並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 2789件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果481 - 520 件 / 2789件

  • インキュバスのマイク・アインジガーはバイオテクノロジー企業の創設者 新しいアンチエイジング・スキンケアブランドを発表 - amass

    インキュバス(Incubus)ではギタリストとして活躍するマイク・アインジガー(Mike Einziger)は、バイオテクノロジーの新興企業の共同創設者兼CEOでもあります。彼が妻とともに立ち上げた皮膚関連のバイオテクノロジー企業は、そのイノベーションの成果として、新しいアンチエイジング・スキンケアブランド「マザーサイエンス(Mother Science)」のリリースを発表。ハーバード大学で音楽理論の学位を取得したアインジガーは、白衣を着て顕微鏡を覗き込む写真とともに、この新事業をSNSで発表しています。 「この数年間、僕と妻が皮膚関連のバイオテクノロジー企業を立ち上げてきたことは、ほとんどの人は知らないだろう。僕たちのイノベーションの成果は、5月9日に発売されるマザーサイエンスという新しいアンチエイジング・スキンケアブランドです」 公式ウェブサイトでは、「バイオテクノロジーで美に革命を起

      インキュバスのマイク・アインジガーはバイオテクノロジー企業の創設者 新しいアンチエイジング・スキンケアブランドを発表 - amass
    • なぜレディー・ガガの曲は耳に残りやすいのか クラシック音楽家が語る音楽の科学

      五線譜には横軸と縦軸によって音楽が記されている。横軸は時間軸に沿って流れていくもの、縦軸はある同一のタイミングで組み合わされて鳴らされる音のセットだ——(※写真はイメージです) 数学的素養を持つ音楽家は少なくない 音楽は、規則に縛られた特殊な芸術です。 絵画や彫刻などの他の芸術分野に比べ、やたらに制約やルールが多く、その点からも、数学の一種といっていいものです。あるエンジニアの友人から、「数学者は音楽に数学を見出し、音楽家は数学に音楽を見出す」という面白い表現を耳にしたことがありますが、まさにそのとおりでしょう。 実際に、数学的素養をもつ理系人から音楽家になった人は少なくありません。私の先輩世代でいえば、ルーマニア生まれのギリシャ人でフランスで音楽活動をおこなったヤニス・クセナキスや、指揮者としても活躍したピエール・ブレーズら多くの作曲家たちが、建築学や数学を修めています。 「ハーモニー」

        なぜレディー・ガガの曲は耳に残りやすいのか クラシック音楽家が語る音楽の科学
      • おすすめ音楽制作ソフト《プロが厳選比較》

        プロがおすすめの音楽制作ソフト10選《徹底比較》 自宅でパソコンをつかった音楽制作(宅録やDTM)をするうえで必要な「機材」に、音楽制作用ソフトがあります。 そうです、パソコンソフトですが「機材」です。 その昔、音楽を演奏して録音し、編集し、メディアに記録して完成させるには、とてもたくさんの人手と場所と時間とお金と、そして機材を必要としました。 昔はすべて実物の「機材」を使って、それぞれに専門の技術者がついて、広いスタジオを使って、何日も何週間もかかって、何百万円というお金を使って、音楽をつくっていたのです。 それらすべてとほとんど同じことが、いまは1台のパソコン(またはタブレット)にインストールしたソフトウェアでできてしまうのです。音楽制作の環境は、数十年で恐ろしいほどシンプルに実現可能になったんですね。 音楽制作用ソフト(Digital Audio Workstation、略して「DA

          おすすめ音楽制作ソフト《プロが厳選比較》
        • 9月10日は花巻まつり、十五夜、月見酒の日、メディキュットの日、牛タンの日、キャッシュレスの日、和光堂ベビーフードの日、弓道の日、給湯の日、コンタクトレンズの日、 ロマンスナイトの日、下水道の日、知的障害者愛護デー - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

          おこしやす♪~ 9月10日は花巻まつり、十五夜、月見酒の日、メディキュットの日、牛タンの日、キャッシュレスの日、和光堂ベビーフードの日、弓道の日、給湯の日、コンタクトレンズの日、 ロマンスナイトの日、下水道の日、知的障害者愛護デー、等の日です。 ●花巻まつり(諸事情要確認) 令和4年度の花巻まつりは9月10日(土曜)から9月11日(日曜)の期間、開催します。 令和4年9月10日(土曜)、11日(日曜) www.youtube.com 会場 パレードの主会場は上町「おまつり広場」です。注)交通規制エリアは例年より縮小予定 注)会場内での飲食は禁止です。注)飲食休憩コーナーの設置はありません。 主要行事 風流山車のパレード、花巻ばやし踊り、神楽権現舞及び鹿踊の演舞 神輿の展示 展示は、花巻市民体育館(花巻まつり特産品フェア会場)です。 展示日時:9月10日(土曜)、11日(日曜)午前10時から

            9月10日は花巻まつり、十五夜、月見酒の日、メディキュットの日、牛タンの日、キャッシュレスの日、和光堂ベビーフードの日、弓道の日、給湯の日、コンタクトレンズの日、 ロマンスナイトの日、下水道の日、知的障害者愛護デー - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
          • 見事にそれっぽい! 架空のクラシック曲でバロックから近現代までの音楽史を2分20秒で振り返る動画

