並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 1793件

新着順 人気順

脈拍数の検索結果561 - 600 件 / 1793件

  • 犬のためにつくられた二つの瞑想曲 | the WOOF イヌメディア

    犬のためにつくられた小さな音楽作品を2つ、曲作りのエピソードと共にご紹介します。いずれも、犬たちをリラックスさせる静かで小さな作品です。 gnash『song for daisy』 まずは、アメリカの歌手、ソングライター、ラッパーであるgnash(本名:Garrett Charles Nash)が作曲した”song for daisy(15:25)”をご紹介します。 この曲は、ストレス下にある愛犬のデイジーをリラックスさせる目的で特別に作曲されたものです。デイジーは、不安の問題を抱えていたために施設に預けられた元保護犬。現在の飼い主であるgnashさんは、「レゲエが犬を落ち着かせる」という内容の記事を読んで興味を持ち、自分で曲作りにチャレンジしてみたという経緯です。 gnashさんは、音楽が犬に与える影響について研究するグラスゴー大学の研究者らにインタビューをするなど、科学的知見を取り入れ

      犬のためにつくられた二つの瞑想曲 | the WOOF イヌメディア
    • ナショナル、誤差を検知し正しく測定できる腕時計型の血圧計

      ナショナル(松下電器産業株式会社)は、測定中の誤差やエラーを検知し、再計測を促す機能を持った腕時計形の血圧計「ディアグノステック EW3039P」を、2月1日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は10,000円前後。 本体を腕時計のように装着し、手首で計測を行なう血圧計。測定中の誤差を検知し、液晶上のサインで知らせる「脈間隔変動サイン」を搭載した。利用者が安静状態でないときや、血圧計が正しく装着されていない時などに発生する不規則な脈をキャッチし、再計測を促すことで、血圧をより正確に計測できるという。また、手が動いたり腕に力が入ったことなどを検知する「体動サイン」も備えている。 また、朝と夜の最高血圧の平均値を同時に表示する「朝夜比較」機能を採用した。脳卒中や心筋梗塞の危険性のある早朝高血圧の発見に役立てられるという。そのほか、高血圧かどうかを、WHO(世界保健機構)・ISH

      • 「TECH PLAYER AWARD」受賞者インタビュー 。自動運転で世界をリードするティアフォーがグランプリに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

        グローバルベースでも自動運転の分野でトップを独走するティアフォーがなぜ、自らが開発した世界最高クラスのソフトウェア「Autoware」をオープンソース化したのか。同社創業者の加藤真平の冒頭の発言で、察しはつくだろう。東京大学の准教授でもある加藤は世界の英知を結集、あるいは企業を巻き込み「Autoware」を起点に自動運転の研究をさらに加速させたいと考えている。ティアフォーが描く実用化のロードマップの中からは3つの現実的路線を挙げてもらった。 完全自動運転EV「Milee」 「例えば、仮に、今回のコロナ禍でも無人の車が病院の敷地内、工場などを自在に走り、デリバリーでモノを運んだら、人の助けになったと思います。同様に災害のときにも大活躍してくれるはず。早期の実用化を目指しています」 「Autoware」は、何かを自動で動かすということに関しての拡張性が他のソフトウェアと比べてはるかに高い。実際

          「TECH PLAYER AWARD」受賞者インタビュー 。自動運転で世界をリードするティアフォーがグランプリに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
        • 急な動悸、息苦しさはストレスが原因?こころと自律神経の関係について、医師が解説します。 | CLINIC FOR (クリニックフォア) 内科・アレルギー科・皮膚科

          経歴 神戸大学医学部を卒業後、日本で初めて糖尿病教育入院を行い、糖尿病診療に定評のある東京都済生会中央病院で研修。糖尿病のみならず、総合診療、医学教育に関心があり同院にてチーフレジデント、糖尿病内科スタッフとして勤務。 現職では、若い世代の糖尿病など慢性疾患管理の向上などのため、質の高く、アクセスの良いプライマリーケアクリニックの実現を目指している。 資格 ・糖尿病専門医 ・日本内科学会認定医 所属学会 ・日本糖尿病学会 ・日本内科学会 運動をしたわけではないのに急に息苦しい、息切れがするとなると、病気ではないかと心配される方も少なくないでしょう。運動をしているわけではないのに息が苦しくなる時にはストレスが関係している可能性もあります。 今回はストレスと息が苦しくなることの因果関係についてご紹介します。 仕事中に動悸がしたり息苦しくなるのは、ストレスが原因?実は病気が隠れているかも。チェッ

            急な動悸、息苦しさはストレスが原因?こころと自律神経の関係について、医師が解説します。 | CLINIC FOR (クリニックフォア) 内科・アレルギー科・皮膚科
          • 40代が人生の分かれ目?!運動をするべき理由 : パーソナルトレーナー植田知成が教える!そのダイエット情報 ウソ?ホント?六本木BODY MAKE GYM CLOVER

            2015年04月08日07:43 カテゴリトレーニングその情報ウソ?ホント? 40代が人生の分かれ目?!運動をするべき理由 六本木交差点すぐ近くのトレーニングジム『CLOVER』のパーソナルトレーナー兼代表のCHISEIです。 今回こんな記事を見つけましたので紹介します。 今から運動を! 「40代で体力がない人は、60歳になったときに脳の機能低下が加速する」との研究結果 簡単に記事の内容をまとめると、 1:ボストン大学が40代で体力がない人は、60歳になったとき、脳の老化が早い場合があることを発表 した。 2:心血管系疾患リスクに関する研究「フラミンガム第二世代研究※1」に参加した1,271人を対象。 3: 脳の健康のためには、若い頃からの運動が大切と結論づけている。 となります。※ソース ※1:この「フラミンガム第二世代研究」とは、心血管合併症増加への対応を検討するため、米国公衆衛生局の

