並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

行政DXの検索結果1 - 21 件 / 21件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

行政DXに関するエントリは21件あります。 開発行政地域 などが関連タグです。 人気エントリには 『デジタル庁CTO 藤本氏に聞く、行政DXの面白さや開発組織の展望。複業を決めた理由とは? | Offers Magazine』などがあります。
  • デジタル庁CTO 藤本氏に聞く、行政DXの面白さや開発組織の展望。複業を決めた理由とは? | Offers Magazine

    「Offers」は、時代の変化や環境にあわせてキャリアを築きたい、そんな人にぴったりのサービスです。副業にチャレンジしたい方や転職活動を始めたい方、フリーランスとして活躍したい方におすすめ!あなたも新しい環境/開発スタイルを経験しよう! →「Offers」をもっと詳しくみる! 藤本様はグリーのCTOを長く務められています。民間でのスカウトも多かったのではないかと思いますが、なぜデジタル庁を選ばれたのでしょうか? 藤本氏:うーん、多分ですが、デジタル庁でなければ参画していなかったと思います。デジタル庁に参画した理由は大きく2つあります。 まずは、キャリアを重ねる中で「公共性」が高いことに取り組みたいと考えるようになったことですね。国としての生産性を上げていくことは、結果的に企業にもフィードバックされる。大きな視点で捉えた時、行政に関わることでこれまでより一段多くの人々や企業に役立つのではない

      デジタル庁CTO 藤本氏に聞く、行政DXの面白さや開発組織の展望。複業を決めた理由とは? | Offers Magazine
    • 公務員こそリスキリング 行政DX人材乏しく - 日本経済新聞

      行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進める人材が手薄だ。全国の自治体に計1万人のDX担当者がいるとされるが、その実態は心もとない。優秀なIT(情報技術)人材は民間との争奪戦で外部任用も進まない。待遇面など硬直的な人事制度を改めたり、既存職員をリスキリング(学び直し)したりする取り組みが公務員にも欠かせない。総務省が自治体のDXや情報化の推進状況を尋ねる調査によると、DX推進や情報政

        公務員こそリスキリング 行政DX人材乏しく - 日本経済新聞
      • 事業機会としての行政DXの魅力と [CivicTech]の可能性|水谷圭吾 (Keigo Mizutani)

        はじめまして。シード・アーリースタートアップに特化したVCのジェネシア・ベンチャーズでインターンをしている水谷圭吾(@keiggg_gv)と申します。 本記事は、2021年9月にデジタル庁が設置されたように行政のデジタル化の必要性が叫ばれているなかで、そこに事業機会が存在し、起業家にとって魅力的な事業領域である、という自分の考えを述べるものです。 起業する領域を考える際、行政向けビジネスは、 難易度が高そう/マネタイズが難しそう という理由で選択肢に入らないことが多いかと思います。確かにそういった面は否めませんが、この記事を読むことで、行政向けビジネスに対する考えをほんの少しでもポジティブなものにできればと思います。 かなりボリューミーな記事になってしまったのですが、要点は ・「スタートアップと行政の協働」というものがより身近なものになりつつあり、地方自治体の中には、DXを目的としたスター

          事業機会としての行政DXの魅力と [CivicTech]の可能性|水谷圭吾 (Keigo Mizutani)
        • 浅過ぎるベンダーロックインへの問題認識、公取委だけじゃなく行政DXでもだ

          ご存じの読者も多いと思うが、この「極言暴論」と対を成す私のコラムに「極言正論」がある。その極言正論の前回の記事で、公正取引委員会を思いっきり批判した。官公庁のベンダーロックイン問題に対する認識があまりに浅過ぎるからだ。今回のこの「極言暴論」の記事はその続編である。ただし、正論に続いて暴論でも公取委に二の矢を放ってやろうというゲスな狙いからではないので、そのつもりで読んでほしい。 のっけから話を脱線させて恐縮だが、良い機会なので両コラムの位置付けを説明しておく。極言暴論のコンセプトは「暴論のふりをして正論を書く」である。識者のまねをして論を展開しているようでは、誰の心にも突き刺さらないからな。いくら正論であっても、いくら重要な指摘をしていても、読まれないのなら存在しないも同然。だから読者の感情を波打たせるような表現を使ってでも、多くの人に読んでもらうことを目指している。 一方、極言正論は「識

            浅過ぎるベンダーロックインへの問題認識、公取委だけじゃなく行政DXでもだ
          • マイナポータルAPと連携できない悲惨、「利用者体験」が最悪な行政DXって何だよ

