並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

AWSコストの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • AWSコスト削減とリソース管理 | 外道父の匠

    クラウド使いなエンジニアの皆様、猛暑と円安の中いかがお過ごしですか。上層部からインフラコスト削減を突きつけられてはおりませんでしょうか。 今回はおそらく初めてコスト削減についてAWSを軸に書いていきますが、考え方はどこの環境でも似たりよったりなので何かしらの足しになればと思う次第であります。 目次 長いです。ひきかえしたほうがいいぞ! コミュニティに捧げます AWSの売上 コスト削減とは 三大使命 コスト状況整理 Load Balancer 参考リンク 統合による削減 EC2 Autoscaling 参考リンク 情報整理 古いインスタンスタイプの変更 スケジュールの調整 スポットインスタンスの適用 軽量インスタンスの統合・サーバーレス化 アプリケーション処理の軽減 EC2 EBS EBSは高い 不要EBSを削除・スナップショット化 ボリュームタイプの変更 EC2 AMI NAT Gatew

      AWSコスト削減とリソース管理 | 外道父の匠
    • AWS コストの最適化を検討する時、最初にチェックしたい定番の項目をまとめてみた(2023年夏版) | DevelopersIO

      先日、弊社メンバーとコスト最適化の定番なチェックポイントがリスト化されている資料が欲しいねと話になったので、色々な参考情報(末尾記載)をベースにまとめてみました。 こんな悩みを抱える方々に、ご活用いただけますと! 定番とされる AWS コスト最適化に関するチェックポイントを押さえたい とにかく不要なコストを削減したい クイックウィンな最適化を優先的に実施したい チェックリスト Amazon Athena チェックポイント 対応・検討 推奨度 関連情報

        AWS コストの最適化を検討する時、最初にチェックしたい定番の項目をまとめてみた(2023年夏版) | DevelopersIO
      • SREチームがNew Relicを使って AWSコスト最適化に貢献した話 | ドクセル

        SREチームがNew Relicを使って AWSコスト最適化に貢献した話 株式会社ニューズピックス 安藤 裕紀 NRUG (New Relic User Group) SRE支部 Vol.3 - 2023.6.27(Tue)

          SREチームがNew Relicを使って AWSコスト最適化に貢献した話 | ドクセル
        • AWSコスト異常検知を導入したら、『人にお願いする』トイルが発生したのでSlackBotを作って解消した - KAYAC engineers' blog

          SREチームの池田(@mashiike)です。SRE連載の5月号になります。 AWSのコストについては、多くの方がすごく気にしていると思います。 カヤックでもAWSのコストの変動に関しては敏感に気にしています。 そんな方々の心のお供になる機能が、 AWSコスト異常検知(AWS Cost Anomaly Detection) です。 今回は、このコスト異常検知にまつわるトイル削減の取り組みを紹介します。 背景 AWSコスト異常検知は、AWS マネジメントコンソールの中では『Billing and Cost Management』配下にある機能になります。 この機能を使うことでAWSで発生したコストに関して、通常とは異なるコストの発生を検知することができます。 コスト異常検知自体については、CureApp テックブログ様のZennの記事がわかりやすくまとまっているので、そちらを参照いただければ

            AWSコスト異常検知を導入したら、『人にお願いする』トイルが発生したのでSlackBotを作って解消した - KAYAC engineers' blog
          • 第1回AWSコスト削減天下一武道会を終えて - Sweet Escape

            昨日、2024年2月1日に自身が企画・運営をした『第一回AWSコスト削減天下一武道会』というイベントを終えました。申し込み人数としては最終的には3692人の人がConnpass上で申し込んでくれました。 この数は個人が企画して開催するIT関連の勉強会としては類を見ない規模だったのではないかと自負しております。 もちろんテーマとか色んな条件が重なってのこの数字ではありますが、集客のために意図的にやったことなどもありました。それらが予想以上の効果を出したわけですがその辺の話に興味のある方も多そうだったのでこちらについては別途イベントを開催して話すことにしました。 no1.connpass.com こちらは2月5日の12時からオンラインのみで開催します。 イベントの振り返りですがまずは素晴らしい発表をしていただいた登壇者の方々にお礼を言いたいです。ありがとうございます。 発表内容もさることながら

