並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 576件

新着順 人気順

AWS_ECSの検索結果401 - 440 件 / 576件

  • AWS Health Dashbord イベントの「影響を受けるリソース」一覧を AWS CLI で取得したい | DevelopersIO

    AWS ヘルスダッシュボードで確認できる特定のイベントの「影響を受けるリソース」を AWS CLI で一覧出力する方法を確認しました。恐らく誰も触ったことでないであろう、aws health describe-affected-entities コマンドを叩いてください。 コンバンハ、千葉(幸)です。 AWS Health Dashbord ではさまざまなイベントが確認できます。例えば「特定の EC2 インスタンスで再起動を伴うメンテナンスが予定されている」といったイベントです。 イベントの詳細画面から「影響を受けるリソース」を確認できます。以下の画像のイメージです。 上記の例では「影響を受けるリソース」はひとつだけ記録されていますが、イベントによっては複数のリソースが羅列されます。 皆さんは、特定のイベントについて「影響を受けるリソース」を AWS CLI で一括で取得したいと思ったこと

      AWS Health Dashbord イベントの「影響を受けるリソース」一覧を AWS CLI で取得したい | DevelopersIO
    • AWS再入門ブログリレー2022 X-Ray編 | DevelopersIO

      こんにちは、AWS事業本部コンサルティング部の枡川です。 当エントリは弊社コンサルティング部による『AWS再入門ブログリレー2022』の37日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWSをこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでにAWSを活用されている方にとってもAWSサービスの再発見や2022年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。37日目のテーマは『AWS X-Ray』です。 AWS X-Rayとは アプリケーションへのリクエストに関するデータを収

        AWS再入門ブログリレー2022 X-Ray編 | DevelopersIO
      • AWS FargateでECS Exec、session managerモロモロのTIPS - 電通総研 テックブログ

        はじめに ISID X(クロス)イノベーション本部 の三浦です。 筆者の関わってる案件では、コンテナ利用、AWS Fargate利用を進めております。 AWS Fargateのお手軽さは非常に重宝しております。 しかし、そこで問題になってくるのが、管理接続、踏み台系をどうするかです。 アプリケーション本体をせっかくAWS Fargateでやっているので、管理系接続、踏み台的な作業もできるだけ非EC2でやりたいですよね? ということで、AWS FargateでECS Exec、session managerをどのように運用に使っていけるか紹介いたします。 目次 はじめに 目次 想定作業、目標 基本のECS Exec実行 aws ssm start-session start-session with AWS-StartPortForwardingSession start-session w

          AWS FargateでECS Exec、session managerモロモロのTIPS - 電通総研 テックブログ
        • EventBridgeとECSでお手軽バッチ処理基盤 (後編) - Gunosy Tech Blog

          こんにちは, メディア開発部の今村です. この記事はGunosy Advent Calendar 2022 7日目の記事です. 昨日の前編から引き続き, EventBridgeとECSでバッチ処理基盤を整備した話を紹介します. 後編は監視についてです. EventBridgeやECSの情報をDatadogに集めてモニターを設定していきます. ECSタスクの失敗を検知する EventBridgeの失敗を検知する 監視のまとめ おわりに ECSタスクの失敗を検知する タスクのメトリクスとログについては, サイドカーコンテナとしてDatadog agentとFluent Bitを配置することで収集できます. 方法は大体公式ドキュメントにある通りです. しかし, ドキュメントに The ECS Fargate check does not include any events. とあるように, こ

            EventBridgeとECSでお手軽バッチ処理基盤 (後編) - Gunosy Tech Blog
          • terraform を使った Infrastructure as Code 実践でインフラを簡単に横展開する | スペースマーケットブログ

            こんにちは、エンジニアの藤田です。 最近は趣味で iOS 開発に挑戦しています。 体験したことない DX に戸惑いつつも、新しい言語やフレームワークはわくわくがいっぱいです! とはいえ、iOS 開発を進めていたら API が欲しくなって、気がついたら API の実装を凝り始めてしまっている今日この頃です。 さて、前回の私のエントリーでは AWS CodePipeline で CI/CD の仕組みを構築したお話 をご紹介しました。 今回のエントリーではこの CI/CD のインフラ・仕組みを 別環境・別サービスに横展開する ために行った 「terraform を使った Infrastructure as Code 実践」についてご紹介します。 terraform とは HashiCorp社が開発している コードからインフラを作成/コードでインフラ構成を管理する ためのツールです。 ここでいう「

