並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 679件

新着順 人気順

電気代 計算の検索結果321 - 360 件 / 679件

  • そうだ、電気つくろう - はてなの鴨澤

    電気代がバカ高くなる。これまでの「燃料調整費の基準をずらすだけ」でない恒久的な値上げとなり、さらにこれは発表等には書かれてないんだけど、計算を見たら再エネ賦課金が別になっててこれも加わる。オレが住んでる沖縄では4月からの電力量単価がおおむね47円/kWhの逃げ場なし! みたいな価格体系になっちゃうので目が回りそう。 しかしこれは化石燃料をぼんぼん燃やして発電する割合が高すぎるためであり、世界的にはソーラーパネルも風力も単価が激減してて、そうした再生可能発電の費用は5セント/kWhを切ってると言われてる。実際、オーストラリアはすでに系統電力を買うより自前ソーラーのほうがずっと安くなってるとか。 しかし日本は業者によるソーラー設置費用が高止まりしたままだし、FIT制度で買取保証してもらったり、設置に補助金を使う場合、認定済みパネル(おおむねクソ高い日本製)を買う必要があり、それでもまあお得らし

      そうだ、電気つくろう - はてなの鴨澤
    • ケアマネの給料が上がる?2024年介護報酬改定で居宅支援事業所はアップ - ケアマネ介護福祉士のブログ

      ケアマネの給料が上がる?2024年介護報酬改定で居宅支援事業所はアップ ケアマネの給料が上がる?2024年介護報酬改定で居宅支援事業所はアップ ケアマネの給料が上がる? 少なくとも報酬が上がる 支出も増えたよね? ケアマネの担当件数も増えるから収入アップでしょ? 【公式】ケアマネ介護福祉士的に追い風になるのかならないのか… ケアマネ格差が広がる可能性… 結局給料は増えるのかな? 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 【公式】ケアマネ介護福祉士的な最近の楽しみ ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 1月22日、社会保証審議会・介護給付費分科会で来年度の介護報酬改定の全容が決定されました。 居宅介護支援の基本報酬は、0.93%ほど上がるプラス改定となりました。 前回に引き続き、居宅介護支援費本体のみでなく特定事業所加算もプラスとなり、それは本体報酬よりも大きな上げ幅となりました。 仮に要介護3〜5かつ特

        ケアマネの給料が上がる?2024年介護報酬改定で居宅支援事業所はアップ - ケアマネ介護福祉士のブログ
      • 「国の特別会計は円安でウハウハ」「含み益37兆円」国民・玉木氏の代表質問にネットで「国民一律30万円」の声(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

        国民民主党の玉木雄一郎代表が発した「約37兆円を経済対策にあてたらどうか」という提案が、ネット上で注目を集めている。 10月6日、玉木代表は、衆院代表質問でこう述べた。 「緊急経済対策の財源についても提案があります。政府は為替相場への介入原資として、外国為替資金特別会計、いわゆる外為特会に約1.3兆ドル、日本円にして約180兆円の資産を保有しており、そのほとんどがドル建の米国債です。 いま記録的な円安なので、円建ての含み益がそうとう出ているはずです。機械的に計算しても約37兆円あります。総理、外為特会の含み益は本年1月に比べて、いくら出ていますか? 円安で苦しんでいる個人や事業者がいる一方で、国の特別会計は円安でウハウハです。総理、円安メリットを生かすなら、緊急経済対策の財源として、外為特会の円建ての含み益をあててはどうですか」 この発言について、経済学者の高橋洋一・嘉悦大学教授が、10月

          「国の特別会計は円安でウハウハ」「含み益37兆円」国民・玉木氏の代表質問にネットで「国民一律30万円」の声(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
        • 「ボロ儲け」で大手電力は高笑い?電気代爆上げ、メディアが報じない真の問題(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          電力市場の高騰で新電力利用者は契約内容にとっては電気代が大幅増の可能性も。(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート) 昨年末から今年1月にかけ、「電力逼迫」から卸電力市場での取引価格が異常に高騰、同市場で電気を調達する新電力は経営危機の打撃を受けている。一般の消費者も、市場と連動した契約の場合は「電気料金10万円」もあり得る等と各メディアが報じるなど、大きな負担を強いられる見込みだ。なぜ、このような異常事態が起きたのか。経産省や各メディアは「寒波による需要増加」「悪天候による太陽光発電の出力低下」といった原因をあげているが、実際は電力市場の不透明さや制度設計の欠陥が大きいようである。しかも、大手電力にとっては ・取引価格の高騰で莫大な利益 ・顧客を取り合うライバルである新電力に打撃 ・今回の問題を再生可能エネルギーの責任にできれば、「原発や火力の安定性」をアピールできる と

            「ボロ儲け」で大手電力は高笑い?電気代爆上げ、メディアが報じない真の問題(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • しがらみを外せば - Arahabaki’s diary

            ご訪問下さりありがとうございます。記事をお読み下さる方、☆を付けて下さる方、大変感謝しております。 今日もまだ暑かった🌞。これも温暖化のせいでしょうか。そうだとすれば、化石燃料の使用量をもっと減らさないと駄目なはずです🙄。でも私が腑に落ちないのは、日本ではカーボンニュートラルで、しかも安価な人工石油が作られているのに何故使わないの、ということです😑(心配ない未来 - Arahabaki’s diary)。 それについて触れている動画がありました。 www.youtube.com やっぱり、産油国との関係とか、いろんな現在の利益構造が変わるから、国は知らないフリをしているということのようです。 人によっては、日本は外国から脅されていて、自国の意思では決められないとか思う方もいるでしょう。 でも私の感じているのは違います。日本の国際的な力はもっと大きいのです。なんなら、アメリカだって、そ

