並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 358件

新着順 人気順

通信トラフィックの検索結果161 - 200 件 / 358件

  • モバイルトラフィック増加で懸念される通信危機

    シスコシステムズが先週発表した予測調査によると、世界のモバイルデータトラフィックが今後4年間で約11倍に増加するという。果たして通信危機に陥らないか。 日本のトラフィックは今後4年間で9倍に シスコシステムズが2月14日、2013~2018年の5年間における世界および日本のモバイルデータトラフィックの推移における予測調査の結果を発表した。 それによると、世界のモバイルデータトラフィックは、今後4年間で11倍近く増加し、2018年には年間190エクサバイト(以下EB、1EBは10億Gバイトに相当)に達するという。ちなみに年間190EBという数字は、2000年に生成された全てのIPトラフィック(固定とモバイル)の190倍になる。 2013~2018年の5年間の推移を月あたりのトラフィックで見ると、2013年が1.5EB、2014年が2.6EB、2015年が4.4EB、2016年が7.0EB、2

      モバイルトラフィック増加で懸念される通信危機
    • 年末も「LINEモバイル」と「mopera U」が“二強”か――「格安SIM」19サービスの実効速度を比較(ドコモ回線12月編)

      年末も「LINEモバイル」と「mopera U」が“二強”か――「格安SIM」19サービスの実効速度を比較(ドコモ回線12月編):通信速度定点観測(1/2 ページ) MVNOが提供している「格安SIM」を選ぶうえで、料金はもちろんだが、「通信速度」も重要な決め手になる。料金は各社のWebサイトやカタログに表示されていて比較しやすいが、通信速度は各社一律「下り最大225Mbps」「下り最大375Mbps」などと表記されており、実際のところどれだけの速度が出るのかが分からない。 そこで、2015年7月から各社が提供している格安SIMの“実効速度”を毎月調査し、その結果を横並びで紹介している。今回は2016年12月編として、先月のドコモ系MVNOサービス(格安SIM)の通信速度をリポートしたい。au系MVNOサービスやY!mobileについても同時に調査したので、別途記事化する。本企画が格安SI

        年末も「LINEモバイル」と「mopera U」が“二強”か――「格安SIM」19サービスの実効速度を比較(ドコモ回線12月編)
      • NTTドコモのネットワークオペレーションセンターを紹介! 平時のインフラ監視から大災害の緊急対策までを担うモバイル通信の「要塞」を解説【レポート】 : S-MAX

        NTTドコモのネットワークオペレーションセンターを紹介! 平時のインフラ監視から大災害の緊急対策までを担うモバイル通信の「要塞」を解説【レポート】 2018年09月25日21:25 posted by 秋吉 健 カテゴリNTTドコモイベント・レポート list ドコモネットワークオペレーションセンターの役割と取り組みについて解説! NTTドコモは8月29日、東京・品川にある「ドコモネットワークオペレーションセンター」にて報道関係社向けの見学会を開催しました。本見学会は同社が毎年8月に行っているもので、同社の災害への取り組みや平時より通信網の管理と制御をどのように運営しているのかを公開するものです。 ここ数年、広い地域が壊滅的罹災に遭う大規模災害が頻発していますが、残念ながら2018年も9月現在までに地震や洪水、台風、またそれらに伴う土砂崩れなど、副次的災害も含めて数多くの災害が発生しました

          NTTドコモのネットワークオペレーションセンターを紹介! 平時のインフラ監視から大災害の緊急対策までを担うモバイル通信の「要塞」を解説【レポート】 : S-MAX
        • ドコモ、最大225Mbps・LTE-Advanced「PREMIUM 4G」3月スタート

          NTTドコモは2月25日、次世代LTE「LTE-Advanced」による通信サービス「PREMIUM 4G」を3月27日に始めると発表した。通信速度は下り最大225Mbpsと、携帯電話事業者としては国内最速で、2015年度内には最大300Mbpsまで高速化する計画だ。 まず都内の千代田、港、渋谷、新宿、豊島の5区や札幌市、大阪市など22都道府県の都市部(27市5区6町)からスタート(詳細は同社サイトで公開)し、15年度には全国主要都市へ順次拡大する。 端末は当初、Wi-Fiルーター2機種(2月18日発売「HW-02G」、3月発売予定「L-01G」で対応。15年度早期に対応スマートフォンを発売するなど、順次ラインアップを拡大していく。 LTE-Advancedは現行LTEを高度化した通信方式。現在、LTEによる国内サービスの通信速度は下り最大150Mbpsが最速だが、「PREMIUM 4G」

            ドコモ、最大225Mbps・LTE-Advanced「PREMIUM 4G」3月スタート
          • トランスピュータ - Wikipedia

            トランスピュータ トランスピュータ (transputer) は、イギリスのブリストルにある半導体企業インモス(英語版)が1980年代に設計したマイクロプロセッサアーキテクチャである。並列コンピューティング向けにメモリとシリアル通信リンクを内蔵している[1]。 1980年代後半の一時期、トランスピュータは次世代の新たなコンピュータの始まりであると多くの人々が考えた。インモスとトランスピュータはこの期待には応えられなかったが、トランスピュータのアーキテクチャはコンピュータアーキテクチャの様々なアイデアを生み出すきっかけとなり、そのうちのいくつかは現代のシステムで違った形で採用されている。 背景[編集] 1980年代初期、従来からのCPUは性能の限界に達しつつあると見られていた。このころまで、製造技術の問題で設計者がチップに載せられる回路の量が制限されていた。しかし、集積回路の製造技術は進歩し

