並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 2617件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果561 - 600 件 / 2617件

  • UJAM製品の使い方 ロック向け製品Tips – Media Integration, Inc.

    2022年春より「メディア・インテグレーション認定スペシャリスト」による特別な製品Tips記事をお届けします! 今回のライターは作曲にVSTプラグインの便利な使い方の紹介や、初心者にも分かりやすい音楽理論の解説を行う「watanabejunya.com」渡部絢也さんです。 UJAMは「より良い音楽を、よりはやく」を掲げ、楽器が弾けない方でもプロの作るような音楽が作れる製品を開発・販売しています。 他のプラグインとは一風変わった操作方法のため、慣れるまでは時間のかかる方もいるかもしれません。 本記事では、実際にサウンドを交えて、「どのような打ち込みをすれば思い通りのサウンドを作れるか。」ロック向けの楽曲を作るためのTipsをお届けします。 IRON2で壁のようなギターリフを作る! VIRTUAL GUITARIST IRON2(アイアン2)は、ギターリフ・バッキングを作るのに適したギター音源

    • タッチダウン - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく

      テレワーク。曇天のち雨予報、もう降っているのかな?屋外に一歩も出ず。仕事を終えて、ここに載せる写真を探しに、またもHDDにむかし撮った写真を眺めに行く。2010年の11月3日は良く晴れた日で、私はコンパクトデジタルカメラを持って神奈川県藤沢市を散歩していた。コンパクトデジカメの画素数は700万画素で、アスペクト比は3:2だった。上の写真を撮ったこと、この工場の前を歩いたこと、なにも覚えていなかった。たとえば今の私が編集者だとすれば、12年前の別の私が撮った、見たこともない写真を選んでいる。そういう感じがする。そして編集者は初めての写真を見て、なかなかいいね、と思ったりするから、だから私は楽天家だ。 昨日は自家用車を運転し会社から帰宅するときに、ボブ・ジェームスの、1978年のアルバム、ジャケットに大きくラグビーボールの写真が使われている「タッチダウン」を聴いて来た。フュージョン全盛期の頃に

        タッチダウン - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく
      • Penthouse「花束のような人生を君に」の作曲者本人による楽曲解説|浪岡真太郎@Penthouse

        今回はドラマのタイアップということで、ドラマ制作サイドからは「親から子への愛」をテーマにしてくれという話があった。 僕は子供を育てたことがないどころか、実家にも4年に1度帰るかどうかというレベルで、親子愛エアプもいいところなのだが、それでも何とかなれという気持ちで四苦八苦しつつ曲を書いた。 先日のリスニングパーティでリスナーの感想を見るに、ちゃんと刺さった部分もあったようで胸を撫で下ろしている。 ということで、今回の楽曲「花束のような人生を君に」の解説をやっていくぞ。 曲全体のうっすらとした解説「辛い展開のドラマの中で、この曲が救いになるように」という制作サイドのイメージがあるようだった。 それを聞いてまずは「なるほど、ストレートなバラードを書けば良いのか」と思ったのだが、台本を読むにドラマの内容は結構センセーショナルというかダークというか、単純にメジャーキーの感動的なバラードというわけに

          Penthouse「花束のような人生を君に」の作曲者本人による楽曲解説|浪岡真太郎@Penthouse
        • コード進行がすごい曲(厳選8曲)の解説 どの部分がどうすごいのかを詳しく分析します。

          作曲や弾き語りなどを通してコード進行の一般的なパターンを理解すると、今度はそれと反対に「一般的ではない(=奇抜な)コード進行」を知りたくなってしまうものです。 私自身も、いろいろな曲をそのような「個性的なコード進行」という視点から聴いてしまうことが多く、また というような質問を受けることもあります。 このページではそんな素朴な疑問をもとに、私がこれまでに見てきた「コード進行がすごい(特徴的・個性がある)曲」をいくつか挙げてみます。 どのあたりがどうすごいか、という点も詳しく解説しますので、作曲のネタとして参考にしてみて下さい。 ※なお、曲は「すごい度数」という独自の目安によって分類しています。 ※また、コード進行の解釈は通常の音楽理論的観点によるもので、もちろん切り口を変えれば違った見方もできるということをご理解ください。

            コード進行がすごい曲(厳選8曲)の解説 どの部分がどうすごいのかを詳しく分析します。
          • DOU

            (5162文字 / 約10分で読めます) 2020年10月からChooningというアプリを使っています。 何かというと「Spotifyで聴いた音楽の感想や思い出を投稿できる」もしくは「みんなのその投稿を曲と同時に読める(聴ける)」というアプリです。ナニソレと思った人はまずは使ってみるのが早いと思うのでダウンロードしてみてください…笑 ↓ 音楽愛で、世界を満たそう。 – Chooningは「音楽と向き合う時間をつくる」サービスです。 これが凄いなと思っていて。ストリーミング配信中心の世界で、人と音楽との付き合い方を変える(取り戻す)アプリだと思ったので書きます。 できること Spotifyで聴いた曲に思い出や思いや感想を乗せて300字以内で投稿できるみんなのその投稿を曲と同時に読める(聴ける)気に入った人をフォローできる / フォローしてもらえる気に入った曲をいいねするとSpotifyのC

