並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 295件

新着順 人気順

要求仕様の検索結果201 - 240 件 / 295件

  • 死ぬほど働くのをやめて、効率よくバグをなくそう!『ソフトウェア品質を高める開発者テスト』発売

    開発において想像以上の時間を取られる開発者テスト。CodeZineを運営する翔泳社では、バグを減らし効率よく開発するためのテスト手法について解説した『ソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方』を3月17日(水)に発売しました。 『ソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方』は、品質コンサルタントの高橋寿一さんが執筆。ソフトウェア開発の現場で開発者が使えるテスト手法を解説しています。 本書はロングセラー『知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト』の続編であり、特に開発上流での品質を向上させるためのテストについて、「単体テスト」「リファクタリング」「アジャイル開発での品質担保」「テストの自動化」といったテーマを取り上げています。 開発者テストの手法を習得して効率よくバグを減らし、よりよいプロダクトの開発に時間を使い

      死ぬほど働くのをやめて、効率よくバグをなくそう!『ソフトウェア品質を高める開発者テスト』発売
    • リモート環境における情報共有をスムーズに──Notionを活用したPRD管理

      はじめに 株式会社RevComm(レブコム)のプロダクトマネージャーの吉井です。RevCommは音声解析AI電話「MiiTel(ミーテル)」、AI搭載オンライン会議解析ツール「MiiTel Meetings」、オフライン(対面)の商談を可視化する「MiiTel RecPod」を開発・提供しています。 RevCommでは、2023年5月からドキュメント管理ツールとして「Notion」を全社に導入し、プロダクトマネジメントにも活用しています。今回は、全社員がフルリモートで業務を行っているRevCommにおけるPRD(プロダクト要求仕様書)の管理・運用についてご紹介します。 RevCommにおけるPRDの役割と運用課題 RevCommではロードマップに記載された開発タスクごとに、プロダクトマネージャーがどのような機能を開発するのかのPRDを作成し、関係者に共有します。Notion導入前は、ドキュ

        リモート環境における情報共有をスムーズに──Notionを活用したPRD管理
      • 「USB 3.0」は今後「USB 5Gbps」へ! “カオス”なUSB規格を整理しよう

        「Standard-A」に「mini A」… USB規格が複雑すぎる USB規格を策定するUSB-IFは2022年9月30日、USBの仕様表記をUSB 3.xやUSB4といった規格名から「USB xGbps」といった速度表記に改めるガイドラインを発表した。そこにはUSB規格の表記が複雑になり、ユーザにわかりにくいといった現実がある。 初期のUSB規格であるUSB 1.1やUSB 2.0の時代は、その仕様は極めてシンプルだった。ホスト機器(Macなどのパソコン)はStandard-Aコネクタ、デバイス機器(周辺機器)はStandard-Bコネクタと区別され、1種類のケーブルでさまざまな機器同士を接続することができた。しかし携帯電話やデジカメなどの小型機器にとってStandardコネクタは大き過ぎることから、mini USBコネクタ(mini A、mini B、mini AB)が作られた。その

          「USB 3.0」は今後「USB 5Gbps」へ! “カオス”なUSB規格を整理しよう
        • PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)の役割とは? PdMと比較|村石怜菜 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full? | Web担当者Forum

          みなさん、こんにちは。村石怜菜です。 前回の「(プロダクト開発とマーケティング ~マーケターもPRDを書いてみよう)」では、プロダクトマネージャー(PdM)がプロダクトを開発する際に利用するツールの1つであるPRD(Product Requirements Document:プロダクト要求仕様書)について紹介しました。 「PRDという言葉を初めて聞いたけど、役立てることができそうだ」「フォーマットを知らなかったので、参考にしたい」などのコメントをいただき、プロダクト開発に関するマーケティング情報にはニーズがあるんだな、と感じることができました。 ということで、今回は「プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)という職種の役割紹介」をテーマにしました! PMMの情報はまだまだ少ない?「PMMの役割」をテーマに選んだ理由は、プロダクトに関するマーケティングの重要性が年々高まる一方で、プロダ

            PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)の役割とは? PdMと比較|村石怜菜 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full? | Web担当者Forum
          • プロダクトマネージャーに不可欠なPRD|必要な理由や記載方法を解説

            プロダクトマネージャーが求められる仕事の一環として、PRDの作成があります。製品要求仕様書を意味するPRDが無ければ、開発に携わるメンバー間での認識共有ができないためです。 ではプロダクトマネージャーは、どのようにPRDを作成するべきでしょうか?そこで本記事ではPRDの概要と共に、PRDが必要な理由とPRDに記載する内容に関して、分かりやすく解説いたします。 PRDとは プロダクトマネージャーに欠かせない「PRD」とはProduct Requirements Documentの略で、製品要求仕様書を意味します。製品開発において、コミュニケーションドキュメントであるPRDは不可欠でしょう。なぜならプロダクトマネージャーがPRDを作成しなければ、開発するプロダクトに関する情報を社内で円滑に共有できないためです。 PRDはMRDと呼ばれるMarket Requirements Document、

