並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 2526件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果561 - 600 件 / 2526件

  • イングヴェイ・マルムスティーン「一度も練習したことがない。“練習”は間違った言葉だ」 - amass

    イングヴェイ・マルムスティーン(Yngwie Malmsteen)はUnited Rock Nationsmの新しいインタビューの中で、「子供の頃、毎日何時間もギター演奏を練習していましたか」と質問され、「一度も練習したことがない」と答えています。彼にとって“練習”は「間違った言葉」だという。練習とパフォーマンスには違いがあり、たとえ聴衆がいない場合でも、彼は常にパフォーマンスしているかのように演奏してきたという。 「練習はしなかった。練習はしていない。一度も練習したことがない。俺はパフォーマンスしているかのように演奏していた。(スケール/音階を口ずさみ)それをやる自分を受け入れられなかった。絶対にしていない。今は完璧に演奏するだけだ。“何かにトライしようとしているような音を出すな。やるんだ”と自分に言い聞かせている。精神的に集中することで、日に日にどんどん良くなっていったんだ。 練習なん

      イングヴェイ・マルムスティーン「一度も練習したことがない。“練習”は間違った言葉だ」 - amass
    • ウード(Oud) 片桐勝彦

      アラブの琵琶です。 フレットレスで 6コース、11弦。アラブ音楽では楽器の王様(女王)として知られるウード。 中東から北アフリカのモロッコにかけて分布し、形や装飾は各地方で異なります。 ペルシア起源のウードは、ウマイア朝やアッバース朝の時代に器楽の合奏や歌の伴奏の中心楽器になり、その後シルヤブ(ズィリアーブ)によって、アンダルシアのコルドバからヨーロッパに伝えられ、リュート、ギターへとつながっていきます。 ウードは大きく分けて装飾の多いイラクやエジプトのもの(弦長600mm程度)と、小ぶりなトルコのもの(弦長580mm程度)に別けられます。 といっても、エジプトより西のチュニジア、アルジェリア、モロッコにもウードはたくさんありますし、イラクとトルコの間の国 シリアでもウード演奏はさかんなので、装飾や大きさも千差万別です。 木の材質と密接な関係のあるギターや、一枚板で作られる中国琵琶・薩摩琵

      • 歌唱における二面性の表現について:または、奥野香耶の歌う『ド屑』から得た感覚について - 死に物狂い

        音声コンテンツは映像コンテンツと比べ、それを楽しむのに要する消費カロリーは少ないはずである。相対的に受け取る情報量が少ないからだ。映像は聴覚と視覚を用いるが、音声は聴覚だけで済む。だからその分必要なカロリーが少ない。疲れてほとほと倒れそうなときには、テレビを見るよりもラジオを聞くほうが楽だろう。そもそもそんな状況ではコンテンツを楽しめないかもしれない。 さりとて、音声であれば必ず映像より消費カロリーが少ない、ということもないだろう。例えば落語を音声だけで楽しむ場合。特に、想像力を働かさせられるような噺であれば、映像で見るよりもかえってカロリーが高くなることもある。 加えて言うと、世の中には聞くだけで身を削られるような音声コンテンツもある。実際にあった。最近、耳からエネルギーをごっそり持っていかれたコンテンツがあった。それはある方の歌唱だった。 www.youtube.com 歌うのは声優の

          歌唱における二面性の表現について:または、奥野香耶の歌う『ド屑』から得た感覚について - 死に物狂い
        • DAWの個性は「ウィンドウ」の違いに表れる 【UI/UXから学ぶDAW論】第7回:プラグインとウィンドウ

          複雑なDAW(音楽制作ソフト)との付き合い方を、「UX(ユーザーエクスペリンス)」および「UI(ユーザーインターフェイス)」の観点から紐解く連載 【UI/UXから学ぶDAW論】 。音楽理論学習サイト「Soundquest」の管理人にして、サウンド・GUIデザイナーの吉松悠太さんによる執筆です。 【UI/UXから学ぶDAW論】前回の記事はこちら: はじめに パソコンのウェブブラウザには「タブ」機能があって、ひとつのウィンドウの中で複数のページを切り替えることができますよね。 当然の機能に思えますが、実はこちら割と歴史の浅い存在です。Windowsの標準ブラウザにタブ機能が採用されたのは、2006年の「Internet Explorer 7」から。それ以前は、ページをそれぞれ別のウィンドウで開くことが普通でした。今では考えられない使い方ですね。 2006年というと、LogicやPro Tool

            DAWの個性は「ウィンドウ」の違いに表れる 【UI/UXから学ぶDAW論】第7回:プラグインとウィンドウ
          • パネルの配置から操作のセオリーを学ぶ! 【UI/UXから学ぶDAW論】第3回:直感と“慣用句”

            複雑なDAW (音楽制作ソフト)との付き合い方を、「UX(ユーザーエクスペリンス)」および「UI(ユーザーインターフェイス)」の観点から紐解く連載 【UI/UXから学ぶDAW論】 。音楽理論学習サイト「Soundquest」の管理人にして、サウンド・GUIデザイナーの吉松悠太さんによる執筆です。 【UI/UXから学ぶDAW論】前回の記事はこちら: はじめに UI/UXデザインの世界では、【直感的は、慣用的】ということわざがあります。私たちが「これは直感的だ、分かりやすい」と思うUIというのは、けっきょく単にそれに「慣れている」ということにすぎないのだという指摘です。 例えばiPhoneはよく直感的だと評されますが、「トリプルタップ」とか「2本指でピンチ」といった操作は、本当に何も知らない人が“直感”だけで見つけ出せるかというと怪しいものがあります。だから直感というのは本能ではなく、あくまで

