並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

BookCrossingの検索結果1 - 40 件 / 55件

  • なかなか見つからない読みたい本を検索したり、本を管理するウェブサービスまとめ - 心揺々として戸惑ひ易く

    稀覯書(希少な古書籍)を古書肆(古本屋)やネットオークションで探し回ったり、在庫僅少の新刊書籍をオンライン書店で検索したり。買った後に山積みになった本を何とか管理しようとして書架(本棚)を整理したり。三度の飯より読書や書肆めぐりが好きで、活字中毒/本の虫/書痴/書狂/愛書家/書物崇拝狂/Bibliophilia/ビブロフィリア/bibliophile/ビブリオファイルの自分が役に立ったウェブサービスをまとめてみた。「Amazon ほしい物リスト」*1しか知らなかった人は是非試して欲しい。 STEP1 まずは読みたい本のテーマから類書を探す(またはQ&Aサイトで質問して探す) ■連想検索 想−IMAGINE Book Search *2 古書データベース(連想検索/キーワード一致検索) - BOOK TOWNじんぼう ■Q&Aサイト(knowledge community)のメタ検索 あの本

    • 推薦システムのアルゴリズム

      Algorithms of Recommender Systems ⟨ http://www.kamishima.net/ ⟩ Release: 2016-09-26 21:53:16 +0900; 9645c3b i 2007 11 [ 07] 2008 1 [ 08a] 2008 3 [ 08b] 3 (1) (3) GitHub https://github.com/tkamishima/recsysdoc TYPO GitHub pull request issues I II III IV V ii J. Riedl J. Herlocker GroupLens WWW iii 𝑥 𝑋 𝐱 𝐗  𝑥 𝑦 𝑋 𝑌 𝐱 𝐲 𝑛 𝑚  {1, … , 𝑛}  {1, … , 𝑚} 𝑦 𝑦 𝑥 x 𝑎 𝑟𝑥𝑦 𝑥 𝑦 ̄ 𝑟𝑥

      • Bookcrossing.jp

        • http://bookcrossing.jp/

          • BookCrossing

            if you love your books, let them go- The New York Times an unlikely global sociology experiment- Book Magazine a modern-day message in a bottle- San Francisco Chronicle

            • Passion For The Future: ライトウエイト・メタデータの応用事例とその可能性@人工知能学会 研究会

              ライトウエイト・メタデータの応用事例とその可能性@人工知能学会 研究会 スポンサード リンク 学会の研究会という位置づけですが、内容がアップデートなテーマだったこともあり、満員御礼で立ち見もいて、ざっと100人以上は入っていました。驚きです。 ・(社) 人工知能学会 セマンティックウェブとオントロジー研究会 http://www.jaist.ac.jp/ks/labs/kbs-lab/sig-swo/fnext.htm 「 【招待講演】 ライトウエイト・メタデータの応用事例とその可能性(仮題) 橋本大也 データセクション 本講演では,ライトウエイト・メタデータの応用例としていくつかのWebサイトおよびサービスを取り上げ,現状のWeb技術について概説する.また,これらの展望や可能性について議論する. 」 で、お話してきました。プレゼンファイルを以下に公開します。 キーワードは「メタデータ、ベ

              • [.NET][C#]当然っちゃ当然だけどDataTableとか使いようによっては遅い

                using System; using System.Data; using System.Diagnostics; using System.Text; using System.Linq; using System.Collections.Generic; namespace DataTableSpeed { class Program { // 列数 private const int COLUMN_COUNT = 30; // 行数 private const int ROW_COUNT = 50000; static void Main(string[] args) { var dt = MakeDataTable(); UseSelect(dt); UseLinq(dt); UseLoop(dt); } // テスト用データテーブルを作成する private static Da