              しがらみを外せば - Arahabaki’s diary
            • 政府の電気ガス代補助って何?【一世帯に45000円相当の支援ってほんと?】 - 在宅介護16年の闘い。

              皆さん、こんにちは。^^ 政府の電気代補助のニュースをご存じですか? 一世帯につき45000円程度を支援する! というものです。 なんとなくニュースで見聞きしたような・・ 値上がりした分をまた現金でくれるの? 金額は全世帯一律の補助? どれぐらいの期間続くの? この辺り、自分もよく理解してなかったので今回は深堀してみます! 【そもそも政府の電気代補助って?】 もうご存じない方も居ないと思いますが、光熱費の値上がりが止まりません! 電気もガスも節約しても節約しても、ジワジワ値上がりが続いています。。 政府の経済対策で、国民の厳しい電気代負担をやわらげるために一世帯につき45000円程度の支援をするというものです。 ◎重要なポイント! ここで押さえておきたいポイントが2つあります! 給付金(現金)というかたちではありません! 国民全員が一律で45000円程度の恩恵を受けれるわけではない! いつ

                政府の電気ガス代補助って何?【一世帯に45000円相当の支援ってほんと?】 - 在宅介護16年の闘い。
              • コロナで生活危機!?夫婦の収入が激減しました - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                私の会社は一年半前のコロナ初期から今もずっと経営不振に陥っています。 ボーナス0、給与減額、残業規制という厳しい状況です・・。 頑張っても給与も業績も上がらず、ただサービス残業が増えていくだけ、、。夫も同様で、夫婦共倒れの状態です。 今は在宅がほとんどで出社の手間が省けて楽ですが、その分電気代がかかります。節約するため、マンションの共有スペースで仕事をしています。 息子の水泳進級と全統小のご褒美で、特急ロマンスカー代と新幹線代がかかることとなってしまいました。いくら家計が厳しいとはいえ、大人として約束は守らなければいけないので覚悟を決めています。 data-full-width-responsive="false" 2月にGO toが再開するらしいのでその時期に行きたいと内心思いますが、先延ばしにしすぎるのも可哀想なので年内に行こうと思っています。 保育園代も来年から上がります。今は二人と

                  コロナで生活危機!?夫婦の収入が激減しました - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆
                • 厚労省に「2025年度の生活保護基準額改定にあたって大幅な増額と夏季加算創設等を求める要望書」を提出しました。

                  厚生労働大臣 武見 敬三 殿 生活保護問題対策全国会議/いのちと暮らしを守る なんでも相談会実行委員会/いのちのとりで裁判全国アクション/生活保護基準引下げにNO!全国争訟ネット/全国クレサラ・生活再建問題対策協議会 / 一般社団法人つくろい東京ファンド/一般社団法人反貧困ネットワーク / 一般社団法人シンママ大阪応援団/きょうされん / きょうされん大阪支部 / 障害者労働組合/全国生活保護裁判連絡会 / 北九州市社会保障推進協議会/NPO法人ささえる絆ネットワーク北陸 / 特定非営利活動法人さんきゅうハウス 第1 要望の趣旨 1 2025年度の生活扶助基準額を全ての生活保護利用世帯について、2025年度の生活扶助基準額を少なくとも7.7%以上引き上げること。 2 夏季の光熱水費を賄うための夏季加算を創設すること。 3 全ての生活保護利用世帯について、エアコン購入費用の支給を可能とするこ

                    厚労省に「2025年度の生活保護基準額改定にあたって大幅な増額と夏季加算創設等を求める要望書」を提出しました。
                  • フリーランスってどこまで経費にできるの?5分でわかるフリーランスの経費

                    せっかくフリーランスになったからには節税もしたい! でもどこまで経費として処理できるの? という悩ましい問題。 フリーランスの仕事には経理・財務も含まれます。確定申告の際に誤った処理をして損をしないために、経理・財務の基本知識は頭にいれておくべきです。 フリーランス向け経費の基礎知識について今回お話致します。 今回は以下のような方に向けての記事になります。 ・フリーランスの経費について概要から詳しい内容まで知りたい方 ・確定申告の際に慌てたくないフリーランスの方 ・節税を希望しているフリーランスの方 ・今後フリーランスとして検討している方 <目次> 1.まずは経費について知りましょう なんでもかんでも経費ではない! 領収書やレシートは保管すべきか? 領収書とレシートどっちでもいいの? 2.フリーランスが計上できる必要経費一覧 ・地代家賃 ・水道光熱費 ・広告宣伝費 ・旅費交通費 ・通信費

                      フリーランスってどこまで経費にできるの?5分でわかるフリーランスの経費
                    • 小学校受験、コロナ下でなぜ人気 中学受験も視野 農大稲花は13倍:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                        小学校受験、コロナ下でなぜ人気 中学受験も視野 農大稲花は13倍:朝日新聞デジタル
                      • 2020年月6月分の家計簿公開!! - マハトマのあげあげマネーリテラシー

