並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 304件

新着順 人気順

要求仕様の検索結果201 - 240 件 / 304件

  • Nintendo Switchゲームを物理スイッチで操作できるコントローラを作ってみた - OGIMOテックノート ~家族のためのモノづくり~

    はじめに(製作動機) ゲーム好きな我が家族、妻と娘は時間を見つけてはNintendo Switchのゲーム(スプラトゥーン、マリオカートなど)で毎日楽しく遊んでいます! 息子もその横で、楽しそうに画面を見て喜んでいます。 しかし、見てるだけで、操作できない。 ゲーム依存が社会問題になっている様ですが、我が家はゲームから多くを学んでます。 消極的だった娘はゲームをやる様になって、チャレンジ精神、失敗する事の大切さを学び、学校の友達とも積極的に遊ぶ様になりました! なので、息子にも息子もゲームを通して、 「自分で操作する楽しさ」や「失敗してやり直せる楽しさ」を感じて欲しい! まず最初の関門は、市販のコントローラでは「手の不自由な息子は操作できない」という事。 ・ボタンが多すぎて、どれを押せばいいか分からない ・コントローラを持てないので、狙ったボタンを押せない という訳で、まずは第一歩として

      Nintendo Switchゲームを物理スイッチで操作できるコントローラを作ってみた - OGIMOテックノート ~家族のためのモノづくり~
    • 今年入社の新卒エンジニアがこの一年間に読んだ技術書15冊を紹介する - Qiita

      はじめに こんにちは!今年4月にLITALICOに新卒入社した@mihotoyamaと申します。 LITALICO Engineers Advent Calendar 2021を盛り上げたい気持ちから、 勢い余って1日目に記事を書かせていただくことになりました。 今回は、エンジニア人生を踏み出したばかりの私がこの1年間に読んだ(+積ん読した)技術書を紹介したいと思います✨ 前提 私のバックグラウンド 医学系大学院で6年ほど研究していました。 RやPythonによるライブラリを利用したデータ解析や、シェルスクリプトでの作業の自動化はよく行っていましたが、 チームでプロダクト/サービスを開発するという経験はありませんでした。 そのため『自力で調べてなんとかする』のは慣れていても、 プログラミングの基本やセオリー、開発の工程、また情報工学についての知識がほとんどなかったため、 そのあたりは本を読

        今年入社の新卒エンジニアがこの一年間に読んだ技術書15冊を紹介する - Qiita
      • ソフトウェアテスト第一人者の高橋寿一が語る、未知領域のアジャイルテストと品質視点の変化とは - TECH PLAY Magazine

        近年、ソフトウェアの開発手法がウォーターフォールからアジャイルへとシフトしている。アジャイルは臨機応変にフレキシブルな対応が可能でスピーディーな開発ができるというメリットがあるため、開発者、顧客共にハッピーになる開発手法だが、品質についてはあまり議論されてこなかった。そこで今回は、ソフトウェアテストの第一人者であるデジタルハーツの高橋寿一氏が登壇。アジャイル開発で求められる品質視点について、講演を行った。 ■登壇者プロフィール 株式会社デジタルハーツホールディングス CTSO(Chief Testing Solution Officer) 高橋 寿一氏 広島市立大学にてソフトウェアテスト研究により博士号取得。米Microsoft社・独SAP社でソフトウェアテスト業務に従事。ソニーのソフトウェア品質担当部長を経て、株式会社デジタルハーツホールディングスCTSOに就任。著書に「知識ゼロから学ぶ

          ソフトウェアテスト第一人者の高橋寿一が語る、未知領域のアジャイルテストと品質視点の変化とは - TECH PLAY Magazine
        • キーボード配列に凝縮されたコンピュータの歴史とは

          日経バイトの2004年3月号「技術の神髄」に掲載した記事を再録しました。記事の内容や執筆者のプロフィールは当時のままです。 ハードとソフトの機能に応じてさまざまなキーを加えては省いてきたキーボード。流れは大きく二つ。メインフレームとパソコンである。手元のキー配列が示すものは、コンピュータ史の写像に他ならない。 キー配列に凝縮されたコンピュータの歴史 私はキーボードを発注する立場で長年キーボードにかかわってきた。キーの種類やキーボードの配列、キースイッチの構造など、キーボードの要求仕様をまとめ上げて製品にするのが生業だ。その過程で、キーボード・メーカーからもユーザーの方々からも、いろいろな意見を聞くことができた。元来調査好きという性分もある。歴史の彼方にあるさまざまなリソースからキーボードについてあらゆる情報を収集してきた。 その総決算と言えるのが、UNIXユーザーをターゲットとした「Hap

            キーボード配列に凝縮されたコンピュータの歴史とは
          • 社内SEの勉強におすすめ!システム開発が学べる本22冊【厳選】

            ITエンジニア(SE・社内SE・情シス)として何から勉強したらいいか分からない 現場で認められる実力を伸ばしたい! どんな本が社内SEの勉強にオススメか知りたい といった疑問に答えます。 SE+社内SE歴15年の経験で学んできた経験をもとに、社内SE初心者が体系的にシステム開発を学ぶのにおすすめの書籍を整理しました。システム開発の工程に沿っておすすめの本を紹介していきます。 こんな人におすすめ ・社内SE/SE初心者 ・ITエンジニアスキルを基礎から体系立てて勉強したい ・上司が何も教えてくれない ・ライバルに勝ちたい 本記事でご紹介する社内SEにおすすめ本一覧 社内SEの基礎を学ぶ 1冊目 社内SE 1年目から貢献!情シス 企画・開発・運用 107のルール 2冊目 小さな会社のIT担当者になったら読む本 3冊目 エンジニアとしての生き方 4冊目 漫画で学ぶITの基礎 5冊目 ソフトウェア