                • ロンドンの地下鉄をミニ図書館に?! 本をシェアし合う草の根キャンペーン「Books for London」

                  ロンドンの地下鉄をミニ図書館に?! 本をシェアし合う草の根キャンペーン「Books for London」 2012.12.10 松岡 由希子 米ニューヨークの電話ボックスを活用したミニ図書館や北米のマイクロ図書館ネットワーク「Little Free Library」など、greenz.jpでは、ユニークな草の根図書館をご紹介してきましたが、英ロンドンでは、市内に張り巡らされた地下鉄ネットワークを”ミニ図書館”にしようという試みが始まっています。 「Books for London」は、地下鉄の駅待合室などを活用し、個人や企業が所蔵する書籍・雑誌を無償で交換しあおうという草の根のキャンペーンです。 2011年夏、ロンドン西部West Ealingの住民クリス・ギルソン(Chris Gilson)さんによって立ち上げられ、趣旨に賛同するボランティアたちの協力のもと、これまでに、ウィンブルドン

                    ロンドンの地下鉄をミニ図書館に?! 本をシェアし合う草の根キャンペーン「Books for London」
                  • ブッククロッシング(bookcrossing): 極東ブログ

                    先週の話になるが、英国の公共放送BBCがブッククロッシング(bookcrossing)の支援を始めた。ブッククロッシングは、書籍を共有物として社会のみんなで読み回すという試みだ。たとえば、駅のベンチに本を意図的に置いていく(あたかも置き忘れたかのように)。それを別の誰かが拾って読む。読んだらまたどこかに置いておく。別の人が拾って読む…。こうしてみんながその本を読む。これがブッククロッシング。本のほうにもそういう意図のラベル(あるいは電子タグ)を付けておく。インターネットなども連携して、拾った本の感想などを書き込む。国際的にはbookcrossing.com(参照)が有名だ。 BBC主導のブッククロッシングの試みについては、インディペンデント"Bookcrossing scheme puts paperbacks into the 'wild'"(参照)が詳しい。ここに、英国のブッククロッシ

                    • 世界のソーシャルソフトウェア(SNS含む)一覧: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

                      ●世界のソーシャルソフトウェア(SNS含む)一覧 ■日本のSNS gree.jp mixi gocoo uume トモモト Echoo! キヌガサ minii フレンドマップ meetme commonfriends amigo ANAfriendpark theSpoke ECナビ YAMAHA プレイヤーズ王国 jpmusicians.net 24d gaijinfinder ■携帯SNS ktst フレリン uso.bp.to パルパル pne.jp テレパ ■ソーシャルソフトウェア系列 stylog レコミュニ WaWaWa 関心空間 gaiax Threedegrees hangame habbohote cafesta Sayclub socioware ご近所さんを探せ! ■海外SNSだが日本ユーザ多し Orkut.com http://www.orkut.com/ Fr

                      • 無料で本が手に入るサイト17選『17 Ways to Get Free Books』 – creamu

                        無料で洋書が読みたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『17 Ways to Get Free Books』。無料で本が手に入るサイト17選だ。 以下にいくつかご紹介。 » Bibliomania 2000冊の古典やショートストーリーなどをオンラインでゲットできる » BookCrossing 世界最大のフリーブッククラブと称されるサイト » Childrens Books Online 世界中からイラストのある子供の本を集めたサイト » Memoware Palm OSやSymbianなどに対応したeブック » WOWIO 2006年に開始されてから、合法でハイクオリティ、著作権のあるオンライン書店として注目を集めている その他のリストは以下から。 » 17 Ways to Get Free Books 無料で本が手に入るサイト、チェックして利用してみたいですね。 昨日は会社の勉強会で河

                        • http://www.bookcrossing.jp/index.html

                          • 「O'Reilly」に関連するiPhone/iPadアプリやコンテンツ - ブクログ[i本棚]

                            お知らせ | ブクログについて | 利用規約 | リンクについて | しおり配布店 | メディア掲載 | BookCrossing | お問い合わせ | ヘルプ 会社概要 | IR情報 | 採用情報 | プライバシーポリシー | Copyright © 2004-2010 paperboy&co. All Rights Reserved. ページの先頭へ↑