            • CircleCI Orbsを使ってRailsのECR・ECSへのデプロイ(マイグレーション込み)を自動化した話 - Qiita

              TL;DR ECS の RunTask を実行でマイグレーション込みのデプロイが自動化できた いきなりですが 2 ヶ月前ぐらいまで下記の手順でデプロイを行っていました @ローカル コンテナ作成 (docker build) コンテナにタグづけ (docker tag) ECR のコンテナイメージを更新 (docker push) AWS の RDS にマイグレーション実行 (rails db:migrate) AWS コンソール画面で ECS の手動でリビジョン更新 サービスでタスク定義の更新 新旧タスクが入れ替わるのを見守る 現在は・・・ デプロイブランチ(production や statging)にプッシュ slack で結果を待つ 一番の壁、マイグレーション実行 実は、今回のこの記事でお伝えしたいのは前述の中でも 「4 の RDS のマイグレーション」の部分です ローカルで実行して

                CircleCI Orbsを使ってRailsのECR・ECSへのデプロイ(マイグレーション込み)を自動化した話 - Qiita
              • tmpfsを使ったDISK IOの高速化のススメ|bootjp / ぶーと

                これはSupership株式会社の 「データソリューションスタジオ プロダクト開発グループ」における社内勉強会の発表資料を外部公開向けに再編したものになります。 アジェンダ ・tmpfsとは? ・tmpfsの良いところ ・tmpfsを用いる上で考えるべき点 ・tmpfsのベンチマーク ・以上を踏まえて tmpfs が有用と思われるケース ・アプリ向けコンテンツ配信基盤が抱えていた課題とtmpfsの検討と比較 ・Dockerコンテナ環境下におけるのキャッシュストアの選択肢 ・Rails Cacheって異なるプロセスで共有できるの? tmpfsとは? tmpfsはメインメモリをファイルシステムとして扱うことができるファイルシステムの名称 ・一昔前で言うならばRAM DISKのようなもの POSIX準拠の環境では /dev/shm にマウントされている ・ちなみにmac OSにはない tmpfs

                  tmpfsを使ったDISK IOの高速化のススメ|bootjp / ぶーと
                • Waypointを使ったアプリケーションの超簡単デプロイ - Qiita

                  概要 2020年10月15日、HashiCorpがWaypointという新しいプロダクトを発表しました。 Announcing HashiCorp Waypoint Waypoint Github - hashicorp/waypoint 簡単に説明すると、デプロイ設定ファイル1つ書くだけで、Amazon EC2やECS、Google Cloud Run、Azure Container Instancesといったクラウド環境にワンライナーでビルドからデプロイまで出来てしまう凄いツールです。 機能 Waypointは、AWSやGoogle、Azureといったプラットフォームにアプリケーションを構築・リリースするためのワークフローを提供する waypointup up コマンドで、アプリケーションのビルドからデプロイ・リリースまでを一括で実行することができる 現在サポートしているプラットフォー

                    Waypointを使ったアプリケーションの超簡単デプロイ - Qiita
                  • 週刊Railsウォッチ(20200414後編)Ruby 3で"endレス"メソッド定義構文が追加、ECMAScript 2020の新機能、紛失防止デバイスほか|TechRacho by BPS株式会社

                    2020.04.14 週刊Railsウォッチ(20200414後編)Ruby 3で"endレス"メソッド定義構文が追加、ECMAScript 2020の新機能、紛失防止デバイスほか こんにちは、hachi8833です。今日はMatzの誕生日と今朝Facebookが知らせてきました🎉。 ありがとうございます!(イタリアもいいな) — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) April 13, 2020 それはそうとZoom背景がすっかり大喜利化してますね。 元記事: リモートワークで「バーチャル背景」広まる ピクサーやセガがSNSで配布 | Mogura VR 元記事: ZOOM背景一発ボケ選手権「電波少年」「例のプール」「ソフマップ」「佐藤健」「銀魂のあれ」高度な発想力で楽しむ人増殖中(素材集めざして随時更新中) - Togetter 元記事: WEB会議

                      週刊Railsウォッチ(20200414後編)Ruby 3で"endレス"メソッド定義構文が追加、ECMAScript 2020の新機能、紛失防止デバイスほか|TechRacho by BPS株式会社
                    • AWSでDockerコンテナを立ち上げる・管理するやり方 - TECH PLAY Magazine

                      Dockerとはどのようなもので、なぜ開発の現場で利用されることが多いのかを簡単に解説し、AWS上でDockerを利用する4つの方法について説明します。 4つの方法とは、EC2上にDockerを展開、AWS CLIを使うやり方、AWS for Dockeを使ったクラスター作成方法、AWS Docker Registryによるコンテナ管理となります。 数年前から注目されている「Docker」ですが、ローカル環境だけではなくサーバーないしクラウド環境にて環境構築を行うときにもよく利用されています。Dockerは仮想環境を高速に構築できるからです。また、DockerはAWSでも利用することができます。 今回はAWS上にDockerをデプロイするときに利用できる、AWSが提供しているサービスの種類とそれぞれの利用方法を説明します。 AWSでDockerを利用する ここではまず、Dockerについて