              DOU
            • 音楽理論書庫

              即検索用辞書、楽典 記譜法 和声、作曲、理論 対位法 編曲、楽器法、管弦楽法 形式、分析 西洋音楽史(ジャズを含む)、資料 民族音楽 音律 音響学、音響心理学 DTM、機材関係 指揮法 ソルフェージュ、イヤートレーニング 歌関係 鍵盤楽器 弦楽器 管楽器 打楽器 インプロビゼーション、リズムスタディ 伝記、その他の読み物 概要ここでは、 自他共に認める「理論書収集マニア」として、 音楽関係の書籍にターゲットを絞り、 完全に独断と偏見で「10段階評価」した。 ジャンル別に分けてあるので、 選定に迷った時は多少の道標になると思う。 読破したものも、 部分的に参考にしたものもあるが、 実践面で非常にためになったものや 文章を書く上で影響が強かったものには、 「7」以上がついている。 逆に手に取る価値もないと思ったものには、 「3」以下がついている。 題名、著者共に洋書は「英語表記」、 和書あるい

              • 変態音楽理論アカデミー YutopiaParty|note

                好きな平均律を探そう!【044】 こんにちは、こんばんわ、ユートピア! 変拍子兄さんです! 今日は、平均律ってたくさんあるけどどれを選べばいいの? というお話です。 結論から言うと、とりあえず31平均律だーー! と言いたくなってしまいますが、 それはさておき、自分の好みの雰囲気を探し出そうというものです。 この話を理解すれば、12平均律で下書きを作って、 好きな平均律に乗り換えることが容易にできるようになりますし N平均律、あ~こんな系だろうな~といった予測もつきやすくなります。 さて、今回のお話は通

                  変態音楽理論アカデミー YutopiaParty|note
                • 《インタビューを受ける側のためのインタビュー講座》を始める理由:柳樂光隆|柳樂光隆

                  今、大学で音楽を学ぶみなさんは将来、ライブをするようになったり、作品をリリースするようになることがあるかもしれません。その時にプロモーションが必要になることがあると思います。 自分のInstagramやTikTok、TwitterなどのSNSアカウント、もしくは他の誰かのSNSでプロモーションをすることもあるでしょう。メディアが持っているWebサイトやメディアのYouTube、もしくは雑誌や新聞、ラジオを使うこともあるかもしれません。その際は誰かと対談をしたり、インタビューをしてもらったり、レビューを書いてもらったりすることになると思います。 それらの中でもミュージシャンのオーソドックスなプロモーションの手法のひとつに《インタビュー》があります。 ライター(や編集者)と対話をして、ライターの質問に答えたものをまとめてもらって、それを記事にしてもらうやり方です。よく考えたら、ライターや編集者

                    《インタビューを受ける側のためのインタビュー講座》を始める理由:柳樂光隆|柳樂光隆
                  • ミクソリディア旋法 - 音楽理論 ざっくり解説

                    続いてはミクソリディア旋法です。 「ミクソリディアンスケール」「ミクソリディアンモード」「ソの旋法」などと呼ばれることもあります。 このように「ドレミファソラシド」をソから始めた旋法を指します。 上譜例はG音から始まるミクソリディア旋法なので、これを「Gミクソリディア旋法」もしくは「Gミクソリディアンスケール」などと言います。 ちなみに「ミクソ」とは「mix」という意味です。 古代ギリシアでは、歴史的にまずドリア・フリギア・リディアの3種類の旋法があって、後からこの旋法を追加することにしたらしい。 (古代ギリシアの旋法は、現代とは開始音が異なります) この新しい旋法は構成音がリディアの隣だったため「ミクソリディア」という適当な名前を付けられてしまった…ということらしいです。 だったら「ネクストリディア」みたいな名前でも良かったのではないかと思うのですが、なぜ「ミックス」なんでしょうねw 特

                      ミクソリディア旋法 - 音楽理論 ざっくり解説
                    • おすすめの耳コピ候補曲 - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

                      (人気記事!)耳コピで総合的な特訓をしたいけど、どの曲やれば良いかわからない!という人むけの記事です。過去に私がやった曲、レッスン受講者がやっていた曲、薦めた曲を抜粋しておきます。 単曲購入リンクを追記しました。 (2024年5月21日更新)(リンク切れは放置。メンテめんどくせー!) ■概要 ・選考基準 ・「好き」と「良い」の違い ・カバー曲との接し方 ■洋楽ポピュラー ・クラリティ(2012年 アメリカ。歌ものEDM) ・カートゥーン・ヒーローズ(2000年ノルウェー。ポップ、ハウス) ・ジュピタージャズ(1992年 アメリカ。テクノ、シンセ、レトロ) ・ペインキラー(1990年 イギリス。メタル) ・ファービヨンドザサン(1989年 スウェーデン。ハードロック、速弾きエレキギター) ・バレリーナ 12/24、(1990年、アメリカ。変態エフェクトギター) ・イージーラヴァー(1984年

                        おすすめの耳コピ候補曲 - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ
                      • CASE 9 川辺素(ミツメ)|DONCAMATIQ

