並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 3593件

新着順 人気順

雲海の検索結果161 - 200 件 / 3593件

  • あすなろ温泉にやって来た!/九州から本州北端南端 親子車中泊8 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

    これまでのお話 前回のお話はコチラ 今シリーズの一覧はコチラ(九州から本州北端南端への旅) これまでの車中泊の旅一覧はコチラです 秋田県を更に北上 車中泊3日目です。 九州を出発していよいよ青森県の手前(花輪SA)までやってきました。ここから更に北上です。 青森まで85km・秋田まで146km。もう青森の方が近いですね。 で、先ほどの花輪SAを出発して早くも1時間が経過しました。 本州最北端かつ青森県で唯一のサービスエリアがあるので、最後の休憩(行きの高速道路での)を取ろうと思います。 本州最北端かつ青森県で唯一のサービスエリア 青森県平川市沖館比山館にある津軽SAです。 こちらのSAも規模はPA並みですね、これはどうしても利用客(交通量)=施設の規模になってしまうのでこれは仕方がないところ。 まぁ、当のサービスエリア側もそのことは理解しているようで、なんとこちらのSAのPRを目的とした自

      あすなろ温泉にやって来た!/九州から本州北端南端 親子車中泊8 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
    • 佐野SA騒動のその後は…?/九州から本州北端南端へ 軽車中泊6 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

      これまでのお話 前回のお話はコチラ 今シリーズの一覧はコチラ(九州から本州北端南端への旅) これまでの車中泊の旅一覧はコチラです ついに東京都!(八王子JCT) さて、九州から出発してまずは本州の最北端を目指す今回の旅。 行きは半分を超えました。 これまではほぼ東に進んできましたが、これからどんどん北上するので気温低下と積雪が心配になってきます。 チェーンを使わずにたどり着きたいところですが、どうなることでしょう…。 で、車は神奈川県を北上していよいよ東京都に上陸。圏央道の八王子JCTです。 看板には”新宿”の文字が…! からの圏央道と関越道の分かれ道。 ここは圏央道のままなので真っすぐに進みます。まがっちゃうと新潟を目指してしまいますからね(笑) そして東北道を目指しつつ圏央道を北上し、神奈川県⇒東京都⇒埼玉県へとやって来まして。 前回の休憩からやや時間が経ったので、圏央道最後の休憩地点

        佐野SA騒動のその後は…?/九州から本州北端南端へ 軽車中泊6 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
      • 日本一小さな町のnote #08[山]|早川町観光協会

        日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、今回もカメラマンの鹿野がお送りいたします。 早川町は日本一人口が少ない町でありながら、ひとりひとりの町民は個性的というか、キャラが濃い方ばかりです。人口が少ないからひとりひとりが目立つのかもしれませんが…いや、やはり濃い方が多い。800人以上の町民を撮影した僕が言うので、たぶん間違いではありません。 なかでも一番濃い町民(※鹿野調べ)が深沢糾(ただし)さんです。以前は一番標高の高いところに暮らす町民でもありました。早川町には標高3190mで日本第3峰の間ノ岳と、その隣に標高3026mの農鳥岳があります。その両峰を結ぶ尾根の鞍にある農鳥小屋の主人が糾さんでした。過去形なのは2022年を最後に山を下りたから。2023年は怪我でドクターストップ。2024年はついに引退を決意しました。 ある程度登山をかじっている方であれば、“農鳥小屋の

          日本一小さな町のnote #08[山]|早川町観光協会
        • 【2019年6月】北海道旅行 ~その5:天狗山のブルーアワー撮影編~ - Circulation - Camera

          ~ここまでのあらすじ~ 5泊6日の北海道旅行に家族とでかけた Tatsumo氏は順調に旅程を消化しつつ、 3日目の晩、当ブログに良く遊びに来て下さる 「北海道民ブルワリーのブログ」を 運営されているブルワリーさん (以下、Bさん) と 撮影をするために合流しました。 月景写真を撮影するために向かった先は、 落合ダム。 ダム湖の荒涼とした雰囲気に 2人ともテンションぶちあがり、 「すげぇ!すげぇ!(; ・`д・´)」 と言いながら気が付けば午前2時近くまで 撮影していたのでした。 今日はその続きのお話です m(_ _)m ( ̄▽ ̄) < いやぁ、撮りましたねぇ。 Bさん < えぇ、けど雲が厚いので星や朝焼けは ちょっと難しいかもですね。 (`・ω・´) < でしたら、天狗山にいきませんか? 雲海が出る可能性も無くはないし、 見晴らしの良いところですから~。 Bさん < では、そうしましょうか

            【2019年6月】北海道旅行 ~その5:天狗山のブルーアワー撮影編~ - Circulation - Camera
          • 今年も初冬の立山室堂へ… たっぷり降雪した翌日の立山主峰・雄山に登ってきた - I AM A DOG

            今年も11月の立山・室堂平へ行ってきました。昨年は11月頭でしたが、今年は11月17日(日)と18日(月)の2日間。昨年同様に長野県の扇沢から立山黒部アルペンルートでアクセスしました。 初日17日は立山の主峰・雄山に登り、昨年同様に「みくりが池温泉」に宿泊。翌18日は浄土山に登る計画でしたが強風につき室堂山展望台までのハイク、さらにもう1泊できる予定でしたが、天候悪化もあり2日目のうちに扇沢に戻るスケジュールとなりました。 今年は11月の立山・雄山に登ってみたい アルペンルートを扇沢から室堂へ わかんを履いて雄山登山スタート 一ノ越でアイゼンに履き替えて雄山山頂へ 雄山山頂を貸し切り状態で過ごす午後 一ノ越、そして室堂へ…… 人のいない室堂平の夕暮れ 山行ルートと活動データ こんな記事もあります 今年は11月の立山・雄山に登ってみたい 昨年も11月の頭に室堂を訪れていますが、雪の室堂平に泊