              第1回AWSコスト削減天下一武道会を終えて - Sweet Escape
            • 2023年のSREチームのAWSコスト削減を振り返る - Uzabase for Engineers

              概要 全般 何はともあれコストタグ Cost Explorer でリソース別にコストを見よう IaC化しよう QuickSight も使おう 稼働時間対応する際はマスタカレンダを用意したい コンピューティング、コンテナ関連 EC2 定時バッチはマネージド化しよう EBS, Snapshot, AMI, EIP を消す ECS Container Insights の有効/無効を使い分けよう 何でも Fargate を選択すれば良いわけではない Fargate スポットを活用しよう Lambda Graviton対応しよう ECR イメージサイズを抑えよう ライフサイクルポリシーを設定しよう ネットワーキング VPC VPCエンドポイント入れ忘れに注意 VPC Flow Logs のS3バケット設定に注意しよう ストレージ系 RDS スロークエリ出てないかAPMを使って確認 DynamoDB

                2023年のSREチームのAWSコスト削減を振り返る - Uzabase for Engineers
              • AWSコスト削減の一環でecrmを使ってECRの不要イメージを削除した話 - コネヒト開発者ブログ

                こんにちは、コネヒト プラットフォームグループの@yosshiです。 昨今、円安の進行によりAWSのコスト増が無視できない状況となっています。 このような状況下で、コスト削減関連のイベントに注目が集まるなど、コスト削減への関心が徐々に高まってきているように感じます。 弊社でもさまざまな方法でコスト削減施策を進めており、今回はその一環で「ecrm」というツールを使用しECRイメージを削除した話をしたいと思います。 弊社では、コンテナのオーケストレーションにAmazon ECSを主に使用しています。 ECSにタスクをデプロイする場合は、イメージをビルドした上でAmazon ECRにpushし、そのECRのイメージを使用しタスクを起動しています。 ECRはイメージが増えれば増えるほど、容量に応じてコストがかかるので、この機会に対応したいと考えていました。 ECRで発生するコスト ECRではデータ

                  AWSコスト削減の一環でecrmを使ってECRの不要イメージを削除した話 - コネヒト開発者ブログ
                • “中の人”が執筆 「AWSコスト最適化ガイドブック」Kindle版がセールで500円に

                  題の通り、AWSのコスト最適化手法をまとめた書籍。クラウドそのものの解説からAWSの特徴、クラウドの利用状況を可視化する手段、短期的~中長期的なコスト最適化の方法などを全6章にわたって説明している。セールは1月11日いっぱいまで。 関連記事 10倍に膨れたAWS運用費をどう減らす? ユーザー急増のnoteが挑む「コスト削減作戦」の裏側 巣ごもり需要によってユーザーが急増、これに伴い提供基盤であるAWSの運用コストも約10倍になったというnote。膨れ上がったコストの削減に取り組む「SREチーム」に、無駄を削減する具体的な手法を聞く。 “AWS公式サイト風”にカップ麺を紹介する画像が話題 分かりにくい説明文をそれっぽく再現 「もはやAWS文学」 カップ麺の特徴をAWSの公式サイト風に説明した画像が「もはやAWS文学」と話題に。公式による分かりにくい説明を再現しており「結局Qiitaなどの記事

                    “中の人”が執筆 「AWSコスト最適化ガイドブック」Kindle版がセールで500円に
                  • AWSコストを全体で43.75%削減するためのコストモニタリング技術 | ドクセル

                    00 自己紹介 安藤裕紀 / あんどぅ 株式会社ユーザベース NewsPicks事業 SRE Unit Leader SREチームのマネージャー 兼 テックリード 特技:AWSコスト削減、障害対応を愚直に100本ノックすること 座右の銘: 「水滴石を穿つ」「神は細部に宿る」 「質は量から生まれる。逆はない」 ©Uzabase, Inc. All Rights Reserved.

