うさみ やすひと 秋田県議会議員 @yasuhi10 これギャグでもなんでも無くて、去年のクレーマーにいましたよ。 家の裏の山で栗拾い中に熊の事故があった高齢者がいたんですが、その時に関東圏の女性から「わざわざ山で熊の餌の栗を拾ってまで食べるなんて賤しい。お店で買えば良いでしょ!」って真面目に電話きました。 x.com/ntkz1975/statu… 2024-12-08 16:00:36
皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 関西では超マイナ―な… これ「コロッケそば」ですwww そばに入れる具材はいろいろあれど・・・ 「コロッケ」?ですか (;一_一) このコロッケそば、関東圏の立ち食いそば屋で、絶大の人気を誇るトッピング しかもそれらは、老舗そば店では到底扱わない具材やトッピングだそうです 発祥は銀座の蕎麦屋という説、それを小田急線の箱根そばが定番にしたらしい! でも、なんと大阪の大阪駅の蕎麦屋が箱根そばよりも早く提供していたみたいです 奇しくも両方とも「カレーコロッケ」が最初だったとか! 大阪で市民権を持たない「コロッケそば」が、昔からあったとはビックリです さておいら、実は・・・ 食べたことが無い (>_<) 何回注文しようか?考えたが! でも・・・隣の人が美味しいそう
大阪、京都、兵庫の近畿3府県で緊急事態宣言が解除されました。 北海道と関東圏は引き続き緊急事態宣言が継続されています。 北海道は感染者数がやっと減ってきて落ち着きつつありますが、それでもまだ油断ができない状況であることは確か。 とはいえ、現在の状況が維持出来れば近いうちに緊急事態宣言は解除されるのではないかと思ってはいます。 また感染者数が増えるのではという不安 緊急事態宣言が解除されたからといってもすぐに元どおりになるわけではなく、しばらくはある程度の自粛生活が続くのは間違いないでしょう。 また人の動きが活発になれば感染拡大の可能性がありますから。 でもワクチンや特効薬ができるまで自粛し続けるわけにもいきませんから、少しづつ共存していかなければならないのですよね。 少し不安なのは大学の授業が始まることによってまた都道府県をまたぐ移動が活発になってしまうことでしょうか。 この長い自粛生活が
こんにちは!どこでもGOです! 10月!秋真っ盛りですね!木々も紅葉し始めるすばらしい季節です。秋を代表する花、コスモスもこの時期が最高の季節。関東圏最大級の広さを誇るという、埼玉県鴻巣市の近く、吹上コスモス畑へ行って来ました。2021年10月10日に行って来ました。今、満開!10月下旬頃までは見れますので、急げ! 目 次 1. 吹上コスモス畑とは 2. どうやって行ったらいいの? 2.1 電車ではJR吹上駅が最寄り駅 2.1.1 徒歩では約2km、道はわかりやすい 2.1.2 駅からバスはあるが、本数がない 2.1.3 駅からはタクシーがいいかも 2.2 やっぱり、車が便利かな 3. コスモス!広がる秋の匂い! 4. 個別に品種を見てみると 5. 農家の方が枝豆を売りに来ていました 6. まとめ 7. 基本情報 1. 吹上コスモス畑とは 関東圏最大級の約1,000万本のコスモス畑です。品
福井県は4月11日、北陸新幹線県内開業後、3月末までの16日間の観光客入り込み状況など開業効果を発表した。県内新幹線駅周辺(新設の越前たけふ駅を除く)の来訪者数は、前年同期比30・5%増の延べ38万2千人。このうち関東圏からは同67・8%増の7万1千人が訪れ、他地域からの来訪者に比べて大幅に伸びた。観光地、宿泊、商業施設なども好調で、杉本達治知事は同日の記者会見で「思った以上に東京から来訪がある。(観光客の入り込み数が)さらに加速することを期待したい」と述べた。 新幹線駅周辺の来訪者数は、大手通信事業社のデータを基に県が推計。越前たけふ駅は、前年同期のデータがないため除外した。3駅周辺の来訪者数が最も多かったのは関西圏で前年同期比18・4%増の13万2千人。中京圏は同30・8%増の4万7千人で、関東圏に次ぐ伸び率だった。 主要観光地への入り込み客数は、福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井市
