並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1135件

新着順 人気順

A11Yの検索結果201 - 240 件 / 1135件

  • Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) 1.0 (W3C Recommendation 20 March 2014)

    Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) 1.2 W3C Recommendation 06 June 2023 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2023/REC-wai-aria-1.2-20230606/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/wai-aria-1.2/ Latest editor's draft:https://w3c.github.io/aria/ History: https://www.w3.org/standards/history/wai-aria-1.2 Commit history Implementation report: https

    • UIにおける見えるけど利用できない非活性な領域の実装とinert属性について

      モーダルダイアログのようなUIには、それが出現している間はダイアログの外の領域が操作不能になっているという慣習があります。ダイアログが取り扱うタスクだけにユーザーを集中させるために、あえてダイアログ以外の操作ができないようになっています。 またモーダルダイアログをはじめとしてディスクロージャーなど、ユーザーの操作に応じて表示と非表示が切り替わるUIもあります。こうしたUIは視覚的には隠れているようでも、実装としては、つねにDOM上に存在しているHTML要素の属性だけを書き換えてレンダリング結果を制御するのが一般的です。 こうしたケースでは、特定の領域を操作できないように実装を行う必要があります。CSSでdisplay:noneかvisibility:hiddenが指定されたHTML要素はそれだけで操作できない状態になりますが、それ以外の方法で非表示になったHTML要素は、利用状況によっては

        UIにおける見えるけど利用できない非活性な領域の実装とinert属性について
      • 富士通アクセシビリティ・アシスタンスが提供終了。感謝と共に代替手段も紹介してみる

        富士通さんが、2004年より無償ダウンロード提供していた視覚障害者や色覚障害者のアクセシビリティを高めるための診断ソフトウェアツール群 「Fujitsu Accessibility Assistance (富士通アクセシビリティ・アシスタンス)」 が 2013年の 8月 20日をもって、無償提供を終了するそうです。 富士通、色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供8月20日をもって終了:「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。 : @IT 富士通アクセシビリティ・アシスタンス : 富士通 富士通アクセシビリティ・アシスタンスは、2003年から公開されていた 「Web Inspector (ウェブインスペクタ)」 に、「Color Selector (カラーセレクター)」、「Color Doctor (カラードクター)」 を加えた、3つのソフトウェアからなる、アク

          富士通アクセシビリティ・アシスタンスが提供終了。感謝と共に代替手段も紹介してみる
        • Re: 首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察

          2012年4月5日 著 4,500万円が妥当だの妥当でないだの盛り上がっているようですね。どうしても金額「だけ」を取り出して云々したくなるのが世の常・人の常だと思っていますから、その点については意見も感想ももっていません。いやもてない、と言ったほうが正確かな。あきみちさんがGeekなぺーじ:金額の報道は効果的に怒りを煽るで書かれているように、どこまでが4500万円の範囲内なのかを自分も知らないし。それはそれとして、首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察という記事のアクセシビリティに関する考察は、多くの人にあらぬ誤解を招く可能性が高いように感じたので、反論させていただきます。 公共系の案件で用いられるアクセシビリティの基準の一つとして『Webアクセシビリティの新規格「JIS X 8341-3:2010」』というものがあります。 正確な標題は「高齢者・障害者等配慮

            Re: 首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察
          • ロービジョン「弱視」の人は、Webサイトをどのように使うのか? ユーザー調査結果を公開 | 弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙い

            「ロービジョン」をご存知ですか?視覚障害という言葉を聞くと、多く人は、全く見えない「全盲」という状態を連想するかと思います。しかし実際には、視覚障害とされる方の中には、わずかながら見えるという方もいます。 わずかでも視力があるなら、眼鏡やコンタクトレンズで視力の矯正をすれば良いと思うかもしれません。しかし、矯正しても十分な視力が得られない人もいます。また、視野が狭い、視野の一部が欠けているなど、別の要因で見えにくい人もいます。 このように、矯正をしても見えにくい状態を「弱視」あるいは「ロービジョン」と言います。実は、視覚障害とされる方の6割が「ロービジョン」だと言われており、割合としては全盲の方よりも多いのです。 では、ロービジョンの方はどのようにしてWebを利用するのでしょうか? この問いの答えは、一言で言うと「人によって異なる」です。先に述べたように、ロービジョンといっても見え方はさま

