並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

関東大震災の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 銀座の無料高速道路KK線、廃止直前に走ってきた 道路が閉鎖される瞬間の様子もレポート

    1966年に開通してから60年近く銀座の町にあった東京高速道路、通称KK線が2025年4月5日の20時をもって廃止されました。 廃止される前に、このKK線を走ってきました。 KK線とはなんなのか KK線と申しましても意味がわからない方も多いかと存じますので、ざっくり説明いたします。 東京の都心部には、首都高速都心環状線という高速道路が皇居から東京タワーあたりまでをぐるりと囲むように走っています。 その中の新橋と新京橋(銀座一丁目のあたり)の2キロメートルほどを銀座の町を迂回するように繋いでいるのが東京高速道路、KK線です。 都心環状線(赤い部分)とKK線(青い部分) 首都高速株式会社が運営する首都高速都心環状線と一体となっているのであまり気づかないかもしれませんが、KK線は東京高速道路株式会社という別会社会社が運営する高速道路という扱いになっています。 数寄屋橋交差点。赤矢印の部分がKK線

      銀座の無料高速道路KK線、廃止直前に走ってきた 道路が閉鎖される瞬間の様子もレポート
    • あの巨大学園が帰って来た! 次週よりスタートする新連載「蓬莱学園の揺動!」に先駆け,その世界観をざっくり紹介

      あの巨大学園が帰って来た! 次週よりスタートする新連載「蓬莱学園の揺動!」に先駆け,その世界観をざっくり紹介 ライター:森瀬 繚 “蓬莱学園”をご存知だろうか。遊演体というゲーム制作会社が,1990年1月から12月にかけて開催したPBM「ネットゲーム90 蓬莱学園の冒険!」(以下,冒険!)の舞台としてデザインされた,架空の巨大学園である。 ちなみにPBM(プレイバイメール)とは,郵便などの通信手段を用いて遊ぶ,大規模同時参加型のテーブルトークRPGのこと。インターネットどころかパソコン通信さえ一般的ではなかった当時において,数千人が一つの世界を共有して遊ぶPBMは,実に魅惑的で,そしてハードルの高い遊びだったのだ。 当時の雑誌広告より。キャッチコピーは“絶海の孤島にそびえる巨大学園”であった そうして1年のプレイ期間を終えた「冒険!」は好評のうちに幕を閉じ,その後はゲームや小説といった形で

        あの巨大学園が帰って来た! 次週よりスタートする新連載「蓬莱学園の揺動!」に先駆け,その世界観をざっくり紹介
      • 目には見えない川に想いを馳せて。散歩系YouTuberと水の都・志村三丁目を辿る|文・ななすけ - SUUMOタウン

        著者:ななすけ 東京都板橋区出身。YouTubeチャンネル「ななすけの散歩録」を通して散歩の奥深さや街の歴史を伝える散歩系映像クリエイター。チャンネルでは主に街の谷地や暗渠などに着目した散歩コースを提案している。過度な散歩が原因で腰痛を繰り返す。犬が大好き。 X : https://x.com/nanasuke_55 Instagram : https://www.instagram.com/nanasuke_55 「志村三丁目」、と聞いてピンとくる人はきっと少ないだろう。東京都板橋区の志村三丁目。この町は私の故郷である。 志村三丁目は都営三田線の終点「西高島平駅」に近い、住宅街と工業地帯の広がるベッドタウンだ。比較的大きくて便利なスーパーマーケットに「セブンタウン小豆沢」といった商業施設に恵まれている事から生活に不便はないが、正直、特にこれといった特徴的なものもない……。そこそこに静かな

          目には見えない川に想いを馳せて。散歩系YouTuberと水の都・志村三丁目を辿る|文・ななすけ - SUUMOタウン
        • 【2025】日本三大花火大会とは?どれが一番?大曲、長岡、土浦それぞれの特徴も解説

          日本の夏の夜、そして澄んだ秋の夜空を華やかに彩る花火大会。 ここ日本では、全国各地で数多くの花火大会が開催されていますが、その中でも「これは別格だ」と称賛され、多くの花火ファンが憧れる特別な存在があります。 それが、「日本三大花火大会」と呼ばれる大会です。 しかし、「日本三大花火大会」とは、具体的にどの花火大会をいうのでしょうか? なぜ他の多くの大会とは一線を画し、「三大」と呼ばれるほど特別視されているのでしょうか? そして、多くの人が一度は考える疑問、「結局、その中でどれが一番すごいの?」という問いには、どう答えればよいのでしょうか。 この記事では、そんな「日本三大花火大会」に関するさまざまな疑問に答えながら、その奥深い魅力に迫ります。 秋田の「大曲全国花火競技大会」、新潟の「長岡まつり大花火大会」、そして茨城の「土浦全国花火競技大会」。 それぞれの大会が持つ歴史、個性豊かな特徴、そして