            西洋音楽史をざっと知ることができる架空のクラシック曲が話題です。バロックから近現代までが、わずか2分20秒に凝縮されています。 投稿したのは、音大生の藤重 侑宇さん(@yuu09200920)。バロック、古典派、ロマン派、印象主義、近現代の各時代を代表する曲に似せた自作作品をつなげました。元の作曲家を知っている人なら、「○○っぽい」とすぐにわかるほど特徴をよく捉えています。また、似せるための音楽理論も解説してくれています。 バロック音楽(1600年~1750年頃) バッハ(1685~1750年)の「2声のインヴェンション」をイメージしたオリジナル曲で、バロック音楽の特徴を12秒で説明します。対位法を中心とした、分厚い教科書に書いてありそうな内容をさらっと理解させてくれます。バロック時代らしくチェンバロの音色での演奏です。 バロック時代はバッハで 古典派音楽(1730年~1820年頃) モー

              見事にそれっぽい! 架空のクラシック曲でバロックから近現代までの音楽史を2分20秒で振り返る動画
            • まうかめ堂:音階、旋法、ソルミゼーション2

              <[前のページ] [目次] [次のページ]> 中世音楽の音階、音名、ソルミゼーション2:音階と音名の歴史 このページでは前のページの初めで説明した11世紀の全音階がいかにして出来たのか、そこに至るまでの音階と音名の歴史について若干の説明を試みたいと思います。 方法としては、中世に音階を論じた音楽理論書の記述を年代順に紹介していくというやり方をしたいと思います。 具体的には以下のものを説明します。 ボエティウス『音楽教程』(6世紀初期)、フクバルド『音楽教程』(9世紀の終わり頃)、偽オド『ディアログス(対話)』(11世紀初期)、そしてグイド・ダレッツォ『ミクロログス』(1026年以降)です。 ※主要な参考文献はニューグローヴ世界音楽大事典の「旋法」の項目、あるいはこれの原書(英語)第二版の "Mode" の項目です。 これらの項目では中世の旋法理論だけで日本語版で15ページ、英語原書で20ペ

              • 【テレビ朝日系『羽鳥慎一 モーニングショー』でも活躍!】ハーバード首席卒の「問題解決力の高めかた」とは?

                大分市生まれ。小中高と地元の公立校に通い、学習塾や海外留学の経験はなく、独学でハーバード大学に現役合格。ハーバードでは、音楽理論を中心とした音楽を専攻、国際保健(グローバル・ヘルス)を副専攻し、首席で卒業。その後、芸術分野で世界大学ランク1位のニューヨーク・ジュリアード音楽院に入学。バイオリンを専攻し、卒業時に2名だけに与えられた最優秀賞を受賞(修士号取得)。3歳から続けているバイオリンでは、世界的チェリスト、ヨーヨー・マとたびたび共演し、音楽の殿堂カーネギーホールでも演奏した。ゲーム・ファイナルファンタジーシリーズ(XII & XV)のサウンドトラックに参加。弦楽グループアンソニア・カルテットとして演奏。執筆活動では日経カレッジカフェへの連載やジュリアード公式新聞のインタビュアーを務めた。教育分野では社会起業家として、ハーバード生による教育プログラムSummer in JAPANの設立・

                  【テレビ朝日系『羽鳥慎一 モーニングショー』でも活躍!】ハーバード首席卒の「問題解決力の高めかた」とは?
                • 復職する話、休職中の話、近況など - 📦田中、仙台に生きる📦

                  おばんです、ダンボー田中です。 ご無沙汰しております。 心を痛めてしまって2月から半年休職をいただいていたのですが、8月からまた復職します。 ご心配いただいたみなさま、ほしい物リストから食べ物などを送っていただいたみなさまのおかげもあり、ぼちぼちの状態まで回復しました。本当にありがとうございます。 今日はなにがあったのか、最近の様子、休職中の話などについて書いていきます。 著者近影。 なにがあったのか 鬱になりました。半年前に書いた病状などについてはこちら。 tanakalivesinsendai.hatenablog.com 以前書いた内容にはパニックになりやすい様子などを記していましたが、あまり心配させてもよくないかと思って比較的マイルドな表現にしていました。 実際の状態は上記に書かれたことのほかに、頻繁に希死念慮に襲われることがありました。 人生にもやがかかったような状況で仕事するの

                    復職する話、休職中の話、近況など - 📦田中、仙台に生きる📦
                  • ディズニーも参戦、アップルのヘッドセット「Vision Pro」向けコンテンツの可能性

                    アップルが発表したヘッドセット「Vision Pro」は注目を集めたが、今後どのようなアプリやコンテンツが登場するのか非常に気になるところだろう。こうした中、ディズニーがVision Pro向けにコンテンツ制作を開始、またアップルがゲームエンジンUnityと提携するなどしている。Vision Proのアプリ/コンテンツはいったいどうなっていくのか。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出場。現在、音楽制作ソフト、3Dソフト、ゲームエンジ

                      ディズニーも参戦、アップルのヘッドセット「Vision Pro」向けコンテンツの可能性
                    • 植民地朝鮮の西洋音楽 在朝鮮日本人音楽家の活動をたどる | - 金志善(著)

                      植民地朝鮮の西洋音楽 在朝鮮日本人音楽家の活動をたどる 芸術 金志善(著) A5判  388ページ 並製 定価 6000円+税 ISBN978-4-7872-7462-5 C0073 書店発売予定日 2024年03月28日 登録日 2024年02月13日 紹介現在の韓国で流通する音楽用語は、日本が西洋音楽を受容した際に翻訳した漢語がもとになっているのはあまり知られていない。現在に連なるその源流には、どのような歴史的な背景があるのか。朝鮮半島での西洋音楽受容は、どのような実態だったのか。 日本による植民地支配下の朝鮮で、日本から持ち込まれた西洋音楽文化が広まったプロセスを、日本人の教員や音楽家の具体的な活動を資料からたどることで明らかにする。また、植民地下の唱歌・音楽教育やクラシック音楽会、総力戦体制期の統制や一元化のありようにも迫る。 支配国と被支配国という関係のなかで音楽を奏で、教え続け