              ロービジョン「弱視」の人は、Webサイトをどのように使うのか? ユーザー調査結果を公開 | 弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙い
            • ARIA in HTML

              ARIA in HTML W3C Recommendation 07 May 2024 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2024/REC-html-aria-20240507/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/html-aria/ Latest editor's draft:https://w3c.github.io/html-aria/ History: https://www.w3.org/standards/history/html-aria/ Commit history Implementation report: https://w3c.github.io/html-aria/results/implement

              • フロントエンド開発者が実践したい、アクセシビリティに配慮したJSを書くコツ

                JavaScriptを使うことが当たり前になったいま、HTMLだけでなくJavaScriptを書くときにもアクセシビリティに配慮する必要があります。 JavaScriptコンポーネントのアクセシビリティを高め、ユーザーがWebサイトやWebアプリをより快適に使用できるようにするためのコツを紹介します。 以前の記事『Writing HTML with accessibility in mind(アクセシビリティに配慮したHTMLを書く)』で、どうしてWebアクセシビリティについて考えるようになったのか、また、どのように学んだのか説明しました。そして、マークアップを改善して、Webサイトのアクセシビリティを高めるためのコツを紹介しました。中には基礎的な内容も含まれていますが、どれも価値のあるものです。こうしたコツをすべてまとめると、フロントエンド開発において特に重要な2つの不文律ができあがりま

                  フロントエンド開発者が実践したい、アクセシビリティに配慮したJSを書くコツ
                • Webアクセシビリティ入門

                  2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

                    Webアクセシビリティ入門
                  • 全盲のエンジニアと働くことで見えてきたサイボウズのアクセシビリティ|Cocoda

                    こんにちは。サイボウズの小林大輔といいます。社内で「アクセシビリティエキスパート」として活動しています。 サイボウズでは、2014年ごろからアクセシビリティについての取り組みを行ってきました。社内啓発活動の一環としてアクセシビリティの社内勉強会やワークショップを継続的に開催したり、実際の製品改善の取り組みも多数行ってきました。さらに社外に向けて、アクセシビリティの重要性や取り組み方を発信する活動もしてきました。 最近では、社内外でアクセシビリティという言葉を少しずつ聞くようになってきました。社内にも社外にもアクセシビリティを発信しつづけてきた身としては嬉しい限りです。 今回は、全盲 (両目が見えない) のエンジニアSUGIさんが入社したことで、私たちサイボウズが得た知見について紹介しようと思います。 もともと、私がアクセシビリティに関わることになったきっかけは、弱視の方へのユーザビリティテ

                      全盲のエンジニアと働くことで見えてきたサイボウズのアクセシビリティ|Cocoda
                    • Web Componentsのアクセシビリティ

                      IIJ社内で行われている新人向けハンズオン勉強会「IIJ Bootcamp」で行われた "DevOps Overview" です。 開発者と運用者がうまくいくには。効率的な時間の使い方。自動化の話。Kubernetesなどを紹介します。 ▼IIJ Bootcampについて IIJ Bootcampとは、様々な技術に触れることを目的としたIIJ社内で行われている新人向けハンズオン勉強会です。 https://iij.github.io/bootcamp/ 各技術が誕生した経緯・歴史、ほかの技術と比較といった知識を得るためのきっかけとして、さまざまな言語・フレームワーク・ツールに触れて実際に動かすハンズオンを行っています。 カリキュラムにはハンズオンだけでなく、「overview」として技術ジャンルの全体像や歴史などを紹介する回も設けています。

                        Web Componentsのアクセシビリティ
                      • Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) 1.0 (W3C Recommendation 20 March 2014)

