並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

青葉家のテーブルの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 議論を呼ぶYouTubeプレミアムのテレビCMから考える、動画広告の未来(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近Googleが、YouTubeプレミアムのテレビCMを本格的に展開しはじめたことが、ネット界隈でちょっとした議論を呼んでいます。 「いつでもどこでも、楽しみが途切れない」というキャッチコピーで、YouTube Japan 公式チャンネル上には6種類の広告が公開。 (出典:YouTube Japan公式チャンネル) それぞれ、バックグラウンド再生などのYouTubeプレミアムのメリットを訴求している動画になっているのですが、テレビCMでメインで展開されていると思われるのが、「広告なし」を訴求したバージョンです。 テレビCMで広告の非表示を訴求このテレビCMでは、ヨガをしている最中に広告がはじまってしまって困るという、YouTubeを使っている人なら誰もが感じたことのあるであろう状況を例に、YouTubeプレミアムなら広告が出ないという内容を訴求しています。 無料版は広告が表示され、プレミ

      議論を呼ぶYouTubeプレミアムのテレビCMから考える、動画広告の未来(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 他社のオウンドメディアの成功事例をチェック!コストや運営体制も解説 #成功事例 - はてなビジネスブログ

      他社のオウンドメディアの成功事例を、自社にも取り入れたい方は多いと思います。 ただ、企業によって運営・編集に割けるリソースは様々です。 事例は、実際にどれだけのコストをかけて、どんな体制で運営されているかもセットで見るからこそ価値を持ちます。 そこで今回は、オウンドメディアの運用について公開されている情報を整理し、成果だけでなく、それぞれの目的やKPI,運用体制・運用方法などについて紹介していきます。 自社の状況と比較しながら参考にしてみてください。 ※記事では公表時点の情報をもとに記載しています。 (以下、掲載順) 株式会社クラシコム/ネスレ日本株式会社/楽天株式会社/株式会社カインズ/アサヒグループ食品株式会社/第一三共ヘルスケア株式会社/店舗流通ネット株式会社/株式会社メルカリ/サイボウズ株式会社/株式会社AIRDO/オリックス株式会社 オウンドメディアにおける「成功」の定義 事例紹

        他社のオウンドメディアの成功事例をチェック!コストや運営体制も解説 #成功事例 - はてなビジネスブログ
      • 小さいチャレンジじゃ意味がない、なんてない。|西田 尚美

        雑誌『non-no』のモデルとして同年代の女性からの絶大な人気を誇った20代を経て、現在はさまざまな人気ドラマの重要な役柄で見る人を引きつける西田尚美さん。主演映画「青葉家のテーブル」で食の大切さに目覚めて、料理を習い始めたことで「いくつになっても何でもチャレンジできるんだな」と実感しているそう。何十年も第一線で輝く西田さんに「食」「住」と、そして年を重ねることで見えた色々な思いを伺った。 私たちって、一体いくつまで夢を追ったり新しいことを始めたりしてもいいのだろうか。西田さんが16年ぶりに主演を務める、2021年6月18日公開の『青葉家のテーブル』を見て、ふとそんな思いがよぎった。2018年にECメディア「北欧、暮らしの道具店」内で公開されたwebドラマが600万回以上の再生数を上げるほど人気を得たことから映画化に至る。西田さんは、最近では大人気ドラマ「半沢直樹」での“鉄の女”や、「コン

          小さいチャレンジじゃ意味がない、なんてない。|西田 尚美
        • カルチャー誌を席巻した“カリスマ”・市川実日子の姉が5年ぶりに…売れっ子姉妹が歩む、異なる「道」 | 文春オンライン

          「市川実和子ってこんなに魅力的な俳優だったんだ」と、先月に公開された映画『青葉家のテーブル』の劇場で、驚くような思いでスクリーンを見つめていた。 『青葉家のテーブル』は、もともとは映画ではなく『北欧、暮らしの道具店』というインテリアメーカーのサイトで配信されたWEBドラマである。 西田尚美が演じる母・青葉春子と、学校に不適応な中学生の息子リクと、シェアハウスで同居する血の繋がらない母の友人たちが送る静かな、しかし確かなメッセージをもった日々を描く十数分の連作短編ドラマは、家具メーカーのWEB広告の一環として作られたにも関わらず、優れた内容に各話100万再生を超える反響を呼び、映画として特別編が作られるようになった。 市川実和子は、90年代、どのような存在だったのか 市川実和子はWEBドラマ編には出演しておらず、その映画版にキャスティングされたゲストということになる。彼女が演じるのは営業する