                        AWSでDockerコンテナを立ち上げる・管理するやり方 - TECH PLAY Magazine
                      • Fargateでfirelensを利用し、datadog logsとs3にログを保存する - Sionの技術ブログ

                        firelens is 何? fluentd/fluent-bitに連携することが可能なログドライバーです。 なぜfirelensか firelensが出るまでFargateはawslogsドライバくらいしか選択肢がありませんでした。 s3に生ログの保存、解析+アラート用にdatadog logsに送るためには fargate -> cloudwatch -> firehose -> lambda -> datadog logs, s3 といった構成を取る必要があり、そこには2つ問題がありました。 cloudwatch使わないのに無駄な費用が発生 lambdaがたまにこけていた(これは我々の実装の問題だと思います) fargate(firelens) -> firehose -> datadog logs, s3 とfirelensを使うとこの構成になり、上記解決 + cloudwatch

                          Fargateでfirelensを利用し、datadog logsとs3にログを保存する - Sionの技術ブログ
                        • ECS(EC2)のCloudFormation最小構成 - sambaiz-net

                          EC2でECSのServiceを動かすCFnテンプレートを書く。以前Fargateで動かしたものを一部再利用する。 ECS FargateでSidecarのFluentdでログをS3に送る構成をCloudFormationで構築する - sambaiz-net EC2で動かす場合、自分でリソースが不足しないようにインスタンスのスケールを気遣うことになるがprivilegedをtrueにするなどEC2でしかできないことがある。あと同リソースで比較すると安い。 まずはEC2インスタンス以外のリソースを書く。LaunchType以外はFargateのときとほぼ同じ。 LBなしでバッチのようなものを動かすことを想定した最小構成。 ECSCluster: Type: AWS::ECS::Cluster Properties: ClusterName: 'test-cluster' LogGroup:

                            ECS(EC2)のCloudFormation最小構成 - sambaiz-net
                          • [アップデート] AWS Config で AWS コンテナサービスの構成変更管理が可能になりました | DevelopersIO

                            本日のアップデートで AWS Config で AWS コンテナサービスの構成変更の管理が可能になりました! AWS Config now supports Amazon container services ECS/EKS ユーザー待望のアップデートが来ましたね! AWS Config の AWS Container Service サポート AWS Config は セキュリティ、ガバナンスのために利用されるフルマネージドサービスです。AWS Config では AWS リソースのインベントリ、構成履歴、構成変更通知の機能を備えています。 これらの機能により意図しない変更を検知したり、特定時点における AWS リソースの構成状態を追跡することが可能となります。 また、AWS Config ルールを利用することで特定の条件を満たしていないリソースを「非準拠」として検出し、自動的にリカバリ

                              [アップデート] AWS Config で AWS コンテナサービスの構成変更管理が可能になりました | DevelopersIO
                            • (独学)実務未経験が約半年間でWeb系自社開発企業のエンジニアになるまで - Qiita

                              はじめに 一浪して入った大学を中退し、webエンジニアを目指して学習を開始してから約半年間、 晴れてweb系自社開発企業様からバックエンドエンジニアとして内定を頂けたので、学習過程や、就職活動で得た知見を共有したいと思います。 就職活動中の方のご参考になれば幸いです! 僕のスペックは以下の通りです。 今年23歳/高卒/社会人経験なし 謙遜ではなく、どう考えても高スペックではありません。 こんな僕が内定を得るためには、そう選択肢はありません。やるべきことは決まっていました。 モダンな技術を使用したポートフォリオを作ること。 以下、学習手順と、就職活動内容を書きます。 目次 ポートフォリオ紹介 ProgateにてHello World (1ヶ月目) ドットインストールを貪る (2ヶ月目) モダンな技術にチャレンジ(Docker,AWS) (3ヶ月目) ポートフォリオ作成 (4~6ヶ月目) いざ

                                (独学)実務未経験が約半年間でWeb系自社開発企業のエンジニアになるまで - Qiita
                              • ECS Execのロギングに関して | DevelopersIO

                                ECS Exec を有効にする方法は各所で書かれてるので、この記事では軽く触れる程度にして、実運用に際して気になるロギングに関する情報が薄かったので調査・整理してみました。 例示しているのはFargateですが、内容自体はEC2onECSでも共通かと思います。 ECS Execは簡単便利、だけど、、 従来、Fargateのタスクにログインするには、以下のような手順を採る必要がありました。 ssmエージェントをコンテナにインストール ssmでアクティベーションコードを作成する タスク起動時に、アクティベーションコードと紐付けてSSMに登録 CLIから aws ssm start-session でログイン、またはマネコンから アクティベーションコードは有効期限がある(デフォルト1日)ため、基本的には必要になった都度発行する必要がありました。 これが ECS Exec だと以下のステップだけで