                        Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) 1.1 W3C Recommendation 14 December 2017 This version: https://www.w3.org/TR/2017/REC-wai-aria-1.1-20171214/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/wai-aria-1.1/ Latest editor's draft: https://w3c.github.io/aria/ Implementation report: https://w3c.github.io/test-results/wai-aria/ Previous version: https://www.w3.org/TR/2017/PR-wai-aria-1.1-2

                        • アクセシビリティを改善するために、通常のCSSのリセットに加えるスタイルシート -a11y css reset

                          アクセシビリティを改善するために、通常のCSSのリセットに加えるスタイルシートを紹介します。コンテンツを視覚的に隠す際に見えなくするだけでなく、スクリーンリーダーにもアクセス可能にし、フォーカス時の振る舞いなどが定義されています。 a11y css reset -GitHub a11y css resetの特徴 a11y css resetの中身 a11y css resetの使い方 a11y css resetの特徴 a11y css resetはWebページをアクセシブルにするために、既定のスタイル定義をリセットするための小さなグローバルルールをまとめたCSSファイルです。 CSSにはアクセシビリティに有用なスタイルが定義されています。例えば、.visually-hiddenではコンテンツを視覚的に隠すのみでなく、スクリーンリーダーでもアクセス可能です。 参考: Writing CSS

                            アクセシビリティを改善するために、通常のCSSのリセットに加えるスタイルシート -a11y css reset
                          • WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう

                            (※ P.17、P.23、P.30、P.77を加筆修正しました。2017-03-09) 2017-03-05(日)にサイボウズ大阪オフィス セミナールームにて行われた「D2D アクセシビリティ勉強会 2017」でのスライドです。Read less

                              WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう
                            • tota11y – an accessibility visualization toolkit by Khan Academy

                                tota11y – an accessibility visualization toolkit by Khan Academy
                              • WCAG 2.0 達成方法集

                                【注意】 この文書は、W3C ワーキンググループノート Techniques for WCAG 2.0 の 2016 年 10 月 7 日時点での最新版を、ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) が翻訳して公開しているものです。この文書の正式版は、W3C のサイトにある英語版です。正確な内容については、W3C が公開している原文 (英語) をご確認ください。この翻訳文書はあくまで参考情報であり、翻訳上の誤りが含まれていることがあります。翻訳上の誤りを見つけられた場合は、翻訳に関するお問い合わせからご連絡ください。 【重要】 達成方法のタイトルが英語のままになっているものは、日本語訳を行っていないため、原文 (英語) にリンクしています。 【注意】この文書にはより新しいバージョンが存在します: WCAG 2.1 達成方法集 WCAG 2.0 の達成方法と失敗例 W3C ワーキンググル

                                • アクセシビリティ vs セキュリティ ~こんな対策はいらない!~

                                  「AccSell Meetup 009 『デザイニング Webアクセシビリティ』ディレクターズカット版」の講演資料です。

                                    アクセシビリティ vs セキュリティ ~こんな対策はいらない!~
                                  • Home - The A11Y Project

                                    Marcy Sutton Testing AccessibilityA self-paced workshop designed to teach you the principles and effective patterns of accessibility, from design to deployment. Learn more about this workshop Michele Williams Introduction to Web AccessibilityUnderstanding how people use their computing devices is vital to understanding the diversity of disability in technology. In this video, Michele explains what

                                      Home - The A11Y Project
                                    • 「ビヨンセの公式サイトも訴えられた」企業Webサイトがアクセシビリティに取り組むべき理由とは? | イベント・セミナー

                                        「ビヨンセの公式サイトも訴えられた」企業Webサイトがアクセシビリティに取り組むべき理由とは? | イベント・セミナー
                                      • 拡張性に優れた React Aria のコンポーネント設計

