パチ★かすくん @cu8_hu @foxkitsune2501 特殊な袋🤔 干物にして飛ばす最大のメリットを得るなら吸水フィルムの力だけじゃなくて空気中に水分飛ばす必要もあるよなぁ🤔 メカニズムが地上で再現出来れば美味しい干物が食えるようになる(´^p^`) 2024-08-26 16:51:46
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
長崎県平戸市、西浜エリア釣行。 下早福瀬。 魚の干物は美味い。 アジの開き、鰯の丸干し等々、余分な水分を取り除いた干物は魚の旨味が凝縮して、このうえなく美味い。 しかし・・・ 人間の干物は・・・ あーーー、恐ろしい!!おぞましい!! 何を訳のわからんことを言っているのか、それは後々わかるんだ。 というわけで、今回の釣行は長崎県平戸市、西浜エリアにある『下早福瀬』。 前日から瀬泊りしている方と入れ替わりで、この一級磯にあがることができた。 釣果を聞いてみると な、な、何と!!立派なアラ(クエ)を釣り上げていた。 すると、快く「よかですよー。」 うんうん、釣り人は心が通じ合うんだな。有難う。クーラーからはみ出さんばかりのアラ。見事である。 こちらがそのアラ・・・・・ ?????? あれ??? こちらがそのアラ・・・・・ ????? ぎゃあああ!!やっちまったああ!!あれだけ写真を撮りまくったの
今回は、魚の干物で作るペペロンチーノをご紹介します。 干物をパスタに利用します。魚料理の大敵「臭み」には、お酒を使った湯煮で対処します。 干物レシピ、第5弾となりますが、期間を詰めて干物を食べても、意外と飽きないことに驚いています。料理に意識してアレンジを加えたことが1つの勝因だと思います。また購入した干物の質が良かったという点も大きい。 www.jinta-express.com 魚料理に飽きが来る1つの大きな原因は、魚の臭みです。臭みを少しでも感じながら食べると、「もう十分。少しの間、魚は遠慮しよう」となってしまいます。臭みをどう抑えるかがカギ🔑ですね。干物では無い場合、 新鮮なものであれば、腐敗や臭みの原因となる、エラ・内臓・(出来れば)血を早めに取り除く。そして極力、空気に触れない様にして保管する。 調理する際は、下処理で工夫する。 となるでしょう。 干物も同じですね。塩水漬け、
今回、イサキの一夜干しと西京漬け そして、 グレの西京漬けを作ったのですが素材の良さもあってか、過去最高の仕上がりになったので残しておきます。 イサキとグレの釣行記はこちら↓ familyfishing.hatenablog.com [ 目次 ] グレの西京漬け イサキの西京漬け イサキの一夜干し グレの西京漬け グレは2匹釣れたのですが、1匹を西京漬けにしました。 1匹より4切れ取れました。 西京漬けの材料配分・・ 西京みそ … 200g 酒 … 大さじ1 みりん … 大さじ1 砂糖 … 小さじ2 グレの切り身に味噌をヌリヌリします。 ジップロックに入れて、2日間ほど冷蔵して その後、冷凍しました。 1週間後に西京焼きとして、食べましたよ。 そして、1年半ぶりに大根おろしで作る猫おろしを作ってみました。 表情をつくっていくのが、なかなか難しい(;^_^ 正面から ななめ上から 写真撮影の
今回は、干物のアレンジ料理を7品ご紹介します。 冷凍などで長期保存も可能な干物はとても便利な食材ですね。オーソドックスな調理方法は、何と言っても「焼く(炙る)」でしょう。シンプルでありながら、干物の凝縮した旨味がダイレクトに味わえて、ご飯のお供に最適です。 そんな干物ですが、少し変化をつけたい時は、アレンジだって可能です。今回は、干物のアレンジ料理8品をご紹介します。上手に魚を食卓に取り入れたい。そんな時にお役に立てば嬉しいです。 干物のアレンジ料理8品 干物「混ぜご飯」 焼いた干物の身を解し分けて、ご飯に混ぜ合わせるだけの簡単料理。ごまや大葉などお好みの具材を合わせると、さらに美味しく頂けます。のどぐろを使うと脂でご飯がパラパラになりました。 【混ぜご飯の作り方】詳しくはコチラ>>>「冷凍干物の焼き方(フライパン編)&干物で作る混ぜご飯レシピ 」 干物「湯煮」 もっともシンプルなアレンジ
2023-6-18更新 今回は、通販で購入できる『おすすめ干物』をご紹介します。 コロナ自粛で食品通販も見直されていますね。干物のネット通販と侮ることなかれ。各ショップの努力により品質の良い干物が、お手頃な価格で販売されています。商品によって、産地や魚の種類、塩、製法などに違いがあり、それらの特徴は様々。その違いを比べるのも楽しみ方の1つですね。リーズナブルでも美味しい商品は、良い口コミ評価をされています。 今回は、ネット通販で購入できる数ある商品の中から、お試しにも最適で、リーズナブルな商品5つをご紹介します。ギフトに利用できるもの含めながら全て6000円以下でチョイスしました。冷凍干物ですので、長期保存にも向いています。 美味しい産地直送の干物、ご自宅で楽しんでみては如何でしょうか。それでは、おすすめ7選。スタート!