              プロダクトマネージャーに不可欠なPRD|必要な理由や記載方法を解説
            • 脅威モデリングとは|実施手順と成功のためのポイントを解説

              昨今、ビジネス環境の急激な変化に対応するために、ビジネスを支えるシステムの開発・リリースを短期間で実施することが求められています。多くの企業がDevOpsの概念やアジャイル開発などの開発手法を取り入れてリリーススピードの向上に取り組んでいます。 一方、従来のセキュリティ診断やセキュリティ機能・運用のテストで発見された脆弱性の修正を実施する場合、多くの手戻りが発生するため、ビジネスに求められるリリーススピードの向上と相容れなくなってきています。 そのため、システムのリリースを優先した結果、脆弱性を見逃してしまうことや、発見された脆弱性の修正が不十分になってしまうことが多く、従来のセキュリティ対策のプロセスではセキュリティ対策が十分にできない可能性が高まっています。 また、昨今のWebサービスはSNSのIDなど外部のサービスと連携し、インターネットに公開されることが増えており、外部からの攻撃を

                脅威モデリングとは|実施手順と成功のためのポイントを解説
              • 夏休み!工作特集:特設空母「安松丸」的な・・・ - 相州の、ほぼ週刊、1:1250 Scale 艦船模型ブログ

                今回は、夏休みの工作特集、です。 特設空母「安松丸」 の製作 特設空母「安松丸」と聞いて、ピンと来た方、いろいろな意味で、「かなりなもん」です。 特設空母「安松丸」を知っていますか? 特設空母「安松丸」は、元々は日本陸軍が上陸支援母艦とする目的で徴用した7000トン級の高速貨物船「安松丸」で、この船を母体として改装を始めるのですが、飛行甲板を張ったところで、貨物船としては「高速」ながらも、空母としては当時の主力航空機の発着艦に実用性を欠く低速(15ノット)と飛行甲板の短さ(130メートル)、さらに改装に伴う重心の不安定さに改めて課題を感じた陸軍は工事を中断、改装を放棄した状態で長らく埠頭に繋がれていました。 その後、ともかく航空主兵への戦備整備を急ぐ海軍が埠頭に繋がれたままの半完成状態に着目。陸軍から譲渡された後、ともかくも改装工事を完了させ特設空母として完成させました。改装後は、旧式駆逐

                  夏休み!工作特集:特設空母「安松丸」的な・・・ - 相州の、ほぼ週刊、1:1250 Scale 艦船模型ブログ
                • 冷静(エンジニアリング)と情熱(デザイン)のあいだ - SmartHR Tech Blog

                  こんにちは! SmartHRでバックエンドエンジニアとして働いているkobadaiです。 以前スタンディングデスクを買ってみました - SmartHR Tech Blogを書いたことがあるのですが、この記事を読んだ知人から「本当に仕事してんの…?(´・ω・`)」と疑いの目を掛けられてしまいました。 ですので今回は真面目なテイストで私が取り組んでいるバックエンドエンジニアとデザイナーの兼業について書きたいと思います。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。 ことのきっかけ なぜはじめた? デザインとエンジニアリングの境界をまたぐ 冷静と情熱のあいだにある課題 どのような存在がいるとよいのか? ある種の理想のモデルとしてのGoogleの「UXエンジニア」 私が実際にやっていること(現実的なはなし) 1.仕様検討 2.情報設計 3.UIデザイン 4.ライティング 5.デザイナーのレビュー会にもって

                    冷静(エンジニアリング)と情熱(デザイン)のあいだ - SmartHR Tech Blog
                  • 駆動開発が多すぎる件 - Qiita

                    はじめに こんにちは、技術記事の書き方迷走中のむっそでございます。 なんだか最近 「××駆動開発」 って単語をよく聞きますね。 ××駆動開発が多すぎて、どこかでコンフリクト起きてない?って思い始めてます。 なにを軸に駆動したら良いのかわからない問題 です。 こんだけ××駆動開発って言葉が多いってことは、 出来ない自分を良い開発体験へと突き動かしてくれるなにかを求めてる欲求の現れなのでは?(救世主(メシア)思想的な何か) と変な深読みをしてますが、このような状況のときには××駆動開発すれば良い感じになるんじゃねというのをまとめてみたいと思います。 ※この記事の続編はこちら よく知られてる駆動開発の種類 1.ユーザー機能駆動開発 意味: FDD(Feature Driven Development)はジェフ・デ・ルーカ(Jeff De Luca)が、1997年シンガポールの大手銀行の大規模な開

                      駆動開発が多すぎる件 - Qiita
                    • PRDや画面仕様書に対するレビュー技法のワークショップの内容を大公開! - Commune Engineer Blog

                      はじめに この記事はCommune Advent Calendar 2024シリーズ2の25日目の記事です。 コミューンでQAチームのチームリーダーをしている須賀です。 弊社ではデザイナー、プロダクトマネージャー、エンジニアなどの様々な職種の人が協力してプロダクトを共創する文化を築くために、これらの職種が集まったワークショップを定期的に行っています。 各職種の相互理解のために各職種の方が持ち回りでワークショップを行っていますが、今回は私が行ったレビュー技法のワークショップの内容について紹介します。 レビュー技法について知りたい方、ワークショップをやってみたい方の参考になれば幸いです。 はじめに レビュー技法をテーマに選んだ理由 レビュー技法とは何か ワークショップ全体の流れ レビュー技法の説明と練習のパート シナリオとドライラン レビュー対象となる仮のプロジェクトの説明 レビューして欲しい