            カルチャー誌を席巻した“カリスマ”・市川実日子の姉が5年ぶりに…売れっ子姉妹が歩む、異なる「道」 | 文春オンライン
          • 目指すは映像レーベル。「北欧、暮らしの道具店」のYouTubeチャンネルが人気の理由とは?―株式会社クラシコム代表・青木耕平インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

            ECメディア「北欧、暮らしの道具店」が運用するYouTubeチャンネルの登録者数が、企業の公式アカウントとしては異例の28万3000人(2020年7月27日現在)に上る人気になっています。 チャンネル内で視聴できる短編ドラマ『青葉家のテーブル』(主演・西田尚美さん)は、映画化されることが決まりました。 なぜ「北欧、暮らしの道具店」のYouTubeチャンネルは多くの視聴者の支持を獲得できたのでしょうか。 今回は「北欧、暮らしの道具店」を運営する株式会社クラシコム代表取締役社長の青木耕平さんに話を聞きました。 (取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、画像:株式会社クラシコム) 初めは思うように伸びなかった視聴回数 ――「北欧、暮らしの道具店」のYouTubeチャンネルが、企業の公式アカウントとしては異例の人気を博しています。チャンネル開設は2011年10月となっていますが

              目指すは映像レーベル。「北欧、暮らしの道具店」のYouTubeチャンネルが人気の理由とは?―株式会社クラシコム代表・青木耕平インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
            • 「北欧、暮らしの道具店」iOSアプリをリリース。EC・Webメディア・動画など様々なコンテンツを包括する独自プラットフォーム構築へ。 | クラシコム

              「北欧、暮らしの道具店」iOSアプリをリリース。EC・Webメディア・動画など様々なコンテンツを包括する独自プラットフォーム構築へ。 株式会社クラシコム(本社:東京都国⽴市、代表取締役:⻘⽊耕平)は、2019年11月28日に、ECメディア「北欧、暮らしの道具店」初のiOSアプリの提供を開始いたしました。これによりリピート誘導を強化するとともに、「フィットする暮らし、つくろう」をテーマにした様々なコンテンツを集約した独自のプラットフォーム構築を目指します。 リピートユーザー誘導の強化をめざして 株式会社クラシコムが運営するECメディア「北欧、暮らしの道具店」は2007年9月に開店し、現在では月間1500万PV*、今期の年間売上は30億円を突破する見込みとなっております。この成長の裏には、ECでありながら、月間約100本の記事を公開するメディアであるという特性が、急激なSNSとスマートフォンの

                「北欧、暮らしの道具店」iOSアプリをリリース。EC・Webメディア・動画など様々なコンテンツを包括する独自プラットフォーム構築へ。 | クラシコム
              • 【現役マーケターが厳選】本当に参考になるコンテンツマーケティングの成功事例【2024年5月最新版】 | Web幹事

                都内のベンチャー企業でWebマーケティングをしている与那覇です。 出版社の広告営業からマーケティングの世界に入り、コンテンツマーケティングの面白さと難しさにハマり、日々、試行錯誤をしています。 この記事に辿りつかれた方は、きっと下記のようなことでお悩みではないでしょうか。 コンテンツマーケティングを検討しても、どう社内を説得したらいいの? 他社はどんなコンテンツマーケティングを展開しているのだろう そもそも、自分の会社の課題がコンテンツマーケティングで解決できるか? この記事では、現役マーケターの私が250個以上のオウンドメディアを調査し「これは、真似したい!」と感じた成功事例を目的や手法、業界別に分けて徹底解説いたします。 また本記事作成の過程で調査した「コンテンツマーケ」事例をカオスマップにしました! 本記事の最後から無料でダウンロードも可能です。ぜひ参考にしてください! 【無料】コン

                  【現役マーケターが厳選】本当に参考になるコンテンツマーケティングの成功事例【2024年5月最新版】 | Web幹事
                • フォロワー127万人「北欧、暮らしの道具店」のInstagram運用 9年間のあゆみ|クラシコム(「北欧、暮らしの道具店」運営)