              今年も初冬の立山室堂へ… たっぷり降雪した翌日の立山主峰・雄山に登ってきた - I AM A DOG
            • 新米小坊主の小話 仏教とあの飲み物との関係 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

              子供から大人まで広い世代に長年愛されている飲み物と仏教とに共通点があることをご存知ですか? それは、誰もがきっと飲んだことのある カルピス です。 1919年(大正8年)の7月7日に発売されてから、すでに 100年 の歴史をもつ飲み物であるカルピスですが、カルピスの創業者である 三島海雲(みしまかいうん:1878〜1974年) は大阪府箕面市にある浄土真宗本願寺派 水稲山 教学寺の住職の子供として生まれ、13歳で出家得度しました。 三島は、西本願寺文学寮(現在の龍谷大学)で学んだ後、英語の教師になり、仏教大学(現在の龍谷大学)に編入しましたが、入学後間もなく、大学から中国へ渡ることをすすめられ、1905(明治38)年に中国大陸に渡りました。 1908年(明治41年)、仕事で北京から内モンゴルに入った三島は、遊牧民から 酸乳(さんにゅう) を施されました。 三島は、その酸っぱい味と健康効果に

                新米小坊主の小話 仏教とあの飲み物との関係 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
              • 熊本⇒宮崎 思い出の観音岩温泉…【雲海求めて真冬の宮崎県へ②】 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

                  熊本⇒宮崎 思い出の観音岩温泉…【雲海求めて真冬の宮崎県へ②】 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                • 六日町温泉Ⅱ(上信越) - 熟年夫婦の温泉旅日記

                  貝掛温泉の朝の長湯を最後に、10時に旅館をチェックアウトしました。 屋根には雪が積もっていますが、これでも今年の雪は少なく例年の半分ぐらいとのことでした。 3日目の今日は、②地点の奥湯沢貝掛温泉から、まつだい芝峠温泉(雲海)に立ち寄りスノーシューウォーキング 体験後、③地点の六日町温泉に戻って宿泊の予定です。 約1時間半で芝峠温泉(雲海)に到着。 ただ残念ながら心配していました雨が降ってきた為、この天気でのスノーシューウォーキングは無理と判断。 丁度昼時で周りには何もないため、館内の「食堂・見晴らし」で昼食のため入館してみることにしました。 雲海は、日帰り入浴施設兼 ホテル (但し、温泉は加水、加温、循環式)で、 なんと、食堂へ行くだけでも入館料600円(入浴料含む)を取られ、3階の食堂へ、「見晴らし」とは名ばかりで全く眺望のない畳敷きの大広間、テーブル前で寝転んでいる人もいたり結構混雑(

                    六日町温泉Ⅱ(上信越) - 熟年夫婦の温泉旅日記
                  • ブラックフライデーとブラックキャッツ! - ネコオフィス

                    暑苦しいヤツ等。 ラーメン屋はミーさんが経営しているようですが、目の前の黒いニャツラ、暑苦しいぞ。 今日はポカポカ陽気 昼寝は程々がいい ココの誕生日 今日はポカポカ陽気 あったかーい!(コタ爺) この地域は朝の霧が多いので、山の上からは雲海のように綺麗らしいのだけど、下界は霧で何も見えず。 朝の10時くらいまでは目の前の畑すら見えないけれど、霧が晴れたら一気に暖かくなります。 天空の城の竹田城も有名ですが、福井の越前大野城とか、福知山の方でも雲海が見れる所もいっぱいです。 www.onocastle.net 亀岡上空の雲海見える絶景スポットもありますよ。 www.lotascard.jp ちょっと寒いですが、この時期にしか見れない絶景を是非見にいらしてください。 霧が濃い日は日中が暖かいので、コタ爺も日が暮れるまで窓辺で寝ていました。 昼寝は程々がいい 顔が近いよ! お昼に段ボールと雑紙

                      ブラックフライデーとブラックキャッツ! - ネコオフィス
                    • 鷹取山 山頂の景色 福岡県直方市大字永満寺 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                      2022年7月10日(日)。直方市(のおがたし)にある標高620mの鷹取山。朝5時30分ごろ、眼下には雲海がひろがっていました。およそ6時ごろに、すぐ近くの福智山山頂ふきんから朝日が顔をだしました。山際では水しぶきをあげる波のように、雲が上昇してゆきます。 わずかな時間、太陽がみえていましたが、このあとすぐに福知山山頂と太陽は厚い雲に覆われてしまいました。 下は太陽が顔をだしたときに撮った写真です。鷹取山山頂は花畑になっています。朝露が光を反射し、きらびやかでした。 場所:福岡県直方市大字永満寺 座標値:33.739416,130.788496

                        鷹取山 山頂の景色 福岡県直方市大字永満寺 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                      • 【AWS】AWS認定『デベロッパー - アソシエイト』(DVA)に合格した話 - Rのつく財団入り口