                        PRDや画面仕様書に対するレビュー技法のワークショップの内容を大公開! - Commune Engineer Blog
                      • 映像コーデックを巡るパテントプールの動向とその分析

                        映像コーデックを巡るパテントプールの動向とその分析 Vol. 74 No. 9 - 89 - パテント 2021 目次 1 はじめに 2 映像コーデックの開発と標準化の歴史 2.1 MPEG の開発と標準化の歴史 2.2 AV1 系の開発と標準化の歴史 3 映像コーデックを巡るパテントプールの設立と発展 3.1 MPEG-LA の設立と発展 3.2 パテントプール運営の課題 3.3 パテントプールの分裂 3.4 パテントプール再統一の動き 3.5 AV1 系に関する特許ライセンス 3.6 次々世代映像コーデック規格策定の動き 4 課題とその分析 4.1 必須特許権者からみた課題 4.2 特許実施者からみた課題 4.3 必須特許を巡る論点 5 おわりに 1.はじめに 映像コーデック(video codec)とは,入力された 映像信号及び音声信号を特定のデータ形式に変換する (符号化する)エン

                        • 2024 年 10 月 31 日|パナソニックインダストリー株式会社 御中|調査報告書|外部調査委員会

                          2024 年 10 月 31 日 パナソニックインダストリー株式会社 御中 調査報告書 外部調査委員会 2 目 次 Ⅰ 調査に至る経緯及び調査概要 ............................................ 4 第 1 調査に至る経緯 ........................................................ 4 第 2 調査体制等 ............................................................ 6 第 3 調査概要 .............................................................. 7 1 関係資料の収集及び精査 ...............................................

                          • 製品開発の失敗率を下げるために意識すべきこと - トレタ開発者ブログ

                            こんにちは、iOSエンジニアの高です。 みなさん、製品開発してますか?うまくいってますか? 開発しているとうまくいくこともあれば、残念ながら失敗してしまうこともあると思います。 開発自体がうまく進まないこともありますし、開発は順調なんだけれど、リリースしてみると誰も使ってくれないみたいなこともありますよね。 今日は、プロダクトマネージャの教科書である「INSPIRED」から、こういった失敗をいかに防ぐか、という内容を紹介したいと思います。 個人的に本書で一番大事なんじゃないかと思えた部分です。 それは、PART Ⅰ CHAPTER6にある「製品開発が失敗する根本的原因」です。 結構序盤にあるのですが、かなり大事なことが書かれています。 これを初めて読んだ時、 うわっ、分かる!あるある! と、首がもげるくらいうなずきながら読んでいました。 僕たちが製品を開発する目的は何でしょう。 アプリを作

                              製品開発の失敗率を下げるために意識すべきこと - トレタ開発者ブログ
                            • フルスタックエンジニアとは?必要なスキルと向いている人の特徴を解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                              フルスタックエンジニアは、システム開発における多くの領域をカバーできる知識・スキルを持つITエンジニアです。技術力が必要なため、今後も需要は高まり続けるとされています。そこで今回は、フルスタックエンジニアに求められるスキルや向いている人の特徴を解説。仕事内容やフルスタックエンジニアになる方法をぜひ把握しておきましょう。 フルスタックエンジニアとは一言で言うと「エンジニアのオールラウンダー」です。 Webシステムやアプリケーション開発では、要件定義から開発・運用・保守まで様々な分野を専門とするエンジニアたちが集まります。基本的にシステムエンジニア・サーバーエンジニア・データベースエンジニア・ネットワークエンジニアなどが分業で開発を行います。 しかし、分業で行うと時間的コストと人的コストが大きくなることがデメリットです。 1人で全ての開発業務を担えるフルスタックエンジニアがいれば、開発のスピー

                                フルスタックエンジニアとは?必要なスキルと向いている人の特徴を解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社
                              • SSDの選び方(5/5):あなたの使いかたに合ったSSDは? - Qiita

                                はじめに これまで、NANDフラッシュメモリを使ったSSDを選ぶ際に良く参照される「寿命」と「性能」について、以下のような内容をご紹介しました。 SSDの選び方(1/5):TBWは値だけ見ても意味がない! SSDの選び方(2/5):じゃあTBWって何なんだ? SSDの選び方(3/5):SSDの寿命を縮める使い方 SSDの選び方(4/5):SSDの性能表記はワナだらけ このままでは「じゃあどうやってSSDを選んだらよいのか」ということが不明なまま終わってしまいますので、この記事では、一連の記事のまとめとして、「SSDの選び方」をまとめます。 サマリ SSDの使いかた(SSDの使われかた)を確認することがSSD選びの第一歩 SSDの使いかたによってSSDの何を重視すべきかが変わります SSD選定用チェック表 これまでの記事でご説明した通り、NANDフラッシュメモリを使ったSSDの寿命や性能はS

                                  SSDの選び方(5/5):あなたの使いかたに合ったSSDは? - Qiita
                                • Live Gamer MINI(GC311) | AVerMedia