                  2014年にスタートした「北欧、暮らしの道具店」のInstagramアカウント。9年間で何人ものスタッフが運用のバトンを繋ぎ、大切に育てた結果、2023年4月には、フォロワー数127万人を達成しました。 「北欧、暮らしの道具店」のInstagramアカウント現在運用を担当しているのは、MDグループの5〜6名のスタッフたち。MDグループは、商品の仕入れから在庫管理まで、幅広くお店づくりを担うチームですが、実は、Instagram運用も担当しているのです。アカウントの開設から現在まで、どうやってアカウントを育ててきたのか、MDグループのバイヤーでInstagram担当の石谷(いしたに)に、これまでの変遷を聞いてみました。 Instagramを運用するMDグループのスタッフたち。写真右が石谷ですクラシコムのSNS運用体制これまでの道のりを振り返る前に、なぜMDグループがInstagramの運用を

                    フォロワー127万人「北欧、暮らしの道具店」のInstagram運用 9年間のあゆみ|クラシコム(「北欧、暮らしの道具店」運営)
                  • 映画 と 今日の芳美さん - ごはんとおかずとおつゆとこうこ

                    お題「ゆっくり見たい映画」 私には芳美さんと結衣ちゃんの他に 親しい友達はいない 誘われればランチにもカラオケにも付き合うけど 正直に本音をぶちまけられるのはたった二人だけ。 ずっとそうだったので一人遊びが苦にならない。 映画も月に1~2本 一人で観たりする だけど映画通ではない そんなただの映画好きが primeで ・よいこのみんなにお勧めしたい映画 🎦ルドルフとイッパイアッテナ 🎦フェリシーと夢のトウシューズ 🎦西の魔女が死んだ ・ハートウォーミングな映画 🎦オズランド 🎦双葉荘の友人 🎦死神の精度 ・コミカルで家族向けの映画 🎦MIX 🎦あやしい彼女 あらすじや評価は書かれてあるので割愛 連休中に直射日光が入る私の部屋の前に日除けを付けた 今日、仕事中に芳美さんから届いた画像 彼女が活けたお花の画像です 朝、テーブルに出しっぱなしのラップ 出したのは私だけど 片付けて

                      映画 と 今日の芳美さん - ごはんとおかずとおつゆとこうこ
                    • ECサイト「北欧、暮らしの道具店」がドラマや映画までつくる深い理由

                      1982年、東京生まれ。編集者、文筆家、メディアコンサルタント。”まちを編集する出版社” 千十一編集室 代表。アート、カルチャー書の出版プロデュース、ウェブや紙媒体の編集、執筆活動の他、全国各地に広がる地域×クリエイティブ ワークショップ「LOCAL MEME Projects」の企画・運営、ウェブマガジン「EDIT LOCAL」の企画制作、オンラインコミュニティ「EDIT LOCAL LABORATORY」の企画運営など幅広く活動を行っている。著書に『ローカルメディアのつくりかた』、編著に『あたらしい「路上」のつくり方』などがある。一般社団法人地域デザイン学会参与。https://sen-to-ichi.com/ コミュニティメディアのつくりかた オンラインサロンの隆盛、大手紙誌のサブスクの採用など、メディアは大変革の時を迎えている。そこにあるのは、一方通行の情報発信から読者コミュニティ

                        ECサイト「北欧、暮らしの道具店」がドラマや映画までつくる深い理由
                      • 登場すると“犯人認定”されてしまう俳優・忍成修吾、“悪役”イメージも「役者冥利に尽きる」

                        作品に登場するや否や、SNS等で「怪しい」と“犯人認定”され話題になるほど、“この人を起点に何か起こるのでは”と視聴者に強い個性を植え付けている俳優・忍成修吾。映画『リリイ・シュシュのすべて』(2001年)で演じた強烈な役のイメージがあるからか、いまだにプライベートでも「怖い人なのでは…?」と疑惑をもたれることも多いという。20年以上のキャリアを誇る実力派俳優である忍成は、こうしたパブリックイメージをどう捉えているのだろうか――率直な胸の内を聞いた。 悪役イメージに「確かにそうだよな、という自覚はあります(笑)」 ――先日まで放送されていた「レッドアイズ 監視捜査班」(日本テレビ系)をはじめ、事件の犯人や悪役、主人公のライバル、サイコパスなど、周囲をざわつかせる役を数多く演じている印象があり、視聴者からも忍成さんが物語に登場すると「まず疑っちゃう」という反響が多く見受けられます。ご自身はそ

                          登場すると“犯人認定”されてしまう俳優・忍成修吾、“悪役”イメージも「役者冥利に尽きる」
                        • 「北欧、暮らしの道具店」初アプリ!Web記事・ラジオ・動画も!13年目の独自プラットフォーム構築へ、開発チームが語ります。 | クラシコム

