並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

蓄音機の検索結果1 - 27 件 / 27件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

蓄音機に関するエントリは27件あります。 仕事組織文化 などが関連タグです。 人気エントリには 『エンジニア・コミュニティにはオープンであってほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く』などがあります。
  • エンジニア・コミュニティにはオープンであってほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    エンジニアの集まるカンファレンス(参加者の多くはソフトウェア・エンジニアだが、ものづくりするひとすべてを対象としたカンファレンスなので、暫定的に「エンジニア」という括りで話します)において、マッチングアプリ上で女性の外見を判別して自動でいいねを押すという発表がなされている現場に居合わせた。このエントリの目的は特定の発表自体の是非を判断することではないので、リンクしない。「リンクしなければそもそもその発表の是非の判断ができないじゃないか」という向きもあると思うけれど、少し調べればわかることだし、その発表自体の是非を議論したいなら、調べるくらいのコストをかけて別のところでやってくれたら嬉しいと思っている。 さて。少なくとも今回参加しているカンファレンスのジェンダーバランスは、めちゃめちゃ偏っている。おそらく、多くの技術系のカンファレンスにおいても、そうなのではないかと思う。これ自体がいびつであ

      エンジニア・コミュニティにはオープンであってほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    • 言うんじゃなくてやる以外に方法がない - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

      「顧客中心主義」という言葉を振りかざすひとは胡散臭く感じてしまうが、一方で重要な考え方であるとも思うアンビバレントがある 労働についての話。 労働をしていると、「どうしてうちの組織はこうなってないんだ」とイライラすることはだれにでもあると思う。というか、そういうイライラを失ってしまったとしたらそれはもう理想を失っているということで、改善の機会を失っている。理想と現実の間のままならなさにイライラしながらも顧客(その顧客は社内の別の部署かもしれないが、それが最終的にエンドユーザーに届くロジックは強固にたてついていないといけない)に対してなんらかの価値を提供して対価を得るのが労働だとさえ思う。 ところで、この理想を実現するためにはどうしたらいいのだろうか。理想を知ること、理想の状態を想像することは簡単だけど、このままならない現実を理想に近づけるためになにかを変えるというのはすごく大変だ。このギャ

        言うんじゃなくてやる以外に方法がない - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
      • ナレッジワーカーの集団にとってのアクセルは文化、ブレーキはルール。文化は行動が作る - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

        よく、「仕事の属人性を排除して、仕組みやルールで標準化すべき」ということが言われる。これは決して間違えていないと思うけど、一方で片手落ちだと思う。たしかに、労働集約型の事業においては、「人数を増やせば増やすほど利益につながる仕組みやルール」を作ることが大事になるだろう。一方、知識集約型の事業においては、これは必ずしも真ではないと思う。 言ってみればあたりまえのことだけれど、ルールや仕組みは、増えれば増えるほど労働は平準化されていく。労働集約型の事業においては、「ローパフォーマーを減らすこと」のほうが、「ハイパフォーマーにさらに高いパフォーマンスを発揮してもらうこと」よりも重要だ。だって数がたくさん必要なんだもん。そのため、ハイパフォーマーにとっては「枷」になってしまうようなルールや仕組みであっても、その仕組みを課すことでローパフォーマーでも一定のアウトプットが出ることが重要となる。つまり、

          ナレッジワーカーの集団にとってのアクセルは文化、ブレーキはルール。文化は行動が作る - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
        • アマチュアバンドこそセルフレコーディングしようぜって話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

          2023年度を迎え、所属するバンドも新しい音源の制作としてレコーディングを開始しました。わたしの所属するバンドは、2度ほどいわゆる「エンジニア付きレコーディングスタジオ」でレコーディングをしたのですが、そのあとの音源制作は、基本的に私がエンジニアをしてDIYレコーディングを行っています。わたしがバンドでDIYレコーディングを始めたときは、まだ音楽のお仕事でお金をもらい始める前のできごとなので、まごうことなき「アマチュアによるDIYレコーディング」です(でした)。 さて、ところで、エンジニアさん付きのレコーディングプランの価格を調べてみたことがありますか? 調べるとみなさんびっくりされると思います。たとえばスタジオノアのレコーディングプランでは、スタジオ代に追加で ¥24,200- 支払えば、きちんとしたエンジニアさんが6時間もレコーディングを行ってくれます。高い? いえいえ、サウンドエンジ

