並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

観音 鳥居の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 東京から福岡に移住して2年。福岡の魅力を4.5万字で徹底的に語る|Tsutomu Sogitani

    住み慣れた東京から福岡に移住してきて、2年が経ちました。まだ2年なので福岡のすべてが分かってるとは言い難いですが、2年経って改めて感じている福岡の魅力の数々を、ここで一気に放出したいと思います。 そもそもなぜ福岡に?本題に入る前に、前提となる自己紹介を少々。 私の生まれは大阪です。親の転勤で10歳の時に埼玉に移り住み、社会人になってから25年以上はほぼ東京です。というわけで私自身は福岡と無縁なのですが、妻が福岡出身というのが、福岡との唯一の縁になります。 移住のキッカケはコロナとリモートワークでした。ただ、結婚当初からいつか福岡に住みたいとは思ってて、福岡本社の会社に転職したこともありました。世の中的にリモートワークが許容されるようになり、思い切って夢を実現してみた感じです。 職業は経営者で、会社は2010年に創業し、オフィスは今も下北沢にあります。創業当初は杉並区の永福町に住んでいました

      東京から福岡に移住して2年。福岡の魅力を4.5万字で徹底的に語る|Tsutomu Sogitani
    • はにわ物語 byハニーズ 栃木県総集編 - しなやかに〜☆

      今回は栃木県に行ってきたので写真や記事が長いので、ご了承の程よろしくお願いします🙇 ひふみ祝詞の「き」から 出演 れいっちょ UMAくん、ラビ 今回は栃木県 (今までの栃木県紹介) ✨栃木県パート1 https://hukunekox.hatenadiary.jp/entry/2021/12/18/105623 ✨栃木県パート2 https://hukunekox.hatenadiary.jp/entry/2021/12/27/104657 実は2月にもきたのですが、中途半端が心残りで、また行きました(^◇^;) 今回は11月の連休で栃木県に2泊しました←計画性のない突然の2泊w🤣 突然の訪問でホテルが朝食付きしか予約取れなくてw🤣 なかなか地元の食材を食べれてないのですが(二日間とも居酒屋) 気になってた場所に行くコトができて 嬉しかったので、その報告も兼ねて〜 描かせて頂いてます

        はにわ物語 byハニーズ 栃木県総集編 - しなやかに〜☆
      • LLMプロダクト開発における独自評価基準とデータセットの作り方の考察

        - {place_name}の主要な観光スポットを網羅できているか - 各観光スポットの特徴や見どころを具体的に説明できているか - アクセス方法や所要時間など、実用的な情報を提供できているか - 主観的な意見を述べていないか - 明るく丁寧な口調を維持できているか [ { "input": { "place_name": "鎌倉" }, "output": "鎌倉は神奈川県にある人気の観光地です。以下のような見どころがあります。\n\n1. 鶴岡八幡宮: 源頼朝ゆかりの神社。本殿や舞殿が国宝に指定されています。\n2. 高徳院: 有名な「鎌倉大仏」があります。高さ11.3mの銅造阿弥陀如来座像は圧巻。\n3. 長谷寺: 本尊の十一面観音菩薩は高さ9.18mの木造で、日本最大級です。\n4. 鎌倉文学館: 鎌倉ゆかりの文学者を紹介。歴史的建造物の中で作品を楽しめます。\n5. 江ノ島: 弁

          LLMプロダクト開発における独自評価基準とデータセットの作り方の考察
        • 【アワシマサマ(前編)】山から転げ落ちてきた地蔵様の正体は日本最大級の巨大陽石【津軽・前田野目 淡島神社】 - ものづくりとことだまの国

          津軽・中山山脈(梵珠山脈)山中の #淡島神社(前田野目山神社)。かつて地蔵堂があった山から転げ落ちてきた巨石は地蔵様と考えられていましたが、昭和初期に掘り返そうとしたところ5メートルを超える日本最大級の #巨大陽石 であったと判明 目次 前田野目 淡島神社(アワシマサマ)への行き方 前田野目 淡島神社(アワシマサマ) アワシマサマ 巨大陽石 本文 前田野目 淡島神社(アワシマサマ)への行き方 まずは、国道101号線を外れて前田野目野脇の集落に降りてゆき、松倉神社の石碑が立っている道を北に、トンネルをくぐります(トンネルの上を国道101号線が通っています。 (行き方は先日紹介した松倉神社(奥宮)と途中まで同じです) www.zero-position.com 前田野目野脇の集落のトンネル。上を左右(東西)に国道101号 一本道を進むと赤い消火栓のある分岐に「淡島神社」の看板が立っていますので

            【アワシマサマ(前編)】山から転げ落ちてきた地蔵様の正体は日本最大級の巨大陽石【津軽・前田野目 淡島神社】 - ものづくりとことだまの国
          • 【アワシマサマ(後編)】巨大な男女一対の信仰のこん跡。古いアラハバキ的な死生観 - ものづくりとことだまの国

            中山山脈(#梵珠山脈)の #アワシマサマ と #胎内くぐり岩 は古くて巨大な#男女一対の信仰のこん跡。蝦夷と大和が対峙する中、文化や信仰が対立し、また、融合した歴史を垣間見ることができるのも #津軽 の魅力です 目次 転び地蔵、転じて、うなり地蔵 【よく似た話】山から転げ落ちた男石のお話(明日香) 男女一対の信仰(胎内潜り岩とアワシマサマ) 本文 【アワシマサマ(前編)】 www.zero-position.com 転び地蔵、転じて、うなり地蔵 陸奥の伝説(森山泰太郎) 前回記事で、山中の巨大陽石・アワシマサマの紹介文(青森県における生殖器崇拝資料)の中に「…地蔵が転げ落ちた際に、うなり声をあげたという伝説がある。」とありましたが、 青森市の古本屋さんで入手した『陸奥の伝説(森山泰太郎 編著)昭和51年』には「うなり地蔵(p139)」として紹介されていました。 五所川原市前田野目(まいだの