                        こんにちは!! 今日は先月同様6月分の家計簿を公開します。 それではどうぞ!! 家計簿を公開します!! マハトマの属性 6月分の収入額は1,142,913円 6月分の支出額は273,407円 2020年6月の家計簿全項目を公開!! 給与収入(手取り) 配当金・分配金 預金利息 持株積立金・会社財形貯蓄積立金 食費(外食含む) 趣味・娯楽 交際費 交通費(自家用車以外) 自動車維持費 衣服・美容 医療・健康 特別な支出 水道・光熱費 通信費 税金 保険 6月分の家計簿を眺めて マハトマの属性 37歳会社員で既婚者の女です。夫は単身赴任でしたが、コロナの影響でほぼずっと同居状態です。外食費やガソリン代を除いて生活費のほぼ全額を私が払っている状態です。2018年から2年弱不妊治療をしていました。 現在妊娠中のため、妊婦検診やベビー用品を揃えたりでもっとお金がかかるようになっています。 6月分の収

                          2020年月6月分の家計簿公開!! - マハトマのあげあげマネーリテラシー
                        • 日産サクラを「家の蓄電池」にするとどれだけ電気を使える? 試行錯誤の日々(家電 Watch) - Yahoo!ニュース

                          「藤本健のソーラーリポート」は、再生可能エネルギーとして注目されている太陽光発電・ソーラーエネルギーの業界動向を、“ソーラーマニア”のライター・藤本健氏が追っていく連載記事です(編集部) 【画像】V2Hシステム 家で太陽光発電をしているなら、発電した電気をフル活用したいと思っている人は多いはず。願わくば、その発電した電気だけで暮らしたいところだが、夜間や雨の日はほとんど発電しない。そこで、晴れた昼間に発電した電気を効率的に利用するには、蓄電池が必須となるのが現状だ。 ところが、家全体の電気を賄うような大容量の蓄電池は一般的に300万円以上と高価なものが多く、誰もがおいそれとは購入しにくい。そこで、裏ワザ的な手段として電気自動車の日産「サクラ」を蓄電池用途で買ってみた現状を前回の記事でお伝えした。 結果的にはクルマ本体が305万円、V2Hシステムが112万円でトータル412万円。補助金などを

                            日産サクラを「家の蓄電池」にするとどれだけ電気を使える? 試行錯誤の日々(家電 Watch) - Yahoo!ニュース
                          • 【2023年最新版】 その置き場所で大丈夫? 加湿器の「本当に効果的な使い方」を完全ガイド! | マイニチプラス | 製品情報 | ダイニチ工業株式会社

                            室内の空気が乾燥しやすい冬場、東京を例に挙げると、湿度は50~60%まで下がり、そこにエアコンをつけると部屋の空気はカラカラになってしまいます。湿度を上げるには加湿器が最適ですが、実際に加湿器をどう使えば効果的なのか、いまひとつわかりにくいですよね? そこで今回は、たくさんの種類があってわかりにくい加湿器の方式の違い、効果的にお部屋を加湿するための正しい置き場所、お手入れのポイントや知っておきたい注意事項など、加湿器の詳しい活用術を紹介します。加湿器のことを正しく学んで、冬をみずみずしく乗り切りましょう! その1.加湿器の効果は? 乾燥すると心配なのが、風邪などの健康面。のどや鼻の粘膜が乾くと、異物を排除する細かい毛=繊毛(線毛)の動きが鈍くなり、細菌やウイルスを排除しにくくなります。また、湿度が低いとインフルエンザウイルスの生存率が上がると言われており、一般的には湿度を50~60%に保つ

                              【2023年最新版】 その置き場所で大丈夫? 加湿器の「本当に効果的な使い方」を完全ガイド! | マイニチプラス | 製品情報 | ダイニチ工業株式会社
                            • 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                              2022-12-17 冬眠中のキッチン家電の捨て活5選 シンプルな暮らし 捨てる 購入当初は喜んで使っていた調理家電も、今はキッチンの奥に眠っていませんか?もう一度使ってみるか処分も検討してみましょう。 一昔はまったミキサージューサー 1年で使わなくなったコーヒーメーカー 勢いで買ったワッフルメーカー ホームパーティーで大… #ライフスタイル #ミニマリスト #シンプルライフ #ナチュラルライフ #ライフハック #一人暮らし #片付け #断捨離 #捨て活 #生活 2022-12-14 この冬 あなたに合ったパーソナルジムで始めませんか? シンプルな暮らし シンプルな暮らし-健康 この冬、ボディメイク初めてみませんか?短期間集中であなたの体も劇的に変化するためにトレーナーが親切に指導してくれます。 あなたの街の近くのあなたに合ったパーソナルジムを探してみてはいかがですか? そして自信を手に入

                                50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                              • 自宅に設置するEV・PHEV充電用コンセントとは?種類や工事、費用相場を解説 - EV DAYS | 東京電力エナジーパートナー

                                電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)は、自宅で充電することができます。この自宅充電において、もっとも安く手軽に設置できる充電設備が「充電用コンセント」です。この記事では、充電用コンセントの種類や設置にあたって知っておきたいこと、設置工事の費用目安、そして充電用コンセント以外の選択肢についても紹介します。 ※この記事は2021年11月24日に公開した内容をアップデートしています。 EV・PHEV充電用コンセントとは 充電用コンセントは最も一般的な自宅充電設備 メリットは「設置費用の安さ」と「手軽さ」 充電用コンセントには「100V」と「200V」がある 200Vの充電用コンセントの出力は3.0kW EV・PHEV充電用コンセントの使い方 車載充電ケーブルを利用して充電する 充電用コンセント設置を考えたら、知っておきたい3つのこと ポイント①設置には「第二種電気工事士」以上

