並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 571件

新着順 人気順

高血糖の検索結果201 - 240 件 / 571件

  • ラジオ体操、、、つらくて痛い   ~どこもかしこもゴリゴリ/既視感、回想~

    う”を”ぉ”~~ ラジオ体操、、、つらくて痛い・・・ どこもかしこも、ゴリゴリ。 you tubeでラジオ体操第一を見ながら。 まず、最初に腕を上に挙げようとしたらば。 肩がゴリゴリいって、痛怠いというか、とにかく腕が上がらず。 脇はピーンと張った感じで痛いし。 前屈なんて、、、腰!腰がぁぁ~!痛すぎぃ~! んでもって。 手で掴めるのは足首まで、ときたもんだ。 床に手をつけるなんザ、夢のまた夢よ。 ・・・どんだけ身体が硬いんだ、アタシは・・・(-"-) 血行、悪すぎ。 なぜか、脳裏に美川憲一さんが現れて・・・ 「ア~タ、身体硬すぎよ」って、、、言われた (T_T) まぁ、否定はしない、出来ない。 こんな状態なので。 まずは柔軟体操からするべきなのでは?と思いつつ。 それでも、無理のないようにラジオ体操を1回、やってみたら。 けっこうな汗をかいたし、ハァ~ハァ~言ってた。 でも、何となく体が

      ラジオ体操、、、つらくて痛い   ~どこもかしこもゴリゴリ/既視感、回想~
    • 試行錯誤という名の間食   ~トレシーバの効果を試してみた~

      最近。 高齢の北海道犬・ゆゆんの体調が思わしくなく。 また、アタシの、21:00以降の間食グセが復活してしまったので。 トレシーバの量を調整中ってこともあり。 血糖コントロール中の試行錯誤という名の、間食を堂々としてみた。 ふふんっ! 闘病歴が40年超だし。 どうせ、ストレスで血糖が高めだし。 キュキュッ!と効かせたい時に効くインスリンの組み合わせで使ってるんだから。 血糖300くらいまでなら、インスリン追加で打って何とかなるし。 (いや、、、どうにもならんこともあると思うけどね ^^;) いつまでもおとなしくガマンなんゾしてられっかってぇ~んだぁ~! ってことで。 おもっきし開き直ってみた。 で。 間食し始めたのは、1型糖尿病の再診日の翌日3日(日)の21:00。 (3日の夜は21:00過ぎの血糖が96だったので、ヒューマログなしで柿ピー60gだけ) それ以降の日は、チョイとぱかし冒険を

        試行錯誤という名の間食   ~トレシーバの効果を試してみた~
      • 780Gスマートガード:6日目 - 1型でいこう!

        スマートガードの恩恵を受けている。初日を除いて、180以下を維持している。 就寝中は穏やかに推移 アラームが鳴らない静かな夜だった。起床時のグルコース値が90台。 朝食用ボーラスでSafety moduleの影響が出た グルコース値104mg/dL、残存インスリンがゼロにもかかわらず、糖質64gに対して-3.55uもの調整が表示された。このままボーラスしたら高血糖になる。 Safety moduleは恐ろしい! 8.85uのボーラスにするために糖質を増やす。 朝食の糖質比を7.2g/uにしている。最近、昼前の補食が多いので、明日から8.0g/uに変えた。これで、Safety moduleも少し緩和されると思う。 今日のグルコース変動 昼食はカツサンド、夕食はカレーうどんを食べた。 770Gのときは、後上がりを防ぐためにマニュアルで追加ボーラスが必要だったが、780Gでは、自動で補正ボーラス

          780Gスマートガード:6日目 - 1型でいこう!
        • 最近、足の感覚が鈍いのですが糖尿病の合併症でしょうか?|日本版「足病医」が足のトラブル解決

          世界では30秒に1本のペースで足が切断されているのをご存じでしょうか。その多くは「糖尿病性足病変」によるものです。現在、日本には2000万人の糖尿病患者がいるとされ、そのうち10%の人に足病変が生じるといわれています。 これは足に生じるトラブルの総称で、進行すると足の潰瘍・壊疽が起こり最悪のケースでは足の切断に至ります。 足潰瘍の主な原因は3つあり、1つは動脈硬化です。糖尿病で高血糖の状態が続くと動脈硬化(閉塞性動脈硬化症)が起こり、血管が細くなって血の巡りが悪くなる虚血が生じると、足に十分な酸素や栄養が行き渡らず腐っていきます。 2つ目は免疫力の低下が挙げられます。高血糖自体が免疫を担う白血球の働きを悪くさせるので、病原体と戦えず細菌に感染しやすくなるのです。 3つ目は、糖尿病による神経障害で知覚が低下すると足にケガをしても痛みを感じられず、そのまま放置しているうちに壊疽に至ってしまう。

            最近、足の感覚が鈍いのですが糖尿病の合併症でしょうか?|日本版「足病医」が足のトラブル解決
          • プロドライバーの健康管理・労務管理の向上による事故防止を考える|物流ニュース|物流ウィークリー

            トラックなどの自動車運送事業の運転者の疾病により事業用自動車の運転を継続できなくなった事案として、自動車事故報告規則に基づき報告のあった件数は、令和2年286件、同3年288件と、高止まりの状況で、トラックは増加傾向にある。令和3年は、健康起因事故報告件数のうち3割が交通事故に至っており、さらなる低減が必要な状況となっている。 2013年から21年における健康起因事故の疾病別の内訳は、過去9年間で健康起因事故を起こした運転者2465人のうち心臓疾患、脳疾患、大動脈瘤及び解離が32%を占めている。 そのうち、死亡した運転者426人の疾病別内訳は、心臓疾患が55%、脳疾患が12%、大動脈瘤及び解離が12%を占めており、全体のおよそ4分の3を占めているという状況にある。国交省自動車局安全政策課の村上強志課長は「近年、健康起因と推察される事故は増加傾向にある。事故が発生すれば社会的影響は大きく、何