                      AWSコストを全体で43.75%削減するためのコストモニタリング技術 | ドクセル
                    • 私の削減率は93%です──「AWSコスト削減 天下一武道会」開催

                      クラウドのコスト削減に特化したイベント「AWSコスト削減 天下一武道会」が2024年2月1日に開催される。参加者が短いプレゼンテーションを行ういわゆる“LT会”(ライトニングトーク会)で、参加者・講演者の双方をIT勉強会の募集支援サービス「connpass」で募っている。 主催はクラウド型の警備支援サービスなどを手掛けるSingular Perturbations(シンギュラーパータベーションズ:東京都千代田区)の西谷圭介取締役CTO。23年12月25日時点では、スタートアップ向け技術支援などを手掛けるDELTA(東京都渋谷区)の丹哲郎代表取締役CTOによる「100社のコスト診断から見えてきた、コスト削減の王道とケモノ道」など2セッションの実施が決まっている。 開催場所はバイト募集アプリを手掛けるタイミー(東京都港区)本社。ただし、定員100人に対してすでに400人以上の参加者申し込みが集

                        私の削減率は93%です──「AWSコスト削減 天下一武道会」開催
                      • AWSコストを大幅に削減する秘訣は覚悟と根性!? Elephant in the Roomから逃げるな!

                        クラウドのコスト削減は、今も昔も、多くのエンジニアにとって悩みのタネだ。2月1日に開催された「第1回 AWSコスト削減 天下一武道会」に、オンラインと現地参加を合わせて3,600名以上の申込があったことからも、関心の高さが伺える。そこで本記事では、イベントレポートを通じて、クラウドコストを削減する上で重要な考え方と、エンジニアがどのようにしてコスト削減に取り組んだかを紹介する。 100社のコスト診断から見えてきたもの まずは株式会社DELTA 丹 哲郎氏による「100社のコスト診断から見えてきた、コスト削減の王道とケモノ道」の内容を紹介する。 株式会社DELTA 丹 哲郎氏 株式会社DELTAは、CTOのための技術支援サービスを提供する企業。なかでもインフラコスト削減サービスは、削減額に応じた費用を支払う成果報酬型で、発注する側から見れば実質無料というユニークなサービスだ。2022年の創業

                          AWSコストを大幅に削減する秘訣は覚悟と根性!? Elephant in the Roomから逃げるな!
                        • 【AWSコスト削減】まずこれ見て!サクッとコスト削減できること - Qiita

                          「今月もAWS利用料高いなー」 「よし。コスト削減しよ!」 「まず、このシステムは何にコストがかかっているのか分析からしよーっと」 その後、利用状況調査&削減案検討・・・ その時間に(小銭レベルかもですが)サクッとコスト削減できることがあるかもしれません! 私が以前、職場で整理した「難易度別!AWSコスト削減案」を記事化しました。 少しでも皆様のお役に立てればと思います。 DBリアーキのような大きなシステム改修はスコープ外です。 あくまで1,2カ月くらいでサクッと実装できるものに絞っています 他にも「うちではこれやった!」があったら教えていただけると嬉しいです! 【難易度:★】不要リソース削除 まずはここから 意外にゴミがたまっているかもです! 私が担当しているシステムでは約1万円/月の削減をすることができました(お恥ずかしながら) 具体例 ・不要ファイルの削除 ・不要(未使用)AMIの削

                            【AWSコスト削減】まずこれ見て!サクッとコスト削減できること - Qiita
                          • 第1回 AWSコスト削減 天下一武道会 (2024/02/01 19:00〜)

                            お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

                              第1回 AWSコスト削減 天下一武道会 (2024/02/01 19:00〜)
                            • 成長を続けるSaaSのAWSコスト管理において 開発者としてできること / AWS DevDay SaaS Cost

                              ECS Runtime Monitoring で コンテナランタイムセキュリティに入門 / nakanoshima-dev-ecs-runtime-monitoring