            アマチュアバンドこそセルフレコーディングしようぜって話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
          • webフロントエンドからwebAPIを呼び出すのをwrapするアレの名前 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

            twitterに書いたやつ再掲+加筆。 Webフロントエンド、というかSPAの設計で、単なるwebAPIラッパーに対して「Repository」と名付けるケースが散見されるけど、ぼくはあれあまり好きではないです。というのも、Repositoryという名前がついてると、集約的なもの、それが言い過ぎならいわゆるEntity、それも言い過ぎならひとかたまりのデータを保存、取得するだけの責務のように思えるからです。けど、実際の「Repository」を見てみると、取得されるのは画面の仕様にベッタリなJSONだったり、更新系としてもなんちゃらidとパラメータを渡すようなIFになってることが多いですよね。画面の仕様にベッタリなJSONが返ってくるようになってたり、idとパラメータ渡すだけだったりするのは、多くの場合考えることが少なくて済むし通信量も減る良いプラクティスだと思うので、それ自体は問題ではな

              webフロントエンドからwebAPIを呼び出すのをwrapするアレの名前 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
            • builderscon2019振り返り(not技術編) - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

              builderscon2019に参加してきました。以下技術的ではない部分の振り返りです。技術的な部分の振り返りはまたあとで書きます。 今年はすごく自分のメンタルが乱高下する、とてもヘヴィなbuildersconとなった。というのも、まさに前回の記事に書いたことが起こったのがbuildersconの前夜祭だったからだ。前回の記事は自分もまだ混乱のさなかにあるときに書いたものなので、だいぶ落ち着いた今、再度そのあたりの話をするところからはじめたい。 前回の記事にも書いたけれど、「マッチングアプリのいいね自動化」という内容そのものが悪である、という立場にぼくは立たない。マッチングアプリというのは、そもそも男女ともに「性的に選別」しあうものである。そうである以上、「マッチングアプリ上での性的な選別の自動化」は問題ないはずだ、という立場ではある。「どんな文脈であれ人間を性的に選別するような発表はそも

                builderscon2019振り返り(not技術編) - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
              • 去年メルカリで入手したワケありの蓄音機が祖母の思い出話と一致→祖母が戦後に泣く泣く手放した蓄音機が数十年の時を経てコレクターの孫の元へ帰ってきた

                梅園眞澄🧐 @Masumi_8620 蓄音機とSPレコードが大好きな人。 着物・フィルムカメラ・真空管ラヂオ・レコード・モノクロ映画 とにかく戦前の暮らしを追い求める。 youtube.com/channel/UCcS6j… 梅園眞澄🧐 @Masumi_8620 婆ちゃんが「昔にビクターの蓄音機を持っていた」という話をしていて、その中で 「蓄音機の左側の飾りの木枠に荷物をぶつけて曲げちまった」 と言っていて、「まさかとは思うけどこんなの?」と二枚目の写真を見せたら目を真ん丸にして「これじゃ!間違いない!!」と。 こんな運命あるのかねぇ? pic.twitter.com/0K9VnXsT1V 2024-02-07 23:46:11

