並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

都心部の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 都心でマンション「大暴落」、売れ残り続出…要注意エリアはここだ!(週刊現代) @moneygendai

    全国のマンション数は600万戸超。毎年10万戸前後の新築物件が生まれる巨大市場だが、それがついに「暴落劇」に襲われ出した。しかも、発火点はなんと都内の「中枢」。これはただごとではない。 駅近物件でもダメ 成城、三軒茶屋など、「住みたい街ランキング」で上位にランクインする街を多く抱える世田谷区。不動産業界では「世田谷は鉄板」「作れば売れるエリア」というのが常識だったが、ここに大異変が起きている。 世田谷のマンション市場でまったく新しい「売れ残り現象」が発生し、マンション業者たちが悲鳴を上げ始めたのだ。 住宅ジャーナリストの榊淳司氏が言う。 「物件が完成しているにもかかわらず売れ残る、いわゆる『完成在庫』を抱える新築マンションが急増しています。 そもそも新築マンションというのは建物ができる前に販売を開始し、完成前に全住戸を売り切るのが基本。それが完成前に売り切れずに、完成後もマンションの壁面に

      都心でマンション「大暴落」、売れ残り続出…要注意エリアはここだ!(週刊現代) @moneygendai
    • 東京都の人口 2025年をピークに減少へ | NHKニュース

      地方からの流入などで増加傾向を続けている東京都の人口は、これまでの予測では4年後の2020年に減少に転じるとされていましたが、その後も人口の流入などが続くと見られることから、さらに5年、後ろ倒しとなり2025年をピークに減少に転じることがわかりました。 それによりますと、去年、1352万人だった東京都の人口は2025年に1398万人となりピークに達しますが、その後は減少に転じ、2060年には1173万人に減少するとしています。 人口のピークは5年前の前回の予測では2020年とされていましたが、マンション開発などが続く都心部などに若い世代を中心とした人口流入が続いていることや、低下を続けてきた出生率に持ち直しの傾向が見られるため、さらに5年、後ろ倒しとなりました。 これにより高齢化の進展はやや弱まるものの、2030年には65歳以上の高齢者が全体に占める割合は24.3%となり、およそ4人に1人

        東京都の人口 2025年をピークに減少へ | NHKニュース
      • 新宿のオフィスまで通勤圏内!憧れの東京郊外ライフを実現できる街はここだ! | スミフラボ

        何をするのにも便利な東京都心部。一人の暮らしのことだけを考えているうちはまだ良いですが、家族や子どもができてくると、都心以外の選択肢も脳裏をよぎるのではないでしょうか。 都心と郊外の「二拠点生活」という言葉がちょっとした流行を見せていますが、このように、郊外での生活が今、見直されつつあります。もちろん、郊外には都心部とは、また違ったメリットが数多く存在します。海、山、森といった豊かな自然に触れつつ、ゆったりと時が流れる場所で、都会の喧騒を忘れ、家族とゆったり過ごすという生活も確かに魅力的です。 そこで、今回は、都心部への通勤を想定し、新宿を起点とした時にギリギリ通勤圏内で、おすすめのエリアを10ヶ所ご紹介します。きっと、あなたにぴったりな場所が見つかるはずです。

          新宿のオフィスまで通勤圏内!憧れの東京郊外ライフを実現できる街はここだ! | スミフラボ
        • 家買うよりも賃貸の方がいいのに、なんでみんな家を欲しがるの? : ライフハックちゃんねる弐式

          2016年01月25日 家買うよりも賃貸の方がいいのに、なんでみんな家を欲しがるの? Tweet 127コメント |2016年01月25日 20:00|住宅・住居|お金の話|Editタグ :安心感 1 :名無し募集中。。。 理由を教えて 16/01/24 15:54 0.net ID:? 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 12 :名無し募集中。。。 いろいろ持ち家のほうが税制面で優遇があるからな、 とはいえ都心部等一部を除き人口減で土地価格は下がるのが確実だから 居住または大家業のために土地を抑えるのは割にあわない 16/01/24 15:59 0.net ID:? 13 :名無し募集中。。。 年食ったらマンションがいいだろな 16/01/24 16:00 0.net ID:? 19 :名無し募集中。。。 賃貸は壁も床も天井も薄っぺらいし光熱費かかる どうし

