並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

能登半島の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • Makuake|【能登半島地震復興応援】高性能キーボード「HHKB」×伝統工芸「輪島塗」の融合!|Makuake(マクアケ)

    「輪島塗」の技法とキーボード「HHKB」の融合で工房復興を応援し、伝統工芸を守りたい 東北で採れた漆をこだわりの手法で精製し、1キーずつ丁寧に塗り重ねます 長時間手に触れるキーボードと輪島塗は相性抜群!伝統工芸の可能性を知ってほしい ※本プロジェクトは災害復興応援を目的としたプロジェクトのため、応援クーポンの利用はお控えください。 ※本プロジェクトは寄附控除にはなりません。 Re:japanプロジェクト! 伝統工芸「輪島塗」を守りたいプロジェクトページをご覧いただきありがとうございます。 石川県かほく市に本社を構える株式会社PFUが企画・販売するHappy Hacking Keyboard(以下HHKB)は、令和6年能登半島地震で甚大な被害に見舞われた、輪島塗(わじまぬり)を生業とする「大徹八井漆器工房(だいてつやついしっきこうぼう)」の復興を応援するため、「Re:japanプロジェクト」

      Makuake|【能登半島地震復興応援】高性能キーボード「HHKB」×伝統工芸「輪島塗」の融合!|Makuake(マクアケ)
    • 「何も変わっていません」能登半島地震 半年 被災地の現状は? | NHK

      石川県珠洲市で1次避難所となっている生涯学習センターには、かつて保育所だった建物に今もおよそ50人が身を寄せています。自宅が全壊した人や、修理中のため自宅に寝泊まりができない人がほとんだといいます。 4月のはじめまでは水も通っていなかったということですが、6月には冷房やシャワーが新たに設置されるなど環境面の整備は進んでいるということです。 避難所の責任者を務める橋本豊美さん 「半年はあっという間でした。その時その時で課題は違いましたが、皆さんに要望や悩みを聞いてもらいここまでやってこられました。珠洲市にはいまだに潰れた家も多く、公費解体が進めば皆さんの気持ちは変わると思います。『復興』ということばがピンとこないので、まずは『復旧』を優先してほしい」

        「何も変わっていません」能登半島地震 半年 被災地の現状は? | NHK
      • 能登半島地震の死者は282人に、22人の災害関連死を認定へ…熊本地震を超える見通し

        【読売新聞】 能登半島地震による「災害関連死」にあたるかを判断するため、石川県と被災市町が設置した審査会は18日、新たに22人を関連死に認定するよう輪島市と七尾市に答申することを決めた。両市が答申通りに認定すれば、死者は計282人と

          能登半島地震の死者は282人に、22人の災害関連死を認定へ…熊本地震を超える見通し
        • 能登半島地震から半年…復旧復興はなぜ進まないのか(テレ東プラス) - Yahoo!ニュース

          今回のテーマは、「進まぬ復興 その真実」。 「能登は見捨てられた…」元日に起きた能登半島地震から半年、復旧復興はなぜ進まないのか。番組の独自取材で明らかになった真実とは……。能登に生き、復興を諦めない人たちの姿を追った。 【動画】能登半島地震から半年…復旧復興はなぜ進まないのか 石川・珠洲市で唯一のタクシー会社「スズ交通」は、能登半島地震の津波で車両を失った。3月に会社を閉めたが、配車を依頼する電話が絶えない。「仮設住宅から病院に行きたい」など、電話の相手は多くが高齢者。町の人にとってなくてはならない存在なのだ。 「スズ交通」に勤めて23年、運転手兼配車係の白木憲一さんは、「非常に心苦しい。今まで使っていただいた恩がある」とお金やお礼の品を受け取らず、昔からのお客をマイカーで送り届けている。「スズ交通」は、一日も早く事業を引き継いでくれる相手を探している。 地震後、能登半島では110を超え

            能登半島地震から半年…復旧復興はなぜ進まないのか(テレ東プラス) - Yahoo!ニュース
          • 「再液状化」新潟地震から60年 能登半島地震で多くの場所が | NHK