            • ニュースを見て考えた   ~ある年齢になってから食べられなくなったもの~

              ヤフーニュースで見かけた記事を呼んで思ったことを。 記事のタイトルは、うろ覚えなんだけど ^^; 「ある年齢になってから食べられなくなったもの」だったかな。 ん~・・・ ある年齢になってから食べられなくなったもの、か。 アタシの場合は、1979年(14才)で糖尿を発症したので。 糖尿病患者用の食品交換表による食事制限。 その関係でコロッケなどの揚げ物が食べられない時期があった。 衣を剥がした上に、半分だけ、だなんて。。。(T_T) 気分は・・・ 青天の霹靂~! (高校生になったら小遣いが増えて、コロッケの買い食いが出来るようになる!と思ってたから) (そういえば、スーパーのチラシを見ていて。 米の名前に「青天の霹靂」ってのがあったのにはビックリ ^^;) でも、それ、病気絡みであって。 身体が受け付けないワケではない。 (2000年頃以降かな、持効型のインスリンと超即効型のインスリンが出来

                ニュースを見て考えた   ~ある年齢になってから食べられなくなったもの~
              • どら焼きとショートケーキ、血糖値スパイクを起こしやすいのはどっち? | 女性自身

                甘いもの、炭水化物……。「血糖値スパイク」は動脈硬化のリスクを高め、最悪の場合、死を招く。 「米やパンなどに含まれる糖質は、体内でブドウ糖になり小腸で吸収され、血糖として各臓器に運ばれます。それにより食後に血糖値が正常値を超えて急激に上昇し、数時間後に元に戻る現象を、食後高血糖である『血糖値スパイク』と呼びます。それは糖尿病だけでなく、血管にダメージを与え心筋梗塞や脳卒中をも招くのです」 とはAGE牧田クリニック院長の牧田善二院長。 血糖値スパイクは死亡リスクを上げる。予防には“糖質オフ”があるが“糖質がやめられない”という人も少なくない。 「血糖値スパイクを防ぐには、食後血糖値をなるべく低く、ゆっくり上昇させること。糖質の性質を知ったうえで上手に付き合っていきましょう」(牧田先生、以下同) そこで、1分ごとに血糖値を測定する「FreeStyleリブレ2」(アボット社)を使い、同じタイミン

                  どら焼きとショートケーキ、血糖値スパイクを起こしやすいのはどっち? | 女性自身
                • 食餌性ネオアガロテトラオースは微生物叢-腸-脳軸の制御を介してマウスの寿命を延ばし、脳の老化を阻害する|哉百名

                  食餌性ネオアガロテトラオースは微生物叢-腸-脳軸の制御を介してマウスの寿命を延ばし、脳の老化を阻害する 2023年4月20日オンライン公開 In Press, Journal Pre-proofこれって何ですか? オリジナル記事 食餌性ネオアガロテトラオースは微生物叢-腸-脳軸の制御を介してマウスの寿命を延ばし、脳の老化を阻害する 著者リンク オーバーレイパネルTao Li a, Shaoqing Yang a, Xiaoyan Liu a, Yanxiao Li b, Zhenglong Gu c d e, Zhengqiang Jiang a もっと見る 概要 シェア 引用する https://doi.org/10.1016/j.jare.2023.04.014Get 権利と内容 クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づく オープンアクセス ハイライト ネオアガロテトラオースは、自然

                    食餌性ネオアガロテトラオースは微生物叢-腸-脳軸の制御を介してマウスの寿命を延ばし、脳の老化を阻害する|哉百名
                  • 体型別痩せる!医師が推奨する4つのお茶 - life-insight’s blog

                    中医学では、痰湿が 肥満 の主な原因と考えられています。痰湿とは、内臓の不調によって体内に蓄積された余分な廃棄物のことで、 脂肪 細胞だけでなく、高脂血症や高血糖などの病理産物も含まれます。中医学における肥満治療は、まず五臓六腑を調整し、不良物質を体外に排出することから始まります。以下の4種類の減肥茶は、それぞれ脂肪 燃焼 、血脂降下、血行促進、浮腫解消の効果があり、異なる肥満体型に改善効果があります。 もっと見る... 関連記事 ウコンと黒胡椒:スパイス界の最強コンビ! 甘い毒? 砂糖が精神疾患に与える影響 コーヒーが老化防止と認知症・筋肉減少予防に効果的:最新研究 中国神話の登場人物:神農 世界トップ5の長寿地域から学ぶ!長生きの9つの秘訣 がん予防から安眠まで:マンゴーの驚きの健康効果

                      体型別痩せる!医師が推奨する4つのお茶 - life-insight’s blog
                    • 糖尿病を持つ方が手術を予定する時の注意点

                      手術が予定されたときの糖尿病の方の声 「糖尿病で治療中だけど、手術をうけることになったがどうすればいいんだろう」 「私は糖尿病だけど、手術をうけていいんだろうか」 「糖尿病の方が手術を予定するときの注意点は何ですか?」 ADA(米国糖尿病学会)が2023年12月に発刊した勧告 Standards of Care in Diabetes— 2024(Diabetes Care(47)supplement1,S302,January2024) を元に作成しました。 糖尿病の方が手術をうけるとき 一般的な外科手術をうけた人の20%以上は糖尿病をもち、糖尿病の前段階の方は23-60%と推定されています。 糖尿病もつ方が手術を必要とする病気や合併症にかかられるのは稀ではないようです。 手術のストレスや拮抗ホルモン(カウンターホルモン)の分泌が 死亡率、感染、入院期間の長さと同様に高血糖のリスクを高め

                        糖尿病を持つ方が手術を予定する時の注意点
                      • 高血圧・脂質異常症から死因第2位の「大血管病」に至る確率は?【発症リスクのチェックリスト】

                        医学ライター。NPO法人日本医学ジャーナリスト協会正会員。証券、IT関連の業界紙編集記者を経て、なぜか医学、生命科学分野に魅せられ、ここを安住の地と定める。ナラティブ(物語)とサイエンスの融合をこころざし、2006年よりフリーランス。一般向けにネット媒体、週刊/月刊誌、そのほか医療者向け媒体にて執筆中。生命体の秩序だった静謐さにくらべ人間は埒もないと嘆息しつつ、ひまさえあれば、医学雑誌と時代小説に読み耽っている。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 多くの日本人の死因となっている「大血管病」は、血管の老化と生活習慣病の合わせ技で引き起こされる。特集『血管の老化を防ぐ! 血管強化術』(全8回)は、前半の4回で血管老化と病気の関係について、後半の4回で抗血管老化策について取り上げる。#2では、高血圧や脂質異常症から大血管

                          高血圧・脂質異常症から死因第2位の「大血管病」に至る確率は?【発症リスクのチェックリスト】
                        • 突発性難聴と血糖管理:入院治療を振り返る - 1型でいこう!

