並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 99 件 / 99件

新着順 人気順

買い物難民の検索結果81 - 99 件 / 99件

  • 5時間営業で“年間10億円”…三重の『ローカルスーパー』がネット販売で異例の成功 その徹底したコスト管理 | 東海テレビNEWS

    成功するのが難しいといわれる「ネットスーパー」で、三重県の『ローカルスーパー』が大成功している。配送のコストを徹底したうえ、自社アプリを開発するなどして成功したその先には、今後スーパーが生き残っていくための戦略があった。 ■収益化難しい「ネットスーパー」 大手は積極参加も『ローカルスーパー』では収支合わず 三重県菰野町(こものちょう)に住む共働きの山岡慈美(やまおか・よしみ 35)さんが、帰宅してすぐに確認するのは、“ネットスーパー”で購入して届けられた食材や日用品だ。 山岡慈美さん: 「たっぷりです。今日は特に多いですね。お肉とか、牛乳、卵。子どもが注文したアイス」 山岡さん: 「今はもうこれがない生活が考えられないです」 【動画で見る】5時間営業で“年間10億円”…三重の『ローカルスーパー』がネット販売で異例の成功 その徹底したコスト管理 便利な「ネットスーパー」は、民間の調査会社「富

      5時間営業で“年間10億円”…三重の『ローカルスーパー』がネット販売で異例の成功 その徹底したコスト管理 | 東海テレビNEWS
    • ヨーカ堂が進出し周辺の店がなくなる→収益悪化で撤退…「無責任すぎる」批判

      イトーヨーカ堂の店舗(「Wikipedia」より/ITA-ATU) セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下のイトーヨーカ堂は9日、北海道・東北・信越地方の17店を閉店すると発表。同エリアから撤退する。一部店舗はOIC(オイシー)グループやセブン&アイグループのヨークベニマルに譲渡されるが、閉店後について未定の店舗もある。そのため、かつて大規模店舗であるヨーカ堂の出店に伴い周辺の小規模店が減ったエリアでは買い物難民が発生する懸念もあり、ヨーカ堂に対し「無責任」「許されるのか」といった声もあがっている。なぜヨーカ堂は一斉閉店に至ったのか。業界関係者の見解を交え追ってみたい。 ヨーカ堂が運営する「イトーヨーカドー」は全国に126店舗を展開(2022年度)。昨年9月にセブン&アイHD傘下のヨークを吸収合併し、現在の従業員数は約3万を超える。1920年(大正9年)に東京・浅草で開業した洋品店「羊

        ヨーカ堂が進出し周辺の店がなくなる→収益悪化で撤退…「無責任すぎる」批判
      • 時間がかかるセルフレジ - La couverture du MENU du blog de Hatena

        最近何処🏢🛒 👜もセルフレジが導入されてきた。数点しか買わない人には、便利かもしれない。 しかし、大量買いする人は、かなり🕙時間がかかっている。使いにくい原因は、各店舗で使い方が違うので、😒❓混乱しやすい。 毎日使って居れば別だけれど、まとめ買いする者には、時々行くから何処の店が「どうだったっけ❓」が結構多い。 レジ係の居るレジが1~2台で後は全部セルフの店などは、レジ係の居るレジに並んでいる人が多い。 セルフレジによって、お札の入れる場所や縦入れだったり、横入れだったり、ポイントカードのスキャンするのが何時なのか😠迷ったり...。 何とか使いこなせても、なじみのレジの人のちょっとした会話が無いのは、心寂しいものがある。 馴染みのお気に入りの店で買う事は有っても、お気に入りのセルフレジの店へ行くはなかなか行く気にはならないものね。 せめて何処でも、同じレジ機にしてくれるとかにな

          時間がかかるセルフレジ - La couverture du MENU du blog de Hatena
        • peacelightのブックマーク - はてなブックマーク

          日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei 日経電子版の公式アカウントです。トップページで報じたニュースを中心に注目コンテンツを24時間発信。記事は会員向けを含みます。日経公式アカウント一覧は nikkei.com/edit/sns/?n_ci… nikkei.com リンク 日本経済新聞 「買い物難民」高齢者の4人に1人 農林水産省が支援策 - 日本経済新聞 「買い物難民」が増えている。65歳以上の高齢者のうち、約4人に1人が、住居の近くに商店がなく、食料確保に苦労していることが農林水産省の研究機関の推計でわかった。農村部だけでなく、都市部でも課題で、政府は移動販売や宅配サービスへの補助金を出すなど対策を急ぐ。青森県の南部町では平日5日、日用品や食品を載せた移動販売車が町内全域を回る。高齢化率はおよそ4割と、全国平均より1割高い。高齢者や病気を持つ 3 users 26