                                  ECS Execのロギングに関して | DevelopersIO
                                • 【AWS】Fargate Spotを導入してコンテナ費用を7割削減した話

                                  つまり通常の7割り引きで使用できるということですね。 めっちゃ安くなります! 導入方法 料金が安くなり、落ちても問題ない設定が容易になので導入しない手はないですよね。 ということで早速導入方法をみていきましょう! Terraformで導入 ネットだとコマンドで導入している例とかが見受けられるのですが、私は Terraform ユーザですので、Terraformで導入していきます。 キャパシティープロバイダー Fargate Spotを導入するにはキャパシティープロバイダーという考え方必要です。 キャパシティープロバイダー(以降 CP)とは「FARGATE」と「FARGATE_SPOT」を何対何の割合で起動するかを定義するものだと考えると理解が簡単です。 CPの設定には 「プロバイダー」「ベース」「ウェイト」の3項目あり、例えば下記のように設定すると、最初立ち上がるタスクはbaseで設定され

                                    【AWS】Fargate Spotを導入してコンテナ費用を7割削減した話
                                  • AWS CloudFormation のデプロイを楽観的な安定化で高速化した方法 | Amazon Web Services

                                    Amazon Web Services ブログ AWS CloudFormation のデプロイを楽観的な安定化で高速化した方法 はじめに AWS CloudFormation を利用するお客様から、リソースプロビジョニングの内部処理や、AWS マネジメントコンソール や AWS Command Line Interface(AWS CLI) と比べてリソースまたはスタックのプロビジョニングに時間がかかる理由について質問をいただくことがあります。 そこで、この記事ではCloudFormation におけるリソースのプロビジョニングに影響する様々な要因について述べます。記事では特に、 CloudFormation やその他のInfrastructure as Code (IaC) ツールが信頼性の高いデプロイを確実に行うためのリソースの安定化について詳しく説明します。 また、CloudFor

                                      AWS CloudFormation のデプロイを楽観的な安定化で高速化した方法 | Amazon Web Services
                                    • AWS Fargateでポートフォワーディング - Qiita

                                      この記事はAWS Containers Advent Calendar 2021の7日目です。 業務でAWS Fargateを使ってシステムを構築しているんですが、手元から直接DBにアクセスしたい作業などがあるのでポートフォワーディングをなんとかできないかと考えていました。 ECS ExecがマネージドなSSMエージェントで動いているようだったので、なんとなくポートフォワーディングできそうな雰囲気を感じていたのですが、マネージドなSSMエージェントを使う具体的なやり方は不明。 New – Amazon ECS Exec による AWS Fargate, Amazon EC2 上のコンテナへのアクセス | Amazon Web Services ブログ デバッグ用にAmazon ECS Exec を使用 - Amazon ECS − AWS Fargateで動いているコンテナにログインしたく

                                        AWS Fargateでポートフォワーディング - Qiita
                                      • サービスディスカバリハンズオン!手を動かしてCloud Mapを理解する!! | DevelopersIO

                                        こんにちは(U・ω・U) AWS事業部の深澤です。 皆さん、サービスディスカバリはご存知でしょうか。こちらはサーバ側で提供しているサービスを利用する時、そのサーバのドメインなりIPアドレスなりを知り参照をする必要があるのですがこの辺りの参照と解決をどう実現するかがサービスディスカバリです。最近ではマイクロサービスを構築するにあたり特にこの辺りが課題になってきています。特に内部の通信ですね。少し前だとインターナルのロードバランサを配置されたりして実現されていたかと思いますが、最近ではAWS Cloud Map(以降、Cloud Map)と呼ばれるよりクラウドネイティブなサービスディスカバリを実現するサービスがあります。 マイクロサービスを構築するにあたり必要なコンテナやlambda、DynamoDB、Kinesisといったサービスをお互いに連携する仕組みを提供してくれるサービスです。本ブログ

                                          サービスディスカバリハンズオン!手を動かしてCloud Mapを理解する!! | DevelopersIO
                                        • AWS CDKでのFargateデプロイ - Qiita

                                          前回の記事「Cloudformationを使ったFargateサービスのデプロイプロセスについて考えてみた」のCDK版です。 CDKを実際に使ってみたかったので、比較も兼ねて前回のCloudformationファイルをCDKに置き換えてみました。 (一部設定を変えている部分がありますので全て完全に一致しているわけではないです) 前回記事の「4.Fargateへのデプロイ」の部分の代替手段となる方法ですので前回記事とあわせてご確認ください。 コードはこちら。 https://github.com/nyasba/fargate-spring-web/tree/qiita-cdk/cdkdeploy Fargateへのデプロイ(CDK版) プロジェクト構成 typescript+yarnで開発しました。 ├── README.md ├── bin コマンド実行時のエンドポイントとなるtsファイル