                                  自宅に設置するEV・PHEV充電用コンセントとは?種類や工事、費用相場を解説 - EV DAYS | 東京電力エナジーパートナー
                                • 2022年3月の給料・家計簿公開!32歳独身1人暮らし!過去最高の食費!? - クロの資産管理ログ

                                  3月の支給額はいつも通りで、労働時間はいつもより少し多め。 期末ということもありますが、個人的事情により仕事を前倒しにして残業時間を意図的に増やしていたというのがあります。 来月はたぶん残業代だけで7万円位プラスされるんじゃないだろうか。 年金にはあまり期待していないので、3、4、5月の残業時間は極力抑えたいところなんだけど、かといってそのためだけに月の給料を減らすというのもバカらしい 難しい所ですが、3月みたいに意図的に仕事を前倒しにするということはないようにしようと思ってます。 固定費 家賃 :23,500円 いつもの出費。変わらず。 通信費 :10,323円 ⇒ 8,361円 スマホ代、固定回線 スマホの料金がいつもより高い! これはマネックスカードの名前トラブルによるもの ナビダイヤルはホント辞めて欲しい😢 むやみやたらとクレームを入れられないようにって理由らしいからしかたないけ

                                    2022年3月の給料・家計簿公開!32歳独身1人暮らし!過去最高の食費!? - クロの資産管理ログ
                                  • 簡単な寒さ対策「内窓」の効果とは?世界最先端の”エコ住宅”...冬暖かく、夏涼しい家に:ガイアの夜明け | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス

                                    簡単な寒さ対策「内窓」の効果とは?世界最先端の”エコ住宅”...冬暖かく、夏涼しい家に:ガイアの夜明け 1月13日(金)に放送された「ガイアの夜明け」(毎週金曜夜10時)のテーマは、「寒い冬を乗り越える!~最新版・省エネ生活術~」。 今年の冬は電気代の値上がりや政府の節電要請などで、冬ごもりも我慢を強いられている。エネルギーを使わず、暖かく過ごすにはどうしたらいいのか...。ホームセンターで見つけた最新防寒グッズや短時間で完成する「内窓」などを紹介。太陽光や雨水をフル活用し、家全体を適温に保つ家、断熱性・気密性を徹底的に高めた"世界最先端のエコ住宅"まで、寒い冬を乗り越える方法を探る。 窓からの冷気をシャットアウト? 1時間で完成する"内窓"の効果とは 去年11月。都内にある築20年のマンションに暮らす西さんは、寒い冬がやってくることを恐れていた。お母さんが使う部屋の窓は、一般的なアルミサ

                                      簡単な寒さ対策「内窓」の効果とは?世界最先端の”エコ住宅”...冬暖かく、夏涼しい家に:ガイアの夜明け | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス
                                    • 新電力会社「グランデータ」電気代の“高額請求”に困惑の声 2人暮らしで1か月に「4万円」も(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                      電気代が高騰する中、いわゆる新電力会社の「グランデータ」と契約をしている家庭に高額の請求が届き、困惑の声が上がっています。私たちが取材した家庭では、夫婦2人暮らしで、1か月に4万円の請求が届いたと言います。なぜ、このような高額な電気料金になったのでしょうか。 ◇ 今年2月まで、新電力会社「グランデータ」を利用していた千葉県に住むAさんは、取材に戸惑いの言葉を口にしました。 Aさん 「自分たちに原因があるのではないかと考えていましたので」 Aさん 「営業の方が訪問して『安くなります』ってことで契約しました。引っ越してすぐに来たような覚えがあります」 Aさんは夫と2人暮らしで、「できるだけ節約して暮らしたい」との思いから2年ほど前に契約したといいます。当初の電気代は月1万円ほどだったといいますが…。 Aさん 「(口座に)3万円入れてれば、いつも支払いできていたんですけど、1月は3万円入れていて

                                        新電力会社「グランデータ」電気代の“高額請求”に困惑の声 2人暮らしで1か月に「4万円」も(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                      • 苦しいな 身近な物価 爆上がり - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

                                        値上げのニュースを頻繁に目にするようになったが、日銀の「前年比2%の物価目標」は達成されないままである。 この「物価目標未達成」だけに着目してしまうと、物価は上がってないかのように錯覚する。 しかし、皆さんの体感では、ずっと前から物価が上がりまくっていないだろうか。 その体感は正しい。 身近な物価に焦点を当ててみると、信じられないくらい上がっている。 まず、穀類、魚介類、肉類、乳卵類を見てみよう。 アベノミクス前との比較がしやすいよう、2012年を100として計算し直した指数を掲載する。 このように、2012年と比較した場合、2021年の各指数はこんなに上昇している。 魚介類:29.9% 肉類:20.4% 乳卵類:13.3% 穀類:2.9% 穀類を除き、物凄い勢いで上昇している。 次にこちら。 先ほどと同様、2012年と2021年の比較をしてみるとこんなに上がっている。 野菜・海藻:12.