                        みなさま、お久しぶりです。DONCAMATIQです。長く続くコロナ禍、様々なことがあったかと思います。私たちの活動も、大変滞ってしまっておりました。前回のCASE8から約1年以上の時間が経過してしまいました。 何はともあれ、また無事活動を再開することができ嬉しく思います! さて2022年の第1段CASE9は、バンド『ミツメ』のフロントマンで、近年はソロ活動でも素敵な音楽を聴かせてくれた川辺素さんです!川辺さんのインタビューもまた2回に渡り行わせていただきました。川辺さんの制作環境にどのような変化があったか、とても詳しく教えていただきましたので、楽しんでいただけたら幸いです。 コロナ禍、宅録環境をチェンジ— 川辺さんは作曲するとき、DAWを使用されていますか?それともMTRなどですか? 川 DAWです。メインで『LogicPro』を使っていて、場合によって『AbletonLive』を使ってま

                          CASE 9 川辺素(ミツメ)|DONCAMATIQ
                        • はじめに(もくじ・リンク集) - プログレッシヴ・アンダーグラウンド・メタルのめくるめく世界

                          【はじめに】 この稿では、いわゆる「ヘヴィ・メタルの様式美」から大きく外れた、高度で個性的なメタルについて紹介しています。 (各バンドについて詳述すると長くなるので、それは別の記事に分けます。) 「ヘヴィ・メタル」というと、80年代初期に音楽メディアなどによって付けられた印象の名残から「ワンパターンで変化のない音楽」というイメージがありますが、実際は全くそんなことはありません。 ある種の硬く肉厚な音作り(特にギターやドラムスの質感)さえ備えていれば、どんな音楽性であっても「メタル」扱いされるものになり得ます。実際、「メタル」シーンで語られる音楽の中には、ハードコアパンク寄りの躍動感を持つ(体を突き動かす)ものから、アンビエントに流れていく瞑想向きの(フィジカルには殆ど作用しないがメンタルに効く)ものまで、ありとあらゆるスタイルのものが存在します。 そういう意味で、「メタル」シーン(特に'9

                            はじめに(もくじ・リンク集) - プログレッシヴ・アンダーグラウンド・メタルのめくるめく世界
                          • 読書メモ:増田聡『聴衆をつくる』 - 古い土地

                            増田聡『聴衆をつくる』(青土社、2006年) www.amazon.co.jp 音楽批評、というよりも「音楽批評」批評の本。 「ポピュラーミュージックを学問の対象として初めて扱ったテオドール・アドルノは、聴くことの研究を標榜して聴く人を研究していないか?」(第一章)とか「日本語ロック論争は読み間違えられてないか?」(第五章)といった問いを提示し、文献の再検討を通じて音楽の聴き方・語り方に一石を投じる。 音楽について何か書こうとしている人、音楽に関する「好き/嫌い」の表明(「愛着のディスクール」とまえがきで呼ばれている)から距離をとりたい人にお勧めしたい。 惜しいところを一つ挙げると、内容的にはもっと広い層にリーチできるのに書き方のせいで阻まれている感がある。「批評」の身振り(事前説明なくロラン・バルトやアドルノを引用するなど)に慣れてない人は「いくつかのトピックを読んだけど、ある程度予備知

                              読書メモ:増田聡『聴衆をつくる』 - 古い土地
                            • Patching for TAKEO WATANABE | Patching for anything

                              今回から始まる連載「Patching for ______」では電子楽器シーンで活躍している方々にスポットを当てたインタビュー記事です。 第1回目はYoutube、instagramなどで魅力的な自然の中で演奏動画をコンスタントに発信し続けるTAKEO WATANABE氏、魅力的な作品を作り続ける原動力に迫ってみましょう。 —まず始めに、現在の音楽活動の内容を教えて下さい。 YoutubeメインでX、インスタ等のSNSへの定期的な動画投稿の為の動画作り、今は休んでいますがアルバム等の音源制作、あとたまにイベントやライブに出演、コンピレーションや音源制作、提供の依頼など話の内容によって受けたりしています。 あと『深世』というラッパーとのユニット活動をたまに野外でイベントをやっています。 —では今の音楽に至るまでの音楽性や活動遍歴の変化とエピソードを聞かせて下さい。 まず中学、高校とビジュアル

                                Patching for TAKEO WATANABE | Patching for anything
                              • あなたに音楽理論が必要かどうかのガイドライン|Gento Miyano

                                インターネット上で「音楽理論は必要か、不要か」という議論を目にすることがたまにあります。 個人的には、これに関しては双方納得いく主張があり、そもそも相反するものではないと認識しているのですが、そう思う理由を順を追って記していこうと思います。 その前に、筆者が何者かについて軽く触れておこうと思います。 幼少期から音楽に親しみ、衝動的にバンドを始め、そののち音楽学校で理論について学び、今では演奏や作曲などの分野で仕事をしています。 (筆者の経歴についてくわしくは担当作品一覧をご覧くださいhttps://lit.link/gentomiyano) 自分の出自では「理論なんていらねーよ!」という気持ちと「理論を学ぶことは大切だし、楽しい」という気持ちの両方が理解できる立場なのではないかな、と思っています。分断を招くためではなく、どちらの立場の人にも何か助けになるとよいなという思いがありこの記事を執

