並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1269件

新着順 人気順

BPFの検索結果121 - 160 件 / 1269件

  • 働かないアリは長生きすることが判明…琉大・辻教授ら研究チーム : 痛いニュース(ノ∀`)

    働かないアリは長生きすることが判明…琉大・辻教授ら研究チーム 1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/09/18(水) 15:28:05.74 ID:???0 働かないアリは長生き 琉大・辻教授ら研究チーム発見 琉球大学農学部の辻和希(本名・辻瑞樹)教授と日本学術振興会の土畑重人特別研究員の研究チームはこのほど、働きアリよりも、働きアリの労働にただ乗りする、働かないアリの生存率の方が高いことを突き止めた。個々が社会の目標より自分の目標を優先してしまうことで社会をつくることができなくなるという、人間社会でもみられる「公共財ジレンマ」の実例を、人間と微生物以外で初めて発見した。研究成果は「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」(オンライン版)に掲載される。 研究チームがアミメアリを使い実験したところ、労働せずに産卵ばかり行うアリが交じって いることを発見し、それらは働きア

      働かないアリは長生きすることが判明…琉大・辻教授ら研究チーム : 痛いニュース(ノ∀`)
    • Performance Tuning Linux Instances on EC2

      Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

      • I, newbie » プログラマへのお願い

        インストールに必要な要件を書いてください。なにが必要で、なにがオプションなのか書いてください。 配布物のファイル名はてきとーにしないでください。package-$major-$minor.tgzでなぜだめですか。package-$major-rc4-$date-beta.tgzとか嫌がらせですか。 同じファイル名で違う内容の配布物を再リリースしないでください。hash値ってファイル名とその内容に対して作成されるんですよ。どんな小さな修正でもバージョンを上げてリリースしてください。 インストーラを再発明しないでください。対話的なインストーラだからインストールが簡単ですよって、人間がインストールすると仮定しないでください。そういうのはパッケージ管理システムに任せてください。 エラーをSTDOUTに出力しないでください。通常の出力はSTDOUT、エラーなどはSTDERRであることが期待されていま

        • スカートの後ろにくっきり浮き出るパンティーラインって興奮する - 2のまとめR

          2010年05月15日 スカートの後ろにくっきり浮き出るパンティーラインって興奮する 10:[―{}@{}@{}-] アカタチ(アラバマ州) []:2010/05/12(水) 16:56:17.90ID:r2Zb8U3I スカート限定かよパンツでもいいだろ 11:アカタチ(宮城県) []:2010/05/12(水) 16:57:17.78 ID:bvz5veSK 一時期おれもタイトなチノパンとか履いて 股間のモッコリ強調してた 16:ニュージーランドミナミアユ(東京都) []:2010/05/12(水) 16:59:48.25ID:lbBPD25/ スカート http://livedoor.2.blogimg.jp/ddbox/imgs/e/2/e21eb081.jpg 俺はパンツからパンツが透けてる方が好き http://sukesuke.1919ona.net/FG3

          • DTrace for Linux 2016

            Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

            • 形式手法のこれまでとこれから - ヾノ*>ㅅ<)ノシ帳

              2019年が終わろうとしています あけおめ~さて2020年になりました。歴史が長い形式手法の今後を占うため、過去と直近の出来事を振り返りたいと思います。 ツッコミやタレコミは私のTwitter宛かあなたのブログかその他経路でお願いします~ シンボリック実行は形式的であるため本稿では形式手法に含めることにします。 Fuzzing関連はサーベイが甘いので漏れが多いかもしれません。 形式手法・形式検証とは 形式検証とは、厳密に定義された意味論の下で仕様やプログラムが所定の性質を満たすことを形式的に検証するための手法をいいます。「形式的に」とは、検証が事前に定義された知識だけに基づいており、検証手順が決定的であることをいうと私は理解しています。 形式手法は、形式検証に加えて、形式的にプログラムの仕様を厳密に定義するための手法を包含します。 本記事では形式手法を以下の通り大きく3つに独自に分類します