          • しあすさとくもちゃんの闘病日記

            こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。 太陽フレアのおかげで、いろんな場所でオーロラが見られたみたいで、「わしも生涯に1度くらいはオーロラってやつを見てみたかったなぁ~」とこっそりつぶやいた しあすさです。 でもこのオーロラ、いろんなこと言われています。気象兵器H○RRPじゃないかという噂もあるんですね。ジャーナリストの深田萌絵さんの動画です。「世界各地でオーロラ現象 太陽フレアか人口気象兵器HA▢RPか」です。 なぜそんなことするのか謎ですが、一説によると実験していたのでは!?ということをおっしゃる方もいます。 何の実験なのか庶民には永遠にわかりませんが、あのエバンゲリオンのラストでも、海や空が赤くなっていました。 都市伝説で有名な関暁夫さんも「空が赤くなる前に」って言っていましたし、日月神示でも「月は赤くなるぞ、日は黒くなるぞ、空はち(血)の色となるぞ、流れもちぢゃ、

              しあすさとくもちゃんの闘病日記
            • AIが「生協の電話注文」を変革。U-NEXTマーケティング「AIコンシェルジュ」導入でコープこうべはどう変わった? - PHILE WEB

              HOME > ニュース > AIが「生協の電話注文」を変革。U-NEXTマーケティング「AIコンシェルジュ」導入でコープこうべはどう変わった? ■音声認識で自動注文サービスを劇的に改善 コールセンター受託運営事業やAIコンシェルジュ事業を手掛けるUSEN-NEXT GROUPの「U-NEXTマーケティング」は、生活協同組合「コープこうべ」に、音声認識による自動応答サービス「AIコンシェルジュ」を提供。電話による自動注文の受け付けが4月2日より開始され、着信数や受注率に大きな改善効果が表れている。 コープこうべではこれまで、注文センターの電話注文を補完する機能として、ダイヤルプッシュ式で注文を受け付ける自動音声注文サービスを提供していた。しかし、「新規の注文を受け付ける機能に限定されている」「注文した内容を確認したり・変更したりできない」「プッシュ操作が面倒くさい」「有人の注文センターへの電

                AIが「生協の電話注文」を変革。U-NEXTマーケティング「AIコンシェルジュ」導入でコープこうべはどう変わった? - PHILE WEB
              • 言 - シーちゃんと

                夜のお経 おしまいは 発願利生 修証義の第四章 修証義は 漢文ではないので わかりやすく響く 漢文 漢詩 のようなお経は 誰かの現代語訳 には頼らず ひたすら ひたすら 漢文 漢詩のまま おとなえしていた そのうち 意味が 自然と こころに 響いてくるのだった 不思議… だけど 漢字だし お経は すべて お釈迦さまの みおしえ だから… きっと おもいやりが とどくんだ シーちゃん 殺生 虫… ナメクジ… また ごめんなさい!!! の 一夜を 明かした… 拭き掃除で 足がつって また 何度となく 起きた ナメクジ ネズミの排泄物を餌とするらしい… それで ネズミありき なんだけれど ナメクジの 怪?? の エピソードは ここに来た当初より 姉上さまから聞いていた ずっと ずっと いたんだな… って おもったら とりあえず ネズミ ナメクジ が 誰にも 恐ろしい感染源にはならなくて いま 生

                  言 - シーちゃんと
                • 【 半径300メートルが違う世界に見えてくる近所の散歩! : <その19> 秋の終わり? 編 】 - hyakuman_amaneのブログ

