並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 563件

新着順 人気順

.hackの検索結果201 - 240 件 / 563件

  • 自分が自分でいられる場所「ネパール」 #3 NPO DREAM-Hack 代表 菅勇輝さん – Re Build(リビルド)

    今回インタビューさせていただいたのは、NPO法人 DREAM-Hackの代表をされている菅勇輝さんです。 第三弾では、ネパールのワクワクポイントや現地でのパートナーであるゴクールさんの存在などなど、ネパールでの菅さんの素顔に迫ります。 菅さんが現地であんなことを我慢しているとは、、、 菅 勇輝 大学生の時にネパールに学校を建てるために学生団体を立ち上げ募金活動を行う。目標金額を集めるものの、現地のNPO団体からの連絡が途絶え、結局お金が行き届かない結果となる。 大学卒業後、ベンチャーの広告会社に勤めるものの、入社一年後に高梨沙羅選手のガッツポーズに魅せられて、会社を退社しネパールで国際協力活動を再開する。 *本インタビューは2020年6月時点での取材内容となります

    • 「わからない」と言う、勇気を持とう。クックパッド 倉光美和の新人時代 | キャリアハック(CAREER HACK)

      クックパッドのデザイン体制はユニークだ。事業部を横断して、より使いやすく、愛されるサービスづくりに臨む。マネージャーとして束ねるのがデザイン戦略部部長の倉光美和さん。デザインシステム「citrus」の設計やデザインスプリントの組織導入など、全社で信頼を集める彼女。一体どんな新人時代を過ごしてきた? 「わからない」を伝えるのも、新人の仕事 まずは新卒で働かれていた会社でのお話から伺ってもよろしいでしょうか。 そうですね。もともと、新卒では家庭用ゲーム制作会社でデザイナーとして働いていました。そのときの経験が、とても大切な一歩だったように思います。 1年目のこと。今でも鮮明に覚えているのが、とある新規プロジェクトのUIデザインをいきなり全部任せてもらえて。 いきなりの責任者!大抜擢ですね。 はい…ただ、UIの実装スケジュールが大炎上して苦い思い出に(笑)じつは納品〆切直前になり、このままでは数

        「わからない」と言う、勇気を持とう。クックパッド 倉光美和の新人時代 | キャリアハック(CAREER HACK)
      • The Full Story of the Stunning RSA Hack Can Finally Be Told

        In 2011, Chinese spies stole the crown jewels of cybersecurity—stripping protections from firms and government agencies worldwide. Here’s how it happened. Amid all the sleepless hours that Todd Leetham spent hunting ghosts inside his company’s network in early 2011, the experience that sticks with him most vividly all these years later is the moment he caught up with them. Or almost did. It was a

          The Full Story of the Stunning RSA Hack Can Finally Be Told
        • データだけでは測れない。楽天市場で活用されている「UXリサーチ」とは?【楽天市場UI開発の現場 #2】 - R-Hack(楽天グループ株式会社)

          こんにちは。市場編成部です。 前回の記事では「送料込み価格表示プロジェクト」を通じて、ABテストやユーザビリティテストなど、楽天市場の開発現場でのUI/UX決定プロセスをご紹介しました。 今回は「UXリサーチ」にフォーカスし、市場編成部で楽天市場のUI/UXを担う「UXデザイングループ」が、ユーザー体験向上のためにリサーチをどう活用しているのか、導入の経緯とあわせてご紹介したいと思います。 ▼楽天市場の開発プロジェクトでUI/UXを担当するUXデザイングループ。 左から Teppei、Otae、Ackey、Natsu INDEX - 目次 - 1. 楽天市場の開発体制と、UXデザイングループの役割 2. UXリサーチが普及した背景 3. よく行われているUXリサーチは? 4. UXリサーチを取り入れる3つのメリット 5. UXリサーチ導入へのハードルと工夫 6. UXリサーチ活用に関する今

            データだけでは測れない。楽天市場で活用されている「UXリサーチ」とは?【楽天市場UI開発の現場 #2】 - R-Hack(楽天グループ株式会社)
          • Hack The Box で役立ったツール3選|homie株式会社|住宅・不動産営業DX支援

            こんにちは、エンジニアのikemです。 以前、Hack The Box をさわる機会がありました。 これはペネトレーションテスト学習用のためのオンラインプラットフォームです。 攻撃用の検証環境(Machine)が用意されていて、シェルを奪取するなどしてフラグ(user.txtとroot.txt)を取得することが目的です。 Machineはさまざまなものが用意されており、難易度はeasy, mediam, hard, insaneの4種類があります。 Webプログラミングとは異なるスキルが要求されるため、新鮮な体験でした。 今回、Hack The Box をやってみて、便利だと思ったツールを3つ紹介したいと思います。 (以下は全て攻撃用の検証環境に対して行ったものです) 1. Nmapネットワークのホスト上で空いているportは何か、どのようなサービス(アプリケーション名とバージョン)が動い

              Hack The Box で役立ったツール3選|homie株式会社|住宅・不動産営業DX支援
            • 「プロダクトを創るように組織をつくる」|エン・ジャパン 岡田康豊 | キャリアハック(CAREER HACK)

