並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

関東大震災の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 講談社と読売新聞の書店振興提言に抱く若干の「おまえが言うな」感(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2024年10月4日に経産省が発表した「関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)」の中では 「我が国の本の流通のビジネスモデルは、雑誌の販売に依存してきており、雑誌の売り上げが減少することにより、「取次」と呼ばれる卸、大手の書店を含む流通業全般においても、本の販売だけでは赤字に陥っており、ビジネスモデルの見直しが必要になるなど、非常に厳しい状況にある」 と指摘されていた(https://www.meti.go.jp/press/2024/10/20241004002/20241004002.html) こうした国策書店振興の流れを受けて2025年2月7日には講談社と読売新聞が「書店活性化に向けた共同提言」を発表している(https://www.kodansha.co.jp/shotenshinkou) 提言の内容以前に、経産省から指摘されたような「我が国の本の流通のビジネスモデル」

      講談社と読売新聞の書店振興提言に抱く若干の「おまえが言うな」感(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 東日本大震災における「遺体の指を切断して指輪が盗まれた」というデマに関するメモ - 電脳塵芥

      https://x.com/ymtco/status/1896705441113219088 この「遺体損壊による指輪窃盗」は当時流れたデマの一つなのだが、当時のデマであるとの情報も見つけにくくあるのでメモとして残しておく。まずコミュニティノートにもある2022年8月29日の朝日新聞記事「「遺体から指輪盗まれた」 被災地で広がったデマと人々の心理」で東北学院大教授の郭基煥(当時現地での被災経験有)による調査結果として、この「遺体からの指輪泥棒」は関東大震災や阪神淡路大震災、はてはサンフランシスコ地震においても発生したありふれた流言の一つであると述べている。また当時の宮城県警本部長である竹内直人はこの朝日記事上ではデマそのものには触れていないが、2024年1月27日の毎日新聞記事「不安あおる「震災デマ」 東日本大震災、宮城県警は打ち消しに動いた」においては遺体損壊指輪窃盗説について 警察とし

        東日本大震災における「遺体の指を切断して指輪が盗まれた」というデマに関するメモ - 電脳塵芥
      • きょう放送100年 当時のラジオ専門新聞 創刊時1か月分見つかる | NHK

        日本でラジオ放送が始まって22日で100年となります。その100年前に創刊され、番組表やリスナーの声などを掲載していたラジオ専門の新聞のうち、創刊当時のおよそ1か月分が見つかり、東京都内の図書館で展示が行われています。 見つかったのは1925年6月に創刊されたラジオ専門紙「日刊ラヂオ新聞」のうち、1925年7月のおよそ1か月分です。 この中には、NHKの前身の1つ「東京放送局」が1925年3月にラジオの放送を開始したあと、1日およそ8時間の本放送を始めた7月12日のものも含まれていて、天気予報のあとに「君が代」の演奏、そして放送局の初代総裁、後藤新平のあいさつがあったことを示す番組表が掲載されています。 英語講座の放送開始を伝える記事では「ユーモアたっぷり」などと見どころが紹介されているほか、「放送短評」というコーナーでは「近頃は洋楽が多すぎはしないか」といったリスナーの意見が投稿されてい

          きょう放送100年 当時のラジオ専門新聞 創刊時1か月分見つかる | NHK
        • 震度7、神奈川の死者2万9千人超に…県が「大正型地震」の被害想定を公表 減災 | カナロコ by 神奈川新聞

          神奈川県は26日、県内で最も深刻な災害となる関東大震災級の巨大地震「大正型関東地震」の被害想定を公表した。33市町村のうち横浜、川崎、横須賀、鎌倉、小田原など23市町が最大震度7の激震に見舞われ、住宅の倒壊や津波などによる直接死を1万9780人と予想した。初めて算出した災害関連死の9460人と合わせ、計2万9240人が犠牲になるとした。建物被害やライフラインの寸断などで、経済被害額は約26兆円を見込んでいる。 被害が最悪になるのは、火気の使用が多い冬の午後6時に起きた場合(津波は午前0時発生のケース)。耐震化の進展などを考慮した結果、住宅の被害は減ったが、揺れや津波などによる全壊棟数は住宅総数の1割を超える30万棟余りと試算した。出火件数は1590件で、約5万5千棟が焼失するとした。 市区町村別の想定死者数は

            震度7、神奈川の死者2万9千人超に…県が「大正型地震」の被害想定を公表 減災 | カナロコ by 神奈川新聞
          • 【2025】日本三大花火大会とは?どれが一番?大曲、長岡、土浦それぞれの特徴も解説