              パネルの配置から操作のセオリーを学ぶ! 【UI/UXから学ぶDAW論】第3回:直感と“慣用句”
            • 作曲家 田中秀和、強制わいせつ未遂容疑で逮捕 「アイマス」「アイカツ」など人気アニメやゲームに楽曲提供(KAI-YOU.net) - Yahoo!ニュース

              多くのアニメ・ゲームに楽曲提供する音楽クリエイター・田中秀和さんが、強制わいせつ未遂の疑いで10月24日に逮捕された。 【画像】田中秀和さん/2019年KAI-YOU撮影 警視庁の発表によると、田中秀和さんは2022年8月20日、目黒区の駐輪場での10代の女性への強制わいせつ未遂の疑いが持たれている。 「アイマス」「アイカツ」など手がける田中秀和田中秀和さんは大阪府出身のサウンドクリエイター。神戸大学発達科学部人間表現学科卒業後、2010年からサウンド制作会社・MONACAに所属。2021年7月に退所、独立した。 2011年にはアニメ『アイドルマスター』において、「神SUMMER!!」「自分REST@RT」という挿入歌で作編曲を担当。以降も『アイドルマスター シンデレラガールズ』など、「アイドルマスター」シリーズで多くの楽曲を手がけている。 ほかにも、『アイカツ!』『Wake Up, Gi

                作曲家 田中秀和、強制わいせつ未遂容疑で逮捕 「アイマス」「アイカツ」など人気アニメやゲームに楽曲提供(KAI-YOU.net) - Yahoo!ニュース
              • 柴崎浩(from WANDS)INTERVIEW_music freak magazine Vol.5(1995年4月号)バックナンバー|ミュージックフリークマガジン

                柴崎浩(from WANDS)INTERVIEW_music freak magazine Vol.5(1995年4月号)バックナンバー CD SHOPを中心に配布していた音楽雑誌「ミュージックフリークマガジン」のバックナンバーを紹介するブログコーナーです。 今回は、皆さんからのリクエストが多かったvol.5(1995年4月号)の表紙を飾ってくださった、WANDSギタリスト・柴崎浩さんの巻頭ロングインタビューを大公開!! 「世界が終わるまでは…」「もっと強く抱きしめたなら」「時の扉」など90年代に数々のヒット曲を放ち、時代を代表するバンドとして君臨したWANDSが、オリジナルメンバーの柴崎浩さん(Gt./第1期・第2期)、木村真也さん(Key./第2期・第3期)、3代目ヴォーカリストとして迎え入れられた上原大史さんにより、2019年よりWANDS 第5期として19年ぶりに復活。 現在は、4

                  柴崎浩(from WANDS)INTERVIEW_music freak magazine Vol.5(1995年4月号)バックナンバー|ミュージックフリークマガジン
                • ナイル・ロジャース AIの台頭に伴うパニックを音楽業界がドラムマシンやサンプラーに対して最初に抱いた恐怖と比較 - amass

                  ナイル・ロジャース(Nile Rodgers)は、AIやテクノロジーと音楽の幅広い関係について、The Daily StarのWiredコラムで語っています。 ロジャースは、人工知能 (AI) の台頭に伴うパニックを、音楽業界がドラムマシン、サンプラー、コンピューターに対して最初に抱いた恐怖と比較しています。 「偽物だと話しているのをよく耳にする。僕にはノイズにしか聞こえない。それは、僕たちがずっと聞いてきたノイズのように聞こえる。ドラムマシンとシーケンサーは素晴らしいツールだ。シーケンサーがなかったら、レコードを作ることができなかったバンドもある。本当に意味のある会話をしたいなら、ソングライターの報酬についての話をしようよ」 ロジャースは、自分の芸術を最高の形で生み出すためにテクノロジーを利用した人物の例としてアヴィーチー(Avicii)を挙げ、次のように語っています。 「僕はかつてアヴ

                    ナイル・ロジャース AIの台頭に伴うパニックを音楽業界がドラムマシンやサンプラーに対して最初に抱いた恐怖と比較 - amass
                  • 世界で最も革新的な電子楽器を表彰する大会で、日本のベンチャー企業の製品がベスト3に選出

                    世界で最も革新的な電子楽器を表彰する大会で、日本のベンチャー企業の製品がベスト3に選出社員1名のベンチャー企業が開発した、だれでも弾ける新しい楽器「インスタコード」が「MIDI Innovation Award」のベスト3に 9月17日(日本時間)、世界で最も革新的な電子楽器を表彰するアワード「MIDI Innovation Award」(ミディ イノベーション アワード)が発表され、日本のベンチャー企業 InstaChord株式会社(東京都)の製品「InstaChord+」(インスタコードプラス)がファイナリスト3製品に選ばれました。 大賞はフランスDualo社の「Exquis」が受賞し、ベスト3のもう1製品はローランド社の「AEROPHOE PRO(エアロフォン プロ)」が選ばれました。 インスタコードプラスは、社員1名のベンチャー企業「InstaChord株式会社」が開発した、だれで

                      世界で最も革新的な電子楽器を表彰する大会で、日本のベンチャー企業の製品がベスト3に選出
                    • 【ハーバード&ジュリアード】ほんの短い時間で格段に「能率アップ」することとは?