                        AWS認定の開発者向け資格、デベロッパー - アソシエイトに、2019年12月末に一発合格することができました。祝ってくれた皆様ありがとうございます。いかに突破してきたかを合格エントリとして振り返り、これから挑戦する方向けに残そうと思います。 挑戦への経緯 きっかけ 書いている人のスキルセット(笑) AWSの実務経験とよく使う興味のあるサービス やったこと 基本方針の確定 スタプラで学習記録を可視化する イベントに行ってみる ネット上の合格エントリを参考にする 学習時間の確保に立ち向かう 学習の流れ やらなかったこと:WHIZLABS Udemyの講座で学ぶ 読んだ本 サブで読んだ本 公式模試を受ける 試験当日 試験まとめ 得点の話 費用:1万ちょい 学習期間と時間:2ヶ月弱65-70H デベロッパー - アソシエイト試験所感 全体の所感 オンプレの開発経験も活かせる話 AWS最強理論の応

                          【AWS】AWS認定『デベロッパー - アソシエイト』(DVA)に合格した話 - Rのつく財団入り口
                        • まるで「FF7」のミッドガル 工場地帯の夜景を空撮した写真がファンタジー

                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ドローンで空撮した工場の写真が異世界のような美しさを放ち、「ファイナルファンタジー7」に登場する都市ミッドガルのようだと話題を呼んでいます。撮影したのは写真家の小林哲朗(@kobateck)さん。 ドローンで空撮した苅田町の工場地帯 小林さんのドローンでの空撮は、苅田町(福岡県)から特別な協力を得て行ったもの。日が落ちて辺りが暗くなると工場に点る明りが幻想的な風景を作り出し、あまりの美しさに足を踏み入れたくなる衝動にかられそうです。 カラフルな工場の明かりが幻想的 工場の明かりは、そこで人が働いている証拠 小林さん曰く、夜間の工場の明かりは、そこで人が働いることを実感させてくれ、演出のために点灯しているわけではないところに良さがあるのだそうです。また、工場は日没前に明りがつきはじめ、日が沈んでから30分後くらいが最も味わい深さが出る

                            まるで「FF7」のミッドガル 工場地帯の夜景を空撮した写真がファンタジー
                          • 【キャンプ行きたい!】鹿嶺高原キャンプ場「標高1800m!天空のキャンプ場」

                            公開日 2021年9月17日 最終更新日 2023年4月20日 全アルプス一望の「鹿嶺高原キャンプ場」 アウトドアシーズンにお勧めの「アルプス一望の絶景キャンプ場」をご紹介しよう 久しぶりに家族でキャンプに出かけた 向かったのは長野県伊那市にある「鹿嶺高キャンプ場」だ 綺麗な星空が眺められるキャンプ場として、おすすめだ 長野県伊那市長谷非持3817−1 「鹿嶺高原キャンプ場」は高い標高に位置するとこから「天空のキャンプ場」とも呼ばれている 全国星空継続観察で「星が最も輝いて見える場所」第一位(平成18年)に認定された長野県阿智村の北方に位置するのが伊那市である その長野県伊那市の標高1800メートルの高地「鹿嶺高原」にあるのが「鹿嶺高原キャンプ場」だ 日本百名山や花の百名山で人気の南アルプス山脈を間近に望む絶景のキャンプ場なのだ 更には北アルプスや中央アルプスまでにわたせる希少な高地にある

                            • 八ヶ岳連峰の白駒池~にゅう登山へ!黒百合ヒュッテのビーフシチューが絶品だった!

                              白駒の池駐車場:7時11分登山スタート白駒分岐:7時28分着青苔荘:7時36分着白駒池八千穂高原分岐:7時49分着白駒にゅう分岐:8時43分着稲子湯分岐:9時23分着にゅう:9時52分着中山分岐:10時57分着見晴台:11時07分着中山峠:11時10分着黒百合ヒュッテ:11時19分着(50分程度ランチ休憩)中山分岐:12時29分着中山展望台:12分55分着高見石小屋:14時18分着(15分程度休憩)白駒荘:15時15分着白駒の池駐車場:15時29分着登山終了 40代半ばの運動不足中年おっさんの感想なので、体力がある人は違う感想になると思うよ(笑) 距離が10km程度だし、累積標高差も500m強と数字的に見ると、お手柔らか系の山に見えます。 数字で見たら距離とか累積標高差は高尾山と変わらんもんね(笑) 傾斜も急勾配があるわけじゃなく、それほどきつくはないんだけど、ただ岩がすごくゴツゴツしてい

                                八ヶ岳連峰の白駒池~にゅう登山へ!黒百合ヒュッテのビーフシチューが絶品だった!
                              • 宮崎県のふるさと納税はハーブうなぎ蒲焼 雲海酒造の芋焼酎 飲み比べセット 宮崎キャビア 宮崎牛が人気のようです。 観光の観光スポットについてシェアします。 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                                2020年も台風が九州に凄い被害をもたらしました。 毎年のように大雨や、台風で被害を受けているのを見ると少しでもふるさと納税などで地域応援する動きが活発になるのを願います。 今回は宮崎県のふるさと納税の返礼品や、宮崎県の観光スポットについて調べたのでシェアします。 宮崎県は飛行機で行くのはどうでしょう? 宮城県の観光スポットは? 宮崎の観光スポット 15選 宮城県の場所は? 宮城県の観光は? 宮崎県のふるさと納税の返礼品の一例 宮崎県のふるさと納税の使い道は? 宮崎県のふるさと納税の返礼品のSNSの反応は? まとめ 宮崎県は飛行機で行くのはどうでしょう? 宮崎についてYoutubeで調べていたらJALがふるさと応援で宮崎を応援していました。 宮崎は陸路だと行き方が限られるので飛行機で訪れる旅はどうでしょう。 JALの動画を見ると少しホッコリした気持ちになりました。 宮城県の観光スポットは?

