並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 298 件 / 298件

新着順 人気順

観音の検索結果281 - 298 件 / 298件

  • 観音の滝 - どーなんの定年後のチャレンジ

    どこか涼しい所はないものか・・・そうだ!滝に行こう! もう何回も行ったことのある 大分県日田市天ヶ瀬町の 観音の滝 落差は20mあるそうな 湯布院から日田に向かう国道210号線 日田バスの丸山バス停から歩いてゼロ分 傍に見えている 駐車スペースは国道脇に2台分あります 足場が悪くて真下までは行けませんが ミストは飛んできます 一番上まで見えているのでしょうか 見上げると ネ!涼しそうでしょ キーモチイイ! ここに着く前玖珠の道の駅に寄って サンドイッチや🍙などをかって レジャーシートに座って ランチタイムを楽しみました。 そして同じ天ヶ瀬町にある桜滝へ・・・つづく

      観音の滝 - どーなんの定年後のチャレンジ
    • 柳谷観音 楊谷寺 花手水と紅葉 紅葉編 京都府 長岡京市 - バイクで遠足しませんか

      ランキング参加中バイク 柳谷観音 楊谷寺の上書院の紅葉です 本堂から回廊が境内を巡ってます、上書院へ 入り口でお清めを受けました、まずは下の書院へ 黒塗りの机に反射する紅葉です、めちゃ綺麗ですね 次は2階へ、この階段箪笥を上がります すると~この景色!窓からは紅葉と日差しが差し込みます 赤い毛氈と相まって素晴らしいの一言、しばし~眺めてお次の方と場所をチェンジしました 上書院から回廊を回り奥の院へ行きます 途中にお地蔵様 奥の院に参拝します 堂内からの景色です ここから靴を履きます、外へ出ました この辺りも良い色した紅葉が観れます いや~素晴らしい! こちらも映えてますね どちらも凝った演出がされてました 1周回って本堂に帰って来ました 次は弘法大師が霊水にされて独鈷水と言う霊験あらたかな湧水が有ります、眼病に効くと言われています 書院の入り口にも演出が 授与所には御朱印の数々が~ 柳谷観

        柳谷観音 楊谷寺 花手水と紅葉 紅葉編 京都府 長岡京市 - バイクで遠足しませんか
      • あさひ観音

        実家の近所に「あさひ観音」と呼ばれる観音様がある。国道何々線と、私の実家に至る車2台が余裕ですれ違うだけの幅はあるがボロい道路のまじわる、信号のない交差点から、ちょっと実家寄りに入ったところにある。 「あさひ観音」の「あさひ」がどういう字を書くのかは知らないが、そういう名前なだけあって、東向きに建っている。トタン屋根の小さな祠のような建物の中に、二体の石像が納められている。どちらも「ばかうけ」を真ん中から折ったような形の、子供の背丈くらいある石を彫ったものだ。岩肌は長く風雨曝されたかのようにざらついている。 真ん中に据えられた一体は本当に観音像のような形が浮き彫りされている。が、向かって右隣の石は、言われてみれば人の形のように見えるかもしれない、「ばかうけ」か皮つきフライドポテトのような形のゴツゴツとした岩だ。 父に聞いた話では、これらの石像はもともと河原に落ちていたのを、村の誰かが拾って

          あさひ観音
        • 【王滝・横谷観音・大瀧神社】秋の「横谷渓谷」プチ散策~蓼科・紅葉めぐり③ - ぶらりうぉーかー

          こんにちは。今回は『蓼科・紅葉めぐり』の第3弾、「横谷観音平遊歩道」と「横谷峡遊歩道」紅葉狩りのご紹介です。蓼科の紅葉名所として知られている『横谷渓谷』。紅葉の谷間をゆったりとトレッキングするには最適のエリアですよ。 横谷観音平遊歩道 案内図 このあたりには2ヶ所の無料駐車場があり、手前のほうが「横谷観音入口駐車場」、道の突き当りにあるのが「横谷観音駐車場」です。混んでいなければ、トイレもある「横谷観音駐車場」に停めるのが良いかと。 横谷観音駐車場 「横谷観音駐車場」奥には、デッキが整備された展望台がありました。 思いの外、ここの駐車場からの眺めが良かったです。赤や黄色に染まった山が綺麗。 大瀧神社 まず、遊歩道の途中にある『大瀧神社』を参拝します。 御祭神は、「諏訪大社」と同じ「建御名方命(たけみなかたのみこと)」。創建時期などの詳細は不明です。 社殿までの長~い階段。色づく木々を眺めな