                      大分市生まれ。小中高と地元の公立校に通い、学習塾や海外留学の経験はなく、独学でハーバード大学に現役合格。ハーバードでは、音楽理論を中心とした音楽を専攻、国際保健(グローバル・ヘルス)を副専攻し、首席で卒業。その後、芸術分野で世界大学ランク1位のニューヨーク・ジュリアード音楽院に入学。バイオリンを専攻し、卒業時に2名だけに与えられた最優秀賞を受賞(修士号取得)。3歳から続けているバイオリンでは、世界的チェリスト、ヨーヨー・マとたびたび共演し、音楽の殿堂カーネギーホールでも演奏した。ゲーム・ファイナルファンタジーシリーズ(XII & XV)のサウンドトラックに参加。弦楽グループアンソニア・カルテットとして演奏。執筆活動では日経カレッジカフェへの連載やジュリアード公式新聞のインタビュアーを務めた。教育分野では社会起業家として、ハーバード生による教育プログラムSummer in JAPANの設立・

                        【ハーバード&ジュリアード】ほんの短い時間で格段に「能率アップ」することとは?
                      • 楽器経験ゼロでも弾ける!学べる!打ち込める!DTMerにこそオススメしたい楽器型デバイス InstaChord

                        ■出演者のご紹介 ・ゆーいちさん(インスタコード開発者) ・栗島さやかさん(初めての弾き語りにチャレンジ) 従来の楽器型デバイスと比べてどこが画期的なのか? InstaChordは、楽器単体として演奏するというよりもコード伴奏を主眼とした楽器です。 そのため、以下のような方に特におすすめできます。 楽器が弾けないが、弾き語りや、作曲を始めてみたい 楽器ができず、DTMで音楽制作を始めたが、楽器が弾ける人ならではの作曲に近づきたい 既存曲の進行の分析やストックを気軽に行いたい そして、楽器が弾けない人でもすぐにコード伴奏できる秘訣は、このボタン(コード)の配置にあります。 左のボタンと右の画面が対応しており、基本的には番号付きの9つのボタンで画面上に出ているコードを指定しますが、数多あるコードの中でなぜこのコードのセットになっているのか?というのが鍵です。 このおかげで、コード理論や構成音、

                          楽器経験ゼロでも弾ける!学べる!打ち込める!DTMerにこそオススメしたい楽器型デバイス InstaChord
                        • 「義務教育が終わったら、うちのバンドに」ジャズ界の巨匠・日野皓正との交流を、ドラマー・石若 駿が語る | J-WAVE NEWS

                          打楽器奏者でドラマーの石若 駿が、ドラムを始めるきっかけや影響を受けたアーティスト、トランペット奏者の日野皓正との絆について語った。 石若が登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『SAPPORO BEER OTOAJITO』(ナビゲーター:クリス・ペプラー)。ビールを飲みながら、クリスとゲストが音楽談義を繰り広げる番組だ。オンエアは6月8日(土)。 この番組では、ゲストがビールに合う“おみや”を紹介する。石若はローソンの「たんぱく質たっぷりのえんどう豆スナック バター醤油味」を持参し、ビールとともに楽しんだ。 石若は北海道出身。父が高校の音楽教師、母がピアノ教室の講師をしていたことで、幼い頃から音楽に触れる環境だったという。 石若:父親がブラスバンド部の顧問もやっていたので、楽器のカタログとかが家にあったりするんですよ。そこで僕は打楽器のページを見て、見た目で楽器のドラに惚れてしまって。

                            「義務教育が終わったら、うちのバンドに」ジャズ界の巨匠・日野皓正との交流を、ドラマー・石若 駿が語る | J-WAVE NEWS
                          • ブルックナー【交響曲第4番ロマンティック】にみる飽くなき探究心と完璧主義 | 文化の創りかた

                            ブルックナーの少年期とカッティンガーとの出会い 1824年9月4日、リンツ近郊の村アンスフェルデンに生まれた。 父は同名のアントン・ブルックナーで 小学校の教師、オルガニストであった。 母は地主の娘テレジアで、11人兄弟の長男として 生まれたが、そのうち6人は夭折し、 幼心に死というものを深く心に刻んだのである。 「トーネル」と呼ばれたブルックナーは、 音楽への興味と才能を示しており 父は自分より優れた教師が必要と感じて 11歳の頃ヨハン・バプティスト・ヴァイスに 指導を受けることになった。 そして12歳の時、父が肺疾患と衰弱で亡くなったため、 母は一人で子供を育てなくてはならなくなった。 そのため、ブルックナーはその日のうちに 聖フローリアン修道院に合唱児童として 預けられることとなったのだ。 そこで出会ったのが、 「オルガンのベートーヴェン」と称えられた アントン・カッティンガーであっ

                              ブルックナー【交響曲第4番ロマンティック】にみる飽くなき探究心と完璧主義 | 文化の創りかた
                            • 学校の勉強が何の役に立つのかをギタリストが考えてみた - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                              歴史や数学など、学校で習うことが将来何の役に立つのかといった議論はよく見られます。 まあ、中には学校で習ったことがそのまま社会で役に立つケースもありますが、ほとんどは役に立ちません。 じゃあ学校なんていらないじゃないかというと、大人になって考えると、そうも思えません。 では学校の勉強は何のためにあるんでしょう? 学校で勉強することの意義は、視野をひとつ大きくしてみると見えてきます。 学校で学ぶことそのものについては社会でそんなに役に立ちません。 しかし、何かを学ぶということそれ自体は、いくつになってもついてきます。 例えば、仕事内容を学ぶとか、資格を取るために勉強するとか、お店の経営、顧客の満足度を上げるなどなど、全て学ばないと身につきません。 また、僕の分野だと、楽器の弾き方やコードネーム、音楽のジャンル、そういったことを学んでいかないとギターが弾けるようになりません。 歴史の年号や数式