                          昨年末から年初(12/27~1/2)に入院し治療を受けた突発性難聴は、かなり回復した。左耳が聞こえるようになり、耳鳴りもかなり軽減した。 忘れないうちに備忘録を兼ねて入院中の出来事を記事にまとめる。 入院までの経緯はこちら↓ taky-t1-life.hatenablog.com 発症の原因(私見) 今回の突発性難聴は再発。医師によっては「突発性難聴は再発しない」と頭から断定することがあるが、明らかに2度目の発症。 3年前の2020年10月、左耳が突発性難聴になり治療を受けた時、担当した医師に「この病気は再発するのですか?」と尋ねると、「再発はない」と断言した。この時は、自分で症状から突発性難聴と考え、1型で通院している総合病院の主治医に依頼して院内紹介の手続きで耳鼻科を受診した。 そして、今回。同じ総合病院の耳鼻科を受診した際、診察した医師に「3年前の突発性難聴と似た感じがする。突発性難

                            突発性難聴と血糖管理:入院治療を振り返る - 1型でいこう!
                          • ‟飲む点滴”甘酒で夏バテや便秘を予防! | 健康レシピ&ダイエット | サワイ健康推進課

                            昔から多くの人々に親しまれてきた、日本の伝統的飲料「甘酒」。近年は「飲む点滴」としてその健康効果が注目を集めています。どのような栄養成分が含まれているのか、またどんな飲み方をするとより効果的なのか、芝大門いまづクリニックの今津嘉宏先生に伺いました。 暑さで食欲が減退しやすい夏は、炊きたてのご飯を食べる機会が減りませんか。また、「お米は糖質(炭水化物)が多いから」と、ダイエットのために食べないようにしている人も少なくないでしょう。 しかし、主食であるお米の糖質(炭水化物)は体や脳を働かせるために不可欠なエネルギー源の一つ。さらに炭水化物以外にも食物繊維やたんぱく質、ビタミンB群、鉄、マグネシウム、カリウム、亜鉛といったミネラルなどさまざまな栄養素がお米には含まれています。 こうしたお米の栄養がぎゅっと凝縮されているのが、健康維持に役立つ飲み物として近年人気を集めている発酵食品、甘酒です。炭水

                              ‟飲む点滴”甘酒で夏バテや便秘を予防! | 健康レシピ&ダイエット | サワイ健康推進課
                            • 心不全治療薬市場の動向とダイナミクス、2030年 | MRFR

                              心不全薬市場:タイプ別情報(ベータ遮断薬、ACE阻害剤、アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害剤(ARNI)、アンジオテンシン受容体遮断薬(ARB)、利尿薬、その他)、エンドユーザー別(病院、専門センターなど)-2027年までの予測 心不全薬市場の概要: 心不全薬の市場規模は、2025年までに17.79%のCAGRを記録し、13,069.75万米ドルに達すると予想されています。心不全疾患は、製薬会社がより良い治療オプションを追求する動機となっています。これは、世界的に検出率がますます高まっているため、製薬会社が処方する製品がこの増加する市場で好評を博しているためです。 新型コロナウイルス分析 COVID-19は、過去1年間で心臓病を死亡の第一の原因として通過しました。この事実により、いくつかの製薬会社は心不全に対抗するための革新的で独創的なソリューションを試すようになりました。たとえば、

                              • お休みはダラダラ海外ドラマ🎥断酒320日目のダイエット食事記録。 - 断酒ダイエッターの日常〜人生Re:START!!〜

                                断酒320日目・朝だけ断食36日目のダイエット食事記録。2024/4/9日分 お休みだったので、泳いだ後は海外ドラマを見ながら、カップラーメンでお昼を済まして、ダラダラと過ごしました😆 なんて幸せ🍀 リンドールが最後の1粒だと思ってる息子(8)が可愛いです。 (だから写真撮ってと言われたw) 本当はまだ、冷蔵庫に隠してあります。 ごめん🙈 では、昨日(断酒320日目・朝だけ断食36日目)のダイエット食事記録です。 16時間ダイエット(朝だけ断食)再挑戦16時間ダイエット(朝だけ断食)再挑戦 以前、挑戦して失敗に終わった16時間ダイエットに、再び挑戦したいと思います。 大酒飲みの「酒を呑むための16時間ダイエット」 大酒飲みだった時代の16時間ダイエットは、 食べてもいい8時間を14時から...cube1555.com2024.03.05 食べていいのは11:00~19:00 22時消

                                  お休みはダラダラ海外ドラマ🎥断酒320日目のダイエット食事記録。 - 断酒ダイエッターの日常〜人生Re:START!!〜
                                • 納豆と牛乳は朝と夜で「効果」が違う…!多くの人が知らない、「食べる時間」で寿命が決まるワケ(週刊現代) @moneygendai