              トランスピュータ - Wikipedia
            • NECの「Dynamic TCP Optimization」を世界で初めて採用、BIGLOBE SIM通信集中時の通信速度を最大2倍に高速化 | プレスルーム | ビッグローブ株式会社

              NECの「Dynamic TCP Optimization」を世界で初めて採用、 BIGLOBE SIM通信集中時の通信速度を最大2倍に高速化 ビッグローブ株式会社 ビッグローブ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役執行役員会長兼社長:中川 勝博、以下 BIGLOBE)は、高速モバイル通信サービス「BIGLOBE SIM」利用者が快適にスマートフォンを利用できるよう、日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長 兼 CEO:新野 隆、以下NEC)のTraffic Management Solution(以下TMS)を採用し、TMSの主要機能である「Dynamic TCP Optimization(以下D-TCP)」を活用することで、通信集中時の通信速度を最大2倍に高速化し、サービス体感品質の向上に成功しました。 TMSは、NECが開発した通信トラフィックを高度に制御するソ

                NECの「Dynamic TCP Optimization」を世界で初めて採用、BIGLOBE SIM通信集中時の通信速度を最大2倍に高速化 | プレスルーム | ビッグローブ株式会社
              • [MWC2010]「スマートフォンは氷山の一角」,ノキアシーメンスCEOがネット端末の急成長を語る

                「スマートフォンは,氷山の一角。スマートフォンだけでなく,ドングル型の端末や新たに登場するネット端末を合わせてスマート・デバイスと呼びたい」。ノキアシーメンスネットワークスのラジーブ・スーリCEOは2010年2月15日(現地時間),「Mobile World Congress(MWC)2010」に合わせて開催した報道関係者とアナリスト向けイベントでこう語った(写真1)。 スマートデバイスが通信事業者に及ぼす影響の例として,スーリCEOは,米アップルの「iPhone」を販売する通信事業者の通信トラフィックの推移をあげた。iPhone OS 3.0が登場した2009年6月18日を境に,トラフィックが急増している(写真2)。iPhone OS 3.0では,約1000のAPIを新たに公開,従来よりもアプリケーション開発の幅が広がった。特にアプリ内決済が可能になったことで,コンテンツ単位での販売がで

                  [MWC2010]「スマートフォンは氷山の一角」,ノキアシーメンスCEOがネット端末の急成長を語る
                • [続報]ドコモが25日の通信トラブルで会見、原因は「信号量の見積もりミス」

                  NTTドコモは2012年1月26日、前日午前中に発生した通信トラブルに関する説明会見を開いた。25日未明から新型パケット交換機の本格運用を始めたことがきっかけだったことは、25日中に明らかになっていたが、その詳細を説明した(関連記事1、2)。 同社の説明によると、今回のトラブルの原因は「新型交換機の設計における見積もりミス」。交換機の設計では、主に「端末の同時接続数」と「1時間あたりの信号量」に配慮する。利用時にネットワークへの接続と切断を繰り返すiモード機と異なり、スマートフォンではネットワークに同時接続する。スマートフォンへの移行が進むと同時接続数が増えることから、今回のトラブル対象地域では、従来の交換機では最大の同時接続数が88万だったのに対して、新型機では180万接続まで対応できるように設計していた。 ここで盲点になったのが、1時間当たりの信号量だ。同社の見積もりでは1410万とし

                    [続報]ドコモが25日の通信トラブルで会見、原因は「信号量の見積もりミス」
                  • 世界中の通信トラフィックが米国経由:盗聴も自由に(2) | WIRED VISION

                    世界中の通信トラフィックが米国経由:盗聴も自由に(2) 2007年10月16日 社会 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2007年10月16日 (1)から続く 米国が国際通信ハブとしての役割を担うようになった時期は、NSAにとって好都合なときだった。 1990年代、世界中の通信が、盗聴の容易なマイクロ波と衛星によるものから、盗聴するのが難しい上にコストもかかる光ファイバーによるものへと移行するなかで、NSAは対応を迫られていたからだ。 ここ数ヵ月間の報道によって、NSAが2001年の米国同時多発テロ後すぐに、米国にある国際通信専用の通信ハブの盗聴を開始し、同時にテロリスト監視計画の一環として、米国市民と外国人との通話の傍受も始めていたことが明らかにされている。 民主党が2007年に議会の多数派となって以来、米国政府はNSAの監視プログラムを、非公開の諜報監視裁判所

                    • 【LTE会議】ドコモ,KDDI,イー・モバイルがLTEを語る,「7年かけて,ようやくここまできた」

                      2010年12月から国内でいよいよ第4世代移動体通信(4G)の「LTE」が始まる。その現状と将来像についてNTTドコモ,KDDI,イー・モバイルの3社が,日経BPが主催する「東京国際LTE会議 2010」(2010年9月3日,品川カンファレンスセンター)で語った(図1)。 2010年12月から「Xi(クロッシィ)」との名称でLTEサービスを始めるNTTドコモからは,同社 執行役員 研究開発推進部 部長の尾上誠蔵氏が登壇した。尾上氏はまず,「7年かけて,ようやくここまできた」と振り返った。同社では,LTEの導入について2004年ごろに議論を始めていたという。「当初は,(3Gすら普及が進んでいないのに)4Gの話なんてするなという雰囲気だった」と語る。それが移動通信のトラフィックが急増し始めたことで,周波数の利用効率が高いLTEの重要性が徐々に認知されてきたという。 NTTドコモは,LTEの導入

