並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 171 件 / 171件

新着順 人気順

重心とはの検索結果161 - 171 件 / 171件

  • 「350円でプロ仕様」 学生が普段使いできる製図用シャープペン ぺんてるが発売

    文具メーカーのぺんてるは5月11日、製図用シャープペン「PG-METAL350」を発表した。学生が普段使いできる「少し良いシャープペン」を目指した。価格は385円(税込)で、5月25日に発売する。 重心は中心よりも先端寄り、グリップは持つ位置によってハードとソフトから選べる形状にして筆記時に疲れを軽減するという。先端部は4mm径の細いパイプを使い、定規を当てた時も見やすい。 筆圧が軽くても金属製のグリップと先金(先端部)の重みで紙に押し付ける力が増し、逆に筆圧が高い場合は芯が引っ込まないように金属製の芯チャック(芯を送り出し固定するパーツ)でしっかりホールドする作り。芯径は0.3mmから0.9mmまでの4種で、カラーは計14種を用意した。 ぺんてるによると製図用シャープペンは頑丈で使いやすい反面、価格は1000円以上が中心でハードルが高いという。基本スペックを維持しながら価格を下げたPG-

      「350円でプロ仕様」 学生が普段使いできる製図用シャープペン ぺんてるが発売
    • 日本語の文章とline-heightに対する考察 - Qiita

      行送り(line-height)の世界基準 アクセシビリティのスタンダードであるWCAG「達成基準 1.4.12: テキストの間隔を理解する」では、行送りの最低値を1.5と定めている行送りを1.5にした場合でもデザインが破綻しないように促している(@SaekiTominagaさんのご指摘で解釈を誤っていたことが発覚。修正いたします)。しかし世の中のホームページには、リセットCSSを変更していなかったり(あくまでブラウザ間の差異を無くすためのものであり、スタイルを後付けすることが推奨されているわけだが、そもそもどうしてアクセシビリティ基準を守らないんだろうか?1 ただ、sanitize.cssなど、line-heightがちゃんと1.5と設定されているリセットCSSもちゃんと存在する)、古いBootstrapをそのまま使っていたりして、line-heightが狭いのが割とある。そんな場合でも

        日本語の文章とline-heightに対する考察 - Qiita
      • 花田十輝の“作家性”を『メダリスト』と『ユーフォ』から考える “勝利”よりも大切なこと

        2024年最も多くのTVアニメ脚本(※1)を担当したとされる花田十輝が今期手がけている『メダリスト』からは、その作家性が透けて見えている。もちろん原作者・つるまいかだ本来の作家性もあり、また原作からの変更の全てが脚本に帰するわけではない(監督との兼ね合いもあるだろう)。しかし、とりわけ花田十輝の担当する作品から大きく影響を受けてきた筆者は、このTVアニメ版『メダリスト』から彼の持つ「作家性」のようなものを読み取りたい衝動に駆られる。 それは花田脚本についてよく言われるような自己実現的なフォーマットに則って何かを勝ち得たときの「輝き」、またはその美しさを称揚することではなく、むしろその背景に佇む敗者たちに焦点を当てることによって初めて姿を現すものだ。『メダリスト』から滲みでる花田十輝「らしさ」とは、まさにそのことを象徴している。彼の脚本は一見「競争」を強調しているように見えても、実際には競争

          花田十輝の“作家性”を『メダリスト』と『ユーフォ』から考える “勝利”よりも大切なこと
        • 「日本スゴイ」や「ネトウヨ」にみる、アイデンティティの間隙 - シロクマの屑籠

          blogos.com リンク先はBLOGOSさん向けの書き下ろし記事です。拙著『何者かになりたい』の後半章に関連した、中年期~老年期のアイデンティティの話題を記しています。BLOGOS編集部さんから「中年の危機」に重心を置いて欲しいとリクエストいただいたので、そのような内容となっています。ご関心ある人は読んでみてください。 ところで、リンク先の文章のなかで私は「日本スゴイ」について触れました。 それでも、この問題で精神医療の助けを借りなければならない人は全体の一部だ。実際には、多くの中年や高齢者が自分のアイデンティティを巧みにメンテナンスし、年を取ってからも何者かで居続けている。なかにはアイデンティティの空白を「日本スゴイ」的な動画配信のシンパになることで埋めあわせてしまう人もいるが、そうしたことも含め、人は自分のアイデンティティの空白をどうにかするためには骨惜しみしないし、それで案外なん