                                  冷えを改善、よく眠れる 夜は体内時計の動きが鈍り代謝が落ちるため、インスリンの効きが悪くなる傾向にある。一度上がった血糖値がなかなか下がらなくなってしまうのだ。高血糖を防ぐため、夕食は遅くとも就寝の2時間前には食べ終えておきたい。 「お茶に含まれるカテキンには血糖値の急上昇を抑える効果があります。時間栄養学の観点でいうと、夕方にカテキンの作用がもっとも高まります。夕食の前に1杯のお茶を飲むのは非常にいい習慣だといえます」(前出・柴田氏) 生姜の辛み成分であるジンゲロールには、血管を拡張して冷えを改善する働きがある。そのため、夕食で生姜を食べると寝付きやすくなる効果があるのだ。 体内時計の働きによって、朝と夜とでは健康への影響が変わる食材も存在する。 「牛乳に含まれるトリプトファンは、睡眠を促すメラトニンの原料になります。メラトニンは作るのに時間がかかるため、朝のうちに牛乳を飲んでおくと、そ

                                    納豆と牛乳は朝と夜で「効果」が違う…!多くの人が知らない、「食べる時間」で寿命が決まるワケ(週刊現代) @moneygendai
                                  • うますぎソフト、再び  ~ああ、勘違い/ヒューマログ4.0単位で~

                                    前記事の、ソフトクリーム。 ずっと、うずまきだと思っていたんだけども。 うますぎだった事に気が付いた。 なんてこったぃ!笑 いや、何回も箱の文字を見ていたんだけども。 気付かなかったんだよ。 思い込んだら、なかなか訂正出来ないのねぇ~ ^^; で。 「あら、やだ・・・ (//∇//)」って呟いたら、兄上が一言。 ”聞いてて、何言ってんだ?と思ったけど黙ってた”ですって。 知ってたんなら、その場で言ってよ~!(T_T) で。 昨日の今日で、どうしたもんかな?と思ったんだけども。 ビミョウに冷凍庫の中でジャマになっている、うますぎソフト2個。 昨日はヒューマログ3.5単位で食べて、イマイチ血糖が高めだったので。 えぇい!試行錯誤するチャンスを逃してたまるものか! ってことで・・・ ヒューマログを4.0単位打って、1個、食べてみた。 夕飯後の散歩前に食べたんだけど、アイスを食べる前に血糖測定せず

                                      うますぎソフト、再び  ~ああ、勘違い/ヒューマログ4.0単位で~
                                    • 頭痛と動悸がすると思ったら、低血糖だった

                                      18日(火)の00:30頃。 なんか、頭がうすら痛い気がしたし、動悸がするような気がして。 もしや、、、低血糖か?と思って血糖を測ってみたら。 18日(火)00:26    68 ・・・70以下なんで、一応、低血糖ってことになる・・・ いやぁ~、血糖68で低血糖症状が出るって、久しぶりだなぁ。 一応、自前の低血糖アラートが働いているってことか。 (ちなみに、夕飯前の血糖は、18:26   85だった) え”?なんで? だって、、、17日(月)21:00の血糖、148で高めだったじゃん! いや、、、SDカードのデータ復元がどうしても自分で出来ず。 こないだ、復元にいくらかかるか問い合わせたところとは別のところに問い合わせたら。 更に高い金額を提示され、、、払えないんで諦めた。 んで、、、ヤサグレて。 夕飯は作る気がしなかったんで、これを2つだけ食べた。 (8枚切りの食パン2枚にレタス、ハム、

                                        頭痛と動悸がすると思ったら、低血糖だった
                                      • 【意識レベル評価】JCS・GCSとは?意識障害時の対応は? | 循環器専門医・総合内科専門医のブログ

                                        目次 1.JCS・GCSの一覧表 2.JCS・GCSとは? 3.JCS・CGS評価の具体例 4.意識障害の原因 5.意識障害の検査・治療 1.JCS・GCSの一覧表 2.JCS・GCSとは? 意識障害の患者さんでは、その程度や経時的な変化を把握する必要があります。意識状態を客観的に評価するための指標がJCSとGCSです。 JCSとは JCSとは、Japan Coma Scale(ジャパン・コーマ・スケール)の略です。日本で使用されている意識障害の評価方法です。JCSは0から300の間で表現されます。0が正常な状態で、数字が大きくなるほど、重度の意識障害であることを意味します。 JCSは、まず覚醒度合いによって3段階(1桁、2桁、3桁)に分けられます。さらにその中でも3段階に細分化されることから、「3-3-9度方式」とも呼ばれます。 GCSとは GCSとは、Glasgow Coma Scal

                                        • 食事や運動を見直して糖尿病リスクを低下 成功した人が共通して行っていることとは? 8項目の健康習慣|ニュース|糖尿病ネットワーク

                                          食事や運動などの生活スタイルを健康的に変えていくことで、糖尿病リスクが低下し、健康に長生きできる可能性が高まる、大規模な研究で明らかになった。 体重減少や体重管理に成功した人は、共通して行っていることがあることが、2万人以上を対象とした別の調査で明らかになった。 米国心臓学会(AHA)は、健康的な生活スタイルを8項目にまとめた「ライフ エッセンシャル 8」を提唱している。食事や運動、体重管理など、8項目の生活スタイルが、すぐに取り組める生活改善の指南になる。 健康的な生活スタイルを実行すれば元気に長生きできる 食事や運動などの生活スタイルを健康的に変えていくことで、糖尿病リスクが低下し、健康に長生きできる可能性が高まる、大規模な研究で明らかになった。研究は、米国心臓学会(AHA)の年次学術集会で発表された。 「高血糖や脂質異常、高血圧のリスクのある人も、健康的な生活スタイルを実行すれば、元

                                            食事や運動を見直して糖尿病リスクを低下 成功した人が共通して行っていることとは? 8項目の健康習慣|ニュース|糖尿病ネットワーク
                                          • メトホルミンで痩せるって本当?-5.8kgのダイエット効果とは?|薬の通販オンライン