              【アワシマサマ(後編)】巨大な男女一対の信仰のこん跡。古いアラハバキ的な死生観 - ものづくりとことだまの国
            • 【津軽の北斗七星】伝説と史実のサカイ目。伝説の中の史実を探してみる。 - ものづくりとことだまの国

              五所川原 #立佞武多(たちねぷた)2013年作品『陰陽 梵珠北斗星』には古代史のビッグネームが続々登場(#阿部比羅夫 #坂上田村麻呂 #小野春風 #安倍晴明)征夷の鎮守府は北方交易で栄えた #津軽大里 の権益を守るため蝦夷の力を抑えるあらゆる努力を行ったようです 目次 陰陽 梵珠北斗星 飛鳥時代・阿部比羅夫(あべのひらふ) 平安時代・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ) 平安時代・小野春風 平安時代・安倍晴明 鎌倉時代・十三湊と安東氏 梵珠山(松倉神社と猿賀神社を繋ぐ正中ライン) 本文 【前回記事】 www.zero-position.com 陰陽 梵珠北斗星 (40.770257654331594, 140.55197477903087)/青森県五所川原市前田野目鞠ノ沢48−2/林道に沿って駐車スペースあり 平安期、津軽の中心(正中)とされた梵珠山の松倉神社(津軽三十三観音霊場・二十五

                【津軽の北斗七星】伝説と史実のサカイ目。伝説の中の史実を探してみる。 - ものづくりとことだまの国
              • 【桂渕神社(1)】沼の主・大蛇の言い伝えが御由緒【龍神樣と石神様】 - ものづくりとことだまの国

                津軽 #蟹田川 沿いの #桂渕神社。たまたま車で通りがかり朱い鳥居に惹かれて参拝。手入れの行き届いた御本殿には #龍神樣 と #石神様(陽石)の神像。集落に伝わる沼の主の大蛇の言い伝えが御由緒 目次 龍神様の社 桂渕神社 御本殿の様子 桂渕神社の言い伝え(御由緒) 本文 龍神様の社 桂渕神社 (41.0468133, 140.6243804)/青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田中師桂沢030/青森市から外ヶ浜沿いに国道280号線を北上。中泊町方向に左折する県道12号線沿い。青森市から車で約40分。駐車スペースあり。 桂渕神社 県道12号線と蟹田川の桂淵 青森市から外ヶ浜(津軽半島東沿岸)沿いに北上して、蟹田川を超えて県道12号線を西に左折してほどなく、道路沿いに朱い鳥居が見えたので参拝。 扁額に桂渕神社と書いてありました。 桂渕神社 桂渕神社 狛犬さん 御本殿の扉をガラガラ…失礼いたします。 桂渕

                  【桂渕神社(1)】沼の主・大蛇の言い伝えが御由緒【龍神樣と石神様】 - ものづくりとことだまの国
                • 【松倉神社(1)】道しるべの観音さまに見つめられて山奥のお社に参拝【津軽三十三観音霊場・第二十五番】 - ものづくりとことだまの国

                  江戸期に始まり盛んになった #津軽三十三観音霊場 めぐり、第二十五番札所 #梵珠山 #松倉神社 に参拝。山道の参道には三十三体の観音さまが並んでいました。山奥のたいへん古いお社の創建は飛鳥~奈良時代と伝えますが、それよりも古い磐座信仰の聖地であった可能性もあります 目次 松倉神社(松倉観音堂、梵珠山神社) 松倉神社誌(山道の参道の三十三観音) 松倉神社 本文 【前回記事/梵珠北斗星】 www.zero-position.com 松倉神社(松倉観音堂、梵珠山神社) 行き方がややこしい(神社までの約4キロ(①~③)はナビに表示されない道)ので、グーグルマップも見ながら行くのがよいでしょう。 (青森県五所川原市前田野目)/①御朱印所(40.77025933899663, 140.55196134773766)~約4キロ~②途中600M手前の分岐(看板あり)~③入口鳥居(40.8026981766

                    【松倉神社(1)】道しるべの観音さまに見つめられて山奥のお社に参拝【津軽三十三観音霊場・第二十五番】 - ものづくりとことだまの国
                  • 【松倉神社(2)】あの世(磐座)で絶景を眺め、この世(鳥居)に戻る - ものづくりとことだまの国

                    前回の続き。津軽 #松倉神社(松倉観音堂)#奥宮。#梵珠山 山頂近くの巨大な岩山は神霊が鎮座する #磐座。私たちのご先祖様と同じく東に #岩木山 #津軽平野 #日本海を一望する絶景に #あの世 を垣間見た気分になりました 目次 松倉神社 奥宮が鎮座する岩山 松倉神社 奥宮からの絶景 松倉神社 奥宮の三祠 松倉神社 参拝を終えて 本文 【前回記事:松倉神社(1)江戸期には松倉観音堂と呼ばれた】 www.zero-position.com 松倉神社 奥宮が鎮座する岩山 松倉神社 図絵(御朱印所にて。制作時期不祥) (前回の続き) 津軽・梵珠山(ぼんじゅやま)の松倉神社。 御本殿の(向かって右)横を通り抜ける小道を進むと奥宮の磐座が見えてきます。 松倉神社 奥宮 頂上に三祠が鎮座する大きな磐座 岩山の急斜面には、登り降り用のザイルが垂らされていました。 奥宮に登る斜面 松倉神社 奥宮からの絶景