                                  あなたに音楽理論が必要かどうかのガイドライン|Gento Miyano
                                • 【Blender】レンダリングに必要な「出力プロパティ」の設定内容

                                  タグ 3DCGBlenderCubaseDaVinci ResolveDAWDTMGUIProtoolspythonQuad CortexsibeliussikuliXTD-50SC-XWindowsおすすめその他 業務・ITエフェクターショートカットソフトソフトウェアツールハードウェアバッチファイルヒントプログラミングメンタルヘルスロジカルシンキング使い方初心者向け動画編集家電機材環境構築用語集発想法経験談自動化豆知識電子ドラム音楽音楽理論音源

                                    【Blender】レンダリングに必要な「出力プロパティ」の設定内容
                                  • 採点開発者突撃インタビュー!Vol.5 精密採点Ai編【後編】|カラオケDAM公式

                                    橘 聡 1995年のDAM公式リリースの初代採点ゲームから、最新の精密採点Aiまで、多くの採点ゲームおよび採点エンジンの企画・開発に携わる。カラオケ採点を牽引してきたパイオニア。特許出願件数ナンバーワン。 矢吹 豪 14歳からボイストレーニングを開始。音楽専門学校で音楽理論・ボイストレーニング理論を学び、独自の歌唱指導法を確立。ボイストレーナーとしてやっていこうと思った頃に「精密採点」に出会い、それまでの知識と経験を全て精密採点シリーズの開発に注ぎ込むことを決意。最新の精密採点Aiの開発も担当。 採点結果画面リニューアルで上達ポイントも明確に ——精密採点Aiでは、採点結果画面もリニューアルされましたが、こだわりのポイントは? 矢吹:精密採点DX-Gでは音程・ビブラート・表現力の3つのボーナス点がありましたが、今回ボーナスをひとつにまとめて『Ai感性ボーナス』にしています。結果画面2ページ

                                      採点開発者突撃インタビュー!Vol.5 精密採点Ai編【後編】|カラオケDAM公式
                                    • DATT. MUSIC|楽曲コード進行・音楽理論の解説、作曲、DTM、演奏家に役立つ情報を提供!

                                      ホールトーンスケール(Wholetone Scale)の解説と使用~幾何学的特殊スケールと使用楽曲について~ 2024年6月12日 だっとさん https://datt-music.com/wp-content/uploads/2020/11/DATT.MUSIC_.png DATT. MUSIC

                                        DATT. MUSIC|楽曲コード進行・音楽理論の解説、作曲、DTM、演奏家に役立つ情報を提供!
                                      • 『コード理論大全』の読み方

                                        2018年4月20日、(株)リットーミュージックから『コード理論大全』という音楽理論書が出版されました。これは大学や大学院で書いた論文を除けば、私が執筆した初めての著作となります。出版前には細々とロングセラーになれば良いと思っていたのですが、 発売直後から大きな反響があり、発売一ヶ月以内に増刷するに至りました。 執筆の動機としては、この『コード理論大全』に相当する日本語で書かれた音楽の教科書がなかったことです。私は留学のためアメリカ在住だったのですが、日本に一時帰国する際に音楽理論を教えることになりました。その時は私が使っていた英語の教科書をテキストとして使用したいと思ったのですが、言語の壁もあり、そのままレッスンで使用することはできず、またその教科書に相当する日本語の書籍も見つけられませんでした。結局は自分でレッスンに合わせて教材を作ることにしたのです。その時に日本語で書かれた体系的な音

                                          『コード理論大全』の読み方
                                        • 定番コード進行①「丸の内サディスティック進行」 | festina-lente music school

                                          コードの移り変わり=コード進行には、いくつかの定番と言っていいパターンがあります。 そんな中で昨今「丸サ進行」と呼ばれているものがあります。 その昔「マルサの女」という映画がありましたが、もちろんまったく関係ありません。 椎名林檎さんの1999年のヒット曲「丸の内サディスティック」を略して「丸サ」と言っているんですね。 つまり、この曲で使われているコード進行が「丸サ進行」ということです。 近年ではYOASOBIの「夜に駆ける」などにも使われているこのコード進行。 私の周りでは「Just the two of us進行」と呼ばれていました。 「Just the two of us」はサックス奏者グローバー・ワシントン・Jrの1980年のヒット曲。 シンガーソングライターのビル・ウィザースがヴォーカルをとっていて、彼を含むチームで作曲をしたようです。 個人的には丸サよりもこっちに馴染みがありま

                                            定番コード進行①「丸の内サディスティック進行」 | festina-lente music school
                                          • 『サックス奏者の振り返り DC/PRG解散に際して思う事/中国の油餅!』