                                            公開日 2023年04月07日 更新日 2023年09月19日 2型糖尿病の治療薬として古くから使われているメトホルミン。低血糖や体重増加の副作用が起こりづらいなどのメリットも多く、糖尿病の治療に欠かせない薬です。 一方で、メトホルミンには体重を減少させる効果も確認されています。実際に海外の研究では、6ヶ月間の治療で、-5.8kgの減量が確認されたといった報告もあります。 過度な運動や食事制限を行わずとも健康的に減量できることから、メトホルミンを使ったダイエットは病院の肥満外来でも高い人気を集めています。 今回は、メトホルミンの服用で痩せる仕組みや、実際のダイエット効果などについて詳しく解説します。 あわせて、メトホルミンと併用することでより効果が高まる薬や、服用するタイミングや用量についても見ていきましょう。 メトホルミンとは ダイエット効果を示す3つの働き 6ヶ月の治療で5.8kgの減

                                            • 妙に血糖が高いと思ったら   ~前夜のトレシーバ、打ち忘れてた~

                                              な~んか、妙に眠たいし、血糖が高いと思ったら。 5日の夜のトレシーバを打ち忘れていたことが発覚。 まるで、持効型インスリンがまだ無かった頃みたいな数値だったからね。 悪夢の再来か?!と思って、アタシャ~、焦った。 発覚したのが、6日の21:00。 トレシーバを打とうとして針入れを開けたらば。 5日の分の針がケースの中に・・・ ^^; なんで針が残ってんの~!!ってことで気付いたのであった。 いつもなら、翌朝か昼に打ち忘れに気付くんだけど。 いま、トレシーバの量の調整中で。 毎日、高め血糖だから気が付かなかったんだよねぇ。 いつもよか高いな、とは思ってたけど。 で。 とりあえず、5日までの血糖値を見て。 トレシーバを23→24単位にしてみた。 面白いのは、トレシーバを打ち忘れても。 それほど数値が変わらないってこと。 トレシーバの効果時間が24~36時間と、長いからなんだろうか。 多分、持効

                                                妙に血糖が高いと思ったら   ~前夜のトレシーバ、打ち忘れてた~
                                              • 糖質の吸収の仕方について考えよう🧐 - unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗

                                                夏真っ盛りは夏バテ予防。 暴飲暴食やエアコンの適正利用、身体ののコンディションを整えるには一筋縄ではいきませんね。 暑くても暑さに負けずにしっかりバランスの取れた食事を摂る。 食事・上質睡眠・適度な休養は基本中の基本である。 体温調節に気をつけましょう。 夏がさると少しずつ涼しくなり秋めいてきます。🌾 さっき食べたばかりなのに、また何か食べたくなる。止まらない食欲の正体について・・・。 過去に内科医師が分析している記事を見つけましたのでそちらの記事を元に考えたいと思います。 食後なのに空腹を感じる事の一つに『糖質』があげられますね。 糖質を過剰に摂取すると血糖値の上昇を抑えるために体内でインスリンが大量に分泌され流そうです。 そうすると血糖値が急激に低下するため▶️▶️低血糖だとからだ(脳🧠)が勘違いしてしまう。 この低血糖の状態が空腹感を引き起こす原因である‼️ つまり糖質をたくさん

                                                  糖質の吸収の仕方について考えよう🧐 - unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗
                                                • いつもと違うモノを食べてみたらこうなった   ~昼に明太子スパゲティー、夜に穴子~

                                                  アタシが毎食前に打っているヒューマログの定量は。 朝・昼・夕の時間ごとに良く食べるものと量を基本にして決めているんだけど。 それは主食分だけ。 なので。 血糖が上がると解っているものや、いつもより量が多い時は増量して打ってる。 (揚げ物は、大抵、+3単位ほど必要になることが多い) ちなみに。 朝と夕は、食後に散歩を40~50分することを前提にしているので。 昼は散歩に行かない分、多めになっている。 (アタシの場合、朝や夕に散歩に行かない場合は。 ヒューマログを2単位プラスして打たないと、そのあと高血糖になる。 これは自分の経験から割り出したモノ) 30日(日)の朝の血糖は、9:56  82 自分で決めた毎食前の目標値(80~100)だったし。 朝食は食べないので、ヒューマログも打たず。 ・・・すでに外が熱かったので、散歩無し・・・ 昼食を食べる時間がチョイと遅くなったけども。 テキトウに作

                                                    いつもと違うモノを食べてみたらこうなった   ~昼に明太子スパゲティー、夜に穴子~
                                                  • 1日1回、サラダや卵にかけて食べるだけ…血糖値の上昇を劇的に抑える「ちょい足し調味料」の名前 生活習慣病を防ぐには「糖質制限+脂質」が効果的 (4ページ目)

                                                    1日1回、サラダや卵にかけて食べるだけ…血糖値の上昇を劇的に抑える「ちょい足し調味料」の名前 生活習慣病を防ぐには「糖質制限+脂質」が効果的 血糖値を劇的に抑えたのはマヨネーズだった さらに、糖質疲労(食後高血糖)を予防するという観点でも、脂質の摂取は重要です。 日本人を対象にした4種類の食事メニューで食後の血糖の変動を検討した研究では、白米ばかりを食べる300kcal台の食事が一番血糖値を上げ、同じ量の白米に豆腐と卵(たんぱく質)を加えた400kcal台の食事がその次に血糖値を上げ、その次がさらにマヨネーズ(脂質)を加えた500kcal台の食事で、一番血糖値が上がらなかったのが、さらにほうれん草など(食物繊維)を加えた600kcal台の食事でした。 中でも劇的に血糖値を上げにくくしたのがマヨネーズを加えたときです。この研究でその機序を解明するべく細かく検討したところ、油脂を摂取することで

