ぽんこ__(:3」z)つ @ponkots15493241 独身の男友達が「友達が子ども産まれてすぐ金髪にしてた。親になったのに…ちょっとショック」って言ってて。いや母親になると今のうちにやりたいことやろって思うし金髪無敵だよ。赤子連れはヤバイ奴ホイホイになるから魔除け。って話したら目まん丸にしてた。 2024-12-31 00:38:27
『Rogue』(Steamストアページより)自動生成やパーマデス(1度死ぬとすべてを失う)など、さまざまな要素が絡み合い、何度遊んでも楽しむことのできるゲームジャンル「ローグライク/ローグライト」。このジャンルの詳細な解説は以下の過去記事に譲るとしまして、今週から珠玉のローグライク/ローグライトゲームを1本ずつ紹介していく「げむすぱローグライク/ローグライト部」がスタートします!記念すべき第1回はこのジャンルの名称の大本となった『Rogue』をご紹介します。 全てのローグライク/ローグライトの祖となった『Rogue』とはいったい何か『Rogue 5.4.5x』『Rogue』は1980年に、カリフォルニア大学バークレー校の学生が『Advanced Dungeons and Dragons 1st Edition』(以下、『AD&D』)の戦闘計算式・モンスターデータ・迷路の自動生成ルーチンなど
京都が誇る日本三景『天橋立』人気おすすめ観光スポットを徹底紹介! 天橋立の観光エリアを把握しよう 天橋立ビューランド:股のぞきで見下ろす“飛龍観”の絶景! 知恩寺:智恵の文殊に願いを込めて。合格祈願と知恵餅の名所 廻旋橋:えっ、橋が回るの!? 観光船と連動する不思議な橋 天橋立観光船:絶景と快適さを両立!天橋立を海から楽しむ移動手段 天橋立の松並木:全長 3.6km 龍の背!海に挟まれた絶景ルート 元伊勢 籠神社:伊勢神宮の原点にして最初の地 眞名井神社:神秘と静寂が漂う、籠神社の奥宮パワースポット 傘松公園:昇り龍の絶景を望む、天橋立“北側からの眺め” 絶景×歴史×神秘がぎゅっと!これが天橋立が人気の理由 京都が誇る日本三景『天橋立』人気おすすめ観光スポットを徹底紹介! 日本三景のひとつ「天橋立(あまのはしだて)」は、京都府宮津市に位置する風光明媚な景勝地です。宮津湾と阿蘇海を隔てるよう
猫と暮らすみなさま、猫の写真は撮られていますか? おそらくスマホの容量いっぱい保存されているという方がほとんどでしょう(笑) ハロウィンやクリスマスといったイベント時、リアルなコスプレはなかなか難しいという猫様も、画像加工すればいつでもイベント気分を味わえます(*^^*) ぜひ、あなたのスマホに保存してある愛猫のお気に入り写真を、ここぞとばかりに加工して遊びましょう! ・・・ というわけで。 偉そうなことを言っているわたしたまごですが、画像加工はほとんど皆様の情報から見様見真似、そして最近のPCソフトのアップデートに助けられています。 (特に透過は楽になった!) 先日は、「Canva」を使ったAI画像生成について記事にしました。 けど無料ユーザーなので回数制限をとうに超えてしまったんですよw ところがCanva内には「Magic生成」のほか、「MojoAI」という画像生成アプリもあり、画像
今回は最強陰陽師をお祀りする神社です ギャンブルするなら運気アップしたい、競馬するなら馬を知りたい そんなみなさまにおすすめの神社仏閣、御朱印、お馬関係の場所、お馬関係×神社仏閣という合わせた場所を紹介していきます、ときどきお城と御城印と鬼滅の刃(心の欲望の鬼を滅してクールになりたい)歴史建造物・癒しパーク・旅先のご飯も(リフレッシュで運気アップ) 競馬はデータがほとんどですが、運の要素もきっとある、そう思っています クリックで応援お願いします にほんブログ村 こちらもよろしければクリック応援お願いいたします こちらもフォローいただけたら励みになります 競馬ランキング 清明神社 住所 特徴 写真 御朱印 これまでの紹介<神社仏閣城> 岩手県 宮城県 福島県 長野県 神奈川県 三重県 京都 徳島県 これまでの紹介<お馬関連> 宮城県 山形県 福島県 これまでの紹介<旅先スポット・ご飯処・ラッ