                                            AWS CDKでのFargateデプロイ - Qiita
                                          • 【AWS FireLens 徹底解説】カスタムFluent Bitイメージで複数種類のログを扱う - stmn tech blog

                                            本文 こんにちは、スタメンの松谷です。 最近、Ruby on Railsアプリケーション環境をECSへ移行しましたが、ログ管理には FireLens for Amazon ECS (以下FireLens)という仕組みを利用しました。 この記事ではFireLensについて説明し、実際の要件にどのように対応したのかを共有します。 FireLens とは FireLensは2019年にリリースされたECSのログ管理機構で、ECSで管理しているコンテナの loging driver に awsfirelens を指定することで、サイドカーコンテナとして Fluentd または Fluent Bit を起動し、メインコンテナからログを転送することができます。 FireLensの登場前は、ECSで管理しているコンテナの loging driver に awslogs を指定することで、標準出力を Cl

                                              【AWS FireLens 徹底解説】カスタムFluent Bitイメージで複数種類のログを扱う - stmn tech blog
                                            • FireLens(Fluent Bit)でELBヘルスチェックのログを除外してからCloudWatch Logsへログを保存してみる | DevelopersIO

                                              ECS, Fargateのカスタムログルーティングでよく名前を見聞きするFireLens FireLnesはFluent Bitや、Fluentdを簡単に起動できる仕組みそのものです。Fluent Bit、Fluendでできることは、たとえばエラーログは即時確認したいからCloudWatch Logsへ送り、すべてのログはS3バケットに長期保存したいとか、ヘルスチェックのログは保存しないといったログ周りのあれこれ。ログの保存先の選択や、ログを見て振り分けの判定するために必要なのは主にFluent Bitか、Fluentdでの設定です。 カスタムログルーティングするにはFluent Bitか、Fluendの知識が重要になってきます。 検証環境 下記リンクで作成したFargateの環境を利用して検証します。新しいFireLens(Fluent Bit)のイメージを作成しECRへプッシュしてから

                                                FireLens(Fluent Bit)でELBヘルスチェックのログを除外してからCloudWatch Logsへログを保存してみる | DevelopersIO
                                              • Amazon ECS のタスク定義が削除できるようになりました | Amazon Web Services

                                                Amazon Web Services ブログ Amazon ECS のタスク定義が削除できるようになりました この記事は Announcing Amazon ECS Task Definition Deletion (記事公開日: 2023 年 2 月 27 日) の翻訳記事です。 本日、Amazon Elastic Container Services (Amazon ECS) の新機能である、タスク定義のリビジョンの削除を発表できることを嬉しく思います。これまではタスク定義のリビジョンを登録解除すると、ListTaskDefinition API コールやAmazon ECS コンソールに表示されなくなるだけで、INACTIVE であるタスク定義のリビジョンを選択するように特別に選択した場合はこの限りではありませんでした。この新機能により、お客様は不要になったタスク定義のリビジョンや

                                                  Amazon ECS のタスク定義が削除できるようになりました | Amazon Web Services
                                                • Terraformで最新のECS Optimized AMIのidをとってくる方法 - まーぽんって誰がつけたの?

                                                  もっといい方法があったので一番下に追記 最新のAMIみたいな情報は今どきはSSMで提供してくれるようになってきています。 Amazon ECS 最適化 AMI バージョン - Amazon Elastic Container Service aws ssm get-parameters --names /aws/service/ecs/optimized-ami/amazon-linux-2/recommended --query "Parameters[0].Value" --output text { "schema_version": 1, "image_name": "amzn2-ami-ecs-hvm-2.0.20200623-x86_64-ebs", "image_id": "ami-08d175f1b493f205f", "os": "Amazon Linux 2", "ec

                                                    Terraformで最新のECS Optimized AMIのidをとってくる方法 - まーぽんって誰がつけたの?
                                                  • VPCアクセスのAmazon Elasticsearch Serviceに外部からアクセスするための方法としてリバプロを試してみた | DevelopersIO

                                                    こんにちは。サービスグループの武田です。 最近はAmazon Elasticsearch Service(以下、ES)を触っていました。最初は、とりあえず起動すればKibanaにもアクセスできてめっちゃ便利やんな!と気軽に考えていたのですが、それはパブリックアクセスの話だったんですね。VPCアクセスとパブリックアクセスのどちらを選択するのかは要件によりますが、今回はVPCアクセスで構築したいという方針がありました。そうすると外部のネットワークからはESに直接はアクセスできません。 Amazon Elasticsearch Service ドメインの VPC サポート - Amazon Elasticsearch Service そこで、外部のネットワークからアクセスできる方法をいくつか考えてみました。 前面にLoadBalancerを置いてルーティングさせる 過去に大瀧が記事を書いていた方