                        【LTE会議】ドコモ,KDDI,イー・モバイルがLTEを語る,「7年かけて,ようやくここまできた」
                      • もうiPadやiPhoneのデータをPCで同期する必要なし!「iCloud」投入でアップルが目指す“モバイル新時代” (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                        もうiPadやiPhoneのデータをPCで同期する必要なし!「iCloud」投入でアップルが目指す“モバイル新時代” ダイヤモンド・オンライン 7月14日(木)8時30分配信 iCloudの詳細は専用ページで確認できる。iPhone、iPad、iPod touchユーザーにとっては、まさに「待望の機能」と言ってもよい。秋が待ち遠しい。 米国時間の6月6日、Apple(米アップル社)が開催するWWDCで発表された「iCloud」。これは、iPhone、iPad、iPod touchなどの次期OS「iOS5」に搭載される新機能だ。 簡単に解説すると、iOS搭載のモバイル端末内のデータを、自動的にインターネット上の専用スペースへアップロードしてくれるもの。そして、複数モバイル端末でそのデータを共有することが可能となる。 現状では、iPhone、iPad、iPod touchを使う場合、データ

                        • リアルと仮想を結ぶイベントをSecond Life内で取材してみた

                          2008年1月19日の土曜日,Second Life上で興味深いイベントが開催された。「防災とボランティアのつどい イン・セカンドライフ」だ。 これは,1月19日の午後3時から午後5時30分の間,東京駅丸の内口,丸ビル,新丸ビルを結ぶ地下空間で“リアル”に開催される「防災とボランティアのつどい」(内閣府主催)の会場と,仮想3次元空間であるSecond Life内の会場を結び,リアル会場の様子をSecond Life内の会場に配信することで,遠方の人などにもSecond Lifeを通じて防災イベントを体験してもらおうという企画である。 これまでにもSecond Lifeでは様々なイベントが開催されてきた。ただし,Second Life内のイベントに政府自らが参加するのは初めてのことだという。また,リアルとバーチャルを結ぶという試みにも興味があった。どのような結果になるのか。小さな期待を込めて

                            リアルと仮想を結ぶイベントをSecond Life内で取材してみた
                          • ヤマハルータで作るVPN - 構築からトラブル解決まで(20) インターネットブレイクアウトでクラウドやVPNの通信遅延を解決しよう

                            前回、ヤマハルータ「RTX830」に拡張機能として搭載することができる「アプリケーション制御ライセンスDPI」について、その特徴などを説明しました。今回は、DPIとVPNの関係を紹介しましょう。 DPIを司るシグネチャー 従来のDPIは、レイヤー4レベル(トランスポート層)までのトラフィック識別ができるものが主流でしたが、最新のDPIは、レイヤー7レベル(アプリケーション層)でのトラフィックの識別ができるようになりました。レイヤー7、つまり、アプリケーション層は実際にアプリケーション(ソフトウェア)とやり取りする部分に関するルールが定められているところですが、このレイヤーを識別できると、次のような利点がもたらされます。 (1) SSL/TLSで暗号化されたトラフィックの識別ができる 従来、HTTPベースの通信を行うアプリケーションは、IPヘッダーやTCPヘッダーを検査しても、「HTTP」と

                              ヤマハルータで作るVPN - 構築からトラブル解決まで(20) インターネットブレイクアウトでクラウドやVPNの通信遅延を解決しよう
                            • さくらのクラウドを用いた動画配信システムの構築 | さくらインターネット

                              サイズの大きなコンテンツの収容と送信 動画配信システムの特徴のひとつは、配信するコンテンツのファイルサイズが大きいことです。動画ファイルのサイズは、エンコード方式・帯域・画面サイズなどによって大きく変動しますが、例えば帯域1Mbpsで30分程度の動画であれば250MB程度になります。1本の映像でこの量ですから、大量の動画ライブラリを保有するサイトでは、それを収容するだけの大容量ストレージが必要になります。 また、動画配信サーバは、コンテンツをクライアントに向けて送出する役割を担います。特にアクセスの多いサイトでは多数のファイルを並行して送信することになります。したがって、配信サーバもそれを処理できるだけの高性能なものが必要になります。 さくらのクラウドでは、CPU・メモリ・ディスクのサイズを自由にカスタマイズできます。したがって、配信するコンテンツの本数やアクセス規模に合わせて、適切な性能

                                さくらのクラウドを用いた動画配信システムの構築 | さくらインターネット
                              • PHS over CATV?、ウィルコムとJ:COMの共同実験が成功 | スラド

                                その筋の人(?)には、PHSの基地局と東西NTTの電話局(収容局)との間の「足回り回線」はそのほとんどがISDN回線で結ばれている事は御存知であろうが、ITmedia +D モバイルの記事によるとこのたび、PHS事業者ウィルコムと、ケーブルテレビ大手のJ:COM、東京農工大学による、足回り回線にCATVの同軸ケーブルを用いてPHS基地局の運用を行う実証実験が成功を収めたとのこと。情報通信研究機構(NICT)の委託研究テーマ「ケーブルテレビネットワークにおけるモバイル端末接続技術の研究開発」プロジェクトの一環としてらしい。 かねてより研究開発のアナウンスはされており、期間的には予定通り終了したように思われる。この実験では足回り回線の通信速度は300kbps程度と、ウィルコムが計画中の「W-OAM typeG」の更なる高速化にために必要な光ファイバーIP回線ほどの容量は満たさないため、この代替