                                          苦しいな 身近な物価 爆上がり - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
                                        • チェルノブイリ原発シミュレータ・導入編 - おめが?日記_(2)

                                          はい。 フレンドから「やろうぜ!というか一人だと攻略出来る気がしないので協力してやろうぜ」と誘われたので、Chernobyl Nuclear Power Plant(RBMK-1000) Reactor Unit3. Simulatorこと通称チェルノブイリ原発シミュレータをやっていきます。 やっていくんですが、いかんせんアプリが古いことや、バグなのかオリジナルの原子炉だと面倒なのか分からん点、英語資料しかないことから、スタート時点でコケる人が多数間違いないため、まず導入について書いていきます。 過去にもチャレンジしようとしたときがあった気がするんですが、その時は普通に挫折しました。今回はフレンドと教え合いが発生したことや、英語力、原子炉、熱機関、電力に対する知識が前回よりあったこと、Youtubeで他の人のプレイが共有されていたことで、なんとか「遊べる」領域まで行くことが出来ました。 と

                                            チェルノブイリ原発シミュレータ・導入編 - おめが?日記_(2)
                                          • ほっこりポカポカ 電気ポット節約術 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                            これから冬にかけて、大活躍する電気ポット。一日中熱いお湯が湧いていて便利な反面、電気代の節約には最大の敵です。 そこで、電気ポットの賢い使い方を紹介します。 ※電気代は、電気料金27円/kWhで計算しています。 電気ポットの電気代 1年で約9,720円 1.使わない時はコンセントから抜く 2.魔法瓶を活用する 3.使う量を考えて沸かす 4.電子レンジを活用する 電気ポットの電気代 1年で約9,720円 電気代ポットの電気代は1日約27円、1ケ月で約810円です。 1.使わない時はコンセントから抜く 電気ポットを長時間使わない場合は、保温よりも沸かし直した方がお得です。 2.魔法瓶を活用する 魔法瓶は朝沸騰させたお湯を夕方まで70度ぐらいの温度にキープしてくれます。 3.使う量を考えて沸かす いつも満杯にしておくのではなく、使うおよその量を考えて水を入れましょう。 4.電子レンジを活用する

                                              ほっこりポカポカ 電気ポット節約術 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                            • 多様な性は認めたい、でも公平性は?東京五輪で考えた:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                多様な性は認めたい、でも公平性は?東京五輪で考えた:朝日新聞デジタル
                                              • Make: Japan | 初期「Make:」誌のコントリビューターであるエンジニアによる『すべてを電化せよ!― 科学と実現可能な技術に基づく脱炭素化のアクションプラン』は、7月26日発売! 必読の訳者あとがきを公開します

                                                2023.07.12 初期「Make:」誌のコントリビューターであるエンジニアによる『すべてを電化せよ!― 科学と実現可能な技術に基づく脱炭素化のアクションプラン』は、7月26日発売! 必読の訳者あとがきを公開します Text by editor 本書は、近年の異常気象や海面上昇などで、大きな問題になっている気候変動(地球温暖化)の解決策として、「すべてのエネルギーを電化する」ことを提案し、そのための具体的な行動計画を解説する書籍です。まず、米国のデータを元にすべてのエネルギーの流れを詳細に分析・図解することにより、すべてを電化することで、必要なエネルギーは現在の約1/2になることを紹介。太陽光発電や風力発電など、すでに存在する技術の量産・改良にすべてのリソースを投入し、金融サポート、規制撤廃を行い、新たにインターネットのようなオープンな送電網を作り上げることで、それが現実になることを解説

                                                  Make: Japan | 初期「Make:」誌のコントリビューターであるエンジニアによる『すべてを電化せよ!― 科学と実現可能な技術に基づく脱炭素化のアクションプラン』は、7月26日発売! 必読の訳者あとがきを公開します
                                                • ダウンしました(アラ還の現実) - もみじの備忘録

                                                  ダウンしました 昨日は、久しぶりにダウンしました。歩くのがやっと、車も運転できず、奥さんに運転してもらい帰ってきました。 助手席に寝転がりながら、「あー、若い頃はこういうことも良くあったな」と思いました。当時は、飲めない酒飲まされてダウンっていうパターンでした。が、今回は違います。酒ではありません。 昨日はリモートワークでした。早めに仕事を終わらせ、早めに夕食も食べたら19:00。 奥さん「今から行っても間に合うかしら?」 もみじ「うん、間に合うね。行ってみようか」 と、隣町の公営プールに向かいました。 冬の平日夜の公営プール、どのくらい混んでいるのでしょう?、平日といっても金曜日だから、そこそこ混んでるのかもしれません。 マシントレーニング、プール、お風呂 がセットになっている施設です。利用料600円で全ての施設が使えますが、自分達は、プールとお風呂だけ。 最終入館時刻が20:00のとこ

                                                    ダウンしました(アラ還の現実) - もみじの備忘録
                                                  • 使い捨てプラ製品「有料化」へ ホテルの歯ブラシなども:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                      使い捨てプラ製品「有料化」へ ホテルの歯ブラシなども:朝日新聞デジタル
                                                    • エアコン24時間つけっぱなしの結果?電気代を比較してみた! - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                      どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 よく話題になる「エアコンは24時間つけっぱなしするほうが安い!」という話 誰もが聞いたことあると思いますが、実際に先月チャレンジしてみました! その結果どうだったのかみていきたいと思います。 以前1年間の光熱費を記録していました。 よければご覧ください! www.small-richman.com エアコンを24時間つけっぱなしにした結果 我が家のエアコン利用環境 電気代の節約は「電力会社を変える」 エアコン24時間つけっぱなしまとめ エアコンを24時間つけっぱなしにした結果 まず結論ですが あまり変わりませんでした!! 残念ながら我が家では「24時間つけっぱなし」では若干高くなりました。 前年同月との比較 2019年8月:15,150円 2020年8月:17,487円(24時間つけっぱなし) 少し高くなりましたが許容範囲 環境によって異なると思いま