              社内SEの勉強におすすめ!システム開発が学べる本22冊【厳選】
            • 死ぬほど働くのをやめて、効率よくバグをなくそう!『ソフトウェア品質を高める開発者テスト』発売

              開発において想像以上の時間を取られる開発者テスト。CodeZineを運営する翔泳社では、バグを減らし効率よく開発するためのテスト手法について解説した『ソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方』を3月17日(水)に発売しました。 『ソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方』は、品質コンサルタントの高橋寿一さんが執筆。ソフトウェア開発の現場で開発者が使えるテスト手法を解説しています。 本書はロングセラー『知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト』の続編であり、特に開発上流での品質を向上させるためのテストについて、「単体テスト」「リファクタリング」「アジャイル開発での品質担保」「テストの自動化」といったテーマを取り上げています。 開発者テストの手法を習得して効率よくバグを減らし、よりよいプロダクトの開発に時間を使い

                死ぬほど働くのをやめて、効率よくバグをなくそう!『ソフトウェア品質を高める開発者テスト』発売
              • リモート環境における情報共有をスムーズに──Notionを活用したPRD管理

                はじめに 株式会社RevComm(レブコム)のプロダクトマネージャーの吉井です。RevCommは音声解析AI電話「MiiTel(ミーテル)」、AI搭載オンライン会議解析ツール「MiiTel Meetings」、オフライン(対面)の商談を可視化する「MiiTel RecPod」を開発・提供しています。 RevCommでは、2023年5月からドキュメント管理ツールとして「Notion」を全社に導入し、プロダクトマネジメントにも活用しています。今回は、全社員がフルリモートで業務を行っているRevCommにおけるPRD(プロダクト要求仕様書)の管理・運用についてご紹介します。 RevCommにおけるPRDの役割と運用課題 RevCommではロードマップに記載された開発タスクごとに、プロダクトマネージャーがどのような機能を開発するのかのPRDを作成し、関係者に共有します。Notion導入前は、ドキュ

                  リモート環境における情報共有をスムーズに──Notionを活用したPRD管理
                • 「USB 3.0」は今後「USB 5Gbps」へ! “カオス”なUSB規格を整理しよう

                  「Standard-A」に「mini A」… USB規格が複雑すぎる USB規格を策定するUSB-IFは2022年9月30日、USBの仕様表記をUSB 3.xやUSB4といった規格名から「USB xGbps」といった速度表記に改めるガイドラインを発表した。そこにはUSB規格の表記が複雑になり、ユーザにわかりにくいといった現実がある。 初期のUSB規格であるUSB 1.1やUSB 2.0の時代は、その仕様は極めてシンプルだった。ホスト機器(Macなどのパソコン)はStandard-Aコネクタ、デバイス機器(周辺機器)はStandard-Bコネクタと区別され、1種類のケーブルでさまざまな機器同士を接続することができた。しかし携帯電話やデジカメなどの小型機器にとってStandardコネクタは大き過ぎることから、mini USBコネクタ(mini A、mini B、mini AB)が作られた。その

                    「USB 3.0」は今後「USB 5Gbps」へ! “カオス”なUSB規格を整理しよう
                  • プロダクトマネージャーに不可欠なPRD|必要な理由や記載方法を解説

                    プロダクトマネージャーが求められる仕事の一環として、PRDの作成があります。製品要求仕様書を意味するPRDが無ければ、開発に携わるメンバー間での認識共有ができないためです。 ではプロダクトマネージャーは、どのようにPRDを作成するべきでしょうか?そこで本記事ではPRDの概要と共に、PRDが必要な理由とPRDに記載する内容に関して、分かりやすく解説いたします。 PRDとは プロダクトマネージャーに欠かせない「PRD」とはProduct Requirements Documentの略で、製品要求仕様書を意味します。製品開発において、コミュニケーションドキュメントであるPRDは不可欠でしょう。なぜならプロダクトマネージャーがPRDを作成しなければ、開発するプロダクトに関する情報を社内で円滑に共有できないためです。 PRDはMRDと呼ばれるMarket Requirements Document、

                      プロダクトマネージャーに不可欠なPRD|必要な理由や記載方法を解説
                    • PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)の役割とは? PdMと比較|村石怜菜 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full? | Web担当者Forum

                      みなさん、こんにちは。村石怜菜です。 前回の「(プロダクト開発とマーケティング ~マーケターもPRDを書いてみよう)」では、プロダクトマネージャー(PdM)がプロダクトを開発する際に利用するツールの1つであるPRD(Product Requirements Document:プロダクト要求仕様書)について紹介しました。 「PRDという言葉を初めて聞いたけど、役立てることができそうだ」「フォーマットを知らなかったので、参考にしたい」などのコメントをいただき、プロダクト開発に関するマーケティング情報にはニーズがあるんだな、と感じることができました。 ということで、今回は「プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)という職種の役割紹介」をテーマにしました! PMMの情報はまだまだ少ない?「PMMの役割」をテーマに選んだ理由は、プロダクトに関するマーケティングの重要性が年々高まる一方で、プロダ