            「日本スゴイ」や「ネトウヨ」にみる、アイデンティティの間隙 - シロクマの屑籠
          • 番外編|あなたの文字認識を拡張する。ドット世界の彫刻家たちー4社のドット書体を味わう。|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく

            当連載では、漢字改良に挑んだひとりの人生をその著書を通じて書いてきたが、今回は文字自体に焦点をあてる。とりあげるのは前回に引き続きビットマップフォントだ。 前回の記事で明らかになったのは、次のような結論だ。 ビットマップフォントは何かを差し引くではなく、線を重ね合わせ、シェアすることでドットに複数の役割をもたせる。極限まで省略されているようで、実は何も省略していない。 世の中に明朝体と呼ばれる書体が複数ある。同じようにビットマップフォントもさまざまな企業からリリースされている。8ドットや9ドットのビットマップはギリギリまで削減されているように見えた。しかし、このギリギリのなかに取りうる選択肢がフォントの数だけ存在するのだろうか?それとも概ね同じ形に収斂されてゆくのだろうか? 収斂されてゆくのであれば、それが(9ドットの)究極の到達点であり興味深い。また大きな違いが生じるのであれば、簡略化の

              番外編|あなたの文字認識を拡張する。ドット世界の彫刻家たちー4社のドット書体を味わう。|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく
            • 猫が逆さに落ちても足から降りられる秘密を解明した300年の物理学史(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              江戸初期に活躍した柔術の大家、関口氏心(関口柔心)の逸話に、「猫が屋根の上で眠り込んで転がり落ち、空中でひらりと身を翻して足から降り立った様子を見て“受け身”を考案した」というものがある。関口氏心は自ら屋根の上に登って転がり落ちる修行を続け、受け身の技を完成させたという。 『Falling Felines and Fundamental Physics』Gregory J. Gbur著、Yale University Press、2019年10月17世紀の日本では武士が猫に学んでいたわけだが、当時の欧州では科学者たちが「猫が逆さに落ちても足から降りられる秘密」を解明しようとしていた。物理学者グレッグ・バー博士の著書『Falling Felines and Fundamental Physics』は、300年にわたり「Cat Righting Reflex(猫の立ち直り反射)」という猫の姿勢

                猫が逆さに落ちても足から降りられる秘密を解明した300年の物理学史(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • Amazonに売ってるモノだけで6脚ロボットを完全自作してみた (3Dモデル+ソースコード付き) - ABEJA Tech Blog

                はじめに 完成品イメージ (Tagurobot v1) 3Dモデルの全体像 メイン構造体 制御系回路・バッテリー搭載用ボード 関節 アーム End Effector 電源・制御系の全体像 モジュール紹介 (LiPoバッテリー) モジュール紹介 (ヒューズ) モジュール紹介 (DC-DCコンバーター) モジュール紹介 (RaspberryPi) モジュール紹介 (サーボモータードライバー:) モジュール紹介 (サーボモーター) モジュール紹介 (加速度ジャイロセンサー) 制御系ソフトウェアの全体像 Tripod Gait(トライポッド歩容)の紹介 適切な関節角度を算出するための逆問題を解く 制御系ソフト 設計・作成しての学び 3Dプリント関連 機構・ソフトウェア設計関連 v2に向けた改善点 最後に ※3Dモデル・ソフトウェアの利用ポリシー We Are Hiring! はじめに こんにちは!