                                                      1日1回、サラダや卵にかけて食べるだけ…血糖値の上昇を劇的に抑える「ちょい足し調味料」の名前 生活習慣病を防ぐには「糖質制限+脂質」が効果的 (4ページ目)
                                                    • たゆまぬ努力重ねる42歳の現役左腕・和田毅投手דロカボ”発明の山田悟医師 対談 更なる進化を支えた「理想的な食事法」とは | ゆるやかな糖質制限のススメ | 山田悟 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                      たゆまぬ努力重ねる42歳の現役左腕・和田毅投手דロカボ”発明の山田悟医師 対談 更なる進化を支えた「理想的な食事法」とは 緩やかな糖質制限はトップアスリートにも有効――。それを実証したプロ野球選手がいます。福岡ソフトバンクホークスの左腕、和田毅投手(42)。日米通算170勝を挙げた松坂大輔さんに代表される1980年度生まれの「松坂世代」唯一の現役選手としてまばゆい光を放ち続けています。糖質との向き合い方に疑問を抱いた昨季のオフ、「ロカボ」を提唱する山田悟医師の指導を受けて悩みが解消し、パフォーマンスも向上。今季も先発ローテーションを守り、8勝を挙げました。42歳以上でシーズン6勝目を挙げたのは、パ・リーグ史上初です。今回はその両者が対談。日米通算163勝、球界きっての頭脳派で知られる和田投手が「野球選手だけでなく、誰にとっても大切な考え方。多くの人に知ってほしい」と願うほどに納得した指導

                                                        たゆまぬ努力重ねる42歳の現役左腕・和田毅投手דロカボ”発明の山田悟医師 対談 更なる進化を支えた「理想的な食事法」とは | ゆるやかな糖質制限のススメ | 山田悟 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                      • 湿布をたくさん「使ってはいけない」…間違えると“逆に病状が悪化する”使いかた「こんな人は要注意」と医師が警告(天野 篤) @gendai_biz

                                                        上皇陛下の心臓バイパス手術の執刀医として知られる天野篤医師。 68歳となった現在も順天堂大学医学部特任教授として、難手術に臨む日々を送る。このほど、自身が執刀した心臓血管外科手術数が1万例を超えたという。おそらくは日本屈指の手術数だが、外科医としての名手であるいっぽう、予防医学を熱く説く論客としても定評がある。 いわく「食事でとる脂質の質が動脈硬化や血栓のリスクにかかわる」「肥満を防ぐ食生活こそが心臓を守り健康寿命を延ばす」……などなど。 また、高血糖、高血圧、高LDLコレステロールなどの生活習慣病では、薬を服用しても数値を下げたほうがいいとう積極治療派でもある。そんな天野医師だが、意外にも危険視している薬が、じつは湿布薬。新刊『60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常』のなかで熱く説く、湿布薬への注意点を聞いた。 湿布薬には血圧上昇を招く成分が入っている ほとんどの人は、肩こり

                                                          湿布をたくさん「使ってはいけない」…間違えると“逆に病状が悪化する”使いかた「こんな人は要注意」と医師が警告(天野 篤) @gendai_biz
                                                        • 医師からの「多剤処方」の意外なリスク…薬をたくさんもらっても「確認なし」では飲んではいけない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                          上皇陛下の心臓バイパス手術の執刀医として知られる天野篤医師。 68歳となった現在も順天堂大学医学部特任教授として、難手術に臨む日々を送る。このほど、自身が執刀した心臓血管外科手術数が1万例を超えたという。おそらくは日本屈指の手術数だが、外科医としての名手であるいっぽう、予防医学を熱く説く論客としても定評がある。 じつは「玄米」が危ない…腎臓を早死にさせる「ヤバすぎる物質」がたっぷりの食品一覧 いわく「食事でとる脂質の質が動脈硬化や血栓のリスクにかかわる」「肥満を防ぐ食生活こそが心臓を守り健康寿命を延ばす」……などなど。 また、高血糖、高血圧、高LDLコレステロールなどの生活習慣病では、薬を服用しても数値を下げたほうがいいとう積極治療派でもある。そんな天野医師だが、意外にも危険視している薬が、じつは湿布薬。 <【前編記事】湿布をたくさん「使ってはいけない」…間違えると“逆に病状が悪化する”使

                                                            医師からの「多剤処方」の意外なリスク…薬をたくさんもらっても「確認なし」では飲んではいけない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                          • 「腎臓が悪くなる」と足がむくむ?-腎臓とむくみの"意外な関係"を分かりやすく解説!(おがちゃん先生) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            ご覧いただきありがとうございます おがちゃん先生です。 今回は「腎臓」と「むくみ(浮腫)」について解説していきます。 腎臓の構造と働き腎臓は、腰の辺りに左右1つずつある臓器で、ソラマメのような形をしています。 腎臓の内側のくぼんでいる部分(腎門)は、血管や尿管が出入りしています。 そして、腎臓の代表的な働きは「尿をつくること」です。 その他に(赤血球の産生を促進する)ホルモンの分泌・血圧の調節・ビタミンDの活性化などの働きもあります。 腎臓とむくみ(浮腫)の関係むくみの原因は、塩分の摂り過ぎ・筋力低下・運動不足・栄養不足・内臓の不調など様々です。 そして、今回注目する「腎臓」も、実は「むくみ」に関わっています。 そもそも、むくみとは「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれ、体内に余分な水分が蓄積した状態です。 実際に足がむくむと、だるい・重い・張り感がある・腫れぼったいなどの症状が現れます。 そして、腎

                                                              「腎臓が悪くなる」と足がむくむ?-腎臓とむくみの"意外な関係"を分かりやすく解説!(おがちゃん先生) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 北海道犬・ゆゆん永眠前後の血糖値   ~ストレス、恐るべし~

                                                              11日(土)は・・・ 高齢の北海道犬ゆゆん永眠後、初の1型糖尿病の再診日なので。 血糖測定器内にある測定結果を主治医に提出する自己管理ノートに書き写していたんだけど。 うーん、ストレス恐るべし! そう思わずにはいられなかった。 ゆゆんが心配な時 どんどんトレシーバが増えた ゆゆんが永眠したあと (4月23日(火)の朝に永眠) ゆゆんが永眠して10日ほどは、高血糖になることがあったけど。 5月4日以降は落ち着いてきた。 まぁ、相変わらず、トレシーバは23単位のままなので。 まだ、ストレスがあるのかな~。 でも。 時々、低血糖になるようになったからトレシーバを22単位にした方がいいかも。 HbA1Cの結果を知るのが怖いよ~ ^^; アルブミン尿の結果も~。 さて。 気分転換しよう~ 縄文柴犬・スー、そこに何があるの・・・ 散歩前のスー なんていう名の花か知らんけど、キレイ・・・ 1型の再診日は