                        PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)の役割とは? PdMと比較|村石怜菜 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full? | Web担当者Forum
                      • 夏休み!工作特集:特設空母「安松丸」的な・・・ - 相州の、ほぼ週刊、1:1250 Scale 艦船模型ブログ

                        今回は、夏休みの工作特集、です。 特設空母「安松丸」 の製作 特設空母「安松丸」と聞いて、ピンと来た方、いろいろな意味で、「かなりなもん」です。 特設空母「安松丸」を知っていますか? 特設空母「安松丸」は、元々は日本陸軍が上陸支援母艦とする目的で徴用した7000トン級の高速貨物船「安松丸」で、この船を母体として改装を始めるのですが、飛行甲板を張ったところで、貨物船としては「高速」ながらも、空母としては当時の主力航空機の発着艦に実用性を欠く低速(15ノット)と飛行甲板の短さ(130メートル)、さらに改装に伴う重心の不安定さに改めて課題を感じた陸軍は工事を中断、改装を放棄した状態で長らく埠頭に繋がれていました。 その後、ともかく航空主兵への戦備整備を急ぐ海軍が埠頭に繋がれたままの半完成状態に着目。陸軍から譲渡された後、ともかくも改装工事を完了させ特設空母として完成させました。改装後は、旧式駆逐

                          夏休み!工作特集:特設空母「安松丸」的な・・・ - 相州の、ほぼ週刊、1:1250 Scale 艦船模型ブログ
                        • 「自分で意思決定をしながら前に進める」「技術的な意思決定が1年後に返ってくる」 CTO・VPoE・テックリードの3名が語る、それぞれの役職の魅力

                          CTOの魅力は「自分で意思決定をして、フィードバックを得ながら前に進むこと」 加川申祐氏(以下、加川):それではパネルディスカッションを始められたらと思うので、よろしくお願いします。 一同:よろしくお願いします。 加川:(スライドを示して)1つ目のトピックはこちらです。「CTO、VPoE、テックリードのそれぞれの魅力とは」について語ってもらえたらと思います。 都筑友昭氏(以下、都筑):ありがとうございます。では自分からいきますね。自分の思うCTOの魅力を話せればと思います。これは責任と裏返しというか難しさと裏返しではあると思いますが、責任の重さは魅力なんじゃないかなと考えています。 意思決定を自分がしていかないといけないというところと、その意思決定が数年後とかに跳ね返ってくる。そこで初めて答え合わせができるわけなんですが、それを見据えて自分で意思決定をして、フィードバックを得て前に進んでい

                            「自分で意思決定をしながら前に進める」「技術的な意思決定が1年後に返ってくる」 CTO・VPoE・テックリードの3名が語る、それぞれの役職の魅力
                          • 脅威モデリングとは|実施手順と成功のためのポイントを解説

                            昨今、ビジネス環境の急激な変化に対応するために、ビジネスを支えるシステムの開発・リリースを短期間で実施することが求められています。多くの企業がDevOpsの概念やアジャイル開発などの開発手法を取り入れてリリーススピードの向上に取り組んでいます。 一方、従来のセキュリティ診断やセキュリティ機能・運用のテストで発見された脆弱性の修正を実施する場合、多くの手戻りが発生するため、ビジネスに求められるリリーススピードの向上と相容れなくなってきています。 そのため、システムのリリースを優先した結果、脆弱性を見逃してしまうことや、発見された脆弱性の修正が不十分になってしまうことが多く、従来のセキュリティ対策のプロセスではセキュリティ対策が十分にできない可能性が高まっています。 また、昨今のWebサービスはSNSのIDなど外部のサービスと連携し、インターネットに公開されることが増えており、外部からの攻撃を

                              脅威モデリングとは|実施手順と成功のためのポイントを解説
                            • Apache Kafka 分散メッセージングシステムの構築と活用 | 翔泳社

                              IoTや機械学習などのデータ処理を支える新基盤 Apache Kafkaは分散処理の基盤として開発されたオープンソースのプラットフォームです。従来からあるメッセージングサービスを元に新しい分散処理を実現します。独自のアーキテクチャで処理の流れを定義して多数のコンピュータをまとめ上げ、IoTや機械学習に求められる非常に大きなデータ処理を実現できます。 本書では、Apache Kafkaについて次のような解説を行います。 ・Kafkaが生まれた背景と特徴、その機能や原理について ・Kafkaのインストールと利用のための基本 ・開発のポイント ・Kafkaを適用できるさまざまなシステムをパターン別に解説 ・業務での活用を前提としたインテグレーションのポイントを紹介 本書ではさまざまな分野での活用が期待されるApache Kafkaの基礎を、現場を知るエンジニアの書下ろしで紹介します。ソフトウェア

                                Apache Kafka 分散メッセージングシステムの構築と活用 | 翔泳社
                              • 駆動開発が多すぎる件 - Qiita

                                はじめに こんにちは、技術記事の書き方迷走中のむっそでございます。 なんだか最近 「××駆動開発」 って単語をよく聞きますね。 ××駆動開発が多すぎて、どこかでコンフリクト起きてない?って思い始めてます。 なにを軸に駆動したら良いのかわからない問題 です。 こんだけ××駆動開発って言葉が多いってことは、 出来ない自分を良い開発体験へと突き動かしてくれるなにかを求めてる欲求の現れなのでは?(救世主(メシア)思想的な何か) と変な深読みをしてますが、このような状況のときには××駆動開発すれば良い感じになるんじゃねというのをまとめてみたいと思います。 ※この記事の続編はこちら よく知られてる駆動開発の種類 1.ユーザー機能駆動開発 意味: FDD(Feature Driven Development)はジェフ・デ・ルーカ(Jeff De Luca)が、1997年シンガポールの大手銀行の大規模な開

