並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 203件

新着順 人気順

離乳食の検索結果161 - 200 件 / 203件

  • 離乳食の手づかみ食べが進まない?最終的スプーンをフォークが使えるようになればOKですよ - ママ友ゼロ母日記

    こんにちは。 離乳食後期(生後9か月あたり~)にもなると、手づかみ食べをさせましょう!とよく言われますよね。 でも、これって案外大変ではないですか? 子供自身が手づかみに興味を持ってくれなかったり、 子供は目の前のものに興味深々なのだけど、ただただぐちゃぐちゃにするだけだったり (食べないのかい!って突っ込みたくなる)、 親が潔癖症で見るに堪えられなかったり、 後始末を考えると億劫だったり と、色々進まない理由はありますよね。 実は私自身も、2人のの子供(姉弟)を育てる間、この離乳食期の手づかみ食べに関して、葛藤も格闘もしまくりました。 そして、すったもんだの末に行きついた先は…、 子供がひとりでスプーンやフォークなどを使って食べられるようになるための、前準備のためなのだから、最終的にそれらを使って食べられるようになれば、この作業は吹っ飛ばしてもOKなのでは?という結論でした。 まあ~こん

      離乳食の手づかみ食べが進まない?最終的スプーンをフォークが使えるようになればOKですよ - ママ友ゼロ母日記
    • 生後7ヶ月の離乳食の量と進め方│食べないときの対処法も

      タグ 産前加湿器断乳髪の毛洗濯男の子妊娠中期肌荒れヨガ薬温泉体重増加保育園選び方食事赤ちゃん本舗おしりふきストロー手作りコロナチャイルドシート湿疹水泳不安消毒トイレスタイ運動ストレッチお風呂便利鼻水産後ママ悪阻セックスレストイレトレーニングお酒歯みがき中絶出産祝出産お祝い授乳言葉発達女の子英語SNSあせも子連れ湯ざまし麦茶アレルギー体温計スケジュールシャンプー結婚式ドレス映画たんこぶ赤いポイントワーママ刺身在宅勤務授乳服おしゃれ食パン授乳ブラ授乳クッション水分首写真昼寝新生児幼児ストローマグアプリルナルナ後追い泣く流産コノトキ靴えびぞり両立後頭部育毛剤支援グッズ靴下出産祝い睡眠不足いびきお肌予防法疲れ産後夜泣きプレゼント妊活中変化休暇妊娠初期離乳食悩み仕事家族旅行ダイエット妊娠おもちゃ保険鼻づまりお出かけ誕生日お食い初め漢方ルイボスティー授乳間隔生後支援成長体調不良ストレスママ一時保育子育

        生後7ヶ月の離乳食の量と進め方│食べないときの対処法も
      • ゆるゆる絵本レビュー①おばけのたんけん・しりとりしましょ・タンポポ・とりかえっこ・かえるのあまがさ・あいうえあそびえほん - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき

        こんばんは。 図書館で借りた絵本の内容紹介もゆるゆるしていこうと思います。 題名だけ記録した記事はこちら 今回はこちらの6冊。お気に入り度順に紹介します。 こちら 01.おばけのたんけん 02.しりとりしましょ(たべものあいうえお) 03.タンポポ(科学のアルバム・かがやくいのち) 04.とりかえっこ 05.かえるのあまがさ 06.あいうえあそびえほん おわりに 01.おばけのたんけん リンク おばけの姉弟、さくぴーとたろぽうのシリーズ。1作目ではなさそうですが特に気にしなくて大丈夫。息子はこのシリーズではこちらを初めて読みましたが、 ドハマりして何度も読みたがったので、家でも購入しました。 お友達とみんなで遊んでたら雨と風がふいてきてたいへんなことになる話(ざっくり)。 この本に関してはこちらに詳しいレビューがあるのでそちらもどうぞ。 02.しりとりしましょ(たべものあいうえお) リンク

          ゆるゆる絵本レビュー①おばけのたんけん・しりとりしましょ・タンポポ・とりかえっこ・かえるのあまがさ・あいうえあそびえほん - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき
        • 離乳食デビュー - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう

          息子が離乳食デビューした。 生後六ヶ月を過ぎたということで、妻がまずお粥を与えてみたのだ。息子は臆さず口に入れた。 口の中で咀嚼すると、彼は満面の笑みを浮かべた。次のスプーンを口に運ぶと、また同じようにすぐにパクりと食べた。よい食べっぷりだ。 娘の時はこうはいかなかった気がする。口に食べ物を入れると奇妙な表情を浮かべ、飲み込む量よりベロで外に押し出す量の方が多かった。 しかし、息子は不器用ながらに大部分を飲み込んでくれる。普段から指をしゃぶったり、ガーゼを吸うことをよくしているので、その要領でお粥を飲み込んでいるのだろう。 結局、いっさい手間取ることなく、準備していた一皿をペロリと食べ終えた。終始にこやかにしており、まだまだ食べられそうな余裕を感じられた。どうやら食事ができて嬉しいようだ。 これは大食いキッズになるやもしれない。おっぱいもたくさん飲むし、どんどんとサイズも大きくなっている。

            離乳食デビュー - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう
          • 離乳食の時から使える幼児用食器は強化磁器がおすすめ!強化磁器のメリットや割れにくさをまとめました - 陽だまりの庭で 絵本・子育てブログ

            本記事ではアフェリエイト広告を利用しています 離乳食前半は量も少なく、小さな入れ物で対応できましたが、離乳食後半になってくると、そろそろ大人と同じような食器で食べさせたいな...と思うことはありませんか? 割れない食器は確かに便利だけど、陶磁器のお皿で 本物の質感を感じてもらいたいな。 まんま まんま!(ごはんほしい) でも、割れやすい食器だと、この子がケガしてしまうかもしれないから、割れにくいものはないかな... ...ということで、陶磁器の食器で、割れにくいものを探したところ、強化磁器という食器にたどり着きました。 強化磁器の食器について、いろいろ調べたところ、たくさんのメリットがありましたので、この記事でまとめました。 ✓ 幼児用食器を今から検討する方 ✓ 本物の質感を感じてもらいたい ✓ 離乳食以降も長く普段使いしたい ✓ 食器を丁寧に扱ってほしい 離乳食から使える幼児用食器の選び

