Conlinzy @conlinzy1 高学歴で有能な女性の未婚率が高いのは、男が優位に立てないからビビっちゃうし自分の弱さを見透かされるのを恐れているのと、女性にとってほとんどの男が足手纏いになるからだよ 2024-08-19 16:33:42
学歴があれば「勝ち組」なのか? 月10万円の困窮生活、振り込め詐欺や万引きに手を染める、博士課程中退で借金1000万円、ロースクールを経て「ヒモ」に、日本に馴染めない帰国子女、教育費2000万円かけたのに無職…… なぜ高学歴でも生きづらいのか? 発売即3刷が決まった話題書『高学歴難民』では、「こんなはずではなかった」誰にも言えない実態の数々に迫っている。 難民生活をどう乗り切るか2018年、九州大学の箱崎キャンパスで、40代の元大学院生の男性が焼死体で発見され、自殺のために放火した疑いが強いと報道されました。男性は、九州大学法学部の博士課程を中退し、大学の非常勤や専門学校の講師をしながら研究者を目指すオーバードクターだったようです。 講師業だけではとても生活していけませんので、肉体労働のアルバイトもしていたと言います。奨学金の他にもローンがあり、生活に困窮し、追い詰められ、疲弊した末の自殺
11月3日に米国で行われる大統領選。各種世論調査では、現職トランプ大統領に対して、民主党バイデンの優位が伝えられ、多くのメディアも、バイデンの勝利を予想し、またバイデンの勝利の方が望ましいと論じている。 【写真】この記事の写真を見る(5枚) だが、仏の歴史人口学者エマニュエル・トッド氏は、こうした論調に異議を唱える。 〈「トランプ再選となれば、米国の民主主義も終わりだ!」といった言辞が繰り返されています。米国に限らず、エリート層が好む高級メディアほど、この論調です。トランプが、下品で馬鹿げた人物であることは言うまでもありません。私自身も、人として、とても許容できない。ただ、トランプをそう非難するだけで事足れりとすれば、米国社会の現実を見誤ることになるでしょう〉 「トランプの再選の方が、どちらかと言えば望ましい」 トッド氏は、前回の選挙の際も、トランプ勝利を半ば「予言」していた。 〈2016
タグ さとうしゅういち(1352) さとうしゅういち(佐藤周一)(967) カープ(726) 安倍晋三(595) 民主党(499) 緑の党(492) イラン(336) 政権交代(257) トランプ(255) ジェンダー(254) 橋下徹(241) サウジアラビア(234) 非正規雇用(228) 憲法25条(227) 小沢一郎(201) 小泉純一郎(199) 自民党(190) 広島県(178) アメリカ(172) 東電福島第一原発事故(165) 湯崎英彦(161) 新自由主義(159) 広島市(153) 麻生太郎(152) 反貧困(151) イエメン(148) 脱原発(142) 新しい政治をめざして(140) 野田佳彦(132) 菅直人(127) 河野美代子(125) 秋葉忠利(125) 地震(125) 安佐南区(121) 森田健作(116) 橋本博明(113) 冬型の気圧配置(112) 歳
29歳で周囲がドドドッと結婚 ──20代は恋愛よりも仕事に没頭してきた? あられ そうですね。東大大学院を出て今の会社に就職して、20代後半は仕事しかしていなくて。でも29歳の時、友達が皆ドドドッと結婚していってマズイと気がついたんです。やっぱり東大生は辻褄を合わせるのがうまいと、その時思いました。ここまでにはというデッドラインがあって、そこに向けてちゃんと準備していたんだと。 ──危機感が芽生えた。 あられ はい。あと親からの煽りもありました。29歳のうちに結婚相談所に入りなさいと言われて入会しましたが、一度もどなたにも会うことなくその1年が終了しました。 ──親御さんは、あられさんに結婚してほしいという思いが強かったのですか。 あられ はい。そもそも母からは、東大なんか行ったらお嫁に行けないからやめた方がいいと東大進学に反対されていたんです。だから29歳になって、ほら見たことか、みたい
