並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1751件

新着順 人気順

AWS_ECSの検索結果321 - 360 件 / 1751件

  • 図でざっくり理解する Amazon ECS Anywhere - Qiita

    はじめに 2021/5/27 Amazon Elastic Container Service Anywhereが一般利用開始になりました🎉 オンプレミス環境で AWS のサービスを使用してコンテナをデプロイするオプションとして、これまでも AWS Outposts 上で Amazon ECS を利用するという選択肢はありましたが、気軽に導入できるものではありませんでした。Amazon ECS Anywhere はユーザーが所有する任意のインフラ環境で、ECS のコントロールプレーンを利用して簡単にコンテナを実行することができる機能です。 詳細な利用手順は他の記事に譲るとして、ECS Anywhere がどのような仕組みで動いているのかや他クラウドの類似サービスと比較したときの違いなどについて書いていきたいと思います。 2022/4/21 時点で確認できた情報で記載しています。 ざっくり

      図でざっくり理解する Amazon ECS Anywhere - Qiita
    • AWS SecurityHubの検出結果が見づらい!→OpenSearchで見られるようにしてみた - freee Developers Hub

      こんにちは、PSIRTのWaTTsonです。私は平成の初め頃に生まれて平成を育ってきたので、12月23日といえば天皇誕生日で休み、という意識でしたが、もう令和になって天皇誕生日が2月に移ってから3年目になるんですね。ということで、freee Developers Advent Calendar 2022 の23日目の記事です。 今年のAdvent Calendarでは25日中5日間をPSIRTのメンバーが担当しているので、これまでにもいくつかセキュリティの話を見かけたと思います。プロダクトのセキュリティを高める方法にはいろいろなアプローチがありますが、今日はAWSマネージドサービスの「Security Hub」のお話です。 Security Hubとセキュリティのベストプラクティス AWSには、セキュリティ上の問題を検出するマネージドサービスが、例えば脅威検出を行う「GuardDuty」、

        AWS SecurityHubの検出結果が見づらい!→OpenSearchで見られるようにしてみた - freee Developers Hub
      • 【AWS ECS入門】Fargateでコンテナを5分で立ち上げてみる

        AWS ECS(Elastic Container Service)-Fargateでコンテナを最速で(簡単に)立ち上げようというコンテナ入門の記事です。 以下のような方向けです。

          【AWS ECS入門】Fargateでコンテナを5分で立ち上げてみる
        • ECS 外部デプロイコントローラーを使用したブルー/グリーンデプロイ | Amazon Web Services

          Amazon Web Services ブログ ECS 外部デプロイコントローラーを使用したブルー/グリーンデプロイ はじめに 継続的インテグレーション (CI) と継続的デリバリー (CD) は、現代のソフトウェア開発における重要なプラクティスです。それによりソフトウェアの配信を合理化して、ビジネス価値を迅速に提供できます。迅速な配信に加えて、現在のビジネス環境では、アプリのダウンタイムもほぼゼロであることが求められます。ブルー/グリーンデプロイが提供するソリューションは、チームが迅速に提供できるようにするだけでなく、機能のリリースに不可欠と考えられていた「メンテナンスウィンドウ」を排除するのにも役立ちます。大まかに言うと、このアプローチでは、新しいアプリケーションスタック (グリーン) を本番バージョン (ブルー) と並行してデプロイする必要があります。最初に、このグリーンスタックは生

            ECS 外部デプロイコントローラーを使用したブルー/グリーンデプロイ | Amazon Web Services
          • CLI経由なら、ECSのALBは更新できる - エキサイト TechBlog.

            こんにちは。 エキサイト株式会社の三浦です。 AWSにはECSという、コンテナをデプロイ・運用できるサービスがあります。 このECSにはALBを接続することもでき、それによってURLからのアクセスをECSのコンテナに流すことができます。 今回は、一度ECSにALBを接続するよう設定した後、その設定を更新する方法について説明します。 Amazon ECS CLI経由でALB設定を更新する 最後に Amazon ECS ECSはAWSのサービスで、コンテナをデプロイ・運用できるサービスです。 公式には以下のように説明されています。 aws.amazon.com Amazon ECS は、フルマネージドコンテナオーケストレーションサービスであり、コンテナ化されたアプリケーションを簡単にデプロイ、管理、およびスケーリングできます。 このECSにはALB(厳密にはターゲットグループ)を接続する事がで

              CLI経由なら、ECSのALBは更新できる - エキサイト TechBlog.
            • Amazon Elastic Container Service 入門ハンズオンを公開しました!– AWS Hands-on for Beginners Update | Amazon Web Services