              離乳食の時から使える幼児用食器は強化磁器がおすすめ!強化磁器のメリットや割れにくさをまとめました - 陽だまりの庭で 絵本・子育てブログ
            • Soup Stock Tokyo各店でご提供している離乳食・キッズセット | Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)

              離乳食・キッズセットに込めた想い 私たちには、創業当初から大切にしている「Soup for all!」という価値観があります。 スープは0歳から100歳まで、私たちの一番身近にある食べ物として、年齢も性別も国籍をも超えて愛されている存在です。 そんなスープを作る私たちは「たった一人」を大切に、「たった一人」に寄り添える存在でいたい。そして、そのスープを通して、世の中の課題を解決するブランドでありたい。 ですが、世の中の環境の変化が激しい中、社会が抱える課題もさまざまです。それらを私たちがすべて解決できると思っていません。でも、小さくてもできることもあるとまじめに思っています。 お客様のご利用シーンが多様化し、ご家族やお子様と一緒にご来店いただくことも増えてきた中、Soup Stock Tokyoとしてお子様の成長を一緒に見届けることができればという思い、そしてお父さんやお母さんと一緒に食事

                Soup Stock Tokyo各店でご提供している離乳食・キッズセット | Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)
              • 絵本紹介 だいすきぎゅっぎゅっ(1歳頃~)親子の自然な触れ合いを増やせてオススメです😊 - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき

                おうちで過ごす時間が多いので久々に絵本紹介。 そうでなくても絵本は毎日読みたいですが(^^; お子さん3人全員東大に入った佐藤ママさんでしたか、「3歳までに1万冊の絵本を読め!!」とおっしゃっているそうですね。 3年間は365日×3=1,095日。10,000冊÷1,095日≒9.13冊/1日。 産まれたその日から始めても1日10冊くらい読まなければ到達しません・・!! (うるう年はラッキーってことでいいですか?笑) ちなみにこの「1日10冊」って、もちろん延べ数でいいんですよね‥? 3年間で1万種類ぢゃあ・・ないですよね・・・??? ということで今日ご紹介したいのはこちらの本。 リンク この本は姉が5歳の姪っ子がもっと小さい頃から読んであげていて、 「この本のマネして『大好きぎゅっぎゅして~』って寄ってくるよ~💖」と、 とってもオススメされたので買ってみました。 優しいけれどカラフルな

                  絵本紹介 だいすきぎゅっぎゅっ(1歳頃~)親子の自然な触れ合いを増やせてオススメです😊 - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき
                • 子猫の離乳食・ドライフードを解説!切り替え時期やおすすめフードなど - クロネコあぐりのブログ

                  こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。 この記事ではこんなことに触れています。 子猫の離乳食・ドライフードへの切り替えとおすすめのフードについて あなたは 「生まれたばかりの子猫から飼い始めたことありますか?」 「保護施設から譲り受けた」 「ペットショップから迎え入れた」 「野良猫を保護した」 など、猫を飼い始めるにあたっていろんなルートがありますが、 生まれて間もない子猫のお世話をしたことある方はそこまでいないかもしれません。 生まれたばかりの子猫も最初はミルクだけで成長していきますが、問題はその次からで ”離乳食”への切り替え ”離乳食からドライフード”への切り替え が大変なんです。 まあ当然と言えば当然でしょうが、人間の赤ちゃんでも初めてだとどうしていいかわからないのに、子猫のことなんてまったくわかりません。 「どんなものをあげたらいいの?」 「いつからあげ始めたらいいの?」

                    子猫の離乳食・ドライフードを解説!切り替え時期やおすすめフードなど - クロネコあぐりのブログ
                  • お母さんが1番!からの解放|てらいまき|第7話 ストレスなしの離乳食|コミックエッセイ劇場

                    母乳でもミルクでも大丈夫!「お母さん」をがんばりすぎないで! 授乳、夜泣き、離乳食etc産後すぐに押し寄せる怒涛の育児タスク…… 「お母さん」じゃなきゃいけなことはひとつもなかった!! 妊娠糖尿病疑惑により大好きな「食」を自由に楽しめなくなった妊娠後期の生活、 母乳育児にこだわりすぎてノイローゼになった産後の日々など 妊娠・出産・育児にまつわるあれこれを夫婦で乗り越えるコミックエッセイ。 森戸やすみ先生(小児科医)、宋美玄先生(産婦人科医)のコラムも収録。 肩の力を抜いて子育てできる医学的アドバイスも満載!

                      お母さんが1番!からの解放|てらいまき|第7話 ストレスなしの離乳食|コミックエッセイ劇場
                    • 離乳食、もりもり食べてくれてます♡ | すみママの毎日美味しいごはん

                      2021年7月3日(土)のブログ 最近のごはん 円座で。最近、円座さんはお気に入りです(*^-^*) 塩焼きそばと小籠包♡ デザートブッフェはサービス(レディースデイ)でした♪ こんな家庭的なおうちごはんの夕食の日も。 離乳食作りの食材の残りでお味噌汁でした(^-^) 最近のすみちゃん おすわりで遊ばせてるとすぐにうつぶせになろうとするので、 綺麗なおすわりで長時間遊んでた5月の頃に比べて目が離せなくなりました(^^; でもこれも成長ですね。 もうそろそろずりばいで動き出すとますます目が離せないんだろうな。 今日は「ザミュージックデイ」を一緒に観ました! なんだか穏やかな時間でしんみり(笑) 今日のひとこと 先日、離乳食作り、一週間分の作り置きレシピ通りに頑張りました(*‘∀‘) 白身魚、トマト、にんじん、キャベツ、さつまいも、10倍がゆ、パンがゆを作りました。 おかゆ以外は市販のベビーフ

