並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

題目とはの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 憎悪を増幅するプラットフォーム

    先日、ひさしぶりにIT関係の記事を書いたら、わりと読まれました。 https://zenn.dev/tenjuu99/articles/833c063730bd6b zenn にまともに記事を書いたのははじめてでしたが、「参考になった」バッジというものを送っていただきました。zenn の仕様もしらなかったので、なんだこれ?とおもったのですが、「バッジを受け取った著者にはZennから現金やAmazonギフトカードが還元されます。」と書いてあり、読み手が記事にたいして感謝の形としてお金を払うというようなことっぽいですね。たいへんありがたいことです。 この記事は zenn で書きましたが、はてなブックマークが194くらいついています。有用な批判もありましたが、はてなブックマークそのものが悪質なプラットフォームであるという結論に至ったため、コメントを非表示にしています。 この記事の、トップに表示さ

    • 評価されやすいエンジニアとは、成果を効果的にアピール出来るエンジニアのこと。

      こんにちは、しんざきです。週に一回ファミコン版のイーアルカンフーを遊ぶ習慣がもう15年くらい続いておりまして、そろそろ一度知見を集積しようかと思っているところです。面白いですよね、イーアルカンフー。 この記事で書きたいのは、大体以下のようなことです。 ・「評価されやすいエンジニア」とは、「ちゃんと自分の成果を言語化してアピール出来るエンジニア」です ・「アピール」というと苦手意識を持つ人が多いのですが、必要なのは自分を大きく見せることではなく、具体的な達成状況の可視化です ・「自分の成果を言語化出来るか」というのは、日々の仕事で能力を発揮する上でもとても大事です ・成果を言語化する上では、ちゃんと「ストーリー」を考えることも大事です ・ストーリーといっても、別にありもしない物語を作れという話ではなく、組織が持っているビジョンや方向性に合致する成果になっているか、という話です ・特に新人さん

        評価されやすいエンジニアとは、成果を効果的にアピール出来るエンジニアのこと。
      • 贅沢品としての信念

        米国で「贅沢品としての信念」(luxury beliefs)という概念が話題になっている。元は2019年ごろにちょっと話題になったらしいのだが、私は見逃していた。それが提唱者のロブ・ヘンダーソンが最近自伝「Troubled」を出したこともあって見直され、昨今のいわゆるウォーキズム(日本の文脈に合わせると意識高い系とでも訳すべきか)へのカウンターとして持ち出されているようだ。 ヘンダーソンの顔を見ると分かると思うが、ヘンダーソンという欧米系の姓の印象に反して、彼はアジア系米国人である。彼の母親は韓国からカリフォルニアに渡り、大学を中退して薬物中毒者となった。父親がはっきりしない子供が何人も生まれ、そのうちの一人がロブだった。母親には子供を育てる能力も意欲もなく(その後逮捕され韓国に強制送還されている)、間もなく養子に出されたので、姓がヘンダーソンなのである。しかも養親も離婚してしまい、養母は

          贅沢品としての信念
        • 【今週はこれを読め! SF編】地球と人間についての脅威と希望~日本SF作家クラブ編『地球へのSF』 - 牧眞司|WEB本の雑誌

          『ポストコロナのSF』『2084年のSF』『AIとSF』につづく、日本SF作家クラブ編の書き下ろしアンソロジー第4弾。先行する三冊にくらべ、『地球へのSF』という括りかたは曖昧だが、そのぶん多彩な作品が集まったとも言える。「まえがき」で同クラブ会長の大澤博隆さんは、〔そもそも「地球」をテーマに視線を飛ばせること自体が、SFの特技ではある〕と述べている。全二十二篇。 ディストピア的状況を描いた作品では、上田早夕里「地球をめぐる祖母の回想、あるいは遺言」が出色の出来。テラフォーミング途上の火星において、入植第一世代の祖母と火星生まれの孫との会話によって、地球が精神の自由を喪失した経緯が明かされる。それはいまの日本を蝕む格差・棄民・監視・情報統制の行きつく先にほかならない。火星に逃れたひとびとにも、その圧政の波がおよぼうとしている。この作品が扱っているものは、先週紹介したジョナサン・ストラーン編