                  去年メルカリで入手したワケありの蓄音機が祖母の思い出話と一致→祖母が戦後に泣く泣く手放した蓄音機が数十年の時を経てコレクターの孫の元へ帰ってきた
                • すでにわかっているひとにはわかるけど、まだわかってないひとにはわからん文章 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                  今日は掲題のような文章について。 世の中には「すでにわかっているひとにはよくわかるしとてもわかりやすいんだけど、わかってないひとにとってはなんのこっちゃかわからん」みたいなタイプの文章が存在すると思う。 たとえばソフトウェア開発の文脈で言うと、基本情報技術者試験の勉強の際に読むようなやつを想像してみてほしい。ぼくは基本情報技術者試験って結構役に立つよなあって思っている側の人間で、ある程度ソフトウェア開発の経験を積んだひとからもけっこう「内容はいいよね」っていう言葉は聞くと思う。で、この「内容はいいよね」ってところが結構ポイントだと思っていて、実際にソフトウェア開発の経験をある程度積んで、暗黙知や経験知がある程度溜まった状態、つまり「わかっている」状態であれらを読むと「わかるわかる」となるが、一方でそういう暗黙知や経験知がない状態で基本情報技術者試験に合格しても結構「とりあえず暗記したけどこ

                    すでにわかっているひとにはわかるけど、まだわかってないひとにはわからん文章 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                  • Rubyで標準エラー出力に対してwarning吐いてる犯人を探したい! - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                    gemとかが標準エラー出力に対して「deprecatedなメソッド呼んでるよ〜」みたいなwarningを吐いてくれることがあると思うんですが、自分のプロダクトコード側でそのメソッドを呼んでいるわけではなくて依存してる別のgemの気がする、犯人は誰だ!みたいなときの話です。 だいたい./vendor/bundle以下を検索すればまあ犯人見つかるというのはあるんですが、メソッド名を動的に作ってるやつとかがいると引っかかってこなかったり、あとは同じ文字列がたまたま関係ないところで出現してるみたいなときもあるにはあり、「このwarningを出してるところのスタックトレースがほしいよお!」ってなることがある。そのようなときには、 class CustomStdErr < IO def write(*args) p caller STDERR.write(*args) end end $stderr

                      Rubyで標準エラー出力に対してwarning吐いてる犯人を探したい! - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                    • VPoTになった - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                      この10月から、VPoTという肩書がついた。公式な経緯などは会社のブログのほうに書いたのでそちらを読んでいただきたいのだけれど、こちらは個人の日記なので個人の日記レベルのことを書く。 VPoTになるまでは、テックリードという肩書で、社内を見渡して「あ、ここちょっと自分が入っていった方が物事がうまく進みそうだな」というところに入っていっては手を動かすというようなムーブをしていたのだけれど、冒頭に貼った記事のような経緯で、今は手を動かすことよりも、仕組みづくり、組織構造に起因する問題に対する解決となる構造を作ることなどが主な仕事になった。 じつは、ぼくは今の会社に入るときに明確に「CTOやそれに準ずる仕事はしたくない」と伝えた上で採用してもらっている。なのになぜ心変わりをして、いままたCTO業の一部のようなことをやっているか、ということを今日は書きたい。 そもそも、ぼくがなぜCTOやそれに準ず

                        VPoTになった - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                      • 「蓄音機 ( ちくおんき )」って英語で何?

                        • 継続してプロダクトの品質を保つためにはプロダクトに向き合うだけでは足りないという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                          ソフトウェアの内部品質への投資を怠ったが故に、その内部品質がビジネスの足枷になってしまった、という失敗はよく聞かれる例だと思う。 そういう場合、「なのでソフトウェアの内部品質を直しましょう!」と言う発想になりがちだし、当然そのための投資を始めることは必要なのだけれど、それ以上に注目しなければならない問題がある、と最近は思うようになった。 「内部品質が落ちたので内部品質を直しましょう」というのは、単なる対症療法である上に「いつんなったら直って内部品質への投資やめられるの」という誤った問いを誘発してしまう。よくある話として、一定の内部品質を達成するために「リプレースプロジェクトです!」と言って書き換えを進めて、それが終わったらまた内部品質は鑑みられなくなるような話があるし、内部品質だけではなく「EOL対応」とかでもそういうケースはまま聞く。 じつは直面すべき課題は「内部品質の低さ」や「依存ライ