              Amazon Web Services ブログ Amazon Elastic Container Service 入門ハンズオンを公開しました!– AWS Hands-on for Beginners Update こんにちは!ソリューションアーキテクトの杉山(@sugimount)です。6月になって暖かな日が増えておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。家で猫を飼っているのですが、私に猫アレルギーがあることがわかりました。どうりで、鼻がムズムズするわけです。 さて、この度 AWS Hands-on for Beginners シリーズの新作コンテンツとして、Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) を使った入門ハンズオンを公開しました。今回公開したハンズオンを紹介いたします。 AWS Hands-on for Beginners とは

                Amazon Elastic Container Service 入門ハンズオンを公開しました!– AWS Hands-on for Beginners Update | Amazon Web Services
              • ECS タスクの停止理由を CloudWatch Logs に保管する方法を教えてください | DevelopersIO

                困っていた内容 ECS を使用したシステムを構築しています。予期せず ECS タスクが停止した際は、タスクの停止理由を確認しているのですが、しばらくすると停止したタスクはマネージメントコンソールから消えてしまうようです。 表示が消えても構わないように、停止理由を CloudWatch Logs に保管しようと思うのですが、設定する方法を教えてください。 ListTasks - Amazon Elastic Container Service Currently, stopped tasks appear in the returned results for at least one hour. どう対応すればいいの? CloudFormation でecs-stopped-tasks-cwlogs.yamlテンプレートを実行してください。 ecs-stopped-tasks-cwlogs

                  ECS タスクの停止理由を CloudWatch Logs に保管する方法を教えてください | DevelopersIO
                • Spring Boot/Reactで実装したWebアプリをCDKでECSにデプロイする | DevelopersIO

                  こんにちは、CX事業本部のうらわです。 今回はバックエンドはSpring Boot、フロントエンドはReact(SPA)のWebアプリケーションをAWS CDK(以下、CDK)でAmazon ECSデプロイしてみました。フロントエンドはS3/Cloud Frontで配信するのではなく、Spring Bootの一部としてデプロイします。 本記事ではSpring BootやReactで実装するアプリ自体のコードの説明は重要な点のみです。全てのコード例は以下のGitHubを参照ください。 urawa72/spring-boot-react-app 作業環境 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.15.7 BuildVersion: 19H15 $ java --version openjdk 11.0.11 2021-04-20 O

                    Spring Boot/Reactで実装したWebアプリをCDKでECSにデプロイする | DevelopersIO
                  • Amazon Elastic Container Service

                    • Developers.IO 2019 in 福岡で「劇的改善??VPC Lambda Before&After」というテーマで発表させていただきました #cmdevio | DevelopersIO

                      ※画像はA Serverless Journey: AWS Lambda Under the Hood (SRV409-R1) - AWS re:Invent 2018より引用 こちらはre:invent2018のセッションで紹介されていたVPC Lambdaのモデルです。Lambda実行環境から顧客VPC内のENIのNAT処理はWoker内で実行されるという説明です。旧アーキテクチャのVPC Lambdaでは1つのENIに対して1つのWorkerがアタッチされ、Workerを跨いでENIを共有することができませんでした。 まとめると旧アーキテクチャでは Worlkerを跨いでENIを共有できない メモリ3GB毎にENIを消費する という特徴がありました。 VPC Lambdaが抱えていた課題 このようなモデルの旧アーキテクチャは様々な問題を抱えていました。 ENIの枯渇問題 ENI作成の

                        Developers.IO 2019 in 福岡で「劇的改善??VPC Lambda Before&After」というテーマで発表させていただきました #cmdevio | DevelopersIO
                      • AWS コンテナ運用設計に関するアプローチ - Qiita

                        ECSメインにAWSサービスを利用してコンテナの運用設計を考えてみます。 コンテナの運用設計 ECS 上で稼働するWebアプリケーションを前提に運用の要件を考えてみます。 コンテナを使用したマイクロサービスの運用は、モノシリックなシステム運用とは少し異なります、以下の項目を運用項目としてピックアップします。 可用性/スケーリング CI/CD ロギング トレース モニタリング ECS/ECR のアーキテクチャ まずはECS/ECR のアーキテクチャについて触れます。 Amazon ECSはコンテナの作成、実行、停止といった管理をメインとしたサービスであり、Amazon ECRは Dockerのレジストリサービスとなります。リポジトリにあるイメージをプッシュしたり、イメージの保管等を行います。 全体的なイメージを以下のように理解をしています。 ECSの機能 まずECSです。 ECSは複数のエン

                          AWS コンテナ運用設計に関するアプローチ - Qiita
                        • [GW中にやってみよう]ECSデプロイで試したツールをピックアップしてみた | DevelopersIO