                形式手法のこれまでとこれから - ヾノ*>ㅅ<)ノシ帳
              • BPFを使ったLinuxにおけるトレーシングの基礎知識

                BPFを使ったLinuxにおけるトレーシングの基礎知識:Berkeley Packet Filter(BPF)入門(8) Linuxにおける利用が急速に増えている「Berkeley Packet Filter(BPF)」について、基礎から応用まで幅広く紹介する連載。今回は、BPFを使ったLinuxにおけるトレーシングの基礎について。 Linuxにおける利用が急速に増えている「Berkeley Packet Filter(BPF)」について、基礎から応用まで幅広く紹介する連載「Berkeley Packet Filter(BPF)入門」。今回から数回にわたり、BPFの代表的な応用先の一つであるトレーシングに焦点を当て、その動作と利用方法を解説していこうと思います。今回はLinuxにおけるトレーシングの基礎を説明します。 トレーシングとは まず、そもそも「トレーシング」とは何でしょうか。字義的

                  BPFを使ったLinuxにおけるトレーシングの基礎知識
                • Linux BPF Superpowers

                  Video: https://www.facebook.com/atscaleevents/videos/1693888610884236/ . Talk by Brendan Gregg from Facebook's Performance @Scale: "Linux performance analysis has been the domain of ancient tools and metrics, but that's now changing in the Linux 4.x series. A new tracer is available in the mainline kernel, built from dynamic tracing (kprobes, uprobes) and enhanced BPF (Berkeley Packet Filter), aka

                    Linux BPF Superpowers
                  • bpftrace (DTrace 2.0) for Linux 2018

                    Recent posts: 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » TensorFlow Library Performance 19 Mar 2022 » Why Don't You Use ... 26 Sep 2021 » The Speed of Time 06 Sep 2021 »

                    • 第690回 BCCでeBPFのコードを書いてみる | gihyo.jp

                      第688回の「eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する」ではBPF Compiler Collectionに付属の各種サンプルツールの使い方を紹介しました。今回はコンパイラーを活用して、自分でeBPF用コードを書くための基礎を学んでみましょう。 BCCのインストールとドキュメント 第688回も紹介したように、カーネル3.15で追加されその後拡充を続けている「eBPF」は任意の外部プログラムをカーネルの中で、より安全に実行できる仕組みです。カーネルモジュールを作る代わりに、独自のバイトコードをコンパイラーで生成し、それをカーネル内部にロード・実行することになります。これを使えばシステムコールの先のカーネルの状態を、プログラマブルに解析可能になります。 eBPF自体はカーネルの仕組みであり、ユーザーランドから使うためには、eBPF用のバイトコードにコンパイルする必要が

                        第690回 BCCでeBPFのコードを書いてみる | gihyo.jp
                      • TetragonでeBPFとセキュリティオブサーバビリティ入門 | フューチャー技術ブログ

                        CNCF連載 の4本目です。 はじめに数年前にクラウドネイティブ注目技術として挙げられたeBPFにかねてよりキャッチアップしたいなと思っていたので、この連載のタイミングでeBPFとその関連プロダクトに入門してみることにしました。 CNCFプロジェクト傘下のeBPFを活用したプロダクトとしてはCilium, Falcoなどが挙げられます。CiliumはKubernetesなどのクラウドネイティブな環境でネットワーク、オブサーバビリティの機能を提供するOSSなのですが、今回はそのいわばサブプロジェクト的な位置づけのセキュリティツールである、Tetragonに触ってみます。 Cilium, Tetragonの開発をメイン行っているIsovalent社は、書籍やハンズオンラボなどで自社の製品・eBPFについての学習リソースを多く提供しています。 https://isovalent.com/reso

                          TetragonでeBPFとセキュリティオブサーバビリティ入門 | フューチャー技術ブログ
                        • RubyメインでなくてもRubyKaigiから色々学べた話 - Mirrativ Tech Blog

                          インフラ・ストリーミングチームの @udzura です。(一ヶ月経ってしまいましたが)9月8日から9月10日まで、三重県でRubyKaigiがありました。 rubykaigi.org 久しぶりのオンサイト会場での開催ということで、大いに盛り上がり、感想ブログなどもたくさん書かれています。 今回は、Rubyをメインで使っていない会社であるミラティブのエンジニアの立場から、RubyKaigiのトークは勉強になるという話をします。 ミラティブの技術スタックとコミュニティについて ところで、以下に、ミラティブのEngineer's Handbookから、技術スタックについての紹介ページを引用します。 エンジニアハンドブックより引用 この通り、実はRubyはアプリケーション開発のメインは使っていないのです*1。 ですが、今回は、後述する通り私がRubyKaigiのCfPに通過したため、「社内外へ積極

