並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 70 件 / 70件

新着順 人気順

話が通じない人の検索結果41 - 70 件 / 70件

  • 奇数と偶数がわからない問題(話が通じない、理解が出来ない人) - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

    そもそもの問題は何なのか?認知特性の違い? Twitterで、このような投稿を見かけました。 「どういうこと?」「何を言っているの?」と理解するのに時間がかかってしまいました。 占い本を出してからの、出版社に問合せの電話で最も多いのが「奇数と偶数が分かりません」この電話が多いと1日に100件ほど掛かってくる。 年間で1万人以上この問い合わせが来る。と言う事は、もっと沢山の人が奇数と偶数が分からないまま生活しているという事になる。 by ゲッターズ飯田さん そもそもの問題は何なのか?認知特性の違い? 奇数と偶数が分からないとは、どういうこと? みんなが知ってる、理解出来るとは限らない ケーキが切れない系なのかな? 認知特性タイプ(視覚・聴覚・言語) 視覚優位者 言語優位者 聴覚優位者 奇数と偶数が分からないとは、どういうこと? 単純に偶数・奇数という言葉を知らないのか? 数字を見てもどっちか

    • なぜわかってくれないの?【生きるヒント】―6 - 「和子の日記」

      「なぜわかってくれないの?」 話が通じない人の特徴 心療内科の医師は、長年積み重ねてきた知見と経験を、楽しく わかりやすく伝えたいと、ワークショップを開いています。 幸せに生きるためのワークショップ 幸せに生きる、というとみなさんはどんなことが頭に浮かびますか? 「もう少し収入が増えたら幸せになるはず」「もう少しきれいなら 幸せになるはず」「もう少し子どもや夫が協力的だったら」 「体調がよかったら」「家がもう少し広かったら」などという思いが 浮かぶかもしれません。 しかし、残念ながら収入が増えても、 体調がよくなっても、家が広くなっても、あんまり幸せにはなれないもの なのです。そう、一瞬、幸せで充実感があるかもしれませんが、長続きはしない。 しばらくするとやっぱり何かの不足が生まれます。幸せというのは 収入や容姿の美しさなどの条件で得られるものではないようですね。 でも、ちょっと見方を変え

        なぜわかってくれないの?【生きるヒント】―6 - 「和子の日記」
      • 話が通じない人の傾向と対策

        【回答】ご質問誠にありがとう御座います。 どれだけ説得しても話が通じない。 皆様、1度くらいはそんなそんな方とお会いしたことがあると思います。 今回はそんな「話が通じない人」が一体なぜ通じないのかということをまとめさせて頂きました。 1)条件設定ができない人「Aさんにとっては、この方法が最適だ」が通じない 借金をするのは一般的に良いことではないでしょう。事業資金や住宅ローンであればまだしも、生活費を工面するために借金をするのは基本的にあまり良いこととは言えません。 しかし、お金がなくて明日の食事にも困るような方であれば借金をするのも仕方がありません。もしも借金をしなければ食べることも出来ずに餓死してしまうのです。 そのため明日の食事にも困っているAさんにとっては「借金をする」というのは正しいことと言えるでしょう。 ところが話が通じない人というのは、この「Aさんにとっては」という言葉が理解で

          話が通じない人の傾向と対策
        • 人の埋蔵金(アラ)探しは楽しいが自分の埋蔵金(本心)は探させない。 - こじんてきしゅかん

          昔テレビで見た徳川埋蔵金。 子どもながらにドキドキしたものです。 今放送していたらググってみるか。 と、結末をすぐ知ることができるでしょう。 最近見たアニメのひとコマ。 「高校時代に化粧をすれば怒られ社会に出て化粧をしなかったら怒られる」 そんなシーンがありました。 何か分からないことに対して 自分で調べろと言われます。 Webで調べることはダメ。辞書を使え。 そんないつの時代にもある縮図、みたいな。 どれだけ自分に自信があるのか分かりませんが 同じ道を辿らせようとする傾向がある人たちは これからも変わらないことを願っているだけなのでしょう。 あそびあそばせ 1 (ジェッツコミックス) もくじ 埋蔵金は自分の中に 自分が良いことを押し付ける 誰かのためは誰のため 埋蔵金は自分の中に 誰かから手に入れた宝の地図。 可能性を信じ発掘していく。 ココがダメでも次の場所は、と 過程はすごく楽しいも