                                                        エアコン24時間つけっぱなしの結果?電気代を比較してみた! - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                      • ダイソーで買った「湯たんぽ」で今冬の節電チャレンジしてみます - 60'sアラカン青森

                                                        昨年の冬前、猫を飼い始めた知り合いの猫の暖房用にと ダイソーで湯たんぽと湯たんぽカバーを購入してプレゼントしたのですが、 残念ながら知り合いの猫ちゃんは、 湯たんぽに興味を全然持たなかったということで、 ならば自分で使ってみようと引き取ったのでした。 その湯たんぽで今冬は節電にチャレンジし始めています。 昨年の冬のうちに湯たんぽは使ってみていて、 極寒の時期でなければ電気毛布の代わりとして使えると分かっていました。 なので冬のはじめの今は、湯たんぽで十分間に合っています。 問題は、冬真っ盛りの寒い時に 湯たんぽだけで朝まで暖を取れて眠れるかという点で、 それを今冬はチャレンジして節電につなげてみようと思っているのです。 ダイソーで買った湯たんぽ ダイソーで買った湯たんぽカバー2枚重ねで使っています 今年の冬は電力不足が心配されているみたいですし、 何より電気料金が値上げされて高くなることが

                                                          ダイソーで買った「湯たんぽ」で今冬の節電チャレンジしてみます - 60'sアラカン青森
                                                        • 夫婦ふたり暮らしの生活費一ヶ月分を計算してみた(2023年2月分) - ドミナゴのブログ

                                                          どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回は、私(と妻)が2月にどのくらいお金を使ったかを見ていきたいと思います。 ちなみに、1月分の記事は以下となります。 dominago50.com プロフィール 2023年2月の生活費内訳 飲食費 教養娯楽費 水道光熱費 医療費・保険 経費・通信料・諸雑費・交通費 3月の生活費は? プロフィール 妻のみ、子供なし、ペットなし、車なし 賃貸マンション、ローンなし、その他借金なし です。 2023年2月の生活費内訳 2023年2月の生活費内訳です。 今回は引っ越しにかかる費用が出てしまいました。 しかし、生活費の経年変化を見たいため、引っ越しにかかった費用や家賃を除いて掲載しています。 引越し費用は、家賃の先払いや家電の購入等を含めて100万以上掛かりました(泣)。 2023年2月の生活費は、国民年金などの税金や家賃を除いて約16.2万円とな

                                                            夫婦ふたり暮らしの生活費一ヶ月分を計算してみた(2023年2月分) - ドミナゴのブログ
                                                          • 最強のポータブル電源を手に入れた! 電子レンジも冷蔵庫もドライヤーもOK!! コレがあれば、もう電気を契約する必要ないのでは…【100万円の古民家】第33話

                                                            最強のポータブル電源を手に入れた! 電子レンジも冷蔵庫もドライヤーもOK!! コレがあれば、もう電気を契約する必要ないのでは…【100万円の古民家】第33話 GO羽鳥 2023年12月22日 100万円の古民家を購入してから2年チョイが経過した。倒壊した物置小屋を撤去したり、天井をブチ抜いたりと、様々な変化があった古民家史であるが、革命とも言うべき転換期があった。 それは、ポータブル電源(+ソーラーパネル)の導入である。電気があると無いとでは、これほどまでに快適さ&便利さが変わってくるのか……と、その “文明” には感動すら覚えた。 だが、いかんせん電気の容量も少ない入門用モデル。ここは奮発してイイやつを買っちゃおうか……と古民家部隊の相棒Yoshioと相談していたところ、目の前の席に座る砂子間がこう言った。 \記事で使ったスゴイヤツがウチにありますよ/ 何の記事で使ったのかよくわからない

                                                              最強のポータブル電源を手に入れた! 電子レンジも冷蔵庫もドライヤーもOK!! コレがあれば、もう電気を契約する必要ないのでは…【100万円の古民家】第33話
                                                            • 【家計簿公開】2023年7月|初の食費8万円超え - インデックス投資と配当金でFIREするブログ

                                                              年収650万円、DINKs夫婦の家計簿を公開します。 ※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。 今月の収入:425,000円 支出について 支出の分類 基礎生活費①(月予算13万) 基礎生活費②(年予算50万) ゆとり費(年予算30万) 貯蓄は投資信託と現金預金 今月の支出の内訳と貯蓄 支出合計:225,632円 基礎生活費①:167,982円 基礎生活費②:52,760円 ゆとり費:4,890円 貯蓄合計(収入ー支出):199,675円 投資信託:176,262円 現金預金(残高):23,413円 まとめ|お金より健康が大事 今月の収入:425,000円 二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。 (※収入は四捨五入しています) 夫:234,000円 妻:191,000円 7月は私の残業が少なく、20万切りました。 支出について 支出の分類 我が家では支出を下