                                        React Aria Components は Adobe によって提供されている Headless UI コンポーネントライブラリです。振る舞いや国際化に, アクセシビリティに関する機能を備えており、Button や Input, TextField, Label などのシンプルな要素から、DatePicker や ComboBox などの様々なコンポーネントが提供されています。 今回は React Aria Components の設計について紹介します。 React Aria Components のコンポーネントの設計 React Aria Components の API はコンポジションを中心に設計されています。これにより、パターン間で共通のコンポーネントを共有することも、個別に使用することも可能です。なお、コンポジションについては React Component Compos

                                          拡張性に優れた React Aria のコンポーネント設計
                                        • http://blog.e-riverstyle.com/2012/12/roleariawaiariahtml5-advent-ca.html

                                            http://blog.e-riverstyle.com/2012/12/roleariawaiariahtml5-advent-ca.html
                                          • WebAIM: Contrast Checker

                                            Explanation Enter a foreground and background color in RGB hexadecimal format or choose a color using the Color Picker. Enter an Alpha value to adjust the transparency of the foreground color. Use the Lightness slider to adjust the perceived lightness of the color. WCAG 2.0 level AA requires a contrast ratio of at least 4.5:1 for normal text and 3:1 for large text. WCAG 2.1 requires a contrast rat

                                            • Hatena Engineer Seminar #25「アクセシビリティ編」を6月6日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

                                              こんにちは。Mackerel CRE の id:KGA です。 2023年6月6日(火)に Hatena Engineer Seminar #25 「アクセシビリティ編」の開催が決定しましたのでお知らせします。 エンジニア4名が登壇し、はてなの開発組織 / はてなブックマークチーム / Mackerelチーム それぞれで行った、アクセシビリティ改善に関する取り組みについて発表します。 開催はオンラインです。(詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください)。皆様のご参加をお待ちしております! イベント概要 日時: 2023年6月6日(火) 19:00-20:00(予定) 参加費: 無料 開催形式: オンライン配信 YouTube Live YouTube Live HatenaTech チャンネルにて https://www.youtube.com/channel/UCwqsFJ

                                                Hatena Engineer Seminar #25「アクセシビリティ編」を6月6日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
                                              • HTML5 accessibility

                                                HTML5 Accessibility Get the current accessibility support status of HTML5 features across major browsers. Editor’s draft, August 2020 Chrome 84 on Windows 10 98.5% Edge 80 on Windows 10 100% Firefox 80 on Windows 10 94% Internet Explorer 11 on Windows 10 56% Safari 13 on Mac OS 97% This site tests which newish HTML5 features are accessibly supported by major browsers. This includes if they are key

                                                • アイコンフォントのアクセシビリティ向上 | Accessible & Usable

                                                  公開日 : 2014年8月28日 (2024年7月17日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ ウェブデザインにおいて、アイコンを配置することは多いと思います。最近では、画像アイコンではなく、Font Awesome のようなアイコンフォントを用いるケースも増えてきました。 「アイコンフォント」の例 (Font Awesome) アイコンフォントには、画像アイコンよりも読み込みが速い、ベクターデータゆえに高解像度の画面でもきれいに表示できる (ピンチ&ズームしてもジャギーにならない)、手軽に実装できる (わざわざアイコンを作る必要がなく、豊富なアイコンから選択して所定のコードを埋め込むだけ)、といったメリットがあります。このように、とても便利なアイコンフォントですが、アクセシビリティ (とりわけ、スクリーンリーダーを介した情報伝達) の観点で考えると、実装において若干の工夫が必要です。

                                                    アイコンフォントのアクセシビリティ向上 | Accessible & Usable
                                                  • 色のアクセシビリティが確認できるMacアプリ「Contrast」が超便利

                                                    テキストと背景の色を選ぶとき「これってアクセシブルかな?」とビクビクしながら選んでしまうことってないですか?僕は結構ありました。でも、Macアプリ「Contrast」があればそんな心配はなくなります。 Macのツールバーに常駐させられるアプリで、前景と背景の色をピッカーで選ぶだけでWeb Content Accessibility Guidelines(WCAG) に準拠した色のコントラストになっているかすぐにチェックができます。キーボード・ショートカットを設定できるので手軽に色のコントラスト比の確認ができてかなり便利です。 こんなツールです ツールバーのアイコンをクリックするとアプリが出てきます。 文字の色と背景の色を選択するとWCAGの評価基準であるAA、AA+、AAA、Failのいずれかの判定を表示してくれます。評価と合わせてコントラストの数値も表示してくれます。各スコアの意味はアプ