                  秋の終わりかなあ・・・ 種がつき始めたみたい こんばんは、百萬です。 最近、近所を散歩していると・・・ なんとなく もう秋の終わりのような感覚。 こうなると、全国的に早朝の 中高年の散歩は減っているかも? 家から外へ出ると 早朝の空気はかなり冷たく、日によっては体がブルっときます。 さらに風が少しでも吹いていると、それだけで気温が下がっていき 肌寒く感じて・・・ 今日の近所の散歩での気づきを、お知らせします。 目 次 外の寒さに合わせて、中高年の早朝の散歩は そろそろ温かく着込む必要が出てきたみたい! 植物の葉っぱの色の変化や 細くなってきた茎などが、秋の終わりを感じさせるような・・・! 外の空気が冷たくなってきても、中高年はそれなりに着込んで、ゆっくり ゆったり のんびり散歩したいもの! まとめ 外の寒さに合わせて、中高年の早朝の散歩は そろそろ温かく着込む必要が出てきたみたい! この黄

                    【 半径300メートルが違う世界に見えてくる近所の散歩! : <その19> 秋の終わり? 編 】 - hyakuman_amaneのブログ
                  • 地方書店の相次ぐ閉店  高齢者が本を買う場所がなくなる状況、シニア向け雑誌にも大きな影響?

                    書店の減少がシニア雑誌を苦境に追い込んだ? 昭和49年(1974)創刊のシニア向け健康雑誌「壮快」で知られるマキノ出版が、3月2日、東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。同誌は創刊以来、数々の健康法ブームを生み出し続けてきたパイオニアとして名高いが、近年の出版不況やインターネットの普及を受けて売上が減少していたという。 数年前までは若者の雑誌離れが叫ばれていたが、対するシニア向けの雑誌はまだ安泰という識者も少なくなかった。しかし、実態としては部数減が続き、決して盤石ではなかったのだ。シニア向け雑誌の部数減が続く要因の一つに、リアル書店の減少を挙げる識者もいる。 出版業界を俯瞰すると、漫画のように電子書籍との親和性が高い分野は好調で、出版社は決して不況というわけではない。一方で、Amazonやネット書店の影響を大きく受けるリアル書店は、業界全体が確実に不況である。 日本出版インフラセンターに

                      地方書店の相次ぐ閉店  高齢者が本を買う場所がなくなる状況、シニア向け雑誌にも大きな影響?
                    • アルトリアがトレンドラインを突破して上昇か? - チンさん凡人投資家

                      目的の山にはたどり着けなかった。わかりにくい! スポンサーリンク 昨日は先週に続いて県北の山に行きました。車で2時間です。 「多飯が辻山」1040mに行きたかったのですがうまくいきませんでした。 登山道が草に覆われていて進めなかったからです。これがその写真。この少し先が道がふさがっていた。 こんな感じでこの先道が消えていました。仕方なく引き返して近くの「道後山」に登りました。 頂上はガスっていて下山するとすぐに雨が降ってきました。写真は昨年の晴れた時のものです。 地方は地元の人中心で情報がわかりにくい 多飯が辻山では「広島県の山歩き」という本を頼りにしてネットで他の情報を調べなかったのが原因です。 今朝ネットを調べると現在ではほとんどが他の登山道を使うためにそちらは使う人がいなくて廃れているみたいですね。 日本アルプスみたいなメジャーな登山と違ってローカルでは結構行き方に迷います。 道路も

                        アルトリアがトレンドラインを突破して上昇か? - チンさん凡人投資家
                      • 2035年の高齢者を待ち受ける「介護人材不足、大量の買い物難民」 | マネーポストWEB

                        内閣府「令和元年版高齢社会白書」によれば、総人口の減少と高齢者の増加によって日本の高齢化率は上昇を続け、2035年には32.8%に達する。社会全体が現在よりさらに老いてゆくなか、高齢者を取り巻く環境はより厳しさを増し、現在の“当たり前”が存在しなくなるケースも出てくる。とりわけシニアと密接に関わる「介護」「老後生活」「終活事情」はどう変わっていくのか。 「介護」の危機は深刻だ。東京商工リサーチは今年7月、上半期の訪問介護事業者などの倒産件数が、介護保険法が施行された2000年以降で年上半期最多を記録したと発表した(2019年上半期「老人福祉・介護事業」の倒産状況)。 厚労省の2015年の推計では、2025年度にヘルパーを中心とする介護人材が37万7000人不足すると予測されている。『介護職がいなくなる』(岩波書店刊)の著者で淑徳大学総合福祉学部教授の結城康博氏が指摘する。 「団塊世代が85

                          2035年の高齢者を待ち受ける「介護人材不足、大量の買い物難民」 | マネーポストWEB
                        • 急成長する移動式スーパー「とくし丸」の三方よしな事業モデルとスーパーを超えた可能性|Yuya Murakami / East Ventures