                                                                北海道犬・ゆゆん永眠前後の血糖値   ~ストレス、恐るべし~
                                                              • 和田秀樹「塩を摂ると血管ぶち切れるぞ」と国民を洗脳する“昭和医師”が知らない減塩で死亡率増加の怖い事実(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                ■「痩せているほうが健康」は大間違いだ 間違い4 長生きのためにはダイエット 日本では相変わらず、猫も杓子も「ダイエット」に余念がありません。肉断ち、菜食、ローファット、糖質カットなどなど、「一体どれが正しいんだ」と言いたくなるような、減量法の情報が巷にあふれ、錯綜しています。 【図表】1日1人当たりの摂取カロリーワーストランキング 日本人がこれほどダイエットに熱心なのは、「スリムな体」こそ、美容だけでなく、「健康面でも理想」という“虚構”を信じ込んでいるからでしょう。そんな日本人の現状は、私には「狂気の沙汰」にしか思えません。というのも、寿命が最も長いのは「小太りの人」というのが、いまや世界の医学の常識だからです。そもそも「痩せているほうが健康」という、誤った常識を日本に根付かせた元凶は「特定健康診査」、いわゆる「メタボ健診」です。 メタボリックシンドローム(代謝異常症候群)とは、腹部の

                                                                  和田秀樹「塩を摂ると血管ぶち切れるぞ」と国民を洗脳する“昭和医師”が知らない減塩で死亡率増加の怖い事実(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 74歳女性に見られた足の裏の違和感について - 伊月病院

                                                                  内科・脳神経内科・胃腸内科・呼吸器内科・ 循環器内科・整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科 診療時間:午前9時〜12時 午後2時〜6時 文字の大きさ 小中大 サイトマップ 採用情報 リンク集 徳島市徳島町2丁目54番地(新聞放送会館前) 74歳女性に見られた足の裏の違和感について 2005.10.26 放送より お手紙拝見いたしました。この方は74歳の女性で、足の裏に薄い紙がひっついているような違和感を訴えられ、それは足の裏を触っても何もないけれど歩くときに気になって仕方がないとのことです。そしてこの方のお友達にもそのような症状をお持ち方がいて、やはりスポンジの上を歩いているようだとか小さな石が足の裏にくっついていると訴えられており、どこの科で診てもらえば良くなるのかというご質問です。 まずこの方の症状ですが文面から推察いたしますと、触っていることは分かるようですが、それを変に感じて

                                                                  • 『メトホルミン:健康な未来への第一歩を踏み出そう』

                                                                    永遠のSEVEN TEENブログ リポドリンエクストリームでMAX106kgから85kgまで減量した アラフォーです。元プロギタリストで、現在は子育てとしながら サプリメントの会社で仕事しています。 私はゾメットという糖尿の薬を海外の通販で買って ダイエットや以下の目的で買っているんです。 メトホルミン(Metformin)は、2型糖尿病の治療や予防に広く使用される薬物で、多くの点で素晴らしい理由があります。以下は、メトホルミンが素晴らしいとされる理由のいくつかです: 効果的な血糖管理: メトホルミンは、高血糖の管理に非常に効果的です。膵臓からの過剰なグルコースの放出を抑制し、筋肉や肝臓でのグルコースの吸収を改善します。これにより、血糖値を安定化させ、2型糖尿病の症状を改善できます。 体重管理: メトホルミンは、体重増加を抑える傾向があるため、肥満が2型糖尿病のリスク因子である場合にも適し

                                                                      『メトホルミン:健康な未来への第一歩を踏み出そう』
                                                                    • 当院が参加したフリースタイルリブレに関する多施設共同研究が医学雑誌に掲載されました。

                                                                      院長の澤木秀明です。 当院が参加したフリースタイルリブレ(isCGM)に関する多施設共同研究の成果が医学雑誌 (Diabetology International https://doi.org/10.1007/s13340-023-00655-9)に掲載されました。(詳細はこちら) 12 September 2023掲載 リブレをしっかりスキャンすることで、TIR(治療域の時間)が長くなり、TAR(高血糖の時間)が短くなることがわかりました。 スキャン頻度は、平均10.5±3.3 回/日でした。 スキャン頻度は、低血糖不安に対する行動が多いとスキャン回数が多いことがわかりました。 スキャン頻度が多いと、血糖変動は小さくなっていました。 TIR(治療域の時間)>70%を達成するスキャン頻度のカットオフ値は11回でありました。 運動している方はスキャン頻度が有意に高いことが明らかになりました

                                                                        当院が参加したフリースタイルリブレに関する多施設共同研究が医学雑誌に掲載されました。
                                                                      • 【図解】食後血糖値のピークはいつ?食後1時間、2時間、3時間後の数値を正常値に下げるには? | 美容と健康とビタミンC

                                                                        2024年2月21日 最近はテレビCMなどでも目にすることが多いですが、「食後の血糖値を下げる」お茶やサプリメントが数多く販売されています。 血糖値が高くなり過ぎると、健康面で様々なリスクがあることはよく知られていますが、食後は健康な方であっても血糖値はある程度上昇します。 この記事では、食後に血糖値がどのように上昇し、やがて正常値に戻るのか、そのメカニズムについて解説します。食後1時間~4時間の血糖値の推移グラフも掲載しています。 この記事の監修者 佐藤 留美 藤崎メディカルクリニック 副院長 2002年久留米大学医学部卒業後、久留米大学病院で研修医として勤務。 現在は同大学の関連病院で呼吸器科・感染症科・アレルギー科として勤務する傍ら、2023年10月より藤崎メディカルクリニック 副院長に就任。 医学博士、日本内科学会認定医・総合内科専門医、日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日本感染

