記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hirano1975
    学び

    その他
    misshiki
    全37ページのスライド資料。

    その他
    akyuna
    体の動きや感情と結びつかない知識は、いくら組み合わせたところで足し算にしかならないと思う

    その他
    puhu208n
    LLMは間違わないぞ。「言語としてどちらが自然か」のみで真偽を判断するだけ。だからミドルネームが「フセイン」のオバマ元大統領を「生まれつきイスラム教徒です」などと主張して断固譲らなかったりするだけ。

    その他
    sds-page
    sds-page 人間とAIは全部同じとは言わんけど「もしもそれがアヒルのように歩き、アヒルのように鳴くのなら、それはアヒルに違いない」程度には似てるよ

    2024/06/29 リンク

    その他
    skypenguins
    全体的にNLP寄りの話だった 画像言語モデルのCLIPの話とかあるんかなって思ったけど

    その他
    chintaro3
    教える人の指示に何の疑問も持たずに調教されるAIはちょっと怖い。性善説に依存しすぎ。AIハッカーとか簡単に作れる

    その他
    acealpha
    acealpha 本質的に人間だって間違うんだからその前提で動けばいいんだが生成AIに盲目的に正解を求める人間ども何とかならんのかな そういう意味では多数決的なマルチエージェントのほうが今後期待できるような。

    2024/06/29 リンク

    その他
    nekomottin
    nekomottin 大規模言語モデルの研究は相当前からニュースを追ってたんだけど、まさかウワゴトと言い訳だらけの適当な人間モドキができあがるとは思わなかった 実用には耐えない割になろうとか小説系を剽窃しまくって最悪

    2024/06/29 リンク

    その他
    blueboy
     パーセプトロン の話が抜けている。 特徴抽出も。

    その他
    gewaa
    gewaa 人間もAIも同じって言う人よくいるけど、部分的に似ているだけで同じではないよね。

    2024/06/29 リンク

    その他
    currypurin
    素晴らしいまとめ

    その他
    gabill
    シミュレーションによって無限にデータを増やせる自動運転のほうがテキスト生成より簡単なタスク…と将来は言われるようになったりして

    その他
    pecan_fudge
    人類が生成したテキストデータが枯渇に瀕しているとのこと。Web上には生成AIが生成したテキストデータも混在していると思うのでなくなることはないとは思うけれども、筋の良いデータといえるんだろうか

    その他
    taiyow
    taiyow Transformerの全体像あたりから付いていけなくなったので講演を聞いてみたい。学会発表みたいなので動画はないか。

    2024/06/29 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan バーチャルリアリティーも人工知能も10年おきくらいにハードの進化や技術革新が起きてブームになっては終わるを繰り返してるから。

    2024/06/29 リンク

    その他
    RySa
    RySa 人類が生み出したテキストデータの在庫は有限なのは当たり前でそこから知能を生み出すブレークスルーもまだまだ必要。それまでの停滞状態が長引くとAIバブル崩壊かな。

    2024/06/29 リンク

    その他
    kwhrtsk
    kwhrtsk 実用上はRAGの存在感が上がっていくんじゃないかなぁ。埋め込みベクトルやセマンティックランカーのような全文検索と組み合わせるような方法だけでなく、GraphRAGとかHippoRAGのような方法も出てきててワクワクする。

    2024/06/29 リンク

    その他
    ochikun
    最近進歩が早すぎて、最新動向が最新動向でなくなってたりするからなぁ。これは最新の最新動向か?

    その他
    maketexlsr
    これはなかなか良いな。周りに紹介するのに過不足ない感じ

    その他
    doko
    やっぱりちゃんとした人の作る資料はすげえなぁ

    その他
    irh_nishi
    確かに訓練データはもう大して増えないだろうなぁ。そしてこれ以上の性能向上は利用シーンに対するインパクトが小さいと思う。

    その他
    myr
    myr ごまかす、は人間の主観的な見方では?ハルシネーションが起きる、が正確かと。でも人間で言うなら学習しなくなった爺さんが過去の考えをもとに動くのと同じやなとは思った。知識を更新し続けられるLLMは羨ましい。

    2024/06/29 リンク

    その他
    gnety
    ファインチューニングでは未知の知識の学習はできず、過学習が発生してハルシネーションを助長するという結果が示されている

    その他
    kotesaki
    メモ

    その他
    zgmf-x20a
    ブコメの「知らない事はハルシネーシヨンで誤魔化す」は正しくないだろうな。直接聞いた訳ではないけど、NIIの黒橋所長もなんで生成AIがうまく行くのか分からないという方かな?尤も生命昨日だってよく分からない。

    その他
    uehaj
    uehaj ファインチューニングで未知の知識を学習させようとしても、知らないことはハルシネーションでごまかすようになる。ファインチューニングは未知の知識を得るためではなく知識の使い方を教えるのに向いている

    2024/06/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大規模言語モデル (LLM) の技術と最新動向

    マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024)シンポジウムでの招待講演の資料です。 https://di...

    ブックマークしたユーザー

    • neo_wata2024/09/07 neo_wata
    • knj29182024/07/26 knj2918
    • nekoruri2024/07/18 nekoruri
    • y_n_c2024/07/15 y_n_c
    • Southend2024/07/14 Southend
    • tasanobu2024/07/10 tasanobu
    • serihiro2024/07/05 serihiro
    • techtech05212024/07/04 techtech0521
    • kz112024/07/02 kz11
    • shion2142024/07/02 shion214
    • hirano19752024/07/01 hirano1975
    • misshiki2024/07/01 misshiki
    • tasukuchan2024/07/01 tasukuchan
    • manabou2024/07/01 manabou
    • dhesusan46492024/07/01 dhesusan4649
    • zarazzz2024/06/30 zarazzz
    • tobetchi2024/06/30 tobetchi
    • ocs2024/06/30 ocs
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む