                        植民地朝鮮の西洋音楽 在朝鮮日本人音楽家の活動をたどる | - 金志善(著)
                      • 将来を大いに嘱望される若手クラシックギタリストがついに出現! <岡本拓也>とは…… - カワセミのまなざし

                        最近、セルジオ・アサド編のピアソラ作曲「ブエノスアイレスの冬」を練習していました。 弾き込んでいるうちに、その編曲の妙に魅了され、もっとアサドに関する楽曲を調べたくなり、「youTube」で検索することにしました。 しばらく検索を続けていると、突然、アサド作曲の「Sandy's Portrait」を演奏している日本人ギタリストに釘付け…。日本人離れした演奏力(技術・構成力)に圧倒され魅了されて仕舞いました。 その名前は『岡本拓也』、一体どんな人物なのか…… 岡本拓也のプロフィール 千葉県浦安市出身(28歳か) 10歳よりギターを始める。 2009年 GLC全国学生ギターコンクール、ジュニアギターコンクール、クラシカルギターコンクール全てに於いて最優秀賞受賞。 2010年 ヤマハ音楽奨学生、第9回千葉市芸術文化新人賞受賞。日本テレビ「世界まる見え!テレビ特捜部」などにも出演。東京国際ギターコ

                          将来を大いに嘱望される若手クラシックギタリストがついに出現! <岡本拓也>とは…… - カワセミのまなざし
                        • オミット(Omit)という考え方/音楽理論講座

                          オミットの概要 今回は、sus系のコードとも合わせて覚えたい「オミット(Omit)」という考え方を学びましょう。 演奏者にコード譜を渡して弾いてもらう際にも、非常に役に立つ知識です。 まず、オミットとはなんでしょうか。 単語「Omit」には、「省く」「省略する」「抜かす」などの意味があります。 つまり、コードの構成音から何かを”省略”して使用しようという意味ですね。 今回は、オミットの中でも頻出する「omit3(オミット・サード)」を中心に確認していきましょう。 ✳︎omit3はパワーコードと同時に紹介されることもありますが、パワーコードは後に様々な動きを学んだ後に紹介します。 オミットの表記法 オミットの代表的な表記例は以下の通りです。 上記はomit3を例としていますが、「omit5」「omit root」などを見かけた際は、「omit」の後に続くものを省略して弾くということですね。

                            オミット(Omit)という考え方/音楽理論講座
                          • 1週間で見違えるほど指が動くようになるトレーニング【ギターレッスン/TAB譜付】

                            ギターを始めたばかりの方はこちら → https://youtu.be/SuawUXUg6aQ 左手の運指で迷ったらこうやって決めよう!→ https://youtu.be/DF5Mrv8orWU TAB譜をじっくり見たい方はこちら(σ・∀・)σ → http://yo-kan.com/611/ ★アコギとエレキの違いって何!?→ https://youtu.be/pCy2FrahyEQ ▶︎Twitter https://twitter.com/rickey_guitar ▶︎演奏チャンネル https://www.youtube.com/user/guitarland00 ▶︎2ndチャンネル https://is.gd/hOnJVS 【人気講座の再生リスト】 ◯ギター入門者向け - https://is.gd/tFfdkI ◯ギター初級者向け - https://is.gd/S

                              1週間で見違えるほど指が動くようになるトレーニング【ギターレッスン/TAB譜付】
                            • 趣味って大事

                              俺は学生時代からずっと楽器をやってて、社会人になっても惰性で続けていた。 楽器は、単音楽器だ。だからひとりでやっても音楽として完結しにくいしあんまり面白くない。だから、いつも何かしらのバンドに所属していた。 バンドといっても、ロックバンドのような4ピースバンドとかそんな感じの規模感のものではない。 ビッグバンドとかスカバンドとか吹奏楽とかオーケストラとかそう言うイメージ。 俺は社会人になってから、いつも平メンバーとしてどこかしらのバンドに所属し、たまに雑務をやることもあったが、大体はただプレイヤーとして参加していた。 地方のこの界隈では俺は割とプレイングスキルがある方で、プレイヤーとして重宝されがちだった。 その一方で俺はめちゃくちゃコミュ障で、活動後の飲み会とかはあんまり参加しないor参加してもすみっこで延々と生ビールを舐めてるだけだった。 ただ、活動の時は割と大人数の中でも目立つくらい

                                趣味って大事
                              • アマチュアミュージシャンがお金を取ってはいけない理由 | 房原忠弘 ブログ

                                最近、アマチュアミュージシャンがお金を取ってライブをされてる光景をよく観ます。 趣味で演るぶんには良いと思うのですよ、僕も趣味で絵を描き釣りもしますから。 しかし、金銭の譲渡が発生しては絶対ダメです。 言いたいのは、お金に対するリテラシーの問題なんですよ。 街のジャズフェスやジャムセッションなど、人生を楽しんでどんどん演るのは大賛成です。 またお金を払って施設を借りたりエントリーフィーを払うシステムが構築されており、 そのシステムを理解し任意で来場されるお客さん(友人の集まりや親子供親戚)から徴収する¥1,000円とか、それなら全然良いと思います。 が、アマチュアがライブハウスのチャージバック制など、プロと同じシステムでお金をとってライブするのは反対です。 ステージってプロもアマも関係無いんですよ。 お金取ったらその価値を買いにきたお客さんに、それ相当の価値を提供しなければならない。 ステ

                                  アマチュアミュージシャンがお金を取ってはいけない理由 | 房原忠弘 ブログ
                                • “コード演奏”にフォーカスした新感覚MIDIコントローラー、AKUTO STUDIO「CHORD MACHINE AKT-0.1」が間もなく登場