                                                                【家計簿公開】2023年7月|初の食費8万円超え - インデックス投資と配当金でFIREするブログ
                                                              • ■お金の真理 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                お金の真理 (単行本) 作者:与沢 翼 発売日: 2020/04/23 メディア: 単行本 書名:お金の真理 著者:与沢翼 ●本書を読んだきっかけ 発売前からAmazonのベストセラー 早く読んで早く売ろうと思った ●読者の想定 与沢氏のファン ただ、この本は今までの与沢氏 の考えとは違う、投資家としての 視点で書かれている 特にハニートラップの所とか 他人を真似した手法では成功 できないなど有意義な事が 書かれてあった ●本書の説明 はじめに 厳しい現状にあって、今、私たちが 取りうる姿勢は二つです 状況が回復することを願いながら 傍観し続けるか、逆に、今こそ 全てをやり直すチャンスととらえ 自分の「これまで」と「これから」 を抜本的に見直す機会とするか 破綻や死のリスクは誰にとっても 無関係ではいられない、私は リスクは上手に共存するという 姿勢が正しいと考える たとえば丸2年、寝てい

                                                                  ■お金の真理 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                • エアコンの新常識と節約術をパナソニックが発表!『つけっぱなし派』VS『こまめに消す派』の行方は・・・!! - pukupukuのブログ

                                                                  7月の中旬に突入しました! 連日の大雨が続いたりもしていますがそれが過ぎれば、いよいよ暑い日がやってきますね。 そんな時に必要になる家電と言えば、エアコンではないでしょうか。 我が家には1歳児の娘がいますので、熱中症や脱水症状を起こさないように室内を適温に保たせることがかなり重要になります。当然!エアコンの電源をつけっぱなしにしている方が快適ですが、電気代が気になってしまうところですよね。( ^ω^)・・・ よくエアコンの電源を『つけっぱなし派』と『こまめに消す派』で論争が始まってしまいますが、2021年7月にパナソニックが独自の研究でその論争に終止符を打つ結果を発表されました。 ではパナソニックが発表した内容を見て行くことにしましょう!! なぜ外気温でエアコンの電気代は高くなるの? エアコンの電源は『つけっぱなし?』それとも『こまめに消す』 まとめ なぜ外気温でエアコンの電気代は高くなる

                                                                    エアコンの新常識と節約術をパナソニックが発表!『つけっぱなし派』VS『こまめに消す派』の行方は・・・!! - pukupukuのブログ
                                                                  • 卵の価格高騰 アメリカでニワトリを自宅で飼う人続出? | NHK

                                                                    アメリカでも日本と同様、卵の価格が高騰しています。ある販売所では1パック12個入りで5ドル(約680円)。 市民の生活を直撃する事態に、卵の“密輸”を試みる人たちや自宅でニワトリを飼い始める人まで出ています。 アメリカでいま何が起きているのか。卵の価格は今後どうなるのか。取材しました。 (ワシントン支局記者 小田島拓也) 安い卵を密輸?国外からの持ち込みが急増 「申告しなければ最大1万ドル(約137万円)の罰金を科す」 アメリカの税関担当者が1月、メキシコからの卵の持ち込み行為に対し強く警告したツイッターの投稿文です。 アメリカで卵の価格が高騰しているため、物価の安いメキシコから卵を運び込む人が急増しているというのです。 押収された卵 実際、2023年2月下旬までの3か月の間にメキシコとの国境で卵などが押収されたケースは2730件と、前年の同じ時期に比べて4倍以上に増えています。(テキサス

                                                                      卵の価格高騰 アメリカでニワトリを自宅で飼う人続出? | NHK
                                                                    • 2023年6月18日

                                                                      何事も自分がどう捉えるか? 物価高に我が家の収入が追いつていかない。 収入が固定的で上がる目算がない以上、家計において収支をプラスに持っていくには、どうしたって支出を減らす以外に有効かつ効果的な手段を見出すことができない。 スマホや保険などの固定費を徹底的に見直し、外出や外食は極力控える。 電気代も爆上がりしているので、こまめに節電を心がけ、エアコンなどは使わないようにコンセントからプラグを引き抜いてしまっている。 洋服などもしっかり断捨離し、必要最低限な枚数を所有するにとどめ、クローゼットの中身もかなりサッパリさせている。 入浴に際し、洗髪は風呂桶の中のお湯を最大限有効活用するという、小学生時代を自ら追体験しているありさまだ。 (妻は一応は女性である。いくらなんでもソレはさせられないのでシャワーを使ってもらっている) 妻からの「徹底節約」の大号令の下、爪に火をともすような思いをしながら日

                                                                        2023年6月18日
                                                                      • モンスターPCでFolding@home、新型コロナ研究に貢献してみた (1/5)

                                                                        緊急事態宣言が発令され、緊迫感が増してきた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。現在、その治療法や治療薬、ワクチンの開発に向けてさまざまな活動がなされているが、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)についての研究はまだまだ足りていないという段階だ。早急な対策としては、手洗いにうがい、外出自粛、十分な食事と睡眠、健やかな精神状態を保つことが有効な例として紹介されている。しかし、連日の報道で不安な日々を過ごし、息苦しい生活に焦燥を募らせる人も多いかと思う。少なくとも筆者はそうだ。 「このまま家でじっとしているだけだと息が詰まる」、そんな方に今回ご紹介したいのが、分散コンピューティングプロジェクト「Folding@home」だ。分散コンピューティングとは、単独のコンピューターではとても処理しきれない膨大な量の計算を小さなタスクに分散し、世界中のコンピューターに処理を託す仕組みのこと。

                                                                          モンスターPCでFolding@home、新型コロナ研究に貢献してみた (1/5)
                                                                        • 暖房の使い方の間違いに気づく❗️ 9月、10月、11月、12月オール電化4人家族の電気代【長期優良住宅】 - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ

                                                                          4人家族オール電化住宅 我が家の仕様 長期優良住宅 9月、10月、11月、12月の電気使用状況 エアコンの暖房の使い方の間違いに気づく❗️ 1年前の電気代と太陽光売電額 1年前の電気代と太陽光売電額 9月、10月、11月、12月の電気代と太陽光売電額 これからの電気代は?? 4人家族オール電化住宅 オール電化にして2年半が経ちました。 やっぱり光熱費はガスも併用の時とは 比べ物にならないくらいに安いです。 私は二階は寝る時くらいしか行かず、 日中も家で子供と過ごしています。 我が家の仕様 長期優良住宅 38.5坪、ua値0.6c値0.9の家を建てました。 窓は、ykkのアルミ樹脂複合サッシ、 Low-eペアガラスなので、 割とよくある住宅です。 屋根にアクアフォーム170ミリ、 壁に85ミリです。 長期優良住宅です。 特殊なのは床下。 基礎断熱と床下断熱が ダブルでしてあります・・。 ne

                                                                            暖房の使い方の間違いに気づく❗️ 9月、10月、11月、12月オール電化4人家族の電気代【長期優良住宅】 - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ
                                                                          • 移動式エアコン「ナカトミ MAC-20G」で夏を快適に過ごせるか?

                                                                            8月に入って、夏の最も暑い時期にさしかかっています。今年は北日本を中心に猛暑になっていて、ふだんはクーラーが必要ないので設置していない地域でも寝苦しくてつらいと話題を耳にします。 私の現在の書斎もベランダなどの配置の関係で冷房を設置できない構造になっており、そこに膨大な熱を排出するiMacとVR用のPC、そして数台のRAIDがあるために去年は溶けそうなほどの暑さに苦しんでいました。 そこで今年は悩んだ末に、窓に排気ダクトを取り付けるタイプのポータブルクーラーを設置することにしました。 大げさなほど巨大な一方で、どこまで空気を冷やすことができるのか不安だったのですが、梅雨末期からここまで利用した体験についてまとめておこうと思います。 威圧感があるほど大きなポータブルエアコン 本来、エアコンは室内機と室外機で構成されています。室内機の熱交換器によって熱を冷媒にとりこみ、それを室外機側の熱交換器

                                                                              移動式エアコン「ナカトミ MAC-20G」で夏を快適に過ごせるか?
                                                                            • 電気代がビックリになりました。 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

                                                                              電気代が・・。 電気代が、来月から値上がりになるとの連絡がありました。 1年間の使用量が多かったらしい。>< 700€(年)くらいの値上がりになるらしい。 もう、何もかもが高すぎると思ってしまう。 夫が電気消さないのと、テレビつけたまま寝てたりが大きいと思う。 こっちが、節約しても張り切って使う人がいるから、変わらない・・・。 いや、かなり高くなってしまった。 光熱費がドイツは高すぎです。 税金もだけど。 ドイツでは、電気代は、年間の暫定料金を払って、それをオーバーしたのかあまり使わなかったのかで翌年の月額支払金が調整されます。 何なのこのシステム?と思う。 毎月で計算して払いたいよね。 ドイツの人が娯楽にそれほどお金を掛けずに過ごすのがわかります。 暗い中でテレビ見るの嫌だと思っていたけど、今度からそうしようかなと思う。 電気代・・・。 毎月、値上がりの現実に直面するのがキツイわーと思う

                                                                                電気代がビックリになりました。 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました
                                                                              • デザインプロジェクトのROIを計算する4つのステップ – U-Site

                                                                                デザインの取り組みに対する価値を、投資収益率を見積もることによって証明しよう。 Calculating ROI for Design Projects in 4 Steps by Kate Moran on February 23, 2020 日本語版2020年12月9日公開 UXの専門家として、我々は製品やサービスのエクスペリエンスの向上にはそれ自体に価値があると考えている。しかし、そう考えない人は多い。そして、ときにはあなたの資金調達について決定を下すのがそうした人たちであることもある。 デザインの取り組みに対する価値を証明しなければならない場合に、最も効果的な方法の1つが投資収益率(ROI)を計算することだ。ここでは、基本的には、デザインの変更が最終的な収支、つまり、収益、コスト削減、その他の重要業績評価指標(KPI)などにどのような影響を与えるかを示す必要がある。 ROIを計算する

                                                                                  デザインプロジェクトのROIを計算する4つのステップ – U-Site
                                                                                • 「日本は借金が莫大で財政は危機的」というまやかし…岸田政権が増税連発する裏側

                                                                                  日本銀行本店(「Wikipedia」より) 『ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト』(フォレスト出版)。そんなおどろおどろしいタイトルの本が、バカ売れしている。5月22日に発売後、売上をグングン伸ばし、3週間で4万部を突破。同ジャンルの書籍としては異例の売れ行きで、アマゾンでは、発売直後から経済学ジャンル1位の座をキープし続けている。 著者は、20年前に『年収300万円時代を生き抜く経済学』(光文社)で一世を風靡した経済アナリストの森永卓郎氏。柔和な笑顔で、難解な経済の仕組みをわかりやすく解説してくれる森永氏が「人生の集大成」として取り組んだのが“ザイム真理教”だったという。 いったい、どんな内容なのか。本人に、そのカラクリをじっくりと話してもらった。 「岸田文雄総理が、このまま緊縮財政に取り組めば、日経平均株価は、現在の10分の1の3000円になっても不思議ではありません。

                                                                                    「日本は借金が莫大で財政は危機的」というまやかし…岸田政権が増税連発する裏側