                            • あなたの本が世界を旅する!? (2008年5月9日) - エキサイトニュース

                              (写真上から)<br>京都の「アートコンプレックス1928」内に設置されたブッククロッシングゾーン。<br>外国人が多く訪れる土地柄のせいか、英語のペーパーバックが多め。<br>登録された本には、「旅する本」マークのついたラベルとBCIDというコード番号がついている。これらのある本を見つけたら、「やあ! ボクは世界を旅しているんだよ」ということで自由に持ち帰ってOK 突然ですが、読み終わった本ってどうしてます? 本棚のスペースにも限りがあるし、定期的に古本屋に売ったり、捨ててしまっているという人も多いのではないだろうか。冷静に本棚を眺めてみると、何度も読み返す本って意外と少ないもの。そこで、本を手放す新しい方法として注目したいのが「BookCrossing(ブッククロッシング)」。 これは現在、世界中で広がりつつある「本に世界を旅させる」試み。参加方法はごくごくシンプルで、自分が読み終えた

                                あなたの本が世界を旅する!? (2008年5月9日) - エキサイトニュース
                              • 『町家で京都の図書館を考えるサミット』 with カーリル - klarer-himmel13's diary

                                このようなイベントに行ってきました。 『町家で京都の図書館を考えるサミット』 with カーリル 日時 7月9日(土) 15時30分〜(15時開場) 場所 京都リサーチパーク町家スタジオ(Nota Inc 京都オフィス) 普段、図書館とカーリルを使っている方が集まって、図書館やカーリルについてのポジティブな意見を交換しましょう。このイベントでは図書館の日常に光をあてて、図書館利用の工夫や楽しみを紹介していきたいと思います。 図書館について「こんな使い方があるんだ」といったことや「こんなユニークな図書館がある」といった新しい発見がありますよ。 利用者と司書が直接語り合える数少ない機会です。 当日は、新しい読書のスタイルを提案している方や、京都でたくさん図書館を回っている方、現役の司書さんをゲストにお招きします。 町家のまったりした雰囲気の中で、ゲストの話を聞いて、交流しましょう。 http:

                                  『町家で京都の図書館を考えるサミット』 with カーリル - klarer-himmel13's diary
                                • "猫"が"ぬこ"になった理由!? キーボード右側にある文字を含む単語が好印象「QWERTY効果」

                                  キーボード右側にあるアルファベットを含む単語のほうが好まれる「QWERTY効果」(QWERTY effect)に関する証拠とされる論文が発表されて話題を呼んでいる。 QWERTY効果は右手で打てるキーにある文字が多い単語のほうが好まれるというもので、しばらく前から仮説として唱えられて心理実験などが行なわれていた。 今回の調査はオンラインデータを集計・分析したもので、アマゾンやYouTube、Yelp、Rotten Tomatoes(映画批評サイト)、BookCrossing(書籍サイト)などから商品名や書籍名、映画タイトルなどとその星の数を拾いだして分析。QWERTY効果のとおり、右側にあるアルファベットを含むタイトルと評価にはある程度相関していたという。なお、研究者は調査手法とデータをすべて公開しており、他者による自由な検証を可能としている。 QWERTY効果の理由は不明で、キーボードで

                                    "猫"が"ぬこ"になった理由!? キーボード右側にある文字を含む単語が好印象「QWERTY効果」
                                  • bookcrossing

                                    アメリカのRon Hornbaker氏が、2001年3月からbookcrossingの活動を始めました。 現在は、世界で一日300人ものメンバーが新しく登録しています。 現在、多くのメンバーはアメリカ人ですが、bookcrossingはヨーロッパでも拡大中です。 日本ではあまり知られていないため、メンバーがまだまだ少ないのが残念です。 2004年6月のサイトを見ると、22万人のbookcrossersによって、120万冊の本が チェックインされていることがわかります。メンバー登録は無料。 プライバシーも守られています。あなたもbookcrosserになりませんか? まず、サイトでメンバー登録します。その後サイトへログインして、bookcrosser(本の持ち主)としてサイトに本をレジスターチェックインします。すると、本にBCIDナンバー(bookcrossing