                            継続してプロダクトの品質を保つためにはプロダクトに向き合うだけでは足りないという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                          • 組織やチームの慣性力に負けない心構え - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                            組織やチームはそれぞれルールや文化、仕組みを持っている。この仕組みやルール、文化はときに外部から見ると「アンチパターン」に陥っているようなこともある。そのとき、「アンチパターンを抜け出してベストプラクティスを」と言うのは簡単だけど、実際にそこから抜け出すのは「言う」のと比べるととても大変なことだ。なぜなら、多くの仕組みやルールは複雑かつ有機的に絡まり合って現在の「仕事のフロー」を形成しているからだ。自分の職能の範囲だけで改善しようと思っても、仕事は自分の職能の範囲では完結せず、「他の職能のやり方がこうだからベストプラクティスは採用できない」となってしまいがちだ。こういう「変えるのが大変」という状況をぼくは「チームの慣性力が働きすぎている状態」と呼んでいる。 では、この慣性力に負けないためにはどうすればいいのだろうか。ぼくは心構えとしては以下のようなことを考えている。 文化や仕組みを変えるの

                              組織やチームの慣性力に負けない心構え - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                            • 満秋楓さんはTwitterを使っています: 「ナチスドイツ時代のカラーアニメ『verwitterte Melodie(1943)』イデオロギーのいの字も無く、草むらの蓄音機と戯れる虫たちを描いた短編作。三次元的な回り込み演出は今見てもオーパーツのような素晴らしい出来であります。 #描写がすごすぎて言葉を失った映画 https://t.co/SdTw0GMDBH」 / Twitter

                              • モンキーパッチよりも古式ゆかしいpatchのほうが良いシーンがあるという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                                労働の現場においては、gemにオレオレパッチを当てたい、ということがまれにあります(あ、いい忘れてましたがこれからRubyの話をします)。もちろん、オレオレパッチは基本的には避けるべきものですが、そうも言っていられない深遠なる事情というのが、労働においてはある……。労働にはいろいろあります……。 さて、オレオレパッチの是非については一旦おいておいて、gemにオレオレパッチを当てたいとき、オープンクラスを利用してモンキーパッチを当てることが一般的には多いのではないでしょうか(繰り返しになりますがここではオレオレパッチの是非は問いません)。Railsを利用している場合、config/initializers以下にモンキーパッチのためのファイルを入れて、Rails起動時にgemの挙動を拡張、あるいは変更する、というような手段が多くの場合取られるのではないかと思います。 しかし、Railsを利用し

                                  モンキーパッチよりも古式ゆかしいpatchのほうが良いシーンがあるという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                                • 戦時中の蓄音機の価格がどのぐらいなのか紹介!朝ドラ『ブギウギ 第53話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                  引用:https://www.nhk.jp/p/boogie/ts/NLPYVZYM29/blog/bl/p5kPw8DWyV/ ドラマ『ブギウギ 第53話』では、村山愛助が「蓄音機があるから、聴きに来ませんか」と誘ってきました。 そこで、戦時中だと、蓄音機の価格はどのぐらいなのか?詳しく紹介しましょう。 ドラマ『ブギウギ』のキャスト 演出 登場人物&俳優 ドラマ『ブギウギ 第53話』のストーリー 『戦時中の蓄音機の価格がどのぐらいなのか紹介』 ドラマ『ブギウギ 第53話』の見所とまとめ ドラマ『ブギウギ』のキャスト 朝ドラ『ブギウギ』は、2023年10月2日から放送開始されました。 演出 福井充広 二見大輔 泉並敬眞 鈴木航 盆子原誠 登場人物&俳優 花田鈴子-福来スズ子(演:趣里)笠置シヅ子をモデルにした女性 花田鈴子-少女時代(演:澤井梨丘)銭湯の跡取り娘 花田梅吉(演:柳葉敏郎)鈴