                                  Live Gamer MINI(型番:GC311)はあなたがストリーマーとしての輝かしい第一歩を簡単に、素早く踏み出す手助けをするために生み出されました。従来の製品の歩みを止めることなく、Live Gamer MINIはシンプルかつ高性能で、遅延の発生なしでフルHD(1080p/60fps)のゲームプレイが表示可能なHDMIパススルー、Widnows、Macなど様々なパソコンに接続可能なUSB 2.0接続を備えています。 見かけによらないパワフルさアバーメディア史上最小のゲームキャプチャー!小さいからとバカにしてはいけません。Live Gamer MINIはハードウェアエンコードを内蔵しています。そして筐体はストリーミングする場所を変える時にポケットに入れて移動できるほど小型です。 フルHD 遅延ゼロのパススルー充実したゲームプレイにおいては遅延がないことがとても重要です。そこでLive

                                  • ユースケースに対する2つの疑問とその答えを提示するICONIXプロセス - mob-mob-village

                                    今日はこちらのオンラインセミナーに参加しました。 【8/21(金) 第3回 チェンジビジョンWEBセミナー】 ICONIXプロセスから学ぶオブジェクト指向モデリング スピーカーは @hirodragon112 さんです。 Twitterハッシュタグは #astah 自分の中の疑問がクリアになるばかりか、新たな課題を発見できてとても良かったです。なにより学ぶための勇気も湧いてきました。ありがとうございます。 ユースケースに対する2つの疑問 さて、ユースケースを学び始めて間もないわけですが、ユースケースに対して2つの疑問があります。 ユースケースから実装までの距離は大きい気がするけど、どうするんだろう? ユースケース自体を検証するにはどうすればいいんだろう? 1. ユースケースから実装までの距離は大きい気がするけど、どうするんだろう? ユースケースは最終的にソースコードで表現されると思いますが

                                      ユースケースに対する2つの疑問とその答えを提示するICONIXプロセス - mob-mob-village
                                    • ソフトウェア品質を高める開発者テスト 改訂版 アジャイル時代の実践的・効率的でスムーズなテストのやり方 | 翔泳社

                                      ウォーターフォールでもアジャイルでも、 上流品質を上げまくって、よい製品を楽に作ろう! テスト界の第一人者、高橋寿一氏執筆の 「開発者テスト」実践における必携書、アジャイル開発に完全対応! 本書では、アプリ・システム開発において、バグを減らすために 開発者が行うべきテスト(開発者テスト)についてわかりやすく解説します。 開発者テストを実施するために知っておくべき概念・手法や、 ○単体テスト ○リファクタリング ○アジャイル開発での品質担保 ○テストの自動化 などについて、実例を出しながら解説していきます。 旧版で言及の少なかったアジャイルテストの方法論にページを割き、 アジャイルの現場でも活躍する内容にパワーアップしました。 品質コンサルタントとして長年培ってきた筆者の経験をもとにした、 現場で必須の手法+学術的根拠のエッセンスを詰め込んだ一冊です。 □章構成 第1章 はじめに 第2章 上

                                        ソフトウェア品質を高める開発者テスト 改訂版 アジャイル時代の実践的・効率的でスムーズなテストのやり方 | 翔泳社
                                      • MoTで起きたアンチパターンの“負のサイクル” 認識ズレ・考慮漏れを防ぐためのロジカルな打ち手

                                        アンチパターン「考慮不足により山積みになる改善タスク」 向井毅男氏(以下、向井):MoT側もこういった運用チームというか、そういったSyncの場を設けていってユーザー体験の悪化を防いでいく、構築していくような事例があった、アンチパターンがあったと聞いていますが、そのあたりを紹介してもらってもよいでしょうか? 脇水誠氏(以下、脇水):そうですね。先ほどのMVPの考慮漏れというところにつながってきますが、考慮不足に対応しなきゃいけないところが途中でどんどんできてきて。狙っているターゲットのスケジュールから、だんだん乖離しちゃうようなアンチパターンを書いています。 それが2点目の「改善タスクが山積み」という話なんですけれども。クリティカルな要求とか不具合以外が見送られてしまう。ターゲットのスケジュールがあって、そこからだんだん乖離していくところがあって。 スケジュール的にどうしても守らなきゃいけ

                                          MoTで起きたアンチパターンの“負のサイクル” 認識ズレ・考慮漏れを防ぐためのロジカルな打ち手
                                        • 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン6.0版遵守項目 - ITをめぐる法律問題について考える

                                          3省2ガイドラインのうち「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第6.0版(令和5年5月)」について、 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000516275_00006.html 参考用に、見出しと遵守項目のみ、ブログに貼り付けます。 本当は重要記載もこのブログに貼り付けたいのですが、全部貼り付けるのは時間がかかると思うので、企画管理編までとりあえず貼り付けました。追ってシステム運用編とあと総務・経産のもやります。ブログに書くよりExcelに表形式でまとめた方がわかりやすいかなあ。 6版になって、構成も読みやすさも良くなっていて良いと思います。ただ、内容はやはりかなり厳しめですね。 〇概説編 1.はじめに 2.本ガイドラインの対象 2.1 医療機関等の範囲 2.2 医療情報・文書の範囲 2.3 医療情報システムの範囲 3.本ガイドラインの構成、