          • 震度7、神奈川の死者2万9千人超に…県が「大正型地震」の被害想定を公表 減災 | カナロコ by 神奈川新聞

            神奈川県は26日、県内で最も深刻な災害となる関東大震災級の巨大地震「大正型関東地震」の被害想定を公表した。33市町村のうち横浜、川崎、横須賀、鎌倉、小田原など23市町が最大震度7の激震に見舞われ、住宅の倒壊や津波などによる直接死を1万9780人と予想した。初めて算出した災害関連死の9460人と合わせ、計2万9240人が犠牲になるとした。建物被害やライフラインの寸断などで、経済被害額は約26兆円を見込んでいる。 被害が最悪になるのは、火気の使用が多い冬の午後6時に起きた場合(津波は午前0時発生のケース)。耐震化の進展などを考慮した結果、住宅の被害は減ったが、揺れや津波などによる全壊棟数は住宅総数の1割を超える30万棟余りと試算した。出火件数は1590件で、約5万5千棟が焼失するとした。 市区町村別の想定死者数は

              震度7、神奈川の死者2万9千人超に…県が「大正型地震」の被害想定を公表 減災 | カナロコ by 神奈川新聞
            • 村上春樹の短編をなぜ連続ドラマに? 『地震のあとで』に井上剛監督が込めた“日本の30年”

              NHK土曜ドラマ『地震のあとで』は、村上春樹の連作短編集『神の子どもたちはみな踊る』(新潮社)が原作の全4回のドラマだ。 小説は阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件の起きた1995年を舞台としているが、ドラマでは、1995年の出来事を描いた第1話「UFOが釧路に降りる」以降の時代設定が変更されており、第2話「アイロンのある風景」は東日本大震災の起きた2011年、第3話「神の子どもたちはみな踊る」は新型コロナウイルスのパンデミックが起きた2020年、そして第4話の「続・かえるくん、東京を救う」は、現在(2025年)を舞台にした物語に脚色されている。 監督を務めたのは井上剛。井上は、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』では東日本大震災を、NHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺』では関東大震災を描き、NHKドキュメンタリー&ドラマ『不要不急の銀河』ではコロナ禍を描いている。 ドラマの中で繰り

                村上春樹の短編をなぜ連続ドラマに? 『地震のあとで』に井上剛監督が込めた“日本の30年”
              • 水道橋からお茶の水あたりの歴史的建造物をいくつか - なにをいまさら…

                散策の続きです。ここは水道橋あたり。高校生だった昭和50年ごろから平成初期までくらいはよくふらふらしていました。まだ後楽園球場だったころですね。写真左は都立工芸高校、昭和のころの古いRC造が懐かしいです。写真の左下はお茶の水分水路。ここ分水路呑口から地下を通り昌平橋あたりに吐口があります。昭和 62~平成 6 年度の治水対策の工事で造られたとのこと、もっと古い土木事業かと思っていました。今も変わらないのは、電車からも見える、昭和第一高等学校。1931年(昭和6年)竣工です。 昭和第一高等学校の脇の道を上ると、また古い校舎がありました。桜蔭中学校・高等学校 本館 。こちらも1931年(昭和6年)竣工です。 近くには東大をはじめ大学、高校、予備校、小学校などいろいろな古い建物が集まっていました。昭和後期でも多く残っていましたが、この2校が建てられた昭和初期はどんな雰囲気だったのでしょうね。想像

                  水道橋からお茶の水あたりの歴史的建造物をいくつか - なにをいまさら…
                • <小田原北条氏の防衛戦(その31)>豊臣秀吉の石垣山城築城と北条氏の降伏 - 歴史ぶらり1人旅