                                    • ポケモンGOから読書へGO ほかの話題 -2-追記:2018年5月 2019年 - ベルギーの密かな愉しみ

                                      1.ブックハンター ポケモンGO、流行りましたねえ。自分はやらないため、夏ころがピークであとは下火になっているんだろう、と思い込んでいました。ついに交通事故まで起きてしまい、痛ましさのあまり言葉もありません。 ベルギーやヨーロッパ諸国でも様々な問題が起きています。新聞で”Pokémon Go”とあると、たいてい問題や批判で、つまり「○○では禁止」ということに落ち着きます。 日本では今のところ問題になっていないが、ベルギーでは盛んに人々が問題視し、怒りまで覚えることーそれは侵入です。特に戦争の記念碑がある近辺で、このようなゲームをして遊ぶことは、冒涜ともいえることだから控えてほしい。とりわけ「大きな戦争」と呼ばれる第一次世界大戦(1914-18)の100周年であるから、悲惨な体験をしたベルギーでは行事が続き、国内外から大勢の人がやってくる。そうでない年も激戦地イーペルには、毎年イギリスから修

                                        ポケモンGOから読書へGO ほかの話題 -2-追記:2018年5月 2019年 - ベルギーの密かな愉しみ
                                      • AIPカフェなんて怖くない!

                                        と、題名はホッテントリメーカーに作っていただきました(^^ゞ さて、以前のBlogでも書いたことがあるけども、福岡の「ルイーダの酒場」を目指して開設したAIPカフェも、めでたく1周年を迎えました!(実際はもう二ヶ月くらい前のことなんですが(^^ゞ) おかげさまで、色々な方に利用していただいていて、土日だけでなく、平日の夜とかも、結構埋まっていることが増えてきている。 その中で、いろいろと使い方とかで聞かれることが増えてきていて、個別に答えてたりするんだけど、1周年を記念して、ちょっとだけ纏め情報を提供することにしました! 参考にしてもらえると嬉しいです。 0. AIPカフェで出来ること 設備:最大20名が勉強会出来る椅子とテーブル、本棚、ホワイトボード、無線LAN環境、iMac、 バーカウンター、冷蔵庫、電子レンジ、洗い場 (もぐらさんはじめ有志の方から)ステレオ、プロジェクター 用途:勉

                                        • はじめての文献複写申込とか - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

                                          金曜日といわずに週末は図書館の話題ということで。出来るだけ金曜日に書きたいのですが…。 ・CiNii - サービス原価を基礎にした「行革」議論を(上)図書館の貸し出し予約、1冊にも税金から566円--ABC分析で業務の枠組みとプロセス改革を検討する 日本の図書館に関する費用対効果などを示したデータが欲しいと思ったのですが、図書館界隈の方々は認知していないようでしたので、自分で探してみようと思います。 という挑発的な事を書いていたら(図書館の話題はゆっくりひっそりと)、前記の文献を愚智提衡而立治之至也の方に紹介して頂きました。ありがとうございます。 図書館で文献複写申込を行い、入手したのでその顛末など。 筑波大学附属図書館で文献複写申込(私費)を行いました。図書館 Web サービスで行えるということで、ワクワクしながら自宅で申込を行おうと思ったのですが、マニュアルに書かれている「私費文献複写

                                          • BookCrossing

                                            本をBookCrossing.comで登録してIDを取得しましたら、英語版ですし、ここで登録内容を書き込んでいきたいと思います。可能でありましたら、コメントをつけていく形で皆様も登録内容を日本語でこちらに紹介くださいますと幸いです。たとえば、次のような感じです。 ************************** BCID: 013-2881812 登録日: 2005年5月30日 登録した本: 社会開発―経済成長から人間中心型発展へ ************************** このようなイメージです。 いつか日本語サイトも作れるといいのですが、まずはここから始めていきましょう! コメント欄に旅立たせた本を例のような感じで書き込んでくだされば、出来るだけ当方にて正式に「登録された本」として書き込みたいと思います。 なお、リリース(旅立たせた)した場合は、リリース場所と日付をここで

                                            • BookCrossing

                                              if you love your books, let them go- The New York Times an unlikely global sociology experiment- Book Magazine a modern-day message in a bottle- San Francisco Chronicle

                                              • slendera garcinia

                                                Check out ButterflyCoins.org, another project from the BookCrossing team! Bookish Quotes "He felt about books as doctors feel about medicines, or managers about plays -- cynical but hopeful." - Dame Rose Macauley Latest News UPDATE: Issue with Supply Store checkout Vacation time in the BC Supply Store News from the BC Support Team: We're back! News from the BC Support Team: "Contact Us" not workin