                                  AKUTO STUDIO「CHORD MACHINE AKT-0.1」 機能的にもデザイン的にも、大変魅力的なMIDIコントローラーの登場です。スイス・ローザンヌのスタートアップ、AKUTO STUDIOが開発中の「CHORD MACHINE AKT-0.1」は、楽器を演奏できない人でも簡単にコードを演奏/入力できるMIDIコントローラー。このところSquarp Instruments HapaxやKnobula Chord Pilotなど、伝統的な楽器演奏/音楽理論にとらわれずにコードを演奏するためのデバイスが続々と発売になっていますが、またひとつ新しいコンセプトを持った“コード・マシン”が登場します。 4インチ・タッチ・スクリーンを搭載 「CHORD MACHINE AKT-0.1」は、薄型&横長のデザインで、中央部に合計28個(7個×4列)のLED内蔵キーボード、左側(右側)に静電容

                                    “コード演奏”にフォーカスした新感覚MIDIコントローラー、AKUTO STUDIO「CHORD MACHINE AKT-0.1」が間もなく登場
                                  • 雅楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                    今日のテーマは雅楽です。神社でよく演奏されるアレですね。 もちろん私は雅楽の専門家ではないので、そこまで深く理解しているわけではありませんが、頑張って解説していこうと思います。 東洋の不思議な音楽 まず雅楽とは次のような音楽です。 www.youtube.com 素晴らしい音楽ですね。ちなみに3分10秒あたりからが曲のスタート…というわけではないのですが、区切りとして分かりやすいかと思います。 これ以降に出てくる譜例も、3分10秒あたりを例として多く挙げています。 雅楽とは基本的には中国から渡ってきた音楽がベースになっているようですが、それに日本土着の音楽がミックスし、日本独自の音楽となりました。 また、シルクロードによってベトナムやらインドやらの文化も入っているようです。 ちなみに雅楽の演奏形態は世界最古のオーケストラとされています。 スポンサーリンク 雅楽という音楽は、基本的には一本の

                                      雅楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                    • 電動自転車やドローン活用、アマゾンらが取り組む「ラストマイルデリバリー」とは

                                      アマゾンやUPSなどロジスティクスに携わる企業の間で「ラストマイルデリバリー」に関する取り組みが活発化している。これらの取り組みでは、ドローンやデリバリーロボットなどのハイテク分野に目が向きがちだが、アマゾンやUPSは「電動自転車」を活用した新たな配送方法を導入し、注目を集めている。各社が取り組むラストマイルデリバリーとはどのようなものなのか、最新動向を解説する。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出場。現在、音楽制作ソフト、3Dソフ

                                        電動自転車やドローン活用、アマゾンらが取り組む「ラストマイルデリバリー」とは
                                      • 教えて!ちゃんこ先生!【第1回】~赤とんぼ~ - ちゃんこの部屋

                                        はい。こんにちは。ちゃんこです。 ということで始まりました! 教えて!ちゃんこ先生! 本日はその第1回として 赤とんぼ についてお話します! まずは、聞いていただきましょう。 youtu.be 改めて歌うと息継ぎのタイミング、子音の発音の仕方など、難しい曲です。 上手く出来なくて妥協の一本です(´;ω;`) そんな曲を今回は歌曲を楽しむうえでの基本的なこと。 歌詞の意味と時代背景を理解して日本歌曲を楽しむ という観点からお話いたします! この上で実際に歌ったり聞いたりしてみると違ってくると思います! 作詞・作曲者について 【作詞者】三木露風 【作曲者】山田耕筰​ 歌詞について 一番 二番 三番 四番 まとめ 歌ってみよう! 歌う時のポイント 最後に 作詞・作曲者について まずは、歌詞の意味を理解する前に、作詞をした人の事、作曲をした人の事を理解していきます。ちゃんこは歴史は苦手ですが、ここ

                                          教えて!ちゃんこ先生!【第1回】~赤とんぼ~ - ちゃんこの部屋
                                        • 趣味の世界 - 和尚さんの水飴

                                          暇つぶし 趣味と言うのは、それに興味の無い他人から見ればお金と時間の無駄使いにしか見えないものなのかもしれません。 読書は若い時からの趣味だったのですが、ここ数年、読書量は激減していました。書店に立ち寄る頻度は以前から変わりませんでしたが、買い込んできた本はそのまま“未読スペース”に積読状態で放置され、気がつくと結構な嵩になっていました。読書時間が全く無かったわけではありません。これまで通勤時間も読書に充てていたのですが、仕事で気がかりなことが続いていたために精神的なゆとりがありませんでした。 それが、この2年ほどは在宅勤務となり職責も軽くなったことから、頭の中の趣味の領域を確保出来る状態になりました。 漸く落ち着いて読書に没頭できる状態になりましたが、私は依然と違い、多読派から熟読派に変わりました。今までは少ない時間の隙間を縫うようにして本を読んでいましたが、今はページを捲るスピードはか

                                            趣味の世界 - 和尚さんの水飴
                                          • すべての “つまみ”にAIが 指先からつながる未来の形

                                            #13 未来空想新聞 すべての “つまみ”にAIが 指先からつながる未来の形 メディアアーティスト落合陽一さんに聞く2039年の姿 Sponsored by パナソニック株式会社 人の手が担ってきたものはすべてAIに 「デジタルヒューマン」が社会を変える 「努力」に頼らない社会が到来する?! メディアアーティストで情報学者の落合陽一さんは、自分のアバターを一瞬で編集し「うなずく落合」を生みだした。微妙に動くその様は、言われなければ気づかないほど自然な「うなずき」。自身が提唱する「デジタルヒューマン化」を目の前で実践してみせたその姿は、ある意味、何よりも落合さんらしいとも言える光景でした。2039年、デジタル環境は進化し自然と同じ存在になり、自分と、自分の分身の区別はほとんどつかなくなってくるのではと、落合さんは予想します。「世の中のあらゆるツールの“つまみ”に、AIが入っているのも間違いな