            日本の夏の夜、そして澄んだ秋の夜空を華やかに彩る花火大会。 ここ日本では、全国各地で数多くの花火大会が開催されていますが、その中でも「これは別格だ」と称賛され、多くの花火ファンが憧れる特別な存在があります。 それが、「日本三大花火大会」と呼ばれる大会です。 しかし、「日本三大花火大会」とは、具体的にどの花火大会をいうのでしょうか? なぜ他の多くの大会とは一線を画し、「三大」と呼ばれるほど特別視されているのでしょうか? そして、多くの人が一度は考える疑問、「結局、その中でどれが一番すごいの?」という問いには、どう答えればよいのでしょうか。 この記事では、そんな「日本三大花火大会」に関するさまざまな疑問に答えながら、その奥深い魅力に迫ります。 秋田の「大曲全国花火競技大会」、新潟の「長岡まつり大花火大会」、そして茨城の「土浦全国花火競技大会」。 それぞれの大会が持つ歴史、個性豊かな特徴、そして

            • 京の冬の旅: 貴重な文化財特別公開♪ #防災意識を育てる日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 2025年3月11日は何の日? その時そして今日何してた? 3月11日は京の冬の旅、おうえんの日、東日本大震災の日、防災意識を育てる日、おくる防災の日、いのちの日、世界おかあちゃん同盟の日、パンダ発見の日、コラムの日、遊園地の日、先勝等の日です。 ■京の冬の旅 非公開文化財特別公開 春秋の特別公開で拝観できる所以外のレアな寺院に入ることができるチャンスです! ■場 所: 相国寺 慈雲院・ 光源院・法堂・方丈、渉成園(枳殻邸) 園林堂、西本願寺 書院・飛雲閣(外観)、 東本願寺 諸殿 仁和寺 金堂(裏堂)、東寺 五重塔、醍醐寺 霊宝館、泉涌寺 舎利殿、仁和寺 金堂(裏堂)、泉涌寺 雲龍院、廬山寺、大徳寺 龍源院・法堂・仏殿 ・問い合わせ 京都市観光協会 www.youtube.com ●『おうえんの日』 山下翔一(株式会社ペライチ)、柚木昌宏(bondclub)、高田洋平(マ

                京の冬の旅: 貴重な文化財特別公開♪ #防災意識を育てる日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • 家庭料理と違う……? 日本料理の世界における「普通の醤油」とは | 稲田俊輔「西の味、東の味。」

                博覧強記の料理人、美味の迷宮を東奔西走す! 日本の「おいしさ」の地域差に迫る連載。 前回まではラーメン編をお届けしました。 今回からは、和食の肝とも言える「味噌と醤油」について考えてみます。 醤油と味噌① 濃口醤油と薄口醤油 僕が20代のころ修業した、ちょっと高級な和食店では、「濃口醤油」「薄口醤油」という言葉はほぼ使われていませんでした。では、ここでクエスチョンです。それらはその店では何と呼ばれていたでしょ〜か? ……ヒントが無さすぎて、少し難しかったかもしれません。答えは「ヤマサ」「ヒガシマル」です。つまり、使っていた醤油の銘柄が、そのまま呼称になっていたということです。当時僕は、何だかそういうのっていかにもプロっぽくてカッコいいな、と思っていました。なので、最初は自分もこの呼称を使うことが少し面映くもありましたが、すぐに慣れて自然に口に出せるようになりました。 後にわかったことですが

                  家庭料理と違う……? 日本料理の世界における「普通の醤油」とは | 稲田俊輔「西の味、東の味。」
                • 水道橋からお茶の水あたりの歴史的建造物をいくつか - なにをいまさら…

                  散策の続きです。ここは水道橋あたり。高校生だった昭和50年ごろから平成初期までくらいはよくふらふらしていました。まだ後楽園球場だったころですね。写真左は都立工芸高校、昭和のころの古いRC造が懐かしいです。写真の左下はお茶の水分水路。ここ分水路呑口から地下を通り昌平橋あたりに吐口があります。昭和 62~平成 6 年度の治水対策の工事で造られたとのこと、もっと古い土木事業かと思っていました。今も変わらないのは、電車からも見える、昭和第一高等学校。1931年(昭和6年)竣工です。 昭和第一高等学校の脇の道を上ると、また古い校舎がありました。桜蔭中学校・高等学校 本館 。こちらも1931年(昭和6年)竣工です。 近くには東大をはじめ大学、高校、予備校、小学校などいろいろな古い建物が集まっていました。昭和後期でも多く残っていましたが、この2校が建てられた昭和初期はどんな雰囲気だったのでしょうね。想像