              40代が人生の分かれ目?!運動をするべき理由 : パーソナルトレーナー植田知成が教える!そのダイエット情報 ウソ?ホント?六本木BODY MAKE GYM CLOVER
            • 信濃毎日新聞[信毎web] 子宮頸がんワクチン副作用 患者の1割に頻脈症候群

              信州大医学部の池田修一教授(脳神経内科学)のグループは6日までに、子宮頸(けい)がんワクチンの副作用が出ている患者の1割に、「ポッツ(体位性頻脈症候群)」というほとんど知られていない病態がもたらす頻脈などの症状があることを確認したと明らかにした。ワクチン接種とポッツの因果関係は分かっていないが、池田教授は「ポッツ発生の割合が高すぎる」として、ワクチン成分が原因の可能性があると主張している。 子宮頸がんワクチンは四肢の痛みや頭痛、倦怠(けんたい)感などの副作用が出ることが報告され、厚生労働省は昨年6月、ワクチンの接種を積極的に呼び掛ける「勧奨」を中止。原因を検証していた厚労省専門部会は今年1月、副作用はワクチン接種時の痛みをきっかけにした緊張や不安が体の不調となって現れたもので、ワクチン成分が原因ではないとする意見をまとめた。 接種呼び掛けの再開は、開催日未定の次回会合以降に判断する方針

                信濃毎日新聞[信毎web] 子宮頸がんワクチン副作用 患者の1割に頻脈症候群 
              • 寝転べば呼吸や心拍数を計測 マット型センサー、医療用途に(ITmedia News) - Yahoo!ニュース

                寝転ぶだけで、呼吸や心拍数をリアルタイムに計測できるというマット型センサーが「ワイヤレスジャパン2010」(7月16日まで、東京ビッグサイト)で展示されている。3年後の実用化を目指しており、病院や介護施設、救急車での利用を提案している。 生体センサーを開発・製造するbio sync(東京都新宿区)の製品。80(幅)×50(奥行き)×1(厚み)センチほどのマットで、中に空気が入っている。上に寝るとセンサーが空気の振動を感知。周波数の違いなどから、呼吸数や脈拍数をそれぞれリアルタイムに計測するという。 会場では、救急車内のベッドに見立ててデモを行っていた。救急車の脇には、計測したデータを波形グラフで表示するモニターも。マットに人が寝た瞬間、水平だった線が大きく上下に振れた。マットの上で人が激しく動くと、警告も表示された。 マット型センサーを使えば、一刻を争う救急車内で装置を着け外しする手

                • オープンソースのフィットネストラッカー「OpenHAK」|fabcross

                  オープンソースのフィットネストラッカー「OpenHAK」がKickstarterに登場し、支援者を募っている。 OpenHAKは、Simblee BLEモジュールベースの小型基板に、皮膚を通して血中酸素飽和度と脈拍数を測定するパルスオキシメーターとIMU(慣性計測装置)を搭載したウェアラブルデバイスだ。 OpenHAKはバンド幅18mmのウォッチ型デバイスで、使用者の歩数と心拍数を計測し、スマートフォンやタブレットPCに計測したデータを保存する。OpenHAKが計測して保存したデータは、使用者自身のスマートフォンやタブレットPCに保存されるので、どこかにデータが送信されることはなく、自分でデータにアクセスして好きなように処理できる。 OpenHAKは10ピンのブレークアウトコネクターが付いていて、ディスプレイ、触覚フィードバック用振動モーター、センサーなどを接続できる。ハードウェアデザイン

                    オープンソースのフィットネストラッカー「OpenHAK」|fabcross
                  • 抜群の負荷制度を誇り、特にヨーロッパでは医療分野で活躍【送料無料】キャットアイエルゴサイ... フィットネス通販

                    電源 家庭用電源(AC100V)専用ACアダプター消費電力 最大約15W負荷方式 電磁コイルによる過電流方式表示方式 液晶表示脈拍数 50〜199bpm消費カロリー 0〜999Kcal(推定計算値)年齢 10〜99歳(初期値40歳)脈拍...

                    • 突然死に至らないために、絶対抑えておくべき7つの不整脈の症状(自覚症状)【保存版】

                      40歳以上の男性の方に、おもに読んでいただきたいと思います。若い男性が逆立ちしても勝てない豊富な経験!この経験の醸し出す魅力は想像以上の代物です。そのいぶし銀のような経験をお持ちの男性に、これからの生活をさらに輝かせる(しかも費用対効果の高い方法で・・・)実用的で便利な情報を提供していきたいと考えています。「えっ、あのちょい不良(ワル)おやじってあんなことも知っているんだ!」と若い女性に思わせましょう。私自身は人生経験60年を超えた、ジャズをこよなく愛するオヤジです。ハイレゾ環境でジャズを聴き、疲れた精神を癒やしています。私自身の60年以上に及ぶ経験をベースに、モテ度をアップさせる為の実用的で便利な情報を記事としてまとめていますので是非読んでみて、「ちょい不良(ワル)おやじ」になっていただければ最高です。 今月8日未明に女性アイドル8人組「私立恵比寿中学」の松野莉奈さん(享年18)が死亡し