                        離乳食、もりもり食べてくれてます♡ | すみママの毎日美味しいごはん
                      • 「まるで離乳食みたいじゃないですか」 ドイツ人が驚愕 「これを食べるの?」と躊躇した日本食とは(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース

                        外国人観光客にとって、見た目から味を想像しがたい日本食に出合うことは多々あることでしょう。初訪日のドイツ人男性は、同僚に連れられて行った店で勧められた、ある日本食の見た目に驚愕したそう。それはいったい、どんな食べ物だったのでしょうか。 【写真】ドイツ人が「まるで離乳食みたい」と驚いた日本食の写真 ◇ ◇ ◇ 初訪日の日本で新幹線に高い期待感 ドイツから初めて日本へやってきたニコラスさんは、仕事と休暇を兼ねて約3週間の滞在を予定しています。仕事を終えたのちに、東京や京都、広島、富士山をめぐる計画です。 「広島まで新幹線で行くので、ワクワクしています」 東京と広島間の移動に、初めて新幹線を利用するニコラスさん。その興味は、新幹線の正確な運行にあるようで、期待感で胸を高鳴らせていました。 「あんなに高速で走る乗り物が、しかも1時間に何本も出ていますよね? それが時間通りに来るなんて、どんな技術な

                          「まるで離乳食みたいじゃないですか」 ドイツ人が驚愕 「これを食べるの?」と躊躇した日本食とは(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース
                        • 息子の幼稚園が決まりました!願書めっちゃがんばった - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき

                          大変ご無沙汰しております。MADSUNです。 僕は生きてるよ、生きてるんだよ、fufufu‥ 最近のタイムスケジュール 第一志望の幼稚園になんとか合格。 プレに通っていた2園から第一志望を決めた 10月頃願書配布→すぐに提出。写真を準備しておこう 願書の内容 夫に相談したおかげで良い願書にできた おわりに 最近のタイムスケジュール 最近はざっとこんな感じです。 7:00~8:00頃   息子と起床 ~17時頃     白目タイム(1歳とお昼寝しない3歳の相手はキツイ) 17時半~18時半頃 夕食 20~22時頃    寝かしつけ ~0時頃 1日分の食器やらのかたづけ&念願の休憩タイム 添い寝してないとそのうち息子が起きて泣くので時間との勝負。 片付けが終わってやっとこれから休憩!という時に泣き出すことも…(見とるんか?) 毎日子どもがいないところでは表情は消え姿勢は猫背に。もうギリギリやで

                            息子の幼稚園が決まりました!願書めっちゃがんばった - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき
                          • 取り分け離乳食に、みじん切りスープを作りまくっています。 - そらまめのおと

                            こんばんは〜! 6歳のれんさん&0歳のりんさん。 6歳差ボーイズ育児中のそらまめです! りんさん、もうすぐ9ヶ月になります。 最近、 「たーたん!」 と、〝お父さん〟とも〝お母さん〟とも取れるようなおしゃべりをするようになり(多分まだ意味はないと思うけど、どうなんだろ。)、とても思わせぶりです。笑。 そんなりんさんの離乳食。 体も大きくしっかりしているのもあり、5ヶ月の予防接種が終わって、副反応が何もなかったことを確認してからスタートしました。 が。 はじめの2ヶ月ほどは赤ちゃんせんべい以外、好んで食べてくれるものが何もなくて困っていました(^^;; けれど、その後フルーツヨーグルトが好きになったのをきっかけに、他のものもだんだん安定して食べてくれるようになってきました。 食べてくれるようになるのはとても嬉しい! …けど作るのは面倒なんですよね、離乳食。 そして、上の子、れんさんの時はすご

                              取り分け離乳食に、みじん切りスープを作りまくっています。 - そらまめのおと
                            • 【生後10ヶ月】離乳食後期の楽ちんメニュー

                              タグ 産前加湿器断乳髪の毛洗濯男の子妊娠中期肌荒れヨガ薬温泉体重増加保育園選び方食事赤ちゃん本舗おしりふきストロー手作りコロナチャイルドシート湿疹水泳不安消毒トイレスタイ運動ストレッチお風呂便利鼻水産後ママ悪阻セックスレストイレトレーニングお酒歯みがき中絶出産祝出産お祝い授乳言葉発達女の子英語SNSあせも子連れ湯ざまし麦茶アレルギー体温計スケジュールシャンプー結婚式ドレス映画たんこぶ赤いポイントワーママ刺身在宅勤務授乳服おしゃれ食パン授乳ブラ授乳クッション水分首写真昼寝新生児幼児ストローマグアプリルナルナ後追い泣く流産コノトキ靴えびぞり両立後頭部育毛剤支援グッズ靴下出産祝い睡眠不足いびきお肌予防法疲れ産後夜泣きプレゼント妊活中変化休暇妊娠初期離乳食悩み仕事家族旅行ダイエット妊娠おもちゃ保険鼻づまりお出かけ誕生日お食い初め漢方ルイボスティー授乳間隔生後支援成長体調不良ストレスママ一時保育子育

                                【生後10ヶ月】離乳食後期の楽ちんメニュー
                              • 【子連れハワイ(1歳1ヶ月)】鼻風邪〜ドン・キホーテで手動鼻吸い器購入!離乳食コーナーもご紹介! - たびバロ