                                            医療情報システムの安全管理に関するガイドライン6.0版遵守項目 - ITをめぐる法律問題について考える
                                          • ITエンジニアを強くするヒューマンスキル講座

                                            本節のテーマは、設計とはいかなる行為であるかを考えることである。そして、設計では具体的に何が必要なのかを明確にしたい。キーワードは「アーキテクチャ」である。 設計を左右するアーキテクチャ 我々が行うシステム設計の目的は、ユーザーが要求する機能を実現するための仕組みを生み出すことである。システム開発の最初の工程は、システムの処理結果として求められる出力について要求仕様が提示される工程となる。それは一般的には要件定義と呼ばれる工程であり、ユーザー側の欲しい機能が示される工程でもある。その次の工程は、基本設計と呼ばれる工程である。この工程の入力は要件定義で作られた機能仕様であり、それを実現する仕組みを出力するプロセスが設計という言い方ができるかもしれない。情報システムも人工物(Artifact)の一つである。そして、人工物とは人間の意図的な活動が無ければ存在することは無いものである。つまり、人工

                                            • デザインレビューとは?その目的や必要性、進め方のポイントを解説 | ストックマーク株式会社

                                              製造業において、デザインレビューは商品やサービスの製品化を成功させるために重要な意味合いを持つ。フェーズ移行の判断に役立ち、品質のマネジメントにも関わる肝のプロセスといえるだろう。今回はデザインレビューについて、その意味や取り入れ方、実施する場合に気をつけたいポイントについて解説する。 製品開発プロセスの5つのステップを分かりやすく解説! 製品開発をスムーズに進めるためのポイントとは? ▶️解説資料(無料)を見てみる デザインデビュー(DesignReview:DR)とは、製品開発において、企画や構想、設計、試作といった製品化を実施する前段階で行われる評価のことを指す。このプロセスにおいて、フェーズ移行できる状態まで進んでいるかどうかを、設計書や図面などの成果物をもとに複数の参加者によって評価を行い判断を下す。デザインレビューの目的は、製品の品質向上や効率的な開発プロセスの確保だ。また、フ

                                                デザインレビューとは?その目的や必要性、進め方のポイントを解説 | ストックマーク株式会社
                                              • 【入社エントリ】楽楽精算PdMのオンボーディングと実践したこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                本記事のターゲット 転職活動中のPdMの方 PdMへのキャリアチェンジを検討している方 ラクスへの入社を検討している方 はじめに こんにちは、楽楽精算プロダクトマネージャー(以下PdM)のShibaと申します。 2023年5月にラクスに入社して、半年以上が経過しました。 PdMという職種は会社毎で役割や責任範囲が異なります。 そのため、転職後の業務は多くの人が気になるポイントかと思います。 ラクスに入社して私がやってきたことと気付きを共有することで、ラクスへの転職を考えている方の参考になればと思い本記事を書くことにしました。 注意 入社者の志向やスキル/経験に基づいて適切な役割をアサインする仕組みがラクスにはあると思います。 全員が同じ流れで同じ業務をすることはないという点はご了承ください。 また、時間軸は若干曖昧なところがあります。 本記事のターゲット はじめに 注意 私のバックグランド

                                                  【入社エントリ】楽楽精算PdMのオンボーディングと実践したこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                • 韓国から見た日本の電機産業 - kikidiary’s eye

                                                  仲良くなった韓国人の友人から色々聞いていると面白かったので備忘録としてメモ。 ・韓国でもソニーがクールな時代はあって、90年代はそうだった。MP3プレーヤ―やパソコンなどなど。だが、その時代はそうは長くは続かなかった。ただ、最近のソニーのイメージセンサー戦略やBiz戦略はとても戦略的なものを感じるし、うまく大きな市場・顧客と付き合っていると感じる。 ・韓国の某電機の大企業では最近、組織のフラット化が進んでいて、以前のように課長・部長という文化や肩書が無くなりつつあり、シリコンバレーの企業のようになりつつある。また見た目でHigher levelのManagementかどうかも見極めることが難しくなりつつあり、年齢問わず少数の能力のある人間が組織を率いる、という文化がここ2-3年でできつつある。 ・韓国では長年、Galaxy Noteが大きな画面のスマホ、ペンタブレット的な使い方のスマホとい

                                                    韓国から見た日本の電機産業 - kikidiary’s eye
                                                  • テストって深いんだなぁと思ったのでまとめてみた - Qiita

                                                    初心者タグっていつまで使えるんやろう? 最近コードを書くより、テストをすることが多い元高校教師のエンジニアです。 品質チェックは下流工程において重要な過程となります。 品質チェックのためのテストといっても目的も手法もさまざまです。 違いがわかるかどうかはテスト実施において重要です。 そんなテストについてまとめてみました。 これであなたもテストマスター!! 単体テスト・モジュールテスト 1. 単体テスト ユニットテストともいわれます。プログラム単体、メソッド単体など、個々にテストできる最小単位のテストとなります。そのためコード作成時など早い段階で行われることが多いテストとなります。 単体テストのホワイトボックステストでは、カバレージ(網羅率) を測定するツール(テストカバレージ分析ツール)を使うこともあります。 ※網羅率:ソフトウェアの品質やテスト妥当性を評価する際の指標 2. 結合テスト