                                学校の勉強が何の役に立つのかをギタリストが考えてみた - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                              • クセナキス『形式化された音楽』監訳者に聞く/メールインタビュー第1回| 野々村禎彦& 齋藤俊夫

                                クセナキス『形式化された音楽』監訳者に聞く/メールインタビュー 第1回「クセナキスの数学的理論と人間性のドグマ」 text by 野々村禎彦 (Yoshihiko Nonomura) & 齋藤俊夫 (Toshio Saito) (齋藤) これから全3回、昨年9月出版のクセナキス『形式化された音楽』(野々村禎彦監訳、冨永星訳/筑摩書房/2017)をいわば肴として、クセナキスという20世紀前衛音楽の生んだ偉大な「鬼っ子」についてインタビュー形式でお話をさせていただきます。 (齋藤) 西洋の「音楽理論」というと第一に「機能和声」が挙げられると思います。しかしこの理論とクセナキスの「理論」は全く導出方式、導出方向が違う。機能和声は既存の「美しい」音楽の構造から一定の法則を「帰納」して作られ、それに従う限り「美しさが保証される」理論なわけです。 しかしクセナキスの数学的理論の始まりにはそういった帰納

                                • DTMの始め方!初心者が曲を作れるようになるまで | 椿音楽教室

                                  パソコンやスマホから簡単に作曲ができるのが、DTMの魅力です。 近年は初心者でも簡単に始められるソフトが増えてきており、趣味としてDTMを楽しんでいる人も少なくはありません。 DTMは手軽に始められるとはいえ、初めてだと「どんな機材を揃えたらいいのか」「どんな方法で練習していけばいいのか」など、疑問点がたくさん出てくると思います。 そこで今回は、初心者に向けてDTMのはじめ方について解説します。 DTMってどんなもの? DTMは、「Desk Top Music(デスクトップミュージック)」の略称です。 パソコンを使って音楽を制作することを意味しています。 ●ソフトに打ち込みで楽曲を制作する ●ギターやボーカルなどの楽器や音声録音する ●パソコンに取り込んだ楽器や音声の音量やエフェクトを調整する 上記のような、パソコンで作業するすべての全般作業をDTMと呼びます。 ソフトウェアや機材のことを

                                    DTMの始め方!初心者が曲を作れるようになるまで | 椿音楽教室
                                  • まぼろしの「古典」──18世紀における「古代音楽の効果」の観念をめぐって | 研究ノート | Vol.41 | REPRE

                                    西洋音楽史における「古代」は他の芸術ジャンルとはいささか異なったあり方をしている。詩や演劇あるいは彫刻においては、古代ギリシア・ローマの具体的な作例が残存し、それらは「古典」として参照されてきた。これに対し音楽においては、そもそも具体的な作例がほとんど残存しなかった*1。空白の「古典」の地位はパレストリーナ、バッハ、ベートーヴェンなどの後代の作品が占めることになる。 *1 津上(1994)によれば、ヴィンチェンツォ・ガリレーイやアタナシウス・キルヒャーによって古代の旋律の紹介がなされ(キルヒャーのものは現在、偽作と考えられている)、19世紀に解読法の解明も進んだが、実作にまで影響を及ぼすものとはならなかった。しかし、ある「美的理念」として様々な局面で影響力を持つこととなった。 とはいえ音楽史において、参照項となる「古代」が全く存在しなかったわけではない。フィレンツェの知識人・音楽家グループ

                                    • 日本一ソフトウェアの新作リズムアクション「MAD RAT DEAD」が2020年10月29日に発売。「夜廻」シリーズを手掛けた溝上 侑氏がディレクター

                                      日本一ソフトウェアの新作リズムアクション「MAD RAT DEAD」が2020年10月29日に発売。「夜廻」シリーズを手掛けた溝上 侑氏がディレクター 編集部:ito 日本一ソフトウェアは本日(2020年6月18日),リズムアクション「MAD RAT DEAD」(PS4 / Nintendo Switch)を2020年10月29日に発売すると発表した。 本作は,ケージのなかで一生を終えた実験用ラット「マッドラット」が,ネズミの神さまに与えられた“最期の一日”を使って人間の「ドクター」に復讐することが目的だ。 カートゥーンアニメ風の世界観を持つ横スクロールアクションだが,ジャンプやダッシュ,攻撃する際の状況によっては楽曲のリズムにあわせてタイミングよくボタンを押す必要があり,リザルト時にはクリア時間やリズムに乗った回数によって評価が行われるので,ハイスコアを目指すといった遊び方も楽しめる。

                                        日本一ソフトウェアの新作リズムアクション「MAD RAT DEAD」が2020年10月29日に発売。「夜廻」シリーズを手掛けた溝上 侑氏がディレクター
                                      • ソルフェージュの授業ってなにをするの?聴音だけじゃないの? - ブー先生の音楽教室

                                        ようこそ!ブーです。 今日は、一般的な音楽の授業では教えてくれない、ソルフェージュの授業を解説しようと思います! ただし、ブーは大手の音楽教室には通ったことがないので、音楽の個人教室と、音楽科のある学校の授業(レッスン)内容だけですのであしからず。 Solfegeソルフェージュってなに? ソルフェージュは「楽譜を理解して読む力」をつけるためにする訓練のことです。 日本で ソルフェージュと言えば、たいてい「聴音」と「新曲視唱」 のみです。 「聴音」は、音楽を聴いてそれを正確に楽譜にできる能力を身につけれるようにするものです。 「新曲視唱」は、字の通り、新しくもらった曲(楽譜)を視て、それを練習せずにその場で正確に歌唱(歌うことが)できるようにするものです。 現代では、Formation musicale(フォルマシオン・ミュジカル)という、音楽家が身につけるべき教養のすべてを詰め込んだ内容の