                                                • 推薦システム - 共立出版

                                                  推薦システムの構築を検討しているエンジニアにとって、現実的な課題に対峙するための知識を得るために最適な一冊。 本書は、推薦システムにおける課題設定、理論およびシステム構築の複雑な概念を、著者の大規模システムでの開発/運用事例をもとに具体的な説明を行っている。理論と実践の両面から記述している書籍は少ないが、本書では理論と実践のギャップを埋めるように解説している。また、実システム上でのモデルの効率的なアップデートやコールドスタート問題などの現実的に直面する問題への対応や、多目的最適化についても述べており、現実世界の問題を解くための足がかりとなる内容となっている。推薦システムの構築について、古典的手法から応用的手法までを、各手法の課題に触れながら説明しているため、実務で応用可能な理論的/技術的な知識を獲得することが出来る。 第I部 導入 第1章 はじめに 1.1 ウェブアプリケーションへの推薦シ

                                                    推薦システム - 共立出版
                                                  • 2005-07-11

                                                    →http://www.sankei.co.jp/enak/2005/may/kiji/08bccross.html 街中を図書館に! 読み終えた本をわざとカフェや駅に放置し、偶然手にした人にまた読んでもらうという「ブッククロッシング(BC)」の活動が世界中で広がっている。本には専用のID番号がつけられ、インターネットにアクセスすれば、その本がどのような経緯で自分の元へたどりついたか確認できる。2001年に米国で始まり、150カ国以上、35万人の読書家たちが参加。百九十九万冊の“蔵書”は、今日も世界のどこかで読まれている。 id:rinriさんのところから。素敵すぎ。 -> related url : http://www.bookcrossing.com/ →http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582620256/ 5,775円。ちと高い。

                                                      2005-07-11
                                                    • http://eki.to/nicobooks/bookcrossing/index.html

                                                      • http://www.cowbooks.jp/bookcrossing.html

                                                        • ACADEMIC RESOURCE GUIDE [まぐまぐ!]

                                                          1998-07-11創刊                     ISSN 1881-381X ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◆◇◆ ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG) ◆◇◆ ――――――――――――――――――――――――――――――――――― Science, Internet, Computer and ... 2009-03-02発行   ‡No.364‡   4683部発行 "Ask not what the net can do for you -ask what you can do for the net." ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◇ 目次 ◇ ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○羅針盤「Project Next-L "E

                                                            ACADEMIC RESOURCE GUIDE [まぐまぐ!]
                                                          • 本好きのためのコミュニティ、Book Crossingに日本公式サイトが誕生

                                                            Book Crossingは、2001年に米国で始まった「本に世界を旅させる」活動です。まず、自分が読み終わった本にBook Crossingが発行するID番号(BCID)が付されたステッカーを貼り、知人に渡したり、どこかへ置いてきたりします。次に本を手にした人は、BCIDをBook Crossingのウェブサイトで検索することにより、その本がこれまで辿ってきた旅や以前の読者たちが寄せた本の感想を見ることができ、さらに自分で本の現在位置や感想を報告することができます。読み終えたらまた、本は何らかの形で手放され、旅を続けることになります。なお、この活動には一切費用がかかりません。このBook Crossing の活動は、米国から英国、イタリアなど世界的な広がりを見せていましたが、2007年8月1日、Book Crossingの日本公式サイト、ブッククロッシング・ジャパンがスタートしました。

                                                              本好きのためのコミュニティ、Book Crossingに日本公式サイトが誕生
                                                            • http://bookcrossing.jp/index.html

                                                              • BOOKS TOOLBOX: 50+ Sites for Book Lovers

                                                                Lulu, a book publishing site, is in the news this week. But there are many more sites for book reviews, self-publishing and exchange. Here are more than 50 of our favorites. Disclosure: Lulu currently has an ad campaign running on Mashable. Book Reviews Amazon.com - Search from thousands of books, buy them online and read excellent reviews. Booksprice.com - Users can search and compare prices of n

                                                                  BOOKS TOOLBOX: 50+ Sites for Book Lovers
                                                                • Bookcrossing.jp-本を世界に旅立たせよう!ブッククロッシングとは