                                                      テストって深いんだなぁと思ったのでまとめてみた - Qiita
                                                    • 歩けない息子の足代替モビリティ開発記①-1 ~手作り電動台車 から 車椅子物理ハックへ~ - OGIMOテックノート ~家族のためのモノづくり~

                                                      歩けなくても「自分の意志で行きたいところに行ける」未来は創れるはず! 取組み① 息子用姿勢保持椅子の電動台車ユニット製作 (2019年9月) 工夫ポイント 製作システム 取り組み成果 取組み② 大人用電動車椅子を使った1ボタン操作ユニットの開発 (2019年10月) 工夫ポイント 製作システム 取り組み成果 取組み③ 左右調整可 電動車椅子の1ボタン操作ユニットの開発 (2020年1月) 工夫ポイント 製作システム 取り組み成果 今後の取り組み 歩けなくても「自分の意志で行きたいところに行ける」未来は創れるはず! 自己紹介ページでも掲載させて頂いていますが、 生後まもなく脳性まひと診断された息子、6歳時点でも座位・立位が困難です。 医者からも「将来はおそらく歩けない」との宣告を受けています。 もちろん諦めてはいません。 将来の可能性を広げるため、リハビリ練習を通して「歩く練習」を続けていま

                                                        歩けない息子の足代替モビリティ開発記①-1 ~手作り電動台車 から 車椅子物理ハックへ~ - OGIMOテックノート ~家族のためのモノづくり~
                                                      • NTTデータグループ、受託開発のRFPチェックに生成AIを適用、チェック時間を6割短縮 | IT Leaders

                                                        IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > システム開発 > 事例ニュース > NTTデータグループ、受託開発のRFPチェックに生成AIを適用、チェック時間を6割短縮 システム開発 システム開発記事一覧へ [事例ニュース] NTTデータグループ、受託開発のRFPチェックに生成AIを適用、チェック時間を6割短縮 2024年12月17日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト NTTデータグループは2024年12月13日、システム受託開発においてユーザーから提示される提案依頼書(RFP)の記載内容チェックの仕組みに生成AIを適用すると発表した。同年12月から、国内ユーザーのITプロジェクトで実際に運用する。同年10月から実施した検証では、チェック時間を約6割短縮できることを確認している。 NTTデータグループは、システムの受託開発においてユーザーから提示される提案依頼

                                                          NTTデータグループ、受託開発のRFPチェックに生成AIを適用、チェック時間を6割短縮 | IT Leaders
                                                        • Web制作の仕事をするうえでの心構え【初心者必見】

                                                          初心者向けにWeb制作の仕事をするうえでの心構えについて解説します。制作物を顧客へ納品する前に確認するポイントや納品後、運用の際のサイト品質向上のためのメンテナンス事項をまとめました。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 Web制作の仕事をするうえでの心構えについて解説します。 最近、在宅でできる副業としてWeb制作の仕事を目指す人が増えています。 ここでは一例として、実際にホームページを制作して顧客へ納品する前にどのようなポイ

                                                            Web制作の仕事をするうえでの心構え【初心者必見】
                                                          • マイクロソフト、Windows 10のダウンロード販売を1月31日で終了へ | テクノエッジ TechnoEdge

                                                            ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 マイクロソフトが、Windows 10 HomeおよびProのダウンロード販売を1月31日で終了します。実際にはウェブページでライセンスキーの販売を終了すると言った方が正確かもしれません。 マイクロソフトによるWindows 10のサポートは2025年10月14日に終了予定なので、ダウンロード版はそれよりも2年以上も早く販売を切り上げることになります。 なお、マイクロソフトは現在、Windows 10ダウンロード版をAmazonのような通販サイトやその他小売店の店頭でもライセンスキーの形で販売していますが、それらのライセンスキー(オンラインコード)が1月31日以降どのような扱いになるのかははっきりしていません

                                                              マイクロソフト、Windows 10のダウンロード販売を1月31日で終了へ | テクノエッジ TechnoEdge
                                                            • Live Gamer MINI(GC311) | AVerMedia

                                                              Live Gamer MINI(型番:GC311)はあなたがストリーマーとしての輝かしい第一歩を簡単に、素早く踏み出す手助けをするために生み出されました。従来の製品の歩みを止めることなく、Live Gamer MINIはシンプルかつ高性能で、遅延の発生なしでフルHD(1080p/60fps)のゲームプレイが表示可能なHDMIパススルー、Widnows、Macなど様々なパソコンに接続可能なUSB 2.0接続を備えています。 見かけによらないパワフルさアバーメディア史上最小のゲームキャプチャー!小さいからとバカにしてはいけません。Live Gamer MINIはハードウェアエンコードを内蔵しています。そして筐体はストリーミングする場所を変える時にポケットに入れて移動できるほど小型です。 フルHD 遅延ゼロのパススルー充実したゲームプレイにおいては遅延がないことがとても重要です。そこでLive