なぜ日本から「学歴主義」が消えないのか…「高学歴=勝ち組」思想をあおり続ける“罪深き存在”の影響高学歴を掲げる学歴系YouTuberが関西の中堅私大を訪問し、学生を上から目線でいじったということが話題を集めています。日本の社会人にとって学歴は重要か否かという視点でも議論が盛り上がっています。“古くて新しい”学歴を巡る問題を考えてみます。 高学歴を掲げて学歴系YouTubeを運営するグループが、関西の中堅私大を訪問して学生を上から目線でいじったということが、ネット上で波紋を呼んでいます。 その大学の教授がこれに苦言を呈したり、あるいは脳科学者の茂木健一郎氏が「知性のかけらもない、日本の恥」と彼らを一刀両断の下に切り捨てるなどしたことで、今また日本の社会人にとって「学歴」とは重要なものなのか、はたまた無意味なものなのか、といった視点での議論が盛り上がっているようです。“古くて新しい”学歴を巡る
大学進学率は6割弱。いまなお毎年数値を更新しています。なぜ大学を目指すのか――最もよく聞かれるのが、キャリア形成に有利だから。一方で、高学歴でありながら、アルバイトやパートなど、非正規社員を選択するケースも増えています。そこには親の大きな失望が見え隠れしています。 【ランキング】都道府県「大学進学率」…1位「東京」2位「京都」3位「大阪」、大学全入時代の最下位 多様なキャリア、収入…高学歴であることのメリット文部科学省『令和5年度 学校基本調査』によると、高校の卒業生のうち、大学や短期大学などに進学したのは60.7%。四年制大学に限れば進学率は57.7%でした。この数字は8年連続で最高値を更新しており、18歳人口が減少しているなかでも、大学への進学希望者が増加していることを示しています。 実際にどのような大学に進学するか、進学した大学でどのような経験を積むかによって変わりますが、一般的に高
(PR)当サイトは広告による収益を得ています 就活失敗した…人生終了… 同級生が一流企業から内定をもらう中、自分だけ名もなき中小企業からしか内定を貰えなかった… そんなこともあると思います。 事実、僕もそうでした。 僕は就活に失敗こそしなかったものの、ふとした感情でその会社を辞めてしまい、現在働いている会社は社会人歴3年目でも年収250万円、夏のボーナスは二桁行けば御の字、そんな会社です。 毎日毎日必死に残業をしても、月の手取りはせいぜい17万円。 一方で日本を代表する一流企業にそのまま勤めている同級生たちはゆうに年収600万円とか稼いでいるわけです。 もうね、コンプレックスしか感じませんよね。 現代の日本社会では、新卒で入社した会社で人生が決まる。 一度階級社会の底辺に落ちてしまったら、二度と這い上がることができない。 こんなことが言われております。 実際、僕のYouTubeのコメント欄
若者の10人に3人が韓国人をやめたがっている 2023年5月、韓国のある新聞社が衝撃的な調査結果を発表しました。 10~20代の韓国人の10人に3人が、「韓国人でいるのが嫌だ」と答えたというのです。なぜ若者は韓国での暮らしに拒否反応を示すのでしょうか。それは、韓国が強烈な「ストレス社会」であり、その状況に苦しんでいるからです。 ストレスの原因の一つに、韓国社会の競争の厳しさが挙げられます。韓国は世界でも有数の学歴社会で、大学進学率は約7割に達しています(*1)。中でも、ソウル大学校・高麗コリョ大学校・延世ヨンセ大学校という3つの名門校(頭文字を取って「SKY(スカイ)」と呼ばれます)を卒業した人と、そうでない人の間には天と地ほどの格差が存在しています。そのため、子どもたちは小さな頃から塾に通わされ、スパルタ教育を受けることになります。 1日に塾を2~3カ所ハシゴする子どもも珍しくなく、彼ら
