並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 53 件 / 53件

新着順 人気順

肥満の検索結果41 - 53 件 / 53件

  • 肥満になると脂肪が燃焼されにくくなり余計に肥満が悪化する負のサイクルに陥ってしまう可能性

    現代社会では肥満人口の増加が大きな問題となっており、世界肥満連合(WOF)は「2035年までに世界人口の半数以上が肥満または過体重に分類される」と推定しています。新たな研究で、肥満になると体内でエネルギーを生み出しているミトコンドリアが断片化され、余計に脂肪を燃焼する能力が低下してしまう負のサイクルがある可能性が示されました。 Obesity causes mitochondrial fragmentation and dysfunction in white adipocytes due to RalA activation | Nature Metabolism https://www.nature.com/articles/s42255-024-00978-0 How Obesity Dismantles Our Mitochondria https://today.ucsd.edu

      肥満になると脂肪が燃焼されにくくなり余計に肥満が悪化する負のサイクルに陥ってしまう可能性
    • 400年前に亡くなった赤ちゃんのミイラの解剖レポートから判明する「肥満と栄養失調の二面性」「当時の育児事情」が面白い話

      ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ 解剖学の研究レポート見てたから、 現代にもつながりそうな話出てきたので、 せっかくなので、ちょっと解説。 オーストリアの由緒あるお屋敷の地下室から、 400年前に亡くなった赤ちゃんの ミイラが発見されました。 これがキレイな保存状態で。 謎に包まれたこの幼児は、一体誰なのでしょうか? どんな人生を送り、何が原因で 亡くなったのでしょうか? 伯爵家だけあって、 遺体は上質なシルクのコートに包まれ、 「質素な木棺」に安置されていました。 ミイラの状態は非常に良好で、 内臓なども残っていたのです。 他の伯爵家の人々は豪華な金属製の 棺に収められていたのに、 この子だけが質素な棺に 埋葬されていたのはなぜでしょうか? ミイラに隠された数々の謎を解き明かすべく、 ドイツのボーフム大学を中

        400年前に亡くなった赤ちゃんのミイラの解剖レポートから判明する「肥満と栄養失調の二面性」「当時の育児事情」が面白い話
      • 太っている人は暑がりか?寒がりか?【肥満体型】 - SHUSEI GRAPH|大学受験×ゲーム×ソーシャルメディア

        太ってる人は冬でも半そでで暑がりというイメージがありますが、代謝が悪く冷え性で寒がりという話も聞きます。 普通の人に比べ暑いのか寒いのかどっちなんでしょう? 太っている人に暑がりか寒がりか質問してみると・・・ 太っていて、暑がりです 夏は、エアコンと扇風機を両方つけています 出典太っている方に質問-あなたはどう思う?-とくっち.com 暑がりだそうです。 太めです。 めっちゃ冷え性ですし、夏のクーラーも苦手です。 汗もほとんどかきません。 出典太っている方に質問-あなたはどう思う?-とくっち.com 冷え性で寒がりな人もいるんですね。 どっちもですね。 暑がりですし、寒がりです。 ただ、夏場の暑さの方が我慢出来ませんね。 冬は厚着をしとけば耐えれますからね。 出典太っている方に質問-あなたはどう思う?-とくっち.com 暑くて寒い人もいるようです。これは大変ですね。 太っている人には暑がり

        • [社説]肥満症薬は「やせ薬」ではない - 日本経済新聞

          劇的な効果が期待できると米国を中心に使用者が急増する肥満症薬が日本でも22日、発売される。肥満症という寿命を縮めかねない深刻な病を治療する医薬品であり、「やせ薬」としての安易な利用は絶対に避けるべきだ。肥満症薬はデンマークの製薬大手ノボノルディスクが手がける皮下注射薬「ウゴービ」。体内の血糖値を下げるホルモン「GLP-1」に関するたんぱく質に働きかけ作用する。食欲がなくなり、食べてもすぐ満腹感

            [社説]肥満症薬は「やせ薬」ではない - 日本経済新聞
          • 肥満を改善させる薬 - 産後うつから回復中~鬱と育児と日々のこと

            おはようございます、鬱母sangoです。 今日もお立ち寄りくださり、ありがとうございます😊🎶 さて。 この4月から、なんと肥満を改善させる薬が一部のドラッグストアで買えるようになるとのことです!! ハート様親衛隊(=巨デブ)の私も興味をそそられ、色々調べてみたのですが… お尻関係で結構困る副作用がでるらしいです(´;ω;`)ウッ… (気になる方は「アライ 副作用」でググってみてください。 特に東中野セント・アンジェラクリニックさんの記事が💀です。) こんなん使えないじゃん… 脱デブの道に早道なし… やっぱり地道にダイエット(食事制限に運動)しかないみたいです。。。