            今回の「極言暴論」は私事から入ろう。何の話かというと、私が所有するドローンを登録しようとした際のてんまつだ。ドローンの登録を義務付ける国の制度が2022年6月20日にスタートするので、国土交通省のサイトで事前登録申請しようとしたところ、これが最低のユーザーエクスペリエンス(利用者体験)、あるいは「お役所回り体験」になってしまったのだ。 この制度は、改正航空法によりドローンや無線操縦の飛行機など「無人航空機」の登録を義務付けるものだ。2022年6月20日以降に無登録の機体を飛ばした場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される。重さ100グラム以上の機体が対象になるというから、軽いおもちゃのドローンを除けば個人所有のものであっても大半の機体が対象になる。ドローン愛好家としては絶対に順守しなければいけない法律や制度である。 ところが間抜けなことに、私はすっかり登録を失念していた。ドロー

              マイナポータルAPと連携できない悲惨、「利用者体験」が最悪な行政DXって何だよ
            • 税務署に行かずに税務手続できる「税務行政DX」。マイナポータル活用

                税務署に行かずに税務手続できる「税務行政DX」。マイナポータル活用
              • 背水の行政DX デジタル庁発足、縦割り崩せるか - 日本経済新聞

                デジタル庁が1日、発足した。縦割りで前例踏襲を重んじる行政の姿は停滞が続く日本経済のうつし絵でもある。アナログ国家のまま衰退の瀬戸際に立つ日本で、行政デジタル化の推進は経済・社会全体にデジタルトランスフォーメーション(DX)を波及させる最後のチャンスだ。デジタル技術を取り入れるほど政策はガラス張りになる。情報を紙で管理し、閉鎖的な行政の方が「居心地がいい」人には、データ開示などの変化は疎ましい

                  背水の行政DX デジタル庁発足、縦割り崩せるか - 日本経済新聞
                • 経産省・吉田泰己氏と語る、サービスデザイン思考とアーキテクチャ思考──行政DXの感性と理性の二項動態 | Biz/Zine

                  経産省・吉田泰己氏と語る、サービスデザイン思考とアーキテクチャ思考──行政DXの感性と理性の二項動態 ゲスト:経済産業省 商務情報政策局 情報プロジェクト室長/デジタル庁 企画官 吉田 泰己氏 日本企業のDX支援などに取り組む株式会社レッドジャーニーの代表であり、株式会社リコーにてDXエグゼクティブなども務める市谷聡啓氏。本連載では、市谷氏がホストとなり、各企業のDX推進のキーマンをゲストに迎えて、対談形式でDX経営の課題、実行体制、人材像や評価などを明らかにしていく。今回のゲストは、経済産業省のDX推進のキーマンで、現在はデジタル庁にも関わる吉田泰己氏。著書『行政をハックしよう ―ユーザー中心の行政デジタルサービスを目指して』で取り上げている行政でのDX推進の課題やポイントは大企業にも通じるところが多い。前編では吉田氏のこれまでの活動を振り返ってもらい、大企業DXにも通じるヒントを探る。

                    経産省・吉田泰己氏と語る、サービスデザイン思考とアーキテクチャ思考──行政DXの感性と理性の二項動態 | Biz/Zine
                  • エストニアのようなデジタルIDを作りたい--市民と力を合わせて行政DXに挑む熊本県八代市

                    人口減少や高齢化、雇用の減少、そして過疎エリアの交通インフラなど、年々深刻化する日本の地域課題。その解決案として、最近よく聞くのが「CivicTech(シビックテック)」や「GovTech(ガブテック)」である。CivicTechにおいては、IT知識を持った市民自らが主体者になるが、その市民はITリテラシーの高いエンジニアに限った話ではない。問題発見と問題解決、そしてその考察ができるという機会はすべての市民にあり、よってすべての市民が主体者なのだ。 CivicTechやGovTechにおいて、世界からも注目されている国の1つがエストニアだ。物理的に国が奪われたとしても、オンライン上に電子的に国を“データとして保護”しておくことで、いつでもまた再出発でき、国民を守るという考えのもと、国家がOSを提供し、その上で民間がサービスを開発・提供しやすくしている。IT教育が学校に積極的に取り入れられ、

                      エストニアのようなデジタルIDを作りたい--市民と力を合わせて行政DXに挑む熊本県八代市
                    • 東京都と日本マイクロソフトが連携――「行政DXのロールモデル」になるか?