              PM(プロダクトマネージャー)のエンゲージメントをいかに向上させるか。「HEX」なるPMスキルチャートを独自で作成し、活用したという岡田康豊さん(エン・ジャパン)。『プロダクトマネージャーカンファレンス2019』登壇の様子をお届けする。 2019年11月12日に開催された【 Product Manager Conference 2019 】よりレポート記事をお届けします。 【プロフィール】岡田康豊 エン・ジャパン株式会社 デジタルプロダクト開発本部長・プロダクトマネージャー。制作会社でのWebデザイナー経験、CCC、DeNAでのプロダクトマネジメント経験を経て、2012年にエンジャパンに入社。エン転職を始め、「エン転職」「engage」「HR On Board」など複数のHR Techプロダクトのプロダクトマネジメントに従事。2014年にデジタルプロダクト開発本部 部長に就任。HRの知見を

                「プロダクトを創るように組織をつくる」|エン・ジャパン 岡田康豊 | キャリアハック(CAREER HACK)
              • ウェブページ上で「塊魂」がプレイできる「Katamari Hack」

                塊をコロコロ転がしながら大小さまざまなサイズのモノを取り込み、巨大な塊を作り出すゲームの「塊魂」を、ウェブページ上でプレイできるようになるのが「Katamari Hack」です。 Katamari Hack http://kathack.com/ 「Katamari Hack」を使うとどうなるかは以下の動画を見れば一発でわかります。 あの「塊魂」をウェブページ上のオブジェクトを集めるようにプレイできる「Katamari Hack」 - YouTube 「Katamari Hack」の使い方は簡単で、まずは配布ページにアクセスして画面上部にある「Katamari!」という文字リンクか、その下にあるブックマークレットをブラウザのブックマークバーにドラッグ&ドロップします。なお、ブックマークバーが表示されていない場合は、ChromeおよびFirefoxなら「Ctrl」+「Shift」+「B」でブ

                  ウェブページ上で「塊魂」がプレイできる「Katamari Hack」
                • 闇雲にBacklogを追いかけてもダメ。タスク消化に追われ、成果が出せなかったPM1年目|freee 岡田悠 | キャリアハック(CAREER HACK)

                  「PMとはなんなのか、さっぱり分かりませんでした」。こう語ってくれたのは、freeeでPMをつとめる岡田悠さん。はじめてPMをつとめたプロダクトでは、300件の要望リストを地道に整理し解消。しかし、結果は振るわず事業撤退の危機に...。岡田さんはこのピンチをどう乗り越えた? 全2本立てでお届けします! [1]闇雲にBacklogを追いかけてもダメ。タスク消化に追われ、成果が出せなかったPM1年目 [2]「くだらないこと」こそ、本気でやる。忘年会を盛り上げるために南アフリカまで飛んだPMの話 はじめてのPMで、事業撤退の危機に直面 プロダクトマネージャーとしてはじめての仕事は、全然ダメでしたね...。そもそも、PMがなにをするべきなのか、さっぱり理解できてなかった。 最初に担当したのは、新規事業のプロダクトで。まず着手したのは、要望リストの整理でした。社内外から「とにかく機能が足りない!」と

                    闇雲にBacklogを追いかけてもダメ。タスク消化に追われ、成果が出せなかったPM1年目|freee 岡田悠 | キャリアハック(CAREER HACK)
                  • 夜な夜な、ひとり反省会。メルペイ PdMが実践した振り返り術 | キャリアハック(CAREER HACK)

                    PMとして一人前になりたい。そんな駆け出しPMに向けてスタートした新連載「PM1年目の教科書」。今回お話を伺ったのは、 メルペイ PdM 山本久智さん。創業期のメルカリにジョインし、PMとして「メルペイ」の立ち上げをリード。彼の成長を支えたのは、新人時代に徹底した「ひとり反省会」だった。 最初はダメダメだった。 「メルペイ」をはじめ、「メルカリ」のプロダクト企画・開発に携わってきた山本さん。順風満帆にキャリアを歩んできた...かと思いきや、新人時代は力不足を痛感したという。 プロダクトマネージャーとして、プロジェクトを滞り無く進めるプロジェクトマネジメントって必須スキルのひとつですよね。 じつは、はじめて担当した大きな案件が、2015年にリリースした「らくらくメルカリ便」だったのですが、かなり苦労しました。 仕様の定義もスケジュールも自らつくったのですが、その粒度が甘くて大幅な軌道修正が必

                      夜な夜な、ひとり反省会。メルペイ PdMが実践した振り返り術 | キャリアハック(CAREER HACK)
                    • 名もなき日本語教師が、一夜にして中国の大スターに。中国版YouTuber「KOL」のリアル | キャリアハック(CAREER HACK)

                      松浦文哉さんは、中国最大級の動画投稿サイト「bilibili動画」で66万フォロワーを持つインフルエンサー(KOL)だ。普通の日本語教師が、一夜にして中国の大スターに。「とにかく中国が好き、動画が楽しい」と邁進。日中を「動画」でつなぐ男の物語に迫る。 全2回の連載でお送りいたします。 [1]名もなき日本語教師が、一夜にして中国の大スターに。中国版YouTuber「KOL」のリアル [2]ホスト界の帝王「ローランド」が中国で大ウケ。中国でバズる日本コンテンツの共通項 「先生の授業面白いから、ネットに投稿していい?」 松浦さんの「動画配信」との出会いは、2015年。大学時代に興味を持った中国に渡り、日本語教師として働いていたときのことだった。 動画配信をはじめたのは、本当にたまたまで。自分でやろうと思ったわけではないんです。 ある日、生徒から「先生の授業面白いから、撮影してネットに上げていい?