                                                                  読み終わった本に、BCID番号を記入したステッカーを本に貼り、友達に渡したり、ベンチにおいてきたり、カフェに忘れてきたり。 本を手にした人が、本に書かれているBCID番号をBookCrossing.jpのウェブサイトで検索すると、どんな旅をしてきたかが分かります。 現在位置や本の感想(ジャーナル)をウェブサイトで報告して、また本を世界に解き放つ。 そして、本は旅を続けていく…。 BookCrossingの夜明け BookCrossing(ブッククロッシング)とは、本を愛する人たちによる「本に世界を旅させる」活動です。 このアイデアは2001年3月、アメリカのRon Hornbaker氏と彼の妻かおりさんによって始められたものです。 Ron氏とかおりさんは、PhotoTag.orgというウェブサイトを通して、使い捨てカメラを自由に旅させながら、拾った人が写真を取るとい

                                                                  • レポート:ブクログの仕掛け人と考える、ソーシャルメディアと読書の未来*『スマート読書入門』出版記念セミナー | okomemgmg

                                                                    デジハリ大学院@秋葉原で行われた 第二回『スマート読書入門』出版記念セミナー 〜ブクログの仕掛け人と考える、ソーシャルメディアと読書の未来 に行ってきましたー! まつもとあつしさんの『スマート読書入門』の出版記念セミナーで ブログ「情報考学」で書評を書いてて、デジハリ大学院教授の橋本大也さんと ペパボでブクログやパブーを展開している吉田健吾さんがお話ししてくれました! (なんか隠し撮りみたい!隠し撮りじゃないよ!堂々と撮ったよ!) 今まで独りで孤独に読書していた人には 最高すぎる時代がくると思ったよーーーー!!!! ワクワクが止まらない!! 今日は寝れない!! 橋本大也さんは 前にブックビジネス2.0を読んで知ってはいたのですが、 本に関する情報量が尋常じゃない!!!! 今まで国内にしか目を向けてなかったけど、 国外の読書はこんなに進んでるのかって驚いた 日本にもこんなサービスあればいいの

                                                                    • [WPF][C#]Bindingでくっつけてみよう その1

                                                                      Feedback # [C#][WPF]Bindingでくっつけてみよう その2 2008/04/21 0:49 かずきのBlog [C#][WPF]Bindingでくっつけてみよう その2 # re: [WPF][C#]Bindingでくっつけてみよう その1 2010/05/26 16:46 wakaran wakaran # louis vuitton outlet 2012/10/28 3:19 http://www.louisvuittonoutletdiaperbag.com/ Do not scowl, regardless if you will be unhappy, do it yourself can never predict who has falling over gets interested your current laugh. louis vuitton

                                                                      • 書評の前に。 - かばんに本を忍ばせて・・:楽天ブログ

                                                                        2008年12月24日 書評の前に。 カテゴリ:本 出版業界がいかに狭い市場かということを、お話しするときに よくわかりやすい例として、 「トヨタの経常利益が約2.2兆円なんですね。 利益ですよ、売上ではなく。 で、出版業界もほぼ同じ、2.2兆円なんです。 た・だ・し・(ここを、ひっぱる・笑) 売上です。 バ~ン!とここで、一同爆笑。の予定がいつも パターをうつ前のギャラリーのように静かになりますが。)」 と、いうことで、トヨタ一社の利益と、出版業界全体、書店1万店舗強、版元4000社強、の全体の「売上」がほぼ同じ、ということをお話させていただいていました。 ちなみに、2兆円というのは。2007年の任天堂一社の売上と同額でも有るようです。 でも、しかし、トヨタさん、一気に、1500億円の赤字!? 2.2兆円の黒から、1500億の赤、赤って・・。 まあ、いろいろとあるね~、世の中。 油断なら