                                            汐んちゅのブログ 快奏美食、好打必勝。 サックスのレッスンを御希望の方はtakai.lesson@gmail.comへ御連絡下さい 中国の油餅。薄い。塩気も甘みも合いそう。まさい! その前に頂いたのは唐揚げ甘辛ソースがけ。いつも大盛。付け合わせが麻婆豆腐なのも良い。 うがみやびらん。拝ん遠さぬ。 公式発表の通り、菊地成孔DC/PRGが解散する事になりました。3/26の大阪バナナホール、4/2の新木場スタジオコーストの二公演で最後です。 https://www.facebook.com/bureaukikuchi/ 私がこのバンドを知ったのは大学生の頃でした。菊地成孔氏が東大で非常勤講師として受け持っていた、後に「東京大学のアルバート・アイラー」として書籍化される授業を取っていた私は、菊地先生のやってる音楽如何なものぞ?との興味から当時Date Course Pentagon Royal G

                                              『サックス奏者の振り返り DC/PRG解散に際して思う事/中国の油餅!』
                                            • 驚きの音楽評論、ふたたび! 細馬宏通「うたのしくみ 増補完全版」 - NEWS | ぴあ関西版WEB

                                              驚きの音楽評論、ふたたび! 細馬宏通「うたのしくみ 増補完全版」 「こんな驚きの音楽評論は読んだことがない!」と絶賛された細馬宏通さんの名著「うたのしくみ」(2014年小社刊・絶版)に、原稿用紙約350枚もの大量のテキストを追加した「うたのしくみ 増補完全版」が2021年3月15日に発売されます。 これは、元はウェブサイト「modernfart」の人気連載「歌のしくみ」(現在は閲覧不可)を集約、さらに大量の書き下ろしを加えたもの。ブラジルのサンバが持つ高揚感の秘密から、ユーミンの歌唱法の特異性、きき手を裏切るaikoの歌詞の魅力、19世紀のシート・ミュージック(楽譜)に、ブルースのはじまり、ロックンロールの誕生、そしてデュエット等における複数の声がもたらす歌の魅力……。今まで何気なく聴いていた歌、様々な解説で語りつくされたはずのあの名曲、あるいは知らなかったあの曲。それらがまったく新鮮な驚

                                              • メドレーアレンジの曲のつなぎ方・簡単な転調パターン①~Ⅱm7→Ⅴ~ | Music Cafe Japan

                                                大阪在住のシンガーソングライター Neo Ris です。 当ブログは、アカペラ、特にアレンジのことを中心にお届けししておりますが、今回はアカペラ関係なく使える音楽理論です。 今回はメドレーのアレンジの転調について。 以前に「アカペラのメドレーの簡単な作り方」という記事で、「リズム、テンポ、キーを統一する」という荒業をご紹介しました。 アカペラアレンジ講座・メドレー曲の作り方(簡単な曲のつなぎ方) それじゃちょっと物足りないというあなたのために、今回はその第二回目。 少しレベルアップしまして中級編です。 メドレーをやる上で避けられないのが転調 です。 転調とは、「キーが変わること」です。 キーについてよくわからない方は「初心者がアレンジをする上で知っておきたい基礎知識 ~ キーについて ~」をご覧下さい。 以前に書いた「アカペラのメドレーの簡単な作り方」という記事では、キーを統一してしまうこ

                                                  メドレーアレンジの曲のつなぎ方・簡単な転調パターン①~Ⅱm7→Ⅴ~ | Music Cafe Japan
                                                • 日本の音階(1)いろいろな種類と理論を研究史から整理する【民族音楽学】 | 作編曲家 水里真生

                                                  日本の音階について調べていると様々な名前が出てきます。例えば陰旋法・都節音階、あるいは雲居調子・岩戸調子など…実際にはこの4つとも同じ音階を指しています。 雅楽は昔から理論化されてきた一方で民謡の研究が本格化したのは19世紀後半でした。どう分類するか議論も始まったばかりで「研究者や学説の違いのために別の名前の音階でも中身は同じだった」なんてこともよくあり非常に分かりづらくなっています。 陰旋法=都節音階と対になる陽旋法=田舎節音階は、都会に対して地方に多い音階だと考えられて名付けられました。しかしその後の研究で詳しく地方の民謡を調べていくと、実際にはあまり使われていなかったことが分かり、これとは別に新しい分類「民謡音階」が提唱されます。 そこで日本の音階をスッキリと理解するために、簡単に研究史を振り返ってみることで様々な命名や理論を整理しつつ、過去の説がどのようにアップデートされてきたのか

                                                    日本の音階(1)いろいろな種類と理論を研究史から整理する【民族音楽学】 | 作編曲家 水里真生
                                                  • アルバン・ベルク(alban berg)「piano sonata op.1」 分析など - 音楽概観

                                                    今回は、アルバン・ベルク(alban berg)の「piano sonate op.1」を紹介したいと思います。この曲は、私が現代音楽にハマるきっかけとなった曲でもあり、ほんとに何回聴いたかわからないぐらいたくさん聴いた大好きな曲です。現代音楽とは言いましたが、この曲は調性が残っていて、構成もしっかりしているので、現代音楽の中では割ととっつきやすいかと思います。 このように作品紹介のコーナーでは、私が日々音楽を聴いていく中で良いと思ったものも、悪いと思ったものも、どちらも紹介します。私の感想、曲の分析、曲のできた背景、作曲者などについてまとめています。 アルバン・ベルクについて 曲の構成 この曲に用いられている手法 和声的な特徴 ・半音階進行 ・全音音階的な進行 ・増三和音(aug)やsus4の使用 ・まとめ ぜひ、以下の譜面動画を見ながら私の分析にも目を通してみてください。 アルバン・ベ