            【今週はこれを読め! SF編】地球と人間についての脅威と希望~日本SF作家クラブ編『地球へのSF』 - 牧眞司|WEB本の雑誌
          • 「マネージャーをどう捉えるかによって成長できるかどうかが変わる」 カケハシCTO・湯前慶大氏が考える、EMが成長するために必要な考え方【あらたまが聞くエンジニアリングマネージャー仕事の極意】

            そもそもマネージャーは成長するのか? 新多真琴氏(以下、新多):では、少しトピックを変えていこうかなと思います。せっかくこうしてマネジメントそのものというよりは、もう少し視野を広く深く今やっていらっしゃる、ゆのんさんに話が聞けるタイミングということで、どういうお話を聞きたいかなと考えていたんですけど。 「EMがどうマネジメントをやっていったらいいのか?」みたいなところは、けっこうちまたに情報が出てくるようになったなと思います。一方でEM自身の成長の定義、キャリアパスをどうしていくか、というところに関しては、あまり例が世に出ていないかもしれないねという話を、事前にゆのんさんとしていたんですけど、そういったところをお話ししていけたらなと思います。 そもそもマネージャーって、成長するんですかね? 湯前慶大氏(以下、湯前):マネージャーをどう捉えているかによっても、やはり成長するかどうかは変わるの

              「マネージャーをどう捉えるかによって成長できるかどうかが変わる」 カケハシCTO・湯前慶大氏が考える、EMが成長するために必要な考え方【あらたまが聞くエンジニアリングマネージャー仕事の極意】
            • 日本は33年連続「世界最大の対外純資産国」と聞いてもただ虚しくなる理由。誇りより処方箋が必要

              唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト] May. 31, 2024, 06:35 AM ビジネス 24,599 財務省は5月28日、「本邦対外資産負債残高(2023年末時点)」を公表した。 題目からはなかなか中身を想像しがたいが、円相場分析に際して常に需給要因を中心に据えてきた筆者にとっては、数ある統計の中でも特に重要な示唆を与えてくれるものの一つだ。

                日本は33年連続「世界最大の対外純資産国」と聞いてもただ虚しくなる理由。誇りより処方箋が必要
              • 2024年度 人工知能学会全国大会に参加しました

                こんにちは、GMO NIKKOのM.Hです。 この度、第38回人工知能学会全国大会(以下、JSAI大会)に2日間参加してきました。JSAIは日本国内では最大規模となるAI学会の大会となり、1年に1回開催されております。 今回は出展側としてではなく聴講側として参加し、その中で非常に興味深い発表がいくつかありましたので、そのハイライトをいくつかご紹介しようと思います。 はじめに 本記事の内容は筆者の個人的な感想や理解に基づくものです。 本記事で言及している論文・講演に対する認識と理解は全て筆者によるものであり、誤りを含んでいる可能性があります。 JSAI大会について 人工知能学会とは、AIに関する研究の進展と知識の普及を図り、その発展に寄与することを目的として設立された学会です。その学会が開催する全国大会は、主軸となるAIやそれに関連する研究成果の発信や研究のネットワーク形成の場として毎年1回

                  2024年度 人工知能学会全国大会に参加しました
                • 新潟駅に感じる違和感

                  新潟駅のリニューアルおめでとうございます! どうしてこうなった!思ってたのと違う!こんな感想を得た人も多いのではないか。かく言うところの筆者もそう思いました。新潟駅の不思議ポイントを確認していってみましょう。 2階までの階段が50段?!新潟駅に関する違和感というか、歩いていて苦痛に感じるポイントはまずここです。階段の段数が約50段と多いです。通常の建物の3階相当の高さを2階としています。これは上越新幹線開業から新幹線コンコースの高さです。在来線の跨線橋はこの高さよりも低く、跨線橋から新幹線コンコースまではスロープで接続されていました。通常の駅の階段は30段くらいです。 4階建ての新潟駅の旧駅舎ビルの高さと上越新幹線ホームの高さが同じくらいなので、上越新幹線ホームの高さは5階相当の高さになります。新幹線は毎日乗るものではないので、苦ではなかったのですが、新幹線に乗るときはエスカレーターや階段