                                  駆動開発が多すぎる件 - Qiita
                                • 映像コーデックを巡るパテントプールの動向とその分析

                                  映像コーデックを巡るパテントプールの動向とその分析 Vol. 74 No. 9 - 89 - パテント 2021 目次 1 はじめに 2 映像コーデックの開発と標準化の歴史 2.1 MPEG の開発と標準化の歴史 2.2 AV1 系の開発と標準化の歴史 3 映像コーデックを巡るパテントプールの設立と発展 3.1 MPEG-LA の設立と発展 3.2 パテントプール運営の課題 3.3 パテントプールの分裂 3.4 パテントプール再統一の動き 3.5 AV1 系に関する特許ライセンス 3.6 次々世代映像コーデック規格策定の動き 4 課題とその分析 4.1 必須特許権者からみた課題 4.2 特許実施者からみた課題 4.3 必須特許を巡る論点 5 おわりに 1.はじめに 映像コーデック(video codec)とは,入力された 映像信号及び音声信号を特定のデータ形式に変換する (符号化する)エン

                                  • 製品開発の失敗率を下げるために意識すべきこと - トレタ開発者ブログ

                                    こんにちは、iOSエンジニアの高です。 みなさん、製品開発してますか?うまくいってますか? 開発しているとうまくいくこともあれば、残念ながら失敗してしまうこともあると思います。 開発自体がうまく進まないこともありますし、開発は順調なんだけれど、リリースしてみると誰も使ってくれないみたいなこともありますよね。 今日は、プロダクトマネージャの教科書である「INSPIRED」から、こういった失敗をいかに防ぐか、という内容を紹介したいと思います。 個人的に本書で一番大事なんじゃないかと思えた部分です。 それは、PART Ⅰ CHAPTER6にある「製品開発が失敗する根本的原因」です。 結構序盤にあるのですが、かなり大事なことが書かれています。 これを初めて読んだ時、 うわっ、分かる!あるある! と、首がもげるくらいうなずきながら読んでいました。 僕たちが製品を開発する目的は何でしょう。 アプリを作

                                      製品開発の失敗率を下げるために意識すべきこと - トレタ開発者ブログ
                                    • フルスタックエンジニアとは?必要なスキルと向いている人の特徴を解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                                      フルスタックエンジニアは、システム開発における多くの領域をカバーできる知識・スキルを持つITエンジニアです。技術力が必要なため、今後も需要は高まり続けるとされています。そこで今回は、フルスタックエンジニアに求められるスキルや向いている人の特徴を解説。仕事内容やフルスタックエンジニアになる方法をぜひ把握しておきましょう。 フルスタックエンジニアとは一言で言うと「エンジニアのオールラウンダー」です。 Webシステムやアプリケーション開発では、要件定義から開発・運用・保守まで様々な分野を専門とするエンジニアたちが集まります。基本的にシステムエンジニア・サーバーエンジニア・データベースエンジニア・ネットワークエンジニアなどが分業で開発を行います。 しかし、分業で行うと時間的コストと人的コストが大きくなることがデメリットです。 1人で全ての開発業務を担えるフルスタックエンジニアがいれば、開発のスピー

                                        フルスタックエンジニアとは?必要なスキルと向いている人の特徴を解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社
                                      • 自動運転向けLiDARはメカ型からメカレス型へ、新技術満載の第2世代が続々

                                        ※本記事は、『日経エレクトロニクス』2019年6月号に掲載された記事を再構成・転載したものです。記事中の肩書きや情報は掲載当時のものです。 自動車の外界センシングに有効なLiDAR(Light Detection and Ranging)が、2021年にも市販車に載る。ドイツBMWは、2021年秋に出荷見込みの車両に、LiDARメーカーのイスラエルInnoviz Technologiesの製品を採用する。搭載するのは同社としての第2世代品で、2019年夏にサンプル出荷を始め、2020年の量産を予定している。 同じくLiDARメーカーの米Quanergy Systemsは、同社製品が2021年以降の市販車に載せる計画を2018年時点で明かしている。パイオニアは、地域のシャトルバスなど特定用途向け自動車に同社のLiDARが2020年以降に搭載されるとする。 これらLiDARを搭載した車両は、周

                                          自動運転向けLiDARはメカ型からメカレス型へ、新技術満載の第2世代が続々
                                        • SSDの選び方(5/5):あなたの使いかたに合ったSSDは? - Qiita

                                          はじめに これまで、NANDフラッシュメモリを使ったSSDを選ぶ際に良く参照される「寿命」と「性能」について、以下のような内容をご紹介しました。 SSDの選び方(1/5):TBWは値だけ見ても意味がない! SSDの選び方(2/5):じゃあTBWって何なんだ? SSDの選び方(3/5):SSDの寿命を縮める使い方 SSDの選び方(4/5):SSDの性能表記はワナだらけ このままでは「じゃあどうやってSSDを選んだらよいのか」ということが不明なまま終わってしまいますので、この記事では、一連の記事のまとめとして、「SSDの選び方」をまとめます。 サマリ SSDの使いかた(SSDの使われかた)を確認することがSSD選びの第一歩 SSDの使いかたによってSSDの何を重視すべきかが変わります SSD選定用チェック表 これまでの記事でご説明した通り、NANDフラッシュメモリを使ったSSDの寿命や性能はS