                          「北欧、暮らしの道具店」初アプリ!Web記事・ラジオ・動画も!13年目の独自プラットフォーム構築へ、開発チームが語ります。 2019年11月28日。ついに「北欧、暮らしの道具店」のiOSアプリがリリースされました。2007年の開店から13年目にして、新たな挑戦です。 リリース直後からSNSでは「待ってた!」「ついに!」という声が飛び交い、あっという間にApp Store「ライフスタイル」カテゴリで第1位、無料アプリ全体でも錚々たるアプリと並んで第7位にランクインしました。* これほど待ち望まれながら、なぜ、クラシコムはここまでアプリを作らなかったのでしょうか。また、なぜこのタイミングでアプリを作ろうと思ったのでしょうか。 入社当時からアプリ開発を熱望していた担当エンジニアと、対照的に「僕は、アプリは要らないのではと思っていました…」と語るUI/UXデザイナーの2名が、開発の経緯、展望など裏

                            「北欧、暮らしの道具店」初アプリ!Web記事・ラジオ・動画も!13年目の独自プラットフォーム構築へ、開発チームが語ります。 | クラシコム
                          • 「北欧、暮らしの道具店」オリジナルコンテンツへの挑戦──代表×店長が振り返る、クラシコムの歩み(3)2015年〜2019年社史 | クラシコム

                            兄の青木耕平と妹の佐藤友子が、二人三脚で作り続けているクラシコム。二人の転機となった「北欧、暮らしの道具店」。これまでに始めたこと、あるいは手掛けるのを留まったことも、数々あります。2007年に開店し、12年あまりが経った今、その数々の決断を振り返ってみました。 第1回は「北欧、暮らしの道具店」の開店から店長となった佐藤が産休に入るまで、第2回は現在につながるメディア化への舵切り、Instagramや広告事業の『BRAND NOTE』といった変化の季節を追いました。続く第3回は、オリジナル商品の展開や新たな映像事業など、新しい取り組みの数々を見ていきます。 期待に応え続けるために、オリジナル商品を かねてより挑戦を考えていた「オリジナル商品」に、2015年には本格的に取り組むことを決めました。KURASHI&Trips PUBLISHINGと名付けられ、これまで発行してきたリトルプレスにつ

                              「北欧、暮らしの道具店」オリジナルコンテンツへの挑戦──代表×店長が振り返る、クラシコムの歩み(3)2015年〜2019年社史 | クラシコム
                            • 映画『青葉家のテーブル』|DVD発売・デジタル配信開始

                              シングルマザーの春子(西田尚美)と、その息子リク(寄川歌太)、春子の飲み友達めいこ(久保陽⾹)と、その彼氏で小説家のソラオ(忍成修吾)という一風変わった4人で共同生活をしている青葉家。夏のある日、春子の旧友の娘・優子(栗林藍希)が美術予備校の夏期講習に通うため、青葉家へ居候しにやって来た。そんな優子の母・知世(市川実和子)は、ちょっとした"有名人"。知世とは20年来の友人であるはずの春子だが、どうしようもなく気まずい過去があり…。

                                映画『青葉家のテーブル』|DVD発売・デジタル配信開始
                              • 巨大プラットフォーマーに依存しないために、「北欧、暮らしの道具店」が見いだした唯一の道

                                インテリア雑貨のオンライン販売にとどまらず、広告事業や映画など、事業領域を広げて成長している「北欧、暮らしの道具店」。第一回に続いて、ECの枠を超えて新たな挑戦を続けるクラシコム 代表取締役の青木耕平氏に、目指している世界と、その裏にある考え方を聞いた。 「北欧、暮らしの道具店」は、“パブリッシャー”である 田岡 前回のお話の中で、ビジネスをアナロジーで捉えることが大切だとお話されていました。では、「北欧、暮らしの道具店」のことは、どのように説明しているのですか。 青木 「北欧、暮らしの道具店」のアナロジーは、どんどん更新している気がします。最初は北欧のアンティークを販売する「ECサイト」としてオープンしましたが、そもそも「ECサイトはインターネット上の店舗である」ということ自体がアナロジーですよね。次に僕らは単なるECサイトではなく「メディア」であるという言い方をするようになり、その後2