                        突然死に至らないために、絶対抑えておくべき7つの不整脈の症状(自覚症状)【保存版】
                      • 本扉.indd

                        498-07650 第1章 運動を始める前に知っておいてほしいこと 3 1.動くということ,運動は危険ですか? あなたは, 「心臓病なのに体を動かすなんてありえない」 ,と思っていませんか.先 生にも, 「あまり無理はしないでね」っていつも言われているし,運動がいいのはメ タボの人や糖尿病の人達でしょ,と考えている人は多いと思います. あるいは, 「心臓病にも運動はいいって聞いたけど,やっぱり何かあったらちょっ と怖い」 ,と思っているかもしれません. 確かに,心臓病の中には,運動をしないほうがよい心臓病もあります.場合によっ ては,健康な人でさえ運動によって傷ついてしまうことがあります.しかし,昔では 考えられなかったような状態にある心臓病の人達が,運動によってずいぶん元気に なっているのも事実です.自分の心臓の状態を知って,適切に体を動かせば,病院に 入院する回数がだいぶ減ります.また

                        • OPS#16:STARTトリアージ

                          大井雅博 紋別地区消防組合消防署興部支署 2004-4-7 wed 19:10 講議スライドをダウンロード 日常の救急活動において、トリアージを行わなければならない状況に遭遇する確率はそう高くはない。しかし、トリアージに関する知識は、ぜひ持ち合わせておいて頂きたいと考える。なぜなら、その知識そして方法論は多くの救急現場において有用であるからだ。 トリアージが必要となる場面を想像した時、まずはじめに思い浮かぶのは「災害」であろう。多数の傷病者が同時に発生するような災害では、処置や搬送そして治療の優先順位を決定するためにトリアージを行うことが必要となる。 トリアージの由来をひもとくと、「選別する」というフランス語が語源であることが分かる。簡単に言ってしまえば、トリアージとは選別作業ということである。 トリアージの実際について見ていこう。まずは原則。災害現場は混乱を来しているのが常であるため、揺

                          • バセドウ病

                            ようこそ!!     ドクトルアウンの気になる健康情報 へ     シッカリ食べて  ・・・  バリバリ働き  ・・・  グッスリ休んで ・・・ ドッサリうんちをする。 そんな私に・・・・・なりたい。 烏梅丸 茵蔯蒿湯 越婢加朮湯 加味逍遥散 バセドウ病にかかると、月経不順になり、血の道症のときに見られるような精神症状を訴える者がある。めまい、肩こり、動悸、耳なり、のぼせ、足冷、頭重などのあるものによい。(漢方診療医典) 甘草瀉心湯 救逆湯 九味檳榔湯 桂枝加竜骨牡蛎湯 桂枝甘草竜骨牡蛎湯半夏厚朴湯 柴胡加竜骨牡蛎湯 バセドウ病等にして、動悸、不眠、多汗、神経過敏にして驚愕し易く、胸脇苦満ある証。《奥田謙蔵》 柴胡桂枝乾姜湯 酸棗仁湯 炙甘草湯 動悸、息切れ、顔色悪く貧血する者 顔色が浅黒い者が多い《大塚敬節》 特に動悸がひどく、からだが揺れるようだという者がある。食欲は旺盛で、口渇があり

                            • 【小3息子】コロナ陽性での自宅療養期間が無事に終わりました - happy life *ゆるふわ幸せ日和*

                              こんにちは、愛花です♪ 今月初めに高熱が出て検査の結果、コロナ陽性だった小3息子。 自宅療養期間10日間(途中から7日間に短縮)が無事に終わり、今日から元気良く学校へ登校していました。 今回は、自宅療養中の記録をまとめたいと思います。 小3息子がコロナに感染 配食サービスが届く パルスオキシメーターが届く 療養期間短縮の連絡が届く 自宅療養中の症状など 最後に 小3息子がコロナに感染 9月1日(木)の夜に高熱が出て、次の日2日(金)の午前中にPCR検査を実施。 その日のうちに陽性が確認されました。 学校や学童、娘の保育所等にひとまず連絡。 夫は職場に連絡して 「子供を隔離することは難しいから、自分が隔離するように。」 と言われて、早々に2階へ避難しました。 私と3歳娘は感染するかもしれないという覚悟で、3人で1階で過ごしました。 息子と私は食事以外は常にマスク。 いつも以上にこまめに手洗い

                                【小3息子】コロナ陽性での自宅療養期間が無事に終わりました - happy life *ゆるふわ幸せ日和*
                              • 薬事・食品衛生審議会 医薬品第一部会 議事録(2017年3月2日)

                                ○医薬品審査管理課長 定刻となりましたので、ただいまより、「薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会」を開催いたします。本日は雨の中、お忙しい中、御参集いただき誠にありがとうございます。本日の委員の出席状況は、磯部委員、杉委員、武田委員、平石委員より御欠席との連絡を頂いております。また、石川委員、大賀委員が少し遅れておられるようです。本日は、現在のところ、当部会委員数21名のうち15名の委員の御出席を頂いておりますので、定足数に達していることを報告いたします。 それでは松井部会長、以後の進行をよろしくお願いいたします。 ○松井部会長 本日の審議に入ります。まず、事務局から配布資料の確認と審議事項に関する競合品目・競合企業リストについて報告してください。 ○事務局 資料の確認をいたします。本日、席上に議事次第、座席表、当部会委員の名簿を配布しております。また、あらかじめ議事次第に記載されている資料