焼き魚は「蒸し焼き」が一番旨い!焼き魚を作る際の調理方法はいくつかあります。 直火で焼くソテーする蒸す(レンチン含む)蒸し焼きにする最も一般的なのは、ガスレンジの魚焼きグリルや七輪などを使って直火で焼く方法ですが、直火で焼いた魚はよほど上手に焼かないと、水分が飛んでパサパサになったり、焼き過ぎで硬くなったり焦げたりします。 フライパンに油をひいてソテーする方法は、筆者的にはかなり旨いと思うのですが、分厚い切り身などは中まで火が通りにくく、外側は焦げているのに中は生…なんてことが起こりやすい難しい調理方法です。 蒸す方法のうち最も手軽なのは、ラップに包むなどしてレンチンする方法ですが、水分が逃げないのでジューシーではあっても、焼きめがつかないので香ばしさがなく「焼き魚」とは言えない感じです。 筆者が最も旨いと思うのは、水分を逃がさず焼き目も付いて、ふっくらジューシーに仕上がる「焼き」と「蒸し
どうも「うささん」です! シェアボタンを上部に移動しましたので是非よろしくお願いいたします 右下に表示されます矢印を押していただくとページ上部に戻りますよ さて、今回は魚をこよなく愛する「うささん」がとっておきの便利アイテムを2つ紹介します。これらを使うと干物はもちろん、お刺身も含め普段のお魚が格段に美味しくなりますよ! 魚を美味しくする魔法のアイテムを紹介 魚は獲れた(釣った)すぐだと新鮮で美味しいってのは間違ってはないのですが、魚から旨味成分が出てさらに美味しくなるのは実はすこし時間を置いてからなんですよね ですが素人だとその加減がわからず、魚を劣化させるだけで逆に味を損なう可能性も多々あります。そこで今回は誰でも簡単に魚を美味しくできるアイテムを2つ紹介します。釣り魚をたくさん扱ってきた「うささん」ももちろん使用してます! これを使えば干物だって簡単!スーパーで買ってきたお刺身だって
「特に『天日干し』は避けたほうがいいでしょう。室内で空気を循環させて水分蒸発を促す『乾燥法』ならまだしも、天日干しでは魚の脂肪酸が紫外線によって酸化されてしまいます。その上、冷凍で保管では冷凍焼け(冷凍庫内で食材が乾燥・酸化すること)も起こすでしょう」 酸化とは「体がサビること」といわれる。例えば食べすぎ飲みすぎ、強いストレス、加齢による代謝異常などで活性酸素が大量に発生し、それが蓄積されると正常な細胞や遺伝子を傷つける。体内には活性酸素の害を防御するシステムがあるものの、あまりにも活性酸素が発生すると処理が追いつかなかったり、また年齢とともに活性酸素を処理する働きが低下していく。だから「抗酸化作用のある野菜や果物を食べましょう」とよくいわれるのだが、干物のような酸化したものを食べることはその真逆の行為だ。 製法や保存方法によって酸化の度合いは異なる 健康検定協会理事長で管理栄養士の望月理
三重県は鈴鹿にある、ヒモノ食堂に行って参りました。ヒモノ、そう干物です。 干物というと昔の食べ物と思われがちですが、干物はホント美味いんですよ!新鮮な魚を、お刺身で頂くことも大変美味しゅうございますが、干物はまた別格な訳です。 海があれば、魚がいて、魚がいれば、漁港が出来ます。漁港ができれば、魚が獲れて、魚が余れば干物にします。干物にすることで、魚をより美味しくすることが出来るということ昔の人は、存分に研究して、今に至り、ラフマニストの胃を鷲掴みにしている訳です。上記の中写真では、ヒモノのありがたみが分かりづらいですね。前回干物をネタに取り上げた時は、山口県のモノでした。今回は、スケールが違います。ご覧あれ! rachmanist.hatenablog.com お店に入ると、ヒモノがお出迎えしてくれます。左から黒ムツ、真ほっけ、しまほっけ、さば、あかうお、あじ、特大さんま、いかの一夜干しで
お笑いコンビ「ツインクル」のツッコミ担当。神戸出身。芸能界や人生の先輩たちに連れていってもらった名店の味を自宅でも再現できないかと、若い頃から料理に励み、その過程で、魔法の万能調味料「料理酒オイル」を生み出す。芸人活動の傍ら、フードコーディネーター、食育インストラクター、野菜ソムリエ、こども成育インストラクター、BBQインストラクターなどの資格を取得。「喋れて、作れて、楽しく教えられる料理芸人」としての道を歩みだすやいなや、料理関係の仕事の依頼が殺到。テレビ、ラジオなどの食番組、料理イベントの料理講師やMC、レシピ開発などで幅広く活躍中。得意分野は、理由のある「時短・簡単・手抜き・ズボラ」料理。DVDに『あいつの料理はテキトーに4、5分でザックリ作ってるのに、かなり美味い。』(グラジオラス)がある。本書が初めての著書となる。 魔法の万能調味料 料理酒オイル テレビで紹介され大反響となった魔
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く