                  Amazonに売ってるモノだけで6脚ロボットを完全自作してみた (3Dモデル+ソースコード付き) - ABEJA Tech Blog
                • 本麒麟の註 - 節電で死んだネオンサイン

                  最近気に入っている註があって、まあタイトル通りではあるのだがとりあえず次の画像を見て頂きたい。 (『本麒麟』350ml 6缶パック、2022/1/28、撮影は引用者) 「うまさ、極める。」と影付き文字で大きく出ているが惹句なのでそれは別にいい。そんなことを気にしていたら、サッポロの『GOLD STAR』なんかは同時期に6缶パックで「すべてのうまさを、過去にする。」と力強すぎる惹句を打ち出しており、俺は酒類売り場に足を向けてはGOLD STARのパックに書かれた文言を見るたびに、(すべてのうまさを、過去にしてしまったGOLD STAR。その味を、俺達は「うまさ」という範疇で果たして理解することができるのだろうか……?)などと思っては心の中でのみならず普通に顔面もニヤニヤしていた(キモすぎる)ので収拾がつかなくなってしまう。 問題は惹句そのもののデカさではなくて、商品と惹句の関係にある。丁度G

                    本麒麟の註 - 節電で死んだネオンサイン
                  • EVはもうすぐ時代遅れに? 「エンジンのまま完全カーボンフリー」を実現するあるシナリオ

                    レシプロエンジンからEV化の流れの一方で多くの自動車メーカーが水素で走る燃料電池車の開発に力を入れている。Tramino - iStockphoto 地球規模の温暖化問題をうけて欧州を中心に世界各国で内燃機関のエンジンを禁止しEVへ切り替える潮流が加速している。そんななか、自動車マニアでブランディングコンサルタントの山崎 明氏は製造段階も含めたカーボンフリーの重要性を唱える。 マツダMX-30のEV版に試乗してみた 先日、マツダMX-30のEV版を試乗する機会を得た。EVに試乗するたびに思うのだが、街中で一般的な移動目的で車に乗る場合、ガソリン車と比べてEVのほうが快適である。 まず静かで振動が少ない。さらに加速性能にも優れる。EVは高速域になると加速力が衰える傾向があるが、停止からの出足、また一般道での60km/hあたりまでの俊敏さはガソリン車より圧倒的に勝る。ほとんどのEVはバッテリー

                      EVはもうすぐ時代遅れに? 「エンジンのまま完全カーボンフリー」を実現するあるシナリオ
                    • 普段椅子に座ってのデスクワークをしているので、家でスタンディングワークを取り入れてみた。疲れない立ち方や姿勢を意識すると非常にいい感じでパソコンと向き合えている感じがあります。 - ねこぷろ

                      普段椅子に座ってのデスクワークを一日しているので、家でブログなどを書くときにはスタンディングワークを取り入れてみようかなと思っている今日このごろです。 長時間座って変な姿勢で過ごすよりは、立ってパソコンに向き合うとかもいいのかなと思っています。 職場などでみんながすわっている中でスタンディングワークなどしてたら、少し行儀が悪くみえるかもしれないので職場でスタンディングワークするというのは今のところ難しい気がしていますが、家ではエアロバイクをこぎながらというのは数年前からやってみるようになりましたが、これからはスタンディングワークのポジションでパソコンと向き合ってみるとか、個人的には新鮮かなと感じています。 まず疲れない立ち方を自然と学べそうだし、姿勢は座ってより良い感じでキープできそうです。 とりあえずやってみようと思ったらやってみることにしました。 Sponsored Link 基本は疲

                        普段椅子に座ってのデスクワークをしているので、家でスタンディングワークを取り入れてみた。疲れない立ち方や姿勢を意識すると非常にいい感じでパソコンと向き合えている感じがあります。 - ねこぷろ
                      • CloudLinuxが「CentOS」の代替目指すプロジェクト「Lenix」--年間100万ドル超投資へ

                        CentOSプロジェクトは先週、「『Red Hat Enterprise Linux』(RHEL)のリビルド版であるCentOS Linuxから、最新版のRHELの少し先を先行する『CentOS Stream』に重心を移す」と発表した。これを受け、CentOSプロジェクトの共同創設者であるGregory Kurtzer氏はその後間もなく、CentOSの代替となる新たなRHELクローンを開発する新プロジェクト「Rocky Linux」を発表している。さらにCloudLinuxも、新しいRHELのフォークを開発する「Project Lenix」を立ち上げ、支援すると宣言した。CloudLinuxは、このプロジェクトに年間100万ドル(約1億1000万円)以上を投じる計画だ。 CloudLinuxの最高経営責任者(CEO)で創業者のIgor Seletskiy氏は、その理由をこう説明する。「Re

                          CloudLinuxが「CentOS」の代替目指すプロジェクト「Lenix」--年間100万ドル超投資へ