                                                      色のアクセシビリティが確認できるMacアプリ「Contrast」が超便利
                                                    • Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0

                                                      【注意】 この文書は、2008 年 12 月 11 日付の W3C 勧告「WCAG 2.0」 (原文は英語)を、情報通信アクセス協議会の「ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC)」が翻訳と修正をおこなって公開しているものです。この文書の正式版は、あくまで W3C のサイト内にある英語版であり、この文書には翻訳上の間違い、あるいは不適切な表現が含まれている可能性がありますのでご注意ください。 【注意】この文書にはより新しいバージョンが存在します: Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1 W3C 勧告 2008 年 12 月 11 日このバージョン: http://www.w3.org/TR/2008/REC-WCAG20-20081211/ 最新バージョン:http://www.w3.org/TR/WCAG20/前のバージョン:

                                                      • あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ

                                                        2017/12/2 Cybozu Tech Conference 2017 のセッション「最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること」の発表資料です。

                                                          あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ
                                                        • a11yとテストを同時に改善する話

                                                          これまで、a11y 改善・テスト拡充にあたり「どのように改善すべきか?どのように書くべきか?」という点がハードルだと感じていました。Chrome で a11y tree を確認するには、dev tools の隅の隅をつつく必要があり、あまり体験の良いものではなく、気に入ったエクステンションもありませんでした。 Testing Library は「誰もがアクセスできるクエリー」を優先的に使用することを推奨していますが、アプリケーションがはじめから a11y に考慮された作りになっているとは限りません。これらの背景から「data-testid」のような、テスト向け属性に頼るワークアラウンドで乗り切ることも少なくありませんでした。 Full page accessibility tree 今年 1 月にリリースされたChrome98 の新機能として「Full page accessibility

                                                            a11yとテストを同時に改善する話
                                                          • 色のコントラストチェッカー | 文字色と背景色の組み合わせを確認

                                                            通常文字(22px未満)は、4.5 以上でAA、 7 以上でAAAです。 巨大文字(22px以上)は、3 以上でAA、 4.5 以上でAAAです。 太文字(14px以上)は、3 以上でAA、 4.5 以上でAAAです。 Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0とは、ウェブコンテンツをよりアクセシブルにするための一定の基準を設けたガイドラインで、従うことで人々にとって利用しやすいウェブサイトとなります。達成レベルとして、AA(達成)、AAA(高いレベルで達成)があります。その中で、色のコントラスト比は次のように定められています。 文字の種類AAAAA通常文字 (22px未満)

                                                              色のコントラストチェッカー | 文字色と背景色の組み合わせを確認
                                                            • スマートフォンサイトの開閉するメニューとアクセシビリティ

                                                              今週はスマートフォンサイトの実装を行いました。その中で、スマートフォンサイトではよく見られる、ボタンを押すとメニューが開閉する仕組みの実装がありました。実装後にiOSのVoiceOverを利用して動作を確かめたのですが、他のサイトを見ると上手く開閉することが出来ないメニューボタンがいくつか見つかりました。どのような問題が見られたか等をまとめてみたいと思います。 上手く開閉できないボタンの例 いずれもVoiceOverをオンにして操作した場合の問題です。VoiceOverがオフの場合は、問題なく操作できました。 なお、会社名・サイト名を上げていますが、上手く動作しなかったことを伝えたいだけで、他意はありませんので念のため。 1. JavaScriptの不具合? ※追記(2014年12月15日):再度確認したところ、問題なく動作するようでした。 味の素様のウェブサイトにあるメニューの開閉ボタン