                      【松倉神社(2)】あの世(磐座)で絶景を眺め、この世(鳥居)に戻る - ものづくりとことだまの国
                    • 16番札所・水澤観音(群馬)【ギネス認定巨大つるし雛・地球屋・水沢うどん清水屋!坂東三十三観音巡礼】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                      ランキング参加中旅行 坂東三十三観音巡礼 坂東三十三観音巡礼とは? 第16番 五徳山 水澤寺(水澤観音) 水澤観音・情報 水澤観音とは? 龍王辨財天(龍王弁財天) 六角堂(六角二重塔) 十二支の守り本尊 巡礼観光スポット1 巨大つるし雛 地球屋・情報 巡礼観光スポット2 巡礼グルメ・水澤うどん ひよ夫婦インスタ 坂東三十三観音巡礼 今年から始めた「坂東三十三観音巡礼」 今回は、群馬にある 16番札所・水澤観音に伺いました 坂東三十三観音巡礼とは? 鎌倉時代初期に開設された「坂東三十三観音」です。 札所は鎌倉を出発地に、 関東7県(神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県) 各地33か所・道程約1300kmの札所があります。 三十三という数字は、観音様が救いを求める相手に応じて三十三の姿に身を変えて救済されると言われています。 bandou.gr.jp 第16番 五徳山 水澤

                        16番札所・水澤観音(群馬)【ギネス認定巨大つるし雛・地球屋・水沢うどん清水屋!坂東三十三観音巡礼】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                      • 【千葉県・多古町】中村檀林旧跡地・千葉のあじさい寺『正東山 日本寺』へ参拝 - 旅のRESUME

                        ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 今日は暑かったですね~。 6月といえば梅雨、そして紫陽花。 今年は梅雨入りが遅れてますが、紫陽花は咲き始めているので、朝早くから家を出てあじさい寺に行ってきました。 正東山 日本寺 境内 岡田稲荷大明神 豊田稲荷 授与所と御朱印 正東山 日本寺 千葉で日本寺といえば。。。 皆さんが思い浮かべるのは鋸山でしょうか? こちらは多古町にある日本寺、にちほんじと読みます。 ▼日本寺といえばここが有名 www.bluemoonbell.work ▼手術後、自分の体力を確かめるために行った登山がハードだった話し(笑) www.bluemoonbell.work 駐車場には9時ちょっと過ぎに到着。 車は5台ほどでしたが、帰り(1時間後)はほぼ満車でした。 ▼駐車場からみた山門、手前のあじさいは満開でした。 ▼樹齢200年以上の夫婦銀杏 2本あるのに1本撮り忘

                          【千葉県・多古町】中村檀林旧跡地・千葉のあじさい寺『正東山 日本寺』へ参拝 - 旅のRESUME
                        • 紅葉に染まる「愛宕念仏寺」へ - 続キロクマニア

                          みなさま、こんばんわぁあです 昨日、超予約困難店に電話するも 当然のように撃沈しました それよりも気になったのは お店の方の対応です… お店側が提示している、営業時間前の 「繋がりやすい時間帯」に、かけたのですが なんだか、すごく迷惑そうで… 疲れてしまいました… 全日満席の場合は Instagramのストーリーにあがるということで ずっとチェックしてたんですが 実際のところは 今月は、予約日がいつもより1日早かったらしく その分ストーリーも早く消えてしまってたんです 自分の見るタイミングがズレてたみたいで… 予約日のチェックも出来てない事に苛立ったのか 電話そのものが面倒だったのか 「インスタ見てください」と溜息まじりに 何度も面倒臭そうに言われて なんだかなー…と… 見てたつもりだったので、余計に悲しいですが 実質見れていなかったので同じですね でも、ひとつ思うのは そんなに電話される

                            紅葉に染まる「愛宕念仏寺」へ - 続キロクマニア
                          • なりたかったカッコイイ名字ランキングベスト1000 - kansou

                            なりたかったカッコイイ名字ランキングベスト1000です。 1位 小鳥遊(たかなし) 2位 武者小路(むしゃのこうじ) 3位 京極(きょうごく) 4位 西園寺(さいおんじ) 5位 不知火(しらぬい) 6位 皇(すめらぎ) 7位 九十九(つくも) 8位 聖(ひじり) 9位 道明寺(どうみょうじ) 10位 忍野(おしの) 11位 一(にのまえ) 12位 百舌鳥(もず) 13位 仙石(せんごく) 14位 三千院(さんぜんいん) 15位 志々雄(ししお) 16位 八九寺(はちくじ) 17位 鬼(おに) 18位 蛇神(へびがみ) 19位 日向(ひゅうが) 20位 東雲(しののめ) 21位 戦場ヶ原(せんじょうがはら) 22位 斑鳩(いかるが) 23位 鬼龍(きりゅう) 24位 百夜(ひゃくや) 25位 勘解由小路(かでのこうじ) 26位 上國料(かみこくりょう) 27位 黒鉄(くろがね) 28位 花京

                              なりたかったカッコイイ名字ランキングベスト1000 - kansou
                            • 長谷寺紫陽花にはWEB予約必須!4番札所・海光山 長谷寺(鎌倉)【坂東三十三観音巡礼】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                              ランキング参加中ライフスタイル 坂東三十三観音巡礼 昨年から始めた「坂東三十三観音巡礼」 今回は、神奈川県(鎌倉)にある 4番札所(海光山 長谷寺)伺いました 坂東三十三観音巡礼とは? 鎌倉時代初期に開設された「坂東三十三観音」です。 札所は鎌倉を出発地に、 関東7県(神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県) 各地33か所・道程約1300kmの札所があります。 三十三という数字は、観音様が救いを求める相手に応じて三十三の姿に身を変えて救済されると言われています。 bandou.gr.jp 第4番  海光山 長谷寺(長谷観音) 日本最大級の長谷観音と四季折々の花と眺望 詠歌 長谷寺へ まいりて沖を ながむれば 由比のみぎはに 立つは白波 第4番  海光山 長谷寺(長谷観音)・情報 宗派:単立(浄土宗) 本尊:十一面観世音菩薩 開基:徳道上人 創立:天平八年(736) 住所:

                                長谷寺紫陽花にはWEB予約必須!4番札所・海光山 長谷寺(鎌倉)【坂東三十三観音巡礼】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                              • 御朱印☆彡『大牟田神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                (令和5年1月29日) 概要 アクセス 御由緒(『大牟田神社由緒記』の由緒板引用) 祭神 境内 御朱印 概要 『大牟田神社』は、福岡県大牟田市にあり商店街の真ん中にある神社です 毎年、7月最後に大牟田最大の『大蛇山祇園祭』があり境内に大蛇が奉納されています アクセス 福岡県大牟田市本町1丁目2-22 0944-52-5090 駐車場 有り(入り口が狭いです) 御由緒(『大牟田神社由緒記』の由緒板引用) 本社の創立は、人皇第105代御奈良天皇の御代天文7年(1538年)3月15日当時の庄屋古賀与五郎始め村人一同打集いて魚捕に出て帰る途中、ご神体の浮いているのを発見、その姿は、甲冑をつけ左手に水の玉を捧げ、右手に邪を払う棒を持って容姿の荘厳さは、五体より光芒をさえ感じさせ、一同思わず頭を垂れたといわれている 古老指して曰く、これぞ毘沙門天なるぞと、、、一同喜び勇みて観音堂の横に鎮守神として祀り

                                  御朱印☆彡『大牟田神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                • 琵琶湖にあるパワースポット!琵琶湖に浮かぶ2番目に大きな島・竹生島の魅力【琵琶湖旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                  ランキング参加中旅行 日本遺産 ・琵琶湖疏水 日本遺産とは? 竹生島 竹生島クルーズ 長浜航路 詳細 竹生島 宝厳寺弁才天堂 お願いだるま 宝厳寺三重塔 宝厳寺観音堂 国宝唐門 宝厳寺渡廊 かわらけ投げ 最後に ひよ夫婦インスタ 日本遺産 ・琵琶湖疏水 2020年6月「琵琶湖疏水(京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水~舟に乗り、歩いて触れる明治のひととき)が日本遺産に認定されました。 日本遺産とは? 文化庁が、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定するものです。 ストーリーを語るうえで不可欠な魅力ある有形無形の文化財群を総合的に活用し、 国内外へ発信していくことで、 文化財群を有する地域の活性化を図ることを目的としています。 引用:日本遺産琵琶湖疏水 今回、琵琶湖に浮かぶ2番目に大きな島「竹生島」に訪れまし

                                    琵琶湖にあるパワースポット!琵琶湖に浮かぶ2番目に大きな島・竹生島の魅力【琵琶湖旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                  • 絵本『こっちとあっち』&鎌倉・紫陽花巡り - つるひめの日記

                                    絵本『こっちとあっち』(文・谷川俊太郎/絵・樋勝朋巳) 登場人物は、主人公の「ぼく」とその「ともだち」。そしてその友達が連れてきた「タコ」。谷川俊太郎さんの文と、樋勝朋巳さんの絵は、どちらもシンプルですが、子供だけでなく大人にとっても、大切なことが描かれているように感じた絵本です。 ぼくはむかしからこっちにいます こっちがすきだから あっちからともだちが あそびにきました あそんでいたら けんかになった ともだちは あっちへいってしまった ともだちがまたくるまで ぼくはえをかく えをかいていたら ともだちがかえってきました めずらしい おおみやげをくれました けんかしてないときは ともだちとあそびます またともだちと けんかになった こんどはぼくが あっちにいきます ぼくはあっちも すきになりました ぼくがいる「こっち」は、水色の背景。友達がいる「あっち」は、ピンクの背景の世界で描かれてい

                                      絵本『こっちとあっち』&鎌倉・紫陽花巡り - つるひめの日記
                                    • 2024年 福岡で人気の『道の駅』のランキング 道の駅を目的に旅行・観光もおすすめ | とくなび福岡

                                      福岡県内には17の道の駅があります。これらの道の駅は、ドライバーの休憩所としての機能だけでなく、地域の特産品販売や観光情報の発信など、多様な役割を果たしています。実際、近年ではそれ自身が旅行の目的地にできるような充実した道の駅も増えています。 地元の新鮮な野菜や果物、特産品の販売、レストランでの地元グルメの提供、中には宿泊施設まで備えたものもあります。旅行や観光、移動の途中に寄るのはもちろん、目的地の一つとして、ぜひ福岡の道の駅で楽しんでください。 福岡県にある道の駅 道の駅 うきは(うきは市) 道の駅 原鶴(朝倉市) 道の駅 豊前おこしかけ(豊前市) 道の駅 小石原(朝倉郡東峰村) 道の駅 しんよしとみ(築上郡上毛町) 道の駅 おおき(三潴郡大木町) 道の駅 むなかた(宗像市) 道の駅 くるめ(久留米市) 道の駅 おおとう桜街道(田川郡大任町) 道の駅 いとだ(田川郡糸田町) 道の駅 う

                                        2024年 福岡で人気の『道の駅』のランキング 道の駅を目的に旅行・観光もおすすめ | とくなび福岡
                                      • 狭野神社は杉林の参道の奥に、狭野尊(神武天皇)の伝説の地 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                        高原(たかはる)の狭野神社(さのじんじゃ)を参詣した。鎮座地は宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田。小字は「狭野(さの)」という。 鎮座地は高千穂峰(たかちほのみね)の東麓。山頂から5㎞ほど東に位置する。そして、狭野の地には神武天皇の伝説が残っていて、狭野神社の御祭神にもなっている。 狭野尊 狭野神社(狭野大権現社)の略紀 長い長い参道の奥に 神徳院跡と豊受神社 狭野尊 御祭神は狭野尊(サノノミコト、サヌノミコト)。「狭野尊」は神武天皇の幼名とされ、日本書紀の一書(あるふみ)の中で確認できる。 「神武天皇」というのはいわゆる漢風諡号で、8世紀の天平宝字の頃につけられたものである。伝わっている名はカムヤマトイワレビコノミコト(神倭伊波礼毘古命)またはカムヤマトイマワレビコノスメラミコト(神日本磐余彦天皇)。『古事記』『日本書紀』などでは、こちらで記されている。 カムヤマトイワレビコノミコト(神武天皇)