                                              すべての “つまみ”にAIが 指先からつながる未来の形
                                            • #3 バルトークの音楽理論が、ヒットソングの礎に。|みんなのN響アワー|NHK交響楽団

                                              MISIAやキリンジなど数々のヒットポップソングを手掛けてきた音楽家、冨田ラボこと冨田恵一さん。冨田さんの音楽人生の始まりは、音楽家のお母様に教わったクラシックピアノ。そこから軸足はジャズやR&Bへと広がったものの、今になって音楽をつくる上でクラシックから教わることや共通する部分は多いそう。冨田ラボさんとともに、音楽理論におけるポップスとクラシックの関連性を探っていきます。 □ 「クラシック音楽は、元ネタだ。」は、クラシック音楽をルーツに持ちながら現代のポップスシーンで活躍する音楽家・江﨑文武さんが案内人となり、ポップミュージックのアーティストをゲストに迎え、具体的な作曲家や曲を絡めながら、クラシック音楽と現代の音楽との関わりを掘っていく連載企画です。 ※記事中に出てきた曲や冨田さんの手掛けられた楽曲を、ひとつのプレイリストにしました。ぜひ記事を読みながら聴いたり、曲の共通点を探してみたり

                                                #3 バルトークの音楽理論が、ヒットソングの礎に。|みんなのN響アワー|NHK交響楽団
                                              • 「Vision Pro」は値段高すぎ?アップル「MR/ARビジネス」が商業的に成功する確率とは

                                                アップルが発表したMRヘッドセット「Vision Pro」が注目を集めている。2024年初頭に米国で販売予定とされるVision Proは、3,499ドルという価格設定だが、高価な価格設定から、一般消費者に広く普及しないかもしれないとの見立てもある。一方、同時にアップルが注力しているのが、新たなARグラスの開発だ。最新情報ではARスタートアップを買収、ARグラス開発を加速させているが、その狙いはどこにあるのか。アップルが買収したAR企業「Mira」の特徴から、アップルのMR/ARビジネスの狙いを考察したい。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014

                                                  「Vision Pro」は値段高すぎ?アップル「MR/ARビジネス」が商業的に成功する確率とは
                                                • R.I.O. 1993 |佐々木敦

                                                  (初出:『ユリイカ』1993.4月号 特集=ロック——身体を拡張する音響装置) ●R.I.O.とは何か 1978年、ロンドン。イギリスのメタ・プログレッシヴ・ロック・バンド(本人たちは“ダダ・ブルース・バンド”などと名乗っていたが)ヘンリー・カウが、彼らとともに複数のグループが出演する合同コンサートを行った。題して“ROCK IN OPPOSITION”。これはバンド自身によって企画、運営された、完全な自主イヴェントであり、カウの呼び掛けに応じて、フランス、イタリア、スウェーデン、ベルギーの4カ国から、意識的なロック・グループが結集したR.I.O.はこの催しを直接的なきっかけとして発足した、一種のユニオンである。彼らはこの後、更に別の国からの参加バンドも加えて、スイスで最初のミーティングを開き、ヨーロッパにおけるインディペンデントな音楽活動をさまざまな面でサポートするための組織としてR.I

                                                    R.I.O. 1993 |佐々木敦
                                                  • 諭吉佳作/men Z世代を象徴する輝く才能、ピカピカの新曲集『からだポータブル』と過去のコラボ曲中心の『放るアソート』2枚のEPから紐解くインタビュー | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                                                    Z世代を象徴する輝く才能が、ついにフィジカルCDリリースという形で広く世に知られる時がやって来た。2003年生まれ、諭吉佳作/men、17歳。ピカピカの新曲でまとめた『からだポータブル』と、過去のコラボ曲を中心に収録した『放るアソート』の2枚のEPは、ポップスの常道やジャンル感をぶち破る、爽快でミステリアスでハイセンスな諭吉佳作/menの音楽性のすべてをぎゅっと濃縮。『からだポータブル』には脚本家・坂元裕二の『坂元裕二 朗読劇2021』主題歌「はなしかたのなか」が、『放るアソート』では根本凪(でんぱ組.inc)とのコラボ新曲も収録されるなど、キャッチーな楽曲がずらりと揃った。記念すべきメジャーレーベル初CDリリースインタビュー、ゆるく楽しくふんわりと味わってほしい。 ――いよいよCDデビューということで。環境の変化はありました? 特に何かが変わったということはないですね。ずっとCDを出した

                                                      諭吉佳作/men Z世代を象徴する輝く才能、ピカピカの新曲集『からだポータブル』と過去のコラボ曲中心の『放るアソート』2枚のEPから紐解くインタビュー | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                                                    • マリア・シュナイダー(Maria Schneider)『Data Lords』キャリア初の2枚組で陰陽を描いた5年ぶりの新作! | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                      Maria Schneider @ New York University, 2019. ©Takehiko Tokiwa 2019年8月24日、『Data Lords』レコーディング直前のリハーサル風景 マリア・シュナイダー5年ぶりの新作は、2枚組で陰陽を描いた、新たなストーリーの出発点 2015年にグラミー賞にも輝いた『The Thompson Fields』をリリースしてから5年。マリア・シュナイダー・オーケストラのニュー・アルバムが届いた。彼女のキャリアの中で初めてのスタジオ録音のダブル・アルバム『Data Lords』である。2008年からのソプラノ歌手、ドーン・アプショウとの室内楽作品でグラミー賞のクラシック部門を受賞した『Winter Morning Walks』、2014年のデヴィッド・ボウイ(vo,g)とのコラボレーションの“Sue (Or In A Season Of