                                • 保健の日医-株式会社日本医療器研究所|日医の情報箱-なぜ血中酸素濃度を測らなければならないのか

                                  鼻・口から吸い込んだ酸素が血液中のヘモグロビンと結合し、全身に運ばれることによって、人間の生命は保たれています。 しかし血液中の酸素量が一定レベルを下回ると、立ちくらみ・めまい・卒倒などの症状が起き、最悪の場合生命の危険すらありえます。 これらによって倒れた患者を即救急車で病院へ送るか、保健室での応急手当てで十分かを判断する目安が「血中酸素量」なのです。 いつ、どんな時に血中酸素濃度を測るべきか? 例 ■突然立ちくらみなどで倒れたとき ■呼吸困難におちいったとき ■麻痺・ひきつけ・ケイレンを起こしたとき ■登山者が酸素の薄い高山で、酸素濃度に順応していく過程をチェックする時 ■激しい運動中、気分が悪くなったとき ■鼻や口や呼吸器官に異物が詰まったり、溺水、生き埋め、などによって窒息状態におちいったとき ■睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング治療時に ・・・・などなど 学校の児童・生徒が体調不

                                  • これが血圧計ってホント!? ラフに装着できるから「家測定」が驚くほどカンタンでしかも正確! | GetNavi web ゲットナビ

                                    オムロン ヘルスケアはチューブレスで本体・カフ一体型血圧計、HEM-7600Tを発表しました。価格は1万9800円前後(税抜)。本機はオムロンが掲げるコンセプト「脳・心血管疾患の発症ゼロ(ゼロイベント)」の取り組みの一環として開発された、新しい血圧計です。 カフ一体化によりストレスなく正確に測定できる【SPEC】測定範囲:血圧40~260mmHg、脈拍数毎分40~180拍●電源:単4形アルカリ乾電池 4個●使用回数:約300回(単4形アルカリ乾電池使用時)●対象腕周:22~42 cm●サイズ/質量:約W120×H85×D20mm(カフ含まず)/約240g(電池含まず) 本機はこれまでの血圧計とは違い、本体とカフ(腕帯)が一体型にすることで、ストレスなく血圧が測れるようになっています。さらに、スマートフォンと連携しており、専用アプリに測定記録を残しておくことも可能。使いやすさと結果の「見える

                                      これが血圧計ってホント!? ラフに装着できるから「家測定」が驚くほどカンタンでしかも正確! | GetNavi web ゲットナビ
                                    • 脈波センサ | センサとは? | エレクトロニクス豆知識 | ローム株式会社-ROHM Semiconductor

                                      Home> エレクトロニクス豆知識> センサとは?> 脈波センサとは? 脈波センサ 脈波センサとは? 脈波は心臓が血液を送り出すことに伴い発生する、血管の容積変化を波形としてとらえたもので、この容積変化をモニタする検知器を脈波センサといいます。 先ず、心拍数の計測には、心電図法、光電脈波法、血圧計測法、心音図法と大きく4つの方法があります。 この中の光電脈波法が脈波センサを使って計測する方法です。 光電脈波法で使用する脈波センサには測定方法の違いから透過型と反射型があります。 透過型は体表面から赤外線や赤色光を照射し、心臓の脈動に伴って変化する血流量の変化を、体内を透過する光の変化量として計測することで、脈波を測定します。 この方式は指先や耳たぶなど透過しやすい個所の計測に限定されます。 ロームでは、反射型の脈波センサを開発しています。 反射型脈波センサについては以下にて説明します。 反射

                                      • 高齢化社会を支える世界のスタートアップ (2)見守り編 | Coral Capital

                                        前回に引き続き、今回も高齢者向けの事業を展開する世界のスタートアップをご紹介します。今回は、療養施設や病院、また自宅で生活する高齢者の見守りサービスを展開している会社を紹介します。 見守り系サービスは高齢者本人向けのサービスというより、高齢者を取り巻く家族や業者の負担を軽減する、という目的での展開が主流だと言えます。業者向けの中でも、入居者がいる施設向けと在宅で生活する高齢者のための業者向けに分けられます。 施設向けソリューション 高齢者向け施設は米国でもヨーロッパでもまだまだフラグメントな市場と言えます。米国においては、高齢者向け療養施設(nursing home)の全ベッド数のうち、上位10事業者が占める割合は14%程度で、400施設を運営する最大手のGenesis Healthcareでもマーケットシェアは2.6%に過ぎません(2016年時点)。営業利益率の中央値は1.2%と、ホテル

                                          高齢化社会を支える世界のスタートアップ (2)見守り編 | Coral Capital
                                        • オムロン ヘルスケア、ジョギング時などに手首に巻いて使う脈拍計を発売

                                          オムロン ヘルスケアは、ジョギングやウォーキング時に手首に巻いて使う脈拍計「オムロン脈拍計 HR-500U」を2013年2月20日に発売する。同社の調べでは、「運動中の強度を知る機器として一般的な、センサを搭載したベルトを胸に巻くタイプの心拍計は、装着のわずらわしさなどから市場規模は5万台程度」にとどまっているという。これに対して新製品では、手首に巻くだけで脈拍数を測定でき、結果をリアルタイムに表示できることをウリにする。 今回の脈拍計に向けて、光電脈波センサを新たに開発した。手首の甲の毛細血管から、運動中の血流をとらえ、脈波を測定するセンサである。さらに、同センサがとらえた脈拍と、加速度センサがとらえた歩行データから、腕の動きなど運動時の体動を除去するアルゴリズムを開発したという。これにより、ウォーキングや時速12kmまでのジョギング時の脈拍数を、手首で測ることが可能になったと説明する。

                                            オムロン ヘルスケア、ジョギング時などに手首に巻いて使う脈拍計を発売
                                          • 手首に巻くだけで、ウォーキングやジョギング時の脈拍数を測定 オムロン脈拍計 HR-500U|ニュースリリース|オムロン ヘルスケア