            「新潟地震」から16日で60年です。当時、新潟市では地盤の液状化による被害が相次ぎましたが、多くの場所がことしの能登半島地震で再び液状化していたことがわかり、専門家は過去の被害や地形を知っておく必要があると指摘しています。 新潟市ではことし1月の能登半島地震でも液状化が相次いでいて、防災科学技術研究所の先名重樹主任専門研究員が60年前の被害と比較したところ多くの場所が重なっていることがわかりました。 これは「再液状化」と呼ばれる現象で、東日本大震災でも確認されています。 「再液状化」は地形が原因とみられ、新潟市で「再液状化」が確認された場所は日本海側に多く形成されている「砂丘」や、昔、川だった場所を埋め立てた「旧河道」など、液状化しやすいとされる地下の水位が高い砂の地盤に集中していたということです。 先名主任専門研究員は「対策を打たなければ液状化は何度でも繰り返される。ハザードマップなどで

              「再液状化」新潟地震から60年 能登半島地震で多くの場所が | NHK
            • 能登半島地震の避難者はなぜ減らない?地震大国ニッポンの復興を遅らせる「最悪の逃げ口実」とは

              くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                能登半島地震の避難者はなぜ減らない?地震大国ニッポンの復興を遅らせる「最悪の逃げ口実」とは
              • NOTO能登半島復興支援ブース「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘

                NOTO能登半島復興支援ブースは、2024年1月に発生した能登半島地震の復興支援活動の一環として設置されました。ブースでは、被災地で作られた商品を販売したり、募金活動を行ったりしています。 【撮影場所 金沢市石浦神社:2024年06月08日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                  NOTO能登半島復興支援ブース「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘
                • 東日本大震災における自衛隊の出動が、いつのまにか能登半島地震より遅いことにされている…… - 法華狼の日記

                  必死になって岸田降ろしをしてる自称愛国者へ。 被災者の私が信じられない1番の理由。 震災が起こった年に自民政権なのに降ろそうとしてるところ。 忘れんな、阪神大震災と東日本大震災ですぐに自衛隊を出さなかった政権は何処だったか。 熊本地震で30分後には給水車を出してくれたのは何処だったか。— まりん@キッシー頑張れ🇯🇵ヒデキ・キンプリ・Number_i👑 (@worldneverland2) 2024年6月25日 必死になって岸田降ろしをしてる自称愛国者へ。 被災者の私が信じられない1番の理由。 震災が起こった年に自民政権なのに降ろそうとしてるところ。 忘れんな、阪神大震災と東日本大震災ですぐに自衛隊を出さなかった政権は何処だったか。 熊本地震で30分後には給水車を出してくれたのは何処だったか。 上記の主張に対しては、さすがに「勿忘草@H_forgetme_not」氏などが引用リツイート

                    東日本大震災における自衛隊の出動が、いつのまにか能登半島地震より遅いことにされている…… - 法華狼の日記
                  • 能登半島地震 携帯不通の原因 “通信ケーブル切断”が6割近く | NHK

                    能登半島地震で広い範囲で携帯電話が使えなくなったことを受けて、総務省が原因をまとめたところ、通信ケーブルの切断による割合が6割近くに上り、過去の災害と比べて大きかったことがわかりました。国は今後、基地局の強じん化や避難所での衛星通信の活用など、災害時の通信確保に向けた対策を進める方針です。 能登半島地震では携帯電話サービスも大きな被害を受け、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの大手4社では、あわせて800を超える基地局で電波の送受信ができなくなりました。 このため、能登半島の6つの市町のサービスエリアのうち ▽KDDIは1月3日に※最大54%で ▽NTTドコモは1月4日に最大70%で ▽ソフトバンクは1月3日に最大45%で ▽楽天モバイルは1月3日に最大38%で 携帯電話が使えない状態になったということです。 ※KDDIから総務省に報告されたデータが修正されたため、記載を修

                      能登半島地震 携帯不通の原因 “通信ケーブル切断”が6割近く | NHK
                    • 能登半島地震から半年、メディアが伝えない被災者たちの悲痛な本音と非情な現実

                      輪島市中心部には全壊した家屋や「五島屋」の7階建てビルがそのまま残されている KOSUKE OKAHARA FOR NEWSWEEK JAPAN <「テレビは表面的な報道ばかり」「集落は全滅と一緒です」「岸田さんは何をしとる?」過疎高齢化の集落で取り残された被災者の声を聞く> 今年の元日に発生した能登半島地震から半年、被災地以外の地域に暮らす人々の目に能登の現状はどう映っているだろうか。地震直後に3万4000人余りいた石川県の避難者は、旅館などへの2次避難を含めて2394人にまで減った(6月18日時点)。2月からは仮設住宅への入居も順次始まり、金沢などに散り散りになっていた住民がようやく故郷に戻り始めた――。 こうした断片的なニュースは、水も電気もなく命が危険にさらされていた災害直後の状態から考えれば、復旧・復興に向けた一つの真実ではある。だが震度7が観測された輪島市を歩けば、半年もたつの