                          ECSの操作を手軽にできないものかと色々試していて、本当に色々なツールが存在するものだと気が付きました。ポイントはいずれも用途が完全には被っていないところです。 コンテナ及びDockerの操作に手慣れた人であれば迷うこともないと思いますが、「試しに触ってみたいけどよくわからない」という人向けにDevIOでの紹介記事を交えてツールをいくつかピックアップしてみました。 aws-cdk 0からインフラを設計するときにはおすすめです。 npx cdk init --language typescript TypeScript版がよく使われるイメージですが、一応Python版もあります。 ある程度AWSの仕組みに慣れていないと、どこから手を付けるべきかわからないかもしれません。そんな時は次のワークショップから始めてみましょう。 ecs-cli ECS操作専用のCLIです。事前知識としてECSの仕組み

                            [GW中にやってみよう]ECSデプロイで試したツールをピックアップしてみた | DevelopersIO
                          • CircleCI実践入門 ──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立

                            この本の概要 CI/CD(継続的インテグレーション,継続的デプロイ)を導入すると,ビルド/テスト/デプロイなどアプリケーションのリリースに至るまでの多くの作業を自動化できます。開発が効率化するだけでなく,テストを確実に行うことなどにより品質の向上にもつながります。本書は,多くのアプリケーション開発で活用されているCI/CDサービス「CircleCI」を使って,CI/CDを実現できるようになるための書籍です。基本から始め,実際の開発に応用できるよう設定例やTipsをふんだんに掲載しています。 こんな方におすすめ Webアプリケーション開発を効率化したいと考えているWeb開発者 この書籍に関連する記事があります! はじめに 本書の目的は,CircleCIを通してCI/CDに入門することです。 CI/CDを活用して開発速度と品質を両立! CI/CDはそれぞれContinuous Integrat

                              CircleCI実践入門 ──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立
                            • ECS on EC2におけるスケーリングの辛みを「Capacity Provider」で解決する | DevelopersIO

                              はじめに こんにちは。コンサル部の島川です。 2019年12月頭にECSの新機能であるAWS ECS Cluster Auto Scalingが発表されました。略してCAS。AutoScalingGroupにECS専用ポリシーが紐づけされます。これは同時期にリリースされた「Capacity Provider」と一緒に使う必要があります。ただ...めちゃくちゃ便利そうだという第一印象だけで実際にどういう動きをするのか、何が嬉しいのかという点についてモヤモヤしていた部分があったので実際に手を動かしてみて動きを確かめてみました。 結論からECS on EC2を運用されている方は「Capacity Provider」を有効にしてCASを使うメリットが大きいです。EC2のスケーリングをほとんど考えなくて良くなります! ECS on EC2における今までの課題 今までは EC2のスケーリング Auto

                                ECS on EC2におけるスケーリングの辛みを「Capacity Provider」で解決する | DevelopersIO
                              • EventBridgeスケジューラを使ってEC2の定期起動/停止を行う方法 | DevelopersIO

                                EventBridgeスケジューラの登場により、EventBridgeから直接EC2の起動、停止が可能になりました。利用しない時間はインスタンスを停止してコストを削減しましょう。 こんにちは、データアナリティクス事業本部の八木です。 EC2が必要なのは一部の時間帯だけ。。。使わない時間は停止してコスト削減したいな。。。といった悩みをお持ちの方、いるのではないでしょうか? 数分の実行であればLambda、数時間の実行であればECSタスクに乗り換えるという手段もありますが、既存処理を移植しにくい、作業工数を取れないといった場合もあるかと思います。 そんな時に思い当たるのがEC2の定期起動/停止ではないでしょうか。 EC2の定期起動/停止方法として、従来はEC2のEventBridge + Lambda1や、EventBridge + Systems Manager2を利用する構成がとられてきま

                                  EventBridgeスケジューラを使ってEC2の定期起動/停止を行う方法 | DevelopersIO
                                • CodeDeployを使用したECS-FargateのBlue/Green Deploymentをしてみた。 | DevelopersIO

                                  CodeDeployを使用したECS-FargateのBlue/Green Deploymentをしてみた。 はじめに Blue/Green Deploymentとは? Blue/Green Deploymentでは、2つの環境を作成します。1つの環境(Blue)は現在のアプリケーションバージョンを実行し、もう1つの(Green)は新しいアプリケーションバージョンを実行します。Green環境でのテストが完了すると、アプリケーショントラフィックはGreen環境に転送されて、Blue環境は非推奨になります。 この記事では、CodeDeployを使用したFargateのblue/green deploymentをしてみました。 やってみた Application Load Balancer の作成 Target Groupsの作成 EC2 コンソールで、Load Balancingで Targe