                          East Venturesの村上です。(@yu8muraka3) 海外スタートアップは大好きですが、国内の良いサービス・企業も沢山あって同じく好きなので今回はそっちを調べてみようと思います。 海外スタートアップはニュースレター読んで貰えれば! → ニュースレターを登録する ・・・ この記事では移動式スーパーの「とくし丸」を取り上げます。 移動式スーパーってだけ聞くと、ITとは無縁のアナログでローカルなイメージがありますが、そのモデルや創業の過程はPeter Thielが定義する「ものごとへの新しい取り組み方をする『テクノロジー企業』」そのものでした。 移動式スーパー「とくし丸」とは 移動式スーパー「とくし丸」は、生鮮食品を中心に約400種類の品物を積んだ軽トラックで、主に買い物難民となってしまった高齢者のお家を1件1件回って販売する事業です。 2016年にオイシックスに買収され、ついに今年

                            急成長する移動式スーパー「とくし丸」の三方よしな事業モデルとスーパーを超えた可能性|Yuya Murakami / East Ventures
                          • 日本の空き家を300万円で買い始めた外国人

                            黒坂岳央です。 New York Timesの記事に日本の空き家が取り上げられ、注目を集めている。 Japan has more than 10 million vacant houses known as akiya, Japanese for “empty house.” A growing number of buyers, feeling less tied to cities, are seeking out cheaper rural properties in need of some love. https://t.co/Z5Midlq0PW — The New York Times (@nytimes) April 18, 2023 人口減少する日本で、1000万戸以上の空き家があり300万円(約2万3000ドル)で購入した外国人が紹介されている。その一方で、2023年3

                              日本の空き家を300万円で買い始めた外国人
                            • セイコーマート、商店消滅の村に出店、村長が直談判?過疎地でも利益あげる秘密

                              セイコーマートの店舗 北海道のローカルコンビニエンスストアチェーンであるセイコーマート。道産食材をふんだんに使用した豊富な商品ラインナップや、店内調理した弁当、ホットスナック、おにぎりなどを販売する「ホットシェフ」、そして地域に根差した経営方針が評価され、多くの道民に愛されているコンビニである。 そんなセコマをめぐって9月、Twitterに投稿されたあるツイートが3.1万「いいね」以上を獲得し、話題になっている。 <村から商店が消滅し、村全体が買い物難民化。そして村がセコマ本社に直談判して村有地を激安で貸し出して出店させた奇跡のセイコーマート初山別店。お昼なのもあり、役場の人や漁師さん、近所のお年寄りでとんでもない混み方してる> ツイート主が言及しているのは、2014年12月に開店した北海道初山別村にある店舗のことだ。初山別村は今年10月31日現在、人口が1082人しかいない過疎化が進む自

                                セイコーマート、商店消滅の村に出店、村長が直談判?過疎地でも利益あげる秘密
                              • 「C&Fロジホールディングス、クスリのアオキ、イオン」から株主優待 到着 - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!

                                「C&Fロジホールディングス、クスリのアオキ、イオン」から株主優待 到着 C&Fロジホールディングス【9099】 届いた株主優待 クスリのアオキ【3549】 届いた株主優待 イオン【8267】 届いた株主優待 郵便物の量 「C&Fロジホールディングス、クスリのアオキ、イオン」から株主優待 到着 C&Fロジホールディングス【9099】 権利確定月    3月末日 株主優待の内容 100株以上    豆菓子(あとひき豆ピーナッツ) 500株以上    新潟県魚沼産コシヒカリ(新米)3kg 1,000株以上    新潟県魚沼産コシヒカリ(新米)5kg 届いた株主優待 1名義で100株 豆菓子(あとひき豆ピーナッツ)が到着した 前回貰った「あとひき豆ピーナッツ」は優待部屋にしまい込んだら賞味期限が切れてしまい、豆と豆がベトベトにくっついてしまったので、今回はなんとか賞味期限前に食べられるように、順

                                  「C&Fロジホールディングス、クスリのアオキ、イオン」から株主優待 到着 - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!
                                • 「幸せの青い鳥」を追って!(その2) - 諦観ブログ日記