              肥満を改善させる薬 - 産後うつから回復中~鬱と育児と日々のこと
            • ネコのお腹のたるみは肥満じゃない!様々な役割を持つルーズスキンの秘密 - ナゾロジー

              多くのネコのお腹はたぷたぷとたるんで垂れ下がっています。 そんなネコのお腹を見て「太っているな」と思っている方も多いのではないでしょうか。 しかし実はそのたるみは多くのネコ科動物が持つ特徴で必ずしも肥満ではありません。 ネコのたるんだお腹の皮はかわいいだけじゃなく様々な役割を持っているのです。 この記事では、そんなネコのお腹のたるみ、いわゆる「ルーズスキン」の役割と肥満との見分け方についてご紹介します。 Why do cats have belly ‘pouches’? https://www.livescience.com/cats-primordial-pouch.html Primordial Pouch in Cats: Our Veterinarian ExplainsAuthors https://cat-world.com/primordial-pouch/

                ネコのお腹のたるみは肥満じゃない!様々な役割を持つルーズスキンの秘密 - ナゾロジー
              • これを皿に盛り付けるだけで健康食が習慣に…"肥満大国"アメリカ糖尿病学会が勧めるプレート食の中身 アスパラガス、キャベツ…皿の半分に「でんぷん質のない野菜」を詰める

                一番大切なことは太らない、痩せすぎない 「健康的な食事を思い浮かべてください」と言われたら、どのような食事が出てくるでしょうか? 野菜、豆腐、玄米……。いろいろな食事を想像されたと思います。 「食事で健康になりたい!」と考えた時に(合っているかどうかは別として)テレビやインターネットで、○○が健康によい! というような話はたくさん聞かれると思います。こういった話は広がりやすいのは確かでしょう。ただし、大事な点が欠けています。それは「適切なエネルギーをとる」という概念です。 つまり、どれだけよいものを食べていたとしても、食べすぎては太りますし、食べる量が少なくて痩せていても、よくありません。「何を食べるのか?」ということと同時に「どれぐらい食べるのか?」ということを考えましょう。 太りすぎはなぜよくないのでしょうか? 肥満は2型糖尿病、脂質異常症、高血圧症、高尿酸血症、心臓病、脂肪肝、(女性

                  これを皿に盛り付けるだけで健康食が習慣に…"肥満大国"アメリカ糖尿病学会が勧めるプレート食の中身 アスパラガス、キャベツ…皿の半分に「でんぷん質のない野菜」を詰める
                • 薬の保険適用で変わる「肥満は自己責任」の考え方

                  11月15日、厚生労働省はデンマークのノボノルディスク社(以下、ノボ社)が開発したセマグルチド(商品名:ウゴービ)を肥満治療薬として薬価収載を了承した。毎週1回皮下注射する薬で、11月22日から保険適用となった。多くのメディアが報じたため、ご存じの方も多いだろう。 世間では「ダイエット薬」として関心を集め、すでに医薬品卸からは品切れが報告されている。本稿では、肥満治療薬の現状について解説したい。 一升瓶2本半の重さが減る 肥満治療薬が注目を集めたきっかけは、セマグルチドを用いた糖尿病の研究に参加した患者の多くで、体重減少が確認されたからだ。 2021年3月、権威あるイギリスの『ランセット』誌に掲載された国際共同研究には、Body Mass Index(BMI)が27(キログラム/平方メートル、以下略)以上の2型糖尿病患者が登録されたが、セマグルチドを投与された群では、体重が平均で9.6%減

                    薬の保険適用で変わる「肥満は自己責任」の考え方
                  • 学会誌:日本肥満学会/JASSO

                    日本肥満学会は 2022年12月2日(金)に「肥満症診療ガイドライン2022」を発刊いたしました。発刊時より序章及び第1章をオンラインで公開しておりましたが、2023年4月より全文を公開し、HP上で閲覧できるようにいたしました。 日本肥満学会は2000年に医療を必要とする肥満である「肥満症」の概念を提唱し、以後、この概念に沿った診療を推奨してきました。今回、6年ぶりにガイドラインを改訂し「肥満症診療ガイドライン2022」を発刊します。 肥満の外科治療(減量・代謝改善手術)が普及し、肥満症治療薬の臨床開発が進むなど、我が国の肥満症診療は大きな変化を遂げつつあります。「肥満症診療ガイドライン2022」は、治療や学問の進歩に対応すべく、最新の知見を取り入れ改訂されました。また、スティグマ解消を含め、肥満症を持つ人の福祉の向上のために肥満学会が目指す社会的な取り組みなどにも触れています。「肥満症診