                            RubyメインでなくてもRubyKaigiから色々学べた話 - Mirrativ Tech Blog
                          • ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)

                            Forkwell が主催する技術イベント「Infra Study」。今回のテーマは「インフラの面白い技術とこれから」です。(開催日:2020年 7月29日)。本記事は登壇者の近藤さんの基調講演から mruby や C言語を使い、コンテナを自作している様子をお伝えします。最後には、登壇者の近藤さんとまつもとりーさんが視聴者からの質問に回答しているので、ぜひご覧ください。 この回ではインフラで一番面白い世界について考えていきます。 皆さん、子どもの頃、中身が気になって時計を分解するようなことがありましたか? 私はありませんでした。 にも関わらず今私が一番面白いと考えている世界はインフラの「中身」です。インフラエンジニアは、ともすれば与えられたOS、ミドルウェア、 マネージドサービスを上手に組み合わせることを求められますし、実際それらの要素を適材適所位配置できることは良いインフラエンジニア、アー

                              ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)
                            • Linux 5.5におけるBPF(Berkeley Packet Filter)の新機能

                              Linux 5.5におけるBPF(Berkeley Packet Filter)の新機能:Berkeley Packet Filter(BPF)入門(7) Linuxにおける利用が急速に増えている「Berkeley Packet Filter(BPF)」について、基礎から応用まで幅広く紹介する連載。今回は、Linux 5.5で導入されたBPFに関する主な新機能について。 Linuxにおける利用が急速に増えている「Berkeley Packet Filter(BPF)」について、基礎から応用まで幅広く紹介する連載「Berkeley Packet Filter(BPF)入門」。 2020年1月26日にLinux 5.5がリリースされたので、今回は通常の連載内容を中断して、Linux 5.5で導入されたBPFに関する主な新機能を紹介します。 BPF Trampoline BPF Trampoli

                                Linux 5.5におけるBPF(Berkeley Packet Filter)の新機能
                              • Learn eBPF Tracing: Tutorial and Examples

                                Recent posts: 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » TensorFlow Library Performance 19 Mar 2022 » Why Don't You Use ... 26 Sep 2021 » The Speed of Time 06 Sep 2021 »

                                • Linuxカーネルモジュールでret2usrによる権限昇格をやってみる - ももいろテクノロジー

                                  Linuxカーネルモジュールにおける任意アドレス書き換え(Arbitrary address write)の脆弱性を利用し、ret2usr(Return-to-user)と呼ばれる手法によるroot権限への権限昇格をやってみる。 環境 Ubuntu 14.04.1 LTS 64bit版、Intel SMEP無効 $ uname -a Linux vm-ubuntu64 3.13.0-44-generic #73-Ubuntu SMP Tue Dec 16 00:22:43 UTC 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 14.04.1 LTS Release: 14.04 Code

                                    Linuxカーネルモジュールでret2usrによる権限昇格をやってみる - ももいろテクノロジー
                                  • Systems Performance 2nd Edition Book

                                    Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                                    • 略語一覧

                                      A tetra P  adenosine tetraphosphate a-GBT  a-bungarotoxin a-GD  a-glycerophosphate dehydrogenase a-glob  a-globulin A-LM  acetylkitasamycin A-MLV  Abelson-murine leukemia virus a-T  a-tocopherol A-V fistura  arteriovenous fistula A-V  atrioventricular a-v  動静脈瘻 A. to O.C.  attached to other correspondence A.A.  Automatic Approval System A.A.P.  amino-antipyrine フォスファターゼ測定試薬 A.A.R.  against all ris

                                      • Segment Routingを用いたKubernetes Podネットワーキングの実装 | CyberAgent Developers Blog

                                        こんにちは、技術本部 プライベートクラウドグループの中西(@whywaita)です。 今回はCA Tech JOBの制度を用いてインターンに参加して頂いた上野さんからの寄稿記事です。 以下本文です。 みなさんはじめまして。 メディア事業部技術本部プライベートクラウドグループで、2ヶ月間のインターン(CA Tech JOB)を行いました上野裕一郎 (https://www.y1r.org) です。普段は東京工業大学で深層学習をスパコンなどの高性能計算技術で加速・大規模化させる研究をしています。 本インターンではSegment Routing、とくにSRv6を用いてKubernetesのPodネットワーキング機能(CNI)を実装しました。本稿では、CNIとSegment Routingについて紹介したのち、その実装と動作を説明します。 Container Network Interface;

