思います。 最初はとても仲がよい、いい雰

                                                              転職したっていいじゃない!~転職シリーズ 最終回 - ホッとちょこれーと
                                                            • Schizophrenia in Japanese | Translations | Royal College of Psychiatrists

                                                              このリーフレットについてこのリーフレットは、次のような方のためのものです: 統合失調症と診断されている自分は統合失調症かもしれないと思う統合失調症と診断された人が周囲にいる統合失調症についてもっと知りたい リーフレットの内容統合失調症に罹るとどうなるのか統合失調症の発症の原因統合失調症の治療統合失調症の症状と付き合うためには統合失調症と診断された方の家族への情報 なぜ「統合失調症」という言葉を使うのですか?統合失調症というと嫌なイメージがありがちです。マスコミはよく、凶暴性や混乱している状態を表現するときに、この言葉を不適切に、あるいは不正に用います。そのため、この診断を受けた多くの人が、この病名は不利益だと考えるのも無理はありません。この診断を受けたことによって、(そんなことは実はないのに)まるで凶暴で抑制がきかない人間だと決めつけられたかのように感じられます。 しかし、この病気の症状や

                                                                Schizophrenia in Japanese | Translations | Royal College of Psychiatrists
                                                              • IT業界で役立つアンガーマネジメント記事集 - orangeitems’s diary

                                                                自分の中の怒りから身を守ろう 今、アンガーマネジメントって流行していますよね。 www.nikkei.com あおり運転やパワーハラスメント、家庭内暴力――。「怒り」が引き金となるトラブルが後を絶たない。激情に駆られた言動は人を傷つけ、自らの人生を狂わせることもある。怒りへの対処法を学ぶ講座の参加者は年間24万人を超え、6年で約29倍に増えた。企業や教育現場にも広がるアンガーマネジメントの現場を取材した。 人間、怒らなければもっと世の中が平和で平穏だと思うのですが、この感情のエネルギーが社会の発展を促していることもあり、深い深い話です。怒りは人の心の一部であるのでこれを切り捨てようと思ってもうまくいくはずがありません。怒りは自分を構成する要素の一つであると受け入れて、どうやって付き合っていくか、どうマネジメントしていくかということがアンガーマネジメントです。 IT業界においても、この怒りを

                                                                  IT業界で役立つアンガーマネジメント記事集 - orangeitems’s diary
                                                                • あなたの数秘術の出し方 | マンガ数秘らぼ

                                                                  ※画像書き出しはできないので、結果のシェアはお手数ですがスクショでお願いします…。 どんな計算の出し方をしているの? こちらで計算方法を公開していますので、手動で計算してみたい方、他の流派と照らし合わせたい方はどうぞ。 数秘脳内住人自動診断シートの手動計算方法はこちら 数秘がいっぱいあるとわからない…1つだけにするならどれ? ・数秘が初めての方はいっぱい数字があったり ・ブログなどで「数秘●の人は…」と書いてあるとどれを見たらいいの?!と混乱しやすいと思うので まずはこの数秘を見ればOK! 1番左上の、LP:ライフパスナンバーと呼ばれる数です。 自覚が持ちやすく、ブログやSNSなどで書かれているのはこの数を対象にしたものが多いので、まずはこの数秘を覚えましょう。(性格診断の他、その日の運勢などをお伝えしている場合もこの数秘が対象であることが多いです) ※マンガ数秘らぼでは"考え方の癖の数"

                                                                  • 計算ミスをなくすための5つの方法【原因と対策】 | 横浜の個別指導塾ティーシャル

                                                                    「やり方はわかったのに、計算ミスしてしまった…。」「間違えた問題の半分以上ケアレスミスだった…、つらい。」「計算ミスがなかったら、ほとんど正解だったんだよ!」 数学や理科のテストが返ってきたときに生徒からよく聞く言葉です。 計算ミスというのは厄介なもので、参考書を読んだり問題集を解くだけではなかなかなくなりません。なぜなら、計算ミスには以下のような性質があるからです。 内容は理解している(と生徒本人が思っているため)復習が軽視される計算ミスの原因が生徒自身で意識しづらい癖や習慣にある そのため、計算ミスをなくすには考え方の癖や習慣を変える必要があります。 この記事では計算ミスをなくすためにできることを、個別指導で数学・物理・化学などを教えてきた経験をもとにをまとめました。読んで参考になったら、ぜひ普段の学習時に実行してみてください。 計算ミスをなくすことが合格の必要条件 入試問題の前半は計