                                                              • 【社会/IT】NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                【社会/IT】NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載 1 名前:あずささん ★:2025/02/18(火) 04:05:22.17 ID:PL+Ow6wf9.net 【NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載】 日本IBMはリリースを発表して反論。その内容が事実ならNHKはベンダーに対して内容的に不足のある仕様書を提示し、協議に応じなかったということになる。https://t.co/4nfyMyR3ot— Business Journal/ビジネスジャーナル (@biz_journal) February 16, 2025 NHKがシステム開発を委託していた日本IBMに対し、開発の遅延による契約解除に伴い計約55億円の代金の返還と損害賠償を求めて東京地裁に提訴した係争事案。NHKは、日本IBMが開発の途中で突然、NHKに対し

                                                                  【社会/IT】NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                • SDVの狼が来るぞ!【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

                                                                  車の最新技術 更新日:2025.02.07 / 掲載日:2025.02.07 SDVの狼が来るぞ!【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 文●池田直渡 写真●ソニー・ホンダモビリティ ここしばらく、意識高い系の人たちが「SDVの破壊的イノベーションがやってくる」と大騒ぎしている。まあキツい言い方をすれば、いま鐘や太鼓でSDV祭りを盛り上げている人たちは、筆者の観察範囲では、大抵が2年前にはEVで鼻息が荒かった人たち。ガラケー・スマホ論を上から目線で断定的かつ声高に触れて回った挙句、昨今の大幅なペースダウンの結果を見ても、過去発言を総括もせず、訂正も詫びもせず、しれっとSDVに話題をそらして再び新しい商いに勤しんでいる。 「EV、自動運転、SDVの破壊的イノベーション論」の中心にいるのは「いまバスに乗らないと地獄へ落ちますよ」と脅してビジネスを進めるタイプの人たちである。中にはコンサルティング

                                                                    SDVの狼が来るぞ!【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】
                                                                  • 顧客フィードバックをプロダクト開発に活かす方法、あるいはPdMと仕事をする時のコツ|Shin

                                                                    プロダクトを作るとき、セールスやCSの人間がお客様からのフィードバックを頂くことはとても大事です。ただ一方で、プロダクトマネージャーやエンジニアなど開発チームに伝える際に「何言ってんだこいつ…」的な会話になってしまうのはプロダクト開発あるあるです。 これはなぜ起きるのかと言うと、ひとえにプロダクトの見方が違うからです。仕事のプロトコル(様式)が違うからとも言えますが、いずれにしろ自分の仕事にもとづいた観点でしか話せないことが大きな原因です。 なので、どうすればお客様のフィードバックをもとに課題を解決する機能ができるのか?をプロダクトマネージャーでない人がプロダクトマネージャー・エンジニア・デザイナーに伝えるときに役立つテンプレートをまとめてみました。 セールス・CSが求める機能がなぜリリースされないのか?お客様からフィードバックがあったから機能実装しました!となっても 「あれ、求めてたのコ

                                                                      顧客フィードバックをプロダクト開発に活かす方法、あるいはPdMと仕事をする時のコツ|Shin
                                                                    • 超短期プロジェクトでのQAエンジニアの立ち回りを振り返ってみた - トレタ開発者ブログ

                                                                      ※この記事はトレタ Advent Calendar 2020 20日目の記事です。 こんにちは。QAエンジニアの坂田です。 今年はコロナ禍で大変な年でしたね。私はそんな中ボルダリングに嵌ってしまい、感染対策を心掛けつつジムに通う毎日です。 さて、弊社代表がオーナーを務める「豚組しゃぶ庵」というしゃぶしゃぶのお店が先日「豚組しゃぶ庵β」として期間限定リニューアルオープンしました。 ※ リニューアルの経緯やコンセプトは以下のひとしさんのエントリーをご覧ください note.com こちらの予約サイト、お店の間取りを見て好きな個室を予約できるという飲食店では珍しい仕組みを採用しています(「席指定予約」と呼んでいます)。従来のトレタには無かった仕組みのため、裏側のシステムを含めほぼゼロからの新規開発でした。 reserve.ox-shabuan.jp 席指定予約の構想と実装方針が固まってきたのが10

                                                                        超短期プロジェクトでのQAエンジニアの立ち回りを振り返ってみた - トレタ開発者ブログ
                                                                      • 本・鉄道デザインの心 の感想 - SIMPLE

                                                                        以前、山梨にお邪魔したときのこと。帰路の際に 富士山ビュー特急 という電車に乗車しました。 yu1-simplist.hatenablog.com (山梨旅行に関しては↑こちらから) 深みのある赤で塗装されたシックなボディ、そして美しさと温かみを兼ねそろえた内装。私は鉄道に関しての知識はほとんどありません。しかし、自らの琴線に触れると言えばいいのでしょうか、求めていたものを見つけたようなそんな気持ちになったのです。 鉄道好きの夫は乗車して間もなく「さすが水戸岡鋭治さんのデザイン。みたらすぐわかる」と申しておりました。それくらい、個性のあるデザインということだと思います。 三十代半ばになって最近よく思うのは、自らの琴線に触れるものは年々減ってくる ということ。ですから、そういった数少ない物事をスルーせずに大切にしたい! …ということで。水戸岡鋭治さんの『鉄道デザインの心 世にないものをつくる

                                                                          本・鉄道デザインの心 の感想 - SIMPLE
                                                                        • プロダクトデザイナーは新規事業開発にどう関わっているのか 実例から具体的な動きかたを徹底解説