                      東京都と日本マイクロソフトが連携――「行政DXのロールモデル」になるか?:Weekly Memo(1/2 ページ) 東京都と日本マイクロソフトが東京都のDXに向けて連携・協力する協定を結んだ。いわゆる「行政DX」の象徴的な動きで、東京都のみならず全国の自治体へも大きなインパクトがあるのではないか。両者による記者会見から探ってみたい。

                        東京都と日本マイクロソフトが連携――「行政DXのロールモデル」になるか?
                      • 行政DX、神奈川先行 「書かない窓口」待ち時間6割短く - 日本経済新聞

                        行政をデジタル技術で効率化する「自治体DX(デジタルトランスフォーメーション)」が活発だ。専門人材の登用が進むほか、人工知能(AI)の活用例も増えてきた。人口減に伴い地方公務員が不足するなかで公共サービスの水準を保つには業務改革が欠かせない。来庁いらずの行政手続きが当たり前になれば住民の利便性も増す。総務省は「自治体DX・情報化推進概要」として全自治体のデジタル進捗度を幅広い観点からまとめてい

                          行政DX、神奈川先行 「書かない窓口」待ち時間6割短く - 日本経済新聞
                        • 河野デジタル相「行政DXをしっかり進める」、課題山積の中で期待かかる指導力

                          第2次岸田改造内閣が2022年8月10日に発足した。河野太郎デジタル大臣は2022年8月12日、就任後初めての記者会見を開き、日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)を目指すに当たり「まずデジタル庁が行政のDXをしっかり進め、デジタル化することで世の中が変わると国民に実感してもらうのが一番大事と思っている」と語った。 デジタル庁は社会や行政のDXに向けた「政府の司令塔」として設置、2022年9月1日で発足1周年を迎える。ただ、必ずしも当初の計画通り順調には取り組みが進んでいない。河野デジタル大臣には、課題が山積するいばらの道が待ち構える。 首相「我が国のDXを一気に加速してもらいたい」 河野デジタル大臣は従来の慣例だった組閣当日夜の記者会見を見送り、翌営業日である2022年8月12日にデジタル庁記者会見室とオンラインのハイブリッドで実施。「(時間が)遅くなることが分かっていたので(官

                            河野デジタル相「行政DXをしっかり進める」、課題山積の中で期待かかる指導力
                          • 脱ハンコ、ペーパーレス。日本の「行政DX」こうしたら上手くいく | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                            コロナ禍における日本政府と行政の対応の混乱ぶりを受け、日本が「デジタル後進国」であることが浮き彫りになった1年だった。 特に10万円の特別定額給付金の給付を巡っては、市区町村によって振込の時期にばらつきがあり、自治体ごとにシステムも違うことが話題になった。安倍前首相が退任した後の菅政権下では、デジタル化を軸とした行政改革を急速に推し進めている。そんななか、官民ともに「DX、脱ハンコ、ペーパーレス」など、既存の慣例やルールを「やめる」動きが加速化している。 急激な変革期であるいま、日本ではどのような舵取りが必要だろうか。 「電子政府」と言われるエストニア政府のアドバイザーを務め、今年から日本の地方自治体と組んで「行政DX」を進めるxID(クロスアイディー)のCEO日下光に、これまでの慣習をうまく「やめる」コツを聞いた。 なぜ加賀でマイナンバーカードの普及率が急増? デジタル行政改革を実現して

                              脱ハンコ、ペーパーレス。日本の「行政DX」こうしたら上手くいく | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                            • 新型コロナ対策の意思決定を迅速化─神奈川県が新データ活用基盤を核に行政DXを推進 | IT Leaders

                              IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > データ活用 > 事例ニュース > 新型コロナ対策の意思決定を迅速化─神奈川県が新データ活用基盤を核に行政DXを推進 データ活用 データ活用記事一覧へ [事例ニュース] 新型コロナ対策の意思決定を迅速化─神奈川県が新データ活用基盤を核に行政DXを推進 データ統合プラットフォーム「Palantir Foundry」を導入 2021年12月29日(水)奥平 等(ITジャーナリスト/コンセプト・プランナー) リスト 神奈川県がデータ活用基盤を刷新して、行政DX/データドリブン行政に取り組んでいる。県立保健福祉大学との共同プロジェクトで、新型コロナウイルス感染症の予測モデルを独自に構築。懸念される第6波はもちろんのこと、新たな感染症対策における意思決定およびアクションのデータ基盤を構築している。取り組みの内容を、同県とPalantir Techno

                                新型コロナ対策の意思決定を迅速化─神奈川県が新データ活用基盤を核に行政DXを推進 | IT Leaders
                              • 家族の死で痛感、「行政DX」は国家400年の計であり未来のインフラづくりだ