受験シーズン真っただ中。学歴は社会での成功とどう関係しているのか。多くの富裕層と接してきた米国公認会計士の午堂登紀雄さんは「勉強を通じ、抽象化思考を高いレベルで獲得した人は、仕事の面でもお金の面でも、具体と抽象の往復が可能です。これは『点数を上げるため』だけで勉強していたら、あるいはパターン暗記だけで乗り切ろうとしていたら、なかなか身に付かない能力です」という――。 【図表】大学発のベンチャー企業の企業数ランキング ■成功した富裕層の間で学歴は話題にのぼらない マイナビの学歴フィルター問題や、つい先日起きた東大刺傷事件と、学歴や受験にまつわる出来事が連続しています。 ビジネスで成功している富裕層の考え方や習慣に学ぶこの連載では、成功と学歴について考えてみたいと思います。 私の周囲の起業家や富裕層に限ってですが、学歴を気にする人はほとんどいません。彼らと飲み会をしても学歴の話が出たことは一度
こんにちは。 おざきです。 今回は、「高学歴の大学生が地元の友達と疎遠になるたった一つの理由」 について書いていこうとおもいます。 この話題は、ちょっとタブーな面もあります。 なので今までは言及を避けていましたが、 今回初めて触れてみようと思います。 さて、 この文章を読んでくれているあなたは、おそらく高学歴なのだと思います。 そんなあなたは、地元の友達にはあまり会わなくなっているのではないでしょうか? かくいう僕も、地元の友達とはほとんど会いません。 中学生のときは仲の良い友達も何人かいましたし、 話そうと思えば、話せるんですが、 自分から積極的に「会いたい!」とは思えないんですよね。 これは、僕の成人式でのエピソードなんですが、 成人式で、まあ懐かしいメンツに会ったわけです。 で、僕が衝撃を受けたのは、二次会の飲み会でした。 ぶっちゃけた話、僕と住んでる世界が違うんですよね。 興味のあ
1963年、仙台市生まれ。神戸大学医学部卒業、医学博士。米国セントルイスワシントン大学医学部、獨協医科大学、筑波大学基礎医学系を経て2005年より文教大学教育学部特別支援教育専修准教授、2009年より同教授。2014年より子育て支援事業「子育て科学アクシス」代表。『高学歴親という病』『山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る』(山中伸弥氏と共著)(どちらも講談社)など著書多数。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 「塾での成績別席順は常に最前列で、名門中学の模試でA判定。そんな優秀な我が子
お笑いコンビ「かまいたち」のマネジャーで、吉本興業所属の男女混合アイドルグループ「吉本坂46」の元メンバー・樺澤まどかさんが9日までに自身のインスタグラムを更新し、プライベート写真をアップした。 「人生で最も幸せな瞬間。喉越し」とつづり、ディズニーランドでビールをグビッ。「#プハー」などのハッシュタグをつけて「自分でもビックリするほど、ビールを飲んでる時は満面の笑みだった」と、幸せそうに笑う写真を披露した。 楽しそうな姿にフォロワーは「こんなに可愛いのはズルい」「アイドルかよ」「肌がきれい」の声を寄せていた。 吉本興業社員の樺澤さんは昨年2月で活動休止した「吉本坂46」のメンバーとしても活動し、ネットでは“美人マネ”として話題に。今年1月31日に放送されたフジテレビ系「セブンルール」では樺澤さんの特集が組まれ、早大先進理工学部を卒業後、早大理工学術院基幹理工学研究科表現工学専攻の修士課程を
未婚化が進んでいますが,どういう人が未婚の状態にとどまっているかを知らないといけません。 身も蓋もない言い方ですが,男性の場合は,低学歴・低収入といった不利な属性の人です。この2つはきれいに相関するというのではなく,私みたいに学歴は博士卒,しかし収入は並以下という,ちぐはぐな人もいます。後者が仇となってか,私は44歳の今でも未婚です。定職に就いてない,多額の借金(奨学金)がある,という要素もありますが。 しかし女性にあっては,この定理は当てはまりません。30~40代の男女有業者を学歴別に分け,未婚者のパーセンテージを計算し,折れ線グラフにすると以下のようになります。2017年の『就業構造基本調査』のデータを加工して作成しました。 男性は低学歴層が高い傾向です。中卒は34.4%,高卒は32.2%,大卒は27.5%となります。院卒になるとちょっと上がりますが,私のような高学歴ワーキングプアが多