            人の埋蔵金(アラ)探しは楽しいが自分の埋蔵金(本心)は探させない。 - こじんてきしゅかん
          • 『鬼滅の刃』鬼舞辻無惨はジャンプ史に残るボスキャラだ DIO、カーズ、シックスに連なる“悪の系譜”を読む(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

            『鬼滅の刃』鬼舞辻無惨はジャンプ史に残るボスキャラだ DIO、カーズ、シックスに連なる“悪の系譜”を読む ■悪鬼殺し(Demon Slayer)の物語 人類史上、最大のキャラクターが「キリスト」だとすれば、それに続くナンバー2のキャラクターは「悪魔」である……。漫画原作者、小池一夫はそんなことを語っている。(『大阪芸術大 大学漫画』vol.1「小池一夫の誌上キャラクター原論」第1回)敵対者が邪悪で強大であるほど、それに打ち勝つヒーローの存在は輝くだろう。だから物語のヒーロー(主人公)は、個性的で、強く記憶に残る「ボスキャラ」を必要とする。 【画像】英語版『鬼滅の刃』の表紙 『鬼滅の刃』という物語も例外ではない。「鬼舞辻無惨」というボスキャラは、ジャンプ史に残るレベルの魅力で読者を惹き付け……、主人公たちからの「敵意」を徹底して引き寄せている。また、こうも言えるだろう。私たちは、「勧善懲悪」

              『鬼滅の刃』鬼舞辻無惨はジャンプ史に残るボスキャラだ DIO、カーズ、シックスに連なる“悪の系譜”を読む(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
            • 話しが通じない人 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

              話が通じない人はたまにいる。 それは、ドイツ語、日本語の話ではなくて、本気で通じないのだ。 これについて調べてみたら、話しが通じない人の特徴を見ると、まあ・・そのままやんという人が私の周りに二人いる。一人は姑さん。(笑) 先日、夫がブロックしたはずが、ブロック失敗していて、姑さんから二通のメッセージが来ていた。それを見たら、心臓がバクバクしてしまって、せっかくよくなってきていたのに悪化した。 家の姑さんは ・メッセージを送るなと言われても。 ・無視されても送り続けてくる。 こんなに言っても無駄で、話しが通じない人がいる。 前に学校にそんな外国人がいたけど。 そう言う人って、何よりも自分が優先なのだろうなと思う。 自分がそうしたいからそうする。 相手に迷惑が掛かろうが、嫌な気持ちにさせようが、どうなろうが、それを貫きたい。 私・・私。 そうなってくると、どうせ言ったって仕方ないし。 と、もう

                話しが通じない人 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました
              • 早期退職後、初の実家帰省 - 節約して50歳を目前に早期退職。セミリタイア人がミニマリストを目指すブログ

                僕は勤めてた会社を40歳代の後半に早期退職して、いわゆる「セミリタイア」になってから一度も実家に帰ってません。 その理由は、会社を辞めて心の整理に時間がかかったから。 そして、ようやく帰省しようと思った矢先にコロナ禍になったからです。 僕が勤めてた会社は、僕が辞めると言ってから「これがブラック企業なのか!」と、冗談にもならないブラックぶりをハンパなく出してきました。 なので、すんな辞めることができず、辞めると言ってから辞めるに辞めれずズルズルと約2年くらいいたのでした。 その約2年の全ては円満退社のためで、その間、親に相談を2回くらいした覚えがあります。 僕の親は、仕方ない転職は良しとしても、早期退職はおろか無職のセミリタイアなど受け付けない人なので、帰省時にどんな接し方をしてくるのか、ちょっと想像できません(ToT) 「計算上、再就職せずにセミリタイアの状態で余裕なんだ」と力説しても、話