                                          狭野神社は杉林の参道の奥に、狭野尊(神武天皇)の伝説の地 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                        • 春の熊野詣でと鬼ヶ城(和歌山・三重) - siam manao-life

                                          こんにちは、まなおです。 先月の一時帰国で訪れた紀伊半島星空旅行の続きです。 今回は本州最南端の町を後にして、熊野三山へと向かいました。 鬼が城での星空観賞についても書きたいと思います。 熊野那智大社と青岸渡寺、那智の滝 熊野速玉大社 熊野本宮大社(例大祭) 鬼ヶ城へ ホテルなみ 鬼ヶ城の星空 熊野那智大社と青岸渡寺、那智の滝 本州最南端の潮岬に滞在した翌朝。 www.manao.life 潮岬の宿「みさきロッジ ニシダ」をチェックアウトして、熊野三山のひとつである熊野那智大社へ向かいました。 (熊野三山の参拝順序というものがあるのかも知れませんが、今回私たちは地理的に近い場所から向かうことにしました) 高齢の母と同行なので、車で上の駐車場まで行きました。 ここからだと那智大社の社殿まですぐです。 といっても、手前の石段だけは頑張って上がってもらいます。 参拝を済ませて、そのまま隣にある那

                                            春の熊野詣でと鬼ヶ城(和歌山・三重) - siam manao-life
                                          • 霧島岑神社と夷守神社、霧島六社権現のうち二社が夷守岳の麓に合祀 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                            霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ)は宮崎県小林市細野に鎮座する。ここは夷守神社(ひなもりじんじゃ)でもある。両社は合祀され、夷守神社の旧社地を鎮座地としている。 御祭神は瓊瓊杵命(ニニギノミコト)・木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)・彦火々出見命(ヒコホホデミノミコト)・豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)・鸕鷀草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)・玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)。日向三代(ひむかんさんだい)がそれぞれ夫婦で祭られている。夷守神社も御祭神は同じ。 明治時代に合祀される 霧島山中央六所権現(霧島岑神社) 雛守六所権現(夷守神社) 巨樹の並ぶ参道を奥へ 中央と、西と、東と 日付は旧暦にて記す。 明治時代に合祀される 霧島連山のまわりには「霧島六社権現」と称される6つの権現社があった。霧島岑神社(霧島山中央六所権現)も夷守神社(雛守六所権現)もこの中に数えられている。六社

                                              霧島岑神社と夷守神社、霧島六社権現のうち二社が夷守岳の麓に合祀 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                            • そんで埼玉 2 ~秩父湖より愛をこめて~ 狼とタケルの伝説 - なーまんのEye-Level

                                              秩父は埼玉の異界・・・ 右も左もみんな平地 (・_・) それが埼玉のイメージですが・・・ 埼玉県を横切り東京湾に流れ込む荒川・・・ その上流を辿っていけば秩父長瀞渓谷・・・ www.uta-net.com 山も谷間も みんな埼玉 ~♪ 荒川の最上流「秩父湖」を過ぎ! travel.yahoo.co.jp やって来たのは埼玉、東京、山梨、長野に跨る・・・ 秩父多摩甲斐国立公園(^_^) www.env.go.jp 日本書紀によると日本武尊は甲斐から秩父経由で武蔵へ! 武蔵から上州 (群馬県)の碓氷峠を越え信濃へ! 信濃の伊那から木曽の険しい峰々を越えて美濃へ! よっぽど登山がお好きなのか ( ◠‿◠ ) 日本武尊の道中を妨害するのは白鹿や白猪又は大蛇! 味方するのは白い狛 (いぬ:犬) ^o^ 白鹿や白猪又は大蛇は縄文の山住の神か? 三ツ鳥居の神社にお参りすると、ご利益三倍 !? 眷属はニホ

                                                そんで埼玉 2 ~秩父湖より愛をこめて~ 狼とタケルの伝説 - なーまんのEye-Level
                                              • 京都の観光スポットって徒歩で何か所周れるの? 約8時間歩き続けて検証してみた結果…どえらい数字になった

                                                » 京都の観光スポットって徒歩で何か所周れるの? 約8時間歩き続けて検証してみた結果…どえらい数字になった 特集 神社仏閣をはじめ、数えきれないほどの観光スポットが集まっている京都市。 筆者は以前この場所に住んでいた時、散歩がてらにいろいろな場所に立ち寄っていたのだが……ある日、ふと疑問に思ったことがある。 車や電車を使わずに、徒歩だけで京都市内を周ったらいったいどれくらいの観光スポットを巡れるんだろう。 徒歩圏内に複数の観光スポットが密集している場所も多いし、意外とたくさん周れるんじゃないか……? ・京都駅~伏見稲荷 気になったので、実際にやってみることにした。 検証開始時刻は朝の7時。多くの人が旅を始めるであろう「京都駅」をスタート地点にして、さっそく歩き始める。 なお、今回は己の足でどれだけの距離を歩けるのかも気になったので、観光スポットに到着しても基本的に見学はしないことにした。