                                            SSDの選び方(5/5):あなたの使いかたに合ったSSDは? - Qiita
                                          • ランチェスター戦略の格言 | ランチェスター戦略:戦国マーケティング株式会社

                                            ランチェスター戦略の格言1 事業とは 1.売上高は役立ち高であり、利益は役立ち料である ・何のために私たちは仕事をするのか? ・何のために企業は競争するのか? ・なぜ、企業はナンバーワンにならなければならないのか? 顧客や社会に役に立つから企業は売上や利益が得られる。 競争とは、その役立ち度合いを切磋琢磨する向上戦だ。 つまり、売上高は役立ち高であり、利益は役立ち料である。 顧客が一番満足するものが選ばれる。 顧客にとって一番しか選ばれない。 この一番を一番たくさん集めたものがナンバーワンである。 ナンバーワンとは顧客に最も役立つ企業。 それを通じて社会に貢献する企業。 営業パーソンをはじめ働く人々は、 顧客にとって一番なものを普及させる、いわば伝道師。 競争に哲学をもち 働く人々の仕事観が確立され 理念・戦略・戦術が共通言語として共有された組織を 福永は「ミッショナリー・カンパニー」と呼

                                              ランチェスター戦略の格言 | ランチェスター戦略:戦国マーケティング株式会社
                                            • 自動車用ガスケット市場の概要、成長、動向、需要、種類、技術、産業分析と予測調査レポート 2032年 – iCrowdNewswire Japanese

                                              免責事項:以下に表示されているテキストは、サードパーティの翻訳ツールを使用して別の言語から自動翻訳されています。 自動車用ガスケット市場の概要 2023年の自動車用ガスケット市場規模は278億ドル。2024年の294億米ドルから2032年には446億米ドルに拡大し、予測期間中(2024年~2032年)の年平均成長率(CAGR)は6.10%となる見込み。電気自動車(EV)の普及が進むにつれて、バッテリー筐体、冷却システム、各種添加剤に新たなシーリング要件が求められるようになり、ガスケット材料と設計の革新につながっている。この技術革新は、市場成長を促進する重要な原動力となっている。 自動車用ガスケット市場は、自動車のエンジンとシステムの効率と寿命を確保する上で極めて重要な役割を果たしている。ガスケットは、エンジンのさまざまな部品間の接合部を密封し、漏れを防いで最適な性能を確保するために使用され

                                              • 組み込みソフトエンジニアを極めるために必要なこと - EurekaMoments

                                                目次 目次 背景・目的 全体の感想 メモ 超えなければいけないハードルと壁 リアルタイムOSの基礎 タスクスタック領域の見積り タスクの状態遷移 同期・通信 ベクターテーブル スループット要求 オブジェクト指向設計 機能的分割と時間的分割のすり合わせ 体系的な再利用 ドメイン分析 品質向上の考え方 完全なプログラムとは 関数の完成度を高める手順 組み込みソフトエンジニアを極めるために 背景・目的 自分の仕事は主に、自律移動システムのための組み込みソフトウェア 開発ですが、近頃は計算処理能力が決して高くないコントローラと、 逆にそれなりに処理能力が高いコントローラの両方を扱うように なっています。 それらのソフト設計・開発をする際に難しいのは、可読性や整備性だけ でなく、出来るだけ処理を軽くし速く回せるような設計を考える事ですが、 自分は今までそういったノウハウをちゃんと学んだ事がなかったの

                                                  組み込みソフトエンジニアを極めるために必要なこと - EurekaMoments
                                                • ユースケースに対する2つの疑問とその答えを提示するICONIXプロセス - mob-mob-village

                                                  今日はこちらのオンラインセミナーに参加しました。 【8/21(金) 第3回 チェンジビジョンWEBセミナー】 ICONIXプロセスから学ぶオブジェクト指向モデリング スピーカーは @hirodragon112 さんです。 Twitterハッシュタグは #astah 自分の中の疑問がクリアになるばかりか、新たな課題を発見できてとても良かったです。なにより学ぶための勇気も湧いてきました。ありがとうございます。 ユースケースに対する2つの疑問 さて、ユースケースを学び始めて間もないわけですが、ユースケースに対して2つの疑問があります。 ユースケースから実装までの距離は大きい気がするけど、どうするんだろう? ユースケース自体を検証するにはどうすればいいんだろう? 1. ユースケースから実装までの距離は大きい気がするけど、どうするんだろう? ユースケースは最終的にソースコードで表現されると思いますが

                                                    ユースケースに対する2つの疑問とその答えを提示するICONIXプロセス - mob-mob-village
                                                  • 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン6.0版遵守項目 - ITをめぐる法律問題について考える

                                                    3省2ガイドラインのうち「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第6.0版(令和5年5月)」について、 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000516275_00006.html 参考用に、見出しと遵守項目のみ、ブログに貼り付けます。 本当は重要記載もこのブログに貼り付けたいのですが、全部貼り付けるのは時間がかかると思うので、企画管理編までとりあえず貼り付けました。追ってシステム運用編とあと総務・経産のもやります。ブログに書くよりExcelに表形式でまとめた方がわかりやすいかなあ。 6版になって、構成も読みやすさも良くなっていて良いと思います。ただ、内容はやはりかなり厳しめですね。 〇概説編 1.はじめに 2.本ガイドラインの対象 2.1 医療機関等の範囲 2.2 医療情報・文書の範囲 2.3 医療情報システムの範囲 3.本ガイドラインの構成、