フジテレビ問題がここまで社会を騒がす事態になると、24日に召集される通常国会でも取り上げざるを得まい。すでに放送行政を所管する村上誠一郎総務相は、フジの「なんちゃって」調査委員会に異例のダメ出し。フジの解体や電波停止処分を求める世論が高まれば、国会議員も無視できないだろう。 テレビ局と芸能界の“ウィンウィン”の関係をいち早く構築したのがフジテレビだった ただ気になるのは「身内」の存在だ。テレビ局の社員にはなぜかタレントやスポーツ選手ら有名人、さらにはスポンサー企業の子息・子女や親類が多い。国会議員の2世もご多分に漏れず、ゴロゴロいる。小渕恵三元首相の次女・優子元経産相はTBS出身。石原慎太郎元都知事の長男・伸晃元幹事長も、日本テレビの政治部記者あがりだ。 渦中のフジも例外ではない。安倍晋三元首相の甥で岸信夫元防衛相の長男・信千世衆院議員は、元フジの社会部記者。同期入社には加藤勝信財務相の長
昨年分けて頂いたセイヨウヒイラギ(クリスマスホーリー) 枝だが硬くて葉があたるとチクチク痛いので、枝ごとそのままバケツに入れ玄関外に。あとは花瓶にさして玄関の中に入れていました。魔除けとして伝えられているらしいのでどちらも玄関に置いていました 1ヶ月を過ぎましたがまだまだ楽しめているんですよ monowatamesi.hatenablog.com お天気が良くて暖かかったのでベランダで撮ってみました 玄関の中に置いていたヒイラギは赤い実も残っています 陽の光が当たらないから葉の方が元気なくなっていますが... 玄関の外に置いていたのは、風で実が落ちてしまったけど葉はまだ活き活きとしています。このまま枯れないようにプランターに入れ替えてみました。 挿し木も出来るそうですが、切り落とした枝を挿し、時期は3月~とか... 1ヶ月も水に浸していたら挿し木で育つことは無理でしょうけど、もう少しは楽し
久しぶりにいつもの公園に立ち寄ると 紅葉が増えていて思わず声が出ました こんなに紅葉が見られるとは知らなかった... 休憩していると珍しく声を掛けられました 自称「おじさん」とおっしゃっていましたが、 ブルーのウイックとメイクをしていました(笑 世間話をしていると若いママさんと1歳だというお子さんが通りかかるや 「おじさん悪い人じゃないからね。何もしないからね。おいで」とお子さんに手を差し出しました... お子さんが可愛くて願わくば、抱っこしたかったのでしょうけど、それはアウトかな... 「目が離せない時期ですね」そうなんです...といいながら若いママさんとその場を離れました ゴメンね自称おじさん セイヨウヒイラギ(クリスマスホーリー) 帰り道。セイヨウヒイラギが赤い実を付けています この道を通る度、まだ青い実も赤く色付いていく実も見事で綺麗だな...と眺めていたのですが、この日は職人さん
早く幸せになりたいなら、「つや肌」美人になることが一番!! つやの出るクリームでピカピカとお肌を輝かせる つやメイクでハッピーを呼び込んじゃう キラキラアクセサリーで自分をジュエリーのように輝かせる つやの出るクリームでピカピカとお肌を輝かせる 「幸せになりたいなら、顔につやを出して、輝いた顔になることだよ」 ひとりさんの言葉通り、私は肌に艶を出すために、クリーム、乳液や美容液・・・・・・様々なスキンケア用品を試しました。 試行錯誤を繰り返した末、艶肌には、良質なオイルや油分を多く含むクリームを使うのが一番だと気づきます。 「つや肌」になる方法は、実はすごく簡単。 洗顔後、朝と夜2回、たっぷりとオイルやクリームをつけるだけ。 こんなにつけていいの? と思われるくらいたっぷりつけるのがポイントです。 オイルは、スクワランオイルやオリーブオイルなど、自然素材のものを。 また、クリームは上質な油