                        名もなき日本語教師が、一夜にして中国の大スターに。中国版YouTuber「KOL」のリアル | キャリアハック(CAREER HACK)
                      • 遭難事故の多い旭岳。なぜ?どこで?実際の事故原因から学ぶ対策方法 | YAMA HACK[ヤマハック]

                        北海道最高峰の旭岳。日本百名山にも名を連ねる大雪山の中の一座です。麓から1,600m付近までロープウェイが完備されており、観光客も多い旭岳ですが、実は遭難による死亡者も出ている山。「自分は大丈夫!」その考えが北海道の山では危険です。今回は、旭岳に登るときの注意点から対策まで、事前にかならずチェックしておいて欲しいポイントを紹介します。遭難対策をしっかり行い、安全に登山を楽しみましょう。

                          遭難事故の多い旭岳。なぜ?どこで?実際の事故原因から学ぶ対策方法 | YAMA HACK[ヤマハック]
                        • ボツ企画でも出しまくれ。放送作家・竹村武司の企画術 | キャリアハック(CAREER HACK)

                          『山田孝之の東京都北区赤羽』を皮切りに、謎すぎる番組をぞくぞくと企画し続けてきた放送作家・竹村武司さん。彼はなぜ、ぶっとんだ企画を連発し、カタチにできる?そこには「マジメすぎる仕事の基礎」があった!? 【プロフィール】竹村武司│放送作家 広告代理店を経て、放送作家の道へ。『山田孝之の東京都北区赤羽』『山田孝之のカンヌ映画祭』『山田孝之の元気を送るテレビ』『植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之』など、山田孝之の出演作品を手掛ける。現在は、ドラマ『サ道』の脚本、『キッチン戦隊クックルン』のアニメ脚本、『BAZOOKA!!!』『天才てれびくんYOU』『世界さまぁ〜リゾート』、『痛快TVスカッとジャパン』、『あいつ今なにしてる?』などの構成を担当している。 お偉いさんの “声なきざわざわ” で、手応えを感じた シュールすぎる深夜番組『山田孝之の東京都北区赤羽』をご存知だろうか。 芝居でスランプに陥

                            ボツ企画でも出しまくれ。放送作家・竹村武司の企画術 | キャリアハック(CAREER HACK)
                          • いにしえのXSSと、現代における発展 — HACK The Nikkei

                            こんにちは。ソフトウェアエンジニアの淵脇です。この記事は NIKKEI Advent Calendar 2020 5日目の記事です。私は「日経ID」といわれる認証認可基盤を担当しており、日々セキュリティを意識した開発を行っております。それに関連して、本日はいにしえのブラウザにおけるセキュリティの歴史的なものをご紹介いたします。 0. はじめに 現代ではブラウザはとても便利なものになりました。単にネットサーフィンのようなオンラインで完結する作業だけでなく、買い物やコミュニケーション、金融取引など実世界に影響を与えるような様々な用途に使われています。しかし、この裏には血のにじむようなセキュリティエンジニアとハッカー/クラッカーとの戦いの歴史があり、その上に築かれたセキュリティの上に成り立っているものです。 ブラウザのセキュリティについては、昔からXSS(クロスサイトスクリプティング)やCSRF

                              いにしえのXSSと、現代における発展 — HACK The Nikkei
                            • 【英会話】【国際学会】ChatGPTを用いた英会話、国際学会練習【Lab Hack】 - LabCode

                              本記事はChatGPTを用いた英会話の記事について書かれた記事です。これを使うと、日常の英会話からミーディング、国際学会の練習に使えます。こちらの記事の内容ができるようになると、ChatGPTの音声入力、出力方法がわかり、日常会話やミーディング、国際学会に使えるプロンプトの作成ができます。ぜひ、トライしてみてください! Chat GPTとは? ChatGPTとは、人工知能の一種である大規模言語モデルの一つです。具体的には、OpenAIという組織が開発したGPT-3.5というアーキテクチャをベースにした言語モデルです。 このモデルは、膨大な量の文章を学習することで、人間が書いたような文章を生成することができます。例えば、ChatGPTに質問をすると、その質問に対して適切な回答を生成することができます。また、ChatGPTは多言語に対応しており、日本語も含めた様々な言語での対話に利用することが

                              • 年間テント泊数100日の山岳ライターが語る!本当にあった嘘のようなテントの話 登山者の中には、強く憧れている人も多いというテント泊山行。だけど、山を一年中歩いているアウトドアライターの視界には、ちょっとイマイチなテント泊の様子も散見されるらしく……。どのようにイマイチなのか、テント設営の大切なポイントの解説と合わせて見ていきましょう。 | YAMA HACK

                                年間テント泊数100日の山岳ライターが語る!本当にあった嘘のようなテントの話 登山者の中には、強く憧れている人も多いというテント泊山行。だけど、山を一年中歩いているアウトドアライターの視界には、ちょっとイマイチなテント泊の様子も散見されるらしく……。どのようにイマイチなのか、テント設営の大切なポイントの解説と合わせて見ていきましょう。