                                          ソルフェージュの授業ってなにをするの?聴音だけじゃないの? - ブー先生の音楽教室
                                        • クロマベクトルから音程に基づく特徴量:調性中心を算出(和音分析,拍検出) - Wizard Notes

                                          Detecting harmonic change in musical audio https://t.co/wwxJf1s5oq 2006年の論文だけど不勉強なもので最近ようやく知りました…。クロマベクトルのピッチクラス12音の各強度を音程調和知覚に基づく2次元空間×3に飛ばして、それぞれの空間でのcentroidを特徴量にする pic.twitter.com/KWbsmuLQGI— Kurene (@_kurene) 2021年3月5日 音楽信号分析に使える良さげ特徴量を探していたところ、LibROSAにも実装されている tonal centroid features (調性中心特徴) という特徴量を見つけました。 音楽理論(音程の性質)と信号処理を組み合わせた手法であり、和音や和音進行分析に使える、シンプルかつ強力な特徴量となっています。 以下が元論文になります。 www.sema

                                            クロマベクトルから音程に基づく特徴量:調性中心を算出(和音分析,拍検出) - Wizard Notes
                                          • 史上空前の革命家ベートーヴェンが遺したもの

                                            ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770~1827)の作品に限らず、18世紀後半以降――つまり古典派以降の楽曲解説には、「ソナタ形式」という専門用語が必ずといっていいほど登場する。一般的に、「提示部」「展開部」「再現部」の3つの部分で構成されると解説されている「ソナタ形式(英:sonata form/独:Sonatenform)」という概念を、実はベートーヴェンは知る由もなかった、という事実をご存知だろうか。 専門書を紐解いてみると、「ソナタ形式」という言葉は1820年代から意味が曖昧なまま使われ始めているのだが、この形式の概念が確立され広まったのは、音楽理論家アドルフ・ベルンハルト・マルクス(1795~1866)の著作『作曲法、実践理論 (Die Lehre von der musikalischen Komposition, praktisch-theoretisch)』(全4巻

                                            • 【世にも美しい波動の上がる音楽 37】 人生に疲れたときは、心を癒す、繊細で純粋なバロック音楽の名曲でリフレッシュしよう!! J.S.バッハ『主よ人の望みの喜びよ』 クープラン『恋のうぐいす』 ヘンデル『なつかしい木陰(オンブラ・マイ・フ)』 +ヴィヴァルディ『フルート協奏曲 「ごしきひわ」』 - 一人を生きる -希望の彼方に-

                                              【世にも美しい波動の上がる音楽 37】 人生に疲れたときは、心を癒す、繊細で純粋なバロック音楽の名曲でリフレッシュしよう!! J.S.バッハ『主よ人の望みの喜びよ』 クープラン『恋のうぐいす』 ヘンデル『なつかしい木陰(オンブラ・マイ・フ)』 +ヴィヴァルディ『フルート協奏曲 「ごしきひわ」』 【世にも美しい波動の上がる音楽 37】 人生に疲れたときは、心を癒す、繊細で純粋なバロック音楽の名曲でリフレッシュしよう!! J.S.バッハ『主よ人の望みの喜びよ』 クープラン『恋のうぐいす』 ヘンデル『なつかしい木陰(オンブラ・マイ・フ)』 +ヴィヴァルディ『フルート協奏曲 「ごしきひわ」』 バロック音楽とは? バロック音楽の再発見と、演奏家の問題 『主よ人の望みの喜びよ』 『恋のうぐいす』 『なつかしい木陰(オンブラ・マイ・フ)』 素朴で生き生きとした音楽、それがバロック音楽の印象ではないでしょ

                                                【世にも美しい波動の上がる音楽 37】 人生に疲れたときは、心を癒す、繊細で純粋なバロック音楽の名曲でリフレッシュしよう!! J.S.バッハ『主よ人の望みの喜びよ』 クープラン『恋のうぐいす』 ヘンデル『なつかしい木陰(オンブラ・マイ・フ)』 +ヴィヴァルディ『フルート協奏曲 「ごしきひわ」』 - 一人を生きる -希望の彼方に-
                                              • [書評] ずっしーのピアノ教室(ずっしー): 極東ブログ

                                                副題が『音楽経験ゼロから大好きな曲を弾けるようになった僕の耳コピアレンジ習得法』ということで、ちょっと魅力的。YouTuberらしく、いくつか動画も見て、これはすごいなあと思った、ので、読んでみた。 曰く、「ピアノ経験ゼロから独学で耳コピ、アレンジまでできるようになったという自身の経験をもとに、ピアノの耳コピ術やアレンジ動画、独自の音楽理論の解説」というので、さぞかし独自、と思ったのだが、批判で言うのではないけど、意外と、普通だった。というか、王道だった。逆に、移動ドから音楽をきちんと説明していて、感動してしまった。 というか、基本は移動ドの和声でそれから、和音の話になるという道筋は、けっこう理論的、というか、理論がきちんとしすぎていた。本書の趣旨からすると、もう少し具体例がほしいと思った。 これも批判という意図ではないのだけど、具体的に耳コピをどうするか、ということ。電子キーボードのトラ