                                                      VPCアクセスのAmazon Elasticsearch Serviceに外部からアクセスするための方法としてリバプロを試してみた | DevelopersIO
                                                    • Mackerel で開発中のマイクロサービスを OpenTelemetry のトレースを活用してパフォーマンス改善した - Unengineered Weblog

                                                      Mackerel Advent Calendar 2023 の2日目の id:rmatsuoka です。 qiita.com 私は今年に新卒としてはてなに入社し、 Mackerel のアプリケーションエンジニアとして開発に携わっています。さて Mackerel では OpenTelemetry のメトリックに対応することが発表されました。詳しくは次のページをご覧ください。 mackerel.io 私はこの OpenTelemetry を受け取ったり、取り出したりするコンポーネントの開発をしています。入社して最初の仕事として OpenTelemetry の トレース を活用し、コンポーネントのパフォーマンスを改善を行いました。 トレース 導入を提案したのは id:lufiabb さんです。最初、私のタスクは OpenTelemetry の トレース をアプリケーションに仕込んで終わりだったの

                                                        Mackerel で開発中のマイクロサービスを OpenTelemetry のトレースを活用してパフォーマンス改善した - Unengineered Weblog
                                                      • 突然 AWS ECS / AWS Batch でジョブの実行に失敗するようになった件 - Qiita

                                                        状況 2020/4/24 約6:00(?)以降、突然 AWS ECS / AWS Batch でジョブの実行に失敗するようになった。(AWS BatchのステータスRUNNABLEで停止してしまっていた。) コンピューティング環境はEC2インスタンスを利用(非Fargate) 当日のAM3:00頃まではジョブが正常に稼働していたことを確認済み。 実行するdocker image、ジョブ定義などには一切変更を加えておらず、全くもって原因不明でした。しばらくハマったので、対処方法を記録しておきます。どなたかの手助けになれば幸いです。 結論(原因) AWS ECS / Batch 上でコンテナの死活管理などを司るAmazon ECS コンテナエージェントのコンテナが起動に失敗しており、EC2インスタンスを正常にコンピューティング環境のリソースとして認識できていなかったのが原因。 突然この時間から

                                                          突然 AWS ECS / AWS Batch でジョブの実行に失敗するようになった件 - Qiita
                                                        • Amazon ECS が EC2 Inf1 インスタンスのサポートを開始 | Amazon Web Services

                                                          Amazon Web Services ブログ Amazon ECS が EC2 Inf1 インスタンスのサポートを開始 機械学習と深層学習のモデルがより高度になるにつれて、高スループットで予測を素早く提供するためのハードウェアアクセラレーションの必要性も急増しています。本日より、AWS のお客様は、クラウドにおける高パフォーマンス性と最も低い予測コストのために Amazon ECS で Amazon EC2 Inf1 インスタンスをご利用いただけるようになります。これらのインスタンスは、数週間前から Amazon Elastic Kubernetes Service での利用が可能になっています。 EC2 Inf1 インスタンスの手引き Inf1 インスタンスは、AWS re:Invent 2019 でリリースされました。これらは AWS が一から構築したカスタムチップの AWS Inf

                                                            Amazon ECS が EC2 Inf1 インスタンスのサポートを開始 | Amazon Web Services
                                                          • AWS ECS FargateのFireLensでConfigurationファイルを読み込む - Qiita

                                                            概要 AWS Firelensを利用する際に、カスタマイズした Fluentbit Configurationファイル (以下、confファイル)をロードしたい時がある。 このconfファイルロードの方法がやや分かりづらかったので、備忘録的にまとめた。 なお、本記事はFluentbit想定で記述しているが、Fluentdを利用する場合も同様のはずである。 ロード方法 いくつかの項目の設定が必要なので、項目ごとに説明する。 1. Fluentbit コンテナの firelensConfiguration を設定 ECS Fargateを用いる場合、S3からconfファイルをロードする方法は利用できない(2020/1 現在。) このため、Fluentbit コンテナ内に配置した conf ファイルを直接ロードする方法をとる。 このためには、 containerDefinitions に下記の記

                                                              AWS ECS FargateのFireLensでConfigurationファイルを読み込む - Qiita
                                                            • 【開催報告】AWS Startup Tech Meetup Online #4 | Amazon Web Services