入手場所:二橋さん 静岡県浜松市 バナー↓をポチポチッとお願いします 二橋加代子さんが作られたの犬張り子は彩色が綺麗で、とてもいい表情をしている。 懐かしさあふれる素朴な犬の表情を見ているだけで癒される。 平安時代、宮中では出産時の産室に「魔除け」として筥犬(犬張り子の原型)を産室に飾る習慣があった。 これは犬の出産が軽いことなどから、安産と子供の成長を願ってのものだ。 その後、犬張り子は縁起物として発達。 明治時代からは「初宮参り」の祝いとして贈られるようになった。 災いから子供を守る為、犬張子を枕元に置き、お守りにする風習もあった。 郷土玩具の代表格ともいえる犬張り子。 戌年生まれという事もあり最も好きな郷土玩具といえる。 ※代表的な犬張り子(左から沢屋、助六、いせ辰) どれも丸いフォルム。 そんな中、浜松の犬張り子は一般的な犬張子と比べて本物の犬に近い雰囲気。 江戸時代に作られていた
入手場所:秋元人形店 埼玉県鴻巣市人形町3-1-52 TEL:048-541-0412 バナー↓をポチポチッとお願いします 鴻巣市街にある「人形町」は旧中山道を中心に人形店が軒を連ねる人形の街。 どの人形店も豪華な雛人形・五月人形をはじめ羽子板や破魔矢などを販売している。 その中の一軒に「秋元人形店」があった。 店内にはケースに入った豪華絢爛な雛人形や五月人形がズラリと並び… ほとんどの人形に「○万円~○十万円」の値札が付いている。 店の奥に目的の「鴻巣の赤もの」がひっそりと並んでいた。 赤もの人形は家具を作った後に出る桐のおが屑を再利用して作られた練り物人形だ。 こちらの獅子頭は高さ7cm、長さ13.5cm。 真っ赤な顔にギョロッとした怖い目、頭には黒い角と白い羽根が付いている。 獅子頭は江戸時代中期に魔除け・厄除けとして生産されるようになった。 緑色の布に隠れて見えないけど、中にバネが
今回は「愛媛県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします 郷土玩具界の先輩から「破魔鬼」という授与品を頂いた。 さっそく「破魔鬼」を調べてみると、愛媛県西条市にある伊曽乃神社(いそのじんじゃ)で授与されているようだ。 伊曽乃神社の創建は137年(第13代 成務天皇の時代) 景行天皇の皇子である武国凝別命が、伊予の地を開拓する際に皇祖天照大神の荒魂を祀ったことが始まりとされている。 ご祭神は… ・天照大神(あまてらすおおみかみ)の荒魂 ・武国凝別命(たけくにこりわけのみこと) 今から1880年以上前の創建という歴史のある神社。 伊曽乃神社の「破魔鬼」の説明によると… 今では、鬼は恐ろしいもの、との定説がありますが、以前は初春に各村々、各家々を訪れ、一年中の豊作を祝福してくれる神々の変態でもありました。 当社では、古くより、祭礼に供奉(ぐぶ)し警固を以って任ずる鬼頭(お
招き猫と言えば手招きをしている猫の置物ですが いつ頃から作られ始めたのかは諸説あるそうです。 縁起物ですが一体、その起源にはどんなエピソードがあるのだろうか? 1. 豪徳寺説 東京都世田谷区の豪徳寺が発祥とされる説です。 江戸時代、彦根藩主の井伊直孝が寺の前を通りかかった際、寺の猫が手招きをしたため立ち寄りました。 その直後、雷雨となり、猫のおかげで難を逃れたと感謝した井伊家が寺を支援し、以後、猫は幸運を招く象徴とされました。 多額の寄進を行い、寺を復興しました。荒廃していた寺を修繕したりしていくうちに井伊家の菩提寺になったそうです。 猫の死後、お墓も作ったそうです。 後世この猫の姿を招福猫児(まねきねこ)と改名しの正面に招猫堂というお堂を建てました そして「崇め祈れば吉運立ち所に来り家内安全、営業繁盛」と人気が出たそうです 2. 今戸神社説 東京都台東区の今戸神社が発祥とする説です。 江