                                                        マリア・シュナイダー(Maria Schneider)『Data Lords』キャリア初の2枚組で陰陽を描いた5年ぶりの新作! | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                      • 【音楽理論】ユークリッドリズムをつかって音楽に不思議な魅力を生み出す方法 | スタジオ翁

                                                        ダンスミュージックのリズムは「4/4」、つまり1小節にキックが4つ、ドンドンドンドンと入るものが一般的ですよね。 とくにテクノやハウスではこの傾向は顕著けんちょで、ダンスミュージックの基本となるリズムです。 ところが世界の伝統音楽などをみてみると、必ずしもこのリズムで音楽が作られているわけではありません。地域によってそのリズムはさまざまで、楽器の音色だけでなくリズムそのものが各地域の土着性を生み出していることもあります。 「変拍子のリズム」はメロディの始まりと終わりが分からなくなるような浮遊感や異世界感、独特な魅力を作り出します。 そんな変拍子の魅力に数学的見地から迫せまろうとするのが、この「ユークリッドリズム」という考え方です。 ユークリッド・リズムとは ユークリッド・リズムは、数学におけるユークリッドの互除法を実世界で表現したもので、2004年にゴッドフリード・トゥーサンにより初めて理

                                                          【音楽理論】ユークリッドリズムをつかって音楽に不思議な魅力を生み出す方法 | スタジオ翁
                                                        • プロギタリストが必ずやっている指板の見方と考え方

                                                          指板の音名を覚える、ダイアトニックコードの概念を理解する、12キーのダイアトニックコードを暗記する、指板の度数関係の形を覚える。という一つ一つとても大切なことの組み合わせ技。 <元配信> https://youtu.be/kx1gH2Tyyxw?t=250 <関連参考動画> ▼【ゼロから学ぶ音楽理論】この配信でダイアトニックコードまで https://youtu.be/_zMHo4Lq9aw ▼指板の音名を暗記するコツと、その後にやるべき事 https://youtu.be/GYW5-rgzsR8 ▼メンバーになる(¥490/月) https://www.youtube.com/channel/UCKRRpU8ObWyWivLW2lysokw/join ・毎月2回、メンバー限定ギターレッスン生配信 ・メンバー専用のDropBoxにてPDF教材配布(ソロギターや書きソロやフレーズ集など

                                                            プロギタリストが必ずやっている指板の見方と考え方
                                                          • 【挫折しない】調や調号が分かる方法!【暗記なし】で一瞬で見抜くことができるようになる!〜長調編〜 音楽理論 音大授業 テスト対策 教員採用試験 音楽 幼稚園教諭 公務員試験 などのテスト対策にも

                                                            #調 #音楽理論 #長調 #短調 #ピアノ #簡単 #音大 #テスト対策 #ハ長調 #ト長調 #へ長調 #解説 #調号 #楽譜 #裏技 #裏ワザ #コツ ご覧頂きありがとうございます! 初心者に、短い時間で、分かりやすくがモットーです! 今回の動画も渾身の動画です!暗記なしで調を見分けるという、知っているととても便利な方法ですので、是非最後まで見てください。 【関連動画】 New!! 短調の見分け方の動画を作成しました! こちらの動画の続きになりますので是非チェック!(^ ^)↓ https://youtu.be/jn8onQHYRJU 長調と短調って何が違うの? 聴いただけじゃ分からない人に向けて、音楽理論を使って分かりやすく解説します! https://youtu.be/VulZkqXEhHc 1:00 〜 ドレミファソラシドの別の読み方について 2:00 〜

                                                              【挫折しない】調や調号が分かる方法!【暗記なし】で一瞬で見抜くことができるようになる!〜長調編〜 音楽理論 音大授業 テスト対策 教員採用試験 音楽 幼稚園教諭 公務員試験 などのテスト対策にも
                                                            • 紅白歌合戦はメタルである?BABYMETALプロデューサーKOBAMETALがヤバい

                                                              「ダ・ヴィンチニュース」で連載中のコラム『KOBAMETAL メタルハートで常識を覆せ!メタルか?メタルじゃないか?』が話題に。音楽プロデューサー・KOBAMETALのメタル愛がこれでもかと炸裂!(画像は「ダ・ヴィンチニュース」公式サイトより」) 「アイドルとメタルの融合」を旗印に活動する2人組ガールズメタルユニット・BABYMETALを手掛ける音楽プロデューサー・KOBAMETAL。素顔は大手芸能プロ・アミューズの社員としても知られる彼のコラムが、界隈で話題となっている。「ダ・ヴィンチニュース」で連載中のコラム『KOBAMETAL メタルハートで常識を覆せ!メタルか?メタルじゃないか?』において、彼のメタル愛がこれでもかと炸裂しているのだ。 一般的に音楽プロデューサーといえば、楽曲制作はもちろん、アーティストの方向性やマーケティング手法まで担う立場でもあり、音楽的なセンスのみならず、“売

                                                                紅白歌合戦はメタルである?BABYMETALプロデューサーKOBAMETALがヤバい
                                                              • 【モーニング娘。'19】佐藤優樹、岡村美波の悩みに答えてハイレベルすぎる音楽理論を答えてしまい小関舞を唖然とさせる : ℃-ute派なんday