                                  宮崎県のふるさと納税はハーブうなぎ蒲焼 雲海酒造の芋焼酎 飲み比べセット 宮崎キャビア 宮崎牛が人気のようです。 観光の観光スポットについてシェアします。 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                                • 10月18日 2泊3日 GOTOトラベルを使って北海道トマム星野リゾートへ 「雲海を見るために」 - マムのおうちごはん

                                  今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日もテーマは「旅」。 9月末から2泊3日で北海道へ旅行したので、2日目の雲海についてつづりたいと思います。 2日目の早朝、早起きして雲海を見に出発! ゴンドラ乗り場でも行列が・・・。 待ちに待った「雲海」は? ホテルの無料サービスのコーヒーに癒されて ~さいごに~ 引用元:雲海テラス|日帰り施設|星野リゾート【公式】 2日目の早朝、早起きして雲海を見に出発! 2日目は、午前3時半にどうにか起きて雲海を見に行く準備をし始めました。 この日は、9月28日とはいえ朝晩は気温がかなり低いのでヒートテックを着てタイツを履き、セーター、パーカー、コートを着て、念のために折りたたみ傘を持っていくことに。 雲海を見るには、ゴンドラ乗り場まで無料シャトルバス(始発4時)に乗る必要があります。 当日雲海の発生状況は、テレビでホテル用のチャンネル或いはHPで

                                    10月18日 2泊3日 GOTOトラベルを使って北海道トマム星野リゾートへ 「雲海を見るために」 - マムのおうちごはん
                                  • 善光寺参詣(後編:日本忠霊殿・善光寺史料館から山門登楼まで) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                    前回も貼った絵地図を再掲。 丸数字(4)の日本忠霊殿・善光寺史料館である。 善光寺日本忠霊殿 戊辰戦争から第二次世界大戦までの戦争で亡くなった、約二百四十万柱の英霊を祀る仏式霊廟です。明治三十九年(一九〇六年)に創建され、昭和四十五年(一九七〇年)に現在の姿に改築されました。一階には善光寺ゆかりの宝物を展示する「善光寺史料館」が併設されています。 残念ながら写真は貼れないが、善光寺史料館の展示が、とてもよかった。 どんなものがあったかというと、まず高村光雲と弟子の米原雲海による「三宝荒神像」と「三面大黒天像」の原型像すなわちミニチュアの試作品。実物は仁王門の裏手に格納されている。実物のほうは、あとで見に行った。 それからシャム(タイ)仏像やチベットの砂絵曼荼羅など。海外と交流した際の記念事物であろう。 驚いたのは、阿弥陀如来座像及び両脇侍(平安時代)、阿弥陀如来立像(鎌倉時代)、薬師如来座

                                      善光寺参詣(後編:日本忠霊殿・善光寺史料館から山門登楼まで) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                    • 白馬マウンテンハーバーで紅葉デートを楽しもう!(長野県) - 格安^^キャンプへGO~!

                                      富山県に住んでいる筆者として前々から行ってみたいと思っていたのは、長野県白馬村の「白馬マウンテンハーバー」です。 今回は休日に天気も良く、紅葉の季節という事で嫁さんを連れて愛車MR-Sの幌を開けオープンカーにして紅葉デートです。 白馬マウンテンハーバーに行こう! 白馬岩岳マウンテンリゾートを楽しもう! 白馬岩岳ゴンドラリフトノアに乗ろう! 白馬岩岳マウンテンフィールドを楽しもう! 白馬マウンテンハーバーは絶景カフェ! THE CITY BAKERYでランチしよう! 白馬岩岳マウンテンフィールドでキャンプも楽しめる! スカイアークでは食事や買い物もできる! やっほーデッキで開放的な景色を堪能しよう! ねずこの森を歩こう! パタゴニア白馬/アウトレットで買い物しよう! 観光費用【白馬デート】 白馬マウンテンハーバーに行こう! 今回の目的地は雲海が見えるカフェとして以前から気になっていた「白馬マ

                                        白馬マウンテンハーバーで紅葉デートを楽しもう!(長野県) - 格安^^キャンプへGO~!
                                      • 誤変換放出で春を迎えましょう - 昭和ネコ令和を歩く

                                        半月を 見上げて散歩 寒戻り 今日の十六時ごろ犬の散歩に行きました。 空には白い半月が浮かんでおりました。 とにかく寒かったです。 いったん暖かくなった後の真冬並みの寒の戻りはこたえます。 そういう内容の一句でした。 もうすぐ春ですね、という事で、冬の埃とともにたまりにたまった誤変換のネタを放出してしまいましょう。 まずは アンド(&)→安堵 このご変換はよく起こります。 何かを並立させるための語ですが、並んでいると安心するのかにゃ? ちゃうんかい→茶雲海 これは語尾で「~ちゃうんかい!」って関西弁でよく使われる言い回しです。 漢字に直すと風流ですね。 そうでもない💦。 漫画の中に出て来るお坊さんのような雰囲気の名前です。 牛→愛し いいんじゃないですか、牛は愛しいってことで。 「愛し」と書くと「あいし」の他に「めぐし」「かなし」「いとし」など、いろいろと読めます。 「うし」というのもあ

                                          誤変換放出で春を迎えましょう - 昭和ネコ令和を歩く
                                        • 八ヶ岳登山記~宿泊は赤岳天望荘! - すまりんの てくてく ふたり旅