                                早稲田大学理工学部を卒業後、日本DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997年からはMicrosoftでWindows製品の開発に携わる。2006年以降は、GoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeのエンジニアリングマネジメントなどを行う。2015年11月、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに転職。17年6月より独立し、プロダクト戦略やエンジニアリングマネジメントなどの領域で企業の支援を行う。17年9月、ヘッドハンティング・人材紹介を展開するクライス&カンパニーの顧問に就任。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。「プロダクトマネージャーのキャリア戦略」 及川卓也のプロダクト視点 アマゾン、アップルといった米国企業や中国企業からの遅れが目立ち始めた日本企業。かつ

                                  家族の死で痛感、「行政DX」は国家400年の計であり未来のインフラづくりだ
                                • 浅過ぎるベンダーロックインへの問題認識、公取委だけじゃなく行政DXでもだ

                                  日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

                                    浅過ぎるベンダーロックインへの問題認識、公取委だけじゃなく行政DXでもだ
                                  • 三層分離モデルに Microsoft 365 を組み合わせた、自治体規模を問わない行政 DX

                                    Microsoft customer stories See how Microsoft tools help companies run their business.

                                      三層分離モデルに Microsoft 365 を組み合わせた、自治体規模を問わない行政 DX
                                    • 東京都の財団、行政DXけん引 企業OB「官民の壁」崩す - 日本経済新聞

                                      東京都が民間から人材を集め、都内自治体のデジタル化を加速している。全額出資の財団法人を設立し、日本マイクロソフトや富士通の出身者らを採用した。優秀な人材には都庁幹部を上回る給料を支払う。業務開始から8カ月が過ぎ、民間出身者が行政の現場で成果を出し始めている。「トップページに力を入れる必要はありません」。2月中旬、一般財団法人「GovTech(ガブテック)東京」の職員が伊豆諸島の新島村役場を訪ね

                                        東京都の財団、行政DXけん引 企業OB「官民の壁」崩す - 日本経済新聞
                                      • 行政DX、加速へ再起動 内閣改造、デジタル相に河野氏 政府クラウド実現課題 - 日本経済新聞

                                        岸田文雄首相は10日の内閣改造でデジタル相に河野太郎氏を起用した。行政デジタル化の加速を狙う。経済安全保障相には高市早苗氏が就いた。2021年9月の自民党総裁選を首相と争った両氏が力を注いできた分野の閣僚に据えた。両氏の発信力を生かせるかが政権運営にとって重要になる。「岸田政権になって庁内が緩んでいた」。菅義偉前首相の肝煎りで発足したデジタル庁に当初から関わる同庁職員はこう話す。河野氏は行政

                                          行政DX、加速へ再起動 内閣改造、デジタル相に河野氏 政府クラウド実現課題 - 日本経済新聞
                                        • 「IT重複投資を解消せよ」 行政DXのキーパーソンが提言 - 日本経済新聞

                                          日本は2000年代から、行政業務や公共手続きなどのデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んできた。だがまだ課題は多い。日本と、国連の電子政府ランキングで上位の常連である韓国の行政システムに精通するキーパーソン、廉宗淳氏に話を聞いた。◇    ◇    ◇廉宗淳(ヨム・ジョンスン)氏ITコンサルティング会社、イーコーポレーションドットジェーピー(東京・中央)代表取締役社長。韓国・ソウル市公務員を経て来日。青森市情報政策調整監(CIO補佐官)、佐賀県情報企画監、総務省電子政府推進員などを歴任。著書多数

                                            「IT重複投資を解消せよ」 行政DXのキーパーソンが提言 - 日本経済新聞
                                          • 「行政がお手本として、デジタル化をリードする存在になれたら」業務執行理事兼CIOが目指す、世界最強の行政DX技術チームとは|GovTech東京公式note

                                            「行政がお手本として、デジタル化をリードする存在になれたら」業務執行理事兼CIOが目指す、世界最強の行政DX技術チームとは 2024年5月1日、GovTech東京の業務執行理事 兼 CIO(最高情報責任者)に井原正博が就任しました。井原は大手からベンチャーまでIT企業でサービス開発やエンジニア組織・新規事業の立ち上げを主導したのち、自ら株式会社ビットジャーニーを起業しました。同時に、複数社の技術顧問も歴任していた井原が、なぜこのタイミングでGovTech東京に参画したのか。これまでの経歴とともに、現職への就任に至った経緯や今後チャレンジしていきたいことを語ってもらいました。 技術者〜スタートアップ経営者の経験を活かし、行政で最強のエンジニア組織をつくる── 2024年5月、GovTech東京の業務執行理事 兼 CIOに就任しました。 私が入職して期待されていることのひとつに、強いエンジニア

                                              「行政がお手本として、デジタル化をリードする存在になれたら」業務執行理事兼CIOが目指す、世界最強の行政DX技術チームとは|GovTech東京公式note
                                            1

                                            新着記事