のむら・せいこ/早稲田大学法学部卒業後、編集プロダクション、ゴルフ関連出版社を経て、10年からフリー。主に医学、医療、健康関連の媒体で取材・執筆。16年より週刊ダイヤモンド記者。主な担当特集「不妊治療最前線」「水道クライシス」「美術とおカネ」「医学部・医者で食えるのか?」など。趣味は宝塚とパグ犬鑑賞。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 対人コミュニケ―ションに不安があっても、学力さえあれば大学までは上り詰めることができる。しかし、就職となると話は別。人付き合いが苦手な“陰キャ”の高学歴エリートが、日本の企業で能力を発揮できる環境、満足な待遇を手に入れるには?特集『新・理系エリート』(全59回)の#7では、周囲との人間関係を築くのが苦手な高学歴エリートが、幸せな就職をかなえるためには文系、理系どちらに進むべきかジャッ
現在アマプラで放送中のバチェロレッテ 今回は東大卒→元官僚→宇宙関連フリーランス という知性抜群の女性が主役! 実はバチェラーシリーズ1から全踏破している もじみ!🌹 今回も欠かさず試聴中です。 そしてメンバーの 男性陣は高学歴揃い! そのためか会話も 知性に溢れています。 今までとは一味違います。 以下、ネタバレにならないよう 当落状況には触れませんが、 今回の雰囲気の感想は記載します。 これからご試聴の方はご注意ください⚠ ↓ ↓ ↓ ↓ 東大卒の知性ある人の恋愛は どんな感じになるのだろう…と興味を 持ちながら見ていました。 まずは最も好感が持てたのが バチェロレッテの持つ 人との距離感 パーソナルスペースをしっかり持ち 人との距離を急に詰めず。 感情に大きく流されず、気持ちをしっかり 言語化しているところが 素敵だと思いました。 男性陣もそう。 本能で情熱的に動くよりも ゆっくり
東大出ても意味がなかったのです。 私に関してですよ。 他の人たちのことを言っているのではありません。 私は7年前に支援を受けました。 支援を受けながら、この活動のお手伝いをしたのです。 私が担当したのはもっぱら高学歴の人たちです。 東大、京大、医学部・・・。 それぞれの大学で表彰されたりした人たちです。 エリート中のエリートになるはずの人たちだと言っても良いかもしれません。 超一流企業に就職した人や、国家公務員上級試験を受かった人たちなど。 しかし、大学を出て社会に出た途端、うまくいかなくて休職になった人たちです。 そんな超高学歴の人たちの親御さんとお話しして気づいたことがあったのです。 どの親御さんも、子どもさんの状況を正しく理解していないと言うことなんです。 私たちは、かなり詳細なカルテを書いてもらったり、なんども長時間の面談をおこなって、ご本人の状況を把握するのです。 しかし、案外、
1995年3月、地下鉄サリン事件が世間を震撼させた。事件から2日後の3月22日に、警視庁はオウム真理教に対する強制捜査を実施し、やがて教団の犯した事件に関与したとされる信者が次々と逮捕された。地下鉄サリン事件の逮捕者は40人近くに及んだ。この事件で同時に起訴され、主張や弁護人の足並みの揃った実行犯である廣瀬健一と豊田亨、それに送迎車の運転手役だった杉本繁郎の3人がいっしょに並んで、同じ法廷の裁判に臨んでいた。 その判決公判廷の傍聴席にいたのが、ジャーナリストの青沼陽一郎氏だ。判決に至るまでの記録を、青沼氏の著書『私が見た21の死刑判決』(文春新書)から、一部を抜粋して紹介する。(全2回中の1回目。後編を読む) ◆◆◆ 地下鉄サリン事件の実行犯たち 地下鉄サリン事件──。渋谷のマンションの一室から、5台の車に分乗して実行役を担当路線の駅に送り、そこから乗り込んだ地下鉄車輛内にサリンを散布して