                                                              AWS Startup ブログ 【開催報告】AWS Startup Tech Meetup Online #4 (この投稿は AWS Startup Community から寄稿頂いたものです。) こんにちは、O-KUN の sumi です。 前回に引き続き、AWS Startup Tech Meetup #4 のイベント開催レポートを投稿します。(動画は最下部に掲載しています。) オープニング オープニングは、毎度おなじみ AWS の 松田さん (@mats16k) より、コミュニティの紹介からスタートです。 AWS Startup Community では、AWS を利用するスタートアップ同士が、交流や知見の共有を通じて、スタートアップならではの悩みや課題を解消、そしてサポートできるコミュニティを目指しています。 また、コミュニティの中でスタートアップ企業の露出機会を提供することにより

                                                                【開催報告】AWS Startup Tech Meetup Online #4 | Amazon Web Services
                                                              • AWS ECSでタスク・コンテナレベルのリソース監視を設定する方法 - Qiita

                                                                はじめに この記事では、AWSElasticContainerService(ECS)でタスクおよびコンテナレベルのリソース監視を設定する方法について説明します。この監視設定を通じて、ECSクラスタのパフォーマンスやリソース使用状況を継続的に追跡し、問題が発生した場合に迅速に対処できるようになります。 前提条件 Fargate(Linuxプラットフォームバージョン1.4.0以降)を使用し、監視対象とするコンテナは下記 web api worker ハードリミットのみ設定し、ソフトリミットは未設定 sns,chatbotと連携し、任意のサービスに通知 タスクとコンテナレベルでのリソース監視 1. タスクのハードリミットを監視 Amazon ECS Container Insights メトリクス aws_cloudwatch_metric_alarmリソースを使用して、CPU、メモリ、ディス

                                                                  AWS ECSでタスク・コンテナレベルのリソース監視を設定する方法 - Qiita
                                                                • 【個人開発】すべての投票を民主化するサービスを作ったよ【SPAポートフォリオ】 - Qiita

                                                                  「すべての投票を、民主化したいよ」 どうも、スター宮☆みゆきです😊 今回はポートフォリオ用に匿名性投票サービスを作ったので、その知見を共有する記事をお送りします! 対象読者 駆け出しエンジニアの方 SPAポートフォリオの作り方が分からない方 個人開発のアイデアが思いつかない方 ※本サービスはスクール等には通わず完全独学で作成したので、独学でポートフォリオを作成されている方の役に立てば幸いです。 ソースコードも全て公開しています。 サービス概要 「わたし、気になります!」 みんなに聞いてみたいけど聞けない。そんな疑問ってありませんか? 私はあります! そんな疑問を匿名性の投票により解決するために、このサービスは誕生しました。 サービス名: みんなの投票箱 サービスURL: https://www.democratic-voting.com/ ソースコード: https://github.c

                                                                    【個人開発】すべての投票を民主化するサービスを作ったよ【SPAポートフォリオ】 - Qiita
                                                                  • Inspector のコンテナイメージスキャンを CodeBuild で実行してみた #AWSreInvent | DevelopersIO

                                                                    こんにちは! AWS 事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_)です。 re:Invent 2023 にて、 Amazon Inspector が CI/CD 内で実行可能になりました。 そこで今回は、 CodeBuild のビルド処理中に、 Inspector のコンテナイメージスキャンを試してみようと思います。 やってみる前に まず、今回発表された Inspector の脆弱性スキャンは、従来提供されているようなコンテナイメージに対して直接スキャンするのではなく、 SBOM(ソフトウェア部品表) ファイルに対して、脆弱性スキャンをかけるような仕組みになります。そのため、脆弱性スキャンを実行する前に SBOM Generator で SBOM ファイルの生成が必要になります。 今回の機能に対応するために、 AWS から Amazon Inspector SBOM Gen

                                                                      Inspector のコンテナイメージスキャンを CodeBuild で実行してみた #AWSreInvent | DevelopersIO
                                                                    • AWS Fargate を使って AWS CodeCommit リポジトリのリージョン間レプリケーションを行う | Amazon Web Services

                                                                      Amazon Web Services ブログ AWS Fargate を使って AWS CodeCommit リポジトリのリージョン間レプリケーションを行う (この記事は、Replicate AWS CodeCommit Repositories between Regions using AWS Fargate を翻訳したものです。) — このブログでは、サーバーレスアーキテクチャを使用して、ある AWS リージョンから別の AWS リージョンへの AWS CodeCommit リポジトリの継続的なレプリケーションを設定する手順について説明します。CodeCommit は、ソースコードからバイナリまであらゆるものを保存する、フルマネージドでスケーラブルなソース管理サービスです。既存の Git ツールとシームレスに連携し、独自のソース管理システムを運用する必要がなくなります。ある AWS