                                                              • NVDA日本語版

                                                                NVDAとは NonVisual Desktop Access (NVDA) は 無料(オープンソース GPLv2)のWindows 用 スクリーンリーダー(音声読み上げソフト)です。 オーストラリアの非営利法人 NV Access を中心とする コミュニティが開発を行っています。 NVDA日本語チーム 本家版NVDAの日本語対応と NVDA日本語版のリリースを行っています。 対応システム Windows 11/10/8.1 Windows Server は 2012 R2 以降 Windows 32ビット版 64ビット版 ARM64版に対応 対応していないシステム Windows RT, Windows Mobile, Sモード インストーラーを実行すると 使用許諾契約のダイアログが表示されます。 チェックボックス「同意する」をチェックすると、その下にある 「このコンピューターにNVDA

                                                                • altはつけるだけじゃなくて - 実践アクセシブルHTML 第一回

                                                                  この記事は、2003年6月17日発売の技術評論社「Web Site Design Vol.8」での連載記事「実践アクセシブルHTML」第1回の元原稿を、著者自身が公開しているものです。 画像にalt属性を よく「画像にはalt属性をつけましょう」というフレーズを耳にするかと思いますが、これはサイトのアクセシビリティ改善における対応のうち、もっともメジャーなものであるといえます。WAIのアクセシビリティガイドラインであるWCAG1.0には「テーブルをレイアウトに使ってはいけません」というような内容の項目もありますが、これに対して「よっしゃ、テーブルを使うのをやめよう」とあっさりと決断してサックリとそのように作り変えることなど、ほとんどのサイトにおいて無茶な話でしょう。しかし「すべての画像にalt属性をつけよう」というのはアクセシビリティの対応要件に必ずといって良いほど含まれます。これなら、た

                                                                  • WAI-ARIA対応のタブ型UIの作り方(Vue.js編) - ICS MEDIA

                                                                    この記事は『WAI-ARIA対応のタブ型UIを実装する方法』の続きです。 WAI-ARIAはアクセシビリティーの改善に役立つと先の記事で紹介しました。この記事ではWAI-ARIAに対応したVue.jsでのタブのユーザーインターフェイスを解説します。 サンプルをGitHubにアップしているので、デモとソースコードをご覧ください。 別ウインドウで再生する GitHubでコードを確認する 前提として、@vue/cliで環境構築したものとします。@vue/cliを使っていなくても、記事「webpack入門(Vue.jsのサンプル付き)」で紹介しているようにwebpack等で環境構築されていても構いません。 Vue.jsでのステート管理 選択されたタブのIDをプロパティtabに保持することとします。 ▼App.vueファイルの抜粋 export default { data() { return {

                                                                      WAI-ARIA対応のタブ型UIの作り方(Vue.js編) - ICS MEDIA
                                                                    • 「公用文作成の考え方」について(建議) | 文化庁

                                                                      「公用文作成の考え方」について(建議) 文化審議会は、慎重審議の結果、「公用文作成の考え方」を決定しましたので、別添のとおりここに建議します。 これは、昭和26年に国語審議会が建議した「公用文作成の要領」が示してきた理念を生かしつつこれを見直し、今後、政府内における公用文作成の手引として活用されることを目指し取りまとめたものです。 つきましては、本建議を政府内に周知し、活用を促すよう要請いたします。

                                                                      • Seriously, Don’t Use Icon Fonts

                                                                        Icons are everywhere. These “little miracle workers” (as John Hicks described them) help us reinforce meaning in the interfaces we design and build. Their popularity in web design has never been greater; the conciseness and versatility of pictograms in particular make them a lovely fit for displays large and small. But icons on the web have had their fair share of challenges. They were time-consum

                                                                          Seriously, Don’t Use Icon Fonts
                                                                        • WAI-ARIA(日本語訳):日立のユニバーサルデザイン