入手場所:伊弉諾神宮 兵庫県淡路市多賀740 TEL:0799-80-5001 今回は「兵庫県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします 兵庫県郷土玩具&授与品ツアー。 この日は淡路島の神社仏閣を巡り授与品を入手予定。 「おのころ島神社」の次に訪れたのは「伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)」 古事記や日本書紀に記されているように、国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が淡路島の多賀の地に鎮まったことに由来。 ご祭神は… 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 伊弉冉尊(いざなみのみこと) 伊弉諾神宮は伊弉諾尊が国産み・神産みを終えた後に鎮まった場所とされ、日本最古の神社の一つとして崇敬されている。 境内には樹齢900年の夫婦大楠があり、夫婦円満や縁結びのご利益があるとされている。 古事記の「国生み神話」によると最初に生まれた島がここ淡路島。 淡路島は「古事記」の冒頭を飾る特別な島として日
今回は、日本を代表する昔話「桃太郎」に関する話題です。桃太郎の冒頭と言えば「むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。」でお馴染みですが…大人になった今でも聞き慣れないフレーズが1つ混ざっています。 そのフレーズと言うのが、おじいさんが山で行う「しばかり」です。何となくしばかり=芝刈りのようなイメージを持ってしまうのですが、おじいさんは本当に芝を刈りに行っていたのでしょうか? おじいさんの「しばかり」の正体は? 桃太郎が桃から生まれたのはなぜ? 桃太郎がきびだんごを腰に付けたのはなぜ? おじいさんの「しばかり」の正体は? タイトルおよび冒頭では敢えて平仮名で記載していましたが、しばかりは漢字で「柴刈り」と記載します。柴とは小さな枝や雑木(=落ちている枯れた小枝)の総称であり、特定の植物を表す言葉ではあり
入手場所:やきもの工房シーサー館 沖縄県石垣市大川219 TEL:0980-82-6799 今回は「沖縄県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします この日は石垣島の中心地にあるユーグレナモールを散策。 入口から直ぐの場所に「やきもの工房 シーサー館」という店があったので入ってみた。 店内には大小さまざまなシーサーが並んでいるので見ているだけでも楽しい。 素焼きのシーサーや極彩色に彩られたカラフルなシーサー。 伝統的なものからモダンなアート風のものまでバリエーション豊かに揃っている。 そんな中、購入したのが「瓦シシ」という屋根瓦に乗った2体のシーサー。 赤瓦の上で腰を高く上げた姿は“竹富島のシーサー”を思い出す。 シーサーは古代エジプトのスフィンクスや中国の獅子像に起源を持つ守り神。 エジプトではスフィンクスが王の権力を象徴、中国では獅子が魔除けとして信仰されていた
連休疲れ? なんてものが あるとしたら そのせいなのかも しれないけど 一昨日は12時前に 布団に入って 昨日の朝は 10時ちょっと前に 起きた 10時間睡眠… 私は めったに夢を見ない 人だけど 長寝をすると 夢を見る そう言う時も 翌日の待ち合わせ時間に 遅刻しそうとか 試験で冷や汗かいている なんて夢が多いけど 時々 ストーリー仕立ての夢を 見る それが昨日見た夢だった 舞台は洋風の(?)部屋 だけど夜だから真っ暗 ノックの音がして 電気もつけずに ドアを開けると 女の子が 慌てて入ってきた ドアを開けた向こうには 長い廊下が続いている 「車で送ってくれない」 「こんな時間に車を出すのは難しいよ」 …(まず、私はペーパードライバーで車は持ってない) 女の子は泣きそうな顔になって 「なら、お守りに何かちょうだい 助けて」 …(何から助けて欲しいの? そもそもお守りなんて持ってないんです