                                    CodeDeployを使用したECS-FargateのBlue/Green Deploymentをしてみた。 | DevelopersIO
                                  • CDK BootstrapのModern templateで何が変わるのか | DevelopersIO

                                    cdk bootstrapとは cdk appを新しい環境(AWSアカウント x リージョン)でデプロイする際に、最初の一回だけ実行が必要なコマンドです。もう少し厳密に言うと、各環境(AWSアカウント x リージョン)にて以下いずれかに当てはまるappを初めてデプロイする際に必要になります。 アセットを必要とするスタックがある場合 50キロバイトを超えるCFnテンプレートが生成される場合 DefaultSynthesizerを使用するスタックがある場合 cdk bootstrapコマンドを実行すると、CFn(CloudFormation)スタックが作成され、cdk appのデプロイに必要な周辺リソースが作成されます。 modern (vs legacy) cdk bootstrapで作成されるCFnスタックで使われるCFnテンプレートには大別して2種類存在します。modern templa

                                      CDK BootstrapのModern templateで何が変わるのか | DevelopersIO
                                    • Amazon ECS on AWS Fargate を利用したコンテナイメージのビルド | Amazon Web Services

                                      Amazon Web Services ブログ Amazon ECS on AWS Fargate を利用したコンテナイメージのビルド この記事は Building container images on Amazon ECS on AWS Fargate を翻訳したものです。 コンテナイメージのビルドのプロセスは、アプリケーションのコード、ライブラリ、および依存関係を再利用可能なファイルシステムにパッケージ化することです。開発者は自分たちのコードと一緒に、コンテナイメージを組み立てるためのすべてのコマンドを含む Dockerfile を作成します。この Dockerfile は、Docker Engine に組み込まれているようなコンテナイメージのビルドツールを利用して、コンテナイメージを作成するために使用されます。ビルドされたコンテナイメージは、Amazon ECS や EKS のよう

                                        Amazon ECS on AWS Fargate を利用したコンテナイメージのビルド | Amazon Web Services
                                      • 週刊Railsウォッチ(20210120後編)Ruby 3.0の新機能で遊ぶ、RubyスニペットをJSに変換するRuby2JS、rspec-parameterized gemほか|TechRacho by BPS株式会社

                                        2021.01.20 週刊Railsウォッチ(20210120後編)Ruby 3.0の新機能で遊ぶ、RubyスニペットをJSに変換するRuby2JS、rspec-parameterized gemほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsの最新情報などの記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読する

                                          週刊Railsウォッチ(20210120後編)Ruby 3.0の新機能で遊ぶ、RubyスニペットをJSに変換するRuby2JS、rspec-parameterized gemほか|TechRacho by BPS株式会社
                                        • [レポート] Container Insight, FireLens, AppMesh を使ってコンテナ環境 (ECS/EKS/Fargate) の可観測性を向上させる #CON328 #reinvent | DevelopersIO

                                          re:Invent 2019 にて開催された技術セッションのレポートをお送りします。 CON328 Improving observability of your containers 本セッションでは標題の通り、AWS のコンテナ環境において可観測性(Observability)をどう確保するか、という内容が語られました。サードパーティ製の製品・ SaaS を念頭に置きつつ、AWS が提供する Container Insights、FireLens、AppMesh をどう使えば良いかという内容でした。一瞬だけ ServiceLens も登場します。 このうち特に、FireLens や Container Insights(と ServiceLens)は登場してそれほど時間も経っていないため、これから使おうとされている方も多いのではないでしょうか。そういった方へもぴったりのセッションだと思

                                            [レポート] Container Insight, FireLens, AppMesh を使ってコンテナ環境 (ECS/EKS/Fargate) の可観測性を向上させる #CON328 #reinvent | DevelopersIO
                                          • ecspressoとTerraformを連携させて複数環境にECSデプロイしてみた - NRIネットコムBlog

                                            本記事は 【コンテナウィーク】 3日目の記事です。 💻 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 📱 はじめまして、2021年キャリア入社の加藤です。 Amazon ECSのデプロイツールであるecspressoを用いて複数環境にECSデプロイを実施してみようと思います。 業務でTerraformを使用する機会が多いので、ecspressoと連携させ、より実践的な使い方を試します。 ecspresso とは ecspressoはfujiwara氏が公開しているECSのデプロイツール(OSS)です。 github.com 設計思想として 「ECSのデプロイに関わる最小限のリソースのみを管理するツール」と書かれており、ECSデプロイに特化したツールであることが分かります。 ecspressoの管理対象は「ecspressoの設定ファイル」「ECSサービスの設定ファイル」「ECSタスク定義の設定フ

