並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

財務省の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 筑波大の外山文子准教授に関するブコメの誤解

    当該発言を庇うつもりはまったくないけど、事実関係が違うのはどうかと思うので。 『「そろそろ薬で男性の性欲をコントロールすべきでは」准教授の訴え』へのコメント 人文系の素養のある(はずの)人間が素面で発言できる内容か、これ 人文学アカデミズムは現代の司祭。 この人、人文系じゃないよ。専門はタイの政治、つまり政治学者であって、政治学は社会科学系なので、文系ではあっても人文系ではない(文系は、文学・哲学・歴史学などの人文系と、政治学・社会学・経済学などの社会科学系におおまかに分類される。もちろん境界的な研究領域はあるけど、下で書いたようにこの人は直球の社会科学系)。 Synodosでも色々タイ情勢に関する記事を書いてらして、普通に面白いのでみんな読むといいと思う(正直、これらの記事を通して認知してた人だったので、twitterでの発言を見て「Oh......」となってしまう感じ。作者と作品は……

      筑波大の外山文子准教授に関するブコメの誤解
    • 日本の脅威はずっと円高だった いまの円安は「初めてで歴史的局面」:朝日新聞デジタル

      超円安時代歴史的な円安ドル高が続いている。家計の負担は膨らむ一方、輸出企業には過去最高益をもたらした。34年ぶりの円安水準は、私たちにとって、企業にとって、日本にとって、「恵み」か「災い」か。その功罪を解き明かす。 原料を輸入し、製品にして輸出するモデルで成長してきた貿易立国・日本は、為替相場の変動とは無縁でいられない。 政府がこれまで、もっぱら脅威とみなしてきたのは、「円高」だった。 原点の一つは1985年の「プラザ合意」といわれる。日米欧の先進5カ国(G5)がドル高是正に向けて、為替の協調介入を決定。1ドル=240円前後から一気に円高ドル安が進み、翌年には150円台に突入した。 「為替をいじくって遊んでいると、財界人から責められた」。当時の大蔵省(現財務省)で国際金融局長や財務官として対応にあたった行天豊雄さん(93)は、そう明かす。 批判の急先鋒(きゅうせんぽ… ","naka5":

        日本の脅威はずっと円高だった いまの円安は「初めてで歴史的局面」:朝日新聞デジタル
      • 鶏卵輸出10年で20倍に 最大のお得意先は香港 新鮮さや卵黄の濃さ評価(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

        「日本食材の良さは広まっており、すき焼き人気は続く」と語る「すき焼き中川」の板垣和幸料理長(同店提供) 衛生管理や卵黄の色味といった品質から海外で評価を高める、日本産の鶏卵。その輸出額は10年前と比べて20倍以上に急増している。最大の輸出先となる香港では、量販店で売り場が拡大し、すき焼き店やすし店など日本食レストランでの提供も活発だ。訪日観光をきっかけに「日本で食べたおいしさを帰国後も楽しみたい」とニーズが高まり、消費場面が広がっている。 財務省の貿易統計によると、鶏卵(殻付き生食用)の2023年輸出額は68億円、数量は約1・8万トンと13年比でそれぞれ27倍、18倍だ。23年は国内で鶏インフルエンザ発生が広がった影響から前年を下回ったものの、需要自体は旺盛だ。 輸出先の9割を占めるのが香港だ。現地の最大手となる食品スーパーでは、鶏卵売り場の3割程度が日本産になる。供給する出雲ファーム(山

          鶏卵輸出10年で20倍に 最大のお得意先は香港 新鮮さや卵黄の濃さ評価(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
        • ジム・ロジャーズ「これからも円安は止まらない」

          シンガポール在住、ファイナンシャルプランナーの花輪陽子です。 「世界三大投資家」の1人と言われるジム・ロジャーズ氏と、飲食チェーン大手・ワタミの会長兼社長である渡邉美樹氏との対談本『大暴落 -金融バブル崩壊と日本破綻のシナリオ』(プレジデント社)が出ました。最新のロジャーズ氏への追加取材も含め、今回から「50年ぶりの円安が意味するもの」「日本人の資産防衛法」「インフレと世界経済の行方」について掘り下げていきます。 「円安は当然、むしろ遅すぎたくらいだ」 少し前のことになりますが、4月29日の外国為替市場ではドルが対円で一時1ドル=160円台を突破、1990年4月以来34年ぶりのドル高円安水準をつけました。他通貨との為替の動きや物価の変動などを考慮に入れた「実質実効レート」では実に50年ぶりの円安になっていると聞いて、驚いている人も多いと思います。 ロジャーズ氏はすでに東洋経済オンラインの約