お久しぶりです。 今月でメイとサツキが我が家に やってきて早1年経ちました。 アタシ、ママに似て美人でしょ? ↑ママ(ミーさん) 僕も男前でしょ? だいぶ人馴れしてきましたよ。 妹のサポートもあり すくすく大きく育っています(^^) お陰様でジロウも元気にしております。 妹から紹介してもらった 腎臓用の療法食が大当たりで 食欲旺盛です。食べてくれるだけで安心ですよね(*^-^*) 【療法食】 イースター キャットフード 腎ケア BPレーベル ビーフ 400グラム (x 1) イースター Amazon こちらも大好物です(⋈◍>◡<◍)。✧♡ ママクック フリーズドライのササミふりかけ 25g ママクック Amazon メイとサツキのお世話も欠かさず。 可愛がっています。お尻クンクン。 幸せな光景ですね~✨ 今月、1年ぶりに京都から 妹がやってきます。久しぶりの再会です。 楽しみです♪ 【毒
おこしやす♪~ 2025年3月4日は何の日? その時そして今日何してた? 3月4日は短鎖脂肪酸の日、HMPAの日 、真っ白なそば・更科そばの日、サジーの日、オーミケンシ・レーヨンの日、ミシンの日、雛そばの日、バウムクーヘンの日、三線の日、サッシの日、三姉妹の日、円の日、雑誌の日、酸蝕歯の日、差し入れの日、スカーフの日、赤口などの日です。 ●短鎖脂肪酸の日 大阪府大阪市に本社を置く江崎グリコ株式会社が制定。人の大腸内でビフィズス菌などの腸内細菌が食物繊維を食べることで作られる「短鎖脂肪酸」(たんさしぼうさん)は、太りにくい身体づくりのサポートをはじめ、健康にさまざまな良い働きをする。記念日を活用し、他社とも連携しながら「短鎖脂肪酸」の効果をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「短鎖(3)脂(4)肪酸」の語呂合わせから3月4日を記念日に。 ●HMPAの日 広島県尾道市に本社を置き、食品、
おこしやす♪~ 2025年3月2日は何の日? その時そして今日何してた? 3月2日はひな祭り霊明神社、新・京都学講座、中道院のすりばちやいと、若狭お水送り、出会いの日、meethの日、スーツを仕立てる日、ミニチュアの日、ミニストップの日、ミニーマウスの日、サニの日、中国残留孤児の日、遠山の金さんの日、少額短期保険(ミニ保険)の日、春のサニーレタスの日、仏滅 等の日です。 ■ひな祭り特別御朱印会【霊明神社】 2025年3月2日(日) 春を言祝ぎ、上巳の節句を祝い、ひな祭りのかわいい御朱印を授与 3月3日に上巳の節句を祝うお祭りを行い、春を寿ぎ、皆さまの無病息災などご祈願いたします そこに合わせまして、今年も日本かみさまアカデミーの香坂琉月氏を描き手にお迎えし、ひな祭りの特別御朱印会を開催いたします。 ※御朱印会日程 3月2日(日)9時~12時(8時半開場)、14時~16時 ※場所 霊明神社(
1月5日 朝食を終えて炬燵に入り まったりタイム 冬晴れの良い天気、部屋が暖かく 何もしたくない気分でした・・・カミさんから “今日は大安 初詣に行こう” と言われて 歩きでなく自転車だった。 お詣りを終えて買物、米を5kgと美味しい物を買うらしい。 お詣りを終えて家に帰り 朝一番に陽が差し込むダイニングキッチンの東南向き壁の上に鏑矢を飾りました。 ※鏑矢は、破魔矢と一緒だが、鏑(かぶら)がついている分、魔除けとしての力が破魔矢より強い。と言われています。 天気が良くて風も無く自転車に乗り快適に走り 11時前に飯香岡八幡宮に到着、参拝客が2~30人並んでいる。 列に並び風が無い陽射しが強く暖かい。 暫くして左・手水舎の前に来た。手水舎の作法に従い *右手で柄杓を持って水をくみ左手を清めた。 *柄杓を左手に持ち替えて右手を清めて *再度、柄杓を右手で持ち左手で水を受けて口をすすぐ *左手を清