            【王滝・横谷観音・大瀧神社】秋の「横谷渓谷」プチ散策~蓼科・紅葉めぐり③ - ぶらりうぉーかー
          • これ江戸時代の絵画です!”スナイパー観音”など江戸時代のオモシロ絵巻「戯画図巻」を読み解く書籍が発売 : Japaaan

            まず、こちらの絵画をご覧ください。 狩野昌運筆『異代同戯図巻』(福岡市美術館蔵)部分 火縄銃をかまえる観音菩薩。まるで現代アーティストが昔の絵巻をモチーフに描いたようなユニークな作風ですが、じつはこの作品は江戸時代前期に描かれたものなのです。 今回紹介するのは、狩野派の絵師によって描かれた絵巻を読み解く『「戯画図巻」の世界 競う神仏、遊ぶ賢人』という書籍です。 「スナイパー観音」としてSNSで話題になった、火縄銃をかまえる観音菩薩が描かれているのは、狩野派の絵師たちの手で描かれた、江戸時代前期の絵巻「戯画図巻」のひとつ、狩野昌運筆『異代同戯図巻』(福岡市美術館蔵)です。 『異代同戯図巻』(福岡市美術館蔵)の場面の例 火縄銃をかまえる観音菩薩と、火縄の準備をする龍女。 この他にも殺生を禁じた釈迦は水辺で漁にいそしみ、怪力無双の弁慶は小さな一寸法師に追い回され、威厳ある雷神は足をカニに挟まれて

              これ江戸時代の絵画です!”スナイパー観音”など江戸時代のオモシロ絵巻「戯画図巻」を読み解く書籍が発売 : Japaaan
            • 『御朱印 ~鷲窟山観音院~』

              秩父札所 第31番ご本尊は奈良時代の僧・行基作、聖観世音菩薩弘法大師の爪彫りとされる鷲窟磨崖仏は埼玉県指定史跡【鷲窟山観音院】住所:埼玉県秩父郡小鹿野町TEL…

                『御朱印 ~鷲窟山観音院~』
              • 【会津三十三観音】第二十五番札所 領家観音【会津めぐり】 - ☆tsune☆のぶろぐ

                こんばんは。tsuneです。 第二十五番札所は会津美里町藤家舘字領家にある 「曹洞宗延命山常楽寺 領家観音」です。 りょうけかんのん 〈目次〉 観音堂 御朱印 アクセス 領家観音(領家観音)について 御詠歌 第二十四番札所からは約6.5㎞の距離にあります。 「関山観音」からもう一度先ほどの道路に戻ってください。 この三差路を左折します。左折してしばらく行くとまた三差路があります。 この三差路を「伊佐須美神社」方面に左折します。左折したらしばらくまっすぐ進んでください。 このカーブも左に沿って曲がるとここは「藤田」と言う集落になります。 集落を越えると橋があるので橋の少し先に案内板が見えてきます。 ここを左折して集落の中に入ります。 集落の中は道が細いので気を付けてください。 進んでいくと左側にお堂が見えてきます。 観音堂 お堂の隣が領家集落の集会場、畑があるなど集落の中心にお堂があります。

                  【会津三十三観音】第二十五番札所 領家観音【会津めぐり】 - ☆tsune☆のぶろぐ
                • 秩父ふたたび 猪鹿羊蚕?日本百観音とは? - なーまんのEye-Level