続きです。 営業職につくのが最適。 人に会い、話すことで鍛えられる。 さまざまな経験をする。 会社内の役割が固定化されてきたら私生活を変化。 「多趣味な人がいろいろな活動に顔を出しているのに本業も成功している」のは逆で、「いろいろな活動に参加しているから本業でも成功する」。 相手によって態度を変えることを過度に嫌う風潮。 役どころを考えふさわしい人を演じる。 無能で説明できるところに、悪意を見出してはならない。 リモコンが使いづらいのは、困らせようとしているからではない。 意外と悪意は少ない。見えている世界が違う。 「お風呂をみてきてね」に蛇口を閉めない。 現実に見たもの、聞いたものしか伝わらない。 頭がいい人は問題を回避するので苦手な脳番地を磨くことができない。 本人はそれでいいと思っている。指示を出すことが習慣。 理解力とは、情報を結合できること。 他者の考えや存在を受け入れることがで
非常に残念ながら、2021年2月末をもって本記事にあるコインポット系の全サービスは終了しました。今後は業界最大手かつ老舗の Freebitcoin で無料のBTCを受け取るようにしましょう。ここしか信用できるサイトは残されていません。 前の記事で、ビットコインをタダで手に入れる分かりやすくてオススメな方法を記事にしました。 簡単に言うと、「ポイントサイトの moppy(モッピー) を使ってポイント交換しましょう」という内容です。 今回は、「海外の方が無料で仮想通貨をもらえるサイトが充実している」という話を聞いたので、かなり真剣に調べてみた結果を書いてみたいと思います。 結論としては、本当に海外の方が効率的に仮想通貨を手に入れられることが分かりました。日本とは比べ物になりません。日本のサイトと比べるなんて、海外サイトに失礼なレベルと言えるでしょう。 考えてみれば当たり前で、英語圏は圧倒的にマ
名門大学卒で優秀な人材を採用したのに、仕事はできない上に“自己中”で協調性もない……といった失敗事例が後を絶たない。未来の成功者を育てるために小学生対象の非認知能力向上に取り組んでいる井上顕滋さんは「そうした見せかけのエリートは本人の幼児期の育てられ方に原因があることが多い」という――。 【この記事の画像を見る】 ■早慶含む名門大学を卒業しても、その恩恵を活かしきれていない 一般的に「名門校」と呼ばれる、歴史があって高偏差値の大学に入る恩恵には、大きく分けて次の三つがあります。 一つ目は、自分の努力に対して結果が出たという成功体験による自信。それが自分の能力に対する自信につながります。 二つ目は、社会的な信用。誰もが知る名門校卒というだけで、この人はきっと優秀だろう、このレベルの仕事を任せても大丈夫だろうと勝手に思わせる力がある。そういった類の社会的信用です。 そして三つ目が、お金では買え
一流大学を卒業し、エリートとして新卒入社を果たしたにもかかわらず、双極性障害を理由に3カ月でクビになってしまった、橘みつさん(27)。銀座でホステスとして働いたのちに「女性向け風俗」の世界へ。現在は対話型レズ風俗店『Relive(リリーヴ)』を経営しています。今もオーナー兼キャストとして働く橘さんが、2020年5月に自身の半生を綴った『レズ風俗で働く私が他人の人生に本気でぶつかってきた話』(河出書房新社)を上梓しました。 前半ではレズ風俗を通して他人の人生に本気でぶつかっている橘さんの半生を振り返ります。 「自己開示」が苦手だった私が「自己受容」できるようになるまで ――橘さんはレズ風俗*の経営という仕事にたどり着くまでに、どんな人生を歩まれてきたのでしょうか。 橘みつさん(以下、橘): 書籍でも書いているのですが、紆余曲折の人生でした。人生で初めての大きな挫折が、新卒採用で入社した会社を