                                                                      計算ミスをなくすための5つの方法【原因と対策】 | 横浜の個別指導塾ティーシャル
                                                                    • 父よ、今あるものに感謝せよ - ゆるかわ日記

                                                                      こんにちは~ゆるかわです。 ブログに来てくださりありがとうございます(^^) 父よ、今あるものに感謝せよ 1つ前の記事も、父に言いたいこと…みたいな(笑) 説教じみた話でしたが、今回もそんな感じな話で~す^^ とにかく、85歳の父は今どきで言うネガティブな男。 どんなふうにって、 物事を悪い方へ考える 自分のことがあまり好きではない 人のことも褒めない 悪いところ探しばっかりする などなど、 いつもこんな調子なので、 私も子供のころ、父から褒められた記憶なんてないです。 それより、悪いところ、欠点ばかり言う人 そういう人っていますよね。 ネガティブな考え方は癖です。 癖は直せます。 先日、歯のエピソード。 昨年秋、父は歯医者にかかっていました。 前歯が折れて差し歯になりましたが、入れ歯は1本もないんです。 85歳にしては、歯が残っている方です。 しかし、今年に入ってから、また歯が2本抜けま

                                                                        父よ、今あるものに感謝せよ - ゆるかわ日記
                                                                      • ちょっとしたことが気になった今日のこと。 - はりねずみはころがる。

                                                                        心療内科に行くことにしたそうです。 今日の晩御飯はハンバーグ ツンデレらしい。 スポンサードリンク Kindle unlimited お試し無料! 心療内科に行くことにしたそうです。 今日の午前中は「寝不足で調子がわるい」という義母さん。 胃腸に問題がなかったので、つぎは心療内科で診てもらいとのこと。 ま、妥当なんじゃないかな、と思った次第。 ネットで調べて、行きやすそうな心療内科を二件、紹介しました。 「昨日は四時間しか眠れなくて」を連発してくる義母さん。 「どうしちゃったのかしら、こんなこと今までなかったのに。」と何度も言います。 そりゃ、義父さんが倒れて、いままでなかったことが起きたんだから、仕方がない、と思うのですが、 「いや、いままでこんなことなかったのよ」を繰り返します。 また、これ。 www.harinezmi.com www.harinezmi.com www.harine

                                                                          ちょっとしたことが気になった今日のこと。 - はりねずみはころがる。
                                                                        • 「年収240万→1500万」32歳6社目リーマンの鉄則

                                                                          © PRESIDENT Online ※写真はイメージです 32歳のmoto氏は、5回の転職で年収を240万円から1500万円に増やした。年収を増やせる転職のコツとはなにか。moto氏は「市場価値を高めれば年収は自ずと上がる。特に意識しているのは『5つの能力』だ」という――。 ※本稿は、moto『転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方』(扶桑社)の一部を再編集したものです。 全国6350万人のサラリーマンの中で価値を出すには僕は常に「市場価値」を意識して働いています。 しかし、世の多くのサラリーマンは、会社や上司の評価を重視していると思います。ヒラ社員から課長へ、課長から部長代理へ、部長代理から部長へと「昇進」することが、最も身近なキャリアアップ方法だからです。 たしかに、出世という手段は年収を上げる王道のルートです。しかし、自分の「価値」は、役職だけでは決まりません。役職はあくま

                                                                          • 【ひきこもりと地方】「中高年ひきこもりは、地方でタブー視されている」福島県郡山市のひきこもり当事者・ともやんさんインタビュー第3回(最終回) - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

                                                                            前回のおはなし www.hikipos.info 「人への恐怖心があり、アルバイトをしてないときは家にいるので、今もひきこもりだと考えている」 そう語るともやんさんが、今年1月に郡山市スモールスタート支援事業の後押しを得て「大人のひきこもりの話を聞く日 中高年・長期ひきこもりについて考える」と題したイベントを開催し、大きな評価を得ました。企画や開催の経験がゼロであったひきこもり当事者として、このイベントを開催するまでについてお話を伺いました。 ともやん(左)ぼそっと池井多(右) 写真・写道家朔丸 文:ともやん 文・編集:尾崎すずほ 文・監修:ぼそっと池井多 目次 前回のおはなし 「失敗してもいい」 寛容な人たちとのつながりを活かして 「大変だけど嫌じゃない」 地方の中高年ひきこもり 親御さんからの不穏な質問 メディアが取り上げないと存在しないことになる ひきこもっていた経験をただのマイナス