                                                      医療情報システムの安全管理に関するガイドライン6.0版遵守項目 - ITをめぐる法律問題について考える
                                                    • ソフトウェア品質を高める開発者テスト 改訂版 アジャイル時代の実践的・効率的でスムーズなテストのやり方 | 翔泳社

                                                      ウォーターフォールでもアジャイルでも、 上流品質を上げまくって、よい製品を楽に作ろう! テスト界の第一人者、高橋寿一氏執筆の 「開発者テスト」実践における必携書、アジャイル開発に完全対応! 本書では、アプリ・システム開発において、バグを減らすために 開発者が行うべきテスト(開発者テスト)についてわかりやすく解説します。 開発者テストを実施するために知っておくべき概念・手法や、 ○単体テスト ○リファクタリング ○アジャイル開発での品質担保 ○テストの自動化 などについて、実例を出しながら解説していきます。 旧版で言及の少なかったアジャイルテストの方法論にページを割き、 アジャイルの現場でも活躍する内容にパワーアップしました。 品質コンサルタントとして長年培ってきた筆者の経験をもとにした、 現場で必須の手法+学術的根拠のエッセンスを詰め込んだ一冊です。 □章構成 第1章 はじめに 第2章 上

                                                        ソフトウェア品質を高める開発者テスト 改訂版 アジャイル時代の実践的・効率的でスムーズなテストのやり方 | 翔泳社
                                                      • MoTで起きたアンチパターンの“負のサイクル” 認識ズレ・考慮漏れを防ぐためのロジカルな打ち手

                                                        アンチパターン「考慮不足により山積みになる改善タスク」 向井毅男氏(以下、向井):MoT側もこういった運用チームというか、そういったSyncの場を設けていってユーザー体験の悪化を防いでいく、構築していくような事例があった、アンチパターンがあったと聞いていますが、そのあたりを紹介してもらってもよいでしょうか? 脇水誠氏(以下、脇水):そうですね。先ほどのMVPの考慮漏れというところにつながってきますが、考慮不足に対応しなきゃいけないところが途中でどんどんできてきて。狙っているターゲットのスケジュールから、だんだん乖離しちゃうようなアンチパターンを書いています。 それが2点目の「改善タスクが山積み」という話なんですけれども。クリティカルな要求とか不具合以外が見送られてしまう。ターゲットのスケジュールがあって、そこからだんだん乖離していくところがあって。 スケジュール的にどうしても守らなきゃいけ

                                                          MoTで起きたアンチパターンの“負のサイクル” 認識ズレ・考慮漏れを防ぐためのロジカルな打ち手
                                                        • 「空中空母」搭載機なら脚などいらぬ! 割り切りすぎた戦闘機「ゴブリン」の挑戦 | 乗りものニュース

                                                          俗に「ロマン兵器」などと呼ばれる軍事兵器がありますが、「空中空母」もその類かもしれません。これを実現しようとしたアメリカ軍は、本当に「地に足のつかない」戦闘機を作ってしまいました。試作戦闘機「ゴブリン」の顛末を追います。 脚の無い戦闘機「パラサイトファイター」が生まれた理由 陸上機にせよ艦載機にせよ、はたまた水上機にせよ、固定翼機には脚やフロート(浮きいかだ)など、なんらかの離着陸あるいは離着水装置が設けられているものですが、しかし世の中には、脚なんぞいらん、あるだけ邪魔とばかりに、それらを最初から装備しなかった飛行機もありました。それは空中発進、空中収容を目的に作られたXF-85「ゴブリン」戦闘機です。 拡大画像 脚がないので台車に載せられた状態のXF-85「ゴブリン」戦闘機(画像:アメリカ空軍)。 第2次世界大戦でB-17やB-29などの戦略爆撃機を多用したアメリカですが、長距離を飛行

                                                            「空中空母」搭載機なら脚などいらぬ! 割り切りすぎた戦闘機「ゴブリン」の挑戦 | 乗りものニュース
                                                          • 【入社エントリ】楽楽精算PdMのオンボーディングと実践したこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                            本記事のターゲット 転職活動中のPdMの方 PdMへのキャリアチェンジを検討している方 ラクスへの入社を検討している方 はじめに こんにちは、楽楽精算プロダクトマネージャー(以下PdM)のShibaと申します。 2023年5月にラクスに入社して、半年以上が経過しました。 PdMという職種は会社毎で役割や責任範囲が異なります。 そのため、転職後の業務は多くの人が気になるポイントかと思います。 ラクスに入社して私がやってきたことと気付きを共有することで、ラクスへの転職を考えている方の参考になればと思い本記事を書くことにしました。 注意 入社者の志向やスキル/経験に基づいて適切な役割をアサインする仕組みがラクスにはあると思います。 全員が同じ流れで同じ業務をすることはないという点はご了承ください。 また、時間軸は若干曖昧なところがあります。 本記事のターゲット はじめに 注意 私のバックグランド

                                                              【入社エントリ】楽楽精算PdMのオンボーディングと実践したこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                            • 韓国から見た日本の電機産業 - kikidiary’s eye