                                こんにちは、夫婦で世界一周延期中のバロです! 子連れハワイ中に子どもが鼻風邪を引いてしまいましたが、 ドン・キホーテで購入した手動鼻吸い器に助けられました! 旅行中の子どもの体調不良はより心配になりますよね。 同じ状況になってしまった方へ、是非参考にして頂ければ幸いです。 ドン・キホーテで購入した鼻吸い器や離乳食コーナーもご紹介致します! ハワイ/ドン・キホーテ 鼻吸い器 離乳食コーナー 子ども用おやつ まとめ ハワイ/ドン・キホーテ ハワイにあるドン・キホーテは アラモアナショッピングセンターにほど近い場所にあります。 滞在先のホテルの場所によっては徒歩よりもバスの方が便利ですよ! ザ・バスを利用するならホロカードを作成しておくことをオススメします。 とても便利で作成しない理由がないです!ABCストアで簡単に購入出来ます。 【超便利】ハワイのザ・バスに乗るならホロカード!ABCストアで購

                                  【子連れハワイ(1歳1ヶ月)】鼻風邪〜ドン・キホーテで手動鼻吸い器購入!離乳食コーナーもご紹介! - たびバロ
                                • 離乳食を初めて1ヶ月 お世話になったベビーフード - 器用貧乏の独り言

                                  皆さんこんにちは。 我が家のチビちゃんも離乳食を初めて1ヶ月が経とうとしています。 離乳食のステップでいうと、ごっくん期の前半が終わろうかという段階です。 ※白身魚とか豆腐を食べだしたくらいです。 チビちゃんの離乳食は、基本手作りしてきたのですが、2品だけ調理が面倒くさくてベビーフードに頼りました。 今日は、その2品を紹介します! ①ほうれん草(和光堂) 【特売】 和光堂ベビーフード はじめての離乳食 【裏ごしほうれんそう 国産ほうれんそう使用】 (3個入り) 【5ヶ月頃から】 ウェルネス ※軽減税率対象商品 価格: 116 円楽天で詳細を見る 1品目はほうれん草です。 手作りする場合、葉の部分だけ茹でて潰すことになるのですが、「茎だけ残すなんて!」と思いベビーフードを購入しました。 が、なかなか不評でした(笑)。 食べはするものの、めちゃくちゃ嫌そうな顔をしてました。 ( ・᷄ὢ・᷅ )

                                    離乳食を初めて1ヶ月 お世話になったベビーフード - 器用貧乏の独り言
                                  • 息子 離乳食を始める : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ

                                    気まま料理で レシピとか 日々思いついた料理を作って載せてます ちょっと凝ったものからお手軽なものまで たまに家族でおでかけした内容やツーリングとかも載せちゃいます youtubeを始めました! チャンネル名は「ケンジのおもしろ料理」です ブログでご紹介した料理やそうでないものなど、いろいろと変わった面白い物を作っていきたいと思います。 よかったらチャンネル登録して頂けると嬉しいです。 この間の月曜からではあるんですが息子が離乳食を始めましたと まだ最初なのでおかゆの上澄みをあげる程度ではあるんですがね(^^; 娘も「あげたい!」ということなのでぜひぜひお手伝いしてもらいました 意気揚々とスプーンを持って、あげる準備万端です はい、あーん パクっ! 上手にあげてくれましたねー もうすっかりお世話も板についてきました 息子はえらい気に入っているようでスプーンを握りしめてずっとペロペロしてまし

                                      息子 離乳食を始める : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ
                                    • 大人のための♥️カリカリきな粉ラスク - あきちゃんの簡単離乳食レシピ🍳

                                      【番外編🌟】 離乳食を作る時に余りがちな食パンの耳... そのまま食べるのはもったいない🤢 パン耳を使った、カリカリのきな粉ラスクのレシピです🍞 エルセーヌの大幅減量 📝材料 ・パンの耳(6枚切りひと袋分) ・砂糖 大さじ2 ・バター 30g ・きな粉 大さじ1 ↓品数を増やそうと思ったら、一品にかける時間を少しでも減らしたい😟離乳食に便利な冷凍の野菜キューブもあります☺️ いつもお世話になってます🙏 生協の宅配パルシステム インターネットで注文できる生協の宅配パルシステム ▲ただいま生協組合員募集中です!! 📝作り方 ①パンの耳を食べやすい大きさ(1,2cm角)に切ります。 ②フライパンにバターをひいて熱したら、パンの耳を入れてカリカリになるまで焼きます。 火加減は中火で🔥 ③焼き目がついたら砂糖をふりかけて、全体に馴染ませていきます。 ④熱で砂糖が溶けて馴染んできたら、

                                        大人のための♥️カリカリきな粉ラスク - あきちゃんの簡単離乳食レシピ🍳
                                      • 【離乳食編】買って良かったベビー用品【神アイテム】 : 考えすぎ母さんの日常

                                        考えすぎ母さんの日常 反抗期の中学生の息子と発達障害グレーの2歳の娘の子育て中の34歳の主婦です(^^) 日々家事と子育てに奮闘中。 投資にも興味があり、FX、暗号資産(仮想通貨)もやってます! 日々のことや、投資のことについて更新していくのでよろしくお願いします。

                                          【離乳食編】買って良かったベビー用品【神アイテム】 : 考えすぎ母さんの日常
                                        • 0歳でも安心!娘、リメイクしたプライベート砂場でお砂遊びデビュー♡ - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき

                                          ※0歳の砂・泥遊びは四種混合または三種混合の予防注射が済んでからにしましょう!!! 破傷風菌(どこにでもいる、感染すると重症化しやすい怖い菌)のワクチンが含まれています。 まえおき 去年作ったプライベート砂場、めっちゃ使ってます。リメイクしました 作った時は庭に穴を掘っただけの土場 その後砂場用の砂を入れ、色々調整。さらに遊びやすい砂場に ①つくりたいサイズに土を掘る ②穴の中に防草シートを敷きつめ、周りを木材で囲む ③砂場用の砂を入れる ④砂場と同じサイズの猫よけシートをかぶせて完成! 7ヶ月娘、お砂遊びデビュー さいごに プライベート砂場なら0歳も安心! まえおき こんばんは。いつの間にかもう3月も半ばですね。時が過ぎるのは本当に早いものです。 今年も、昨年11月に植えたチューリップが咲き始めました。 チューリップ咲いた! pic.twitter.com/gIB9HyavQw— MAD