            ジム・ロジャーズ「これからも円安は止まらない」
          • 官僚の働き方とそれに対する想い

            NHKのクローズアップ現代で官僚の働き方に関する特集がなされ、はてブでも多数のブコメがついた。([B! 労働] “ブラック霞が関”の働き方は変わるのか?現役官僚たちの本音を聞きました - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス、 [B! 労働] NHKのクローズアップ現代、国家総合職の面接前日に「悲鳴をあげる"官僚”たち」の実態を放送するところから本気度が伺える) だが、ここでの人気ブコメと私自身当事者として経験してきたことが大きく乖離しているので、あくまでn=1としての感想を記しておきたい。 自己紹介本題に入る前に自身の経歴を書いておく。 国家1種(現総合職)採用後、複数の本省庁で係長級を3回、課長補佐級を4回、地方機関で課長級を2回、都道府県庁で課長級を1回経験。 本省庁では法案作成、予算要求、国会対応いずれも経験あり(霞が関の残業の大きな要因がこの3つ)。 今は役

              官僚の働き方とそれに対する想い
            • 「インボイス制度」は百害あって一利なし!? 消費税のウソとホントを暴き出す! - 経済・ビジネス - ニュース

              「インボイス導入は、支持基盤となる業界に『軽減税率』というエサをまきつつ、ヨーロッパ諸国並みの20%を超える高い消費税率を実現させるための方策だと考えています」と語る犬飼 淳氏 多くの自営業者やフリーランスの反対の声もむなしく、昨年10月から開始されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)。自分とは無縁と思っていた会社員など給与所得者でも、経費精算などの事務作業が面倒になったと感じている人は多いだろう。 実は、この制度は税の公平性を保障しないばかりか、社会を支えていた事業者の多くを苦境に追い込み、しかも20%超の消費税率の呼び水になる可能性が高いという。そう喝破する『インボイスは廃止一択 消費税の嘘がよくわかる本』の著者である犬飼淳さんに、その真相を聞いた。 * * * ――インボイス導入のひとつの理由は、私たちが払った消費税を国に納税していない事業者が多いので、そうした事業者にもしっかり

                「インボイス制度」は百害あって一利なし!? 消費税のウソとホントを暴き出す! - 経済・ビジネス - ニュース
              • 個人投資家ボロ負け説 - 小型株投資の日記

                昔、日経が7,000円台の頃があって、アベノミクスがあって、色々あって、コロナあって、色々あって、今や4万円近いわけですけども、実は個人投資家はあんまり儲かってないっていう説があるらしい。 そんなバカことがあってたまるか、と思いまして、一応確認してみました。 財務省の確定申告のデータがまとめてあるサイトから、株式譲渡に関する資料をグラフにしました。 青が申告者数、30~60万人くらいで、なんとなく上向きトレンドのように見え、参加者は増加傾向。 オレンジは還付申告した人数で、増加傾向。これは、昨年以前に累損があって、今年は利益が出たって人かな? その一方、緑が納税申告した人数(たぶん、累損が無くて今年も儲かった人)ですが、12~22万人で推移していて、とても緩やかに増加。 ここで、緑の納税申告者の所得は2022年で3.74兆円、それに対してオレンジの還付申告者は0.4兆円となっているので、い

                  個人投資家ボロ負け説 - 小型株投資の日記
                • 片岡剛士(Goushi Kataoka) on X: "安倍政権の経済政策が必ずしもアベノミクスで構想していた事と一致しないのは、例えば財務省に対する安倍さんのスタンスからも明らかでしょう。私は安倍さんなければ日本は今でもずっとデフレに沈んでいただろうと思いますし、経済政策に関して言えば控えめに見ても池田勇人に匹敵すると考えますが、そ"

                  • 新紙幣7月3日から、飲食店対応まだ5割 物価高でコスト増に苦慮 映像でわかる - 日本経済新聞

                    20年ぶりにデザインを刷新した紙幣が7月3日に発行される。多くの飲食店で券売機の対応作業に迫られ、機器の販売会社にとってかき入れ時を迎えている。ただ財務省の調査によると、飲食店

                      新紙幣7月3日から、飲食店対応まだ5割 物価高でコスト増に苦慮 映像でわかる - 日本経済新聞
                    1