                                  年間テント泊数100日の山岳ライターが語る!本当にあった嘘のようなテントの話 登山者の中には、強く憧れている人も多いというテント泊山行。だけど、山を一年中歩いているアウトドアライターの視界には、ちょっとイマイチなテント泊の様子も散見されるらしく……。どのようにイマイチなのか、テント設営の大切なポイントの解説と合わせて見ていきましょう。 | YAMA HACK
                                • BANK解散を経て、Takramへ。デザインに向き合うためにーー河原香奈子が選んだ次なるキャリア | キャリアハック(CAREER HACK)

                                  2019年9月、型破りなスタートアップ「BANK」が解散した。即時買取アプリ『CASH』や、後払い旅行アプリ『TRAVEL Now』で衝撃を与えた。それらのUI/UXを担ってきたのが河原香奈子さん。BANK解散後、彼女は、デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」へ。「デザインに向き合いたい」そう語る彼女のキャリア選択を追った。 ※2020年1月に開催された「UI Crunch 5th Anniversary Party - UIデザイン業界の軌跡 -」よりレポート記事をお届けします。この5年間で大きく変化したデザイン業界。活躍するデザイナーたちは、どのような場面でキャリアの転換を考えるのかーー。 ※UI Crunchに関する記事一覧はコチラ プロフィール 制作会社からスタートアップへ もともと美大の情報デザイン学科に通っていました。十数年前なので、まだスマホも普及していない頃。今

                                    BANK解散を経て、Takramへ。デザインに向き合うためにーー河原香奈子が選んだ次なるキャリア | キャリアハック(CAREER HACK)
                                  • テント泊登山はじめの一歩【装備編】~準備するべき服装&持ち物~ | YAMA HACK[ヤマハック]

                                    高校・大学の山学部で本格的な登山を学び、北アルプスや谷川岳を中心に国内外の山々でクライミングを行なう。卒業後は登山業界に入り、複数社の登山用品店で店長を務める。その後ガイドとして独立し、日本山岳ガイド協会でマウンテンガイド協会を設立し会長を務める。 現在は、(株)finetrack直営店TOKYO BASEを拠点にfinetrackパートナーズオフィサーとして登山講座を数多く開催している。並行して、公益社団法人 日本山岳会では常務理事を務め、登山の紹介や安全登山啓蒙活動を行っている。 ...続きを読む 平川陽一郎のプロフィール

                                      テント泊登山はじめの一歩【装備編】~準備するべき服装&持ち物~ | YAMA HACK[ヤマハック]
                                    • 毎日「こんな記事作りたい」が溢れ出る! 台湾好きの心を掴む『Howto Taiwan』運営のウラ側 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                      読めば読むほど台湾のことが好きになる『Howto Taiwan』。台湾の小ネタ・現地情報が満載、読むだけで旅行に行きたくなってしまう。コアなファンから初心者まで広く愛されるウェブメディアだ。「台湾が好きすぎて、自分たちがほしかったものをつくりました」と編集長の田中伶さん。好きでつながる、あたらしいメディアの形のヒントがそこに!? 私たちにあるのは「台湾愛」 ─『Howto Taiwan』、記事が一つひとつ作り込まれていてすごい熱量を感じます!いったい誰がどんな風につくっているのか、気になって取材をオファーさせていただきました。 ありがとうございます! まず運営メンバーでいうと、私含めて3人ですね。私以外の2人は、別で本業を持ちながらパラレルワーク的な感じで『Howto Taiwan』に関わってくれていて。なので、稼働できるのは基本的に平日の夜と週末だけなんです。 全員とにかく台湾が好き(笑

                                        毎日「こんな記事作りたい」が溢れ出る! 台湾好きの心を掴む『Howto Taiwan』運営のウラ側 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                      • ANDPADに学ぶ、デザインシステム導入の“落とし穴”。業界特化型SaaSの試行錯誤 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                        建築業界に特化したバーティカルSaaS「ANDPAD」は、どうサービス全体のデザイン統一を進めていった? かわかみしずかさん(デザイナー)と小泉佑太郎さん(フロントエンジニア)が語った、デザインシステム構築のプロセスとはーー。 ※2022年3月10日に開催された【Frontend Talk 〜デザインシステム構築のリアルな裏側〜】より、「アンドパッド」の小泉佑太郎さん(フロントエンジニア)と、かわかみしずかさん(デザイナー)のパートをお届け。書き起こし形式で編集したものをお届けします。 目次 【1】ANDPADの開発体制について 【2】バーティカルSaaSならではの課題 【3】デザインシステム構築に取り組む中でやったこと └デザインシステムのゴールイメージや構成要素のビジュアライズ化 └デザイントークンの再定義 【4】エンジニアがデザインシステムの導入に取り組む際の落とし穴 【5】なぜデザ

                                          ANDPADに学ぶ、デザインシステム導入の“落とし穴”。業界特化型SaaSの試行錯誤 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                        • 参加申し込み1000人超え。キャディ人事が語る、採用に効くミートアップのコツ | キャリアハック(CAREER HACK)