                                成長を続けるSaaSのAWSコスト管理において 開発者としてできること / AWS DevDay SaaS Cost
                              • エンジニアらが明かすAWSコスト削減術 「月額約6万ドル削減」の裏側

                                オンプレミス環境に比べ、柔軟で迅速に導入でき、かつコスト面でも有利――こうした理由から、この数年、クラウドファースト、クラウドシフトが広がっている。 だが、順調にサービスが成長し、支える基盤が拡大するにつれ、「あれ、思ったよりもずいぶんコストがかさんでない?」と疑問を抱く場面もあるのではないだろうか。 2024年2月に開催されたAmazon Web Services(AWS)のコスト削減をテーマとするイベント「第1回 AWSコスト削減 天下一武道会」には、3000人を超える申し込みがあった。同イベントを企画した西谷圭介(@Keisuke69)氏は「クラウドのコスト削減は最近とてもホットなテーマですし、終わりのないテーマでもあると思います」と述べ、登壇者らのアプローチを参考にして、コスト削減のヒントを手にしてほしいと呼び掛けた。 コスト削減は総力戦のお祭り、楽しんで取り組みを イベントのトッ

                                  エンジニアらが明かすAWSコスト削減術 「月額約6万ドル削減」の裏側
                                • 第1回 AWSコスト削減天下一武道会

                                  05:52 オープニング 07:47 100社のコスト診断から見えてきた、コスト削減の王道とケモノ道 | 株式会社DELTA 丹さん 37:20 節約は技術!削減は芸術!何より必要なものは覚悟! | 株式会社SODA Hayashiさん 01:08:15 パネルディスカッション: コスト削減への継続的アプローチ、取り組み方について | 西谷、丹さん、Hayashiさん 01:41:31 会場スポンサー: 株式会社タイミー 01:45:45 AWSコストを全体で43.75%削減するためのコストモニタリング技術 | 株式会社ユーザベース 安藤 裕紀 01:51:23 大規模通信制御信号ETLシステムにおける大幅なコスト削減・意識改革の取り組み | 株式会社NTTドコモ 小澤 遼 01:57:17 クラウド利用料を半額にするために取り組んだ10+のコト | atama plus株

                                    第1回 AWSコスト削減天下一武道会
                                  • サービスの急成長でAWSコストも3倍に 覚悟と根性でコストは減ったのか?

                                    2024年2月1日に開催された「第1回 AWSコスト削減天下一武道会」。事業会社の立場でコスト削減事例を披露したのはフリマアプリ「SNKRDUNK(スニーカーダンク)」を運営するSODA CTOの林 雅也さんだ。「支配的なコスト」の削減を意識した具体策はもちろん、スタートアップで後回しになりがちなコスト削減を進めるために必要な覚悟について説明した。 サービスの急成長でAWSのコストも3倍以上に コスト削減をサービスとして展開するDELTA 丹哲郎CTOのセッションに続き(関連記事:AWSのコスト削減は全員で楽しくやろう DELTAが事例とノウハウを披露)、「節約は技術!削減は芸術!何より必要なものは覚悟!」というタイトルで、コスト削減事例を披露したのはSODA CTOの林雅也さん。冒頭、「ボトルネックから潰す」「『覚悟』を持つ」という2つのキーワードを掲げた林さんは、自己紹介・会社紹介から

                                      サービスの急成長でAWSコストも3倍に 覚悟と根性でコストは減ったのか?
                                    • 第1回 AWSコスト削減 天下一武道会 - 資料一覧 - connpass

                                      終了 2024/02/01(木) 19:00〜 第1回 AWSコスト削減 天下一武道会 お前の削減額はいくらだい? Keisuke69 東京都港区東新橋1丁目5-2 汐留シティセンター35階

                                        第1回 AWSコスト削減 天下一武道会 - 資料一覧 - connpass
                                      • 簡単に構築できる AWS コスト可視化ダッシュボードのユースケース – Cost and Usage Dashboard (CUD) と CUDOS – | Amazon Web Services