                                                                2019年09月23日03:53 【モーニング娘。'19】佐藤優樹、岡村美波の悩みに答えてハイレベルすぎる音楽理論を答えてしまい小関舞を唖然とさせる カテゴリ佐藤優樹 Comment(13) 1: 2019/09/22(日) 06:49:48.20 0 【岡村美波の悩み:リズムを取るのが苦手、ボイトレやステージのあとにメンバーに指摘される】 小関 リズムは分かんないですわ、佐藤さんに聞いてください 佐藤 これはね、時間かかるよ、でも、それを思ってるだけで、まさきは良いと思っちゃう、意識してるだけで全然違うもん …全然答えになってないね…どうしよっか 小関 リズムって永遠に分かんないかもしれない 佐藤 (中略)どういうリズムをしたいの? 岡村 チキチキチキチキの後ろのずっと刻んてる音を刻むのが苦手で 佐藤 まさきがもし、今のつんくさんの下のディレクターさんに言われてるとしたら「ビヨーンズ♪(

                                                                  【モーニング娘。'19】佐藤優樹、岡村美波の悩みに答えてハイレベルすぎる音楽理論を答えてしまい小関舞を唖然とさせる : ℃-ute派なんday
                                                                • AIと音楽制作 パート2: 未来への可能性

                                                                  Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 今回は、AIによる音楽制作を深く掘り下げるパート2です。 パート1では、AIとは何かをはじめ、AI技術を音楽制作に応用する際の課題、MIDI生成/音色変換/アナログモデリングなどのAIの活用について解説しました。 パート2では、AIが音楽制作に与える影響について、より広い視野で見ていきます。 また、ボーカルのディープフェイクについて考え、音楽用ChatGPTの可能性についても予想します。 さらに、創造性やオリジナリティ、音楽家とは何であるかなど、AIによって提起された深い問いを検証します。 ディープフェイク時代の到来人間の声は、文化の中で独自の位置にあります。 どんな音も声のように、唯一無二の自己を表現できません。 オートチューンのようなエフェクトで加工された場合でさえ、声は個人

                                                                    AIと音楽制作 パート2: 未来への可能性
                                                                  • 【0から学ぶ音楽理論】初級編 -音楽表記について-|もちきんLabo

                                                                    どうも!音楽好きブロガーのもちきんです! 音楽理論、難しいですよね。 分かっていれば音楽を聴くことがもっと楽しくなることが分かりきっているのに、何から学んでいいかも分からない。 そんなことを考えたことはありませんか? そこで、音楽理論を分からないぼくが、高校音楽科出身の東日本学生ピアノコンクール銀賞受賞の経験がある彼女に0から教えてもらう形式で音楽理論を学びたいあなたと共に勉強していくという形式で記事を書いていこうと思います。 彼女(講師役) 決勝行ったことない(金賞受賞者しか決勝に行けない)んだからその紹介やめろ もちきん まぁまぁそう言うなよ、よろしくお願いします。 音楽理論を最初から学びたい方 音楽表記 音の名前 講師 まずは音の名前から説明するね。 もちきん 音の名前? 講師 そう、私達が耳にするドレミファソラシドという音階は、イタリア表記なんだよ。 もちきん あ、なんか聞いたこと

                                                                      【0から学ぶ音楽理論】初級編 -音楽表記について-|もちきんLabo
                                                                    • Interview Petite | 滝沢朋恵 | 言葉にならなかったこと、言葉にするには難しかったこと | AVE | CORNER PRINTING

                                                                      佐藤優介(KID FRESINO ほか)をプロデューサーに迎えた2014年の1stアルバム『私、粉になって』(なりすレコード)で一躍注目を浴び、以降テンテンコと組んだフロリダや柴田聡子とのバナナジュースでの活動、2タイトルのクラシック『a b c b』(2016, HEADZ)、『amphora』(2018, HEADZ)発表の過程で演劇やある種の現代美術のフィールドへと活動領域を拡張しながらも、それらをフラットに捉えるような一貫した存在感で異彩を放ってきた音楽家・滝沢朋恵が、活動の拠点を東京から故郷・北海道へと移してからは初のフル・アルバム『AMBIGRAM』を昨年12月にリリース。音楽的な豊かさを増し、ポップな側面の輪郭も解像度を上げつつ、滝沢らしいアンレストとコンフォートを併せ持つ違和感に磨きをかけた新たな傑作について、別名義・tachyonでの活動も活発化している滝沢さんにメールで

                                                                        Interview Petite | 滝沢朋恵 | 言葉にならなかったこと、言葉にするには難しかったこと | AVE | CORNER PRINTING
                                                                      • Electro Swing(エレクトロ・スウィング)の作り方! | DTMBOARD

                                                                        Electro Swing(エレクトロ・スウィング)とは、伝統的な古典ジャズとEDMなどのエレクトロミュージックが融合して生まれた、比較的新たな音楽ジャンルの一つです。 起源はオーストラリアのミュージシャンである「Parov Stelar(パロヴ・ステラー)」と言われており、その後「Calavan Palace(キャラバン・パレス)」などの活躍と相まって世界的な人気ジャンルへと躍進しました。 しかし人気なジャンルにも関わらず、その作り方については詳細な解説が見当たらないのが現状です(特に日本語)。「作ってみたいけど作り方がよくわからない!」と手を出せずにいる方も少なくないでしょう。 そこで、今回は「Electro Swing」の楽曲が持つ特徴やその作り方について解説していきたいと思います。 Electro Swingの特徴リズムはスウィング!エレクトロ・スウィングは古典的なスウィングジャズ

                                                                          Electro Swing(エレクトロ・スウィング)の作り方! | DTMBOARD
                                                                        • カールハインツ・シュトックハウゼン特集 NHK FM『現代の音楽』12月13日放送 - amass