                                          1年で90名を採用! 急成長を遂げるキャディ。採用を後押しするのは「ミートアップ」だ。2019年の開催数は約40回、参加申し込みはトータル1000以上。スタートアップの採用イベント、どんな効果がある? どう運営したらいい? キャディ 人事責任者の安藤宏樹さんに、採用ミートアップのコツを解説いただきました。 [ キャディ流 採用ミートアップのコツ ] ・応募数も満足度も、採用数も追わない ・まずは質より量。準備は最小工数で ・肝は、「質疑応答」や「座談会」 ・経営陣を巻き込み、肌で感じてもらう 採用ミートアップは、候補者の背中を押すため ── キャディでは、ミートアップを月に10回以上開催したこともあると聞きました!すごい回数ですね。 自分たちでも、異常な開催頻度だなと(笑)回数が多いので会社説明会的なものだと思われることもあるのですが、役割としては「採用候補者の志望度向上」がメインなんです

                                            参加申し込み1000人超え。キャディ人事が語る、採用に効くミートアップのコツ | キャリアハック(CAREER HACK)
                                          • (前編)ものつくりは「技術が8割」|LINE 桜川和樹のWEB編集論 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                            「志がどれだけ高くても、センスがあっても、技術がなければいいコンテンツは作れない」。こう話すのは、『NAVERまとめ』編集長の桜川和樹さん。約15年にわたりインターネットの最前線でコンテンツを仕掛け続けてきた桜川さんに、クオリティを上げるための技術とスタンスを学びました。 [連載] [1](前編)ものつくりは「技術が8割」|LINE 桜川和樹のWEB編集論 [2](後編)ものつくりは「技術が8割」|LINE 桜川和樹のWEB編集論 ※本記事は、自分の企画で世の中を動かしたいプロの編集者を育成する『コルクラボ編集専科』(全6回)の講義内容をキャリアハックで再編集したものです。『コルクラボ編集専科』とは、コルク 佐渡島庸平さんが主宰する編集スクール。佐渡島さんだけでなく、出版業界・WEB業界の一流編集者たちが講師をつとめます。 *「コルクラボ編集専科」の記事一覧はこちら クオリティを左右するの

                                              (前編)ものつくりは「技術が8割」|LINE 桜川和樹のWEB編集論 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                            • 「書ける人」はリモートに強い。Goodpatch が考える、アフターコロナ時代のマストスキル | キャリアハック(CAREER HACK)

                                              2018年からフルリモートチーム「Goodpatch Anywhere」を立ち上げ、リモートを推進してきたGoodpatch。新型コロナウイルス感染拡大を受け、2020年2月中旬から3月にかけてフルリモートへ。リモート時代に求められるスキルとは? 代表の土屋尚史さんに聞いた。 全2本立てでお送りいたします。 【1】 君たちが主役の時代だ ーー Goodpatch 土屋尚史が「オンライン入社式」で新入社員に語ったこと 【2】「書ける人」はリモートに強い。Goodpatch が考える、アフターコロナ時代のマストスキル 2018年から試してきたリモート 「リモートに切り替えるなら早いに越したことはないと思いました。何より、意思決定が遅くなって社員に万が一のことがあってはいけない。早い意思決定が、社員の安心につながると思いました」 こう語ってくれたのが、Goodpatch代表の土屋尚史さんだ。 U

                                                「書ける人」はリモートに強い。Goodpatch が考える、アフターコロナ時代のマストスキル | キャリアハック(CAREER HACK)
                                              • 業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(16) 「部長、Power Automateでクリップボード拡張ツールを作ったよ」

                                                【物語】 その日、僕たちの部署は浮き足立っていた。なぜなら、美人で最強に仕事ができる太田部長に新しいパソコンが支給されたのだ。それだけであれば、「良いなぁ」くらいで終わっていたニュースなのだが、なんと、そのパソコンには、最初からWindows11が搭載されていたのだ! マイクロソフトは、Windows10をリリースした際、それが最後のOSだと言っていた。しかし、去年2021年10月にWindows11をリリースした。僕はすぐに試してみたかったのだが、我が社では慎重派が多いため、しばらくWindows11にはアップデートせずに使うことになっていたため、太田部長のパソコンが、我が社第一号のWindows11マシンなのだ。パソコン好きな社員が休みごとに彼女の席にやって来て、Windows11の使い勝手を尋ねている。しかし、太田部長(なお僕は個人的に「太田先輩」と呼んでいる)の回答はみんなを困らせ

                                                  業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(16) 「部長、Power Automateでクリップボード拡張ツールを作ったよ」
                                                • 業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(4) 100個あるWordの契約書の年号を置き換えろと迫られる !