                    新潟駅に感じる違和感
                  • 『右派うけするプロパガンダ』に見事にハマって文章を読めなくなる人たち

                    先日、引用した部分の後に『主張はキャッチーだが、あまりしっかりした根拠はない。(中略)だからこれは、結局は右派ウケするプロパガンダなのである。』と書いてある文書の、『プロパガンダ』の中身を紹介する部分を抜き出して真実であるかのように拡散する佐々木俊尚氏とリプライ群についてブログに書きました。 この佐々木俊尚氏のツイートはチェリーピッキングだと思うこのようなツイートを佐々木俊尚氏がしていた。 というのをこのツイートを見て知りました 佐々木俊尚氏がリンクを貼っているブログを読むと、この引用した『「警察を廃止」「移民認めよ」「薬物合法化」などを言えばインテリ上流階級の間では褒められ尊敬さ...rispair.com2024.06.01 これを書いたあと、また新たにそういう拡散の仕方をしている人がTwitterで流れてきました。(あと唐沢俊一が見事に乗っかってるのも見つけました) メモ リベラルな

                      『右派うけするプロパガンダ』に見事にハマって文章を読めなくなる人たち
                    • 「新自由主義(ネオリベ)型福祉国家」スウェーデン – 橘玲 公式BLOG

                      ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2016年6月23日公開の「北欧は、「新自由主義(ネオリベ)型福祉国家」に変貌していた」です(一部改変)。 Elzbieta Krzysztof/Shutterstock ****************************************************************************************** 安倍政権は2016年4月に予定されていた消費税率10%への増税を再延期したうえで、アベノミクスの是非を争点に7月10日に参院選を行なうことになった。アベノミクスは「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「投資を喚起する成長戦略」の“3本の矢”でスタートし

                      • 栄螺(サザエ) - 世の中のうまい話

                        栄螺(サザエ) 【語源】 「ささ」は小さい、「え」は家にあるとのこと、つまり「小家 (ささえ)」が転じてサザエになったという説が一つ。 「小さな柄のようなもの(角)を多くつけた貝」である事から来 ていると言う説もあります。 古くは、細枝家(さざえ)といい、今も方言として残っています。 また「栄螺」の字の由来は、「螺(にな)」が巻貝を意味し、表面の角 がいかにも栄えているように見えることからこの字が組み合わされた と言われています。 にほんブログ村 日本全国ランキング サザエのウニ和え 【旬】 サザエは地域によって旬も形も微妙に違ってきます。 角はサザエのトレードマークですが、角が大きいもの、小さいもの から、まったくないものまで存在します。 これは種類が違うわけではなく、育つ環境によります。 外海の波の荒い岩礁に住むものは角が長くなり、内海の波の静かな所 に住むものは短くなります。 荒海で

                          栄螺(サザエ) - 世の中のうまい話
                        • ■ - illegal function call in 1980s

                          おふくろ(1949-2001)にね。いまの姿を見せてみたかったというのはある。「見せたかった」ではないよ。「見せ「てみ」たかった」。 おれの父親というのは自分のことを「おれに対する最もよき批評家」だと位置づけて悦に入って、勘違いしていた、そのまま世を去るのだと思う。 おふくろは(終生。おれもいまになっていまさら気づいたことだが)自分のことを「おれに対する最もよき批評家」などという自意識は持たなかっただろうと思う。「わたしのもの」だと。それだけだったと思う。 その鋭角さが長くピンとこなかった。 * 広岡達朗のことが好きでね。 ずっといってたよ。「広岡は格好よかった」「次に格好よかったのは高田繁」。 スマートさの水面下にある努力、泥臭さ、をちらりとでも出してしまうプレイヤーをほとんど生理的に嫌っていたんだと思う。 その延長に、新庄剛志が来る。 東京ドームに連れてってさ。もう、子宮頸がんがわかっ

                            ■ - illegal function call in 1980s
                          • 【住民票の続柄・同性事実婚問題】行橋市議会の質疑答弁が引き出す国の対応:大村市長の虚偽公文書作成罪の成否 - 事実を整える