                                                              仲良くなった韓国人の友人から色々聞いていると面白かったので備忘録としてメモ。 ・韓国でもソニーがクールな時代はあって、90年代はそうだった。MP3プレーヤ―やパソコンなどなど。だが、その時代はそうは長くは続かなかった。ただ、最近のソニーのイメージセンサー戦略やBiz戦略はとても戦略的なものを感じるし、うまく大きな市場・顧客と付き合っていると感じる。 ・韓国の某電機の大企業では最近、組織のフラット化が進んでいて、以前のように課長・部長という文化や肩書が無くなりつつあり、シリコンバレーの企業のようになりつつある。また見た目でHigher levelのManagementかどうかも見極めることが難しくなりつつあり、年齢問わず少数の能力のある人間が組織を率いる、という文化がここ2-3年でできつつある。 ・韓国では長年、Galaxy Noteが大きな画面のスマホ、ペンタブレット的な使い方のスマホとい

                                                                韓国から見た日本の電機産業 - kikidiary’s eye
                                                              • 知らないようでやっぱり知らない仕様書のレビュー技法 - Qiita

                                                                はじめに 皆さん、仕様書のレビューは実施していますか?テストで不具合を見つけて修正することも大事ですが、そもそも仕様書の段階で問題があるのであれば、レビューでその問題を検出して修正しておきたいですよね。 一口に「レビュー」といっても、様々なやり方が知られています。時と場合によって効果的なレビューの方法は変わるとは思いますが、まずは色々なレビューの方法を知っていることで、どんなやり方でレビューしたら良いか考えるきっかけになるはずです。ということで、この記事では、色々なレビュー技法(Reviewing techniques)について解説したいと思います。 この記事で扱う「レビュー」の範囲 仕様書(要求仕様書、要件定義書、機能仕様書など)のレビューを想定して記載します。コードレビューについては対象としていませんのでご注意ください。ただし、記載しているレビュー技法が、それ以外の文書やコードレビュー

                                                                  知らないようでやっぱり知らない仕様書のレビュー技法 - Qiita
                                                                • Object-Oriented Conference参加メモ - Qiita

                                                                  Object-Oriented Conference概要 ※イベント及びセッションの概要は公式HPから引用しました。 2020.02.16 SUN 10:00 - 17:00 お茶の水女子大学 #ooc_2020 Object-Oriented Conference はオブジェクト指向をテーマに、あれこれ共有したり、セッションを聴講することで、みなさんの知見を深めるためのイベントです。 オブジェクト指向といっても、分析設計から、現場で活かすためのプラクティスなど様々なテーマがあります。セッションやラウンドテーブルなどを通じて、参加者の皆様が新たな発見を持ち帰っていただけるようなイベントを目指しています。 オブジェクト指向についてまったく知らない方やオブジェクト指向を完全に理解した方、そして普段オブジェクト指向以外のパラダイムを利用している方もお気軽にご参加ください! 開会の挨拶 オブジェク

                                                                    Object-Oriented Conference参加メモ - Qiita
                                                                  • ITエンジニアを強くするヒューマンスキル講座

                                                                    本節のテーマは、設計とはいかなる行為であるかを考えることである。そして、設計では具体的に何が必要なのかを明確にしたい。キーワードは「アーキテクチャ」である。 設計を左右するアーキテクチャ 我々が行うシステム設計の目的は、ユーザーが要求する機能を実現するための仕組みを生み出すことである。システム開発の最初の工程は、システムの処理結果として求められる出力について要求仕様が提示される工程となる。それは一般的には要件定義と呼ばれる工程であり、ユーザー側の欲しい機能が示される工程でもある。その次の工程は、基本設計と呼ばれる工程である。この工程の入力は要件定義で作られた機能仕様であり、それを実現する仕組みを出力するプロセスが設計という言い方ができるかもしれない。情報システムも人工物(Artifact)の一つである。そして、人工物とは人間の意図的な活動が無ければ存在することは無いものである。つまり、人工

                                                                    • デザインレビューとは?その目的や必要性、進め方のポイントを解説 | ストックマーク株式会社

                                                                      製造業において、デザインレビューは商品やサービスの製品化を成功させるために重要な意味合いを持つ。フェーズ移行の判断に役立ち、品質のマネジメントにも関わる肝のプロセスといえるだろう。今回はデザインレビューについて、その意味や取り入れ方、実施する場合に気をつけたいポイントについて解説する。 製品開発プロセスの5つのステップを分かりやすく解説! 製品開発をスムーズに進めるためのポイントとは? ▶️解説資料(無料)を見てみる デザインデビュー(DesignReview:DR)とは、製品開発において、企画や構想、設計、試作といった製品化を実施する前段階で行われる評価のことを指す。このプロセスにおいて、フェーズ移行できる状態まで進んでいるかどうかを、設計書や図面などの成果物をもとに複数の参加者によって評価を行い判断を下す。デザインレビューの目的は、製品の品質向上や効率的な開発プロセスの確保だ。また、フ

                                                                        デザインレビューとは?その目的や必要性、進め方のポイントを解説 | ストックマーク株式会社
                                                                      • 歩けない息子の足代替モビリティ開発記①-1 ~手作り電動台車 から 車椅子物理ハックへ~ - OGIMOテックノート ~家族のためのモノづくり~