                                            0歳でも安心!娘、リメイクしたプライベート砂場でお砂遊びデビュー♡ - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき
                                          • 【子連れハワイ(1歳1ヶ月)】ワイキキに新たに誕生したワイキキマーケット!離乳食や店内の様子〜購入品ご紹介! - たびバロ

                                            こんにちは、夫婦で世界一周延期中のバロです! 2023年1月11日にOPENしたワイキキマーケットへ行ってきました! ワイキキの中心地に大きなスーパーマーケットが出来たとのことで、 今まで少し足を伸ばしてWhole Foods Marketやセーフウェイでお買い物を していたので子連れハワイ(1歳1ヶ月)には有難い限りです。 店内の様子や離乳食コーナー、購入品をご紹介致します! ※2023年1月に訪れた際の記事です 【OPEN】ワイキキマーケット ワイキキマーケット店内 デリコーナー 食品コーナー 離乳食コーナー ビーチグッズ 購入品 まとめ 【OPEN】ワイキキマーケット クヒオ通り沿いにOPENしたワイキキマーケット! リリアワイキキというコンドミニアムの2階にあります。 洗練されたデザインでおしゃれな雰囲気が漂っています! 1階には「ピコ&キッチン+バー」というレストランがあります。

                                              【子連れハワイ(1歳1ヶ月)】ワイキキに新たに誕生したワイキキマーケット!離乳食や店内の様子〜購入品ご紹介! - たびバロ
                                            • 離乳食が楽になる方法【赤ちゃん主導の食事をする/買い物に行かないシステム】 - みーちゃんだより

                                              こんにちは、みーちゃんです。 子育て世代の方々が「楽に楽しく子育てができる」ように 勉強し続け、これかなと思う方法が見つかりました。 さて、以前に子育てのご相談をお寄せ頂いた方がおり 「離乳食を始めているが、作るのが大変なのに食べてくれない」と お悩みを話して下さりました。 そこで私は、適当に返答したくはないので 「少し勉強してから回答させて下さい」と少々お時間を頂きました。 それ以来、合間を縫って離乳食について勉強して どうやったら子育てしている方が 楽に離乳食を進めることができるのか考えました。 子育て世代の方は、夜に離乳食の作り置きをしたり ほぼキッチンから離れることがなく、その疲れから 保護者の方はカップラーメンや冷凍焼きおにぎりといった 食生活の乱れも出ています。 最近生活習慣を見直して分かったことですが 家族みんなが健康でいることが温かい家族を作る秘訣なのだと実感しました。 誰

                                              • お庭にミニ砂場を作りました①~力を合わせて新型コロナを乗り切ろう!お庭がある家はない家に公園を譲ろう~ - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき

                                                外出自粛が続く中、皆様いかがお過ごしですか。 最近の私と息子の1日 外出自粛の中、混雑傾向にある公園も いっそのことお庭に穴でも掘って土遊びすればよくね?~そして作成へ~ 外出自粛が続く中、皆様いかがお過ごしですか。 新型コロナウイルス、長引きますね。 それぞれの立場の人が様々な思いで過ごしていることと思います。 うちでは幸い実家が近く、父母ともに定年済なので 夫婦で話し合った結果、通勤により感染リスクを避けられない夫だけ自宅に残して息子と実家に避難しています😭お互い寂しいし不便なことも多いけどお腹の赤ちゃんと息子の命を守るため・・仕方ない・・ 実家には、高齢(60代)で持病持ちの父と高齢(同じく60代)ですが元気な母、そして犬がいます。 家族会議の結果、一番免疫力が高いのは母だろうということで意見が一致し、なるべく頻度を落として週に1~2度ほど母がスーパーへ食材等の買い出しに行ってくれ

                                                  お庭にミニ砂場を作りました①~力を合わせて新型コロナを乗り切ろう!お庭がある家はない家に公園を譲ろう~ - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき
                                                • 離乳食で作るオトナのごはん - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                  買いだめしてあった離乳食(1歳児向け)を二女宅から譲り受けました。 まもなく3歳になろうというおまごちゃんは離乳食はもう嫌がって食べません。 賞味期限が近いのです。 さっさと食べてしまわなければ! www.betty0918.biz フードロスが嫌いなので、私が食べちゃいます。 「まぐろと根菜の煮物」これを使って、卵焼き。 薄味に作った卵焼きにこの離乳食をかけました。 離乳食はトロミがついてますから、「あんかけ」にぴったりです。 リンク で、こちらの「かぼちゃのグラタン」 4枚切りの食パンで作ったトーストを一口大に切って、その上にこの「かぼちゃグラタン」と小松菜炒め、それにとろけるチーズをたっぷりかけて、「ピザトースト風」にしました。 これが、とても美味しくて、何度も作りました。 にほんブログ村 今は0歳9か月のまご子ちゃんの離乳食真っ只中です😊 まご子ちゃんの離乳食

                                                    離乳食で作るオトナのごはん - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                  • 1歳児向けつくりおき離乳食 - #つくりおき

                                                    こんにちは片山です。年末ですね。今日はうちの1歳4か月児にあげている離乳食のおかずを紹介します。1歳ごろから4か月ほどは食べさせているやつです。 うちの離乳食のパターンは、ごはんor冷凍うどん(幼児用)に、おかずと冷凍野菜が基本です。忙しいときなどは出来合いのものもつかっていますが、子はあまり好きなじゃないようなのでつくることが多いです。朝食はバナナかパンに、ヨーグルトか目玉焼き(半分)みたいな簡単なもの。 冷凍野菜は、たまねぎ・にんじんのみじん切りか、枝豆ペースト、かぼちゃペーストなんかを使っています。おかずは肉系が多め。ただ、まだ歯が生えそろっていなくて薄切り肉をかみ切るのは苦手そうなのでひき肉です。 このおかずを毎回作るのはたいへんなので、10日に一度くらいまとめてつくって冷凍しています。それではやっていきます。 0.子を動けないようにする 火をつかって料理するときは動けないようにし