                  こんにちは、rekikakkunです。 今回は、いよいよ小田原北条氏の防衛戦 シリーズのラスト、北条氏の小田原開城を 決定づけた石垣山城を探訪します。 1.石垣山城探訪 石垣山城は小田原城の西南、早川を挟んだ 衣笠山(きぬがさやま)に築城されました。 車で国道1号線から一夜城下通リに入り、 石垣山城へ進みます。 石垣山城へ進む道 1)小田原城遠望 途中小田原城下が見渡せたので、遠望しました。 石垣山の途中、小田原城全景 正面見えてる所が、全部戦国小田原城内 石垣山城の山麓から見た小田原城 戦国時代にこんな大規模の城は無かったと 思いますので、豊臣方も驚いたと思います。 石垣山城と小田原城遠望 黄色丸辺りから小田原城を見てます 小田原城の西側を構成している天神山丘陵の傾斜 (写真右側が相模湾) 小田原城天守閣拡大 写真中央の半分住宅開拓されてる丘陵が、 細川忠興が布陣した富士山砦 因みに、小

                    <小田原北条氏の防衛戦(その31)>豊臣秀吉の石垣山城築城と北条氏の降伏 - 歴史ぶらり1人旅
                  • 味のある横浜散歩 - 赤い羽BLOG

                    今回は自分が住んでいるエリアの記事の集約とも言える、横浜の歴史街道を歩きながら撮影してみた。 この西区歴史街道は現在の東海道=国道1号として整備される以前の、本来の東海道である旧東海道と 幕末にその旧東海道と横浜港を結ぶ為に開拓された横浜道、そして旧東海道の保土ケ谷宿付近から かつての戸部村と呼ばれた西区伊勢町の横浜道を結ぶ、保土ケ谷道という三本の古道を巡るルート。 www.city.yokohama.lg.jp この西区歴史街道はそれぞれの道を分岐して周回するルートなので、どこから歩き始めても良いけど 横浜駅と相鉄線平沼橋駅の間にある、平沼橋の下に設置された看板の場所からスタートすることにした。 ここは以前開かずの踏切?があった場所で、現在はこのように分断されている為、一応ルートとしては 上の平沼橋ということになってしまうが、今回のゴールは同じ看板のある線路の反対側とした。 ちなみにこの

                      味のある横浜散歩 - 赤い羽BLOG
                    • 東京の鉄道「最も急な坂」とは? 実は“伝説の急勾配”と同等!? 基準超え“特別認可”の坂も多数のワケとは | 乗りものニュース

                      登山鉄道だけが、急勾配を上り下りしているわけではありません。実は大都市の東京にも急勾配を上り下りする路線が複数存在し、日夜多くの列車が行き交っています。今回はそのような箇所をいくつか紹介します。 東京都心の最急勾配路線は? 急勾配を上り下りする鉄道は、山岳部だけでなく、実は大都市にも複数存在します。特別設計認可を得て造られた区間も含め、日夜多くの列車がきつい坂を上り下りしています。 拡大画像 特別設計認可の急勾配区間がある東京メトロ日比谷線(画像:PIXTA) 自動車がアスファルト上をゴムタイヤで走行するのに対し、鉄道は鉄のレール上を鉄輪で走行します。このようにレールと車輪の摩擦力で走行する鉄道を「粘着式」といいますが、摩擦が小さいため省エネ性に優れる反面、急勾配に弱い特性があります。 鉄道に関する技術上の基準を定める省令(第18条)は「車両の動力発生装置、ブレーキ装置の性能、運転速度等を

                        東京の鉄道「最も急な坂」とは? 実は“伝説の急勾配”と同等!? 基準超え“特別認可”の坂も多数のワケとは | 乗りものニュース
                      • 開業は関東大震災の2年後…消えた“帝都復興の輸送路”「西武安比奈線」跡には何がある? | 文春オンライン

                        いまや日本中、主だった道路はほぼすべて舗装されている。砂利道なんて、クルマの入れないような路地くらいでしか見かけない。 いずれにしても、日常的に歩く道はほとんどが舗装された道ばかりだ。だから、たまに砂利道を歩くハメになるとガッカリしてしまう。なんで砂利なんて敷き詰めてあるんだ、歩きにくくてしかたない……。が、砂利をバカにしてはいけない。 関東大震災が変えた首都圏の光景 砂利はコンクリートの骨材などに使われる、つまり建材として不可欠な素材なのだ。コンクリート造りの家もビルも橋もトンネルも、大げさな言い方をするならばみんな元を辿れば砂利を使っているというわけだ。現代人の営みは、砂利によって支えられているのである。

                          開業は関東大震災の2年後…消えた“帝都復興の輸送路”「西武安比奈線」跡には何がある? | 文春オンライン
                        1