                                • WAN - IP-VPN、広域イーサネット

                                  ◆ WANの回線サービス - IP-VPN IP-VPNは現在企業で最も利用されているWANサービスです。IP-VPNはキャリア網のIPネットワークを 企業(利用者)で共有して、MPLS(Multi-Protocol Label Switching)により企業ごとのネットワーク を仮想的に分離しています。フレームリレーやATMのように利用者で共有の網を使用するという考え方は 変わりありませんが、キャリア網内のバックボーンが圧倒的な帯域であるため網での輻輳は発生しません。 ※ IP-VPNの場合、L3層の使用できるプロトコルがIPに限定されていますが、今日の企業NWではIPの使用以外は先ずないです。 IP-VPNのWANサービスが、MPLS-VPNという高度な技術を利用しているとはいえ、利用者としてMPLSを 意識する必要はなく、企業側のルータではキャリア側のルータへデフォルトルートを設定す

                                  • 山田祥平のRe:config.sys 迷えるインターネットのどこでもドア

                                    PCで稼働するアプリケーションの多くが、インターネットに依存する以上、“Anywhere、Always Connect”は、とても重要なマターだ。そうはいっても、東京という大都会で、山手線内側のような場所にいても、コスト的、スピード的に快適な環境を得るのは難しい。 ●Centrinoから4年 ここ数年の間、ちっとも変わっていないものの1つに、移動中のノートPCのインターネット接続環境がある。Intelが、Centrinoテクノロジーを発表したのは2003年の3月だが、以来、ノートPCの多くが無線LAN機能を搭載するようになったものの、インフラそのものがまだまだ追いついていない。 ぼくが個人的に都内を移動しているときに、インターネット接続が必要になった場合にどうするかというと、まず、地下鉄での移動中であれば、駅に着いたところでベンチに座り、NTTコミュニケーションズによる「HOTSPOT」を

                                    • ESP32 -DevKitC ( ESP-WROOM-32 )でスマホとWi-Fi リアルタイム双方向同時通信

                                      コメント欄でご指摘いただき、サンプルスケッチの 160行目の "■" を "*" へ変更しました。 "■" が表示されない環境があるようなので、修正しました。 (2017/6/19) こんばんは。 ESP-WROOM-32 電子工作は今まで単体でLDOモジュールを作って動作させていましたが、ESP32 -DevKitC ( ESP-WROOM-32 開発ボード )が秋月電子通商さんで発売されたので、私も早速試してみました。 私の場合は以前、WebSocket を使って、ESP-WROOM-02 ( ESP8266 ) とスマホでWi-Fi リアルタイム双方向通信をしていましたが、多量の文字列を扱うために SRAM の少なさがネックになっていて、フリーズ等に悩まされていました。 ESP32 を使うにあたって、ESP8266 よりも性能がどれくらい優っていて、エラーがどれだけ解消されるかが私に

                                        ESP32 -DevKitC ( ESP-WROOM-32 )でスマホとWi-Fi リアルタイム双方向同時通信
                                      • 「通信の最適化」に関する同意取得の実施について | スタッフブログ | マイネ王

                                        マイネ王 運営事務局の唐揚げマヨネーズです。 現在、混雑時間帯における通信サービス品質確保のために実施している「通信の最適化」に関する通信業界の最新動向と、それに伴うmineoの対応をお伝えさせていただきます。 「通信の最適化」ってなに?と思われる方は、一度mineoユーザサポートページをご参照ください。 「通信の最適化」に関するよくあるご質問 帯域制御ガイドライン改定案の発表 2019年11月1日に日本インターネットプロバイダー協会より「帯域制御の運用基準に関するガイドライン」改定案が発表されました。改定の背景には、本ガイドラインは当初2008年に策定されたため、動画コンテンツの普及などにより一般ユーザが大容量通信をおこなっている昨今のモバイル通信トラフィック事情に適するものではない、という総務省の提言がありました。 そのため、改定案において、各移動通信事業者(MNO,MVNO)が利用者

                                          「通信の最適化」に関する同意取得の実施について | スタッフブログ | マイネ王
                                        • 緊急事態宣言で日本のネットは耐えられるか、国内外で通信4〜7割増

                                          通信ネットワークの停滞懸念が強まっている。安倍晋三首相が2020年4月7日に東京、神奈川、埼玉など7都府県を対象に緊急事態宣言を発令し、テレワークの需要が一層高まっていることが背景にある。国内通信大手によると同年3月下旬の通信トラフィック(日中)は同年2月比で最大40%増えた。都市封鎖(ロックダウン)など日本よりも厳しい施策を投入する欧州では、トラフィックの総量が最大で70%も増えた例がある。社会の生命線となったネットワーク維持に向けて予断を許さない状況が続く。 国内通信大手、平日日中で4割増 「緊急事態宣言発令後の4月8日の通信トラフィック(以下、トラフィック)は、それほど増えていない。しかし3月以降、トラフィック量は継続的に増えており、今後も注視していく必要がある」。国内で約720万の契約を持つプロバイダー大手のNTTコミュニケーションズ(本社・千代田、以下NTTコム)の吉田友哉エバン