                                                                          株式会社SmartHRのプロダクトデザイングループが、人事労務領域を扱うソフトウェア「SmartHR」開発で培った知識と経験を活かし、業務アプリケーションにおけるデザインアプローチの考えかたをお伝えしてきます。第6回は「新規事業開発への関わりかた」についてです。 こんにちは。SmartHR プロダクトデザイングループの@uknmrです。 前回まで業務アプリケーションにおけるインターフェースやその質を高めるための方法について紹介してきました。 「あなたのデザインはどこから? 私はオブジェクトから」ということで、今回はSmartHRのプロダクトデザイナーが新規事業開発にどのように関わり、何を考えながら「デザイン」に向き合っているのか、ふたつの実例をもとにお伝えします。 プロダクトデザインとは 所属グループ名でもある「プロダクトデザイン」はSmartHRというデジタルプロダクトにおけるデザイン行

                                                                            プロダクトデザイナーは新規事業開発にどう関わっているのか 実例から具体的な動きかたを徹底解説
                                                                          • 経済学部4年 大塚あみさんの論文および講演が「2023年ネットワークソフトウェア若手研究奨励賞」を受賞 |

                                                                            経済学部 4年生の大塚あみさんが執筆した論文及び講演が、電子情報通信学会 ネットワークソフトウェア研究会において「2023年ネットワークソフトウェア若手研究奨励賞」を受賞しました。 今回の論文の内容は以下の通りです。 「Open AIの活用によるプログラミング学習の提案」 NWS-31-3、Jul. 2023. 大塚あみ、伊藤 篤(中央大学)、佐々木陽((株)GClue) 前期に「入門ICT演習」を履修していた大塚さんは、本格的なプログラミング経験が無いにもかかわらず、ChatGPTを駆使して、30時間ほどの時間でPythonを使ったオセロゲームアプリを開発しました。その経緯をソフトウエア工学の観点から考察し、ChatGPTのプロンプト(AIに対する指示)が、ソフトウェア工学でいうところの上流工程(要求仕様)のドキュメント作成と等価であることを示すとともに、AIによるコーディングの自動化が

                                                                              経済学部4年 大塚あみさんの論文および講演が「2023年ネットワークソフトウェア若手研究奨励賞」を受賞 |
                                                                            • 1Dモデリングとは? モデリングをさまざまな視点から捉えることで考える

                                                                              1Dモデリングとは? モデリングをさまざまな視点から捉えることで考える:1Dモデリングの勘所(2)(1/2 ページ) 「1Dモデリング」に関する連載。連載第2回は、モデリングをその表現方法から2種類の“3つのモデリング”に分けて考える。次に1Dモデリングが必要となる背景について、1DCAEとMBDという2つの製品開発の考え方を紹介し、これらと1Dモデリングの関係を示す。さらに、リバース1DCAEと1DCAEを通して、より具体的に1Dモデリングのイメージを明らかにする。以上を通して、最後に“1Dモデリングとは”について考察する。 連載第1回では、モデリングを製品開発の視点から紹介し、さまざまなモデリングが存在することを示した。 今回は、モデリングをその表現方法から2種類の“3つのモデリング”に分けて考える。次に「1Dモデリング」が必要となる背景について、「1DCAE」と「MBD(モデルベース

                                                                                1Dモデリングとは? モデリングをさまざまな視点から捉えることで考える
                                                                              • Emotet vs EmoCheck

                                                                                Emotet vs EmoCheck Emotet開発者との戦い NTT 社会情報研究所 谷 知亮 JPCERT/CC インシデントレスポンスグループ 喜野 孝太 JPCERT/CC インシデントレスポンスグループ 佐條 研 $whoami Tomoaki Tani Kota Kino Ken Sajo NTT 社会情報研究所社会理論 研究プロジェクトに所属。主にマ ルウェア分析技術や脆弱性分析 技術の研究を行っている。以前 はJPCERT/CCでマルウェア分 析やインシデント対応に従事して いた。Virus Bulletin, CODEBLUE, BotConf, BsidesLV, BlackHat USA Arsenalなどで講演。 国内ITベンダーでのメールセキュ リティ製品の導入支援業務を経 て、2019年よりJPCERT/CC。 現 在は、標的型攻撃への対応も含 んだ、日本国内

                                                                                • ソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方 | SEshop.com

                                                                                  ソフトウェア上流品質を上げまくって、 バグだらけ・死ぬほど働くのをやめませんか? テスト界の第一人者、高橋寿一氏執筆の ロングセラー『知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト』の続編が登場! 今回のテーマは「開発者テスト」です。 本書では、アプリ・システム開発において、バグを減らすために 開発者が行うべきテスト(開発者テスト)についてわかりやすく解説します。 開発者テストを実施するために知っておくべき概念・手法や、 ○単体テスト ○リファクタリング ○アジャイル開発での品質担保 ○テストの自動化 などについて、実例を出しながら解説していきます。 品質コンサルタントとして長年培ってきた筆者の経験をもとにした、 現場で必須の手法+学術的根拠のエッセンスを詰め込んだ一冊です。 ̻□章構成 第1章 はじめに 第2章 上流品質向上のためのテスト 第3章 開発者テストの基本の基本 第4章 コードベースの単体

                                                                                    ソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方 | SEshop.com