                                                      1歳児向けつくりおき離乳食 - #つくりおき
                                                    • スープストック、離乳食提供は本当に「炎上」したのか 賛同・応援も多数...SNS反応の実態は

                                                      食べるスープ専門店「スープストックトーキョー」が、全店で離乳食の無償提供を始めると発表し、SNSで批判が相次いでいると報じられている。 実際、2023年4月20日には関連ワードがツイッターのトレンド入りするほど言及されているが、実態はどうなのか。 過去にはポジティブな文脈で話題に スープストックトーキョーは4月25日から、離乳食の無償提供を始める。発表では、背景について「お客さまのライフステージが変わり、ご家族やお子さまと一緒にご来店いただく方も増えてきました」と客層の変化を挙げ、「お子さまの成長を一緒に見届けることができればという思い、そしてお父さんやお母さんと一緒に食事の時間を楽しんでいただきたい」との思いがある。 一部の店舗で試験導入したところ利用者から高評価で、SNSでも賛同が相次いだため、全店舗に広げるという。 説明の通り、21年1月に一般のツイッターユーザーが「近所のスープスト

                                                        スープストック、離乳食提供は本当に「炎上」したのか 賛同・応援も多数...SNS反応の実態は
                                                      • 【長文】3歳8ヶ月息子、そろばん体験に行ってきました。いしど式ではなく88くんを選んだ理由 - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき

                                                        こんにちは。MADSUNです。 3歳8ヶ月息子、そろばん教室への入会を決めました。 2か所の体験レポ。 元々そろばんは絶対習わせたいと思っていた 息子の現在の状況 数字は読めるけど書けない。早すぎる? 電話で問い合わせてみた 「体験で様子をみましょう」と言ってもらえた いしど式体験当日。大量の小学生にやりたくない書き取り。息子はいやになった 時間まで教室には入れない。教室前のビル内廊下に並んで座る生徒達 時間になり入室。小学生の多い時間だったため騒がしい教室内 席につき、最初の挨拶。ガチャガチャのまま授業開始 書けないと事前に伝えていたのにひたすら数字の書き取りをさせられいやになる息子 結果は惨敗。行ったことを後悔するレベル いしど式の体験でわかったこと 折れそうな気持を奮い立たせ88くんへ 時間を空けるかすぐに再チャレンジするか迷った 次に選んだのは「そろばん教室88くん」 体験当日。場

                                                          【長文】3歳8ヶ月息子、そろばん体験に行ってきました。いしど式ではなく88くんを選んだ理由 - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき
                                                        • 【赤ちゃんとの外食】離乳食はどうする?お店選びのポイント

                                                          毎日子育てと、家事を頑張っているママ。たまには息抜きにお外でご飯を食べたくなりますよね。 ですが赤ちゃんがいると、どんなお店に行ったらいいのか、どんな準備をして行ったらいいのか、不安になるママも多いのではないでしょうか。 外食デビューはいつくらいからが良いのかも気になりますね。 筆者の一番不安だったことは『お店で泣いてしまったらどうしよう』でした。ですが慣れてくれば、うまく対応できるようになってきます。 お店に入ってからアタフタしてしまわないように、赤ちゃんとの外食のポイントをご紹介したいと思います。お店選びや事前準備も参考にしてみてくださいね。 外食デビューはいつごろから? それでは外食デビューはいつくらいからが良いのでしょうか。 基本的には1カ月検診が終わってからが良いでしょう。新生児の頃は体温調節が難しかったり、感染症にかかるリスクも高い状態だからです。 体がしっかりしてくる生後3カ

                                                            【赤ちゃんとの外食】離乳食はどうする?お店選びのポイント
                                                          • 独身女性への偏見を危惧…スープストックの離乳食提供騒動にトイアンナ「日本が独身差別国家になる」(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

                                                            スープストックトーキョーの離乳食提供について、一部利用者から反発する声があがりネットで話題となった。反対する人たちに対し、「心が狭い」などという言葉も投げかけられたが、エッセイストのトイアンナ氏は「『これだから独身女性は…』という論調」に疑問を投げかける。 スープストックトーキョーの離乳食無償提供 都心部を中心にスープを提供するチェーン店「スープストックトーキョー」は2023年4月25日から、離乳食の無償提供を開始した。もともとスープストックトーキョーはハラル食、咀嚼配慮食など、多様性を意識したさまざまなスープを販売してきた。さらに、同グループの店舗「100本のスプーン」でメニューに離乳食を用意していたことから、離乳食提供に対するハードルは低かったといえる。 スープストックトーキョーに限らず、チェーン店が子供向けに特別プランを提供する例は少なくない。サイゼリヤでは3歳以下のソフトドリンクが

                                                              独身女性への偏見を危惧…スープストックの離乳食提供騒動にトイアンナ「日本が独身差別国家になる」(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
                                                            • 離乳食で失敗したこと9つ【反省】 - 子どもを育てながら休職中

                                                              初めての育児、離乳食で失敗しまくりました。 これから離乳食を作ることがある方の参考になれば嬉しいです。 あまり食べなくても色んな食材をもっと早くに試せばよかった 冷凍保存した離乳食の賞味期限が短いことを知らなかった 離乳食の食器を早く買ってしまった プラスチックのスプーンが変色して消えない ブレンダー使わなかった すり鉢をもっと早くに使ったらよかった 食事用のスタイをもっと早く使ったらよかった 食器がレンジで溶けてしまった イスを早く買ってしまった まとめ あまり食べなくても色んな食材をもっと早くに試せばよかった 5ヵ月になったらすぐに離乳食を始めました。 まずは10倍粥を与えたけど嫌がってほとんど食べてくれませんでした。 1週間試しても食べてくれなかったので、 にんじんやさつまいもなどの甘みのあるものにしたら少しずつ食べてくれました。 それでもスプーン小さじ1杯も食べなくて、それが7ヶ月