                                              ecspressoとTerraformを連携させて複数環境にECSデプロイしてみた - NRIネットコムBlog
                                            • 【AWS】 Fargate CLI + Terraform で Docker コンテナを動かす簡単なチュートリアル - Qiita

                                              AWS の ECS Fargate を使って本番環境を構築していますが、 Terraform だけだと環境構築が若干複雑になるのが悩みでした。 そこで、 Fargate CLI と Terraform を組み合わせると、非常にシンプルでいい感じになりました。 [追記] 最近は、 Fargate CLI をやめて素の AWS CLI でやっています。 完全自動構築を目指す場合、その方が確実だな思いました。詳しくは下記。 AWS Fargate サービスを Terraform で構築、 コマンドラインからデプロイ [/追記] デモ: https://github.com/acro5piano/terraform-fargate-example 概要 Terraform を使って、 AWS ECS に必要な基本的な環境を構築する Fargate CLI で Fargate のサービスやタスク定義

                                                【AWS】 Fargate CLI + Terraform で Docker コンテナを動かす簡単なチュートリアル - Qiita
                                              • AWS: ECSのCPUユニット(CPU Units)について - Qiita

                                                はじめに 自社サービスの実行基盤としてAWS ECS(on EC2)を利用しています。 これまでは4台固定のECSクラスタでトラフィックを捌いていましたが、ピークタイムの負荷状況が怪しくなってきたため、ECSクラスタへAutoScalingを導入する事にしました。 ひとまずはクラスタのCPU負荷をスケールアウトの基準とする事としたのですが、CloudWatchに表示されるCPU使用率(CPUUtilication)が示す値の意味が良く分からない。 こちらのドキュメントによれば、クラスタのCPU使用率は下記の計算式で算出されているとの事ですが...。 (Total CPU units used by tasks in cluster) x 100 Cluster CPU utilization = -----------------------------------------------

                                                  AWS: ECSのCPUユニット(CPU Units)について - Qiita
                                                • AWS CLI を使って Amazon ECS のタスクを手動で実行する - michimani.net

                                                  前回はスケジュール実行されるタスクを ECS にデプロイしました。今回は、そのタスクを AWS CLI を使って手動で実行してみます。 目次 ECS タスクの作成 実行に必要な情報を取得 タスク定義の ARN ネットーワーク情報 実行 コンテナを上書きして実行 まとめ ECS タスクの作成 これに関しては、前回の記事で AWS Copilot を使ってサクッと作ったものがあるのでそれを使います。 AWS Copilot を使ってを使ってスケジュールされた ECS タスクをデプロイする - michimani.net 実行に必要な情報を取得 AWS CLI で ECS タスクを実行するには ecs run-task コマンドを使います。事前にわかっている情報として、下記の値は AWS CLI やマネコンからあらかじめ取得しておきます。 クラスター名 ファミリー名 サブネットの ID セキュリ

                                                    AWS CLI を使って Amazon ECS のタスクを手動で実行する - michimani.net
                                                  • Fargate で EFS がサポートされたので、WordPress 環境を Terraform で構築する | 株式会社ビヨンド

                                                    インフラエンジニアの寺岡です。 AWS には「Amazon ECS」というサービスがあり、起動モードとして「Amazon EC2」と「AWS Fargate」の2種類が存在しています。 Fargate はコンテナの実行環境が AWS のフルマネージドで提供されているため、クラスタの管理が不要になるので大変便利ではあるのですが、その仕様上永続ボリュームをコンテナにマウントすることが出来ず、タスクの停止と同時にストレージも削除されてしまいます。 ● Fargate タスクストレージ 今回検証した WordPress をコンテナで起動した場合、投稿した記事で利用している画像などは、全てローカルボリュームに保存されることになるため、ストレージが削除されてしまっては困ります。 それでも便利だから Fargate を使いたい、そんな方に朗報です。 Fargate のプラットフォームバージョン1.4から

                                                      Fargate で EFS がサポートされたので、WordPress 環境を Terraform で構築する | 株式会社ビヨンド
                                                    • AWS App Runnerの正体を探る - How elegant the tech world is...!