                                                  この物語は、入社して一年目の新人社員が上司の指南のもと、業務を自動化していく様を記したものです。物語はフィクションですが、自動化の手法は実際にパソコンやスマートフォンで実践できるものですので、物語と自動化作業の両方を楽しめます。(前回のストーリーはこちら) 「プログラムを教えてもらっているお礼に奢らせてください!」 前話を読むと分かるのだけど、僕は果敢にも憧れの太田先輩を食事に誘ったのだ。太田先輩の答えを待つ時間は、ドキドキして長く長く感じた。 「いいの、いいの。こんなの教えているうちに入らないから。奢ってもらうなんて申し訳ないかわ。」 なんとも儚い。あっけなく断られてしまった。ガックリと僕は肩を落とした。そんな僕を気にせず、太田先輩は話を続ける。 「でも、それほど恩を感じてくれるなら、明日の朝は、もっと真剣にプログラムに取り組んでみよう!」 そのとき、ダダダッと隣の部屋から慌ただしく、眼

                                                    業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(4) 100個あるWordの契約書の年号を置き換えろと迫られる !
                                                  • 【年間50泊のソロキャンパーが厳選】ソロキャンプ向け関東おすすめキャンプ場10選 | CAMP HACK[キャンプハック]

                                                    本記事掲載の内容は、2023年3月時点の情報です。営業期間などが変わる場合もありますので、各施設のホームページで最新の情報をご確認ください。 ソロキャンプに最適な場所って? 一人でキャンプをする「ソロキャンプ 」は、まさに自由! 誰にも邪魔されず、忙しい日常からも解き放たれてリフレッシュすることができます。そんなソロキャンプですが、実はキャンプ場選びが満足度を左右する鍵を握っていることをご存知ですか? まだソロキャンプに慣れていない初心者であれば、設備が整ったキャンプ場へ。慣れている方であれば、一人の時間を邪魔されない静かな穴場キャンプ場へ、とキャンプの経験値に合わせてキャンプ場も選ぶのがポイントです! そこで今回は、年間50泊以上ソロキャンプを楽しんでいる筆者が、経験レベル別に実際に宿泊して良かった関東圏のキャンプ場10施設をご紹介します。

                                                      【年間50泊のソロキャンパーが厳選】ソロキャンプ向け関東おすすめキャンプ場10選 | CAMP HACK[キャンプハック]
                                                    • 【実践と対策】低山こそ要注意!「登山道のサイン」を見落とさず歩けるか試してみた | YAMA HACK[ヤマハック]

                                                      月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。 登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。 ...続きを読む YAMA HACK編集部のプロフィール

                                                        【実践と対策】低山こそ要注意!「登山道のサイン」を見落とさず歩けるか試してみた | YAMA HACK[ヤマハック]
                                                      • PdMとは何か。PMとの違いとは。WEBプロダクトの開発責任者・推進役における役割を解説 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                        近年、『プロダクトマネージャー』という職種を耳にする機会が増えてきました。名前だけは知っているけど、どんな仕事をしているかわからない人も多いのではないでしょうか。 今回は、プロダクトマネージャーはどのような仕事を指すのか、誤解をされやすいプロジェクトマネージャーとの違いについて、解説をしていきます。 ※「プロダクトマネジメント(PM)」関連記事一覧はこちら PdMとPMの違い まずは、プロダクトマネージャーと混同されやすい、プロジェクトマネージャーの役割から説明します。 ◇プロジェクトマネージャー プロジェクトマネージャーとは、関わるプロジェクトの業務計画、進行管理、実行における責任者のことを指します。プロジェクトを成功に導くリーダーとしてふるまい、『PM』と呼ばれます。 プロジェクトマネージャーは、担当するプロジェクトに責任を持つため、プロジェクトを「いつまでに作るか(when)」、「ど

                                                          PdMとは何か。PMとの違いとは。WEBプロダクトの開発責任者・推進役における役割を解説 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                        • 業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(17) 「スキャンした100枚の画像が全部横向きに?助けてPower Automate」

                                                          【物語】 その日、僕は部長である太田先輩に向かって叫んでいた。 「忙しい時に限って、どうして急ぎの仕事というのは重なるのでしょうか?」 「こういうときは、口ではなく手を動かすの!」 律儀に僕の問いに答えながら、太田先輩も高速でパソコンのキーをタイプしていた。今日は部署の誰もが、必死の形相で働いていた。 そして、トラブルというのは、そんな時に起きるものだ。先ほど、僕がお客さんから預かった書類をスキャンしたのだが、お客さんが帰ってから改めてスキャンした書類を確認してみると・・・。 スキャナーに書類をセットする向きを間違えて、90度回転したまま取り込んでしまったのだ。そのことに気付いた時には、もうお客さんは帰ってしまった後だった。しかも取り込んだのは、1枚の画像ではなく、連続で取り込んだ100枚もの画像だ。 100枚の書類を間違えて全部横向きに取り込んでしまった 僕は真っ青の顔で太田先輩に駆け寄

                                                            業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(17) 「スキャンした100枚の画像が全部横向きに?助けてPower Automate」
                                                          • Hack The Boxで、実践的なペネトレーションテスト技術者のスキルを学ぼう | サイバーセキュリティ情報局

                                                            ペネトレーションテストは、システムの脆弱性やセキュリティ上の問題点を洗い出すための侵入テストです。またHack The Boxは、ペネトレーションテスト技術者に必要な知識やスキルを、実際に手を動かして、楽しみながら学べるサイトです。脆弱性がどのように攻撃に利用されるのか、といった具体例を理解できるため、サイバーセキュリティ技術をこれから学びたい方にもお勧めです。 ペネトレーションテストは「侵入テスト」とも呼ばれており、その名のとおり対象のシステムに対して実際にサイバー攻撃の各種手法を用いて侵入を試みることで、システムの脆弱性やセキュリティ上の問題点を洗い出すテスト手法だ。そのため、ペンテスター(ペネトレーションテストの技術者)は、さまざまな攻撃手法に関する知識やスキルを習得する必要がある。 今回紹介する「Hack The Box」は、実際に手を動かして、ペンテスターに必要な知識やスキルを学