                    水道橋からお茶の水あたりの歴史的建造物をいくつか - なにをいまさら…
                  • 村上春樹の短編をなぜ連続ドラマに? 『地震のあとで』に井上剛監督が込めた“日本の30年”

                    NHK土曜ドラマ『地震のあとで』は、村上春樹の連作短編集『神の子どもたちはみな踊る』(新潮社)が原作の全4回のドラマだ。 小説は阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件の起きた1995年を舞台としているが、ドラマでは、1995年の出来事を描いた第1話「UFOが釧路に降りる」以降の時代設定が変更されており、第2話「アイロンのある風景」は東日本大震災の起きた2011年、第3話「神の子どもたちはみな踊る」は新型コロナウイルスのパンデミックが起きた2020年、そして第4話の「続・かえるくん、東京を救う」は、現在(2025年)を舞台にした物語に脚色されている。 監督を務めたのは井上剛。井上は、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』では東日本大震災を、NHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺』では関東大震災を描き、NHKドキュメンタリー&ドラマ『不要不急の銀河』ではコロナ禍を描いている。 ドラマの中で繰り

                      村上春樹の短編をなぜ連続ドラマに? 『地震のあとで』に井上剛監督が込めた“日本の30年”
                    • マスメディアから「コミュニティメディア」へ。今、ラジオは全盛期 | ウェブ電通報

                      2025年3月22日、日本のラジオは誕生から100年を迎えます。この節目にウェブ電通報では、ラジオの第一線で活躍されている方にお話を伺います。初回のゲストは、オールナイトニッポンの統括プロデューサー・冨山雄一氏。 中学時代からラジオのとりこになり、仕事でラジオ畑を歩んできた冨山氏は、ラジオを「コミュニティメディア」と定義します。冨山氏が体感した21世紀のラジオの変化とこれからについて、電通メディアイノベーションラボの長谷川想氏がお話を伺いました。 日本のラジオ放送が始まったきっかけの一つは、1923年の関東大震災です。東京や横浜が壊滅状態になり、被害状況が共有できない中、いち早く情報を伝えたのが無線局でした。このことがラジオ局設立の気運を高め、1925年3月22日、NHKの前身・社団法人東京放送局が日本初のラジオ放送を開始しました。 今、21世紀に入って若者が最もラジオを聴いている時代 長

                        マスメディアから「コミュニティメディア」へ。今、ラジオは全盛期 | ウェブ電通報
                      • 味のある横浜散歩 - 赤い羽BLOG

                        今回は自分が住んでいるエリアの記事の集約とも言える、横浜の歴史街道を歩きながら撮影してみた。 この西区歴史街道は現在の東海道=国道1号として整備される以前の、本来の東海道である旧東海道と 幕末にその旧東海道と横浜港を結ぶ為に開拓された横浜道、そして旧東海道の保土ケ谷宿付近から かつての戸部村と呼ばれた西区伊勢町の横浜道を結ぶ、保土ケ谷道という三本の古道を巡るルート。 www.city.yokohama.lg.jp この西区歴史街道はそれぞれの道を分岐して周回するルートなので、どこから歩き始めても良いけど 横浜駅と相鉄線平沼橋駅の間にある、平沼橋の下に設置された看板の場所からスタートすることにした。 ここは以前開かずの踏切?があった場所で、現在はこのように分断されている為、一応ルートとしては 上の平沼橋ということになってしまうが、今回のゴールは同じ看板のある線路の反対側とした。 ちなみにこの

                          味のある横浜散歩 - 赤い羽BLOG
                        • 開業は関東大震災の2年後…消えた“帝都復興の輸送路”「西武安比奈線」跡には何がある? | 文春オンライン

                          いまや日本中、主だった道路はほぼすべて舗装されている。砂利道なんて、クルマの入れないような路地くらいでしか見かけない。 いずれにしても、日常的に歩く道はほとんどが舗装された道ばかりだ。だから、たまに砂利道を歩くハメになるとガッカリしてしまう。なんで砂利なんて敷き詰めてあるんだ、歩きにくくてしかたない……。が、砂利をバカにしてはいけない。 関東大震災が変えた首都圏の光景 砂利はコンクリートの骨材などに使われる、つまり建材として不可欠な素材なのだ。コンクリート造りの家もビルも橋もトンネルも、大げさな言い方をするならばみんな元を辿れば砂利を使っているというわけだ。現代人の営みは、砂利によって支えられているのである。

                            開業は関東大震災の2年後…消えた“帝都復興の輸送路”「西武安比奈線」跡には何がある? | 文春オンライン
                          1