おこしやす♪~ 2025年3月5日は何の日? その時そして今日何してた? 3月5日は室町探検、啓蟄、み子ちゃんの日、スリランカカレーの日、ノー・レジ袋の日、ミスコンの日、産後ママスマイルデー、スチュワーデスの日、珊瑚の日、産後ケアの日、安藤百福の日、常陸牛の日、三幸の日、巫女の日、Sangoportの日、先勝、等の日です。 ■「ちょこっとおでかけ~室町探検~」 奥まで何メートル?町家探検とポップでユーモアな小紋?蔦重!? 2025年3月5日(水) 普段は、なかなか入ることができない卸問屋を訪問する企画「ちょこっとおでかけ~室町探検~」始めます! 京都の繊維問屋街“室町”の真ん中にあるきものステーション・京都。 西陣織や京友禅を地方へ販売し、地方の染織品を集め各地へ販売する織物卸売業者が集積していた地域が、その通り名から“室町”と呼ばれていました。 普段は、なかなか入ることができない卸問屋を
おこしやす♪~ 2025年3月1日は何の日? その時そして今日何してた? 3月1日は東大寺二月堂修二会、宝鏡寺春の人形展、宮崎県長距離フェリー航路 開設 54周年、えいようかんの日、Pontaの日、北海道のソウルフードを食べる日、冠元顆粒の日、「ラブベジ® 」の日、ファミリーファーストの日、防災用品点検の日、ビキニ・デー、労働組合法施行記念日、デコポンの日、豚の日、切抜の日、自傷行為防止啓発の日、Chatworkの日、先負等の日です。 ■東大寺二月堂修二会(~14日)【奈良市、東大寺二月堂】 www.youtube.com 修二会というのは、日本の仏教寺院によって催される法会の1つといわれています。奈良の早春の風物詩とも呼ばれており、毎年3月1日から14日まで行われます。 二月の修する法会という意味を込められて『修二会』と呼ばれるようになりました。 修二会の正式名称は、「十一面悔過(じゅう
こんにちは。今回は、京都市上京区にある『晴明神社』の参拝録です。 映画でも話題になった平安時代の陰陽師・安倍晴明が御祭神。「魔除け」「厄除け」にご利益があるといわれており、晴明公の屋敷跡に創建された神社です。 一の鳥居 「堀川通」沿いに立つ「一の鳥居」。扁額には五芒星の社紋が描かれています!世界的には「ペンタグラム」として知られている”魔除け”の印ですね。 旧・一條戻橋と式神石像 『晴明神社』の近くに「一条戻橋」と言う平安京造営の頃に建造、今日までに何度も架け替えられているのですが、現在も当時と同じ場所に架けられる歴史ある橋があります。『晴明神社』の境内にある「旧・一條戻橋」は平安時代の頃の「一條戻橋」のミニチュア版で再現したもの。 橋の横に置かれている石像は、陰陽師が操る鬼神「式神」。晴明公が、この地に住んでいた頃、晴明公の奥さんが式神の存在を怖がっていたので、普段は「一條戻橋」の下に封
パワーストーンとは? – 基礎知識と選び方 パワーストーンとは? – 定義、歴史、スピリチュアルな意味 パワーストーンとは、特定のエネルギーや力を持つとされる天然石の総称です。宝石や半貴石、鉱物など、さまざまな種類の石が含まれます。「パワーストーン」という言葉自体は和製英語であり、英語では一般的に "crystal" や "gemstone" と呼ばれます。これらの石は、美しい外見だけでなく、古来より人々の心身に影響を与えると考えられてきました。 パワーストーンとよく混同されるものに「天然石」があります。天然石は、人工的に作られたものではなく、自然界で生成された石全般を指します。つまり、パワーストーンは天然石の一種と言えます。また、宝石は、希少性、美しさ、耐久性などの価値基準を満たした天然石を指します。パワーストーンの中には、宝石として扱われるものも多く存在します(例:ダイヤモンド、ルビー