                  早期退職後、初の実家帰省 - 節約して50歳を目前に早期退職。セミリタイア人がミニマリストを目指すブログ
                • 日本単独野営協会が、ポイ捨てや焚き逃げを見ても直接注意しない意味について – ソロキャンプ ー日本単独野営協会 公式サイト ー

                  HOME » コラム & お知らせ » お知らせ一覧 » 日本単独野営協会が、ポイ捨てや焚き逃げを見ても直接注意しない意味について 日頃、野営地の清掃活動を中心とした保全活動を行っている日本単独野営協会ですが「ポイ捨てや焚き逃げをしている人を見ても、直接注意しない」という方針でやっています。 それにはいくつかの理由があります。 「北風と太陽」という話があります。 これは、ざっくり言うと北風と太陽が旅人の上着をどちらが脱がせることができるかという話なのですが、その中で北風は力任せに風で旅人の上着を吹き飛ばそうとしました。 ただ、結果は吹けば吹くほど旅人は頑なに上着をおさえるばかりで、上着を脱がすことはできませんでした。 当たり前の人の心理や行動として、力で押せば、それと同等かそれ以上の力で反発してくるものです。 直接注意するという事は、相手の意思に反することを指摘したり提案することになるので

                  • 話が通じない人とは“脳タイプ”が異なる...科学者が説く、人間関係のモヤモヤの原因

                    「あの人とはうまく通じ合えない」「なぜわかってくれないのだろう?」「話しているとストレスを感じる」......そんな苦手な相手とのコミュニケーション方法を脳科学の観点から、解説します。 ※本稿は、月刊誌『PHP』2024年4月号より、内容を一部抜粋・編集したものです。 脳のバイアスと3つのタイプ 一つの物事からイメージしたり、感じたりすることは人それぞれ。その違いを起こしているのが「脳のバイアス」です。 バイアスとは思い込みや偏った常識のことで、遺伝や性差のほか、生まれ育った環境やジェンダー観、経験など、後天的な要因によっても作用します。こうした脳のバイアスによって情報処理の方法が異なることが、人がわかり合えない根本にはあるのです。 情報を処理するときに私たちは五感を使いますが、人によって優先される感覚が異なります。大きく分けると視覚を優先する「視覚タイプ」、聴覚を優先する「聴覚タイプ」、

                      話が通じない人とは“脳タイプ”が異なる...科学者が説く、人間関係のモヤモヤの原因
                    • 「やめてみた。」ら どうなった? - すくサポキッズ

                      わたなべ ぽん氏のコミックエッセイ「やめてみた。」 この本は、ベストセラーでしたね。 「さらに、やめてみた。」「もっと、やめてみた。」と、シリーズ化されています。 やめてみた。 本当に必要なものが見えてくる、暮らし方・考え方 (幻冬舎文庫) 断捨離とはちょっと違う いちばん最初は炊飯器から「やめてみた。」 私なら炊飯器を捨てるかな? 人間関係を「やめてみた。」 どんな人が負担なのか考えてみた 責任転嫁する人との付き合いは「やめてみた。」 「やめてみた。」のシリーズです。 断捨離とはちょっと違う 自粛期間中、断捨離をしました。 ずっと家にいると、 「何かをしなくては」という気持ちが湧いてきます。 ほんと、貧乏症ですよね。ゆっくりできない。 だから、「さあ、捨てるぞ」と気合を入れてやりました(笑) 聞くところによると、断捨離された方は多かったとか・・・ みなさん気合ばっちりでされたのでしょうね

                        「やめてみた。」ら どうなった? - すくサポキッズ
                      • 【映画感想】芦田愛菜主演「星の子」 社会と教団に共通する構造を、新興宗教信者二世の少女の視点を通して暴く傑作 - うさるの厨二病な読書日記