子どもたちの教育や安全を守ってくれる公立学校の先生たち。特に今のコロナ禍においては、学校の感染対策やオンライン授業などにも尽力されていますよね。 コロナ禍において何かと対応が大変な印象も受ける先生という職業ですが、公立の学校の先生は安定していると思われる方も少なくないでしょう。 今回は公務員である公立学校の先生の退職金に視点をあてて、関東圏と関西圏に分けてみていきます。あわせて会社員の退職金とも比較してみましょう。 【関東圏】「学校の先生」退職金はいくら? 総務省「地方公務員数の状況」によると、令和2年4月1日時点での学校の先生は102万8325人。地方公務員の37.2%が学校の先生です。 それでは総務省の「給与・定員等の調査結果等(平成31年)」から、関東圏の「退職手当の支給状況」をそれぞれみていきます。 【関東圏】教育公務員の60歳定年退職者の平均支給額 東京都:2240万2000円
広域関東圏にある主な霊峰、登山していただける寺社御朱印のまとめです。(ケーブルカー利用などガッツリ登山しなくてもいただける寺社御朱印を含みます。なお、御朱印をいただきに行く際は別途事前の下調べをしてくださいませ。※掲載した御朱印の画像は自分でいただいた御朱印の画像です。) 広域関東圏とは、関東1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)に福島県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県の5県を加えた1都11県。県を跨いでいる山はどちらかに記載。 【茨城県】 ●八溝山(やみぞさん)1022m 茨城県最高峰 ⇒八溝嶺神社(山頂に鎮座、5月3日の例祭時のみ御朱印頒布) ⇒八溝山日輪寺(坂東三十三観音第21番札所) ●筑波山(つくばさん)877m 日本百名山 ⇒筑波山神社(山頂に鎮座、女体山御本殿、男体山御本殿) ⇒大御堂(坂東三十三観音第25番札所) ●加波山(かばさん)708m
8月22日、「行政による人権侵害を考える会・関東」の発足を知らせる記者会見が厚労省(東京都)で開催された。 各地で起こった事件の関係者が集結 同会は、今年2月に群馬県高崎市の県立公園「群馬の森」にある朝鮮人追悼碑が県の行政代執行で撤去されたことや、3月に神奈川県相模原市で制定され4月から施行となった「人権尊重のまちづくり条例案」に市人権施策審議会が提出した答案が反映されなかった問題などを契機として結成。 会見では、明治学院大学准教授の宮﨑理氏が発足声明を読み上げた。 「本来であれば『全体の奉仕者』として市民に対し公正・平等に向き合うべき行政機関によって、市民への人権侵害や人権への無理解による言動や調査がなされる事例が近年の関東圏で頻発しています。 これに強い危機意識を持ち、それぞれの事例に関係する個人がつどいました」(宮﨑氏) 東京都での「検閲」事件、埼玉朝鮮学校への補助金停止問題 美術家
2021.04.17 読者様におかれては、日々の感染拡大防止生活ご苦労様です。 まず誤解の無い様に言っておくと、イラストのモデルはおしょぶ~ではありません(笑)。 冗談は置いておいて、(*'ω'*) へ~と思ったのが関東圏において「路上飲み(飲酒)」が増えているらしいですね。 ※参考記事↓ news.yahoo.co.jp 東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏4都県の知事は16日夜、新型コロナウイルスの対策を話し合うテレビ会議を開き、「都県境を越える移動は生活に必要な場合のみ」などとする共同メッセージをまとめた。都県民に対し、「飲食店のカラオケ利用」や「路上飲み」を控えることも求めた。 引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/14c2df18cd1cabaf3329506ca5bfe26e93a2f797 うん。知事らの会議で言及されるぐらいだから増えている
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く