                                                              Hack The Boxで、実践的なペネトレーションテスト技術者のスキルを学ぼう | サイバーセキュリティ情報局
                                                            • 雲ノ平|何時間かかってもわざわざ行きたい!北アルプスの最深部・日本最後の秘境の地 | YAMA HACK[ヤマハック]

                                                              雲ノ平は飛騨山脈・黒部川源流にある、日本一標高の高い溶岩台地です。2010年に建て替えられた雲ノ平山荘周辺にはお花畑や庭園が広がり、木道歩きも楽しめます。どこからアクセスしても遠く、日本最後の秘境とも呼ばれている場所です。長時間歩ける体力は必要ですが、鷲羽岳、水晶岳、三俣蓮華岳など北アルプスの名峰に囲まれた素敵な場所ですよ。

                                                                雲ノ平|何時間かかってもわざわざ行きたい!北アルプスの最深部・日本最後の秘境の地 | YAMA HACK[ヤマハック]
                                                              • GoogleもAppleも「AR」に本気?!押さえておきたいAR最新動向 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                ARは、今後どうなっていく?ARといえば、GoogleやAppleも注力領域のひとつ。アプリやサービス開発に携わる人なら押さえておきたいARの最新動向について、MESON 代表 梶谷健人さんに解説いただきました! [連載] [1]ARの進化が止まらない! 2019年 AR活用の最新事例 12 選 [2]GoogleもAppleも「AR」に本気?!押さえておきたいAR最新動向 2020年が「AR市場の転機」になる4つの理由|MESON 梶谷健人 2020年は大きなブレイクスルーが4つ起こって、AR普及の大きな一歩になるはずです。 その4つのブレイクスルーとなるのが、「5G」「グラス」「AI」「ARクラウド」。ひとつひとつ解説していきたいと思います。 ■5G 5Gになると通信速度が従来の100倍になると言われています。メディアの次元は、間違いなく上がるでしょう。3Gから4Gになったときも、イン

                                                                  GoogleもAppleも「AR」に本気?!押さえておきたいAR最新動向 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                • ライターじゃなくても知っておきたい、ユーザーの心をひきつける「言葉」の使い方|UXライティング入門 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                  デジタルプロダクトのユーザー体験を向上させる「UXライティング」。そもそもUXライティングとは? マイクロコピーとの違いとは? 『UXライティングの教科書』監修者であり、コミュニティ「Microcopy & UX Writing Japan」の主催者、仲野佑希さんに解説いただいた。 UXライティングの教科書 ユーザーの心をひきつけるマイクロコピーの書き方 UXライティングは、プロダクトを「心地よく使い続けてもらう」ための言葉 ここ最近よく「UXライティング」を目にするようになりました。まずはその定義から伺ってもよろしいでしょうか? 公式の定義があるわけではないのですが、UXライティングとは「デジタルプロダクトとユーザーの間のコミュニケーションを円滑にするライティング」と言えます。 たとえば、どんなに素晴らしいコンセプトのアプリでも、操作方法がわかりにくかったり、表示されるメッセージにイライ

                                                                    ライターじゃなくても知っておきたい、ユーザーの心をひきつける「言葉」の使い方|UXライティング入門 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                  • ハックバー HACK.BAR | エンジニアが集まるバー

                                                                    "Providing a 3rd place for engineers."Engineer BAR Welcome to HACK.BAR

                                                                      ハックバー HACK.BAR | エンジニアが集まるバー
                                                                    • 「Canva」プロダクト責任者が明かす、Product-Led Growth(PLG)戦略とデータ活用 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                      「Canva」プロダクト責任者が語る、Product-Led Growth(PLG)戦略とデータ活用方法とは? 無料版から有料版への切り替えの成功事例なども公開。「PRODUCT LEADERS SALON」より書き起こし形式でお届けします! 目次 ・Canvaのプロダクト開発体制 ・Canvaのプロダクトに関する意思決定 ・Canvaが重視するノーススターメトリック(全社指標 ・Canvaのデータ活用 ・Canvaの新製品オンボーディング ・Canvaのユーザーコミュニケーション ・CanvaのPLG戦略・有料コンバージョン ※2021年12月9日~10日に開催されたオンラインイベント「PRODUCT LEADERS SALON」より、デビィッド・バーソン氏のセッションをピックアップ。書き起こし形式にてお届けします。 >>>[関連記事]「PM」に関する記事一覧はこちら Canvaのプロダ