                        *映画「星の子」のネタバレがあります。未視聴のかたはご注意下さい。 星の子 芦田愛菜 Amazon 現在、元首相殺害事件に関連して「宗教二世問題」が注目されている。 自分が見たところでは、「星の子」は「宗教二世問題」ではなく、*1それをモチーフにしてまったく別のことを描いている。 この話で最も重要なのは、ちひろ視点で見た時の伯父の言動の頓珍漢さ 「ひかりの星」の胡散臭さを的確に見抜き、ちひろの母親やちひろを懸命に信仰から引き離そうとする伯父一家が、ちひろの視点で見ると頓珍漢なことを言う話が通じない人たちに見える。 この話で最も重要な点は、ここではないか。 なぜ伯父一家が滑稽に見えるかと言うと、一点を除いてはちひろの両親と伯父一家は大きくは変わらないからだ。 ちひろの視点が揺れ動くため、両親は、ある時は「生ゴミのような臭いがしておかしなことを言っている」ように見え、ある時は家族の絆を感じさせ

                          【映画感想】芦田愛菜主演「星の子」 社会と教団に共通する構造を、新興宗教信者二世の少女の視点を通して暴く傑作 - うさるの厨二病な読書日記
                        • NAMIMONOGATARI 2021。可視化された闘うべき相手。|加藤文宏

                          著者:ケイヒロ、ハラオカヒサ 皆が望んでいること邪魔されていること 画像は渋谷接種会場に抽選にきた千葉県の大学生。遠距離恋愛中の彼女は彼氏に会いたいがため一日も早いワクチン接種を望んで抽選会場に足を運んだ。 ワクチンを接種するのは日常を取り戻すためであり、コロナ禍を終わらせなければならないのも2019年までのあたりまえに帰るためだ。幸せを邪魔をする最大の敵は新型コロナ肺炎ウイルスだが、いまより少しだけましな日々の到来さえ誰かに邪魔されていると感じることがある。 2020年8月29日愛知県常滑市で開催されたNAMIMONOGATARI 2021は自治体からの要請と取り決めを反故にして観客数を増したうえに感染対策を取らず、禁じられている酒類の販売も行い、あたりまえだが惨憺たる状況に陥った。 明日をすこしでもましな日にしようと願う人は希望を汚され、いままでの努力が打ち砕かれたできごとだった。クラ

                            NAMIMONOGATARI 2021。可視化された闘うべき相手。|加藤文宏
                          • バランスするとは限らない - 沈黙と受容と感謝

                            為末大「負けを生かす技術」 (この記事の最終更新日 2021年11月2日) いくら一生懸命努力をして自分では結構がんばったと思っていても、 人生では必ずしもそれに見合った結果が出るとは限らない。 エゴや押し売りのケースは別としても、 誰かに何か親切をした場合や、 人に喜んでもらうために何かをしたときにも、 お礼一つ言ってもらえないときだってある。 努力や親切に関して、 実際の結果が、自分の想像(期待)していたものと大きく違っていた場合、 落ち込んだり、気持ちがふさぎこんだり、理不尽な思いを抱いてしまうことがある。 『幸せに生きるひとりの法則』(幻冬舎) [著]江原啓之 P.114 『思わぬ人から思わぬときにパーティーに誘われたり、思ってもいなかった人からプレゼントが届いたりすることもあれば、 逆に、あの人にはこれだけのことをしてあげたのだから御礼があってもよさそうなものだなどと考えていたら

                              バランスするとは限らない - 沈黙と受容と感謝
                            • 楽天、ユニクロ、ソフトバンク、ホンダ……英語社内公用語化を進めた企業の末路(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                              楽天が社内の公用語を英語にするという方針を打ち出したのは2010年のことである。2年の移行期間を設けて2012年から本格導入し、「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングやホンダなどがこの動きに続いた。また、ソフトバンクもその流れに乗ったとされる。 【写真】日本語で話が通じない人が多すぎるのに小学校から英語教育する必要があるか その他にも、色々な企業がその潮流に乗り「英語社内公用語化」を推進しているとされているが、「公用語」の定義が曖昧模糊としていることもあって、それらの後続企業群においては「英語教育を熱心に行っている企業」程度の意味合いしか無い場合もあるようだ。 そこで、今から10年余り前の2012年以降に相次いで、「社内英語公用語化」を推進したとされる代表的企業を中心に話を進めたい。 ポイントは、「社内英語公用語化でその『企業の業績が伸びたのか? 』」ということである。 企業が多大な