                                    戦時中の蓄音機の価格がどのぐらいなのか紹介!朝ドラ『ブギウギ 第53話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                  • 7月31日は住吉祭、GLAYの日、ビーチの日、蓄音機の日、こだまの日、クールジャパンの日、パラグライダー記念日、土地家屋調査士の日、トゥインクルレースの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    おこしやす♪~ 7月31日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 7月31日は住吉祭、GLAYの日、ビーチの日、蓄音機の日、こだまの日、クールジャパンの日、パラグライダー記念日、土地家屋調査士の日、トゥインクルレースの日、等の日です。 ●住吉祭、住吉大社の例大祭(諸事情要確認) 住吉大社 夏祭り(住吉祭)<2022年は神事のみ執り行われます> <2022年は神事のみ執り行われます>大阪の数ある夏祭りのなかでも最後を締め括る「住吉祭」は、大阪中をお祓いする「お清め」の意味があることから、古くから別名で「おはらい」とも呼ばれます。7月の海の日に住吉公園で行われる「神輿洗神事」に始まり、住吉大社での「宵宮祭」、「例大祭」、「夏越祓神事」と続いて斎行されます。最後に、堺へ行列がお渡りする神輿渡御が行われます。 www.youtube.com 開催日時 <2022年は神事のみ

                                      7月31日は住吉祭、GLAYの日、ビーチの日、蓄音機の日、こだまの日、クールジャパンの日、パラグライダー記念日、土地家屋調査士の日、トゥインクルレースの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • 深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "AI画像みんなが「スゴイ」「ダメ」って思ってるとこ、だいたい的外れでは…と思う。スマホや自動車や蓄音機が出た時に、ダメ出ししてる人みたいな視点が多い。 新技術が序盤でできないことの大半は、すぐ1年後には解決しちゃう。そこのアラを探しても新規参入し損ねるだけで、もったいないかも。"

                                      AI画像みんなが「スゴイ」「ダメ」って思ってるとこ、だいたい的外れでは…と思う。スマホや自動車や蓄音機が出た時に、ダメ出ししてる人みたいな視点が多い。 新技術が序盤でできないことの大半は、すぐ1年後には解決しちゃう。そこのアラを探しても新規参入し損ねるだけで、もったいないかも。

                                        深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "AI画像みんなが「スゴイ」「ダメ」って思ってるとこ、だいたい的外れでは…と思う。スマホや自動車や蓄音機が出た時に、ダメ出ししてる人みたいな視点が多い。 新技術が序盤でできないことの大半は、すぐ1年後には解決しちゃう。そこのアラを探しても新規参入し損ねるだけで、もったいないかも。"
                                      • ya8 2024に参加してきた #ya8 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                                        uzullaさん主催の「みんなで作るテックカンファレンス」のya8に参加してきました。 わたしはアンカンファレンススペース担当として、二日間アンカンファレンススペースの切り盛りをさせていただきました。アンカンファレンスのキモは「一方通行ではなくて参加者みんなで議論する」だと思っているのですが、実際二日間においてほとんどずっと活発な議論が行われていて、参加して発言してくださったみなさんに大変感謝しています。しかも、「いつメン」の同窓会ではなく、いろんな方が発言してくださっていて、ほんとうにいいアンカンファレンスになったなと思っています。 議論の内容については余裕ができたら改めてまとめるかもしれません。 さて、実は私は、約5年ぶりくらいのカンファレンス参加でした。長い間カンファレンスに出席していなかったのには実は理由があります。詳しい理由は控えるのですが、ひとことで言うと、以前「自分とテックコ

                                          ya8 2024に参加してきた #ya8 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                                        • コミュニケーションを成立させることはとてもむずかしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                                          コミュニケーションが成立するためには、双方の発信器官、受信器官(ここで言う器官というのは身体的な器官のことではなく、「メカニズム」くらいの意味だ)が健全に稼働していることが必要条件となることは言うまでもないことだとおもう。片方の受信器官が壊れていたら、とうぜんもう片方がいくら発信したところでその信号はだれにも届かないまま消えていく。これは逆もまたおなじことが言えて、片方の発信器官が壊れていたら、とうぜんもう片方がいくらがんばって受信したところでそれは理解不能なものになるし、そもそも発信されてないものを受信することはできない。いくら耳をすましていても。 いま、双方の発信器官受信器官が健全に稼働していることをコミュニケーション成立の「必要条件」と言ったけれど、ではこれらの条件はコミュニケーション成立の「十分条件」だろうか? ということを考えてみたいと思う。換言すれば、「双方の発信器官も受信器官