                            突破口を開ける地方議会の動き ランキング参加中社会 【住民票の続柄・同性事実婚問題】 福岡県行橋市の議会答弁「事務処理要領に則って同居人とする」 長崎県大村市の答弁との齟齬があることが判明:総務省はどうする? 波及する制度に関する厚労省の回答も行橋市と大村市とで答弁が異なる 自治体によって異なる理解が生まれるのはおかしいので統一しなければならない 刑法上の虚偽公文書作成罪・同行使罪の構成要件該当性と大村市の園田市長の認識 【住民票の続柄・同性事実婚問題】 令和6年5月28日の報道で、長崎県大村市で男性の同性パートナーの住民票*1に「夫(未届)」という、異性事実婚の外観のある記載が為されたことが明らかになりました。それを起点として、同様の措置を既に行っている自治体・これから行うことを明言している自治体も判明しています。 その問題点と国が採るべき行動については上掲記事で示していますが、改めて端

                              【住民票の続柄・同性事実婚問題】行橋市議会の質疑答弁が引き出す国の対応:大村市長の虚偽公文書作成罪の成否 - 事実を整える
                            • 雨が来る前に プチ旅 あのベンチ へ - ちょこチップス

                              そろそろ、近畿も梅雨が迫ってまいりました。 お出かけして、楽しいのも もう暫くだけかな。 と言うわけで、行ける時に 行きたいところに、行こまいか。 で、今日は梅雨前の スンバラしいピーカンだったので、 朝早く起きてですね、 トイレと、リビング、うちの周り の掃除を済ませまして〜 (お風呂は明日します) やって来ましたるは! 前々から、気になっていた 琵琶湖の新スポット 『あのベンチ』!(笑) お家の対岸の、湖周道(さざなみ街道)を 直走り〜 ミントちゃんのナビは 何故かやたらと、国道をお勧めするん あんたね〜 そっちゃ琵琶湖が見えへんやんかいさ ナビの選定パラメータには 景色優先 のパラメータがないので 仕方なく、再三のガイドを無視して 兎も角北進!北進! 琵琶博すぎて〜長命寺や宮ヶ浜 シャーレ水が浜いく道を過ぎて ラコリーナへ向かうところもすぎて〜 どんどん進んだら〜 やってきました 彦

                                雨が来る前に プチ旅 あのベンチ へ - ちょこチップス
                              • 助詞「ガ」の特性を知れば あなたの書く文章は間違いなく今よりもスラスラと流れていく - 京都案内  こうへいブログ

                                新たな情報 助詞「ハ」が承ける言葉は、すでに知られている既知のもの、助詞「ガ」が承ける言葉は未知のものであると、国語学者のパイオニア的存在でもある、文学博士の大野晋氏は説かれています。 Ⓐ花は咲いている といえば、すでに「花」は話題に上っていて、「花は(ドウシテイルカトイウト)咲いている」というように「花」をワザワザ取り立て、題目として扱い、「ハ」の下に「咲いている」という説明を加える文とされていることがわかるんです。 そう、極論を言うなら、「ハ」という助詞が出てきたら、それはもうひとつの説明文なんだと認識してもいいのかもしれません。 「ハ」の上の言葉が「問い」であり、「ハ」の下の言葉が「答え」ですね。ですが、 Ⓑ花が咲いている となると、突然そこに花を発見して驚く、あるいは喜び、それを目前の現実として描写した文になるんです。 「花が咲いていること」全体は一瞬にして認識されたのであり、それ

                                  助詞「ガ」の特性を知れば あなたの書く文章は間違いなく今よりもスラスラと流れていく - 京都案内  こうへいブログ  
                                • 何も浮かびませんでした - まる猫の今夜も眠れない

                                  何も浮かびませんでした 僕は先程から小1時間ほどパソコンの前に座っている。 「これを書きたい!」というものが見つからないのだ。 けれどもただヌーボーと佇んでいたわけではない。 「何かを残さなければ」という感情に突き動かされて、記事を書いては消し書いては消しを繰り返しているのだ。 PAKUTASO (www.pakutaso.com) 最初に書こうと思ったのは数日前に見たオジサマのことである。 その日は風の強い1日だった。 さらに悪いことに雨も降っていた。 僕は雨合羽を着て自転車に乗り帰宅途中だった。 交差点に差し掛かるとロマンス・グレーのオジサマが傘をさして信号待ちをしていた。 そのとき突風が吹いたのだ。 周りの人たちは突風で飛ばされないように傘を抑えていたのだが、そのロマンス・グレーのオジサマだけは髪の毛を抑えていたのだった。 ここまで書いて僕は「この記事を書くのはやめよう」と思った。

                                    何も浮かびませんでした - まる猫の今夜も眠れない
                                  1