                                          すまきとすまりんはこの夏 八ヶ岳に登りました 目指すのは 赤岳山頂(標高2899m)🚩 そして中央に見える建物が 今回宿泊した「赤岳天望荘」です ご存知の方も多いかと思いますが 「八ヶ岳」は特定の山を指して呼ぶものではなく長野県から山梨県へ連なる山々の総称です 八ヶ岳は 蓼科山から編笠山まで南北に連なっていて その最高峰が赤岳です! 赤岳は コースによっては日帰り登山も可能ですが すまりんたちは 山頂でご来光を見たいと思い 一泊登山を計画しました ところで... アルプスや富士山の山小屋は大部屋のいわゆる「カイコ棚」で 一人一畳あての雑魚寝が普通です(※費用は一泊二食付きで一人一万円ほどです) 頭をぶつけそうになる二段ベッドで 布団もジメジメ... 触るのも勇気がいります 端っこを確保できない場合 隣に知らない男の人が寝ていることもあります(経験あり) 食事も 長テーブルにぎゅうぎゅうの

                                            八ヶ岳登山記~宿泊は赤岳天望荘! - すまりんの てくてく ふたり旅
                                          • 北海道 こぼれ話 - のの日和♪

                                            私、北海道が好きなのです♡ というコトは 何度かおしゃべりしていましたが、 nonorikka.hatenablog.com この度、 ユニークでキュートなハニーズたちが旅する Pちゃんのブログで 再び 私の旅話が紹介されたので、 こちらでも紹介させてください( ´ ▽ ` )/ hukunekox.hatenadiary.jp hukunekox.hatenadiary.jp 記事の中では、 このような素敵なイラストも 有無を言わさず笑 描いてくださいました。↓ ブロ友のふつ映(id:singark071781)さん、 3x10cm(id:sankairenzoku10cm)さん、 くろいぬ(id:suburikuroinu)さんたちとも なにげにコラボしてて イラストのクオリティは もちろん 言わずもがな✨ですが、 それ以上に‥‥ あれっ!Pちゃんも一緒に行ってたっけ? 〜と錯覚するほ

                                              北海道 こぼれ話 - のの日和♪
                                            • 京都府亀岡市「かめおか霧のテラス」2023 - tooniiの写真日記

                                              今日は亀岡市に有ります「かめおか霧のテラス」へ 雲海を撮りに行って来ました、昨日は雲海(地上では霧)のせいで、 JRの嵯峨野線が遅れていましたが(昨日は通院でこの線を使ってましたので) 今日は良い天気で雲海日和でしたので! ↓1枚目はかめおか霧のテラスの手前1kmぐらいの太陽が昇ってくる方向を撮影。 (太陽は画面右の方から昇りますので、結構高く太陽が昇らないと見えませんので、 かめおか霧のテラスへ移動) ↓ここからが「かめおか霧のテラス」からの写真です。 今日は快晴でしたので、山の境から空へのグラデーションが綺麗でした。 ↓最後に月と雲海です。(月ちっちゃいですが(笑)) 今日は天候も良かったので、沢山の方が来られて車が止めれるか 心配でしたが、現地に着くと誘導員の方が亀岡カントリークラブの駐車場に 誘導されて、6時から8時30分まで止められるとの事でした(無料) ↓よろしかったら、下記バ

                                                京都府亀岡市「かめおか霧のテラス」2023 - tooniiの写真日記
                                              • 麻布十番でお蕎麦食べるならやっぱりここが一番好き - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                                                流石にコロナの影響もあるので、前みたいに、思い立ったら即お店に食べに行くのは控えていますが、空いている時間帯に訪れて密を避けられるなら、食べないわけにはいきませんよね♬ この日の旦那様のリクエストは、焼肉屋もしくは焼鳥屋でしたが、当日予約なしで即入店できて且つ空いてそうなお店と言われたら・・・お手上げです💦 正直そんなにお腹が空いてなかったこともあり、焼肉も焼鳥もきつかったので、お蕎麦屋さんに誘導。蕎麦呑みで焼鳥、食べられますしね! 運よく誘導成功できたので、今日はその麻布十番で軽く蕎麦呑みしてきたお店をご紹介させて下さい。 麻布十番にある人気のお蕎麦屋さん どんなお店? 食べたもの 1品料理 お蕎麦 飲んだもの 【宮崎】雲海 そば焼酎(水割り) 【富山】三笑楽(一合) 麻布十番にある通し営業のお蕎麦屋さん 麻布十番にある人気のお蕎麦屋さん 気が付けば9月も下旬。もうすぐ10月になります

                                                  麻布十番でお蕎麦食べるならやっぱりここが一番好き - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                                                • 『痛い痛い/今日は登山の日 今日のハムスターヤバい?修正版』

                                                  ハムスターブログハムちゃん家族 ハムスターブログです 短いハムスターの生きた証を残してあげたいと思い 2011年からブログを更新してきました 「入院編」「今日は何の日」も綴っています 出版本はサイドバーに記載しています 今朝は快晴のハムちゃん地方です 若いメロリンくんは 食欲旺盛です〜 めっちゃ美味いでちゅ 脂質が多いおやつは ちょっとだけ 物足りないでちゅ うまうまカウンターにやってきたメロくん いっぱいあげたいけど ハムちゃんたちのカラダの為に 心を鬼にしないと もっとくだしゃい 昨日は診察とリハビリの日 数日前から皮膚の薄い部分が 真っ赤になってしまいました 先生に診てもらいました。 先生はお勧めの泡石鹸を使って その場で患部をグリグリ イタタタ 先生お勧めの泡石鹸を 病院の売店で購入しました。 容器はとっても小さなボトル。 値段は230円? 安い安いと思ったら 一桁違いました 高す

                                                    『痛い痛い/今日は登山の日 今日のハムスターヤバい?修正版』
                                                  • 志賀高原で8年ぶりの家族スキー旅行 #志賀高原 #スキー - Kajirinhappyのブログ