                                            オムロン ヘルスケア株式会社(本社所在地:京都府向日市、代表取締役社長:宮田 喜一郎)は、手首に巻くだけでジョギングやウォーキング時の脈拍数を測定する脈拍計「オムロン脈拍計 HR-500U」(以下HR-500U)を、2月20日から発売します。 ◇ 東京マラソンが火付け役となり、ジョギングは身近なスポーツとして愛好者を広げ、2012年には、ジョギング人口が初めて1000万人を突破しました*1。一方、ジョギングを始めても、自分の体力やペース配分が分からないままオーバーペースで走ってケガをしてしまったり、自己流のトレーニングでなかなかペースや距離をのばすことができず、やめてしまうケースなども多くなっています。運動中の強度を知る機器として胸にセンサーの付いたベルトを巻くタイプの心拍計が一般的ですが、装着のわずらわしさやなどから、市場規模は5万台程度と言われています。*2 このたび発売するHR-50

                                              手首に巻くだけで、ウォーキングやジョギング時の脈拍数を測定 オムロン脈拍計 HR-500U|ニュースリリース|オムロン ヘルスケア
                                            • ワタシのことが好きでしょ? え、なんで分かったの? “ときめき”を可視化するイヤリングが面白い

                                              ドキドキドキ――。好きな人が目の前にいると「ドキドキしてしまう」といった人も多いだろうが、それが分かるのは自分だけである。 「はあ? 誰にも言わなかったら、そりゃあそうだろっ」といった指摘が入りそうだが、相手の“ときめき”を可視化するプロダクトが登場した。脈拍数に合わせて光るイヤリング型デバイス「e-lamp.ONE(イーランプワン)」(2万4900円)だ。 開発したのは、スタートアップの「e-lamp.」(東京都渋谷区)で、代表を務めるのは慶應大学大学院1年生の山本愛優美さんだ。e-lamp.ONEにはセンサーが搭載されていて、緑色のLEDを耳たぶに当てることで脈の動きを推定している。のんびりとリラックスして脈拍数が安定しているときは青色または緑色に光って、逆にドキドキしているときは赤色になるといった仕組みだ。 開発のきっかけは、山本さんの好奇心である。大学で「ときめき」という言葉の定義

                                                ワタシのことが好きでしょ? え、なんで分かったの? “ときめき”を可視化するイヤリングが面白い
                                              • ウェアラブル血圧計 HCR-6900T-M

                                                ウェアラブル血圧計 HCR-6900T-M HeartGuide 特徴 血圧や活動(歩数・距離・消費カロリー)、睡眠パターンなど、この最新のオムロンのウエラブルデバイス1台で管理! HeartGuideは、腕時計のように日常的に装着できるウェアラブルタイプの血圧計。様々なシーンでの血圧測定を、より簡単に行うことができます。 また、血圧測定の精度は管理医療機器としての認証を取得しています。 高精度な血圧測定はもちろんのこと、歩数や睡眠などのバイタルデータも測定可能なため、運動や休養と血圧変動との関係を知ることができます。 血圧は一日中、常に変動しています。血圧は生活習慣や心理状態によっても変動しているため、毎日測定を行い健康状態を常に把握することが病気の早期発見・治療には重要です。 日常使いできるウェアラブル血圧計は、いつでも、どこでも血圧測定できるため、忙しい現代人にとって負担が軽減され、

                                                  ウェアラブル血圧計 HCR-6900T-M
                                                • 「次世代スマートウォッチ」をにらむカシオの過去と未来

                                                  ※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています カシオ計算機といえば、「他社にない、独自の価値を持った製品」を市場に提供してきた企業です。社名にもなっている計算機だけでなく、電子辞書や電子楽器、時計、デジタルカメラ、業務用機器、そしてかつての携帯電話など、さまざまな分野で、文字通り“ユニーク”な製品を開発してきました。 カシオ計算機のスマートフォン連係腕時計 かつては多機能な腕時計を開発 そんなカシオが、時の記念日である6月10日から7月24日まで、同社の創業者で、元会長の樫尾俊雄氏が残した発明品を展示する「樫尾俊雄発明記念館」において、歴代の多機能時計の特別展示を行います。 展示に先駆けて報道関係者向けに開催された説明会では、カシオがこれまで手がけてきた、いろいろな技術と腕時計を融合した製品が披露されました。それらの製品には、スケジュール、アドレス帳、辞書、カメラ、オーディオ

                                                    「次世代スマートウォッチ」をにらむカシオの過去と未来
                                                  • <4D6963726F736F667420576F7264202D2093FA8FED90B68A8882C982A882AF82E9944D92868FC7975C96688E77906A8A6D92E894C5816989BC816A2E646F6378>

                                                    1111 / 11111111 「日常生活における熱中症予防指針」「日常生活における熱中症予防指針」「日常生活における熱中症予防指針」「日常生活における熱中症予防指針」Ver.3Ver.3Ver.3Ver.3 確定版確定版確定版確定版 日本生気象学会 はじめにはじめにはじめにはじめに わが国においては,地球温暖化や都市部のヒートアイランド現象によって熱中症予防対策は夏季におけ る健康問題として重要な課題となっている.近年熱中症による死亡数は増加傾向にあり,2010 年の熱中 症死亡数は1745 件で,このうち65 歳以上が80%を占めた. 熱中症はスポーツ活動や労働作業時だけでなく,日常の生活活動時にも多く発生している.しかし,日 常生活場面での熱中症予防に対する適切な指針がなかったことから,日本生気象学会では2008年4月に, 新たな熱中症予防指針として「日常生活の熱中症予防指針Ver