                                            コミュニケーションを成立させることはとてもむずかしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                                          • いつのまにかVPoTになって1年以上経ってた - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                                            軽く振り返りたい。 去年の10月からVPoTになって、ずっと手探りでやってきていつのまにか1年以上経ってた。 正直言って、始めてから半年くらいは「何を期待されていて、自分ができることが何で、それをどう進めるべきか」が全然わからなくて、自分が何をすべきかということを探る期間だったし、ちゃんと機能できていなかったと思う。具体的に何をやっていたか、と言われてちゃんと応えられる成果がない。まあ、半年くらいそんな感じで右往左往しながら、今までと違う立場で社内を観察していたのはまるっきり無駄とは言えず、今の仕事につながってはいるかな、とは思う。けど正直機能できてなくてすまんかった、とも思っている。 では今何をやっているかと言うと、課題を抱えた現場に対してアドバイザリーとして入っていって改善おじさんをやったり、そういう現場レベルのことよりもでかい粒度で「全社レベルでの仕事の構造を変える」ことに注力してい

                                              いつのまにかVPoTになって1年以上経ってた - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                                            • 7月31日(月)/1⃣発達障がい/2⃣0次マルシェ/3⃣蓄音機の日/4⃣青い嵐/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

                                              2023年7月31日(月)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日の一言「花にたとえると:経験から学びましょう」 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】0次マルシェ 【3時間目】今日は? 蓄音機の日 【4時間目】マヤ暦的…青い嵐 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 ディスレクシア(識字障がい)は、 ディスレクシアは、文字を読むことに 困難がある障がいを指す通称です。 ギリシャ語由来ですが、日本語では難読症、 識字障がい、読字障がいという 呼ばれ方をしています。 また、読むだけでなく書くことも 困難なケースが多いことから、 読み書き障がいと呼ばれることもあります。 foulesourire.com at-school.jp 【2時間目】0次マルシェ 来月も8月24日(木)11:00~16:00 近江八幡市0次予防センター別館

                                                7月31日(月)/1⃣発達障がい/2⃣0次マルシェ/3⃣蓄音機の日/4⃣青い嵐/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
                                              • 最強のギター宅録環境 ver. 2023 1月 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                                                編曲やレコーディングを真剣にやり始めて、他人様に提供するようになってから随分と経つ。その中で、自分にとってはエレキギターの録音が最も難しい課題のひとつとしてずっと立ちはだかっていた。もうずっといろんな手段を試してみたけど、最近ようやく満足に片足突っ込んだ音を録ることができるようになってきたので、それについて書く。なお、スタンスとして「高い機材買いまくればそりゃいい音で取れるけど、そうじゃなくて創意工夫で現実的な範囲で最高の音を録りたいんじゃ」というスタンスです。 最初に結論 及第点出すならstrymon IRIDIUM買っとけば間違いない マイク録りするなら覚悟が必要。そこは底無し沼だ、気をつけろ。自宅でやるなら以下の戦略を取ろう 音量が小さくてもいい音が出せるセッティングを突き詰める マイキングがかんたんなセッティングを突き詰める 「手軽に安価でシミュレーターよりいい音」を出せるリグは以