                                            緊急事態宣言で日本のネットは耐えられるか、国内外で通信4〜7割増
                                          • 今さら聞けない5G入門、要件実現に向けた新技術

                                            今さら聞けない5G入門、要件実現に向けた新技術:計測器メーカーから見た5G(1)(1/3 ページ) 2020年の一部商用化に向け、2017年より実証実験が日本でも開始される見通しの5G(第5世代移動通信)。通信事業者や大学、計測器メーカーがその要件実現に向けて精力的に研究開発に取り組む。本連載では、計測器メーカーであるローデ・シュワルツの視点から5Gの動向をお届けする。 2020年の一部商用化に向け、2017年より実証実験が日本でも開始される見通しの5G(第5世代移動通信)。超高速通信速度、大容量、低遅延などの要件実現に向け、世界各地で5Gの推進団体が誕生し、研究開発、標準化の議論が活発に進められている。 5Gは、超高速通信速度、低遅延などの要件を満たすために今までの移動体通信では利用されていなかった新たな周波数帯を広帯域での利用、新しいエアインタフェースの選択、Massive MIMO(

                                              今さら聞けない5G入門、要件実現に向けた新技術
                                            • 企業ネットワークのバックボーンエリアって何?

                                              このバックボーンエリアで用いる機器を「コアスイッチ」と呼ぶ。コアスイッチは大量の通信トラフィックを処理する高い性能と、障害に強い高い可用性(信頼性)が求められる。企業のネットワーク規模に合わせて、サイズはいろいろある。 コアスイッチの最大の特徴はハードウエア構成にある(図9)。汎用的な処理を実施するCPUと、特定のネットワーク処理のために設計された専用ハードウエア(ASIC▼)から成り立っている。コアスイッチはパケットの転送処理を複数のASICで実装し、処理を高速化している。 CPUはルーティングプロトコル情報やARP▼、MAC▼アドレス学習など、高度で汎用的な処理を担当する。パケットを転送するための情報を作成する。 電源装置や、制御ボードなどの冗長化と、故障時の自動切り替え機能によって、障害が発生しても機能を停止せず、サービスを継続できるのも特徴だ。

                                                企業ネットワークのバックボーンエリアって何?
                                              • オプテージ|プレスリリース|mineo 「夜間フリー」オプション(990円/月)新登場

                                                *:通信最適化への同意/適用が必要となります。 *:夜間フリーご利用時の通信量は、パケット放題Plus/マイそくなどの3日間の通信量制限のカウント対象外です。 *:mineo回線の契約と同時にお申し込みいただいた場合はご利用開始日から適用されます。サービス追加/変更の場合は毎月24日までのお申し込みで翌月1日から適用開始となります。毎月25日~月末までの変更/解約/申込キャンセルはできません。 2.想定利用シーン (1) 夜間のスマホやPCのアップデート、動画のダウンロードなどに 夜間のスマホやPCのOSアップデートなどに必要な数GB単位の通信量を、一切消費せずにご利用いただけるため、ご自宅にWi-Fi環境がない方などに特におすすめです。また、夜間フリー適用の時間帯に動画などのコンテンツをあらかじめダウンロードしておき、日中ご利用いただくことなども可能です。 (2) 夜間中心のライフスタイ

                                                  オプテージ|プレスリリース|mineo 「夜間フリー」オプション(990円/月)新登場
                                                • 08_71_R&D.indd

                                                  NTT技術ジャーナル 2015.8 59 R & D ホ ッ ト コ ー ナ ー エッジコンピューティングの 生まれた背景 FTTH(Fiber To The Home) ,携帯 電話サービスが整備されいつでもどこで もつながるユビキタスネットワーキングが 実現した今日,多くのアプリケーションが ネットワークを介したクラウドサービスと して提供されています.OTT(Over The Top)とも呼ばれるクラウドサービスプロ バイダは,データセンタ(DC)に多数の サーバ装置を集中配置し, 進展著しいサー バ仮想化技術を活用して,必要なサービ ス容量に合わせてサーバプログラムのコ ピー(レプリカ)を水平分散的に並列 動作させ,経済的にスケールアウト させています.加えて,オンデマンド ビデオ配信など帯域消費が大きくユーザ 数の多いサービスでは, CDN(Contents Distributi

                                                  • 国内電話のトラフィック、最多は携帯電話間通話--総務省調査

                                                    総務省は7月1日、2006年度における国内の通信トラフィック状況を取りまとめた報告書を公表した。 調査によると、2006年度の総通信回数は1199億2000回で、前年度比1%の減少となった。その内訳は、固定系発信が49.7%、移動系発信が43.9%、IP電話発信が4.8%で、固定系の占める割合が低下し、IP電話の占める割合が増加した。 総通信時間は、43億3000時間で0.8%の減少。発信種類別比率では固定系発信が47.7%、移動系発信が45.5%、IP電話発信が6.9%となった。通信回数同様に固定系の占める割合が低下し、移動系およびIP電話の占める割合が増加したことがわかった。 また、各通信手段による相互通信状況では、携帯電話間同士の通信がもっとも高い割合を示し、通信回数、時間ともに全体の3割を超えている。