                                                                          作曲家・西村朗の分かりやすい解説で現代音楽の魅力を紹介するNHK FM『現代の音楽』(毎週日曜 午前8時10分〜)。12月の放送内容発表。12月13日は「シュトックハウゼンの方法論」と題して、世界で初めて電子音楽を発表したことでも知られる、ドイツを代表する現代音楽の作曲家カールハインツ・シュトックハウゼン(Karlheinz Stockhausen)を特集します。番組前半では、ジョン・ケージ(John Cage)の「偶然性の音楽」の影響を受けた作品を取り上げます。 ■NHK FM『現代の音楽』 毎週日曜 午前8時10分〜 12月6日と13日は『20世紀・現代音楽の系譜』のシリーズ。 2回にわたり、1950年代から前衛音楽の騎手として名声を獲得した2人の作曲家、ブーレーズとシュトックハウゼンを取り上げます。 まず12月6日は「総音列技法とブーレーズの選択」と題してお送りします。 ピエール・ブ

                                                                            カールハインツ・シュトックハウゼン特集 NHK FM『現代の音楽』12月13日放送 - amass
                                                                          • 【ライブ#01】BEYOOOOONDSの武道館LIVE行ってきた!涙のカスタネット♪〜ハロプロ音楽理論〜

                                                                            ハロプロ楽曲で音楽・作曲を学んでいくチャンネルです♪ 今週は、先日開催されたBEYOOOOONDS初の武道館ライブの感想と、思い出の3曲をしみじみ語ります! ■『BEYOOOOOND1St CONCERT TOUR どんと来い! BE HAPPY! at BUDOOOOOKAN!!!!!!!!!!!!』 日時:2022年4月25日(月)18:00〜 会場:日本武道館 ■関連動画 ・BEYOOOOONDS『眼鏡の男の子』 https://youtu.be/8D_H51VvINs ・BEYOOOOONDS 第1章 vol.3 →『文化祭実行委員長の恋』の一部 https://youtu.be/JOvwoJGVZL0 ・BEYOOOOONDS『アツイ!』 https://youtu.be/Pr5Kq51zO-8 ・ハロ!ステ#424 →『涙のカスタネット』 https://youtu.be/

                                                                              【ライブ#01】BEYOOOOONDSの武道館LIVE行ってきた!涙のカスタネット♪〜ハロプロ音楽理論〜
                                                                            • 「リズム」を勉強するのが作曲で一番大事 | サッキーのさっきの出来事

                                                                              どうも、サッキー(@sakky_tokyo)です。 よく、作曲をいまから始める人に対して、「まずは音楽理論を勉強しろ」とか、「いや、理論なんて後付なんだからとりあえず作ってからでいい」とか、アドバイスをする人いますよね。 でも結局の所オリジナル曲を作ることを目標にしていることは同じなので、単に登山ルートが違うだけで目指す頂上は同じ。 でも、先程の音楽理論の勉強や既存曲のコピー、楽器演奏技術というのは、頂上に行くために先人が整備してくれた登山道であったり、登山を少しでも楽にしてくれる装備であったりすることには間違いありません。 勿論「センスがあるから大丈夫」っていう方は裸一貫で登山道から外れた道なき道を進んで頂上を目指すのもありでしょう。 ですが、僕ら凡人は何の知識や装備も無しに吹雪が吹き荒れる冬の雪山を登ることはほぼ不可能といってもいいでしょう。 そんな感じで遅かれ早かれ結局は音楽理論を勉

                                                                                「リズム」を勉強するのが作曲で一番大事 | サッキーのさっきの出来事
                                                                              • ギターが上手い人と下手な人の決定的な5つの違いとは? | TRIVISION STUDIO

                                                                                ギターの上手さは人それぞれで、明確な基準はありません。とはいえ、ギタリストなら誰でも一度は「自分は上手いのか、下手なのか」と考えたことがあるのではないでしょうか。 みなさんがギタリストの演奏を聴いていて、特に目立ったミスもないのに、なんだか不安定な演奏に聞こえてしまう。そういった経験もあるかと思います。 そこで今回は、ギターが上手い人と下手な人の、技術や演奏面における5つの重要な要素を紹介します。これらの要素を理解することで、ギター演奏のスキル向上に役立てることができるはずです。 1. 練習時間と効率の違い 「こんなに練習しているのに、いつまでも上達しない…」と感じる人は、日々の練習を行き当たりばったりで進めたり、なんとなく毎日同じメニューをこなしてしまっている可能性があります。 特に長い練習時間がとれない場合には、より効率的な練習方法が必要になります。 →ギターが上手くなる人が取り入れて

                                                                                • 【Ⅲ 女帝】ドミニクの紋章―FE風花雪月とアルカナの元型⑩ - 湖底より愛とかこめて

                                                                                  本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の「ドミニクの紋章」とタロット大アルカナ「Ⅲ 女帝」のカード、キャラクター「アネット=ファンティーヌ=ドミニク」との対応について考察していきます。全紋章とタロット大アルカナの対応、および目次はこちら。 以下、めっちゃめっちゃネタバレを含みます。 ファイアーエムブレム 風花雪月|オンラインコード版 発売日: 2019/07/25 メディア: Software Download 『風花雪月』の紋章がタロット大アルカナ22枚のカードに対応している作中の根拠とざっくりしたタロットの説明、各アルカナへの目次はこちら↓です。 www.homeshika.work 紋章とタロット大アルカナの対応解説の書籍化企画、頒布開始しております。「タロットカード同梱版」と「書籍のみ版」のご注文をいただけます。(品切れの場合は数か月お待たせしますが増刷予定あります) www

                                                                                    【Ⅲ 女帝】ドミニクの紋章―FE風花雪月とアルカナの元型⑩ - 湖底より愛とかこめて