                                                  京都の観光スポットって徒歩で何か所周れるの? 約8時間歩き続けて検証してみた結果…どえらい数字になった
                                                • 谷山の補陀山慈眼寺跡(慈眼寺公園)、島津忠恒のお気に入りの場所 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                  補陀山慈眼寺(ほださんじげんじ)は薩摩国谿山郡谷山郷下福元村(鹿児島市下福元町)にあった。その跡地は慈眼寺公園として整備されている。 慈眼寺跡の紅葉 鹿児島藩(薩摩藩)の初代藩主の島津家久(しまづいえひさ、島津忠恒、ただつね)は法号を「慈眼院殿花心琴月大居士」という。「慈眼寺」はこの法号からとられたものとも。慈眼寺は島津家に大事にされ、江戸時代はかなり興隆していたという。 日羅作の聖観音像を安置していたと伝わる 廃寺跡を公園に 慈眼寺跡を散策 慈眼寺公園の自然遊歩道 日羅作の聖観音像を安置していたと伝わる 慈眼寺に関する情報は、『三国名勝図会』(19世紀に編纂された地誌)にちょっと掲載されていた。その成り立ちは、つぎのとおり。 由来紀云、初め百済國日羅の開基にて、自作の聖観音を安置し、天台宗なりしが、其後廢に及ひしや、臨済宗の寺となりしとぞ、應永年中に至りて、義天公再興し給ひ、又大中公の時

                                                    谷山の補陀山慈眼寺跡(慈眼寺公園)、島津忠恒のお気に入りの場所 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                  • 【笠森寺/笠森観音】岩場にそびえ立つ日本唯一「四方懸造り」の古刹 - ぶらりうぉーかー

                                                    こんにちは。千葉県長南町にある『笠森観音』の参拝録です。 房総半島の中ほどにあり、日本唯一、特異な建築方式で岩場に建てられた「観音堂」が有名。天然記念物にも指定されている自然豊かな山の中を進む参道が魅力的な古刹です。ご来光のレイライン上にあるパワースポットでもありますよ! 木更津から長生郡一宮町を走る”房総横断道路”とも呼ばれる国道409号沿いに『笠森観音』駐車場の大きな看板が立っています。「坂東三十三観音」第三十一番札所です。 県立笠森鶴舞自然公園 どうやらこのあたりは「県立笠森鶴舞自然公園」らしく、『笠森寺』こと『笠森観音』もこの中にあるのかな。山が深いので猪も出るんですね。 参道入口 駐車場の正面に参道入口があります。『笠森観音』は天台宗別格大本山のお寺で、正式名称は「大悲山 楠光院 笠森寺」、子授けのご利益があるとして知られているようです。延暦3年(784年)伝教大師最澄上人が、楠

                                                      【笠森寺/笠森観音】岩場にそびえ立つ日本唯一「四方懸造り」の古刹 - ぶらりうぉーかー
                                                    • 【村山浅間神社】かつての富士山・修験道の中心地に建つ「浅間神社」参拝 - ぶらりうぉーかー

                                                      こんにちは。今回は静岡県富士宮市にある『村山浅間神社』の参拝録です。 全国に約1300社ある「浅間神社」のひとつですが、もともとは神仏習合の「興法寺」と言うお寺と関係があり、村山の地において、富士山における修験道の中心地として発展。明治時代の廃仏毀釈運動により廃止された後、神仏分離によって境内社富士浅間七社を相殿、「浅間神社」が建てられたとの事。 世界遺産 『村山浅間神社』は、富士山世界文化遺産の25個の構成資産のうちのひとつ。 ラザフォード・オールコック卿胸像 駐車場に記念碑と銅像が建てられているのを発見。この方、万延元年(1860年)に外国人として初めて富士山に登ったのだそう。 この像の奥にあるスペースが『村山浅間神社』の駐車場で、普通車30台ほどは停められ、かなり整備されています。公共交通機関を使っての参拝はかなり不便なので、車で行かれるのが良いかと。 駐車場近くに、こんな撮影スポッ

                                                        【村山浅間神社】かつての富士山・修験道の中心地に建つ「浅間神社」参拝 - ぶらりうぉーかー
                                                      • 京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り2月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                                                        はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜です はんなり京塾ブログのきっかけはこちら makotolabo.hatenablog.com こんな方におすすめです ①京都検定を勉強されている方 ②京都検定に興味ある方 ③ちょっとディープな京都を知りたい方 今日の内容は 今日は京都の行事の中で2月分を整理します。 まずは有名な行事を整理し、後々マイナーな行事も追加予定です。 参考文献は最後にします。 グループにも参加してます! ランキング参加中京都 ランキング参加中知識 もしよろしければクリックお願いします! こんな方におすすめです 今日の内容は グループにも参加してます! 2月 2日〜4日 節分祭 場所:市内各所の神社やお寺 関連事項〜節分について〜 一言・関連 8日 針供養 場所:法輪寺 この場所の関連行事 一言・関連 11日 城南宮七草粥の日 場所:城南宮 この場所の関連行事 一言・関連 初

                                                          京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り2月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                                                        • 往馬大社(往馬坐伊古麻都比古神社)を参詣する。近世以前の生駒の歴史・生駒谷散歩(1) - 大和徒然草子

                                                          奈良県生駒市は1914(大正3)年の大阪電気軌道(現近鉄)・生駒駅が開業してから、最初は宝山寺参道沿いに県下最大の花街が発達、大阪近郊の歓楽地となりましたが戦争で花街が下火になると、戦後は大阪のベッドタウンとして発展を遂げた町です。 ※現在の生駒市中心街の発展史について詳しくは下記の記事をご参照ください。 古社寺を始めとした文化財や、奈良まちや今井町といった古くからの町並みが多く残る奈良県内にあって、生駒市は近代に発達した住宅街というイメージが強く、旧跡、史跡のイメージが湧かない方も多いんじゃないでしょうか。 しかし、生駒もやはり奈良県の町。 市中央部・生駒山麓の壱分町に鎮座する往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)こと往馬大社(通称・生駒神社)は、生駒山を神奈備(御神体)とした古式の信仰を守る日本有数の古社なんです。 往馬大社は創建年は不詳ながら、延喜式神名帳(92