                        能登半島地震から半年、メディアが伝えない被災者たちの悲痛な本音と非情な現実
                      • 医療チームが「門前払いされた」命を守る壁に“個人情報”…災害医療現場の課題が浮き彫りになった能登半島地震(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース

                        MROをはじめJNN28局のニュースアプリ「NEWSDIG」の中から注目記事を深掘りします。今回は「支援の壁は“個人情報”…災害医療チームJMATの支援終了会見で見えた課題」についてです。 【写真】JMATが支援を終えた被災地…復旧作業は続くが これは、全国から集まった災害医療チーム「JMAT(ジェイマット)」が、先月31日で支援活動を終了し、県の医師会が記者会見を開いたもので、会見では、高齢者への継続的な生活支援が必要といった現場から見えた課題について理解を求めていました。 ここで、能登半島地震で被災地に駆けつけた災害医療班についておさらいします。 災害救護チームのうちよく耳にするのが、災害時にいち早く駆けつけ、迅速な医療支援を行うDMAT(ディーマット)。そして、DMATから引き継ぐ形で、中長期で支援するのがJMATで、医療機関への支援や被災者の健康管理などを担います。 この他にも…精

                          医療チームが「門前払いされた」命を守る壁に“個人情報”…災害医療現場の課題が浮き彫りになった能登半島地震(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース
                        • LINEヤフー検索データを徹底分析 能登半島で検索されたのは… | NHK

                          能登半島地震では各地で道路が寸断され、被災地に入ることが難しい状況が続きました。 「被災地の人が検索している言葉を分析することで、いま必要な支援が分かるかもしれない」 NHKはLINEヤフーと共同で分析を続けています。 今回、石川県の奥能登地域(輪島市、珠洲市、能登町、穴水町)を対象に、1月1日から6月23日まで、およそ180日分の検索ワードを分析しました。 実際に6月の検索ワードを見てみます。 (※分析やワード抽出の詳細は文末に記載) 全国と比較して検索の頻度が高かった上位15番目までの一覧です。 ご当地ラーメン店「8番らーめん」など地域ならではの言葉が。 この店は奥能登地域に3店舗あり、休業が続いていた最後の店が6月、営業再開しました。 また「ボランティア」、「仮設住宅」など復興についての言葉も検索されています。 こうした復興に関するワードを5つのカテゴリに分類。

                            LINEヤフー検索データを徹底分析 能登半島で検索されたのは… | NHK
                          • Agoop「令和6年能登半島地震の人流解析」を公開、今後の防災計画にも活用

                              Agoop「令和6年能登半島地震の人流解析」を公開、今後の防災計画にも活用
                            • 能登半島地震 災害関連死を新たに答申 熊本地震を上回る見通し | NHK

                              能登半島地震のあと避難生活などの中で亡くなった人を災害関連死と認定するか判断するための2回目の審査会が開かれ、22人を認定するよう答申が出されました。正式に認定されれば、能登半島地震の死者は282人となり、276人が亡くなった2016年の熊本地震を上回る見通しになりました。 能登半島地震の災害関連死の認定について、石川県では、市や町が遺族からの申請を受けたうえで、県が選定した医師と弁護士、あわせて5人による審査会を開いて判断することになっています。 県によりますと、18日開かれた2回目の審査会で、輪島市と七尾市のあわせて22人を災害関連死と認定するよう答申が出されました。 内訳は、▼輪島市が19人、▼七尾市が3人です。 このあと正式に認定されれば、能登半島地震の死者は282人となり、276人が亡くなった2016年の熊本地震を上回る見通しになりました。 災害関連死の認定を求める遺族からの申請

                                能登半島地震 災害関連死を新たに答申 熊本地震を上回る見通し | NHK
                              • 6/20当たる🎯といいなぁ☺️能登半島支援ドリームジャンボ - hajimerie’s diary

                                6/20朝ごはんに目玉焼き🍳、双子卵だ。 えーっ嬉しい👍と思い写メを撮る。 そういえば能登半島地震支援ドリームジャンボの抽選会が今日6/20だ。 目玉焼きは当たり🎯、宝くじは当たるかなぁ☺️ こんな些細なことがすごく嬉しい😀 昨日6/19は実母の無事を祈りに実父の墓参りに向かった。 お参りはお線香と供花、5分くらいだっただろうか。手を合わせてすぐに退館した。これだけでも気持ちは落ち着く。 母の誕生日が6/26だ。 まずは母の誕生日までは何ごともなく、、、、😖 これを祈るだけだ。 神様仏様ご先祖様、まだ母を連れていく時期ではないです。 よろしくお願い申し上げます🤲