                                                    • 家庭用心電計にはどんな種類がありますか|家庭用心電計を上手に利用しよう|心臓病の知識|公益法人 日本心臓財団

                                                      市販されている家庭用心電計は多数ありますが、ここでは代表的なものを紹介します。 ひとつは、機械が計測して記憶するものです。比較的安価です。メモリーカードに記録保存され、液晶画面で波形を確認することができますし、コンピューター上で心電図をプリントアウトすることもできます。異常があるかどうかは器械が自動判定してくれます。両手(Ⅰ誘導)または右手と左下腹部(Ⅱ誘導)で測定します。両手の親指を心電計に当てるだけで計測できるものもあります。脈拍数や動脈血酸素飽和度(SpO2)など他の計測機能がついているものもあります。機器の特性から不整脈の診断を主体としています。 もうひとつは伝送機能をもつものです。薄型で持ち運びも簡単です。電話やインターネットなどで簡単にデータを送ることができます。所定の伝送先(コールセンター)に送るとすぐに自動解析された心電図とコメントがファクシミリまたはEメールで送られてきま

                                                        家庭用心電計にはどんな種類がありますか|家庭用心電計を上手に利用しよう|心臓病の知識|公益法人 日本心臓財団
                                                      • Slow Runner Heart Beat Project

                                                        つい夜遅くまでPICのプログラムの本を読んでしまいました。 なんとなくアセンブラとはどういうものか判ったような気がします。 今までレジスタなんていう存在は気にしたことはないのですが、こいつをつかって色々やるのだということは良くわかりました。 PICもパソコンもコンピュータだと考えると、パソコンで簡単な計算をさせるにも実は色々手順を踏んでいるのだなとシミジミ感じました。。。 昔、「計算機工学」とかで習ったような気もするのですが・・・(苦笑)。すっかり忘れています。 というわけで、ちょっと眠いです。 何かをはじめるとついのぼせてしまうクセ・・・何とかしないといけません。 光学的に取り込んだ脈の微小な信号をデジタル信号に変換する回路で、脈が取れるときと取れないときがあると先日触れました。 そこで、なぜ脈が取れたりとれなかったりするのか、自分の指で実験をやってみたところ、うまく取れないときの原因が

                                                        • 「バセドウ病」になったので備忘録|Taiichirou Shibuya

                                                          2019年12月中旬、バセドウ病を発症しましたという話です。 病気については全然オープン派です。 書いていたら少し長くなってしまったので、このブログで友人知人の皆さまにお伝えしたいことを以下、3行にまとめます。 バセドウ病になりましたが 発見&服薬が早かったせいか思いのほか元気なので 公私ともにこれまで同様よろしくお願い致します。 以下、少し長くなります。 前段正式に病院で診断されたのは翌月1月中旬でしたが、12月中旬くらいからどうも全身が痛かったり、疲れやすかったり、何よりスマートウォッチで計測していた心拍数の値が明らかにおかしいなーと。 今思うと、このタイミングで発症していたのだと思います。 記憶が残っているうちに備忘録として時系列にて書き残しておこうと思います。 ちなみにバセドウ病とは。 甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、甲状腺機能が亢進する病気です。 バセドウ病では特殊な「抗体」が作

                                                            「バセドウ病」になったので備忘録|Taiichirou Shibuya
                                                          • あなどれない風邪: 日々是よろずER診療

                                                            更新終了。筆者が救急医療の最前線に従事してた当時、その現場で感じたことを綴っています。記事はこのまま残しておきます。 ↓ポチッとランキングにご協力を m(_ _)m 若い健常人といえども、一度も風邪を引いたことがない人はいないであろう。 その多くは、医療機関にかかろうが、かかるまいが、自然軽快する。 そんな風邪でさえ、時にはおそろい意致死的疾患へと進んでいくこともあるのだ。医療者とて、それを予測することは不可能にさえ近い。しかし、患者側からすれば、一度医療機関を受診しているのに、なぜこんなに悪くなるんだ!と医療機関に対して不信な気持ちを抱くのも無理はないのかもしれない。 不運な病気は、いわば、予測不可能な大地震災害と似たようなものだ。どこかで、諦め、受容するという心のプロセスが必要だとは思う。しかし、そういう心のプロセスを体得し、ある意味達観の心境の域に達するのは、今の現代社会においては、

                                                              あなどれない風邪: 日々是よろずER診療
                                                            • 社会人へ贈る「怒り」をコントロールする方法

                                                              どんなに優しい人でも怒らない人はいない。だが、怒りが生産性を高めることには繋がらず、怒ったからといって思い通りになるわけでもない。 付け加えて言うとすれば、社会人であれば怒りという感情をコントロールできてしかるべきだろう。Open Forumの記事「怒りを管理する:感情コントロールを身につけてより良いリーダーになる(原題:Anger Management: Learning to Control Your Emotions to Become a Better Leader)」は、リーダーの立場ではなくとも知っておきたい内容なので紹介したい。 なぜ怒るのか まずは、怒りの仕組みをおさらいしてみよう。怒りや恐怖に対して反応する脳の部分は「扁桃体」と呼ばれる部位だ。 扁桃体は自分に対して脅威がないかどうか常にチェックしており、脅威を察知すると一気に脳全体を"ハイジャック"してしまう。 強い恐怖

                                                                社会人へ贈る「怒り」をコントロールする方法
                                                              • ダイエットでよく使う用語をわかりやすく解説|さ行