                                  巨大プラットフォーマーに依存しないために、「北欧、暮らしの道具店」が見いだした唯一の道
                                • 【動画】乃木坂46@シネマトゥデイ(2021)(遠藤さくら・生田絵梨花・白石麻衣 他)【Youtube】

                                  「週刊ヤングジャンプ」で連載された迫稔雄のギャンブル漫画を、『スマホを落としただけなのに』シリーズなどの中田秀夫監督が実写映画化。「嘘喰い」の異名を持つ謎の天才ギャンブラーが、大金と生死を懸けたギャンブルバトルが行われる闇組織の頂点を目指す。主人公・斑目貘を『きみの瞳が問いかけている』などの横浜流星、彼と出会い人生が一変する青年・梶隆臣を『小さな恋のうた』などの佐野勇斗が演じる。 映画『嘘喰い』は2022年2月11日より全国公開 配給:ワーナー・ブラザース映画 (C) 迫稔雄/集英社 (C) 2022映画「嘘喰い」製作委員会 2021/11/21 伊藤万理華、超個性派衣装で登場!最優秀新進女優賞を受賞 第13回TAMA映画賞授賞式 再生時間: 3:31 伊藤万理華 役所広司 、菅田将暉、尾野真千子、有村架純らが登壇した、第13回TAMA映画賞授賞式の模様をお届け! 元乃木坂46の伊藤万理華

                                    【動画】乃木坂46@シネマトゥデイ(2021)(遠藤さくら・生田絵梨花・白石麻衣 他)【Youtube】
                                  • 誰もやらない仕事をすくい取り、価値を生む。異色の人材と新たな可能性を模索するクラシコムの社長室。 | クラシコム

                                    2018年、クラシコムに「社長室」が新設されました。メンバーは代表青木と新たにジョインした2名の男性社員。 このニューカマーのふたり。クラシコムではちょっと異色の経歴を持つと話題です。さらにその業務も、新規事業のリサーチ、管理体制の強化といったものから、社内の備品購入まで多岐に渡ります。 クラシコムの「社長室」はなぜつくられ、どのような役割を持つのでしょうか。なぜふたりはちょっと畑違いのクラシコムにジョインしたのでしょうか。彼らには、クラシコムの人々はどう映るのでしょうか。 いわゆる「北欧、暮らしの道具店」っぽくはないふたり。でももしかすると、これから彼らによって思いもよらない化学変化が起こされていくのかもしれない、そんなワクワクのインタビューをお届けします。 ぽてんヒットを防ぐのが僕らの仕事 ──社長室は、どのような仕事をしているのですか。 角野 僕は、クラシコムが新たに挑戦するコンテン

                                      誰もやらない仕事をすくい取り、価値を生む。異色の人材と新たな可能性を模索するクラシコムの社長室。 | クラシコム
                                    • 蛙亭・中野「おかしな点だらけのフライヤーとぶっつけ本番の“3人漫才”」 | 初単独メモリーズ Vol.12

                                      初めてのことに緊張や戸惑いはつきもの。期待に胸を膨らませて臨んだのに、想定外のハプニングに見舞われて大失態を犯してしまうこともある。そんな初々しい経験の中から「初単独ライブ」の記憶を芸人たちが綴るこの「芸人が綴る初単独メモリーズ」。その第12回では、今月8月に東京&大阪での単独ライブを控えている蛙亭・中野に執筆を依頼した。これまですべてのフライヤーイラストを手がけている中野の“最初の作品”とは。 文 / 中野周平 初めてと初めて初めての単独ライブはいつだったかとスマホの写真フォルダを遡ると、2015年6月28日でありました。僕にとって単独ライブの歴史は、僕の絵の歴史でもあります。初回から今回まで、単独ライブのフライヤーは全て僕が作りました。そのほとんどがイラストで構成されており、つまりは僕の絵の成長過程が残っている訳です。なんとも恥ずかしい遺産ですが、毎度描き終えた時点ではそれなりに満足し

                                        蛙亭・中野「おかしな点だらけのフライヤーとぶっつけ本番の“3人漫才”」 | 初単独メモリーズ Vol.12
                                      • 愛されるブランドを作るには、「誰に愛されるか」を決める。顧客に愛される仕事とは? | イベント・セミナー