                                                      アルバン・ベルク(alban berg)「piano sonata op.1」 分析など - 音楽概観
                                                    • 【おすすめ名盤 100】Benny Goodman『The Best Of Benny Goodman』 - スパスパ弧唄の音楽小旅行

                                                      Benny Goodman『The Best Of Benny Goodman』(2002年) 【収録曲】 1. After You've Gone 2. Body And Soul 3. China Boy 4. Oh, Lady Be Good 5. Moonglow 6. Stompin' At The Savoy 7. Avalon 8. The Man I Love 9. Bei Mir Bist Du Schon (Part 1) 10. Bei Mir Bist Du Schon (Part 2) 11. Sweet Georgia Brown 12. King Porter Stomp 13. I've Found A New Baby 14. Bugle Call Rag 15. Sing, Sing, Sing (Parts 1 & 2) 16. Don't Be Th

                                                        【おすすめ名盤 100】Benny Goodman『The Best Of Benny Goodman』 - スパスパ弧唄の音楽小旅行
                                                      • 31平均律の世界へようこそ!【030】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty

                                                        ついに、できてしまいました31平均律ドレミです ということで、今回のテーマは31平均律 24平均律であれば、単純に倍にすればよかったのですが 31音となると、ややこしいのですね ですが、しっかり整理すれば問題はありません! さあ、31平均律にはどんな世界が広がっているのか? 説明しましょう、ついてきてください! ◆31音を理解する我々のなじみのある音律は12平均律 当然12に慣れているので31という数字を見ると、唖然としてしまいます。 多いですし、素数ですしね。 そこでまずは、 グループ分けをして31音を把握していきましょう!! ①白鍵/黒鍵モデル 31平均律に入る前に 12平均律を振り返ってみましょう 12という数もそこそこ多いですが、 言われてみればそれほど苦ではありませんよね? それはピアノのイメージがあり 白鍵7+黒鍵5という2つのグループに分けてとらえているため 12という数でも

                                                          31平均律の世界へようこそ!【030】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty
                                                        • 二進対数の有理数近似

                                                          こんにちは! 入試問題をジョークのネタにするマッドサイエンティスト ことNayuta Itoです。 今日は、私が最近興味のある二進対数の有理数近似について紹介したいと思います。 (この時点でオチが読めた人へ: その通りです。) 導入$$ 2^{10} = 1024 \fallingdotseq 1000 = {10}^3 $$ という近似は有名ですね。これを少し変形することで、 $$ 2^{\frac{7}{3}} \fallingdotseq 5 $$ という近似を得ることができます。また、両辺の二進対数を取ると、 $$ \log_2{5} \fallingdotseq \frac{7}{3} = 2 + \frac{1}{3} $$ となり、$ \log_2{5} $の近似値が得られました。 $ \log_2{5} $が簡単に求まるなら、他の素数$ p $に対しても$ \log_2{p

                                                            二進対数の有理数近似
                                                          • インスタコード

                                                            誰でもすぐに演奏を楽しめる世界を実現したい。 『InstaChord:インスタコード』はたった1分の練習でギターやピアノのようにコードを弾ける、全く新しい概念を持った電子楽器です。電卓のように簡単に弾けて、音楽理論が身につく。 「誰でも、すぐに、演奏を楽しめる世界を実現したい。」そんな開発者の思いから、インスタコードはうまれました。 ギターやピアノでコードを演奏する場合、フレットや鍵盤の押さえ方を覚える必要がありますが、インスタコードは本体の液晶画面にコード記号が表示されているので、押さえ方を覚えなくても画面を見ながら演奏できます。 ※今回取り扱うカラーはGRAYのみとなります。 コード進行の法則が理解しやすく作られており、音楽理論を自然に、そして簡単に身につけることができます。 『InstaChord:インスタコード』の最新レビューはこちら!

                                                              インスタコード
                                                            • ポール・マッカートニー、グライムス……海外では一定の成果も AIによる音楽制作の“合法利用”を考える

                                                              昨年、ユーザーが入力したテキストに応じて、AIが画像を生成するMidjourneyやStable Diffusionといった画像生成AIが注目を集めた。これらのAIの登場は、これまで人間が行っていた作業を代替するものでもあるため、クリエイティブ業界に大きな衝撃が走った。これをきっかけにクリエイターたちの間でも、AIの活用に対し、ポジティブなものからネガティブなものまでさまざま意見が交わされるようになっている。 そのような状況が見られるなか、今年に入ってからは同様のことが音楽の分野でも起きている。特に注目を集めるAIのひとつといえば、Googleが発表した自動で音楽を生成するAIのMusicLMだろう。MusicLMは、MidjourneyやStable Diffusionと同様、ユーザーが入力したテキストに応じて、AIが音楽を自動生成するツールだ。現時点ではまだ一般的には普及していないが、

                                                                ポール・マッカートニー、グライムス……海外では一定の成果も AIによる音楽制作の“合法利用”を考える
                                                              • Amazon.co.jp: 16・17世紀の数学的音楽理論―音楽の数量化と感性的判断をめぐって―: 大愛崇晴: 本

                                                                  Amazon.co.jp: 16・17世紀の数学的音楽理論―音楽の数量化と感性的判断をめぐって―: 大愛崇晴: 本
                                                                • 【DJにライブ感?!】即興mashup、やってみませんか?