                                  6/20当たる🎯といいなぁ☺️能登半島支援ドリームジャンボ - hajimerie’s diary
                                • 避難所に今も2200人 がれき撤去進まず 能登半島地震から半年 | 毎日新聞

                                  2024年1月1日、石川県能登地方で最大震度7を観測する地震がありました。同地方では、23年5月に最大震度6強の地震が発生しています。

                                    避難所に今も2200人 がれき撤去進まず 能登半島地震から半年 | 毎日新聞
                                  • 能登半島地震 倒壊した建物の撤去 なぜ進まない? | NHK

                                    能登半島地震の被災地で復旧・復興を進めるには倒壊した建物などの撤去が必要となっています。しかし、半年がたつ今も多くが残されたままで、解体業者などに取材すると被害の規模の大きさと半島の先に位置する被災地の交通の便の悪さなどが撤去の妨げになっていることがわかりました。石川県は公費解体の対象となる建物をおよそ2万2000棟と推計し、来年10月までに完了させる計画を立てています。 撤去の妨げになっているものとは 石川県内では、6月24日の時点で、あわせて2万865棟の公費解体の申請が出されていますが、解体・撤去が完了したのは911棟と4%余りにとどまっています。 石川県との協定に基づいて市や町と契約を結び、解体作業にあたっている業界団体の「石川県構造物解体協会」によりますと、当初は調整などに時間をとられたということです。 解体が必要な建物の数に比べて解体前の調査にあたる会社や自治体の人手が不足して

                                      能登半島地震 倒壊した建物の撤去 なぜ進まない? | NHK
                                    • 能登半島地震半年 太陽光施設損壊、20カ所の可能性 修復されず発火の恐れも「環境整備求められる」

                                      能登半島地震で損壊した石川県内の太陽光発電施設が少なくとも約20カ所に上ることが30日、金沢工業大の調査で分かった。破損した太陽光パネルは発火や感電の危険性がある。甚大な被害を受けたインフラの復旧は徐々に進んでいるが、太陽光発電施設の修復まで手が回っていないことも懸念され、国などは注意を呼びかけている。 金沢工業大の徳永光晴教授の研究室は国土地理院が被災地を撮影した航空写真を使い太陽光発電施設の状況を調査。その結果、珠洲市5カ所、七尾市3カ所、能登町2カ所、穴水町2カ所の計4市町で12カ所の被害を確認した。徳永教授によると、穴水町や能登町では土砂が流れ出してパネルが崩落するケースなどがあったという。 このほか珠洲、七尾の両市と穴水、志賀の両町の計6カ所でも被害が疑われ、研究室が調査を進めている。能登半島以外では、金沢市の1カ所で損壊が確認された。 地震発生から半年となるが、徳永教授は「道路

                                        能登半島地震半年 太陽光施設損壊、20カ所の可能性 修復されず発火の恐れも「環境整備求められる」
                                      • 東電、柏崎刈羽原発の夏の再稼働を先送りへ 能登半島地震で安全対策の議論が再燃

                                        東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)7号機の再稼働が、秋以降にずれ込む見通しとなった。国や東電は水面下で夏の再稼働を模索してきたが、能登半島地震の発生もあり、早期に地元同意を取り付ける見通しが立たなくなった。平成23年に停止した7号機の再稼働は東電の経営再建計画の重要な柱で、脱炭素電源の安定確保を目指す国のエネルギー政策にも影響するが、議論は紛糾し、長期化する恐れもある。 長引く安全対策の議論福島第1原発事故後、原発の再稼働に向け地元の合意を得る手続きは立地自治体の議会や県議会で行われてきた。東電も前例に倣い、6月の県議会での同意を得た上で、今夏の再稼働を視野に入れていた。4月の時点で原子炉に核燃料を運び込む作業も完了していた。 しかし、元日に発生した能登半島地震を受け、安全対策をめぐる議論が再燃。新潟県議会は3月、原発事故時の避難方法の見直しなどを政府に求める意見書を全会一致で可決した。 国の

                                          東電、柏崎刈羽原発の夏の再稼働を先送りへ 能登半島地震で安全対策の議論が再燃
                                        1