                                          Segment Routingを用いたKubernetes Podネットワーキングの実装 | CyberAgent Developers Blog
                                        • eBPF入門 /eBPF-getting-started

                                          KIXS vol.006 LT 10 min https://kixs.connpass.com/event/69643/ ブログ https://takumakume.tech/blog/2017-12-18-ebpf-getting-started/

                                            eBPF入門 /eBPF-getting-started
                                          • iovisor/bcc: BCC - Tools for BPF-based Linux IO analysis, networking, monitoring, and more

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              iovisor/bcc: BCC - Tools for BPF-based Linux IO analysis, networking, monitoring, and more
                                            • 【Ruby】LinuxとRubyとCoW - 地方エンジニアの学習日記

                                              hiboma.hatenadiary.jp こちらのアンサー記事を書いてみますw なぜ CoW の話が出てきたのか なぜCoWを気にしたのかを話すとまず社内で動かしているAPIサーバがメモリ利用過多となってアラートがなったのが話のスタートでした。サービス自体はUnicornを使って動いています。 メモリ利用過多となったときに調べる手法は言語ごとに様々ですが私はRubyの経験がほぼなくプロファイラなども使ったことがありません。この状況でできることは/procを見るくらいしかなかったので/proc/$pid/smapsを見始めました。そこで始めたのがメモリ共有率の計算でした。 以下のツールを書いてUnicornの親子プロセスのメモリ共有率を確認するとなんと40~60%程度となっていて「え!?」ってなったのが始まりでした。プロセスの生存期間が長いのかと思ったのですが起動時間も出すと数分前に起動し

                                                【Ruby】LinuxとRubyとCoW - 地方エンジニアの学習日記
                                              • bpftrace 2020 - 睡分不足

                                                (この記事はLinux Advent Calendar 2020 - Qiitaの2日目の記事です.前日はmasami256さんのTiny Core LinuxでLinuxのinitプロセスが実行されるあたりを調べるでした.) みなさんこんにちはこんばんは.bpftraceを使っていますか? (e)BPFといえば最近は専らCiliumなどネットワークが話題ですが,bpftraceはBPF*1を利用したトレーシングツールです.私は昨年からぼちぼち使い始めて,機能追加やバグ修正のパッチをいろいろと投げていた(130+)ら気づいたらコミッタになっていました.ということでbpftraceについては比較的よく知っていると思うので,今年にbpftraceに追加された主要な機能や変更点を紹介したいと思います. bpftrace知らないなぁという方はこちら(拙文です)を,bpftrace使ってないなぁとい

                                                  bpftrace 2020 - 睡分不足
                                                • CPU Flame Graphs

                                                  Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                                                    CPU Flame Graphs
                                                  • Manpage of TCPDUMP

                                                    Section: User Commands (1) Updated: 30 June 1997 Index JM Home Page roff page 名前 tcpdump - ネットワークのトラフィックをダンプする 書式 tcpdump [ -adeflnNOpqRStvxX ] [ -c count ] [ -F file ] [ -i interface ] [ -m module ] [ -r file ] [ -s snaplen ] [ -T type ] [ -w file ] [ expression ] 説明 tcpdump は真偽値の 条件式 に一致するネットワークインターフェイス上のパケットのヘッダを表示する。 nit か bpf を用いる SunOSの場合: tcpdump を動作させるためには /dev/nit か /dev/bpf* に読み込み権限

                                                    • AWS EC2 Virtualization 2017: Introducing Nitro

                                                      Recent posts: 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » TensorFlow Library Performance 19 Mar 2022 » Why Don't You Use ... 26 Sep 2021 » The Speed of Time 06 Sep 2021 »