            家買うよりも賃貸の方がいいのに、なんでみんな家を欲しがるの? : ライフハックちゃんねる弐式
          • 2030年、東京圏の鉄道はどう変わる? 国交省答申案、その内容 | 乗りものニュース

            国土交通省が、今後15年間の東京圏における鉄道整備指針を発表。路線の整備では24路線が盛り込まれました。 8路線の「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」 国土交通大臣の諮問機関・交通政策審議会は2016年4月7日(木)、「東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会」を開催。2030年におけるその“あり方”を念頭に、鉄道整備の答申案をまとめました。 そのうち「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」として、次の8路線が盛り込まれています。 答申案に盛り込まれた東京圏における鉄道ネットワークのプロジェクト(画像出典:国土交通省)。 ・都心直結線の新設 押上~新東京~泉岳寺を結ぶ路線。現在の都営浅草線と同様、京成押上線および京急本線と直通運転を行います。成田・羽田の両空港と、リニア中央新幹線・品川駅のアクセスを便利にするのがねらいです。 ・羽田空港ア

              2030年、東京圏の鉄道はどう変わる? 国交省答申案、その内容 | 乗りものニュース
            • 世界で台頭するご近所SNS、開始わずかで500のコミュニティが育まれる日本のご近所SNS「マチマチ」とは - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

              ご近所SNS「マチマチ」のWebサイト 都心部を筆頭に希薄化するご近所付き合い。海の向こうにいる人とはいつでも繋がれるのに、ご近所さんの顔は知らないなんてことが珍しくありません。物理的な距離の近さを活かした繋がり方があるはずだと、ここ数年で世界的に「ご近所SNS」ならぬものが登場しています。米国では「Nextdoor」、イギリスでは「streetlife」、オーストリアでは「FragNebenan」、中国では「考拉先生」など、「ご近所」の価値が再確認されようとしています。 日本のご近所SNSと言えば、今年6月頭に日本全国でサービスを開始した「マチマチ」です。先行して東京都渋谷区で3ヶ月ほど試験運用した際に手応えを感じ、全国展開に踏み切りました。渋谷区では、コミュニティ参加者の6割が2日に1度はマチマチを訪れています。既に、日本全国500の地域でマチマチのコミュニティが立ち上がっています。

                世界で台頭するご近所SNS、開始わずかで500のコミュニティが育まれる日本のご近所SNS「マチマチ」とは - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
              • 大阪市内に高層マンション続々も…児童急増で“教室足りない” (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                ■北、西、中央区で児童急増 大阪市内の都心部と周辺部における児童の偏在に、市が頭を悩ませている。市内全体の児童数はピークから半減する中、都心部ではマンションの建設ラッシュなどで急増し、小学校の校舎不足が表面化しているためだ。14年後には鉄道新線「なにわ筋線」が開通し、中間駅ができる市内中心部はさらに児童数が増えることが想定され、吉村洋文市長は29日、10~20年後を見据えた抜本的対策の検討を指示した。(佐藤祐介) 市教委によると、平成28年5月時点の市内の小学生の数は約11万3千人で、昭和54年の約24万2500人と比べ、半数以下に減っている。都心部の北区や西区、中央区では、5年後の平成34年度、小学校約30校で教室が計約140室不足する可能性があるという。 背景には、マンションの都心回帰がある。市内では昭和40~60年代にかけて都心部の地価が高騰。郊外に移り住むことで中心部の人口が

                  大阪市内に高層マンション続々も…児童急増で“教室足りない” (産経新聞) - Yahoo!ニュース
                • 大相撲方式 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら

                  コンビニにお茶を買いにいったらトンボが飛んでました。どうもこの都心部あたりは今年変で、毎年うるさいせみが一向に鳴かない・・・と思っているうちにトンボが飛んできちゃった、という展開。なんかおかしいですね。 さて、アーバン、改めて弁護団を見るとモリハマ(通称)の藤原総一郎氏率いる面々。これは金融機関は苦労しそうですね~(笑)。まあ、本件はちょっと書けなこともたくさんあるので民再の詳細が固まってからご報告します。 今日は文春で、すかいらーく創業家の一人、横川さんのインタビューを読みまして、ふーん、やっぱりね、と感じたので一言申し上げます。 だいたい、はげたか、とか呼ばれて外資のファンドは嫌われる訳ですが、本件は野村プリンシパルという純日本のファンドがMBOファイナンスをアレンジしています。このように外資を嫌い、わざわざ日本のファンドと手を組んだ案件がたくさんあるのですが、だからといってマイルドだ

                    大相撲方式 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
                  • 地方と都心部の交通網の差 - 北の大地から送る物欲日記

                    「The best is yet to be. - 「地方って、もう終わっちゃったのかな」」を読んで。 東京に出てきてどこに行くのにも普通に電車を乗り継いで行ける場所に住むようになって、地方と首都圏の交通網のあまりの違いを実感しました。 こんなにたくさん路線があっても、いまだに新しい路線が作られ続け、電車は数分間隔で来るのが当たり前なので待つという感覚はあまりなく、それでいて料金は地方よりずっと安い。 もちろんそれは利用者が多いからで、あれだけの本数が運行しているにも関わらず通勤ラッシュや終電間際などの混雑具合はありえないほど。まだまだ交通網が発展する余地が十分ありそう。交通網が発展して便利だから人がそこに集まり、人が集まるから交通網もまた発展する正のスパイラル。 地方の交通網は人口が少ないせいでそもそも需要が少なく、規模が小さければなかなかコストダウンも図れずに値段が高い。地方の人口減に

                      地方と都心部の交通網の差 - 北の大地から送る物欲日記
                    • 都心部の老人ホームの、ラグジュアリーなデザイン │ 福祉施設・介護施設・老人ホーム「設計」

                      %e3%80%8c%e8%8c%a8%e5%9f%8e%e6%9c%89%e6%96%99%e8%80%81%e4%ba%ba%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%80%8d---「茨城有料老人ホーム」 ​駅近の商業地域に、ラグジュアリーなデザインのホテルの様に上質な老人ホームです。 建物概要 所在地:茨城県土浦市 構造:鉄骨造 4階建て 用途:介護付き有料老人ホーム 敷地面積:520.20㎡(157.36坪) 延床面積:1717.55㎡(519.55坪) 施主の想い 地方拠点駅近くの商業地域に、バブル期に建設された豪奢な既存老人ホームがあり、そこを健常・要介助者用の老人ホームとし、隣接地に、重度の要介護者専用の老人ホームをつくりたいとのご依頼でした。 コンパクトで機能的にしたいが、既存の豪奢な老人ホームに似合った負けないデザインをコストをかけずに実現して欲しいとの

                        都心部の老人ホームの、ラグジュアリーなデザイン │ 福祉施設・介護施設・老人ホーム「設計」
                      • 東京のマンションを探す|新築マンションのマンションDB[価格.com]

                        都市を「老後・医療」「教育」「安全・安心」「経済」の4カテゴリで、各種統計データを集計し、偏差値を算出したものです。偏差値によって数値化されることにより、街の特徴が一目で分かります。 東京都の街力トップ

                        • 都心の地下鉄、混んでいるのはどの区間か?

                          東京を走る13路線の輸送量を比較してみると、路線の中間にあたる都心部のボリュームが大きい路線と、起点・終点のどちらか一方の輸送量が多く、反対側に向かってなだらかに減っていく路線に大別することができる。ここでは、おおまかに3つのパターンに分類してみよう。なお、丸ノ内線の中野坂上-方南町間、千代田線の綾瀬-北綾瀬間、浅草線の泉岳寺-西馬込間、大江戸線の都庁前-光が丘間は比較対象から除いた。 路線の中間でもっとも輸送量が多いタイプは、銀座線、丸ノ内線、東西線、有楽町線、南北線、三田線。都心部に向かって両側から利用者が増加していく、折れ線グラフにすると山型を描くタイプの路線だ。 圧倒的輸送量の東西線 特に圧倒的なのが東西線。2015年度の混雑率が199%(木場-門前仲町間)と全国トップクラスの路線だけに、木場・門前仲町付近の輸送量は年間3億人ほどに達している。これは丸ノ内線でもっとも輸送量が多い区