                                                      国内電話のトラフィック、最多は携帯電話間通話--総務省調査
                                                    • Android向けVPNアプリの大半は信用できない | スラド セキュリティ

                                                      Google Playストアで配信されているVPNアプリのほとんどが信頼できるものではないという研究結果が発表された(juggly.cn、Ars Technica)。 今回発表された研究はオーストラリア連邦科学産業研究機構やカルフォルニア大学バークレー校(UCB)の研究者らによるもので、283のAndroid向けVPNアプリを対象に調査を行ったという。その結果、うち18%は通信トラフィックをまったく暗号化できておらず、16%にはユーザーのWebトラフィックにデータを挿入できる脆弱性があったという。さらに、広告を表示したりユーザーをトラッキングするようなJavaScriptコードを埋め込むアプリも2つあったそうだ。さらに84%のアプリでIPv6ベースのトラフィックデータ漏洩が確認され、66%のアプリはシステム関連のドメイン名データ漏洩をブロックできなかったという。 また、67%のアプリでプラ

                                                        Android向けVPNアプリの大半は信用できない | スラド セキュリティ
                                                      • クラウドネイティブとは? クラウドファーストとの違いやポイントを解説 | ニフクラ

                                                        【重要なお知らせ】サービス統合に基づくサービス名称の読み替えのお願い(2024年4月1日) 2024年4月1日をもって、「ニフクラ」は、「FJcloud-V」に統合し、名称を変更しました。 「ニフクラ」「NIFCLOUD」「nifcloud」は、「FJcloud-V」に読み替えていただきますようお願いいたします。 クラウドネイティブと似た言葉に「クラウドファースト」や「クラウド・バイ・デフォルト」があります。クラウドファーストは「システム構築を行う際にクラウドの利用を優先する」という考え方のことです。また、クラウド・バイ・デフォルトは、そこからさらに一歩進んで「システム構築を行う際には、クラウドの利用を第1候補(デフォルト)とする」という考え方のことです。多少の差異はあるものの、これらはどちらもシステムを構築するプラットフォームには優先的にクラウドを検討するという点において、同じ考えだと言

                                                          クラウドネイティブとは? クラウドファーストとの違いやポイントを解説 | ニフクラ
                                                        • Tomcatでクラスタリング - たぷつきません

                                                          Tapestryの案件で、クラスタリングする必要がでてきたので土曜ぐらいからチョコチョコと調査した結果、ローカルで実現成功!! 今後のためにメモしておきます。Apache+Tomcatだけで実現できました。最終的にはRedHat9に入れるのですが、Win2000上で確認作業をした内容を記録しておきます。 前提の環境 ちょうど私の開発マシンに入っていたのはApache2.0.47とTomcat5.0.28でしたのでそのまま使いました。これにmod_jk2を別途追加します。mod_jk2はjakartaが提供しています。 以前はApache連携のためだけに使ったmod_jk2がクラスタリングまで出来ると知りビックリ。ちゃんと死活を見てフェールオーバーしちゃいます。なかなか凄いです。 mod_jk2のダウンロード 今回使ったのはapache2.0.49用jk2.0.4でしたが難なく動作しました。

                                                            Tomcatでクラスタリング - たぷつきません
                                                          • 「あけおめLINE」はWi-Fi使って――LINEが注意喚起 通信キャリアの負担を懸念

                                                            LINEは12月26日、メッセンジャーアプリ「LINE」で大みそかから元日にかけて「あけましておめでとう」などのメッセージを送る際、スマートフォンの通信回線ではなくWi-Fiを利用するよう注意を呼び掛けた。 元日の午前0時前後からの約30分間は、通話やメールなどで「あけましておめでとう」の送受信が集中し、通信キャリアの回線が混雑してつながりづらくなる恐れがある。LINEは通信キャリア側の負担を軽減するため、スマホの通信回線(4G/3G/LTE回線)の利用を控え、自宅や公共の場などの無線LAN(Wi-Fi)でLINEを使うよう促している。 LINE側もサーバ増強や、通信キャリアと連携した通信トラフィック負荷のモニタリング、負荷が高まる期間のLINEメッセージ配信の制限など「できる限りの対策を進める」としている。 関連記事 クリスマスイルミネーションがWi-Fiを遅くする? 英機関 家庭で輝く

                                                              「あけおめLINE」はWi-Fi使って――LINEが注意喚起 通信キャリアの負担を懸念
                                                            • 【HEROZ】新規上場株式(IPO)情報。ひふみ投信の藤野英人氏がすでに株主

                                                              【HEROZ】新規上場株式(IPO)情報。ひふみ投信の藤野英人氏がすでに株主 2018年3月15日 2019年4月22日 IPO SMBC日興証券, ひふみ投信 HEROZが4月20日に上場決定IPOの新情報(上場承認)が出ました。 HEROZです。新年度4月の5社目の上場情報になります。 少し間が空いての上場となりますね。 事業内容としては人工知能(AI)を活用したインターネットサービスの企画・開発・運営となっています。 事業内容からみるとかなり注目されそうな分野です、 上場先は東証マザーズです 【事業内容】人工知能(AI)を活用したインターネットサービスの企画・開発・運営 【主幹事】 SMBC日興証券 【幹事】 SBI証券、エース証券、いちよし証券、岩井コスモ証券、岡三証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、みずほ証券、大和証券、マネックス証券、極東証券 【仮条件】4月4日 【申込み