                                                      • Facebookはレイヤ4ロードバランサをIPVS(LVS)からXDPベースのものに乗り換えつつある - yunazuno.log

                                                        4月に開催されたnetdev 2.1で面白いセッションがあったのでメモ。 Facebookが使用しているレイヤ4のロードバランサに関する発表で、従来はIPVS (LVS) を使用していたが、XDPベースで自ら開発したものに移行しつつある、という内容。 XDP Production Usage: DDoS Protection and L4LB (slide) www.youtube.com XDP (eXpress Data Path) については以前のエントリで簡単に紹介した。 yunazuno.hatenablog.com XDPを改めて簡単に紹介すると、Linuxカーネルのネットワークスタックの最下部 (NICに一番近い場所) でパケット処理を行う仕組みのことで、オーバーヘッドが非常に小さい高速パケット処理の実現を目的としている。XDPはeBPFを用いており、eBPFが提供するmap

                                                          Facebookはレイヤ4ロードバランサをIPVS(LVS)からXDPベースのものに乗り換えつつある - yunazuno.log
                                                        • Kubernetesクラスタの可観測性の隙間を埋めるeBPF - LIFULL Creators Blog

                                                          KEELチームの相原です。 今回はeBPFを利用してKubernetesクラスタの可観測性の隙間を埋めている話です。 前回のエントリではLLMにうつつを抜かしていたので本業(?)の話をしようと思います。 www.lifull.blog LIFULLの可観測性の現在地 eBPFとは 可観測性の隙間 NAT Loopback eBPFを実行するには BPF CO-RE libbpf-rsを利用したNAT Loopbackの検知 1. (ユーザ空間) コマンドライン引数として受け取ったDNSをTTLごとに名前解決してIPアドレスを取得する 2. (ユーザ空間) IPアドレスに変化がある度にカーネル空間で動くBPFプログラムにそのIPアドレスのリストを渡す 3. (カーネル空間) Kprobesで tcp_v4_connect/tcp_v6_connect にフックを仕込む 4. (カーネル空間)

                                                            Kubernetesクラスタの可観測性の隙間を埋めるeBPF - LIFULL Creators Blog
                                                          • [PATCH 000/190] Revertion of all of the umn.edu commits - Greg Kroah-Hartman

                                                            linux-kernel.vger.kernel.org archive mirror help / color / mirror / Atom feedFrom: Greg Kroah-Hartman <gregkh@linuxfoundation.org> To: linux-kernel@vger.kernel.org Cc: Greg Kroah-Hartman <gregkh@linuxfoundation.org>, Linus Torvalds <torvalds@linux-foundation.org>, Aditya Pakki <pakki001@umn.edu>, Kangjie Lu <kjlu@umn.edu>, Qiushi Wu <wu000273@umn.edu>, x86@kernel.org, Bjorn Helgaas <bhelgaas@googl

                                                            • libbpf-rsを使ったRustとeBPFプログラミング - Qiita

                                                              この記事は、Supershipグループ Advent Calendar 2021の17日目の記事になります。 はじめに この記事ではeBPFを活用してLinuxカーネルにフック用プログラムを注入することにより、ネットワークパケット処理を拡張する例を示します。 その実装にあたり、Rustとlibbpfの統合を行うlibbpf-rsを使った開発体験を記したいと思います。 TL;DR libbpf-rsによってRustとeBPFを組み合わせたプログラムのコンパイルやロード処理の手間は省けるようになります。実際、システムコールの呼び出し部分はほとんど意識する必要がありませんでした。 一方でeBPFプログラミングで特に苦労したのは以下の点でした。 デバッグとテスト つまりeBPFプログラミングにおいて周辺的な問題がツールによって解決されていき、よりプログラムの機能そのものの問題に時間を割くことができ

                                                                libbpf-rsを使ったRustとeBPFプログラミング - Qiita
                                                              • seccompをmrubyで試す - ローファイ日記

                                                                seccomp とは、Linuxでプロセスのシステムコールの発行を制限する機能のこと。今回試すものはseccomp mode 2と呼ばれる、Linux3.5から搭載されたもので、システムコール単位での制限、特定の条件を満たす引数のみの許可/制限を実現できる。 バックエンドではlibpcapなどでも利用しているBPF(Berkeley Packet Filter)を利用していて、JITなどで高速に動作するらしい。 以下のサイトなども参照のこと。 mmi.hatenablog.com yuzuhara.hatenablog.jp 今回、seccompを利用するためのCライブラリlibseccompを用いて、mruby-seccompを作成した。これを利用してシステムコールの発行制限を試す。 github.com 基本的な使い方 基本的には、Seccompのコンテクストを作って、ルールを記述し、