                                                                          【図解】食後血糖値のピークはいつ?食後1時間、2時間、3時間後の数値を正常値に下げるには? | 美容と健康とビタミンC
                                                                        • 食料配給制度が復活し、UBIによって人口削減へと進む①

                                                                          安倍晋三氏の暗殺の後、すぐさま、米・民主党の二人の悪魔が、日本を台中戦争に駆り出して解体させるべく動き出した。 以下は、さくさくスムーズに読めるウェブマガジンの最新記事(8月5日配信)「計画的な食料危機が配給制度を復活させ、UBIによって一気に人口削減に進むーその1」の導入(プロローグ)であり、メルマガ本文ではありません。 本文はウェブマガジンでお読みください。 これから日本がどうなるのか、安倍晋三氏の暗殺後、ビクトリア・ヌーランドとナンシー・ペロシが、動き出したことからも「明らか」だ。 「日本の解体がいよいよ始まる」ということ。 安倍晋三氏が提唱していた「核シェアリング」への道は彼の死とともに永久に閉ざされ、欧米を完全に乗っ取ってしまったグローバリストが、習近平の中国共産党を使嗾して、日本を日中海戦へと誘うだろう。 岸田政権は、このグローバリストのアジェンダを忠実になぞるようにして、日本

                                                                            食料配給制度が復活し、UBIによって人口削減へと進む①
                                                                          • 十割蕎麦を食べた後の血糖値は? – 健幸いきいき広場

                                                                            ■十割蕎麦を食べて、血糖値を測定 本日は、GI値が低い 蕎麦粉100%の十割蕎麦を 食べた後の食後血糖値を 測定しました。 ■山菜そばだと、血糖値は、200超え! 天ぷらなどの揚げ物は控えて、 ヘルシーな山菜そばを食べて、 食後の血糖値を測定した結果は、 なんと249mg/dLでした。 しかし、二八蕎麦のように 小麦粉の割合が多いと、 その糖質で血糖値が上がる というご意見もありました。 では、蕎麦粉100%の 十割蕎麦では、血糖値は、 上がらないのか? ということで十割蕎麦も 食べて測定してみることに。 ■十割蕎麦にわかめもトッピング! 血糖値の上昇を抑えることで 有名な食物繊維豊富なわかめも たくさんトッピングしました。 糖質比率を下げるために たんぱく質豊富なたまごも トッピングしています。 ・十割蕎麦 ・食物繊維(わかめ投入) ・たんぱく質 (糖質比率を下げる) 十割蕎麦の他にも

                                                                            • 【医師監修】なぜ糖尿病は足がつりやすいの?〜原因・対処法をわかりやすくまとめました〜 | シンクヘルス株式会社

                                                                              糖尿病の方が足をつりやすい原因とは なぜ糖尿病だと足をつりやすいのか、はっきりとはわかっていません。 ただし、可能性があるものとしては以下の3点があげられます。 それぞれについて、簡単に解説いたしましょう。 糖尿病性神経障害 糖尿病の方にみられる足のつりの原因としてあげられるのが、糖尿病性神経障害の初期症状です。 糖尿病性神経障害は糖尿病の合併症で、主に末梢神経という手や足など末端に張り巡らされている神経に起こります。 そして、足のつりは神経障害が軽症の段階で起こりやすく、重症になると逆に起こりにくくなると言われています。 参考記事:その痛みは糖尿病性神経障害の可能性~予防や治療方法もわかりやすく解説~ 下肢の動脈閉塞性疾患 糖尿病の方の中には、血管合併症として下肢の動脈閉塞性疾患を合併し、これにより足のつりが引き起こされていることもあります。 足のつりが頻発する場合には、これらの合併症検

                                                                                【医師監修】なぜ糖尿病は足がつりやすいの?〜原因・対処法をわかりやすくまとめました〜 | シンクヘルス株式会社
                                                                              • 「無機質(ミネラル)」について解説|栄養学・製菓衛生師試験 - 製菓衛生師という資格について考えてみた件

                                                                                [:contents] Amazon.co.jp: Prime Student - 学生のためのお得なプログラム Amazon.co.jp: Amazon Music Unlimited Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する Amazon.co.jp: Amazon Prime Amazon.co.jp: Audibleブック・オリジナル 増補新版 製菓衛生師教本 Gakken Amazon Amazon.co.jp: Prime Student - 学生のためのお得なプログラム 一生役立つ きちんとわかる栄養学 西東社 Amazon |無機質(ミネラル)とは? 無機質、一般的にはミネラルとして知られるこれらの栄養素は、生命維持に不可欠な無機化合物です。ミネラルは、相対的に微量しか必要としませんが、その重要性は計り知れません。 ミネラルは通常、食事を通じて摂

                                                                                  「無機質(ミネラル)」について解説|栄養学・製菓衛生師試験 - 製菓衛生師という資格について考えてみた件
                                                                                • トレシーバ22→23単位にしてみたら

                                                                                  ただいまの気分は、こんな感じ。 なにやら、上手くいきそうな予感。 ここ2週間くらい、高血糖続きだったのに気が付いたので。 28日(月)からトレシーバを22→23単位にしてみたら。 まぁ、なんとなくいい感じになってきたかな?と思う。 トレシーバは24時間か、それ以上効くと聞いているので。 増量するとなると、ちょっとぱかし勇気がいる。 1単位でも、その時の身体が必要とする量より多かったらば。 1日か、それ以上、ずっと低血糖に対処しなければならなくなっちゃうから。 アタシの場合、インスリンは基本的に定量打ちなので。 日頃から、トレシーバで毎食前が80~100になるように調整しているし。 毎食前のヒューマログの定量は、その時間帯に良く食べる量とモノを食べた場合に。 次の食前に80~100になるように調整してある。 (そうすると、血糖の乱れが単発なのか続いているのかが解りやすいので) だもんで。 血

                                                                                    トレシーバ22→23単位にしてみたら