                                                                        AWS Fargate を使って AWS CodeCommit リポジトリのリージョン間レプリケーションを行う | Amazon Web Services
                                                                      • 秘密情報または機密情報を Amazon ECS タスクのコンテナに安全に渡す

                                                                        Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) のタスクで秘密情報や機密情報をコンテナに安全に渡したいと考えています。 簡単な説明 機密性のあるデータをプレーンテキストで渡してしまうと、AWS マネジメントコンソール内や、DescribeTaskDefinition もしくは DescribeTasks などの AWS API を介して参照可能となるため、セキュリティ上の問題が発生する可能性があります。 機密情報は、環境変数としてコンテナに渡すことが、セキュリティ上のベストプラクティスです。Amazon ECS タスク定義内のコンテナ定義にある、AWS Systems Manager Parameter Store または AWS Secrets Manager に格納されている値を参照することで、コンテナにデータを安全に挿入できます。その後、機

                                                                          秘密情報または機密情報を Amazon ECS タスクのコンテナに安全に渡す
                                                                        • LaravelにおけるクリーンアーキテクチャなAPI実装の解説 - トラストバンクテックブログ

                                                                          はじめに この記事は、トラストバンク Advent Calendar 2022の12日目です。 こんにちは、今年サーバーサイドエンジニア2年目になった石川です。 本記事では、現在私が社内で開発に携わっているAPIのアーキテクチャに関する解説記事となっています。 APIのアーキテクチャ では早速APIのアーキテクチャについてご紹介したいと思います。 まず、本APIのアーキテクチャには、クリーンアーキテクチャが採用されています。 こちらはAPIチームのテックリードによってAPIの設計/実装に落とし込まれており、 私も日々お世話になっているアーキテクチャなわけですが、 現状、外向けの解説記事があまりなかったため本記事にて解説したいと思います。 ※実際のAPIの内容については触れませんのでご了承ください 下記、テックリードの記事になります。 Laravelでクリーンアーキテクチャ (ディレクトリ構

                                                                            LaravelにおけるクリーンアーキテクチャなAPI実装の解説 - トラストバンクテックブログ
                                                                          • ChatGPTでTerraformのエラーメッセージから原因を特定できるか試してみた | DevelopersIO

                                                                            こんにちは!コンサル部のinomaso(@inomasosan)です。 少し前からChatGPT周りが盛り上がってますよね。 プログラムのコードを生成させてみたり、説明用の資料を作成させたりと色々なことができるようなので、私も検証がてらにいじってみることにしました。 今回は、過去にブログで書いたTerraformでECSクラスターを作成した際のエラーメッセージから原因を特定できるか試してみました。 ChatGPTのアカウント作成 下記の公式サイトでアカウントを作成すると、Free PlanでChatGPTを使い始めることが可能です。 無事にアカウントが作成できたら以下の画面が表示されますので、赤線で囲った入力ボックスからChatGPTに質問することができます。 やってみた 今回質問するECSのエラーメッセージは、Terraformで新規作成するECSクラスター名がAWSアカウント内で既に使

                                                                              ChatGPTでTerraformのエラーメッセージから原因を特定できるか試してみた | DevelopersIO
                                                                            • DockerがAWS ECSおよびFargateへのシンプルなデプロイ用プラグインをリリース

                                                                              Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                                DockerがAWS ECSおよびFargateへのシンプルなデプロイ用プラグインをリリース
                                                                              • Deploying Django to AWS ECS with Terraform

                                                                                In this tutorial, we'll look at how to deploy a Django app to AWS ECS (via Fargate) with Terraform. Dependencies: Django v4.2.7 Docker v24.0.6 Python v3.12.0 Terraform v1.5.7 Contents Objectives By the end of this tutorial, you will be able to: Explain what Terraform is and how you can use it to write infrastructure as code Utilize the ECR Docker image registry to store images Create the required

                                                                                  Deploying Django to AWS ECS with Terraform
                                                                                • Pull Request毎の検証環境を自動構築したお話 - Retty Tech Blog

                                                                                  この記事は Retty Part2 Advent Calendar 2021 の 22 日目の記事です。 adventar.org はじめまして、Retty 技術部 インフラチームの中西と申します。 今回は Pull Request毎の検証環境を自動構築した お話となります。 要約 構築の背景について 技術スタックについて 課題について 解決について 1. Pull Request 毎の判定をどう行うか 2. ECS関連のAWSリソースをどうやって作成してくか DNS について ALB について ECS について 3. CI/CDフローをどうしていくか 環境の構築 or update 時 -> CircleCI を使用 環境不要時 -> GitHub Actions を使用 構成図について 設定内容 CircleCI GitHub Actions 最後に 要約 Pull Request を

                                                                                    Pull Request毎の検証環境を自動構築したお話 - Retty Tech Blog