                                                                  seccompをmrubyで試す - ローファイ日記
                                                                • RAW Socket / BPF(Berkeley Packet Filter)を用いたパケットキャプチャーツールの実装 - c-bata web

                                                                  パケットキャプチャーツールは、ネットワークを流れるすべてのパケットを受け取り解析します。 NIC(Network Interface Card)のほとんどはプロミスキャスモードとよばれるモードをサポートしており、これを有効にすることでアドレスにかかわらずNICはすべてのパケットをホストに渡します。 ソフトウェアとハードウェアが連携して動作するため、扱っているレイヤーが低く環境によってInterfaceに差異があります。 tcpdumpの開発者によってつくられたlibpcapというライブラリはUNIXのシステムの差異を吸収します。またWindowsにもWinPcapという名前で移植されています。 もしパケットキャプチャーを作る際にはlibpcapを利用することが一般的かと思いますが、今回は勉強も兼ねて Linux と macOS で動作するパケットキャプチャーをlibpcapを使わずに1から

                                                                    RAW Socket / BPF(Berkeley Packet Filter)を用いたパケットキャプチャーツールの実装 - c-bata web
                                                                  • 詳説 eBPF 概論編 - VA Linux エンジニアブログ

                                                                    1. はじめに 2. BPFとは 3. BPFで実現できること 4. BPFの仕組み 4.1 BPFプログラムを開発しClang/LLVMでコンパイルしてバイトコードにする 4.2 bpftoolでバイトコードからスケルトンヘッダを作成し、BPFアプリケーションで読み込む 4.3 BPFプログラムの結果を保存するmapを作成 4.4 BPFプログラムをカーネルにロード 4.5 イベントが発生したらBPFプログラムが実行され結果をmapに保存 5. BCCとは 5.1 BCC-Tools 5.2 BCCを使った開発 6. CO-RE 6.1 BPFプログラムをCO-RE対応する場合 6.2 CO-REの仕組み 7. おわりに 執筆者:稲葉貴昭 1. はじめに 本記事は近年注目されているeBPFについて、概論編と実装編に分け解説を行います。 概論編となる今回では、以下のことを解説します。 (1

                                                                      詳説 eBPF 概論編 - VA Linux エンジニアブログ
                                                                    • eBPFやLD_PRELOADを利用した共有ライブラリの関数フック - TIER IV Tech Blog

                                                                      こんにちは、ティアフォーでパートタイムエンジニアをしている石川です。 本記事では、楽に「動的ライブラリ(及び実行バイナリ)の特定の関数をフックして何かしらの処理をする」手法について紹介していきます。 この記事は、同じくパートタイムエンジニアの西村さんによる作業の成果を元にして、石川が執筆したものです。ソースコードや図のいくつかも西村さんによる貢献です。 また、ティアフォーでは「自動運転の民主化」をともに実現していく、学生パートタイムエンジニアを常時募集しています。自動運転を実現するためには、Softwareに関してはOSからMiddlewareそしてApplicationに至るまで、Hardwareに関してはSensorからECUそして車両に至るまで異なるスキルを持つ様々な人々が不可欠です。もしご興味があれば以下のページからコンタクトいただければと思います。 https://tier4.j

                                                                        eBPFやLD_PRELOADを利用した共有ライブラリの関数フック - TIER IV Tech Blog
                                                                      • 第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する | gihyo.jp

                                                                        実行中のシステムの挙動を詳細にトレースする仕組みは、特に「よくわからない問題」に遭遇している時に重要です。今回はLinux向けのトレーシングツールの本命とも言えるeBPFを利用した各種ツールを紹介します。 eBPFに関する記事が今回以降、数回にわたって解説されています。あわせてご覧ください。 第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する(今回の記事) 第690回 BCCでeBPFのコードを書いてみる 第692回 sysfsやbpftoolを用いたeBPFの活用 第694回 libbpfとclangでポータブルなBPF CO-REバイナリ作成 第695回 入門BPF CO-RE eBPFとBPF Compiler Collection 改めて言うまでもなく、Linuxカーネルもしくはカーネル上で動いている各種タスクのパフォーマンスや挙動を調べなくてはならない

                                                                          第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する | gihyo.jp
                                                                        • Snortから派生したネットワークパケット編集ツール「NetVI」が公開される | OSDN Magazine