                                                                  サウンドハウスをご覧の皆様、おはようございます。DJのおわたにです。 今回の記事ではこれまで2つの記事にわたって解説してきた現場におけるDJの音質向上から少し離れ、前回の記事で触れた内容のスピンオフ的な内容について解説していきたいと思います。それが、「DJにおける即興mashupのやり方」です。 mashup(マッシュアップ)とは、複数の楽曲の要素を混ぜ合わせることによって新たな1曲を作り出すという技法のことを指します。例えばある曲のヴォーカルと別の曲のバックトラック(今回はこちらに重点を置いて解説します!)、ある曲のビート+ベースと他の楽曲のリフなどウワモノ。など、楽曲の持つ要素を分解して(必ずしも分解しているとは限りませんが)組み合わせることで、元から別の曲がそこにあったかのように聴かせることができるというのがその狙いです。 DJにおいてmashup楽曲をプレイする際、その多くはDAW

                                                                    【DJにライブ感?!】即興mashup、やってみませんか?
                                                                  • 山内マリコと柚木麻子が語り尽くすユーミンと創作の舞台裏|マガジンハウス書籍編集部

                                                                    デビュー50周年を迎えたユーミンこと松任谷由実さんの荒井由実時代を描いた小説『すべてのことはメッセージ 小説ユーミン』をめぐって、著者の山内マリコさんと作家柚木麻子さんの対談をお届けします(NHK文化センター青山教室にて2023年3月19日収録したものを再構成)。二人は作家デビュー前からの友人で、互いの作品について助言し合う仲。また柚木さんも以前よりユーミンと親交があります。「ユーミンの連絡はいつも突然」「ユーミンは巨大ハイブランド経営者」など、二人にしか語れないユーミン論から創作の舞台裏まで、話は縦横無尽に広がりました。 ユーミン「久兵衛とキャンティどっち行きたい?」柚木 『すべてのことはメッセージ 小説ユーミン』(以下、『小説ユーミン』)面白く読みました。ユーミンの楽曲がどう作られたか、絵を描くことと音楽がどう結びついているか、デビュー前の荒井由実時代からユーミンは、のちにYMOになる

                                                                      山内マリコと柚木麻子が語り尽くすユーミンと創作の舞台裏|マガジンハウス書籍編集部
                                                                    • ゲームも自動車メーカーも「使いまくる」Unreal Engine、次はデジタルファッションへ

                                                                      フォートナイト開発企業として知られるエピックゲームズの評価額は320億ドル(2022年4月時点)。日本円でおよそ4.4兆円と日本ではキヤノンや三菱電機らの時価総額と並ぶ規模を誇る。そのエピックゲームズが手がける「Unreal Engine」を自動車メーカーがこぞって使っているのはよく知られるところだが、今、デジタルファッション分野への投資を強化しつつあるという。どのような取り組みを進めているのか、その最新動向を追ってみたい。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・

                                                                        ゲームも自動車メーカーも「使いまくる」Unreal Engine、次はデジタルファッションへ
                                                                      • 自然言語処理の手法を用いてコード進行から作曲者を推論した - Qiita

                                                                        の二つの進行が多い印象です。前者は『Neo-Aspect』や『Song I am.』など藤永龍太郎(Elements Garden)さんが作曲した曲、後者は『FIRE BIRD』や『ROZEN HORIZON』など上松範康(Elements Garden)さんが作曲した曲によく見られます。 word2vecとは 自然言語処理で用いられる手法の一つで、文章から単語のベクトル表現を獲得するものです。単語をベクトル表現することで各種演算ができるようです。代表的なものだと、 が例でよく見られます。word2vec自体は以下の記事がとても分かりやすいです。 Word2Vecを理解する 絵で理解するWord2vecの仕組み 本記事ではコード進行を「文章」、コードを「単語」とみなし、ベクトルを獲得することを試みます。前章で述べたようにC/Amキーでは例えば「G」コードの後には「C」コードが来ることが多く

                                                                          自然言語処理の手法を用いてコード進行から作曲者を推論した - Qiita
                                                                        • リズム考(6) ポリリズム表、無料進呈

                                                                          前回紹介した小池理論が、正しい短歌のリズム、日本語のリズムなのかどうかは知らない。なんだか、きっと「正しい」なんてものはないのだろうという気がしてくる。だが、小池理論を取り上げて良かったと思うのは、音楽の話、とりわけポリリズムの話に広がっていくことである。今回は、短歌、五七五七七を離れて、自作音楽の紹介をしてみようと思う。なぜリズムの話にこんなにハマっているかというと、音楽におけるリズム遊びが楽しくてたまらないからだ。 『粋な夜電波』で有名なジャズミュージシャン、菊地成孔は、私塾やニコニコ動画において音楽理論の講座を持っている。いまアツいのは「モダンポリリズム講義」(有料)である。 「モダンポリリズム講義」は、「西洋式の記譜には、分音符と連符という二種類の呼び方がなぜ統一されずに存在するのか?」という話から始まる一大論考である。話はその後、クロスリズムを経て、ポリリズム、そしてラップへと進

                                                                            リズム考(6) ポリリズム表、無料進呈
                                                                          • 【テレビ朝日系『羽鳥慎一 モーニングショー』でも活躍!】ハーバード首席卒の「存在価値の高めかた」とは?