                                                                        歩けなくても「自分の意志で行きたいところに行ける」未来は創れるはず! 取組み① 息子用姿勢保持椅子の電動台車ユニット製作 (2019年9月) 工夫ポイント 製作システム 取り組み成果 取組み② 大人用電動車椅子を使った1ボタン操作ユニットの開発 (2019年10月) 工夫ポイント 製作システム 取り組み成果 取組み③ 左右調整可 電動車椅子の1ボタン操作ユニットの開発 (2020年1月) 工夫ポイント 製作システム 取り組み成果 今後の取り組み 歩けなくても「自分の意志で行きたいところに行ける」未来は創れるはず! 自己紹介ページでも掲載させて頂いていますが、 生後まもなく脳性まひと診断された息子、6歳時点でも座位・立位が困難です。 医者からも「将来はおそらく歩けない」との宣告を受けています。 もちろん諦めてはいません。 将来の可能性を広げるため、リハビリ練習を通して「歩く練習」を続けていま

                                                                          歩けない息子の足代替モビリティ開発記①-1 ~手作り電動台車 から 車椅子物理ハックへ~ - OGIMOテックノート ~家族のためのモノづくり~
                                                                        • テストって深いんだなぁと思ったのでまとめてみた - Qiita

                                                                          初心者タグっていつまで使えるんやろう? 最近コードを書くより、テストをすることが多い元高校教師のエンジニアです。 品質チェックは下流工程において重要な過程となります。 品質チェックのためのテストといっても目的も手法もさまざまです。 違いがわかるかどうかはテスト実施において重要です。 そんなテストについてまとめてみました。 これであなたもテストマスター!! 単体テスト・モジュールテスト 1. 単体テスト ユニットテストともいわれます。プログラム単体、メソッド単体など、個々にテストできる最小単位のテストとなります。そのためコード作成時など早い段階で行われることが多いテストとなります。 単体テストのホワイトボックステストでは、カバレージ(網羅率) を測定するツール(テストカバレージ分析ツール)を使うこともあります。 ※網羅率:ソフトウェアの品質やテスト妥当性を評価する際の指標 2. 結合テスト

                                                                            テストって深いんだなぁと思ったのでまとめてみた - Qiita
                                                                          • 性能テスト、性能改善に関するお話し - Developer’s Blog

                                                                            こんにちは、エンジニアの尾形です。 今回は、Webシステムの性能テストについて、テストの実施、改善までの流れを紹介させていただきます。 まずはじめに、システムの性能とは何でしょうか。簡単に言うと「何らかの要求に対する結果を返す力」のことです。 性能に対する考慮が不十分であったり漏れていたりすると、問題が発生する場合があります。 次のようなケースは実際に体験したり聞いたりしたことがあるのではないかと思います。 ・チケットの予約サイトに受け付け開始直後にアクセスしたらつながらない ・テレビで放映されたお店のサイトに放映直後にアクセスしたらつながらない これらの事象は、サイトへのアクセスが殺到したことによりサーバーの限界を超えてしまい、正常に処理が行えなくなったと推測できます。 システムの性能はシステム開発における重要な要素のひとつです。 性能テストって何?といった方や、性能テストを行ないたいが

                                                                              性能テスト、性能改善に関するお話し - Developer’s Blog
                                                                            • マイクロソフト、Windows 10のダウンロード販売を1月31日で終了へ | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                              ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 マイクロソフトが、Windows 10 HomeおよびProのダウンロード販売を1月31日で終了します。実際にはウェブページでライセンスキーの販売を終了すると言った方が正確かもしれません。 マイクロソフトによるWindows 10のサポートは2025年10月14日に終了予定なので、ダウンロード版はそれよりも2年以上も早く販売を切り上げることになります。 なお、マイクロソフトは現在、Windows 10ダウンロード版をAmazonのような通販サイトやその他小売店の店頭でもライセンスキーの形で販売していますが、それらのライセンスキー(オンラインコード)が1月31日以降どのような扱いになるのかははっきりしていません

                                                                                マイクロソフト、Windows 10のダウンロード販売を1月31日で終了へ | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                              • Web制作の仕事をするうえでの心構え【初心者必見】

                                                                                初心者向けにWeb制作の仕事をするうえでの心構えについて解説します。制作物を顧客へ納品する前に確認するポイントや納品後、運用の際のサイト品質向上のためのメンテナンス事項をまとめました。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 Web制作の仕事をするうえでの心構えについて解説します。 最近、在宅でできる副業としてWeb制作の仕事を目指す人が増えています。 ここでは一例として、実際にホームページを制作して顧客へ納品する前にどのようなポイ

                                                                                  Web制作の仕事をするうえでの心構え【初心者必見】
                                                                                • 顧客フィードバックをプロダクト開発に活かす方法、あるいはPdMと仕事をする時のコツ|Shin

                                                                                  プロダクトを作るとき、セールスやCSの人間がお客様からのフィードバックを頂くことはとても大事です。ただ一方で、プロダクトマネージャーやエンジニアなど開発チームに伝える際に「何言ってんだこいつ…」的な会話になってしまうのはプロダクト開発あるあるです。 これはなぜ起きるのかと言うと、ひとえにプロダクトの見方が違うからです。仕事のプロトコル(様式)が違うからとも言えますが、いずれにしろ自分の仕事にもとづいた観点でしか話せないことが大きな原因です。 なので、どうすればお客様のフィードバックをもとに課題を解決する機能ができるのか?をプロダクトマネージャーでない人がプロダクトマネージャー・エンジニア・デザイナーに伝えるときに役立つテンプレートをまとめてみました。 セールス・CSが求める機能がなぜリリースされないのか?お客様からフィードバックがあったから機能実装しました!となっても 「あれ、求めてたのコ

                                                                                    顧客フィードバックをプロダクト開発に活かす方法、あるいはPdMと仕事をする時のコツ|Shin