                                楽天、ユニクロ、ソフトバンク、ホンダ……英語社内公用語化を進めた企業の末路(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                              • 小児性愛が先天的なものだと思えない

                                小児性愛が先天的と言ってしまうと、子供時代からずっと歳下が好きっていうことになってしまう気がして、意味がわからないなと思った。 同性愛は先天的であるっていう場合、 同性愛者は幼少期から同性にしか惹かれなかったということ?とか思って、 気持ちが理解できなくても言葉の意味はなんとなくわかる。 でも小児性愛は先天的であるっていう場合、 幼児期には歳下が好きというと胎児や赤ちゃんが好きだったってこと?と疑問に思う。 小児性愛者にも幼児だった時代があるはずなので、恋愛対象と同世代の時期があったことになるはず。 幼児の自分が幼児の相手を好きな時期もあることになるはず。 なので、小児性愛が先天的なものと言われると、何を言ってるのか意味がわからなくなった。 自分には、小児性愛者は恋愛対象の幼児と同世代だった時期から大人になれなくて、子供時代の精神状態から抜け出せてないだけに思える。 小児性愛者は自分の年齢

                                  小児性愛が先天的なものだと思えない
                                • 職場で『話が通じない』人の困った特徴と具体的な対処法【別サイト】 - あれこれライフ

                                  あなたの職場に『話が通じない』人はいますか? どの職場でも「話が通じなくて困る。。」人がいますよね。 本記事は「話が通じない人の困った特徴と具体的な対処法」をご紹介します。 話が通じない人の特徴を知るだけでも、スムーズに会話を進めることができます。 記事を読み終えると、話が通じない人の特徴と対処法がわかり、あなたの職場でのストレスも軽減されるはずです。 www.grateful-feelings.com

                                    職場で『話が通じない』人の困った特徴と具体的な対処法【別サイト】 - あれこれライフ
                                  • 自分でもよくわからなくてつらい

                                    私20代学生なんですけど、 母は常に不機嫌で荒れてるし(ひとりで叫んだり、被害妄想や決めつけが激しい、視野が狭すぎる)、 父も最近思考に柔軟性が無くなってきて「これ!」と決めたら他の選択肢を比較検討せずに突き進むし、 祖母は体も弱くなって、認知症が少し進んでしまって、一言でいうと「老衰」って感じで、この前ちらっと読んでしまった日記にも「死」に関することが書いてあって、あぁ、って気持ちになったし 私が高校入ったときあたりから家庭内の雰囲気はなんかあんまり良くなくて、みんなバラバラで、みんな自分が正しいと思ってて、話し合いとかもしないし、終わってる。 でも世間的にみると別に普通で、どちらかというと仲のいい家族なんだと思う。夫婦で買い物行ってるし夕ご飯のときとかもお喋りしてるし、みんなでテレビみるし、旅行行くし、でもなんかお金とか常識とか思いやりとか大事なところが本当に噛み合ってなくて、いて楽し

                                      自分でもよくわからなくてつらい
                                    • 人間関係にちょっと疲れたあなたに「無理に付き合わなくていい相手」6選教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      職場の “あの人” といるとなぜか疲れる。同期の “あの人” と会話するのがつらい。そういったとき、「どうすれば彼/彼女と仲よくできるのだろう?」と考える人は多いでしょう。 ですが、「どうしても合わない」という感覚は、「その人とは無理に付き合わないほうがいい」というサインかもしれません。 人間関係にちょっと疲れているなら、この記事で紹介する「6パターン」の相手から距離を置くことを検討してみてください。対人ストレスから自分を守る方法を考えていきましょう。 【関連記事】 「人間関係に疲れたな」と思ったら最初にやるべき3つのこと 1. 悪口ばかり言う人 2. わがままな人 3. コントロールしようとする人 4. 被害者ぶる人 5. 話がかみ合わない人 6. 容姿のことをからかう人 1. 悪口ばかり言う人 他人の悪口や、会社や家庭の愚痴をよく言う人がまわりにいたら要注意。つい話を合わせたり、雑談が