                                                                【HEROZ】新規上場株式(IPO)情報。ひふみ投信の藤野英人氏がすでに株主
                                                              • Catalyst ACL - RACL,VACL,PACL -

                                                                ※ CatalystでサポートするACL番号は、IP標準ACL1〜99(拡張1300〜1999)、IP拡張ACL100〜199(拡張2000〜2699)だけです。 ※ VACLやPACLで使用できるMACフィルタリングはIP以外のフレームに適用されるが、ルータのACL700〜799ではIPフレームに適用可能。 RACLの実装例 下図はホストCからホストAにパケットを送信した時のフローで、その際のRACLの適用方向を示しています。 以下では、ルーテッドポートであるG0/3で受信する全てのHTTPパケットのみを許可して SVI 10では、 全ての宛先から「10.1.1.1/24」宛てのHTTPトラフィックのみを送信するパケットのみを許可しています。 Catalyst(config)# interface gigabitethernet 0/3 Catalyst(config-if

                                                                • 米AT&TがT-Mobile USA買収で合意、顧客数1億3000万の巨大キャリアに | 携帯 | マイコミジャーナル

                                                                  米AT&Tは3月20日(現地時間)、独Deutsche Telekom AG傘下の米T-Mobile USA買収で合意したと発表した。買収総額は約390億ドル。米国携帯業界においてAT&Tは第1位、T-Mobileは第4位の大手グループにあたり、ともにGSM/UMTS系列に属する。AT&Tは第2位のVerizon Wirelessと契約者数で1億件弱とほぼ拮抗しているが、今回の買収が認可されればAT&Tは1億3000万件とライバルを抜いて頭1つ抜き出る形となる。 AT&Tは地域系通信会社、長距離通信会社、携帯電話通信会社の3つの業態を持つ全米最大の通信会社。もともとは"ベビーベル"として知られる分割後の旧AT&T子会社らが合併を繰り返し、地域系通信会社のSBC Communicationが長距離通信会社のAT&Tを合併して「AT&T」と屋号を改めたことに起因する。携帯電話会社としてのAT&

                                                                  • Twitter、NSAの通信傍受への対抗策を強化 - CIOニュース:CIO Magazine

                                                                    米Twitterは現地時間2013年11月22日、サーバーとユーザーの間の通信トラフィックを第三者が解読できなくするための新たなセキュリティ対策を導入したことを公式ブログで発表した。他のインターネット企業にもこうした対策を講じるよう呼びかけている。 同社が導入したのは「Perfect Forward Secrecy」と呼ばれる技術で、Webプラットフォームとモバイルプラットフォームの両方に導入した。この技術を利用して暗号化したトラフィックは、たとえ外部の組織が傍受して保存しておいても、後から解読することはできない。 通常の暗号化では、ユーザーとサーバーの間のトラフィックは、サーバーが保持する秘密鍵で暗号化される。この場合、外部の組織は、たとえ直ちに解読できなくても、暗号化された状態のままでデータを保存しておけば、将来サーバーの秘密鍵を入手したときに復号化できる。 Perfect Forwa

                                                                    • devstatusbar

                                                                      DevStatusBar DevStatusBarはWindowsMobile5以降で動作する(一部W-ZERO3依存あり)、画面上に常駐し各種ステータスを表示する RFStatusBar派生プログラムです。 RFStatusBarの持つ電界強度表示 + 通信状態表示 + PowerStatusPlus の機能に加え、CPU使用率やストレージの空き容量、ネットワークのトラフィックおよびシフトキーステータスを表示する機能があります。 またオプションにより表示するバーの種類や順番を指定することができます。 現在では実行中に表示を切り替えることも可能です。 スクリーンショット RealVGA化したAdvanced W-ZERO3[es]でのスクリーンショット DevStatusBar /R /N /b /m /c /k* /t* 上段左から、電界強度/通信状態/バッテリ残量/メインメモリ使用量/

                                                                        devstatusbar
                                                                      • マカフィーがアノニマスの「対日本攻撃」分析~巻き込まれないよう警戒を:セキュリティ通信:So-netブログ

                                                                        セキュリティベンダーのマカフィーは3日、日本へのサイバー攻撃を宣言し実行したAnonymous(アノニマス)について、その歴史や成り立ち、目的などを解説したレポートを公開した。一般ユーザーも違法行為に巻き込まれる恐れがあるため、興味本位で近づかないよう警戒していただきたい。 アノニマスは「国際的ハッカー集団」と形容されることが多いが、マカフィーは「ハクティビスト」という言葉で彼らの在り方を解説している。この言葉はハッカー(Hacker)とアクティビスト(Activist:積極的な社会活動家)を組み合わせた造語で、言論や情報公開の自由を掲げてネット上で社会的抗議活動を行う人を指す。「インターネットの自由を脅かすもの」に対して徹底的な抗議活動を行ってきたアノニマスは、ハクティビストの象徴のような集団であり、今回の日本に対する攻撃もそうした抗議活動の一環として行われた。 ■アノニマスの「対日本攻

                                                                          マカフィーがアノニマスの「対日本攻撃」分析~巻き込まれないよう警戒を:セキュリティ通信:So-netブログ
                                                                        • [速報] Transit Gateway inter-Region Peeringが発表されました #reinvent | DevelopersIO