                                                      はじめに お久しぶりです。 本ブログは 「AWS App Runner Advent Calendar 2022 17日目の投稿」となります。 このアドベントカレンダーでは、2022年のAWS App Runnerアップデート振り返りやAWS App Runner好きのエンジニアによる「動かしてみた」系の内容がたくさん投稿されており、筆者としても楽しく読ませてもらっています。 僕もAWS App Runner好きの一員として折角エントリーしてみたので、敢えて少し毛色の違ったトピックをご紹介します。 そのテーマはズバリ、「AWS App Runnerの正体を探る」です。 ちょっと何言っているのかわからない方も多いかも(?)しれませんが、しばしお付き合いください。 AWS App Runnerは何者なのか ~ 仮説を立てる AWSには「Building Block」という、ブロックを組み合わせ

                                                        AWS App Runnerの正体を探る - How elegant the tech world is...!
                                                      • [ECS初心者向け] docker-compose.yml の uWSGI, Nginx, Flask アプリを ECS Fargateで動かす | DevelopersIO

                                                        [ECS初心者向け] docker-compose.yml の uWSGI, Nginx, Flask アプリを ECS Fargateで動かす はじめに おはようございます、もきゅりんです。 ローカル環境などで docker-compose.yml で実行させていたアプリを Amazon ECS (以下、ECS) で動かしたくなることもあると思います。 ということで、docker-compose.yml で実行させていた uWSGI, Nginx, Flask アプリを ECS(Fargate) に移行しようと思いました。 下記ブログのように docker compose コマンドを使って、docker-compose.yml を使って直接 ECSを構築するのではなく、これまで通りのECSクラスターを構築するやり方です。 Docker ComposeによるAmazon ECS対応がGAに

                                                          [ECS初心者向け] docker-compose.yml の uWSGI, Nginx, Flask アプリを ECS Fargateで動かす | DevelopersIO
                                                        • Announcing the General Availability of Bottlerocket, an open source Linux distribution built to run containers | Amazon Web Services

                                                          AWS Open Source Blog Announcing the General Availability of Bottlerocket, an open source Linux distribution built to run containers As our customers increasingly adopt containers to run their workloads, we saw a need for a Linux distribution designed from the ground up to run containers with a focus on security, operations, and manageability at scale. Customers needed an operating system that woul

                                                            Announcing the General Availability of Bottlerocket, an open source Linux distribution built to run containers | Amazon Web Services
                                                          • APIサービスをAWSのECS (Fargate)で実行とEC2上で実行した際の性能差について - GMO RESEARCH Tech Blog

                                                            APIサービスをAWSのECS (Fargate)で実行とEC2上で実行した際の性能差について 2021.05.26 技術 kotlin, API, AWS, ECS 経緯 弊社システム内で、かれこれ7年近く使われているAPIをアーキテクチャ含めて作り直します。 I/F はそのままに、言語を JavaからKotlinに、Key Value ストアのように後ろ側で使っていたHBase を Redis に置き換えることで、コストの削減及び、パフォーマンスの向上、メンテナンス性の向上を図る目論見です。 APIサービスもContainer化し、AWSのECS(Fargate)で起動する仕組みを採用し開発を進めていました。 が、しかし。 いざ本番を想定したデータを揃え、負荷テストを実行していところ、作り直し前より性能が出ていないのではないかと思われるケースが見つかりました。 今回のAPIは1回の処理

                                                              APIサービスをAWSのECS (Fargate)で実行とEC2上で実行した際の性能差について - GMO RESEARCH Tech Blog
                                                            • AWS App RunnerとGitHub Actionsでレビュー環境を構築する - BASEプロダクトチームブログ

                                                              この記事はBASE Advent Calendar 2021の22日目の記事です。 はじめに はじめまして、Owners Success Frontend Shop Frontチームの坂口です。 普段はフロントエンドエンジニアとしてVue.jsを使った開発をメインに行なっているのですが、チームでプロジェクトマネージャーやデザイナーが手軽に動作を確認できるレビュー環境がほしいという話があり、AWS App RunnerとGitHub Actionsを連携して構築をしたのでその話をしたいと思います。 レビュー環境とは レビュー環境というのはGitHubのプルリクエストやブランチごとに動作確認ができる環境で以下のような動きをするものを今回は構築することにしました。 プルリクエストが作成されるとレビュー環境立ち上げ (作成) プルリクエストに紐付いたブランチが更新されるとレビュー環境更新 (更新)

                                                                AWS App RunnerとGitHub Actionsでレビュー環境を構築する - BASEプロダクトチームブログ
                                                              • AWS ECSのハンズオンやってみた - Qiita