                                        人間関係にちょっと疲れたあなたに「無理に付き合わなくていい相手」6選教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 学校の勉強って実は大事な意味がある - 車中泊アドバイザー 最高の空間作り

                                        皆様、学校で勉強してきましたか?又は勉強してますか? 自分は全く勉強をしてきませんでしたww 今思うと勿体ないですね まぁ、引っ張ってももあれなんで、何が大事なのかと言うと 【頭の使い方の勉強】です!! 学校では社会に出て、無意味な勉強が沢山あります しかし、全ては頭の使い方を訓練してるんです 若い内に頭の使い方が上手くなれば 大人になってから絶大な効果がでます ただ、あくまで頭の使い方なんで、テスト前に丸暗記とか意味無いですww まだ学生の方、お子さんがいる方 無理やりは逆効果ですが、頭の使い方は訓練さしてあげて下さい 頭のスポーツは楽しいってことを分かってほしいですね✩ でも思いませんか?学校の勉強ってわざと面白くなくしてんの?ってww 歴史なんて論外でしょ!w 地球誕生!!!からですよ?www やばくないですか? 現実離れし過ぎて話は言ってこないでしょ 普通は今からちょっとずつさかの

                                          学校の勉強って実は大事な意味がある - 車中泊アドバイザー 最高の空間作り
                                        • 人は「分かり合えたらラッキー」ってくらいに思ってるのがちょうどいい - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                          「話せば分かる!」という人は『知ることの闇』を舐めています。 「互いをちゃんと知ることができれば必ず分かり合える」なんておっしゃるのは『人間の無知の深さ』を理解してない方の言い分です。 人間は何処まで行っても分かり合えないかも知れないけど、それでも分かり合おうとするしか術がない生き物です。 アレヤコレヤを呑み込んでそれでも前に進もうとするしかありません。 だから、「いつでもどこでも誰にでも分かる!」なんてことは端から無いのです。 何より分かるってことは『良いこと尽くめ』などではありません。 一筋の光に気付けばその周りの闇の深さを思い知らされるってことも少なからずあります。 何でも「話せば分かる!」と思ってる人は『その闇』の深さを舐めています。 ヘタな希望は簡単に絶望に置き換わります。 絶望を友にして希望に向かって進むくらいで丁度良いのではないでしょうか… 安易なファンタジーは人の心を毒しま

                                            人は「分かり合えたらラッキー」ってくらいに思ってるのがちょうどいい - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                          • 「地球平面説」が笑いごとではない理由(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                            科学関連の信じられないようなニュースが、連日メディアをにぎわせている。例えば、「全米22州で700人以上がはしかに感染」というニュース。予防接種は恩恵よりも害のほうが大きいと考える親が、子供に予防接種を受けさせないケースが増えているためだ。あるいは、一向に可決されない温暖化対策法案のニュース。これは気候と天気の違いも分からない政治家が大勢いることが一因となっている。 極め付きは、「地球は平面だ」と主張する「フラットアース論者」が増えていることだろう。 このように科学を軽視あるいは否定する風潮に危機感を覚えた科学者らが、2年前、世界600都市で「科学のための行進」を実施した。私の地元ボストンのデモでは、「冷静に批判的に考えろ」「科学がなければツイッターもなかった」「深刻な問題だからオタクも来た」など、ユーモアを交えたプラカードが数多く見られた。 実際、科学者が研究室から路上に出なければ、と思

                                              「地球平面説」が笑いごとではない理由(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                            • 「ヘテロゲニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~」がコミュニケーションに必要な要素を教えてくれた - WICの中から