貧困、障がい、宗教二世など、多様な困難を抱える男性をあらわした“弱者男性”という言葉。弱者男性当事者の声を集めた話題の新書『弱者男性1500万人時代』で、ライターのトイアンナが、過少評価されてきた弱者男性たちの実態を明らかにするため、これまで数量的に定義されていなかった「弱者男性の人口」の推計に踏み切った。 その結果、「最大で1500万人」、つまり男性の約24%、日本人の8人に1人は何らかの弱者性を抱えていることがわかった。そのなかには、一見“強者”と思われがちな高学歴男性もいる。共感が得られない、孤独な生きづらさの正体に迫った――。 「草食系男子」や「男損時代」などのワードを世に広め、世代論を軸に研究を続ける牛窪恵氏と、緻密な取材による実態把握から弱者支援を考えるトイアンナ氏。2人が共通して課題とする「男性の幸福度の低さ」を皮切りに、高学歴規範からの脱却を語る。 トイ:牛窪さんは、’17
anond.hatelabo.jp 思うところがあったので少しだけ書いてみます。 ただし私は吉田氏(?)とは別人であり、私の見解が吉田氏のものと同一である保証はありません。 私はあてもなくネットを見ていて いじめられていて引きこもっていたけどゲームのおかげで立ち直って大学に行けた といった話や 友達がいなかったけどゲーセンが居場所で友達ができた といった総じてゲームのおかげで自分の人生が上向いたからゲームは素晴らしいんだという趣旨の文章に何度も出会ったことがあります。 特にゲーム脳やゲーム規制論のようなものが取り沙汰されている時はそれらに対する反発として加熱する傾向にあるでしょう。 一人ひとりがそうして救われたことについて何も間違っていないし素晴らしいことだと私も思います しかし大学に行き高い学歴を獲得できたのはゲームのおかげではなく長期間不登校でゲームばかりしていても大学に合格できる程度
受験シーズンの今、話題となっているのが「東大卒の幸福度」。きっかけは卒業生によるnoteの記事だ。 【映像】東大卒→大手商社に就職後の幸福度は5% 「東大卒はその肩書にふさわしい進路選択を要求される」「東大合格が人生のピークで後は下り坂」「競争社会を経て人生に疲れ切っている」(note「東大卒の人生を考える会」から) このようにつづられ、ネットにはさまざまな声があがっている。なぜ“日本一の高学歴”が幸せではないのか、当事者を交え『ABEMA Prime』で考えた。 名門進学校から現役合格、東大経済学部卒の弥生氏。東大に入学すること、大手企業に入ることは「タスク」と認識。大手商社に就職後の幸福度は「下がるところまで下がって、5%」だったという。 「面白いと思ってゼロから作った企画が“東大の観点だ”と評価され、ミスすると“できるはずなのにやろうとしていない”と見られる。だんだん自分が駄目な人間
努力家で高学歴・高収入の親ほど、子どもにも同じルートを歩んでほしいと思う気持ちは強い。 将来幸せになってほしい、安全で健康に過ごせるよう衣食住や教育環境を整えてあげたいと思うのが親心だろう。 しかし、高学歴がゆえに教育虐待に陥り、親子関係が悪化してしまうケースもあるのだ。 高学歴親が子に与える影響は具体的にどのようなものか。危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏は言う。 「高学歴の親ほど、子どもがやることに対して口出しする傾向が高いです。自分が育った環境・経験が正しいと思い、発達中の子どもが歯がゆく先回り、あれこれ指示を出してしまうんです。お受験に有利な習い事や子どもの進路先、しまいには交際相手などにも口出しをしてしまう可能性も。彼女らは、私と同じような人生を歩むのが幸せだと信じて疑わないのです。親の完璧主義は子育ての悲劇になりかねません。親子関係が悪化しないために、子どもの能力を尊重し自主性