                                                • Novation Launchkey MK4 シリーズ | 鍵盤が弾けなくても制作できる機能を搭載した多機能MIDIキーボード

                                                  Novation Launchkey MK4 シリーズ | 鍵盤が弾けなくても制作できる機能を搭載した多機能MIDIキーボード Novationが多機能なMIDIキーボードコントローラー「Launchkey MK4シリーズ」を発売します。 このシリーズには、37鍵のMini 37を含む6種類の鍵盤サイズが用意されており、鍵盤演奏が得意でなくても楽しく打ち込みができる機能が充実しています。また、特許取得済みのFSRドラムパッドも搭載されており、クリエイティブな可能性が広がります。 Launchkey 49と61モデルには、高品質なセミウェイテッド鍵盤が使われており、演奏のしやすさが一段と向上。さらに、エンドレス・エンコーダーやタクト・スイッチなどユーザーからの要望が多かった改善も盛り込まれております。 リアルタイムコード検出とスケールモード Launchkey MK4シリーズは、演奏中のコー

                                                    Novation Launchkey MK4 シリーズ | 鍵盤が弾けなくても制作できる機能を搭載した多機能MIDIキーボード
                                                  • Deep Sea Diving Club「Left Alone feat. 土岐麻子」インタビュー|常に新しいことに挑戦したい4人が土岐麻子と奏でる最新型シティポップ - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                    影響を与え合うバラバラの4人 ──まずはバンドの成り立ちから聞かせてください。Deep Sea Diving Clubの活動スタートは2019年ですが、メンバーの皆さんはどうやって集まったんですか? 谷颯太(G, Vo) 自分とドラムの出原、ベースの鳥飼は福岡のミュージックバーで働いていた同僚なんです。 鳥飼悟志(B, Cho) お店はけっこうおしゃれなんですけど、働いている人は……。 谷 ナードばっかり(笑)。お客さんがいないときは店を閉めて、朝までセッションすることもありました。出原と鳥飼は高校時代から一緒にバンドをやっていたみたいで。 出原昌平(Dr, Cho) ジミヘンとかスティーヴィー・ワンダー、Sly&The Family Stoneなんかをカバーしてたんですよ。 谷 おっかない高校生だな(笑)。 ──そういう渋い趣味の10代は、福岡なら当たり前にいたりするんですか? 谷 いや

                                                      Deep Sea Diving Club「Left Alone feat. 土岐麻子」インタビュー|常に新しいことに挑戦したい4人が土岐麻子と奏でる最新型シティポップ - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                    • 【プレゼン#16】OCHA NORMA『ウチらの地元は地球じゃん!』編〜ハロプロ音楽理論〜

                                                      ハロプロ楽曲で音楽・作曲を学んでいくチャンネルです♪ 今回は、2022年11月30日発売のシングル・OCHA NORMA『ウチらの地元は地球じゃん!』を作曲者である星部ショウ自らガチプレゼンしようという企画です♪ ■OCHA NORMA『ウチらの地元は地球じゃん!』 作詞・作曲:星部ショウ 編曲:大久保薫 https://youtu.be/g01NdApca2g ■OCHA NORMAのプロフィール http://www.helloproject.com/ochanorma/ ■関連動画 ・【プレゼン#13】OCHA NORMA『恋のクラウチングスタート』編 https://youtu.be/XwXeeP-qJ1c ・【メロディ#02】ハーモニック&メロディックマイナーとは? https://youtu.be/EevFpFku4U0 ■関連楽曲〜1オクターブ跳躍メロ〜 ・モーニン

                                                        【プレゼン#16】OCHA NORMA『ウチらの地元は地球じゃん!』編〜ハロプロ音楽理論〜
                                                      • うっせぇわ / Ado のコード進行・音楽理論の解説!【楽曲分析】~反逆のブルーノートスケール!?うっせぇわ!~|DATT. MUSIC

                                                        楽曲のコード進行この楽曲のキーは「Bマイナー(#2つ)」です。マイナー進行を主体とした暗めのコード進行なので、マイナーキーにしています。慣れない人は平行調である「Dメジャー(#2つ)」でもいいかと思います。 BマイナーダイアトニックコードBマイナーダイアトニックコードは以下のようになっていますので参考にしてください。

                                                          うっせぇわ / Ado のコード進行・音楽理論の解説!【楽曲分析】~反逆のブルーノートスケール!?うっせぇわ!~|DATT. MUSIC
                                                        • ギターを独学で習得したいが何からやる?難しい音楽理論なしの楽しく上達する6つの方法

                                                          ギターを始めたいけど右も左も分からない ギターをやるからには上手くなりたい 音符が読めない スクールに行くのはチョット… 独学なら何からやる? とギター始めの頃は不安なことだらけ。 でも大丈夫です。 ギターは楽しく練習するだけで、どこまでも上手くなれます。 今回はギターを始めたばかり、またはこれから始めようと思っている方へ向けて、難しい音楽理論は一切抜きで楽しく上達するギターの練習方法をご紹介したいと思います。 ギターを独学で習得したいが何からやる? 音楽は文字通り、音を楽しむこと。 ギターを始めたい、買ったはいいがどう習得すればいいのかわからない人は、難しく考えすぎてしまいます。 音楽というと、学校の音楽の時間を思い出し、音符やら長調・単調やらとイメージを持ちやすいですが、ギターならそんなことは一切忘れて大丈夫。 ジャンルにもよりますが、ギターという楽器はかなり自由。 また音楽理論が一切

                                                            ギターを独学で習得したいが何からやる?難しい音楽理論なしの楽しく上達する6つの方法
                                                          • 屈指の最強コード!『〇add9(アドナインス)』の使い方と使用楽曲を紹介する~爽やかさをかもし出す屈指の汎用性を秘めた和音の魅力~