                                                                離乳食で失敗したこと9つ【反省】 - 子どもを育てながら休職中
                                                              • ひろゆき氏、加藤紗里の離乳食論争に「どちらかというと手作りの方がよくないんですよね、体には」 - スポーツ報知

                                                                TBS系情報番組「グッとラック!」(月~金曜・朝8時)は30日の放送で、タレントの加藤紗里(30)が離乳食は手作りしないとSNSで投稿し、炎上していることを取り上げた。 加藤はシングルマザーとして5か月の娘を育てているが、ゲスト出演したインターネット掲示板「2ちゃんねる」開設者の西村博之(ひろゆき)氏(43)は、「結局5種類の野菜を使って離乳食を作りましょうというのを、毎日というのは無理なんですよね。5種類の野菜を毎日買ってきて、ちょっとずつ作るなんてできないじゃないですか。作り置きすると、そこで雑菌がわくわけですよ。どちらかというと手作りの方がよくないんですよね、体には」とコメント。 さらに「時間があるならいいですけれど、離乳食が始まりましたという子供って、1日に4回とか下手したら5回とか飯食うわけですよ。で、専業主婦で余裕があって1日8時間以上寝れている奥さんなら全然いいと思いますけど

                                                                  ひろゆき氏、加藤紗里の離乳食論争に「どちらかというと手作りの方がよくないんですよね、体には」 - スポーツ報知
                                                                • スープストック、離乳食提供で「勝手に騒ぐSNS」への毅然とした声明に賞賛

                                                                  News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 女性を中心に人気を集める「スープストックトーキョー」が、離乳食の無料提供を発表したところ、家族連れや子どもを嫌う一部のネットユーザーから反発があった。さらに、こういったユーザーをからかってあおるネットユーザーも現れ、今日もネット上では見たくない人々の争いが可視化されている。そんな中、「スープストックトーキョー」は、近年の企業対応としては希有(けう)とも言える、まともな声明を26日に発表した。(フリーライター 鎌田和歌) 勝手にユーザーが スープストックトーキョーで「から騒ぎ」 関東を中心に全国で展開するスープ専門店チェーン「Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)

                                                                    スープストック、離乳食提供で「勝手に騒ぐSNS」への毅然とした声明に賞賛
                                                                  • iphoneがこわれました(T_T)容量オーバーに注意 - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき

                                                                    iphoneがこわれました・・ただでさえ低浮上なのにますますもうダメだ ずっと容量ギリギリで少しずつデータ整理しながら使ってたらある日突然いわゆる「リンゴループ」におちいり・・ ネットで色々調べてやってたら今度は「リカバリーループ」に・・・ これもう初期化(復元)しかなおす方法ないって… PCにも容量がなくて娘が生まれる前からバックアップもとれてない(T_T) 娘が生まれてからの写真や動画たくさん撮ってあったのに全部消えるとか悲しすぎて泣きました(T_T) いまだに泣いてる‥ アップルサポートに電話相談してみたけどやっぱり初期化しかないと言われました(T_T) 何か方法はないか探してみたら、これiphone全体で起こってる問題みたいですね。 通常は動作に必要な最低限の容量は残してそれ以上は写真とか保存できないようになっているけれど、iphoneは電源起動やアップデートも本体の容量を使って行

                                                                      iphoneがこわれました(T_T)容量オーバーに注意 - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき
                                                                    • 【時期別一覧表付き】離乳食おかゆは冷凍保存が便利!レンジ解凍も解説

                                                                      一度に少量ずつしか食べない離乳食用のおかゆは、まとめて作って冷凍するのがおすすめです。時期別の冷凍量と便利な冷凍方法、少量でも焦げない解凍方法、気になる保存期間を料理研究家の吉田瑞子先生に教えてもらいました。記事後半では、炊飯器を使ったおかゆの炊き方を時期別の米・水の量の目安とあわせて紹介します。

                                                                        【時期別一覧表付き】離乳食おかゆは冷凍保存が便利!レンジ解凍も解説
                                                                      • 図書館で借りた本が100冊を超えたので記録まとめ(99冊目まで) - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき

                                                                        コロナがちょっとおさまってきた頃から図書館通いを始め、 いつの間にか100冊を超えたのでまとめておきます! Twitterの知育アカウントにちょくちょく記録していたのだ。 最初は私が1人でササッと行ってササッと借りて帰っていたけれど、 緊急事態宣言解除されて感染者が県内5人以下とかになってからは息子もチラッと連れて行ってみたり。 1~18冊目 19~40冊目 41~58冊目 59~71冊目 72~84冊目 85~99冊目 100冊目~・・・ 1~18冊目 2歳7ヶ月 気に入り度 01.おばけのたんけん◎◎◎ 02.しりとりしましょ◎ 03.タンポポ◯ 04.とりかえっこ◯ 05.かえるのあまがさ◯ 06.あいうえあそびえほん△ ① 2歳7ヶ月 07.おばけのいちにち◎◎◎ 08.ちょうちんあんこう◎◎◎ 09.わにわにのおおけが◎ 10.はなちゃんおふろ◎ 11.まちのおふろやさん◎ 12

                                                                          図書館で借りた本が100冊を超えたので記録まとめ(99冊目まで) - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき
                                                                        • ついに離乳食スタート、どう準備する? WHO提唱「補完食」考え方

                                                                          生後5、6カ月ごろから始まる離乳食。でも、実際に始めようとすると、事前知識と準備が必要なことに驚きました。特に最近では、WHOの提唱する「補完食」の考え方も注目されています。我が家での実践も交えながら、離乳食と補完食の違いをまとめつつ、困り事について専門家に話を聞きました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) さて、赤ちゃんが生後6カ月を迎える頃のビッグイベントと言えば、「離乳食」です。 育児を間近で見ることのなかった私にとって、離乳食のイメージは漠然とした「赤ちゃんがぱくぱく食べてにっこり」くらいのもの。おわかりの方も多いように、この時点で「わかってない」ことがバレてしまいます。 というのも、後から学んだことですが、口腔機能が発達途中の赤ちゃんは、最初から食べ物をぱくぱくできません。初期(ごっくん期)、中期(もぐもぐ期)、後期(かみかみ期)、そしてぱくぱく食べられるようになる完了期