                                                                              【ひきこもりと地方】「中高年ひきこもりは、地方でタブー視されている」福島県郡山市のひきこもり当事者・ともやんさんインタビュー第3回(最終回) - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
                                                                            • 過去のわたしがくれた大切な気づき - 今を大切に生きる

                                                                              昨日ブログ2周年、3年目突入を迎え、気がついたこと。自分軸ができつつあるけれど、その前段として、他人の反応や自分に言われたことがベースにあり、そのベースの上で自分がどうしたいかを考えていることに気がつきました。 これは私の考え方の癖なのだと思う。とてもよく言えば、現実の中で最適解をみつけようとしているけれど、他人の反応や自分に言われたことがベースとなっている限り、自分がどうしたいかではないのです。真の意味で自分がどうしたいかは、他人の反応や自分に言われたことは刺激にはなれど、ベースではありません。 真の意味で自分がどうしたいかと、他人の反応や言われたことが異なるから、苦しいのです。 例えば、上司がAさんに「あいつはダメだ。」という評価をしたとします。しかし、上司はそう思っているだけで、Aさんは自分をダメだとは思っていません。また、周りの人もAさんをダメだと思っていません。 Aさんがわたしと

                                                                                過去のわたしがくれた大切な気づき - 今を大切に生きる
                                                                              • 『やめてみた。』の漫画家・わたなべぽんさんが、おススメする 「自分らしく生きるヒント」 - リクナビNEXTジャーナル

                                                                                コミックエッセイ『やめてみた。』がシリーズ累計45万部を突破した、漫画家のわたなべぽんさん。暮らしの中で、これまで当たり前のように使ってきた道具、いつの間にか習慣化していた行動や考え方の癖などを見直し、「やめてみた」ことで、生きるのが楽になったと言います。そんなわたなべぽんさんに、やめるものを見極めるコツや考え方、「やめてみた」ことで一歩を踏み出すことができ、自分らしく生きられるようになったエピソードなどを語っていただきました。 生活必需品だと思っていたものをやめてみたら豊かになった ▲『やめてみた。』第一話より ──日常にある当たり前を見直し「やめてみた」ことで、少しずつ自分らしく生きられるようになったということですが、「やめてみる」という考え方を実践するようになったきっかけは何ですか? 数年前のある日、夕飯の準備をしていたときに急に炊飯器が壊れてしまったことがきっかけです。すでにお米は

                                                                                  『やめてみた。』の漫画家・わたなべぽんさんが、おススメする 「自分らしく生きるヒント」 - リクナビNEXTジャーナル
                                                                                • ■勇気出して人生変えていくくらいなら、我慢して悩んでいる方がまだましなんだと思います。 - ナリ心理学ブログ2

                                                                                  ナリさんおはようございます。 自分を大切にする。 これ最近自分の中でどーゆーことなんやろ ってめっちゃ考えるんです。 端からしたら もっと大切にしろっていうんですけど 私的には結構大切にしてる気がしてて。 ナリさんの言う、自分を大切にするっていうのは、自分の中で大切にしてるなぁ って思えてたら🆗なのか 人から見ても『大事にしてんなぁ』ってのがわかるようにしないと自分を大切にしているとは言わないのか どちらなんでしょうか。。。。 自分の中では大切にしてるつもりやけど 他人からみたらそうじゃないってことは 自己評価が低いから? とか思ったりもするのですがそれも言うほど低くもない気もしてるしなぁ とか思って、 最近自分を大切にするって定義がよくわからんくなってます💦 現実が生きやすく変わって行ってれば、大切にしてるかと思います。 あぁ。。。。。 生きやすいか、生きにくいかが 判断基準になるの

                                                                                    ■勇気出して人生変えていくくらいなら、我慢して悩んでいる方がまだましなんだと思います。 - ナリ心理学ブログ2