                                                                はじめに 案件などでECSを使うことは多々あったのでコンテナって便利な概念だけど、インフラとして構成することができてもよく考えたらコンテナの中身ってどうなってるかよくわからない気がする。。。 ということで AWS が提供している ECS ハンズオンをやってみました。 今回実施したハンズオンの流れとしては、以下のようになっています。 準備 コンテナイメージ作成 ECSの作成 自動復旧確認 リソース削除 ※この記事では公開されているハンズオンと順番を入れ替えたり、省いて実施している部分があります。 おまけ(なんなら本編)として、2/5に公開されCloudFormationで管理外のリソースをCloudFormationのスタックとして取り込める機能が気になっていたのでついでに試してみました。良かったら最後までお読みください。 準備 準備としてCloud9の環境を整備します。 最初にCloud9

                                                                  AWS ECSのハンズオンやってみた - Qiita
                                                                • Bottlerocket のセキュリティ機能 〜オープンソースの Linux ベースオペレーティングシステム〜 | Amazon Web Services

                                                                  Amazon Web Services ブログ Bottlerocket のセキュリティ機能 〜オープンソースの Linux ベースオペレーティングシステム〜 この記事は Security features of Bottlerocket, an open source Linux-based operating system を翻訳したものです。 Bottlerocket は Amazon が提供するオープンソースの Linux ベースオペレーティングシステムで、セキュリティを重視してコンテナを実行するために作られています。その結果、コンテナ化されたワークロードを実行するための安全な環境を構築する、さまざまな制御機能が組み込まれたオペレーティングシステムとなっています。この記事では、Bottlerocket に搭載されているいくつかのセキュリティ機能と、それらがどのように環境を保護するか

                                                                    Bottlerocket のセキュリティ機能 〜オープンソースの Linux ベースオペレーティングシステム〜 | Amazon Web Services
                                                                  • 【備忘録】AWS ECS Blue / Green Deploy 実現のために学んだこと - Qiita

                                                                    ざっくりまとめた図 以下は各機能やファイルがどのように連携するのかを自分なりにまとめた図です。 これから ECS Blue / Green Deploy に着手する方の助けになれば幸いです🙇‍♂️ はじめに 本投稿では私自身が AWS ECS の Blue / Green Deploy を実現できるようになるために学んだことを備忘録として投稿させていただきます。 前提知識 ECSのデプロイはCodePipelineで自動化していた(Blue / Green は利用してない) 背景 エンドユーザが新しいバージョンのアプリを操作可能となる前に本番環境で動作確認できるようにしたかった ECS Blue / Green Deploy であれば容易に実現可能だと思った 学習 ECS Blue / Green Deploy の 学習に参考としたサイト 以下のサイトでは「80ポートでリクエストを受け付

                                                                      【備忘録】AWS ECS Blue / Green Deploy 実現のために学んだこと - Qiita
                                                                    • 1ヶ月間仕事でOSSの開発をしてきた - TeCH8Ki

                                                                      こんにちは、TaKO8Kiです。 3/2から3/31までサイバーエージェントのDeveloper Productivity室でPipeCDというOSSのCDツールの開発を行うインターンをしていました。 以下では、仕事でOSSの開発をしたことの感想と実際に取り組んだタスクについて書いていきます。 PipeCDとは? Docsから引用すると下記のようなものです。 PipeCD provides a unified continuous delivery solution for multiple application kinds on multi-cloud that empowers engineers to deploy faster with more confidence, a GitOps tool that enables doing deployment operations

                                                                      • 【レポート】『あんさんぶるスターズ!! Music』を支える Amazon ECS ~人気ゲームの新作でのコンテナ化~ #AWSSummit | DevelopersIO

                                                                        こんにちは、コンサルティング部の後藤です。 皆さん、AWS Summit Online 2020楽しんでいますか?今年のAWS Summitはオンライン形式でライブセッションが9/8 ~ 9/9の期間配信されており、150を超えるオンデマンドセッションも9/30まで視聴することが出来ます。 今回はその中からHappy Elements様の事例セッションを見てきましたので、セッションレポートを投稿させて頂きます。 『あんさんぶるスターズ!! Music』を支える Amazon ECS ~人気ゲームの新作でのコンテナ化~ セッション概要 2020 年 3 月 15 日スマートフォンゲームアプリ『あんさんぶるスターズ!』の新作リズムゲーム『あんさんぶるスターズ!! Music』をリリースしました。人気タイトルの続編となる新作のリリースに向け、コンテナ技術の採用を計画し、導入準備を進め、リリースさ

                                                                          【レポート】『あんさんぶるスターズ!! Music』を支える Amazon ECS ~人気ゲームの新作でのコンテナ化~ #AWSSummit | DevelopersIO
                                                                        • 20190925 AWS Black Belt Online Seminar AWS Fargate

                                                                          AWS 公式オンラインセミナー: https://amzn.to/JPWebinar 過去資料: https://amzn.to/JPArchive Read less