                  去年は紅葉狩りで今年は芝刈り ^ ^ ではなく・・・ 今回は芝桜見物 (^.^)v ここは秩父のシンボル武甲山の麓・・・ 羊山公園の名所「芝桜の丘」です。 昔、牧羊場だったから羊山公園! 羊一族とは無関係のようです( ´-`) 秩父といえばジビエ料理 d(^_^o) 前回はぼたん鍋 (猪鍋)で今回は紅葉 (鹿肉)? 名物豚味噌丼も捨て難い!どうするなーまん? ということで、鹿・豚肉みそ漬W丼 (^.^)v 豚みそ漬と鹿みそ漬を炭火で焼いたもの! chinbata.com 賃銭を貰って機織りをする事もちんばた【賃機】というそうです。 秩父は養蚕機織りが盛んな渡来人の郷 d(^_^o) 前回は秩父三大神社を巡りましたが・・・ 今回は龍上観音と八大龍王を祀る神仏習合の聖地へ! www.imamiyajinja.jp 明治以前は八大宮 (八大権現社)でした! 日本百観音札所巡りをご存知でしょうか?

                    秩父ふたたび 猪鹿羊蚕?日本百観音とは? - なーまんのEye-Level
                  • 茨城県桜川市 妙法寺 (舜義上人即身仏)、小山寺 (富山観音)、月山寺、雨引観音 | 川沿いのラプソディ

                    これから私がご紹介するのは、茨城県桜川市にある古寺の数々である。桜川市をご存じであろうか。実のところ、私もその存在を知らなかった。つい先月、この地を実際に訪れるまでは。だが、行ってみて判ったことには、なんとも古い歴史と貴重な文化遺産を持つ土地であり、高速道路も近くを通っていて (常磐自動車道と北関東自動車道)、車で訪れるには大変便利。位置は以下の地図の赤丸の場所だが、水戸の西側、北は栃木県と接しており、南の方は筑波山である。 もともと私がこの地域に興味を持ったのはほかでもない、今年の 7月に山形県で 6体の即身成仏を拝観したことがきっかけである。その旅行記はこのブログの過去の記事をご参照頂きたいが、同地訪問に際し、久しぶりに日本のミイラの本を書棚から引っ張り出してきて読んでいたところ、なんと、関東地方にも即身仏があるという。しかも江戸時代初期の古いもので、所在地は「茨城県西茨城郡岩瀬町」と

                      茨城県桜川市 妙法寺 (舜義上人即身仏)、小山寺 (富山観音)、月山寺、雨引観音 | 川沿いのラプソディ
                    • 京都・相国寺の「観音懺法」 将軍や上皇も酔わせた法会 時を刻む - 日本経済新聞

                      世界遺産の鹿苑寺(金閣寺)や慈照寺(銀閣寺)を擁する京都・相国寺。臨済宗の禅寺で、京都五山の一角でもある。ここで営まれる「観音懺法(かんのんせんぽう)」は、同寺指折りの重要法会だ。威儀を正した作法や、独特の節回しによる声明。20人を超す僧侶が繰り広げる一大絵巻は、室町将軍や上皇さえも魅了してきた。僧侶たちが立ち上がると、変則的な環状行列が出来上がった。大きなコの字を取り囲むように、僧たちが整然

                        京都・相国寺の「観音懺法」 将軍や上皇も酔わせた法会 時を刻む - 日本経済新聞
                      • 女がストリップで女の裸を見て思うこと|ヘイケイ日記~女たちのカウントダウン|花房観音

                        若い頃は、「50歳」どころか「40歳」なんて、もう女じゃないぐらいに思っていた。 当たり前に自分も母親のように、20代で結婚し、子どもを産み、穏やかに暮らしていると思っていた。結婚は39歳でしたけれど、好きに生きている。 同世代、いや、自分より年上の人で、結婚してようがしてまいが、旅行したり遊んだり、恋愛もセックスも楽しんでいる人は、わりといる。 もしも「年をとることが怖い」と思っている若い子がいるならば、「若い女」でなくなったことで楽にもなって、楽しいよ~と言ってあげたい。 身体のあちこちにガタがきていて疲れやすくもなったけど、私は若い頃よりも、今のほうが楽しい。 昔はもっと自分が女であること、女性という性に悲観的だった。 若い頃、常に外見のことを貶され続け、「性的な対象じゃない」と嘲笑され、そのくせセックスへの興味の強さを「女なのに自分はおかしいんじゃないか」と、責め続け自己嫌悪に陥っ