                                                  最強のギター宅録環境 ver. 2023 1月 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                                                • ソフトウェアの「適切な構造」の構成要素とは? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                                                  いろんなところで主張してきたことの繰り返しになりますが、ソフトウェアの設計とは、「解きたい問題に対して適切な構造を与えること」だとわたしは考えています。 「解きたい問題に対して適切な構造を与えること」という以上、「解きたい問題」が変われば「適切な構造」も変化する、ということが言えるはずです。これは「まず問題を適切に捉えること」の重要性を示していると言えると思っています。しかし、そのことと同等に問題とされるべきは、「適切な構造は何によって構成されるか」であるとも思います。 わたしは、ソフトウェアの「適切な構造」を構成する二大要素は「関心の分割点」と「分割点によって分割された要素同士の依存関係」だと思っています。 つまり、ソフトウェア設計とは、「まず解きたい問題を理解し、その問題に応じて、適切な関心の分割点を見出し、見出された関心の分割点で分割された各要素に対して最も適切な依存関係を設定するこ

                                                    ソフトウェアの「適切な構造」の構成要素とは? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                                                  • ポンコツ蓄音機 - マミヤさんと何となく

                                                    こんばんは ライカDlll+タナー 5cm F2 連休も終わりですかね いつもの日常が来ますね 中国ウイルス? そんなん大声で騒いでるの 今はパヨパヨですよ 大人は働くんです 会社が爆破解体されるか ダムが決壊して洪水にでもならない限りね 赤豚 精々足掻いて見苦しく死んでくださいね お前らが 奪ったモノや 人間に償え ばーーか さてさて 連休終わりの サザエさんは何時もより 効くでしょう? わたしは明日病院で 仕事復帰は来月頭なので もう少し 腐ってることにします 斥候部隊の皆様に ジュークボックスをどーぞ Drifters FULL OP - Minutes Til Midnight – Gospel of the Throttle 狂奔Remix Ver. Single 真夜中のメリーゴーランド Keiko/アシタカ聶記Live,Ashitaka Sekki(from Princess

                                                      ポンコツ蓄音機 - マミヤさんと何となく
                                                    • ライブの際にBPMを視覚的に教えてくれる便利なやつ作った - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                                                      自分のバンドで使いたいから作った。 ニーズ ライブをやるときに、セットリストが足元にあると便利。 BPMも同時にわかると便利 便利なんだけど、ふつうBPM:88ですって言われてもそれがどれくらいの速さなのかはパッとわからない 楽譜アプリとかで、視覚的にBPMがわかる(丸が点滅してくれる)やつもあるんだけど、ライブしてる途中にスマートフォンとかタブレットとかいじってるところあんま見られたくない できればペダルボードの横とかに放置しておくだけで全曲のBPMを視覚的に教えてほしい。 機能 ライブでやる曲のリストをformタブから入力できる prompterタブではそのリストが表示され、「signal」というカラムでその曲のbpmに合わせて「●」が点滅してくれる share linkをコピーすると、アプリをインストールせずにバンドメンバーに展開可能 その際入力しておいたセットリストとbpmはURL

                                                        ライブの際にBPMを視覚的に教えてくれる便利なやつ作った - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                                                      • 重要かつ高コストな「合意」の扱い方 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                                                        組織やチームにおいて、合意は非常に重要だと思う。そもそもなんらかの合意が存在しないチームや組織はそれはもはや組織やチームではなく、バラバラな個人の集まりとなる。 一方、合意はとても高コストだ。全ての行動に合意が必要となる場合は、動きはとても遅く、目的を達成するためのコストは跳ね上がる。なにをするにしても「根回し」と「合意」をとらなければならなくてとにかく仕事が進まない、というのはよく聞く嘆きではないだろうか。合意は重要だが、一方でハイコストなので、合意を取る必要のないものについては合意なしで済ませることも重要となる。 合意は非常に重要だが、ハイコストである。このジレンマに対しては、「合意を取るべきものはなにか」「何ならば合意を取らずに進めていいのか」の合意、いわば合意に関するメタ合意とでも呼ぶべき合意が重要になると考えることができると思う。メタ合意さえあれば、本当に合意を取るべき(と合意が

                                                          重要かつ高コストな「合意」の扱い方 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                                                        1

                                                        新着記事