                                              ヘテロゲニア リンギスティコ、という漫画を衝動買いしました。 人の世界と魔界がつながっている世界観のもと、人間の若者ハカバ君が魔界の言語やコミュニケーションの研究のため、魔界を旅するお話です。 ヘテロゲニア リンギスティコ 〜異種族言語学入門〜 (1)posted with ヨメレバ瀬野 反人 KADOKAWA 2018年12月04日 楽天ブックスAmazonKindle タイトルの副題にあるように異種族の言語に焦点をあてた作品であり、バトル要素は皆無。ハカバ君が多種多様な魔界のモンスターとコミュニケーションに四苦八苦する様を微笑ましく眺めましょう。 この作品、モンスターの特性とソレに適したコミュニケーション方法がよく練られています。人型のモンスターは声でのコミュニケーションが可能だったり、それでも他の感覚による言語が主であったり。声帯が無いモンスターは、それに適したノンバーバル・コミュニ

                                              • 「佐藤天彦九段、マスク不着用で反則負け」で考えたこと - いつか電池がきれるまで

                                                mainichi.jp この話、最初に読んだときには、反則負けになった佐藤天彦九段の不注意は気にはなるものの、対戦相手だった永瀬拓矢王座は勝負に厳しいというか、気になるんだったら、直接(あるいは、記録係などを通じて間接的にでも)指摘すればいいのに、と思いました。 名人への挑戦者を決める、名人戦のA級順位戦って、まさに将棋界の最高峰の勝負であり、「A級棋士」であることそのものがステータスなのです。 昨年、あの羽生善治さんが、長年維持していたA級から「陥落」したことが、大きな話題にもなりました。 将棋ファンとしては、「せっかくの対局に、こんな形で決着がついてしまうのは残念」ではあるし、「佐藤天彦九段も思考に集中していて忘れていただけの可能性が高そうだから、この裁定は厳しすぎるのではないか」とは思うのです。 ただし、「事前に周知されていたルール通り」であるのもまた事実ではあります。 あれこれ勝手

                                                  「佐藤天彦九段、マスク不着用で反則負け」で考えたこと - いつか電池がきれるまで
                                                • イラストAI推進派、マジで話の通じない人が多い 拡散モデルを使っている..

                                                  イラストAI推進派、マジで話の通じない人が多い 拡散モデルを使っているからコラージュじゃないとは言い張るけど、なぜ拡散モデルを使えばコラージュにならないのかは一切説明できない ノイズ除去ネットワークに今まで学習した作品の要素が一切残ってないって断言できるの?マジで? そもそも『「入力を線形変換する処理単位」がネットワーク状に結合した数理モデル』であるニューラルネットワークが学習元の要素を一切持たないと証明することの方が困難だし無理筋でしょ JPGは不可逆な圧縮をした数字の羅列だから元の作品とは異なるので著作権は発生しないとか言うつもりなの? 結局ネットワークの蓋を開けてそれがどの程度の度合いなのか判断できない以上は断定できないよね? 現に現行AIでもi2iなしで学習元画像とほぼ一致する画像が生成される場合もあることは認められてるよね 学習は合法って言い張ってるのも「その他の当該著作物に表現

                                                    イラストAI推進派、マジで話の通じない人が多い 拡散モデルを使っている..
                                                  • 低空飛行の脱し方 ❀ヒオウギ - 雨 ときどき晴れ☀

                                                    「低空飛行だ」と自分の心境を表現する人がいたら、バカな私は、なんとかなるものなら上空に飛ばせてやりたいと単純に思ってしまう。 しかし、あながちそんなものでもないかもしれない。 だとしたら、『玉置浩二の田園を聴き、早う寝や~』という私の秘密のとっておき処方箋(嘘です)をおめおめと教えるわけにはいかない。 最近ふと、低空飛行を楽しんでいるのでは??と人を疑うことがあり、それに思い至った瞬間に愕然としたわけだども、まさか、いや無意識のうちにそうなっていても不思議ではない、という仮説が立ったと同時にビンゴの鐘がどこかで聞こえた。 そう、本人は気づいてないのかもしれないが、その状態をずっと長い間続けて、楽になってしまい(楽なところだけ拾って繰り返してるのかも?)かえって変化することを避けているのかもしれない。 「低空飛行」と訴えるのは、同情を集めるだけの目的であって、本当はアドバイスなんか要らない。