                                                    ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 能登半島地震で被害を受けられました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 志賀高原 ホテル一之瀬 志賀高原スキー場 JA中野市 農産物産館 オランチェ 志賀高原 ホテル一之瀬 年末は家族4人で8年ぶりに、志賀高原にスキーに行ってきました。 おせちや年末の準備に時間とお金を使うなら、4人で一緒に遊びたいという私の希望😁 日本海側や北海道では大雪のニュースでしたが、珍しく志賀高原で雪のないエリアもあり、直前まで果たして滑れるのかと心配しながら。 ホテル一之瀬 ユーモラスなトーテムポール 子供たちが小さい時は、仕事終わりの金曜日道具を車に積み込んで、隊長が高速をぶっ飛ばし、土日にスキーを楽しむというのをよくやりました。 現実逃避だったか。 その時の宿はサンバレーでしたが、今回は焼額山にもアクセスのいい一之瀬に宿を取りました。 フロアにある食器やリネ

                                                      志賀高原で8年ぶりの家族スキー旅行 #志賀高原 #スキー - Kajirinhappyのブログ
                                                    • 2019年上半期ベスト10 - Circulation - Camera

                                                      こんにちは、Circulation - Cameraです。 今更ながら2019年も7月になりましたね! 1年の半分が過ぎ去ったということで、 今年上半期の撮影結果を 10枚の写真で振り返ってみたいと思います♪ それでは早速ですが、 よろしくお願いいたします m(_ _)m ~No.10 朝日、差す~ 初日の出を撮影に千葉県のとある高台に行った時の写真です。朝日を撮り終えて帰ろうとしたら、薄霧の山間に朝日が差しこんで幻想的な雰囲気に! 何故かたまたま手元にバズーカーレンズがあったので、ダイナミックに風景を切り取って撮影することができました (笑)。 Z6 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR, ISO 140, F 10, SS 1/200 sec ※ちなみに自分の記事では撮影場所とか設定が書いてあることが多いのでリンク載せておきます。 2019年初撮影は

                                                        2019年上半期ベスト10 - Circulation - Camera
                                                      • 目田森林公園.5 ~吉栗の郷、須佐神社、出雲須佐温泉ゆかり館 - 【広島発】初心者のファミリーキャンプ

                                                        広島県に発令されていた緊急事態宣言は解除され、少しずつですがワクチン接種が進んで来ています。一方、例年この時期にキャンパーを悩ませる梅雨ですが、今年の中国地方は7月20日頃に開けそうなので、22日からの4連休は「猛暑キャンプ」を楽しめそうですね。 コロナの影響で、キャンプはおろか近所の公園でさえ遊べなかったことを考えたら、猛暑なんて…。 さて、これは広島県に緊急事態宣言が発令される前、温暖な気候の2021年GWのお話。 キャンプ3日目の5月4日は、目田森林公園から車で約15分、飯の原農村公園「吉栗の郷」に行きました。 こちらには各種研修室や屋根付広場、多目的グラウンドなどがあり、近くを流れる神戸川護岸の広場では、カヌー体験や川遊びが出来ます。 ■飯の原農村公園 吉栗の郷 ・営業:9:00~17:00 ・定休:毎週木曜日、年末年始 <飯の原農村公園 吉栗の郷(公式)> なかでも手軽に楽しめる

                                                          目田森林公園.5 ~吉栗の郷、須佐神社、出雲須佐温泉ゆかり館 - 【広島発】初心者のファミリーキャンプ
                                                        • 岡山倉敷1泊2日旅行記録1日目(備中松山城・高梁城下町・吉備津神社) - Moms-diary’s

                                                          ブログ訪問ありがとうございます。 GWの家族旅行の予約に出遅れてしまって、GW前の日程で家族4人で岡山倉敷一泊二日の小旅行に行ってきました。 宿(朝食のみ)とJRチケットのセット予約の他はオールフリープランということで、急いでちょっとプランを練ってから出かけて行きました。 旅行プランを考えるのって、なかなか面倒くさいと思う人は少なくないんじゃないでしょうか。 我が家では考えるのが私しかいないので、いつも四苦八苦しています。 なので同地域でのレジャープランを立てている方の参考になればと、ブログに綴ってみました。 メインの観光 1日目のスケジュール 吉備津神社、宇賀神社 吉備津神社近くの食堂「タマリバ」で昼食 備中松山城へのアクセス 備中松山城の猫城主「さんじゅーろー」 備中松山城の天守見学 備中松山城の城下町「高梁城下町」 フレンチレストラン「プルミエ」 倉敷国際ホテル メインの観光 一日目

                                                            岡山倉敷1泊2日旅行記録1日目(備中松山城・高梁城下町・吉備津神社) - Moms-diary’s
                                                          • 【登山の振り返り】僕が思った登山で大事な7ポイント! - ニワカ日記 〜暇人のお暇だ〜

                                                            おはようございます。 こんにちは! こんばんは。 どうも、ニワカ男です! ========================= 本日は これまでの 『登山の振り返り』をして行きます。 また僕が学んだポイント7つ書いていきます! ※驚くほど普通の事しか言っていません! これまで6つの山に登ってきました。 その中でも百名山は4山 と、言いたい所だが 1山勘違いして、 別の山に登ってしまった事がありました。 だから百名山は3山! それでは僕が学んだ事を書いて行きます❗️ ※ビックリするくらい普通の事しか言っていません。 ========================= 学びポイント① 『登る山の位置はしっかり把握しておく』 学びポイント② 『登る山の頂上までの道はしっかり調べておく』 これは最初に書いたように 目的じゃない山を登った経験から学びました。 学ばずとも、分かる事なんですけどね・・・(