                                  お題「わたしの癒やし」 今日は曇りのち雨、一時晴れ。 昨日は、郵便ポストに郵便を出そうとしたが、以前あった郵便ポストが無くなっている。約1キロメートル圏内外にあった3個の郵便ポストである。いずれも、スーパーやタバコ屋の新規改築等を契機に、郵便局が郵便ポストを撤去したのである。 不便極まりない。いつのまにか、「買い物難民」ならぬ「郵便難民」となっている。(>_<) それはさておき、一時姿を見失った「幸せの青い鳥」は、造成中宅地の傍にある用水路(幅約3m)の南側コンクリート護岸上に降り立たっていた。 その様子は次の写真(1枚)のとおりである。 そして、以下の経路を辿った後、完全にその姿をくらました。 その様子は以下の写真(7枚)のとおりである。 (1) 用水路の北側コンクリート護岸上 (2) 造成中の宅地(用水路付近) (3) 用水路の北側コンクリート護岸上(住宅フェンス付近) 「イソヒヨドリ

                                    「幸せの青い鳥」を追って!(その2) - 諦観ブログ日記
                                  • 大阪・京都に4店舗を展開するスーパーが予告なく閉店 チャージ済みマネーどうなる

                                    大阪、京都で4店舗を運営していたスーパーチェーンが10月、予告なく閉店し、店が独自に導入していた電子マネーの残高が使えない事態となっている。会社は破産手続きを進めており、残高が返還されるめどは立っていない。「買い物難民」も発生し、地域に混乱が広がっている。(滝口憲洋) 「一度も使ってない」 閉店したのは、京都府八幡市に本社を置く「ツジトミ」。民間調査会社「帝国データバンク」によると、1982年設立で、同府京田辺市と京都市、大阪府茨木市、交野市にスーパー4店舗を展開していた。ピーク時の2000年12月期の売り上げは約52億円に上ったが、他社との価格競争で経営が悪化。10月に事業停止し、現在破産手続きを進めている。負債総額は11億8000万円。 4店舗のうち京田辺店では、独自の電子マネーを導入していた。店が発行するカードに事前に入金し、商品を購入する際に使える仕組みだったが、閉店で客はカードを

                                      大阪・京都に4店舗を展開するスーパーが予告なく閉店 チャージ済みマネーどうなる
                                    • イトーヨーカ堂の閉店のニュースに思う - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                      セブン&アイホールディングスは3月9日、今後3年以内にイトーヨーカ堂14店舗の閉店が新たに決まったと明らかにしました。 これまでにも19店舗の閉店が決まっていて、発表時点での126店舗から2026年2月末までに93店舗となる見込みです。 スーパーは大きく、食品を中心に扱う食品スーパーと、雑貨やアパレルもそろえる総合スーパーの2つに分けられます。 ヨーカ堂は、総合スーパーで、イオンに次ぐ業界2位のポジションにあります。 多くの店舗において「1階は食料品、2階(3階)は雑貨やアパレル」というスタイルを取っています。 私は学生時代に経済学の授業で「1970年頃は、1位がダイエーでイトーヨーカ堂は圏外だったが、現在は2位です。」と習った記憶があります。 その1980年代初頭、イオン(当時はジャスコ)以外にはニチイだとかユニーが上位だったような。 私はその頃石川県の金沢市に住んでいましたが、当時の金

                                        イトーヨーカ堂の閉店のニュースに思う - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                      • 介護難民、結婚難民、買い物難民。「〇〇難民」と気軽に使っていませんか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                        難民学(強制移住学)を専門として20年以上この分野の実務や研究に様々な国で関わってきましたが、難民に関する日本特有の問題がいくつかあります。その一つが「難民」の前に様々な単語を付けて、本来の意味とはかけ離れた造語を広く使うことです。 「介護難民」「買い物難民」「結婚難民」「出産難民」「美容液難民」「英語難民」など。言語学の観点からは言論・表現の自由なのかもしれませんが、難民学の観点からは、そのような造語が気軽に使われていることに対し危機感を覚えます。 まず上に挙げたような造語を作る人・使う人は、本来の「難民」の意味を知らないケースが多そうにみえます。インターネットで検索すれば、「難民」の正式な定義は「1951年の難民の地位に関する条約」という国際条約(日本を含め世界で146ヵ国が締結済み)の第1条A(2)に以下の通り定められていることが分かります。 「1951年1月1日前に生じた事件の結果

                                          介護難民、結婚難民、買い物難民。「〇〇難民」と気軽に使っていませんか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)