                            都心の地下鉄、混んでいるのはどの区間か?
                          • 100万円台でマンションが買える?すさまじい不動産相場崩壊、住宅はただの粗大ゴミに

                            ●都市郊外から不動産価格が崩壊 昨年11月30日付当サイト記事『新築戸建住宅で価格崩壊 首都圏で1千万円台も急増 早まった購入判断に注意』でも述べたように、アベノミクスの歴史的な金融緩和によって、市況が右肩上がりに回復しているのは都心の一部や人気沿線だけだ。少し郊外に目を転じると、いまだに、すさまじいまでの不動産デフレの現実を目の当たりにするのは、中古マンションの世界でも同じである。 住宅ローン金利が空前の低水準になり、より少ない返済額でマイホームが購入可能になった。1992年に18歳人口のピークを記録した団塊ジュニアたちは、20数年経過してマイホーム購入適齢期に達した。投資家たちは、資産運用先を血眼になって探している。本来ならば、不動産が急騰してもおかしくない条件が揃っているにもかかわらず、かつてのような不動産バブルは起きていない。いまアベノミクスによって起きている都心部の不動産上昇は、

                              100万円台でマンションが買える?すさまじい不動産相場崩壊、住宅はただの粗大ゴミに
                            • これから不動産投資をするなら情緒あふれる上野・浅草が狙い目!?下町エリアの魅力とは

                              東京23区内でもっとも小さな台東区ではあるが、これからの不動産投資先として注目なのが下町エリアである。 このエリアの中心は上野・浅草周辺であり、魅力として第一に挙げられるのが、アクセスのしやすさだ。 JR山手線をはじめ、合計6路線が網目のように走り、都内どこへ行くにも便利なアクセスに加えて、新規開通した北陸新幹線も利用可能である。 また、国内外からの観光スポットとして注目される浅草は、銀座線・浅草線・東武伊勢崎線が利用でき、都心部や羽田空港・成田空港へのアクセスも便利だ。 下町を代表する浅草エリアは、上野公園や浅草寺、仲見世、水上バスなど豊富なレジャースポットに加え、三社祭やサンバカーニバルといったイベントもあり、常ににぎわいを見せている街である。さらに、路地を入れば、風情ある店構えの老舗の飲食店がたくさんあり、下町の雰囲気が楽しめる魅力的なエリアと言える。 少子高齢化が急速に進む現代の日

                                これから不動産投資をするなら情緒あふれる上野・浅草が狙い目!?下町エリアの魅力とは
                              • 収益不動産の上手な売却方法とは?不動産価格の上昇でキャピタルゲインが狙える

                                昨年(2014年)頃から東京都心部では不動産価格が大きく上昇し、2015年に入ってもその傾向は変わらず、もしくは一段と進んでいるところもある。 2014年4月の東京都心部だけで見れば、東京都:3,782万円、神奈川県:2,427万円、埼玉県:1,844万円、千葉県:1,851万円(すべて70平米あたりの中古マンション価格)だった。 1年後の2015年4月は、東京都:4,076万円、神奈川県:2,490万円、埼玉県:1,882万円、千葉県:1,777万円と千葉県以外の首都圏は軒並み上昇しており、価格上昇の影響で売り出し価格ベースの表面利回りは、平均でも5%台を下回りそうな水準まで低下している。 海外も含む投資家によって東京都心部の区分マンション取引が活況に呈している中、都心部のタワーマンションは、表面利回り3%前後の値付けで売り出され、実際に取引が成立している状況だ。 実際、表面利回り3%を

                                  収益不動産の上手な売却方法とは?不動産価格の上昇でキャピタルゲインが狙える
                                1