                                                                            ついに離乳食スタート、どう準備する? WHO提唱「補完食」考え方
                                                                          • 【元手作り派】海外に住んでみたら、市販の離乳食に頼れるようになった私の経験談 - はるなつ子育て絵日記

                                                                            1歳の次女は市販の離乳食を食べています。 頭やテーブルに塗ったり、頭に乗せたり、床中食べこぼしだらけです。 その姿を見て思い出すのは、長女が赤ちゃんの時のことです。とにかく、離乳食を手作りすることが大変でした。 今回、離乳食について振り返ってみました。 我が家の離乳食事情 長女の時 出汁をとったり、国産野菜を潰したり、手作りしていました。 結果・・・とってもストレスがたまりました。 寝る間も惜しみ、手間をかけて作った離乳食。なのに食べない。それどころか顔に塗る!テーブルに塗る!頭に乗せる! 「せっかく作ったのに・・・」とガッカリしてしまいます(TT) 実は当時、市販の離乳食に頼ることを悪いことだと思っていました。 "母として怠慢じゃないか" "国産の安全なものを食べさせないと” など思い込んでいたのです。 次女の時 取り分けられるようなおかずがあれば手作りをあげて、なければ市販の離乳食をあ

                                                                              【元手作り派】海外に住んでみたら、市販の離乳食に頼れるようになった私の経験談 - はるなつ子育て絵日記
                                                                            • 【生後9ヶ月】離乳食の手づかみ食べいつから?おすすめな食べ物は?

                                                                              タグ 産前加湿器断乳髪の毛洗濯男の子妊娠中期肌荒れヨガ薬温泉体重増加保育園選び方食事赤ちゃん本舗おしりふきストロー手作りコロナチャイルドシート湿疹水泳不安消毒トイレスタイ運動ストレッチお風呂便利鼻水産後ママ悪阻セックスレストイレトレーニングお酒歯みがき中絶出産祝出産お祝い授乳言葉発達女の子英語SNSあせも子連れ湯ざまし麦茶アレルギー体温計スケジュールシャンプー結婚式ドレス映画たんこぶ赤いポイントワーママ刺身在宅勤務授乳服おしゃれ食パン授乳ブラ授乳クッション水分首写真昼寝新生児幼児ストローマグアプリルナルナ後追い泣く流産コノトキ靴えびぞり両立後頭部育毛剤支援グッズ靴下出産祝い睡眠不足いびきお肌予防法疲れ産後夜泣きプレゼント妊活中変化休暇妊娠初期離乳食悩み仕事家族旅行ダイエット妊娠おもちゃ保険鼻づまりお出かけ誕生日お食い初め漢方ルイボスティー授乳間隔生後支援成長体調不良ストレスママ一時保育子育

                                                                                【生後9ヶ月】離乳食の手づかみ食べいつから?おすすめな食べ物は?
                                                                              • 【生後9ヶ月】離乳食後期を始めるタイミングと関わり方のポイント

                                                                                タグ 産前加湿器断乳髪の毛洗濯男の子妊娠中期肌荒れヨガ薬温泉体重増加保育園選び方食事赤ちゃん本舗おしりふきストロー手作りコロナチャイルドシート湿疹水泳不安消毒トイレスタイ運動ストレッチお風呂便利鼻水産後ママ悪阻セックスレストイレトレーニングお酒歯みがき中絶出産祝出産お祝い授乳言葉発達女の子英語SNSあせも子連れ湯ざまし麦茶アレルギー体温計スケジュールシャンプー結婚式ドレス映画たんこぶ赤いポイントワーママ刺身在宅勤務授乳服おしゃれ食パン授乳ブラ授乳クッション水分首写真昼寝新生児幼児ストローマグアプリルナルナ後追い泣く流産コノトキ靴えびぞり両立後頭部育毛剤支援グッズ靴下出産祝い睡眠不足いびきお肌予防法疲れ産後夜泣きプレゼント妊活中変化休暇妊娠初期離乳食悩み仕事家族旅行ダイエット妊娠おもちゃ保険鼻づまりお出かけ誕生日お食い初め漢方ルイボスティー授乳間隔生後支援成長体調不良ストレスママ一時保育子育

                                                                                  【生後9ヶ月】離乳食後期を始めるタイミングと関わり方のポイント
                                                                                • 【子育て】ハーフバースデー フォトと離乳食 - Lily perfume

                                                                                  こんにちは、いなみです。 今月、息子が生後6ヶ月を迎えたのでハーフバースデー のお祝いをしました。 おうちで写真を撮って、キャラクター離乳食も作ってみました。 ハーフバースデー おうちフォト 離乳食 ハーフバースデー おうちフォト 簡単なものですが飾りつけをして写真を撮りました。 バンボ(息子が座ってる赤ちゃん用の椅子)がピンクなので、女の子みたいですね💦 娘のお下がりなのでピンクです。 新しく男の子っぽい色のもの買おうかなと思ったのですが、そこそこのお値段するし、使う期間も短いので娘のお下がりで十分だなと思い買いませんでした。 ごめんね💧 このシュタイフのくまのぬいぐるみは、 出産した時に産婦人科からプレゼントでもらったものです。 個人的にシュタイフ好きなのでテンション上がりました(笑) 2人で。 離乳食 アンパンマンにしてみました。 顔はお粥 ほっぺはにんじん 口と鼻、ハート形はブ

                                                                                    【子育て】ハーフバースデー フォトと離乳食 - Lily perfume