                          女がストリップで女の裸を見て思うこと|ヘイケイ日記~女たちのカウントダウン|花房観音
                        • 安芸武田氏ゆかりの地、広島祇園地区、武田山麓にあります白水観音です。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                          武田山麓の祇園町を歩いて行きますと、どの道をどう歩いたのか上ったり下りたりすると、 白水観音と矢印で示してありました看板が目に止まりました。 溝を入れても三尺くらいしかない里道に向かって矢印が示されています。 一瞬、この道?間違ってない?私道だったら?通っても大丈夫? でも、矢印に示されこの人一人くらいしか通れない幅のこの里道しかないのです。 住宅に挟まれた道を進むと、一転空気が変わります。 お堂のすぐ後ろには山林が迫っています。 白水山勝福寺白水観音です。 鐘撞き堂から見下ろす祇園、西原地区です。 すぐ前の家の後ろにあります電信柱のはるか向こうには、西原9丁目にありますドンキホーテ広島祇園店が見えます。 少し霞んでいますけどさらにその向こうに見えます山辺りは、太田川の対岸の東区戸坂、牛田地区です。 この辺り、 毛利元就によって滅ぼされた安芸武田氏、戦禍の中家臣によって脱出した幼名竹若丸(

                            安芸武田氏ゆかりの地、広島祇園地区、武田山麓にあります白水観音です。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                          • 花立山穴観音古墳 福岡県小郡市干潟 - 墳丘からの眺め

                            峠ノ山古墳を見た後は、城山(花立山)の反対(南西)裾に立地する花立山穴観音古墳へ。 ため池の東の、城山公園駐車場に停めました。 そこから南東方向へ。右への道は舗装はされていますが一般車には狭いです。 古墳への入り口が見えてきました。 ロープで仕切られ、整備された径。 まず目に入った「猪出没注意」 その脇の説明板。猪看板が気になって現地では読まなかったために、当古墳が装飾古墳であったことを後から(半年後の今)認識しました… 県指定史跡 花立山穴観音古墳 花立山穴観音古墳は、花立山(城山)の西側山麓にあります。この古墳は、昔から入口が開かれて、地元では「穴観音さん」と呼んで信仰していました。内部の石壁には線で刻みつけた(線刻)文様が描かれ、そのような古墳は数が少ないことから、昭和51年に市指定文化財に指定されました。 その後、平成16~18年度に発掘調査を行い、全長33m(後円部径22m、前方

                              花立山穴観音古墳 福岡県小郡市干潟 - 墳丘からの眺め
                            • 薙刀を片手に家康と懸命に戦うも命を落としたお田鶴の方がお祀りされている『椿姫観音』 - sannigoのアラ還日記

                              こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 みなさんは浜松城天守閣や市観光インフォメーションセンター、各区役所などでいただける『家康公ゆかりの地 出世の街浜松 家康の散歩道』というパンフレットを御存知でしょうか? 全長6.34キロ、徒歩で約1時間30分(見学時間は除く)で家康公が居城とした浜松城とその城下町を巡るルート《城内・城下ルート》、さらに全長5.8キロ、徒歩で約1時間15分(見学時間は除く)で三方ヶ原の戦いや武田氏との内通を疑われた築山御前ゆかりの地を巡る《合戦ルート》が紹介されているパンフレットです。 ゆかりの地の名称や解説、周る順番や所要時間に料金、駐車場やトイレの有無まで、さらに家康公の年表から相関図まで網羅し、家康公のゆかりの地を巡ってみたいと考えている方には絶対に役に立つと思われます。 かくいう私も、こちらのパンフレットを手がかりに月をまたいで何

                                薙刀を片手に家康と懸命に戦うも命を落としたお田鶴の方がお祀りされている『椿姫観音』 - sannigoのアラ還日記
                              • 現存最古の古事記、里帰り 名古屋・大須観音で限定公開