                                                            〇内容 0:00 導入 0:06 add9とは? 2:42 add9、C9、sus2の違い 4:37 使用楽曲の紹介 11:01 まとめ ※訂正 Cadd9のギターフレットが1つずれています。申し訳ありません。 #add9 #コード #音楽理論 〇sus(サス)の解説↓ https://youtu.be/NlTDHz-JAVY 〇aug(オーギュメント)の解説↓ https://youtu.be/bM0k6hdZkb4 〇dim(ディミニッシュ)の解説↓ https://youtu.be/CZUw9G8bgRU 〇m7♭5(ハーフディミニッシュ)の解説↓ https://youtu.be/mguUArgnFZs 〇Twitter↓ https://twitter.com/datt15233363 〇サイト↓ https://datt-music.com/ ●メンバーシ

                                                              屈指の最強コード!『〇add9(アドナインス)』の使い方と使用楽曲を紹介する~爽やかさをかもし出す屈指の汎用性を秘めた和音の魅力~
                                                            • 【DTM】4時間で終わる「常識を破壊するミキシング(MIX)のやり方」を、8年かけて見つけた話

                                                              こんにちは。 今日は、僕の「非常識なMIXのやり方」について、話したいと思います。 どう非常識なのか?どう非常識かというと、 最短4時間でできるインサートはほぼ1つだけDAW付属のプラグインのみ CPU使用率は10%未満手順は5つのみセンスや才能は関係ない マスタリングがいらなくなった中学生でもできる音がピュア オーディオIFが無くてもできる最悪iPhoneのイヤホンだけでもできるその気になれば、0円環境でもできるなどです。 実際にMIX画面を見てもらった方が早いと思います↓ (1分もありません) 使うプラグインは各楽器に1つだけ、多くても2つです。 全て作曲ソフトに付属のプラグインなので、かかったお金は0円です。 MIXが完成後のCPU使用率は、10%未満です。 高価なパソコンはいらなくなりました。 正直、「ほんまかいな」ですよね。(笑) 多分、勉強してきた人ほどそうなると思います。 な

                                                              • 【ONE PIECE、NHKの朝ドラも!】人気劇中作曲家・林ゆうきさんに聞く、ニーズに的確に応えるための仕事術

                                                                解釈にズレが生じてしまい、“相手の要望に沿っていると思って進めていた仕事が、相手が本当に求めていることとズレていた”なんて経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。 世の中の多くの仕事は人と関わることが必要不可欠。その際、相手の要望を的確に理解し、それに応えることは社会人としてのマストスキルです。一見クリエイティブな職業というイメージを持たれがちな劇中作曲家さんもそれは同じ。 『ONE PIECE』や『キラキラ☆プリキュアアラモード』、『ガンダムビルドファイターズ』、『僕のヒーローアカデミア』など人気アニメのサウンドトラックや、NHK連続テレビ小説『あさが来た』、現在放送中のNHK土曜ドラマ『植木等とのぼせもん』、『リーガル・ハイ』シリーズ、映画音楽などを多数の人気作品を手がける劇中作曲家で、東洋大学卒業生の林ゆうきさんも、自身の才能はもちろん、クライアントの要望や作品のイメージを

                                                                  【ONE PIECE、NHKの朝ドラも!】人気劇中作曲家・林ゆうきさんに聞く、ニーズに的確に応えるための仕事術
                                                                • Hello, Again 〜昔からある場所〜 サビ・メロ間の転調

                                                                  どこの道でしょうか。空をバックに風車が回ります。発電機でしょうか。枝を切り詰められた老齢の巨木の幹の近くでギターを弾くメンバー。黒っぽい溶岩質の荒れ野のような場所で歌っています。伊豆大島もしくは富士山の斜面にこういう場所があるかもしれないと想像。「昔からある場所」という題材に沿って、さまざまな雰囲気のあるスポット(地点)を選んでつないでいるのでしょうか。微妙(良い意味で)なファンタジー感があります。海も出てきますね。やはり溶岩質の海岸……伊豆大島でしょうか(伊豆大島にこだわる私)。このMVに使われているカットをスクリーンに映し出し、その前に立って歌ってもいます。『「昔からある場所」をかえりみる、その後の時間軸』の表現かもしれません。溶岩質のような黒っぽい感じの誰もいない車道をドローンっぽい高めの視点でトレースするカメラワーク。まるでアウトドア愛好者向けの高級車のCMの映像のようでもあります

                                                                    Hello, Again 〜昔からある場所〜 サビ・メロ間の転調
                                                                  • ブルース - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                    今日のテーマはブルースです。 現代のロックやポップス、或いはジャズなどを語る上で欠かせない存在ですから、しっかり勉強しておきましょう。 特徴 ブルースと言えば、最大の特徴は3度と7度、及び5度の音が半音下がることです。 これらの音をブルーノートと言います。 Cブルースの場合は上記の3音です。 普通のミと、半音下げたミを聞き比べてみましょう。 おぉ、フラットが付くと格好良くなりますね! Cコードにはミ(ナチュラル)の音が含まれているので、そのコード上でミ♭を弾くと本来は響きが濁るはずなのですが、なぜかそれが格好良く聞こえてしまうのがブルースの面白いところです。 ちなみに上音源では平均律上の音を出していますが、ピッタリ半音ではなく、本来の♭よりもちょっと高めに取ると味が出ます。 また形式も少し変わっていて、次のようなテンプレート進行をとります。 キーがCの場合は次のようになります。 1コーラス

                                                                      ブルース - 音楽理論 ざっくり解説
                                                                    • 【読書】人生をプロジェクトマネジメントする『人生の経営戦略/山口周著』|ぼっしゅ