                                                                        「Canva」プロダクト責任者が明かす、Product-Led Growth(PLG)戦略とデータ活用 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                      • VC界のニューヒロイン…になれるか。マリノスこと森 真梨乃がTwitterで、愛されキャラを見出すまで | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                        ベンチャーキャピタル『KVP』で働く「マリノス」こと森真梨乃さん。肩書きはVCアシスタント…だが、なんだか様子がヘンだ。アシスタントの枠から少し(かなり?)外れた謎のポジティブツイートでファンを増やす。クスッとなるつぶやきの数々。個の時代といわれる今、彼女は「自分らしくあれる場所」をどう見つけた? 男性に「お姉さんみたいな暗そうなひと、すごくタイプで…」と声をかけられ、あまりに失礼では!!??と思い「お言葉ですが、わたしはお風呂上がりに半裸でPerfumeのダンスを練習することもあるんですよ。暗くはないです。」と言い返し、勝ちました — 森 真梨乃 (@marinoKVP) September 2, 2019 仕事と関係のないツイートが盛大にバズるマリノスさん ただ「身近な人」に笑ってほしかったTwitter マリノスさんといえば、Twitterの「おもしろツイート」ですが、誕生のきっかけ

                                                                          VC界のニューヒロイン…になれるか。マリノスこと森 真梨乃がTwitterで、愛されキャラを見出すまで | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                        • 【考察】Google WorkspaceをIdPとしてAzure ADとの連携をしてみた|岩澤 樹/NPO業務Hack

                                                                          訳あって、Google Workspaceをメインで利用している法人にて、Windowsデバイスの管理をしたいってオーダーがあったのでその検証ついで。今回はAzure ADとの連携について。 基本的にはこちらの記事にお世話になりました。 考察今回の検証を経て感じたのはやはりGoogleを管理の中心に据えるのは物足りなさを感じる…し、コストもかさむな印象を持ちました。 そもそも、Google Workspaceを利用する最大の理由は、Google連携しているアプリの多さと、基本的に使うことの出来るGoogle Appsの使いやすさだと思っています。 一方でMicrosoft製品の強みは管理のしやすさや、主にWindowsおいて制御できる項目の細かさが挙げられます。 ユーザーはGoogleを中心に使いながら、管理はMicrosoftでまとめるのが良さそうです。 Microsoft busine

                                                                            【考察】Google WorkspaceをIdPとしてAzure ADとの連携をしてみた|岩澤 樹/NPO業務Hack
                                                                          • The Productivity Hack That Actually Works [2024]

                                                                              The Productivity Hack That Actually Works [2024]
                                                                            • ふつうの奴らの上を行け(『裏道を行け ディストピア世界をHACKする』プロローグ) – 橘玲 公式BLOG

                                                                              出版社の許可を得て、新刊『裏道を行け ディストピア世界をHACKする』の「プロローグ」を掲載します。発売日は明日ですが、すでに一部の書店には並んでいます。ディストピアSFのような表紙を見かけたら手に取ってみてください(電子書籍も同日発売です)。 ************************************************************************************** 現実は攻略不可能な「無理ゲー」 ネットフリックス史上最大のヒットとなった韓国ドラマ『イカゲーム』はいわゆるデスゲームで、参加者は人生を逆転する賞金を求めて、〝だるまさんが転んだ〟や綱引きなど子どもの頃の遊びで勝負する。 ゲームの参加者は456人で、主人公のソン・ギフンは456番目。1人が死ぬと1億ウォン(約1000万円)が積み立てられ、45億円相当の賞金を目指して6つのゲームに

                                                                              • TimeTreeが「ユーザーインタビュー」でやっていること。2000万ユーザー突破までの道のり | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                                2014年の創業当初から、ユーザーインタビューを続けてきた「TimeTree」。ユーザーにアポを取って会いに行くことも。いいユーザーインタビューとは何か? 代表の深川 泰斗さんに伺いました。 全2本立てでお届けします。 [1]「Googleカレンダー」は難しすぎ? おじいちゃんも使えるカレンダー共有アプリがヒットした話 [2]TimeTreeが「ユーザーインタビュー」でやっていること。2000万ユーザー突破までの道のり >>>[関連記事]「UXリサーチ」に関する記事一覧はこちら そのユーザーインタビュー、目的は明確ですか? とくにユーザーの声を大切にしていると伺いました。どういったユーザーインタビューをされているのかぜひ教えて下さい。 本当にしょっちゅう、ユーザーさんに話を聞いていますね。まず私がアンケートオタクということもあるのですが(笑)よくアンケートはしています。また、答えてくれた方

                                                                                  TimeTreeが「ユーザーインタビュー」でやっていること。2000万ユーザー突破までの道のり | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                                • AIのわからないことを解決できるサイト「AI Hack」がオープン | Ledge.ai

                                                                                  エッジテクノロジー株式会社は10月30日、株式会社カスタメディアが提供する「カスタメディア」をベースに、プログラミングに関する情報を共有したり、わからないことを解決できるとうたうポータルサイト「AI Hack」を構築したと発表。 「AI Hack」は、プログラミングに関する「わからない」を共有できる、AIに興味のある初学者やビジネスサイトの経営者に向けたメディアサイト。AI活用に必要なプログラミング(Python)をはじめ、データの前処理やアルゴリズム、パラメーターチューニングなどについての情報を交換する場として構築したという。 同ポータルサイトは、プログラミングなどに関する情報を探しやすいように、シンプルなつくりで構築したという。たとえば、具体的に気になる情報があれば、タグランキングやタグ一覧から、気になるカテゴリの情報を検索し、見つけられる。また、人気記事ランキングやいいねランキングか

                                                                                    AIのわからないことを解決できるサイト「AI Hack」がオープン | Ledge.ai