                                                            往馬大社(往馬坐伊古麻都比古神社)を参詣する。近世以前の生駒の歴史・生駒谷散歩(1) - 大和徒然草子
                                                          • 2024年1月13日の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                            高良山に登る。(003) しばらくの間の壁紙。 明日の登山。 高良山に登る。(003) お百度参りは無理でも10回ならできるだろうシリーズ 1回目 2024年1月6日の日録。 2回目 2024年1月8日の日録。 3回目 2024年1月13日の日録。 4回目 2024年1月14日の日録。 5回目 2024年1月27日の日録。 6回目 2024年2月10日の日録。 7回目 2024年2月11日の日録。 8回目 2024年2月12日の日録。 9回目 2024年2月17日の日録。 10回目 2024年2月23日の日録。 地震の沈静化を祈願するためお百度参りは無理でも10回参りくらいならできるのではないかと、先日から高良山に登っています。今日も高良山に登ります。 ただ、13日は南西方面に吉方位が来るのは3~5時の「丁丁:両火盛炎」くらいしかありません。電車の始発は5時半なのでまぁいいとして、tenk

                                                              2024年1月13日の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                            • 浜松の自然満喫!井上河内守正直の下屋敷を訪ねる #浜名区 #貴布祢 - sannigoのアラ還日記

                                                              こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は、幕末最後の浜松城主・井上河内守正直の下屋敷の門が静岡県浜松市浜名区の貴布祢(きぶね)にあると聞き、ぷらぷらと貴布祢周辺を歩いて自然を満喫してきました。 まずは、室町時代に真言宗の寺院として創建され、後に臨済宗方向寺派へと改宗した御本尊は釈迦如来という寺院『白雲山長泉寺』、こちらの山門が幕末最後の浜松城主の下屋敷の山門だそうです。 そして、最近いにしえの神々に興味津々なため、ぜひお参りしてみたいと思っていた『須佐之男(スサノオ)神社』、もちろん御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)です。 では、まず『白雲山長泉寺』、続いて『須佐之男神社』をリポートしていきましょう。 臨済宗方向寺派『白雲山長泉寺』 白雲山長泉寺 《アクセス》 山門 山門の由来 十王堂 十王の由来 須佐之男神社 《アクセス》 須佐之男命って? 秋葉

                                                                浜松の自然満喫!井上河内守正直の下屋敷を訪ねる #浜名区 #貴布祢 - sannigoのアラ還日記
                                                              • 福岡市中央区黒門 淡島大明神 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌には記載がありません。 鳥居の扁額は「淡島大明神」で、googleマップでも「淡島大明神」と社号が掲載されているため、この社号をタイトルとしました。 南京錠がかかっており、関係者でないとはいれないようです。そのため近づいて参拝することはできませんでした。 当所水導観世音像は慶長17年(1612)黒田長政公舞鶴城築城の砌濠水浚渫の際出現の霊佛である。当新大工町住民築城普請方棟梁川端次郎助へお下げ渡しになり当時当所に世々修験者の道場たる処の金壽院と称する梵刹あり之に安置す。 右佛像は日々霊験顕にして礼拝者多きに達せしにより享保3年(1718)佛堂を建立し水導観世音菩薩と称し祭祀す。之即ち現在の本堂なり。後に不動明王子安観音愛染明王を安置す。風雪百数十年舞鶴城と共にあり城下民家の悪火悪疫除の守護佛と

                                                                  福岡市中央区黒門 淡島大明神 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                • Carl Zeiss Ikon Biogon 21mm f4.5 Contaxレビュー作例 伝説の広角銘玉オールドレンズ

                                                                  Carl Zeiss Ikon Biogon 21mm f4.5 Contaxレビュー作例 伝説の広角銘玉オールドレンズ。もちろん現在のコシナが製造するZMのツァイスではない。旧西ドイツZeiss Optonの時に試作品が作られ、巨大合併してZeiss Ikonになり1954年に登場したレンジファインダーRF、旧コンタックスCマウントのベルテレが設計した方の伝説の銘玉元祖ビオゴン21mmだ。 ずっと欲しかった銘玉をようやく入手した。ヘリコイドはやや重いが、レンズ外観も光学の状態もかなりいい。しかも幸運なことにライカMマウントに改造済みだ。いつもとは違うテンションの上がり方なので本記事ではいつもより自由気ままにレビューしていつも通り作例を掲載する。 Carl Zeiss Ikon Biogon 21mm f4.5 Contax Cマウントのレンズ外観Carl Zeissのシリアルナンバーは特

                                                                    Carl Zeiss Ikon Biogon 21mm f4.5 Contaxレビュー作例 伝説の広角銘玉オールドレンズ
                                                                  • 北九州市門司区伊川 平山観音院内 お角大明神 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 仏さまのところが、お寺さんの入口です。 門司区大里柳・伊川・猿喰・平山周辺地区の史跡等 平山観音 高野山真言宗 本尊 十一面観音菩薩 由緒 寿永3年(1184年)壇ノ浦合戦で敗れた平家の落人は、平山の地に隠棲し一族の菩提を弔うため回向堂を造りました。そして、天明の頃小倉藩小笠原家の一人の姫君が継母にいじめられ、行場ともなっていた境内の小滝の傍らに捨てられました。そして姫君は、哀れにも蚊の群れに刺され息途絶えてしまいました。後日、亡骸は里人によって発見され、鄭重に葬られましたが、この話を聞いた姫の乳母は、冥福を祈ろうと小滝の傍らに庵を建てました。しかし、悲嘆のあまり体も衰弱した乳母は「わらわの乳房の一つを可愛い姫に捧げ、他の一つを乳の乏しきに悩む母達に捧げん」と言い残して息を引きとりました。その後、姫にゆか