                                                                      最近、Youtubeで本書の著者が動画でよく出てくるようになり、話す内容がとても面白かったので、早速読んでみた。 著者の山口周氏は新卒から電通→BCG等を経て、現在は独立して活動している。本書のテーマは、経営学の観点から、「自分の人生=約80年の長期プロジェクト」と捉えて、自分の人生のゴールを設定し、マネジメントしていくというものだ。 人生のゴール=ウェル・ビーイング本書におけるゴール設定は「ウェル・ビーイング」。心身の健康、社会的充実感、生活の質などが総合的に満たされた状態だ。 本書でこれを構成する要素として挙げているのが、「自己効力感」「社会的つながり」「経済的安定性」の3つ。 「自己効力感」とは、自分に能力があり、意義のあることに活かしたり、誰かの役に立って自分も高めているという実感。 「社会的つながり」とは、職場や取引先から信頼されている実感、コミュニティ内の知人・友人・家族などと

                                                                        【読書】人生をプロジェクトマネジメントする『人生の経営戦略/山口周著』|ぼっしゅ
                                                                      • 【Mustango】音楽のドメイン知識を活用した音楽生成モデル

                                                                        3つの要点 ✔️ 音楽ドメイン知識を活用したText-to-Musicモデル「Mustango」を提案 ✔️ MuNetと呼ばれる音楽に特化したUNetを導入 ✔️ 音楽知識を活用して拡張した5.2万以上のデータを利用 Mustango: Toward Controllable Text-to-Music Generation written by Jan Melechovsky, Zixun Guo, Deepanway Ghosal, Navonil Majumder, Dorien Herremans, Soujanya Poria (Submitted on 16 Mar 2024) Comments: NAACL 2024 Subjects: Audio and Speech Processing (eess.AS) code: 本記事で使用している画像は論文中のもの、紹介スライ

                                                                          【Mustango】音楽のドメイン知識を活用した音楽生成モデル
                                                                        • シンセの大学web

                                                                          スリープフリークスは、オンラインレッスン実績No.1! 一人一人に合わせた幅広いレッスン内容をご提供いたします マスターコースプロ/サウンドクリエイター向けのコース ビギナーコースこれからDTMを始める方へ アドバンスコース高度で自由な音楽制作のために シンセサイザーコース様々な音作りを極める ミックス/マスタリングコース音質、音圧を調整し、 楽曲クオリティを大幅アップ 音楽理論コース音楽制作に更なる広がりを。 多くの楽曲アプローチを習得

                                                                            シンセの大学web
                                                                          • 【初心者必見】私が実際に読んだおすすめ音楽理論本5選 - フルート情報満載でっさいIrassai

                                                                            フルート情報満載でっさいIrassai フルート、フルート楽譜、音楽教室、アプリ、音楽史など、アマチュア音楽家に役立つ情報が満載な音楽情報ブログです♫

                                                                              【初心者必見】私が実際に読んだおすすめ音楽理論本5選 - フルート情報満載でっさいIrassai
                                                                            • 【4/30まで 最大40%OFF】「Scaler 3」待望の新バージョン登場!音楽制作を革新した世界で最も愛される作曲支援ツールが完全進化|DTMプラグインセール

                                                                              音楽制作をしていて 次のコード進行が思いつかないメロディがマンネリ化する そんな悩みを抱えたことはありませんか? そんな方々に朗報です。 音楽理論をわかりやすく使いやすくする作曲支援ツールの決定版、「Scaler 3」が […]

                                                                                【4/30まで 最大40%OFF】「Scaler 3」待望の新バージョン登場!音楽制作を革新した世界で最も愛される作曲支援ツールが完全進化|DTMプラグインセール
                                                                              • ユーリ・ロトマン - Wikipedia

                                                                                ユーリ・ミハイロヴィチ・ロトマン (ロシア語: Ю́рий Миха́йлович Ло́тман、エストニア語表記:Juri Lotman)(ペトログラード、1922年2月28日 - 1993年10月28日)はタルトゥ大学に在籍していた著名な記号学者、文化歴史学者である[1]。エストニア科学アカデミーのメンバーであった。Tartu-Moscow Semiotic Schoolの創始者。自著出版物の数は800を超える。タリン大学の記号学リポジトリがユーリ・ロトマンの作品等をアーカイブしており、資料には多数のロシア知識人との書簡も含まれている[2]。 ユーリ・ロトマンはロシアのサンクトペテルブルクで、ユダヤ知識人階級の弁護士ミハイル・ロトマンとソルボンヌで教育を受けた歯科医師アレクサンドラ・ロトマンの間に生を受けた[3]。彼の姉、Inna Obraztsovaはレニングラードのコンサバトリー

                                                                                  ユーリ・ロトマン - Wikipedia
                                                                                • ギターのディミニッシュは便利だなという話

                                                                                  ジャズギターのブログと言いながらジャズギターに関する記事よりギター買ったとかエフェクター買った内容のアクセスが圧倒的に多いのですっかりギター機材無駄遣いしてるだけのブログになりそうですが。先日ジャズが流行らない理由に気付かされてしまいショックでしたがまあそんなこと気にせずにたまにはジャズギターの話でも書いていこうと思います。 ギターはホントに便利な楽器で一つのポジションを覚えればずらすことで色々なことができることは誰でも知ってますがずらして色々できる一方ずらさなくても状況によって色々なことができます。まあピアノも同じといえば同じだと思いますが白鍵黒鍵がない分ギターの方がぱっと見分かりやすいと思います。僕は音楽理論とか小難しいことは嫌いでカッコよければなんでもいいじゃんと思うタイプですが今から書く内容を使うと割と簡単にカッコ良く弾けると思います。 まずポジションをずらさない話ですが例えばこん

                                                                                    ギターのディミニッシュは便利だなという話