                                                                          書評の前に。 - かばんに本を忍ばせて・・:楽天ブログ
                                                                        • 「現実世界に実装されているイースター・エッグは何なのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                          Comment by BigPoonDaddy 現実世界で見つけることのできる「イースターエッグ」は何なのか? <イースター・エッグ> イースター・エッグ(Easter egg)とは、コンピュータのソフトウェア・書籍・CDなどに隠されていて、本来の機能・目的とは無関係であるメッセージや画面の総称である。ユーモアの一種。多くの場合、企画・開発スタッフの一覧などが隠されているが、ちょっとしたゲームなどの場合もある。 これらを「イースター・エッグ」と呼ぶのは、キリスト教の復活祭の際に、装飾した卵(イースター・エッグ)をあちこちに隠して子供たちに探させる遊びにちなむ。 イースター・エッグ (コンピュータ) reddit.com/r/AskReddit/comments/6zwi2z/what_are_some_real_life_easter_eggs_you_can_find/関連記事 「海外ゲ

                                                                            「現実世界に実装されているイースター・エッグは何なのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                          • Bookcrossing.jp-本を世界に旅立たせよう!本の感想や現在地を書き込む

                                                                            ブッククロッシングは、自由に(マナー、モラルを守り)本を”わざと”忘れて来て、 その本を偶然、手にした人が、本を読んだあと同じように本をどこかへ忘れて来る...その「本の旅」をずっと追跡できるのです。 しかしながら、自分に感動や優しさを与えてくれた大切な本が「落とし物として扱われないだろうか?」「ゴミとして捨てられないだろうか?」そんな心配があるのも事実です。 そんな心配や不安を解消するための場所が「ブッククロッシング ゾーン」です。 本を自由に持ち帰ったり、そこへ大切な本を置いておく。 そして、あなたの大事な本は、いつかそこから世界へ旅立ちます。 「ブッククロッシング ゾーン」は、言わば本の休憩場所ですね。 近くのクロッシングゾーンを探してみてね! 新しいゾーンには日付をつけさせてもらっています! →現在のクロッシングゾーンの地図を見る →自分でゾーンを作

                                                                            • amulet of samarkand graphic novel free : buqitowem

                                                                              = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =========> Download Link amulet of samarkand graphic novel free= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = The first volume in the brilliant, bestselling Bartimaeus sequence, now adapted into a stunning graphic novel format - this is Bartimaeus as. The Amulet of Samarkand Graphic Nov

                                                                                amulet of samarkand graphic novel free : buqitowem
                                                                              • BookCrossing - 右脳的読書生活

                                                                                Comment こんにちは。トラックバック・ピープルから飛んできました。ラベルを公開しているところを紹介しています。勝手ながらこちらにリンクさせていただきました。→ http://homepage3.nifty.com/hapilaki/bc/ -- のぶ? 2005-10-13 (木) 19:11:32 もし問題がある場合は訂正・削除しますのでお知らせください。<(_ _)> -- のぶ? 2005-10-13 (木) 19:12:12 ぜんぜんOKです! でも、既に10枚つづりのを作られている方いらっしゃったんですねぇ。早まった...(笑) -- RS 2005-10-13 (木) 20:29:05 最近ぽろぽろと放流した本にJournal entry付けてくれる方がいてちょっと嬉しいです。旅立った本は今どこにいるのかなぁ? -- RS 2006-03-18 (土) 00:43:12

                                                                                • 私は出版業界の人間である、ということ。 - かばんに本を忍ばせて・・:楽天ブログ

                                                                                  2008年03月03日 私は出版業界の人間である、ということ。 (3) カテゴリ:ブッククロッシング さあ、どのように書こうか? 私自身は誤解には慣れているつもりでも、 ブッククロッシングやそれにかかわる本が誤解されるのはいやだ。 あるテレビに出演させていただきました。 ブッククロッシングを拡げたい、ということしか 想っていないので、快くお受けいたしました。 編集自体はものすごく、ブッククロッシングや本に対して 愛情を持っていただいていることがわかる構成でした。 ブッククロッシングのシステムも図解を使っていただき、 わかりやすい作り方をしていただいており、 感謝の気持で一杯です。 この番組は著名な3人の方がコメンテーターとして 出演されています。 その3名共に少なからず、本にかかわっている方たちです。 出版されていたかた、本を書いておられる方、書評で新書一冊を 出されているかたもおられます

                                                                                    私は出版業界の人間である、ということ。 - かばんに本を忍ばせて・・:楽天ブログ