                                                                            20190925 AWS Black Belt Online Seminar AWS Fargate
                                                                          • Docker初心者がPythonで作った妄想マイクロサービスをFargateにデプロイするまで - Qiita

                                                                            概要 マイクロサービスっぽいアプリをPython, MySQL, Dockerで作ってみて、Fargateにデプロイしてみる記事です。 AWSでいま最もアツいと(一部で)言われるFargateを使ってみたかったのと、マイクロサービスアーキテクチャへの興味でやってみました。とはいえ、マイクロサービスをちゃんと扱ったことも無いので、「こんな感じなんだろうな〜」という妄想のアーキテクチャです。もし誤りなどありましたら、ご意見いただけると嬉しいです。 なお、AWSならRDSもありますが、そもそもコンテナも初心者なので、勉強も兼ねてMySQLコンテナを使ってます。 そもそもマイクロサービスやFargateとは いずれもネットに解説が多数ありますが、簡単に自分の理解を記載します。 アプリケーションが複数の小さなサービスから成り立ち、それぞれが疎結合である。 疎結合ゆえ、改修が各サービス内で完結する。

                                                                              Docker初心者がPythonで作った妄想マイクロサービスをFargateにデプロイするまで - Qiita
                                                                            • [Webinarレポート]AWS Startup fm AWS Fargate で始める、らくらくコンテナ生活! 〜運用/セキュリティを AWS に任せて、ビジネスにフォーカスしよう!〜 | DevelopersIO

                                                                              AWSJ主催のWebinar「【AWS Startup fm】AWS Fargate で始める、らくらくコンテナ生活! 〜運用/セキュリティを AWS に任せて、ビジネスにフォーカスしよう!」を聴講したのでレポートします。セッションとQ&Aの大きく2段構成でした。 Webiner概要 【AWS Startup fm】AWS Fargate で始める、らくらくコンテナ生活! 〜運用/セキュリティを AWS に任せて、ビジネスにフォーカスしよう!〜] 今回のテーマは「コンテナ」および「 AWS Fargate 」です。現在、多くのスタートアップ企業様がコンテナ技術を活用されていますが、まだまだ活用できていないといった企業様も多くいらっしゃいます。また、コンテナを活用している企業様も、その特性や利便性を上手く引き出せていないケースも多々あります。本セッションでは、プロダクトの価値向上において、ど

                                                                                [Webinarレポート]AWS Startup fm AWS Fargate で始める、らくらくコンテナ生活! 〜運用/セキュリティを AWS に任せて、ビジネスにフォーカスしよう!〜 | DevelopersIO
                                                                              • AWS 認定Developer Associate に合格するまで - Qiita

                                                                                はじめに この記事では、いかにして私が2週間ほどの勉強期間でデベロッパーアソシエイトの認定を合格したのかを紹介いたします。 動機 今までの業務ではAWSを主に分析やETL処理といった用途で扱ってきたが、新しい業務ではAWSの基本的なサービスを抑える必要がありました。 そこで、AWSの勉強の1つのマイルストーンとして認定試験の合格とし、勉強をはじめました。 経歴 私は業務でデータエンジニア、データサイエンティストといった職種の業務を担当することが多く、触ったことがある AWSサービスはかなり偏っておりました。 (もちろん他のAWS認定資格は持ち合わせておりません) ちなみに勉強を始める以前に使ったことのあるサービスは以下になります。 S3 AWS Athena EMR EKS AWS QuickSight AWS CodeBuild AWS Glue AWS ECS 分かる人はわかるかもしれ

                                                                                  AWS 認定Developer Associate に合格するまで - Qiita
                                                                                • Amazon ECS サービスで複数のロードバランサーターゲットグループのサポートを開始

                                                                                  Amazon EC2 または AWS Fargate で実行されている Amazon ECS サービスに、複数のターゲットグループをアタッチできるようになりました。ターゲットグループは、ロードバランサーの使用時に、登録されている 1 つ以上のターゲットにリクエストをルーティングするために使用します。サービスに複数のターゲットグループをアタッチすることにより、ECS サービスのインフラストラクチャコードの簡素化、コストの削減、管理のしやすさの向上を実現できます。 これまで、1 つの ECS サービスにアタッチできるのは 1 つのターゲットグループのみでした。そのため、内部および外部向けのアプリケーションや複数の Network Load Balancer からのトラフィックを配信し、複数のポートを公開するといったユースケースでは、サービスのコピーを複数作成する必要がありました。 今回、ECS

                                                                                    Amazon ECS サービスで複数のロードバランサーターゲットグループのサポートを開始