                                        Amazon Web Services ブログ 簡単に構築できる AWS コスト可視化ダッシュボードのユースケース – Cost and Usage Dashboard (CUD) と CUDOS – みなさん、こんにちは、カスタマーソリューションマネージャー (CSM) の西口です。このブログ記事では、AWS のコスト最適化および可視化を支援するダッシュボードである Cost and Usage Dashboard (CUD) と Cloud Intelligence Dashboards のひとつである CUDOS Dashboard (CUDOS) をご紹介します。 これらビジュアル化されたダッシュボードは、AWS コンソールにアクセスできない、より広い範囲のステークホルダーに対して、コストに関するインサイトやインタラクティブな分析結果を共有することを容易にします。コストの「見える化

                                          簡単に構築できる AWS コスト可視化ダッシュボードのユースケース – Cost and Usage Dashboard (CUD) と CUDOS – | Amazon Web Services
                                        • クレジットカード有効期限切れでもAWSコストが支払えてしまっていた話 - Qiita

                                          TL;DR 全然心当たりのないタイミングにAWSからアクションが必要です - お客様の AWS アカウントの期限が過ぎていますというメールを受信した。 登録したクレジットカードの有効期限切れによる支払い失敗のようだが、期限切れになったのは1年近く前… 自動での支払い失敗した場合の対応手順 「アクションが必要です - お客様の AWS アカウントの期限が過ぎています」のメールを受信。 突如以下のようなメールを受信しました。 心当たりがなさ過ぎてスパムの類かと思って放置したのですが連日メールが来るので対応することに。 一応amazonaws.comでWhois検索しましたが、ちゃんとAWSのドメインでした。 ちなみにメール内のリンクはBillingへのリンクです。 重要じゃないので折り畳み Domain Name: amazonaws.com Registry Domain ID: 19778

                                            クレジットカード有効期限切れでもAWSコストが支払えてしまっていた話 - Qiita
                                          • AWSコスト配分タグの運用に入門してみた

                                            あけましておめでとうございます!🎍 昨年は円安なども相まってAWSのコスト高騰が度外視できない状況があった年かと思います。 今回はコスト削減やコスト最適化を考える上で重要となる現状把握や分析のために役立ちそうなAWSコスト配分タグの運用を、他のAWSサービス・機能とも絡ませながら取り上げようと思います。 AWSコスト配分タグとは AWS コスト配分タグ とはAWSリソースのコストを詳細に追跡するためのタグです。どのタグをつけたリソースにいくらコストが掛かっているかの可視化に利用できます。 前提として、AWSにはリソースにメタデータを付与するための AWS リソースのタグ付けという機能が存在しますが、このタグ付け機能を元にコスト管理にも応用したものと考えられます。 コスト配分タグの種類 コスト配分タグには以下の2種類が存在します。 AWS生成のタグ ユーザー定義タグ AWS生成のタグはその

                                              AWSコスト配分タグの運用に入門してみた
                                            • バクラク事業部による AWS コスト管理の課題に対して行った3つの取り組み - LayerX エンジニアブログ

                                              こんにちは!バクラク事業部 Platform Engineering 部 DevOps チームの多田(@tada_infra)です。7月はLayerX エンジニアブログを活発にする期間でして、ぜひ左記のリンクを辿って気になる記事を見ていただけるとありがたいです!先週の金曜日は Natsuo さんのLayerX のエンジニアインターンって実際どうなん?に答えていくでした。この記事では DevOps チームで行った AWS コスト管理の課題にまつわるお話になります。 AWS コストに関して持っていた課題感 1. サービスのコスト高騰の検知が遅いこと 2. コストの可視化ができていなかったこと 課題に対して取ったアクションの紹介 1. コストが高騰している特定サービスのコスト削減・最適化 2. コストの上昇を検知するために AWS Budget Alert と Cost Anomaly Dete

                                                バクラク事業部による AWS コスト管理の課題に対して行った3つの取り組み - LayerX エンジニアブログ
                                              1