                    • 肥満症の新治療薬 患者への処方始まる 美容目的使用など懸念も | NHK

                      デンマークの製薬会社が開発した、肥満症の新たな治療薬「GLP-1受容体作動薬」が、22日から国内でも販売され、医療機関で患者への処方が始まりました。この薬をめぐっては、美容目的での使用などが懸念されていて、処方した医師は「副作用のリスクなどもあるため、慎重な投与が必要だ」としています。 デンマークの製薬会社が開発した「ウゴービ」は、「GLP-1受容体作動薬」と呼ばれる薬の1つで、去年、肥満症の治療薬として国の承認を受け、22日から国内での販売が始まりました。 このうち、「肥満症外来」を設けている千葉大学医学部附属病院では、22日、60代の女性患者1人に専門の医師が診察を行い、この薬を処方しました。 薬は自分でおなかに注射をする必要があるということで、女性は、看護師に教えてもらいながら注射をしたあと、医師から運動や食生活の改善なども続けるよう指導を受けていました。 この薬が保険診療の対象とな

                        肥満症の新治療薬 患者への処方始まる 美容目的使用など懸念も | NHK
                      • 腸内“真菌”と病との関係が明らかに、肥満や治療とも、進む研究

                        炎症性腸疾患の患者は、腸内にカンジダ・アルビカンスという真菌(画像)が多い傾向があることがわかっている。科学者らは近年、腸のマイクロバイオーム(微生物叢)の真菌が健康に及ぼす影響について、詳しい調査を始めている。(COLORIZED SCANNING ELECTRON MICROSCOPE IMAGE BY MARTIN OEGGERLI / UNIVERSITY HOSPITAL BASEL, SWISS NANOSCIENCE INSTITUTE, BASEL) マイクロバイオームは近年、過敏性腸症候群から神経障害に至るまで、さまざまな病気との関連を示す数多くの研究によって、大きな注目を集めている。マイクロバイオームは微生物叢(そう)ともいい、皮膚、腸、呼吸器、泌尿生殖路などに共生する微生物のまとまりのことだ。 腸内のマイクロバイオームをつくる多様な微生物の中でも、とりわけ高い関心が寄

                          腸内“真菌”と病との関係が明らかに、肥満や治療とも、進む研究
                        • 日本でも承認「肥満治療薬」にあるこれだけの課題

                          ところが、5月になって「(発売まで)もう少しかかる」との見解を示した。現時点(6月中旬)でもまだ販売のメドは立っていない。発売時期を明確にしなかった理由として、同社は「適正使用に向けた活動」と「安定供給の準備」の2つを挙げている。 そもそもオルリスタットとはどんな薬なのか。みいクリニック理事長の宮田俊男医師によると、「それほど新しい薬ではない」という。 1997年にアルゼンチンで初めて承認され、その2年後にはアメリカFDA(食品医薬品局)から抗肥満症薬として認可。以来、ヨーロッパや中国、韓国など多くの国で使われている。 現在、100カ国以上が120ミリグラムのオルリスタットを病院で処方する医療用医薬品として、70カ国以上が60ミリグラムのオルリスタットを薬局で買える一般用医薬品として販売している。 スウェーデンから有効性を示すデータ 効果についても、海外の臨床試験で報告されている。 例えば

                            日本でも承認「肥満治療薬」にあるこれだけの課題
                          • アメリカで最も肥満率の高い街の闇深い実態が恐ろしすぎた

                            アメリカで最も肥満率の高い街の闇深い実態が恐ろしすぎた 現在アメリカで大問題になっている肥満問題。アメリカに2ヶ月滞在し感じた困難な食生活。 そんな肥満大国と呼ばれるアメリカで6年連続肥満率ランク1になった都市。 肥満都市で起きてる闇深過ぎる実態とは一体? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー EBTマークとは? https://suntrustblog.com/ja/ebt-food-stamps-snap-grocery-stores-that-accept-them/ 今回お世話になったDavid Website: https://www.davidnorec.com/ 今回話を聞かせてくれた専門家のBrandon Insta: https://instagram.com/harpercooknutrition?igshid=MWt2bzlrYWVvbGVrN

                              アメリカで最も肥満率の高い街の闇深い実態が恐ろしすぎた