                                        クラフトビールへのリブランディングと、雑貨ECがオリジナルドラマを作るまで朝霧氏が代表を務める「コエドビール(COEDO)」は、ドイツの醸造技術を取り入れ、日本で磨きをかけ、日本オリジナルのビールとして海外でも人気を得ているクラフトビールだ。コエドは、拠点である埼玉県川越が「小江戸」と呼ばれたことに由来し、かつて地ビールとして各地で作られたお酒の1つだった。それを、2006年にリブランディングしている。なぜリブランディングしたか、朝霧氏は次のように語った。 地域経済活性化のための経済政策として出てきた“地ビール”にはネガティブな印象があり、それを払拭するために“クラフトビール”という表現に変更した。手作りで小規模で作るという世界、小さいので多様なモノづくりができるという、より自分たちの本質を表現している(朝霧氏) 最近、地ビールという言葉にネガティブな印象を持つ人は減っているとは思うが、ク

                                          愛されるブランドを作るには、「誰に愛されるか」を決める。顧客に愛される仕事とは? | イベント・セミナー
                                        • 評価ではなく、期待値をすり合わせる。クラシコムのキャリブレーションという人事制度について | クラシコム

                                          こんにちは、人事の筒井です。 2021年は、前半は映画『青葉家のテーブル』が様々なメディアに取り上げられ、10月には企業の​​​​戦略の独自性と収益性の高さを評価するポーター賞を受賞したり、NewsPicksにて「世界観企業クラシコム」という特集が1週間に渡って公開されるなど、クラシコムのユニークなビジネスにスポットライトが当たりました。 そんなクラシコムがビジネスを展開する上で大切にしていることの一つに、社員が健やかにパフォーマンスを発揮できる状態をつくるという視点があります。そのために欠かせないのが、フィットする人材の「採用」と、健全にパフォーマンスを発揮できるための「人事制度」です。 今回はそのクラシコムの人事制度について、はじめて文章にしてみようと思います。 人事制度で行うべきは「評価」ではなく「調整」? クラシコムでは、社員の給与などを決める人事制度において、「評価」という言葉は

                                            評価ではなく、期待値をすり合わせる。クラシコムのキャリブレーションという人事制度について | クラシコム
                                          • 「北欧、暮らしの道具店」が提案する、顧客を惹きつける「カルチャー」は模倣困難な強みだった。 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                            北欧雑貨のECメディアを運営するクラシコムが2022年8月5日に東京証券取引所グロース市場へ上場を果たし、大きなニュースとなりました。同社が運営する「北欧、暮らしの道具店」は、優れたビジネスモデルの展開やファンからの支持の高さなどで、以前より注目を集める機会の多かったECメディアです。 みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第8回は、「北欧、暮らしの道具店」を取り上げ、顧客を惹きつける「カルチャー」の秘密について考察します。 「北欧、暮らしの道具店」。このECメディアをご存じでしょうか?マーケティングに携わる人なら一度は聞いたことがある名前かと思います。 最近では、今年8月5日の上場がニュースになり、注目を集めました。 画像出典:北欧、暮らしの道具店 僕が初めて「北欧、暮らしの道具店」を知ったのが2016年頃。当時、オウンドメディアの立ち上げを検討し、事例を探していた際、「メディア×

                                              「北欧、暮らしの道具店」が提案する、顧客を惹きつける「カルチャー」は模倣困難な強みだった。 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                            • SNSはもう絶望?バズより「絆」を意識して、エンタメの構造を変えていく──チョコレイト 渡辺裕介×クラシコム 青木耕平 対談後編 | クラシコム

                                              実力ある若手プランナーやクリエイターが続々と参画するなど、注目を集めるコンテンツスタジオ「チョコレイト」代表取締役の渡辺裕介さんと、クラシコム代表の青木による対談をお届けしています。 チョコレイト創業前のストーリーや、「ピュアな動機」の強さなどに話が及んだ前編に続き、後編ではコンテンツを取り巻く変化や、事業の行く先についてまで、語り合いました。 プラットフォームとして、SNSへの絶望がある クラシコム 青木耕平(以下、青木) 渡辺さんから見て、メディアや映像など僕らの事業って、どういうふうに映っていますか? チョコレイト 渡辺裕介(以下、渡辺) 「北欧、暮らしの道具店」さんは、コンテンツや『青葉家のテーブル』といったドラマが先行しているわけではなくて、そもそもECサイトを運営していく中で好きになってくれたファンを作れているのが、やっぱりすごいと思うんですよ。 青木 先にお客さんと関係ができ

                                                SNSはもう絶望?バズより「絆」を意識して、エンタメの構造を変えていく──チョコレイト 渡辺裕介×クラシコム 青木耕平 対談後編 | クラシコム
                                              1