                                                                      北九州市門司区伊川 平山観音院内 お角大明神 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                    • 2024年9月23日(月)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                      23日の記録。 浅田飴 高良山に登る(046) 23日の記録。 天気予報を確認すると、今日は晴れとのこと。 昨日は廊下で部屋干ししていたカバンをベランダに吊り下げなおしてから、高良山登山に行きました。 高良山登山から戻ってきました。前回が昨年12月だったので少し早い気もしましたが、高良大社の御神札を拝受してきました。昨日穴守稲荷さんの御神札も持ち帰ってきたことですし、ひさしぶりにお供えセットを作りなおします。 塩は九電さんが火力発電所の廃熱でつくっている粗塩です。いりこ(煮干し)はフライパンで軽く炒っておきます。いちおう羽田空港で買ったお菓子もひとつ載せておきました。 遅い昼食というか早めの晩飯に、値引きされていたカップ麺に冷凍枝豆とコーンをたっぷり載せていただきます。 日記の編集をしながら、明日以降の昼弁当用にごはんを炊いて、240gずつ計量してタッパーに詰めておきました。少し冷めたら、

                                                                        2024年9月23日(月)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                      • 安良姫の伝説を知っていますか? 大隅横川の安良神社 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                        安良神社(やすらじんじゃ)は鹿児島県霧島市横川町上ノに鎮座する。創建は和銅元年(708年)と伝えられている。なかなかに古い神社だ。御祭神は安良姫命(ヤスラヒメノミコト)。 安良姫の伝説 安良岳の麓に 安良神社の歴史 もう一つのヤスラ神社 「和銅」の頃、隼人が抵抗していた なお、日付については旧暦にて記す。 安良姫の伝説 この地には安良姫の伝説が語り継がれている。『三国名勝図会』(19世紀に編纂された地誌)には、つぎのように記される。 社説並に當郷中の口碑に、往古安良姫は、京都の官女にて、或時川邉へ出て、紺染の直垂を洗ひしに、白鷺許多飛来りしを、眺望して覚へず、直垂の片袖河水へ流失たり、其罪に依り、穢多に命して門の扉に縛り付、炭火にて焼殺さる、然るに彼姫素より十一面観世音を信仰ありし故に、観音其身代になり、安良姫は其難を遁れ、隅州横川に落下り、安良嶽の絶頂にて自殺す、此後種々の靈怪ありければ

                                                                          安良姫の伝説を知っていますか? 大隅横川の安良神社 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                        • 【太田姫稲荷神社(東京)御朱印】徳川家縁のセルフ御朱印が押せる神社 | 御朱印むすび

                                                                          太田姫稲荷神社はオフィスビルや住宅街の中にある小さな神社なのですが、今回の旅では偶然に出会った神社さま。予め予定になかった神社さまと出会うなんて、なんだか素敵なご縁を感じちゃいました~♫ 太田姫稲荷神社への見どころや御朱印、アクセス情報などについてご紹介いたします。 東京都千代田区にある太田姫稲荷神社へ 太田姫稲荷神社はお茶の水駅から歩いて10分ほどの場所にある神社です。鳥居は真新しい感じだなぁ~と思っていたら、太田姫稲荷神社は2013年に大改修が行われた様で、玉垣なども綺麗な印象です。 周りは大きなビルがあり、日本大学や明治大学など様々な学校があるので、周辺は学生さんの姿も多かったですね。鳥居を潜るとすぐに狛犬を発見💡 鳥居の真新しさとは打って変わって、こちらの狛犬さんは歴史がありそうな感じ。 一般的な狛犬は参拝客を迎える様に社殿から神社の外を向いていますが、太田姫稲荷神社の狛犬さんは

                                                                            【太田姫稲荷神社(東京)御朱印】徳川家縁のセルフ御朱印が押せる神社 | 御朱印むすび
                                                                          • れんとの『大洗旅行』レポート ~ガルパンと海鮮グルメに仮面ライダーを添えて~ - れんとのオタ活アーカイブ

                                                                            『ガールズ&パンツァー』という作品をご存知だろうか。 2012年に放送されたTVアニメ作品である『ガールズ&パンツァー』、通称『ガルパン』。「戦車を用いた団体競技=戦車道を通して、少女たちが心を通わせ成長していく」という一見異色の取り合わせながら、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』等で知られる脚本家・吉田玲子氏による繊細なストーリーや、ビジュアル・戦略共に見応えのある「戦車VS戦車」の試合、人気イラストレーター・島田フミカネ氏がデザインを手がける個性的なキャラクターたちなど、本作はイロモノのようでその実「王道」の魅力が満載。 大きな反響を呼んだTVアニメに続き、2015年には「戦車道」ならではのアツすぎる内容が話題を呼んだ劇場版が爆発的なブームを巻き起こし、今も「最終章6部作」が逐次公開中……と、ここ10年以上に渡ってアニメ市場を牽引している大人気作品だ。 ガールズ&パンツァー TV&O

                                                                              れんとの『大洗旅行』レポート ~ガルパンと海鮮グルメに仮面ライダーを添えて~ - れんとのオタ活アーカイブ
                                                                            • 串木野の照島神社、海の守り神だけど、じつは山の神を祭る? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                              照島神社(てるしまじんじゃ)は、鹿児島県いちき串木野市西島平町に鎮座する。 串木野は薩摩半島の西側に位置し、東シナ海に面している。「串木野港」という大きな港がある。ここは遠洋漁業の基地でもある。その串木野港のやや南に「島平港(しまびらこう)」がある。ここが、かつては串木野港の中心地だった。 島平港の沖に「照島」という小島が浮かぶ。照島神社はここに祭られている。 創建年代は不明。御祭神は大己貴命(オオナムチノミコト)・少彦名命(スクナヒコナノミコト)・大山津見命(オオヤマツミノミコト)。 朱色の太鼓橋を渡って 薩摩焼開祖着船上陸記念碑 島津義久も立ち寄る 徐福が上陸したところ? もともとは松尾大明神 朱色の太鼓橋を渡って 島平港の近くに大きな朱の鳥居が立っている。そこが参道口だ。赤い欄干のある参道を、海に向かって歩いていく。沿岸部は「なぎさ公園」そして整備。ここには広い駐車場もある。 鳥居を

                                                                                串木野の照島神社、海の守り神だけど、じつは山の神を祭る? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                              1