                                                              【登山の振り返り】僕が思った登山で大事な7ポイント! - ニワカ日記 〜暇人のお暇だ〜
                                                            • 下北半島クマ多すぎ問題/九州から本州北端南端 親子車中泊10 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                                              これまでのお話 前回のお話はコチラ 今シリーズの一覧はコチラ(九州から本州北端南端への旅) これまでの車中泊の旅一覧はコチラです ここからは西へ進む さて、むつ市は大きいのですが北側は翌日走る予定にしていましてね。 この日は一旦西に進みつつ、そこから段々と進路を北へと移していきます。 ↑むつ市。こんな感じでかなり大きいのですが… ちょいと冬季は困ったことになるのです。 こちらはむつ市の公式HPから。なんとこのように様々な区間で冬季通行止めになってしまうのです。 雪深い場所でしょうから、これは仕方がない。 で、僕が今回目指しているのは①の北にある”大間崎”なのですが、②の手前にある道の駅に立ち寄ってそのまま半島の西側海岸線を抜けて北に進む予定でした。が、前述のとおり②が通行止めなので少し戻って⑥方面から北上することとなります。 というわけで、先ほどの写真のABCマートがあった交差点から左折し

                                                                下北半島クマ多すぎ問題/九州から本州北端南端 親子車中泊10 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                                              • 『瑞牆山・金峰山登山② ~北杜市~』

                                                                2日目の金峰山登山は富士山 を眺めながらの稜線歩きと山 頂からの雄大な景色を堪能 1泊2日で瑞牆山・金峰山登 山にチャレンジした山梨遠征 その初日は前日からの雨で天候が不 安定な中を瑞牆山登山に出発です それでも途中からは快晴と なり、幸先の良いスタート 岩登りや山頂からの素晴らしい眺望など 瑞牆山はとても魅力に溢れた山 であることを実感できました その後、富士見平小屋に宿泊して初日が終了 瑞牆山・金峰山登山2日目 5時に起床してまずは富士山にご挨拶 この日は朝から快晴となり、前日に 引き続き眺望が期待できそうです⬆ 山小屋は素泊まりのため、富士山を眺めながら持参したパンで軽い朝食を そして、午前6時に金峰山登山がスタート 出発時の気温は3℃ じっとしてるとかなり肌寒い感じでした 出発早々、道端で色鮮やかな実がなっているのを発見 マムシグサというみたい 毒性があるとのことで口に入れたら大変

                                                                  『瑞牆山・金峰山登山② ~北杜市~』
                                                                • めずらしい地形にかこまれた町 大分県玖珠郡玖珠町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                  大分県の玖珠(くす)郡玖珠町では、日本でもめずらしい地形をみることができます。テーブル状になった台地で「メサ」と呼ばれる地形です。 場所:大分県玖珠郡玖珠町 強度がちがう地質がとなりあっている場合、軟らかい地層のほうが早く風化・侵食され、硬い地層のほうがあまり風化・浸食されません。硬くて浸食されなかった土地が、台地状にのこっているとき「メサ」と呼ばれます。メサがさらに浸食され、ひとつの孤立した丘になっているものが「ビュート」と呼ばれます。 参照:Wikipedia‐差別浸食 玖珠郡(くすぐん)には、こんなにめずらしい地形が玖珠町の南北に存在しています。玖珠町では、メサやビュートがどのような位置にあるか、下の略図で示してみます。 万年山(はねやま) 標高1140.2mの万年山(はねやま)は、上万年(うわばね)と下万年(したばね)とに分かれる珍しい2段メサです。 上万年は、流紋岩で構成され、下

                                                                    めずらしい地形にかこまれた町 大分県玖珠郡玖珠町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                  • 一泊二日開発合宿!〜思わず移住したくなる森のオフィス〜 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                                                                    こんにちは! 株式会社Hajimari21卒内定者エンジニアの古田です。 今年の6月より内定者インターンとしてHajimariで働いております! 普段は、企業と優秀な人事のマッチングサービス 「人事プロパートナーズ」の開発業務を行っております! 毎日学ぶ事だらけですが、会社の良いメンバーにも恵まれ、 非常に充実した日々を送っております!!! やっぱり、仕事をする上で誰と働くかが非常に重要だなと 最近は、そんなことを実感しております! さて、今回は社内のエンジニアメンバーと共に一泊二日で開発合宿に行ってきました! その様子をこのブログで紹介させていただきます! 開発合宿を行った「富士見 森のオフィス」 (森のオフィス ホームページより) 今回、開発合宿は長野県にある 「富士見 森のオフィス」という施設に行ってきました! 大自然の中にあるこの施設は、コワーキングスペースと宿泊棟が併設されており

                                                                      一泊二日開発合宿!〜思わず移住したくなる森のオフィス〜 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                                                                    • 太陽の窓 - 空を見上げると、口開いちゃう

                                                                      雲が開けて、太陽の光が注ぐ。 2022年4月撮影 雲海を撮影した帰りに海ほたるに寄りました。 曇り空でちょっと残念だな~と眺めていたら、 穴が開くように雲が開け、空から太陽が顔を出しました。 丸く開いた雲から差し込む光がちょっと神秘的でした。

                                                                        太陽の窓 - 空を見上げると、口開いちゃう
                                                                      • 【美ヶ原高原のお気軽&気楽なトレッキング 王ヶ頭ホテルに泊まってみたい】 - Kajirinhappyのブログ