                                                      低空飛行の脱し方 ❀ヒオウギ - 雨 ときどき晴れ☀
                                                    • 高学歴がTwitterを好む理由は現実とちがって会話が通じるのが嬉しいから?「趣味で繋がれるから」「話が通じない人も多い」などの意見も

                                                      うぃりあむ @A7gP4 そんな事はないでしょう? マトモな高学歴は会話が通じない集団には属していないと思いますけどね。どちらかと言えば会話が通じないタイプの高学歴がTwitterに跋扈しているイメージ。 twitter.com/furosan/status… 2022-07-12 11:54:27

                                                        高学歴がTwitterを好む理由は現実とちがって会話が通じるのが嬉しいから?「趣味で繋がれるから」「話が通じない人も多い」などの意見も
                                                      • あなたは、安冨歩さんを「孤独」から救えるか?  ―日本を蝕んできた「ギフテッド・マイノリティー」の存在―|尾野里梨|note

                                                        はじめに今でもはっきり覚えている。 私と安冨さんが初めてリアル世界で遭遇したのは、2018年12月に東京大学東洋文化研究所で開催された、「Power to the children 2018 in TOKYO子ども虐待防止策 講演会」の会場だった。 この日、講師を務めた今一生さんとはかなり前からの友人で、彼が「Create Media」名義で編著者として世に送り出した『日本一醜い親への手紙 そんな親なら捨てちゃえば?』には、私自身の被虐待経験・家出に至る経緯が収録されている。 今さんと安冨さんが友人であることは知らされており、当日の会場が安冨さんの職場であったことから、おそらく会場に安冨さんが来るだろうな、とは予想していた。 で、私の安冨さんに対する第一印象は、「背、でかい!」であった(苦笑)。 「女性装」かつあの高身長ならそりゃ目立つわな。 そして、次の感想は、「とにかくキレッキレな脳の

                                                          あなたは、安冨歩さんを「孤独」から救えるか?  ―日本を蝕んできた「ギフテッド・マイノリティー」の存在―|尾野里梨|note
                                                        • 「話がまったく通じない人」のたった1つの特徴

                                                          本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 99%はバイアス 本書は、「ひろゆき」というキャラクターの影響力を大きくしていった秘訣について明らかにした戦略書だ。日本でのSNS総フォロワー数は300万人を突破。これから影響力を持つために必要な「5つの条件」とは、いったい何なのか。人に影響を与える存在になるためには

                                                            「話がまったく通じない人」のたった1つの特徴
                                                          • るうさん @ruuuuu0955 キャンドル・ジュンが怖いのは、 広末涼子から離婚して欲しいと言われていた立場にも関わらず今回の不倫の件で妻に了承も得ず勝手に会見開き、泣きながら最高の妻と行った後に夜に出歩くとか仕事や育児の鬱憤が溜まったせいで不倫したかの様な話し方をして、全く話が通じない人と分かる所 #Mrサンデー

                                                            • 親と話が通じない。親と話すたびに絶望してしまうなんて。

                                                              何でこんなにも、親と話が通じないんだろうか。 親が何を言っているのかわからない。何を話しているのか、まるでわからない。大人になった今も、親と話すたびに「話が通じない」という絶望を突き付けられる。親に会って話したあとは、グッタリと疲れてしまう……あなたはそんな悩みを抱えてはいないだろうか。 日常生活の中には、話の通じない人、会話の噛み合わない人というのがいる。職場の人や友人関係でも、それはそれは厄介な存在であるが、世の中には最も近しい存在である「親」と話が通じないという人がかなりの数存在していることがわかった。これを書いている筆者もまた、そのうちのひとりである。 親と話が通じず、言葉が宙を舞っているのを見ている 自分の親はなぜ、自分の言っていることや伝えたいことが理解できないのだろう。こんなに何度も説明しているのに、一向に話が進展しないのだろうか。あなたはそう思って悩んでいるのだと思う。 も

                                                                親と話が通じない。親と話すたびに絶望してしまうなんて。