                                                                            大分市生まれ。小中高と地元の公立校に通い、学習塾や海外留学の経験はなく、独学でハーバード大学に現役合格。ハーバードでは、音楽理論を中心とした音楽を専攻、国際保健(グローバル・ヘルス)を副専攻し、首席で卒業。その後、芸術分野で世界大学ランク1位のニューヨーク・ジュリアード音楽院に入学。バイオリンを専攻し、卒業時に2名だけに与えられた最優秀賞を受賞(修士号取得)。3歳から続けているバイオリンでは、世界的チェリスト、ヨーヨー・マとたびたび共演し、音楽の殿堂カーネギーホールでも演奏した。ゲーム・ファイナルファンタジーシリーズ(XII & XV)のサウンドトラックに参加。弦楽グループアンソニア・カルテットとして演奏。執筆活動では日経カレッジカフェへの連載やジュリアード公式新聞のインタビュアーを務めた。教育分野では社会起業家として、ハーバード生による教育プログラムSummer in JAPANの設立・

                                                                              【テレビ朝日系『羽鳥慎一 モーニングショー』でも活躍!】ハーバード首席卒の「存在価値の高めかた」とは?
                                                                            • 【音楽理論】「日本和声」解説! ~ 演歌もヨナ抜きも実は偽物⁉ 真の日本音楽は「レ」から始まり主音は2つ

                                                                              作曲家のトイドラが、小山清茂の「日本和声」を解説します。 コメント歓迎! 質問はメンバーシップご登録 or 投げ銭をいただけると嬉しいです。 「日本和声」のコード&カデンツ一覧 → https://youtu.be/VJqg53lx5iw 「日本和声」の実践例 → https://youtu.be/zM0I3WCbxt8 「君が代」は西洋風にむりやり解釈されている? → https://www.youtube.com/watch?v=TELdLQ4dy5A 「日本和声」で作ったジャズ → https://www.youtube.com/watch?v=7x-dNrW-qsw&ab_channel=TOMITAHaruki-Topic ☆☆☆訂正☆☆☆ 29:29 からの「うさぎ」の譜例ですが、陰旋2であるにもかかわらず和声記号の左上に「〇」を付していない誤記が複数あります! 0:

                                                                                【音楽理論】「日本和声」解説! ~ 演歌もヨナ抜きも実は偽物⁉ 真の日本音楽は「レ」から始まり主音は2つ
                                                                              • 【対談】山崎あおいさんと!<前編>〜ハロプロ音楽理論〜

                                                                                ハロプロ楽曲で音楽・作曲を学んでいくチャンネルです♪ 今回は初の対談企画! シンガーソングライターの山崎あおいさんと初めてガッツリ話しました! Juice=Juiceの名曲『「ひとりで生きられそう」って それってねえ、褒めているの?』誕生秘話など本当に色々と語ってもらいました〜 ◆対談動画の後編 https://youtu.be/fPYN4XBNXK0 ◆山崎あおいさんの新作MV https://youtu.be/eZGS8twlH5Y ◆山崎あおいさんの2枚のNewアルバム(2024年8月28日発売) ・「Update」→3年半ぶりのフルアルバム、殻を破る進化の10曲。 https://t.co/u3aNoqCwUU ・「Unplugged days」→初のセルフカバー・アコースティックアルバム https://t.co/FDGjiTMR6c ◆山崎あおいさんのプロフィール 19

                                                                                  【対談】山崎あおいさんと!<前編>〜ハロプロ音楽理論〜
                                                                                • DAWごとの差異は「ハコ」 の仕事ぶりに注目! 【UI/UXから学ぶDAW論】第5回:「イベント式」と「クリップ式」

                                                                                  DAWごとの差異は「ハコ」 の仕事ぶりに注目! 【UI/UXから学ぶDAW論】第5回:「イベント式」と「クリップ式」 【連載】UI/UXから学ぶDAW論 DTM コラム 複雑なDAW (音楽制作ソフト)との付き合い方を、「UX(ユーザーエクスペリンス)」および「UI(ユーザーインターフェイス)」の観点から紐解く連載 【UI/UXから学ぶDAW論】 。音楽理論学習サイト「Soundquest」の管理人にして、サウンド・GUIデザイナーの吉松悠太さんによる執筆です。 【UI/UXから学ぶDAW論】前回の記事はこちら: はじめに iPhoneの生みの親、Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズ氏は、次のような言葉を残しています。 Design is not just what it looks like and feels like. Design is how it works. 「デザイ

                                                                                    DAWごとの差異は「ハコ」 の仕事ぶりに注目! 【UI/UXから学ぶDAW論】第5回:「イベント式」と「クリップ式」