                                                                        ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 百名山難易度表 美ヶ原高原 電波塔見本市のよう データ 百名山難易度表 10月の三連休前の金曜日に、急きょ決まった美ヶ原トレッキング。 こちらYAMAPの難易度順の★ひとつの20座しか掲載していませんが、こういうところから地道に少しづつ登っております。 出典 日本百名山一覧(難易度順) | YAMAP MAGAZINE 美ヶ原を登ったら、上記20座の中では、八幡平、大台ケ原、草津白根山(活火山で現在では登頂不可らしい)、乗鞍岳、大山のあと5座を残すのみ。 乗鞍岳は一度チャレンジしたけど、大雨で諦めました。また行かなくちゃ! 山の天気と自分の休みがぴたりと合うって、簡単なようでなかなか難しい。 ましてや、お花や紅葉の季節に、山の天気と2人の休みと泊まりたい宿の予約なんて、数年かかることもある。 難易度高い山がいっぱい残ってるけど、自分の身の丈に

                                                                          【美ヶ原高原のお気軽&気楽なトレッキング 王ヶ頭ホテルに泊まってみたい】 - Kajirinhappyのブログ
                                                                        • 雲の町の朝 - 空を見上げると、口開いちゃう

                                                                          何とも幻想的な、雲海と朝焼け。 2022年3月撮影 月明りの雲の町の続きです。 月が沈み朝焼けが始まり、空が色づき始めたころの風景です。 このグラデがまるでファンタジーの世界でした。 大好きじゃー

                                                                            雲の町の朝 - 空を見上げると、口開いちゃう
                                                                          • 特撮のDNA「昭和のガメラ」 ギャオスもバルゴンもギロンも…!

                                                                            こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「特撮のDNA」2019-2020シーズン、昭和のガメラを紹介します。 大怪獣ガメラ 特撮のDNA 「特撮のDNA」。 2019-2020シーズンにやって来たのは、大怪獣ガメラでした。 サブタイトルに「平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮」とある通り、主役は「平成ガメラ」。 会場のほとんどが、平成に製作されたガメラシリーズの展示ブースでした。 ただ、さすがは「特撮のDNA」。 平成ガメラを生んだ、昭和ガメラも忘れてはいません。 勃興期の「特撮」技術を駆使してつくられた、旧大映時代の「昭和ガメラ」の展示コーナーもありました。 今日は、「特撮のDNA」2019-2020シーズンを紹介する記事の完結編です。 「昭和のガメラ」。その展示ブースを紹介します。 昭和ガメラシリーズ 「特撮」。名匠・円谷英二がつくり上げた夢の技術です。 1

                                                                              特撮のDNA「昭和のガメラ」 ギャオスもバルゴンもギロンも…!
                                                                            • 今日はおうちでのんびりしていました♪♪(台風14号、与那国島近海を通過!!) - げんさんのほげほげ日記

                                                                              与那国島最西端の集落「久部良(くぶら)」の街。日本で一番西にある街でもあります~台風の雨風、凄かったでしょうね…(被害が少なくなるよう…願っております) 今日の東京は一日薄曇り。気温は26度ほどで過ごしやすい一日でした。 (あ、日記が一行で終わってしまう!あはは~もう少し書きます…♪) 今日はおうちにいたので、昔撮った写真からいくつか…♪こちらは与那国島の日本最西端の碑(さすがに台風の風で飛んで行ってしまうことはないのでしょうけれど…) 今朝は10時半に起きました。 昨夜寝たのは0時半ごろでしたから、10時間寝たのですね…。 久しぶりにぐっすり寝たなぁ~。 これも昨日、サイクリングで遠出をしたからでしょう。 身体のあちこちが少し痛いですが、おおっ!これは身体が若い証拠か!? ちょっぴり嬉しくなりました😊 飛行機からの雲海さん~あぁ、遠くへ旅に行ける日が早く来るといいですねーー 午前中はベ

                                                                                今日はおうちでのんびりしていました♪♪(台風14号、与那国島近海を通過!!) - げんさんのほげほげ日記
                                                                              • 『やりきれない気持ち?今日は国民皆泳の日 ハムスターのテイクアウト?修正版』

                                                                                ハムスターブログハムちゃん家族 ハムスター家族のブログです 短いハムスターの生きた証を残してあげたいと思い 2011年からブログを更新してきました 「入院編」「今日は何の日」も綴っています 出発本はサイドバーに記載しています 残暑が続くハムちゃん地方です ラインにきた写真を見て ビックリしたハムかーたんです 無事に帰ってきて〜 こちらは安全圏にいるシャンシャンくん 食べるよりもパトロール第一なのだ〜 お散歩に行くでちゅ シャンシャンくんとポンちゃんは 一歳違います ポンちゃんはお散歩よりも おやつくだしゃい ハムかーたんが退院間近の頃に 入院してしまった母。 退院しました コメントでお気遣いいただき本当に ありがとうございました 昨日は田舎に帰り 退院した母と色々話しをしました 同じ病室に入院していたあるおばあちゃんは 毎朝ワンちゃんの名前を叫ぶらしいのです 元気な頃は毎日お散歩をしてたん

                                                                                  『やりきれない気持ち?今日は国民皆泳の日 ハムスターのテイクアウト?修正版』
                                                                                • 明け方の雲の町 - 空を見上げると、口開いちゃう

                                                                                  雲に覆われた明け方の町。 2022年3月撮影 夕方まで降っていた雨がやみ、天気が回復する予報を見て、 夜中に起きだして雲海が見えると有名な場所に向かいました。 現地に着くとちょうど夜明けを迎えるところで、 眼下には雲に覆われた街が広がっていました。 街の明かりが雲にうつりこんで鮮やかな色合いを呈し、 空には星空と明け方のオレンジ。 息をのむような美しさでした。

                                                                                    明け方の雲の町 - 空を見上げると、口開いちゃう