                                                                          WAI-ARIAとは、Web Accessibility Initiative-Accessible Rich Internet Applicationsの略で、W3Cが現在、勧告に向けて策定作業を進めているリッチなインターネットアプリケーションのアクセシビリティに関する仕様書のことです。JavaScriptやAjaxなどを使用した動的なコンテンツは、スクリーンリーダーやキーボード操作では利用できないことがあります。WAI-ARIAは、そういった問題を解決すべく、W3CのProtocols and Formats ワーキンググループ (PFWG) において策定されています。 WAI-ARIAの関連文書群の原文は英語ですが、日本におけるこの仕様への理解と普及が進む一助になればと、日立が社内用に翻訳した文書を日立のユニバーサルデザインサイトで公開します。Webサイト、Webシステムのアクセシ

                                                                          • 企業サイトのウェブアクセシビリティの今とこれから

                                                                            はじめに 企業のマーケティング、ブランディングの現場では、Webサイトをはじめとするデジタル活用が今やあたりまえとなっている。解析ツールを用いてユーザーの行動を探索し、マーケティングオートメーションの導入によって見込み顧客の裾野を広げ、大規模なコンテンツマネジメントシステムによって日々膨大なコンテンツを量産している。 Webサイトの最大の特性は、距離や量の制限を受けずに、いつでも、どこにでも、誰にでも、情報やサービスを届けることができる点にある。しかし、その情報やサービスがユーザーにとっていかに有益であったとしても、ユーザーがその情報にアクセスできなければ、その情報は存在していないに等しい。単にWebページを作成し、インターネット上に公開しただけでは、ユーザーが情報に十分にアクセス可能な状態になるとは言えず、発信者側が情報やサービスをアクセス可能な状態にしなければならない。 「情報にアクセ

                                                                              企業サイトのウェブアクセシビリティの今とこれから
                                                                            • ホーム - 高齢者・障害者の感覚特性データベース

                                                                              感覚から選ぶ ご覧になりたいデータベースの感覚をお選びください。 データベースの一覧を見る データベースの一覧をご覧いただけます。 目的から選ぶ チェックリストを利用してデータベースを選びます。感覚特性をお選びください。 デザイン例を見る データベースを活用したデザイン例をご覧いただけます。 新着情報 2021年10月7日 年齢別聴覚閾値分布(日本人データ)と(ISO 7029準拠)のページをそれぞれ更新しました。 2021年4月1日 データベースを更新しました。 2016年5月9日 各データベースの機能を更新しました。 ポータルページを改修しました。 「年齢別聴覚閾値分布(ISO 7029準拠)」を追加しました。 その他,各データベースの機能を更新しました。

                                                                              • Contrast Ratio: Easily calculate color contrast ratios. Passing WCAG was never this easy!

                                                                                ? How to use As you type, the contrast ratio indicated will update. Hover over the circle to get more detailed information. When semi-transparent colors are involved as backgrounds, the contrast ratio will have an error margin, to account for the different colors they may be over. This sample text attempts to visually demonstrate how readable this color combination is, for normal, italic, bold, or

                                                                                • コンテンツのアクセシビリティが未来を保証する

                                                                                  「その情報にアクセスできるかどうか」 これが私にとっての Web アクセシビリティです。一般的に Webアクセシビリティといえば、主に高齢者や障がい者への配慮という見方が強いですが、数年前からは私は上記のように捉えて仕事をするようにしています。少し極端な考え方かもしれませんが、「その情報にアクセスできるかどうか」ということを意識して設計するときに、高齢者や障がい者といったごく一部のグループを考えることはありません。 全ユーザーが特殊な存在 近年の Web 利用者の動向をみると、高齢者や障がい者を意識しなかったとしても、情報にアクセスできるかどうかを真剣に考えなければ、見られない・読まれないコンテンツになることが分かります。 デスクトップだけでなく、タブレット、スマートフォンなど様々なスクリーンサイズをもったデバイスで Web にアクセスしている。また、デバイスにより初期設定やカスタマイズ方

                                                                                    コンテンツのアクセシビリティが未来を保証する