大学新卒者、なんと1000万人! 中国では今夏、国内の大学新卒者の数が初めて1000万人を突破した。これに海外留学からの帰国予定者を加えるとなんと1100万人を超えるという。 だが、相変わらず新型コロナ対策の閉鎖・封鎖措置があちこちで繰り返される中、今年の中国経済はかつてない大打撃を受けており、新卒の就職どころか職を失った人が増大を続けている。このため、就職に見切りをつけた新卒者たちのなかには「自分のスキルを高めて、数年後にもっと高いレベルの職種を狙おう」と、そのまま大学院に進む傾向が強く現れたという。 だが、その数これまた457万人という驚愕の規模である。単純計算すると、今夏の新卒者のうち約40%以上が院への進学を選んだことになる。 「就職のためだけに、本来なら研究学術機関である大学院に進む学生が増えること」への弊害も語られ始めている。まず、目的が「少しでも条件の良い就職」であるため、人
ひろゆき「反ワクチンは独身・年収100万円以下の低所得・低学歴の割合が高い調査結果」反ワクチン怒りの反論「高学歴で製薬会社勤務の人達は誰もワクチン打ってませんよ(笑)」 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2021年12月7日 12:15 ID:hamusoku 日本人2万6000人を調査した結果。 独身、年収100万円以下の低所得、低学歴の人が新型コロナワクチンを嫌がる割合が高いという身も蓋もない結果になりました。https://t.co/XwrJm2meLs— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hirox246) December 6, 2021 逆にワクチン打ちたがる人は、高齢者でテレビやメディアの情報を鵜吞みにする低学歴が多い気がしますが? 高学歴で製薬会社勤務の人達は、誰もワクチン打ってませんよ(笑)— me you ♥ (@meyouQQ) De
地下アイドルグループ「学歴の暴力」。一度聞いたら忘れられないインパクトを誇る名前だ。 なつぴなつ(東京大学卒)、あろえあろ(京都大学卒)、あずきあず(名古屋大学卒)、りりりかり(九州大学卒)からなる、メンバー全員が旧帝大卒のセルフプロデュースアイドルユニットである。 ⇒【写真】東京大学理科Ⅱ類に現役で合格したなつぴなつ氏 各種メディアで取り上げられる機会も多くなり、そのコンセプトが話題となりつつあるなか、古参メンバーのなつぴなつ氏が2023年10月16日に活動休止を発表。 学歴の暴力立ち上げに尽力し、ライブに奔走したなつぴなつ氏の半生を追い、その胸中に迫る。 “何もなかった”からこそ、肩書がほしかった「アイドルになるために、東大を目指しました」 なつぴなつ氏は、華奢ながら背筋の伸びた凛とした姿でそう話してくれた。彼女にいわせれば、アイドルと東大はこんなふうに関係してくる。 「中学生くらいの
婚活のアドバイスをしている私ですが、相談にいらっしゃるのは結婚したい方ばかりではありません。 直子さん(仮名・39歳)もその一人。第一印象は化粧っ気がなく地味な恰好、ボサボサヘアで白髪もあり、実年齢より年上に見えました。 見た目を気にしないのは今に始まったことではないようでした。中高時代は有名女子校に通っており、周りは女子ばかり。他校の男子と積極的に交流したがる派手なクラスメイトもいたそうですが、「別人種」と思って自分と似たような友人と仲良くしていたそう。その後も有名大学・大学院に進学し、研究職として就職。学生時代の友人はいまだに皆独身だそうです。 「どうして婚活しようと思ったのでしょうか?」 「アンケート記入がきっかけです。年齢を書く欄の横に<独身・既婚>の選択肢があって。それを書いたときに、『あ、私は39歳独身なんだ』って思ったんです。この先結婚しないままでいいのかなと不安に思って」
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く