                                                                サーキットトレーニング サーキットトレーニングはアメリカが発祥地で、有酸素運動と無酸素運動を交互に30秒づつ休息無しで行なうというものです。自重を使ったトレーニングの中で、有酸素運動の要素を含む運動と無酸素運動を分け、交互に行うことでサーキットトレーニングを実行します。 弱点だけを行うことが出来なくなるため、極端に弱い部分があるときは気をつけて行ってください。 全トレーニング時間を約30分に設定します。本来は有酸素運動と無酸素運動はそれぞれ15分のはずですが、無酸素運動の間も心拍数が120~130をキープしているので無酸素運動の間も有酸素運動の効果を発揮するというもの。さらに心拍数が120~130の時、一番体力が向上します。 サーキットトレーニングにより、脂肪の減少、筋力の増大、筋肉の質の改善、筋持久力の増加、バランスの改善につながります。詳細:サーキットトレーニング 最大筋力(Maxim

                                                                • 【難病実体験③】バセドウ病/16年目で完治に向かってあと一息! - 完全 "𝕂𝕠𝕥𝕖ℂ𝕙𝕒" 目線

                                                                  薬の量も最終段階。薬をなくしていく方向に バセドウ病と折り合いをつけながらの人生も今年で16年目に入った。ようやく“完治”も見えつつある状態へと移行しているらしい。この2ヶ月は一日置きにメルカゾールをひとつの量で服用していた。まずは先日の検査結果を聞きに病院行った際の事から。 「おおー今回もいい調子だね。バセドウ病の勢いに君が勝ちつつあるよ。ほんとに良かった。次の結果次第でいよいよ薬をやめていく方向に入るよ」 担当医師も自分の事のように喜んでくれた。そして16年目にして、メルカゾール服用の量が月、水、金の3日間にひとつずつの数量になった。勝手に自分で薬を飲むのをやめた以外はここまで服用の量が減ったのは初めての事。こちらが今回の検査結果。やはり結果良好なのは嬉しい。過去の状況についても書いてるのでお時間ある方はぜひ!! 検査結果と各数値の傾向 1番上の項目のTRAb。これがレセプターに結合し

                                                                    【難病実体験③】バセドウ病/16年目で完治に向かってあと一息! - 完全 "𝕂𝕠𝕥𝕖ℂ𝕙𝕒" 目線
                                                                  • 【献血71回目】サブカルチャーの聖地にある『akiba:F献血ルーム』で血漿献血

                                                                    前回70回目の献血をしたのが6月。2か月ぶりに秋葉原で献血してきました。 【献血70回目】献血ルーム規模TOPクラスの有楽町献血ルームで血小板献血だぜ – 好奇心 x 探求心 = やじうまゴコロ 70回目の献血の後に海外出張があったので、「帰国後4週間は献血できない」ルールにひっかかったのも間があいてしまった要因です。 akiba:F献血ルーム 都内には14もの献血ルームがあるのですが、最近は「サブカルチャーの聖地」なんて呼ばれている秋葉原にも献血ルームがあります。 akiba:F献血ルーム 住所:千代田区外神田1-16-9 朝風二号館ビル5階 受付時間: 【成分献血】 10:00~11:30/13:30~17:00 【400・200mL】 10:00~12:15/13:30~17:45 公式サイト:https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tokyo/place/m1_

                                                                      【献血71回目】サブカルチャーの聖地にある『akiba:F献血ルーム』で血漿献血
                                                                    • 大型買収やIPOも―、AI適用が進む世界のヘルスケア・医療スタートアップ最前線【前編】 | Coral Capital

                                                                      2014年から2022年で約10倍の66億ドル規模の市場に 1956年の第1次、1974年の第2次に続き、近年第3次AIブームが到来し、製造業から金融といった様々な産業でAIの活用が期待されています。特にヘルスケア・医療領域は、AI導入による質の向上・コスト削減・アクセスの確保が期待されるなど、大きな注目を集めています。ヘルスケア・医療領域におけるAIの市場規模は、2014年に6億ドルだったものが2021年には約10倍となる66億ドルの規模に達するとAccentureは予想しています。 このヘルスケアAIの市場で事業を展開するのは、製薬企業や医療機器メーカー、GAFAといった既存大手企業だけではなく、スタートアップも増えています。CB Insightsによると、2013年から2018年の過去5年間のAIヘルスケア領域のスタートアップへの出資総額は43億ドル、出資件数は576件にものぼります

                                                                        大型買収やIPOも―、AI適用が進む世界のヘルスケア・医療スタートアップ最前線【前編】 | Coral Capital
                                                                      • エプソン、ランナー向け脈拍センサー搭載「Wristable GPS」新製品 | RBB TODAY

                                                                        エプソンはスポーツ用「Wristable GPS」の新商品として、「SF-810B」「SF-810V」を17日に発売する。実売予想価格は37,800円。 同製品はGPSと脈拍センサーを搭載しているのが特徴。「何故、ランナーに向けて脈拍計測を搭載した機器を出していくのか?」、これに対して同社では「心拍トレーニングは一般的にランナーの方は知っている。我々の購入者アンケートでは、心拍計を所有しているが23.2%、心拍計を所有していないが利用してみたいが63.1%という結果だった」とその需要の高さを挙げる。しかし、心拍数を正確に計るにはこれまで胸ベルトが必要だった。胸ベルトには電極入っており冬の寒いときもベルトを濡らさなければいけない、ペアリングが面倒くさい、走り出すとズレる、汗をかいたら洗わなければいけない、などの欠点があった。煩わしいという声は、特に女性のユーザーから多かった。そこで腕に搭載し

                                                                          エプソン、ランナー向け脈拍センサー搭載「Wristable GPS」新製品 | RBB TODAY
                                                                        • 最新モデルの人気は? ウェアラブル活動量計の売れ筋を知る