                                日本最古の歴史書「古事記」の現存最古の国宝写本が5日、所有する大須観音(名古屋市)で初めて一般公開された。普段は名古屋市博物館が保管している。写本ができてから650年を記念し、この日限定で里帰り公開が実現した。 写本は南北朝時代の1371年から翌年にかけ、大須観音2代目住職信瑜の指示で僧侶の賢瑜が書き写した。上中下3巻全てがそろい、既に失われた原本の面影を最も残しているとされる。大須観音の寺号「真福寺宝生院」から「真福寺本」とも呼ばれる。大きさは縦23・3センチ、横14・7センチ。 名古屋市の大須観音で一般公開された「古事記」の写本を見る人たち=5日午前岡部快円住職(72)は「貴重な史料が、歴代の多くの人の力で今ここにあることを知ってもらいたい」と話した。

                                  現存最古の古事記、里帰り 名古屋・大須観音で限定公開
                                • 神戸新聞NEXT|事件・事故|放置状態の巨大観音像から飛び降り自殺か 淡路島

                                  2日午後4時50分ごろ、兵庫県淡路市釜口の世界平和大観音像の展望台から男性が飛び降りるのを、近くにいた男性らが目撃し119番通報した。救急隊員が駆け付けたが、男性は既に死亡していた。 観音像は5階建ての台座を含む高さ約100メートルで、展望台は首の部分にある。現在は所有者がなく放置状態で、大阪市の弁護士が相続財産管理人となっている。 県警淡路署によると、男性は20~30歳くらい。観音像は中に入ることが可能で、展望台へは階段で上ることができたという。展望台に靴などが残されていたといい、同署は男性が自殺を図ったとみて、侵入経路や身元などを調べている。

                                    神戸新聞NEXT|事件・事故|放置状態の巨大観音像から飛び降り自殺か 淡路島
                                  • 「初観音」「一粒万倍日」「天赦日」とは? 初詣だけではない ご利益アップの参拝日和(BEST TIMES) - Yahoo!ニュース

                                    ■ご利益千倍・万倍デイもある!! 多くの神社・寺院は一般の参拝者のために門戸を開いているので、日中であればいつお参りをしてもよい(一部の社寺は氏子・檀家以外の参拝を謝絶しているので要注意)。しかし、せっかくお参りに行くのなら、ご利益が大きい日がいい。そういう特別な日があるので覚えておこう。 この記事の写真はこちら そうした日の一つが縁日。神仏と特別な縁を結べる日のことで、仏教由来の行事であるが天神社・天満宮や稲荷神社など神社でも行われている。 この縁日は観音菩薩は18日、天神(菅原道真公)は25日と、神仏ごとに決まっている。ただし、日にちとはかぎらず、巳(み)の日の弁才天、甲子(きのえね)の日の大黒天(大国主命)のように干支のこともある。 同じ神仏の縁日でもより強い縁が結べる日がある。その年最初の縁日(初観音など)と最後の縁日(納めの不動など)だ。また、7月10日に観音菩薩を本尊とする寺院

                                      「初観音」「一粒万倍日」「天赦日」とは? 初詣だけではない ご利益アップの参拝日和(BEST TIMES) - Yahoo!ニュース
                                    • 【酷道をゆく】大阪滝畑ダムから大阪府道・和歌山県道61号堺かつらぎ線で堀越癪観音へ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                      さてさて、今日は午前中だけおでかけ。 昼から所要があるので、残念ながら近場でガマンだわ。 ってことで、お盆休みは大渋滞をしていた滝畑ダム方面へ。 さすがに9月になって家族連れの川遊び需要はずいぶんと減ったが、まだまだ暑い日が続くわけで、それなりにレジャーで訪れる家族連れや若者が多い印象。 夕月橋にて記念撮影。 いや~いい天気だわ。 滝畑ダムのキャンプ場、光滝寺キャンプ場入口をこえると一気に酷道となる。 この道幅、普通自動車がぎりぎり通れるほどの道幅。 その狭い道幅を雑草がより一層道を狭くしている。 石川の支流沿いに山を登って蔵王峠へ。 ここまでの道がかなり狭く、暗く、折れ枝や、落石ばかり。 以前にプリウスでここまで来たこともあったなぁ。 まぁかなりの酷道だけに車を見かけることはほとんどない。 この峠を堀越観音方面へと向かう。 蔵王峠まではかなりジメジメとした酷道なのだが、蔵王峠をこえると急

                                        【酷道をゆく】大阪滝畑ダムから大阪府道・和歌山県道61号堺かつらぎ線で堀越癪観音へ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)