                                                                          オープンソースの侵入検知システムを開発するSnortチームは4月1日、ネットワークパケット編集ツール「NetVI」を発表した。テキストエディタを使ってリアルタイムでネットワークパケットを編集する機能を持つツールで、ネットワークの保護といった目的で利用できるという。 NetVIは指定したネットワークインターフェイスを通過するパケットを編集するためのツール。SnortのDAQ(Data Acquisition)コマンドラインオプションで指定できるオプションやBPF(Berkeley Packet Filter)形式の書式で対象のパケットを指定できる。NetVIがキャプチャしたパケットはvi風のエディタに表示され、そこでパケットを編集した後に送出できる。このエディタではviの編集および検索/置換、ナビゲーション、挿入および削除といった一般的なコマンドが利用できるという。 NetVIを利用すること

                                                                            Snortから派生したネットワークパケット編集ツール「NetVI」が公開される | OSDN Magazine
                                                                          • 「Debian 10(buster)」リリース | OSDN Magazine

                                                                            The Debian projectは7月6日、最新のメジャーリリースとなる「Debian 10 (buster)」をリリースした。ディスプレイサーバーとしてWaylandがデフォルトとなったほか、セキュリティ面でも強化が加わった。 2017年6月に公開したDebian 9 (stretch)に続くメジャーリリース。25ヶ月の開発工期をかけたもので、サポート期間は5年。Linuxカーネルは4.9系を採用している。 ディスプレイサーバーはXorgに代わってWaylandがデフォルトになった。Waylandはシンプルかつモダンな設計であり、セキュリティ面でのメリットがあるとしている。Xorgも継続してデフォルトで提供され、デフォルトのディスプレイサーバーとして選択できる。 Debianでは「Reproducible Builds」として異なる環境でも同じバイナリを再生成できる仕組みの構築を進め

                                                                              「Debian 10(buster)」リリース | OSDN Magazine
                                                                            • Snortを利用したIPSの構築 | 稲葉サーバーデザイン

                                                                              オープンソースソフトウェアSnortを利用したIPSの構築を行う機会があったので、その構築手順をまとめます。 長編です。 Snort https://www.snort.org/ SnortとIDS, IPS SnortはIDS(Intrusion Detection System, 不正侵入検知システム)機能をもつソフトウェアとして有名ですが、「Inlineモード」で起動することで、IPS(Intrusion Prevention System, 不正侵入防止システム)として利用できます。 IDSは不正なアクセスを検知してログに書き出すだけで実際にはそのアクセスは行われてしまいますが、IPSは、不正なパケットを破棄することで不正なアクセスを自動的に防止します。 サーバー構成 今回説明するサーバーの構成を図1に示します。 Webサーバーでは、ApacheなどのWebソフトウェアが起動してお

                                                                                Snortを利用したIPSの構築 | 稲葉サーバーデザイン
                                                                              • Netflix End of Series 1

                                                                                Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                                                                                • パパ活女装男子に100万円貢いだのに絶縁告げられ絶望し殺害 37歳イケメン男に懲役17年判決 千葉地裁 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                                  パパ活女装男子に100万円貢いだのに絶縁告げられ絶望し殺害 37歳イケメン男に懲役17年判決 千葉地裁 1 名前:スペル魔 ★:2022/03/19(土) 15:31:52.26 ID:aaea3jyM 千葉県・市川市で恋愛感情を抱いていた21歳の男子大学生を殺害した罪などに問われている37歳の男の裁判員裁判で、千葉地裁は懲役17年の判決を言い渡しました。 埼玉県三郷市のトラック運転手助手、斉藤陽一郎被告(37)は、去年5月、千葉県・市川市の住宅で21歳の男子大学生の背中や胸をナイフで複数回刺して殺害した殺人の罪などに問われています。 これまでの裁判で弁護側は「男子大学生は性的関係を持って、お金を貰うパパ活を行っていた。斉藤被告は男子大学生におよそ100万円を渡していた」と指摘し、「男子大学生から絶縁を告げられて絶望し、突発的に男子大学生を刺してしまった」として、犯行時は心神耗弱の状態だっ

                                                                                    パパ活女装男子に100万円貢いだのに絶縁告げられ絶望し殺害 37歳イケメン男に懲役17年判決 千葉地裁 : 痛いニュース(ノ∀`)