                                                                          自分が毎日どれくらい歩いているのか、どのくらいのカロリーを消費しているのか、といった情報を簡単に可視化できるウェアラブル活動量計(フィットネストラッカー)。ダイエットに取り組むなら、体組成計と合わせてぜひ持っておきたいアイテムの1つです。睡眠の状態も把握でき、どれくらいよく眠れているのか、何時間くらい寝ているか、といった情報が自動的に記録されるのも便利です。最近のモデルは、バッテリーの持ちもだいぶ良くなり、1週間程度は充電せずに使えるものが増えてきました。 Fitbit AltaとJawbone UP3 今回はスマートフォンと連携する活動量計を、マーケティング・リサーチ会社GfKの協力を得て調べてみました。ランキングは、家電量販店における販売台数ベースのデータで算出されています。 気になるアレの販売ランキング(ウェアラブル活動量計編) 2016年7月1日~7月31日 順位 前回順位 メーカ

                                                                            最新モデルの人気は? ウェアラブル活動量計の売れ筋を知る
                                                                          • イヤホンで分身ロボット「OriHime」を遠隔操作。ヒアラブルデバイス「RN002 TW」で頭の動きや揺れを反映する研究 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                            ラジオパーソナリティやリポーター、記者として活動。ビデオジャーナリストとして、国内・海外のテクノロジー関係のイベント等を取材。情報伝達、表現、プロデュースの三軸で多角的に活動中。 NECが2023年夏にフォスター電機と共同開発し発売した、B2B向け完全ワイヤレス型ヒアラブルデバイス「RN002 TW」。このRN002 TWを使い、分身ロボットOriHime(オリヒメ)を遠隔操作する研究が進められています。 ヒアラブルデバイス「RN002 TW」RN002 TWは耳による個人認証(耳音響認証)が可能なデバイスで、イヤホンと同じような見た目をしており、3軸加速・3軸ジャイロ・3軸コンパスの合計9軸センサーを搭載します。音響解析で耳の中の脈拍を抽出、脈拍数の変動をモニタリングしたり、温度を計測したりすることが可能です。 生体情報モニタリングのほか、左右のIMUセンサー(慣性計測装置)による詳細な

                                                                              イヤホンで分身ロボット「OriHime」を遠隔操作。ヒアラブルデバイス「RN002 TW」で頭の動きや揺れを反映する研究 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                            • 【5分でわかる最新キーワード解説】顔画像だけで脈拍がバレてしまう技術とは? | マイナビニュース

                                                                              日々進歩するIT技術は、ともすると取り残されてしまいそうな勢いで進化の速度を高めています。そこでキーマンズネット編集部がお届けするのが「5分でわかる最新キーワード解説」。このコーナーを読めば、最新IT事情がスラスラ読み解けるようになることうけあい。忙しいアナタもサラっと読めてタメになる、そんなコーナーを目指します。今回のテーマは顔を撮影すれば脈拍が分かる「顔画像からの脈拍計測」技術です。従来は専用機器が必要だった脈拍計測が、PC内蔵カメラなど一般的なカメラで行うことが可能になりました。 顔画像からの脈拍計測とは カメラ内蔵PCの前に座って普通に仕事をしたり、趣味の時間を過ごしたりしているだけで、脈拍変化が自動計測され、時系列の変化から健康状態を把握、異常が続くようなら休息や医師の診察などをPCが自動的に勧めてくれる……そんな未来イメージが描ける基礎技術が誕生した。富士通研究所がこのたび開発

                                                                                【5分でわかる最新キーワード解説】顔画像だけで脈拍がバレてしまう技術とは? | マイナビニュース
                                                                              • 期待感広がるPythonの2022年と昨年の振り返り (1/2)

                                                                                2022年02月03日 12時00分更新 文● 一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会 顧問理事 寺田学 編集●MOVIEW 清水 こんにちは、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会(以下、当協会)の顧問理事の寺田学です。 当協会が提供しているPython3エンジニア認定試験の試験問題策定と、コミュニティ連携を行っています。 また、日本国内でのPythonの普及や開発支援を行うためのカンファレンス「PyCon JP」を開催している非営利組織、一般社団法人PyCon JP Associationの代表理事を法人の設立当時から務めています。 今回は昨今のプログラミング事情や昨年1年間のPythonの振り返り、今後についてお話してみたいと思います。 最近のプログラミング需要とPythonのポジション この20年ほどで誰しもがコンピュータを目の前に置くようになり、そして、昨今はPC

                                                                                  期待感広がるPythonの2022年と昨年の振り返り (1/2)
                                                                                • 出産女性が植物状態に…夫が提訴 陣痛促進剤訴訟、初の弁論

                                                                                  狭山市の金村産婦人科クリニックで出産しようとした所沢市に住む保育士女性(30)が陣痛促進剤を不適切に使用され脳出血を起こし植物状態になったなどとして、女性の夫らが運営元の医療法人と医師を相手取り、治療費など総額約2億4千万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回弁論が18日、さいたま地裁(高野輝久裁判長)で開かれた。 訴状によると、女性は昨年4月10日、同クリニックで長女を出産する際に、陣痛促進剤を投与された。転院先で帝王切開をして長女を出産したが、女性は植物状態になった。 原告側は、陣痛促進剤を投与された女性が、激しい頭痛やけいれんなどの異常症状を起こしたのに、医師は投与を中止せず、血圧や脈拍数の測定を怠ったなどと主張。陣痛促進剤を定めた日本産婦人科学会のガイドラインにも違反していたとしている。 一方、法人側は答弁書で「原告側の請求をいずれも棄却する」と争う姿勢を示している。同クリニックは取材に

                                                                                    出産女性が植物状態に…夫が提訴 陣痛促進剤訴訟、初の弁論