おこしやす♪~ 2025年3月3日は何の日? その時そして今日何してた? 3月3日は木内神楽、桃花神事、もものほうえ、深大寺だるま市、毘沙門堂裸押合大祭、ひいな祭、ドンコの日、上巳の節句、雛祭り、桃の日、闘鶏の節句、金魚の日、耳の日、民放ラジオの日、女のゼネストの日、結納の日、クレーンゲームの日、きもので祝う女性の日、平和の日、大安等の日です。 ■木内神楽 千葉県香取市 www.youtube.com 千葉県香取市の木内大神で、江戸時代の文化年間(1804~1818)には既に行われていたという神楽が奉納される。地元の有志で組織する木内神楽保存会によって十二座神楽が継承され、氏子の安泰と五穀豊穣・商売繁盛が祈願される。 毎年3月3日12:00〜17:00、千葉県香取市の木内大神で『木内神楽』(きのうちかぐら)が奉納されます。文化年間(1804年~1818年)には既に行なわれていたことがわかっ
おこしやす♪~ 2025年3月6日は何の日? その時そして今日何してた? 3月6日は嶽駒神社例大祭、島原初市、ダレデモダンスの日、ミルクの日のミルクの時間、スマートストックの日、36(サブロク)の日、ミールタイムの日、世界一周記念日、スポーツ新聞の日、弟の日、サロネーゼの日、スリムの日、エステティックサロンの日、リニモの日、友引等の日です。 ■福島嶽駒神社例大祭2025:神々しき春の息吹! www.youtube.com 福島市に鎮座する嶽駒神社では、2025年度も例大祭が執り行われます。古くから伝わる神事や、地域住民による様々な催しを通して、春の訪れを祝い、五穀豊穣、家内安全を祈願する盛大な祭りです。 神輿渡御や神楽奉納といった伝統的な神事のほか、地域住民による屋台の出店や、子供たちが参加する楽しいイベントなども予定されており、老若男女問わず楽しめる内容となっています。 春の陽光が降り注
福島県田村市は三春のとなり,阿武隈山地に広がる町です。旧船引町,滝根町,大越町,都路村,そして常葉町が合併して,2005年に生まれました。 市の名前である「田村」は,かつてこの地域を平定した坂上田村麻呂の子孫,田村氏がこの地方に多く住んでいたことにちなんだものです。 福島県田村市ホームページ 平安時代から続く長い歴史を持つこの町に,「お人形様」という風習が伝わっています。藁で作った大きな神様を祀り,「魔除け」とするものです。 これはどんなものか,見てもらったほうが早いですね。この記事では現存する三箇所,「屋形」,「朴橋」そして「堀越」のお人形様を紹介します。 屋形のお人形様 朴橋のお人形様 堀越のお人形様 おわりに 屋形のお人形様 はじめに「屋形のお人形様」へ。 場所は田村市の,三春町との町境近く。三春滝桜からもそう遠くないところです。 福島県道300号線(門沢三春線)を走り,屋形集落で脇
どういう記事か 2024年09月30日発売のジャンプ44号で呪術廻戦が完結した。最終話である第271話「これから」は一見これまでとは無関係なエピソードに見えて、積み重ねてきたものの総まとめ的な面もあり、なかなか凝った構成だと感じた。あと幽白の最終回みてえだなって思った。 内容に関して言えば、前々から作品に対して考えていたことと合致していて我が意を得たりとなる描写が半分くらいあり、残りの半分はどう解釈していいかわからなかった。ネットで見かけた解釈だと、例えば最後の百葉箱の薄く開いた扉は北を向いているらしい。面白いっすね。 本記事ではそのうちの自分が読み取れたと思う個所についてつらつらと書きつらねていきたい。扱うトピックは「見かけと中身の乖離」「五条と別の強さ」「解けた呪い」の三つだ。また最終話は呪術廻戦全体の総括であるという前提に立ち、その内容から逆算する形で作品を読み解いてく。なので最終話