                                                                          現在ラスベガスでAWS re:Invent 2019に参加しておりますが、本日のKyenoteでTransit Gateway inter-Region Peeringが発表されました! Transit Gateway inter-Region Peeringとは Transit Gateway inter-Region Peeringとは、2つのTransit Gatewayをピアリングしてルーティングすることが可能になる機能です。 別のアカウントのTransit Gatewayや、別のリージョンのTransit Gatewayを指定することが可能 通信トラフィックがグローバルなAWSバックボーンに留まりパブリックインターネットを通過しない 将来のルート伝播機能を利用するために、Transit Gatewayには一意のASNを指定することを推奨 注意 対応リージョン現時点以下。 米国東部

                                                                            [速報] Transit Gateway inter-Region Peeringが発表されました #reinvent | DevelopersIO
                                                                          • サービスメッシュ入門 | ネットワンシステムズ

                                                                            コンテナの利活用が広く進み、マイクロサービスアーキテクチャの採用を耳にすることが増えてきました。本記事ではマイクロサービスアーキテクチャや連携して使用される技術サービスメッシュをご紹介します。 マイクロサービスアーキテクチャ サービスメッシュを説明する前に、クラウド、コンテナ環境のサービスを運用するアーキテクチャの1つ「マイクロサービスアーキテクチャ」を整理します。マイクロサービスアーキテクチャとは、端的に言うと1つのシステムに複数の小さなサービスを組み合わせて開発する手法のことです。James Lewis氏とMartin Fowler氏が2014年3月に公開した記事 “Microservices” が有名ですが、コンテナ型仮想技術が普及するにつれて注目が集まっています[1]。 マイクロサービスアーキテクチャの利点はいくつかありますが、本ブログでは次の3つを取り上げます。 サービスごとのス

                                                                              サービスメッシュ入門 | ネットワンシステムズ
                                                                            • IIJ鈴木会長が憂慮する「“データ集中”がもたらす社会への影響」

                                                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「技術革新による“データ集中”が社会にどんな影響をもたらすか、注視すべきだ」――。こう語るのは、日本のICT業界のご意見番であるインターネットイニシアティブ(IIJ)の鈴木幸一会長だ。同氏は何を憂慮しているのか。 技術革新が社会を変えていくプロセスは始まったばかり 鈴木氏の冒頭の発言は、IIJが先頃開いた記者懇談会での講演のひとコマである。ここ数年、毎年恒例の講演として、1992年にIIJを創業し、日本にインターネットを導いた立て役者の一人である同氏が業界を俯瞰して語るとあって、2018年も多くのメディア関係者が耳を傾けた。 同氏はまず最近のICTの動向について、「IIJを立ち上げ、インターネットに関わって26年になるが、最近の通信トラ

                                                                                IIJ鈴木会長が憂慮する「“データ集中”がもたらす社会への影響」
                                                                              • 携帯発信の通信時間が固定発信を逆転--総務省の2007年度通信サービス利用状況調査

                                                                                総務省は10月10日、2007年度の通信トラフィックに見る通信サービスの利用状況(速報)について報告書を公表した。 総務省のまとめによると、加入電話の契約件数は4478万件、ISDNは645万件となり、それぞれ前年度比で7.0%、7.9%の減少。その一方で、IP電話の利用番号数は1756件で、前年度比で21.3%増加した。 移動系通信サービスでは、携帯電話の契約件数は1億272万件(対前年度6.2%増)。PHSは461万契約で対前年度7.3%減少。全体では1億734万契約で、対前年度比5.5%の増加となった。 国内における総通信回数は、1171億1000万回となり、前年度比2.3%の減少。発信回線の種類別では、固定系が46.7%、移動系が47.2%、IP電話が6.2%で、固定系が占める割合が前年から8.4%低下し、IP電話が占める割合が25.7%増加した。 総通信時間では、前年度比2.1%

                                                                                  携帯発信の通信時間が固定発信を逆転--総務省の2007年度通信サービス利用状況調査
                                                                                • IIJmio/BIC SIM、みおふぉんの評判/口コミ、速度状況 選ぶべき格安SIM(MVNO)かどうかを各種比較ポイントからチェック|スマホ辞典

                                                                                  支払いはクレジットカード 音声通話は30秒/20円 みおふぉんダイヤル、ファミリー通話割引で30秒/8円 解約金は1ヶ月経過ごとに1000円引き。半年間の継続契約時にかかる契約解除料は6000円 プリペイドカードあり ビックカメラでBIC SIM提供 メリット それではまずIIJmio(とそれをベースにしたBIC SIM)のメリット・デメリットというものをそれぞれ各項目で説明してみようと思います。 回線速度をごまかさない まずIIJmioのメリット/強みとなる部分は、「速度をごまかさない」誠実な姿勢をもって運営されている格安SIMという点が挙げられます。 この速度をごまかさないから良いSIMというのはちょっと分かりにくいと思うので、まずはそこから詳しく説明していきましょう。 当サイトではかねてより格安SIMを選ぶ基準として「通信速度」を重視するようにMVNOを選んでいる方々に発信してきまし

                                                                                    IIJmio/BIC SIM、みおふぉんの評判/口コミ、速度状況 選ぶべき格安SIM(MVNO)かどうかを各種比較ポイントからチェック|スマホ辞典