世界にまるで不用の物なし 南方熊楠 (みなかた くまぐす) 南方熊楠 明治から昭和期の博物学者、生物学者、民俗学者。米国、英国等へ留学し、様々な言語の文献を用いて国内外で多くの論文を発表した。特に粘菌(ねんきん)などの微生物の研究は世界的に知られる。また、民俗学の分野では柳田國男と並ぶ重要な役割を果たした。生涯、在野の学者に徹し、地域の森林生態の保護にも力を注いだ。 神道知識の誘(いざな)ひ 「菖蒲(しょうぶ)に託す思い」 五月五日の端午の節句は菖蒲を使って行事をするため、別名「菖蒲の節句」といいます。菖蒲の葉は香りが強く薬草としての働きや葉の形が剣に似ているため、古くから中国では災いや病気をもたらす邪悪なものを祓う力があるとされてきました。 日本の古典にも菖蒲を軒や門に連ねて刺し置く「軒菖蒲」の風習が多く登場します。清少納言の『枕草子』や西行の『山家集』には、五月の季節感を美的に象徴する
石言葉とは? – 意味と由来、宝石との関係 石言葉とは何か? – その定義と起源 石言葉とは、それぞれの宝石や鉱物(パワーストーン)に込められた、象徴的な意味を表す言葉です。花に「花言葉」があるように、石にも固有のメッセージが宿ると考えられてきました。石言葉は、宝石の種類や色、伝承などに基づいて、愛情、友情、成功、癒し、守護など、さまざまな意味を持ちます。 石言葉とよく似た言葉に「宝石言葉」があります。宝石言葉は、主に貴石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルドなど)に対して用いられることが多いですが、石言葉は、貴石だけでなく、半貴石やパワーストーンなど、より広い範囲の石に対して用いられます。意味合いとしては、ほぼ同義と考えて差し支えありません。 石言葉は、花言葉のように、明確な起源や誰かが制定したという記録は残っていません。しかし、古くから人々が石に特別な意味を見出し、その力を信じ
2月1日から恒例の梅まつりが開催されている京王百草園。例年だとそろそろ園内の梅が見頃になる時期なので行ってみた。 年間パスポートがあるから頻繁に通うことができる。 この日は3連休の最終日、今年一番の賑わい。 梅の開花状況を見ると、見頃にはなっているけどまだ咲き始めの梅も残っている。 あと最後の一歩という感じ。 フォトスポットとして野点用の野点傘(野立傘)、赤色の毛氈(もうせん)が敷かれた床几台(しょうぎだい)が設置されている。 見晴台からの景色にもだんだんと色が増えてきた。 ずっと気になっていた寿昌梅(じゅしょうばい)足元の福寿草。彼岸花の葉があるためだろうか、咲いているのは2輪だけだった。 ここは、この時期は福寿草がたくさん咲く場所なんだけど・・・ 2月20日(木)から3月9日(日)まで、ひなの会・室礼研究会ゆずり葉主催による「雛の国見せと曲水の宴」をテーマに、物語のある雛人形が展
パエリアを作ってみました 最近になって、娘②がパエリア好きということを知り、急にパエリアを作ってみたくなりました。そういえば…うちには、とっておきの自前のサフランがあるじゃないですか。それを使わない手はない。ということで、娘②が帰宅する前に、一度試作品を作ってみることにしました。 今回の材料はこんな感じ。 <材料>(直径28cm パエリアパン 3〜4人分) 玉ねぎ…大さじ2 にんにく…1片 有頭えび…6尾 サルシッチャ 200g ピーマン・赤ピーマン…各1個 水…400ml コンソメスープの素…1個 オールスパイス…適量 サフラン…ひとつまみ バレンシア米…2合 オリーブ油…50ml えびと赤ピーマン以外は家にあるもので作ったので、サルシッチャの代わりにアサリやムール貝、パプリカ等を入れても美味しく出来ると思います。 それと今回、バレンシア米をお取り寄せして作ってみましたが、本当に美味しい
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く